魁‼︎男塾第18巻、その考察の続きです。
やはり羅刹の号令は遅れがちです(笑)まぁ前触れなくやって来る邪鬼を常に警戒していなければいけないこのポジションは相当辛いですけどね…
さて先に闘場に降り立ったのはアヌビス。
突然どこからともなく現れた王家の谷の守護者達の雑兵軍団。彼らは10人いるのでジェセル・ピネジェム・ネスコンス・セティ・ホルス・アヌビス・ファラオと合わせると17人、定員に1人オーバーです。まぁこれは欠員補充制度を上手く使った結果なんでしょう。
突然どこからともなく現れた王家の谷の守護者達の雑兵軍団。彼らは10人いるのでジェセル・ピネジェム・ネスコンス・セティ・ホルス・アヌビス・ファラオと合わせると17人、定員に1人オーバーです。まぁこれは欠員補充制度を上手く使った結果なんでしょう。
さてまずは闘場作りから。
これを砂で満たそうと思ったら4トントラック3台は必要でしょ。とても縄ばしごで運べるような量ではないけどな…
さてこの砂の中に放たれるのはこの生物。
砂蠍、学名ブラインド・スコルピオという蠍だそーな。それにしても蠍という生物は日本人にとっては非常に恐ろしい生物ですよね、なんでかって見かける機会がまず皆無だから。日本では沖縄か小笠原諸島にしか生息してませんからね、もしタンスの裏から出てきたりしたら普通に腰抜かすだろうなぁ(笑)
これを砂で満たそうと思ったら4トントラック3台は必要でしょ。とても縄ばしごで運べるような量ではないけどな…
砂蠍、学名ブラインド・スコルピオという蠍だそーな。それにしても蠍という生物は日本人にとっては非常に恐ろしい生物ですよね、なんでかって見かける機会がまず皆無だから。日本では沖縄か小笠原諸島にしか生息してませんからね、もしタンスの裏から出てきたりしたら普通に腰抜かすだろうなぁ(笑)
つーわけでこの蠍に刺される恐怖に耐えながら戦うのがルクソールの憂鬱。
さて自分から提案したルクソールの憂鬱なのに早々と2回刺されたアヌビス(笑)ここで裏技発動。
F・S奥義 ネブケドの鉄馬蹂嵐!
自分から対戦方法を指定しておいてこの言い草は身勝手ですわな。でもまぁ人数的に男塾の方が圧倒的優位に立ってますから、ある程度のわがままは聞いてあげるのが優しさかもな…
そして再び雷電の解説。
「現代でも必死に努力しているにもかかわらず報われぬ事を『黒蛇に足元を咬まれている』と表現するのはこれに由来する」とありますが…日本語的には「黒蛇に足元を咬まれる」の方が良いのでは…
F・S奥義 ネブケドの鉄馬蹂嵐!
まぁ竹馬です。とはいえ俺たちの時代にはすでにスチールパイプでできた竹馬の方が主流で、ホントに竹でできた竹馬なんて滅多に見かけない物でしたけども。ところで今の子供達って竹馬で遊ぶなんてことあるんですかね?そんな子供見たことないけど…
これに対し桃も反撃。
この状態で自由自在に動き回れるという、仕組みがよく分からない技。その推進力はいったいどこから?
さてこの技もルーツは中国拳法にありました。
さらにこの状態からでも攻撃可能なのが秘承鶴錘剣の凄いところ。
秘承鶴錘剣奥義 轔扇刃!
中国拳法史上幻とされる三大奥義の一つだそうな。残りの2つが気にかかって仕方ありませんが…男塾に登場した全ての技の中から残り2つを選ぶとするのであれば、辵家の無明察相翫と藤堂兵衛の黒兜流奥義瞬噭刹駆でしょうかね…
ちなみにこれを編み出したのは陳宗明という人物ですが、闘将!拉麺男に登場する拉麺男の師匠の名も陳宗明です。もしかすると同一人物かも(笑)
秘承鶴錘剣奥義 轔扇刃!
真ん中の柄の部分を掴んじゃえばなんとかなりそうな気もしますね(笑)
つーわけで結局アヌビスは蠍に刺されちゃいます。
普通こういった勝負を持ちかけるからには解毒薬を用意しておくのが一般的なんですけどね。アヌビスは取り立てて良いところのない男でしたが、勝負方法に関しては最後までフェアだったという点で少しは評価できるかな…
![{1E80D0AD-5CA4-49D4-B42E-2A4F156D5402}](http://stat.ameba.jp/user_images/20180204/18/yoshiki-0722/a2/81/j/o0480078714125184137.jpg)
このタイミングで突然発生した皆既日食、これはさすがに都合が良すぎます。次のファラオとの戦いは闇の中で行わせたかったとしても、それでもやはり都合が良すぎます。ということはですよ、逆にこの皆既日食はファラオにより引き起こされたものだと考えればいいんですよ。そうすれば全てが腑に落ちます(笑)
とりあえず斬り捨てる桃でしたが…
さて斬れば斬るほど増えていくファラオ。
ポケットの中のビスケット理論です。とゆーかポケットにビスケット入れてる奴なんて俺は人生でお目にかかったことがありませんが(笑)
まぁネタバレしてしまえば蛍の集合体です。それにしても細かな装飾品まで作り出すこの蛍たちの統率力、ハンパない(笑)
ポケットの中のビスケット理論です。とゆーかポケットにビスケット入れてる奴なんて俺は人生でお目にかかったことがありませんが(笑)