Quantcast
Channel: きよの漫画考察日記
Viewing all 1715 articles
Browse latest View live

きよの漫画考察日記番外編 早乙女乱馬と同じ声のアニメキャラクターまとめ

$
0
0
同じ声のアニメキャラまとめ43弾はこのキャラ。
早乙女乱馬(らんま1/2)

声優は山口勝平。まぁ有名ですわな、それではいってみましょう。



まずは宮崎アニメから。
トンボ(魔女の宅急便)

トンボの声は見つけられませんでした…



次は超有名キャラ。
工藤新一(名探偵コナン)
もはや乱馬ではなくこちらが代表作かな…



名探偵コナンからはもう1人。
怪盗キッド(名探偵コナン)
一人二役やってたんですね…



こんなキャラも。
(幽☆遊☆白書)

うん、陣の声はこんな感じが良いでしょう。



次も有名キャラ。
犬夜叉(犬夜叉)

この人は高橋留美子作品に強いのか…



更なる有名キャラも。
ウソップ(ONE PIECE)

ONE PIECEと名探偵コナン、両方の主要キャラを担当しているのは凄い。



こちらのキャラクターも有名です。
L(デスノート)
デスノートってさ、アニメで観る必要の無い漫画ですよね…



こんなキャラも。
フェイタン(HUNTER×HUNTER)
上手く声を使い分けているのが分かります。



さらにジョジョから意外なキャラクターが。
フォーエバー(ジョジョの奇妙な冒険)

ここでオランウータンの声を担当するとは…



ジョジョからもう一人。
矢安宮重清(ジョジョの奇妙な冒険)

重ちーとオランウータンが同じ声か…



最近ではこんなのもやってるそうな。
一反もめん(ゲゲゲの鬼太郎第6期)

一反もめんも最近はこんな声になっちゃったんだな…





うーむ、工藤新一とウソップというだけでもう無敵ですな…





























きよの漫画考察日記2294 修羅の門第弐門第11巻

$
0
0

筋肉

さてTHE APEX1回戦最後の対戦カードは…
ジム・ライアンVS陣雷浩一!
陣雷を勝たせたところで意味がありませんからね、ここはジムライアンの勝利は間違いないでしょう。問題はその勝たせ方のみです。

さてライアン相手に打撃で攻める陣雷、それを全て受け切るライアン。
九十九の対戦相手はもはや何かに特化していないと勝負にすらならなくなってきましたが、ライアンは「耐久力」に特化してます。攻撃を「回避」するという点では海堂や片山、姜子牙が最強なのかもしれませんが、耐久力に関してこのライアンに比肩するキャラクターは見当たりませんね…

さて投げ技で攻めてくるライアンに対し、セコンドは陣雷に道着を脱ぐよう勧めますが…
これはまぁ見方次第です。パンツ一丁で戦ってるレスラーやボクサーはたしかに掴まれにくいかもしれない、でもその分衣服によるダメージ軽減は期待できないわけですしね。でもまぁやはり総合の試合に道着着用で挑むのは基本的に不利ではあります、それでも道着を着るというのにはそれなりのポリシーがなけりゃ無理ですね…

さてオリンピックに出れるほどの柔道技術を持つライアン、しかしオリンピック出場はできません。
ドーピングの是非、これがまた難しいかところではあるんです。禁止薬物とサプリメントの線引きなんて曖昧なところだと思いますしね。ただ興奮剤を使用した結果競技後に死亡したといった事例は少なくとも見たくはないものですからね、ドーピング規制に関しては俺はとりあえず肯定派ですかね…

そんなライアンをそれでも蹴り続ける迅雷。
そういや陣雷にはそんな異名もありましたが、こんなところで30年前近く前に作られた設定を持ち出されても読者は覚えちゃいませんって(笑)

そして2回戦では迅雷を破ったライアンVS九十九。ライアンは固い防御から投げだけを狙うというスタンスで挑みます。
陸奥に対し殴り合いでは誰も勝てません。アリオスとイグナシオが勝てなかったんですからそれは明らかです。そうなってくると投げ技を絡めていくしかないんですが、レオンですら倒せなかった陸奥を投げ技で倒せるわけないだろとも思ってしまいます。ただレオンは投げ技のスペシャリストというよりもむしろ関節技のスペシャリストでしたからね、このライアンというキャラクターは陸奥圓明流が対戦してきた中ではむしろ西郷四郎に近しいのかもしれないなぁ…


きよの漫画考察日記2295 ナナマルサンバツ第13巻 前編

$
0
0
{30506A1C-EAE8-4D92-91DA-8CB5A15B8D16}

ゲーム

さて宮浦vs開城の対決は御来屋が怒涛の追い上げ。

極限の集中状態は「ゾーン」と表現するのが一般的かと思っていましたが「FLOW」なんて言葉もあるんですな。まぁセブンセンシズやニュータイプはちょっと違うとは思いますが。

さて最後の一問を答えた方が勝ち抜けということで本気になる深見兄。

スイッチング・ウィンバック、聞き慣れない言葉のようにも聞こえますが、漫画好きなら聞いたことがあるはずです。
{1295D199-4CFB-4542-BFD0-6D117EBB26F3}あのワムウがジョセフ戦でやったのがスイッチング・ウィンバックです。ジョジョ第2部で出てたって事は昭和の時代には既に存在していた言葉ということですからね…

つーわけで運命の一問。

まぁ俺だったらゴーギャンの名前が出た時点でこの問題は捨てですね…

そんなわけで押し勝ったのは深見、絞り出した答えは…
答えを聞いても全く分かりません。つーかこういった絵画関連の知識って必要ですかね?人生に必要のない知識ってのはたくさんあるけども、絵画関連の知識はその中でも上位に入るもんなぁ…

そんなわけで敗退した宮浦、責任を感じて落ち込む1年生と2年生。

う〜む、自分たちが弱かったから負けたと考えるのか、自分たちが劣ったから負けたと考えるのか、この辺りは考え方次第ですけどね。ただやはりダメなのは負けた原因を自分以外に求めてしまうことでしょうね。負けた時こそ自分に厳しくならないといけないんだよなぁ…

さていよいよ文蔵の出番。対戦相手は…{227C8328-9B56-4808-BAE3-404393E9F219}
アイドルでも頭が悪い子ばっかしではないと思いますけどね。そもそもおバカキャラなんていうものが作られたキャラですしねぇ。

さてまずはプラネットチームが誤答で笹島が難なく正解。
首都をどれくらい覚えているか、つまらない知識のようにも思えますが俺は重要だと思ってますよ。誰でも知ってるパリやロンドンはどーでもよいとして、抑えるべきところは押さえておくべきですのでちょっと思いつく限り羅列してみましょうか。
カナダーオタワ
ブラジルーブラジリア
アルゼンチンーブエノスアイレス
キューバーハバナ
コロンビアーボゴタ
ペルーーリマ
ジャマイカーキングストン
ウルグアイーモンテビデオ
チリーサンティアゴ
オーストラリアーキャンベラ
ニュージーランドーウェリントン
フィリピンーマニラ
スリランカースリジャヤワルダナプラコッテ
インドネシアージャカルタ
台湾ー台北
モンゴルーウランバートル
ベトナムーハノイ
タイーバンコク
カンボジアープノンペン
マレーシアークアラルンプール
インドーニューデリー
サウジアラビアーリヤド
イランーテヘラン
イラクーバグダッド
オランダーアムステルダム
ノルウェーーオスロ
ポーランドーワルシャワ
ポルトガルーリスボン
ルーマニアーブカレスト
スペインーマドリード
ハンガリーーブタペスト
スウェーデンーストックホルム
ギリシャーアテネ
フィンランドーヘルシンキ
デンマークーコペンハーゲン
ベルギーーブリュッセル
オーストリアーウィーン
エジプトーカイロ
南アフリカーケープタウン
ケニアーナイロビ
セネガルーダカール
チャドーンジャナメ
こんなもんでしょうか。これ以上覚えるのはちょいと無理だな…

さてわざと誤答して笹島を追い出しにかかるぷらねっと、しかし動じない笹島。

ポチョムキンは実在したソビエトの戦艦ですが、やはりその名称が深く心に残ります。だってぽちょむきんですよ、ぽちょむきん(笑)

さてなかなか流れを掴めない文蔵。

これも覚えておきましょう。
61歳ー還暦
70歳ー古希
77歳ー喜寿
80歳ー傘寿
88歳ー米寿
90歳ー聖寿
99歳ー白寿
100歳ー紀寿
108歳ー茶寿
111歳ー皇寿
120歳ー大還暦
まぁ古希・米寿・白寿くらいは覚えておくべきですわな。

さて識くん相手とはいえ、ぷらねっと側も得意分野の問題を答えてきます。世の中の知識は無限大ですからね、全てを網羅できる人はいない。これがクイズの面白さの一つともなっているんでしょう。凄いクイズ王がいたとしたってそいつが答えられない問題を出すのは簡単な事ですからね…

とはいえやはり強いガチクイズ勢。

三日月宗近、童子切、鬼切、大典太、数珠丸、これが天下五剣です。なんか中二病的な作品に出てきてそうです。

きよの漫画考察日記2295 ナナマルサンバツ第13巻 後編

$
0
0
ナナマルサンバツ第13巻の考察、その後編です、


さて巻末にはお約束のコレ。
今回は漢字クイズか…苦手分野ではありますが、まぁやってみますか。


問1 全ての漢字に部首がある。⚪︎か×か。

あるかね?「二」とか「七」とか部首無さそうだけども。でもあえてここは⚪︎で。

A.100点
一の部首は一、二の部首は二、三の部首は一、四はくにがまえ、五の部首は二、六は八、七は一、八は八、九は乙、十は十だそーな。



問2 「月・火・水・木・金・土・日」は全て小学一年生で習う。⚪︎か×か。

「金」は二年生っぽい。×で。

A.ドクロ
小学一年生の記憶なんてもう無いよ…



問3 「1ヶ月」の「ヶ」は漢字である。⚪︎か×か。

カタカナじゃないけど…漢字でもなさそう。×で。

A.100点✖️
じゃあ何かというと「記号」になるそうです。



問4 「朝」という漢字は「月」と「日」の入れ替わりを意味する。⚪︎か×か。

いかにもそれっぽいから逆に×。

A.100点✖️
月の部分は元々「潮が岸に至る」を意味しておるそーな。



問5 漢字の「右」と「左」の部首はどちらも「一」である。⚪︎か×か。

これは×。書き順も違うしね。

A.100点✖️
右の部首は口、左の部首は工だそーです。



問6 「れっきとした」の「れっき」を漢字で書くと次のうちどっち? ①暦②歴

うわ、ムズい。でもなんとなく②歴っぽいか。

A.100点②歴
この辺りはニュアンスの問題ですな。



問7 「ムキになる」の「ムキ」を漢字で書くと次のうちどっち? ①向き②剥き

感情剥き出しということでしょ、それなら②剥きだわ。

A.ドクロ①向き
引っ掛け問題だったか…



問8 数の単位。大きいのはどっち? ①不可思議②無量大数

これは常識。②無量大数です。

A.100点無量大数
間違いようがない。



問9 漢字の「蒸す」の部首はどっち? ①くさかんむり②れっか

②れっかの方が意味合い的に合うかなぁ…

A.ドクロ①くさかんむり
部首の問題は難しい。



問10 漢字の「馬」の1画目はどっち? ①縦棒②横棒

俺は横棒から書いてる。という事は間違えて覚えてそうだから正解は①縦棒か。

A.100点①縦棒
だいたいの漢字の書き順は間違えて覚えてますからね



問11 常用漢字2136文字で最も多い部首は次のうちどれ? ①にんべん②さんずい③きへん

むむ…にんべんっぽくもあるけども、意外と②さんずいが多そうです。

A.100点②さんずい
水絡みの言葉や漢字は多いですからね。



問12 次のうち、日本で作られた漢字(国字)はどれ? ①畑②沼③岳

こりゃ難問。カンを働かせて②沼で。

A.ドクロ①畑
中国には畑という漢字は無いのか…



問13 「肉」という漢字の訓読みは次のうちどれ? ①ささ②しし③すす

②しし。なんかそんな記憶がある。

A.100点②しし
記憶は大切ですな。



問14 商取引などの際、改変がしづらいように漢数字の代わりに使う「大字」。「3」は「参」ですが、「7」は次のうちどれ? ①漆②藍③桑

③桑。これもなんとなくの記憶が頼り。

A.ドクロ①漆
記憶なんてあてにならんな。



問15 「ちょんまげ」は漢字で「丁髷」と書きますが、「丁」以前に使われていたのは次のうちどれ? ①〆②々③ゝ

①か③でしょ。形的には①〆なんだけど…読み方的に③ゝでいってみます。

A.100点③ゝ
まぁ正解したから何?って問題です。



問16 それぞれ漢字1文字ではどう書く? ①メートル②リットル③グラム

メートルは米でしょ、リットルとグラムは…率と蔵にしといてみようか。

A.ドクロ①米②立③瓦
言われてみれば確かに的な問題です。



問17 それぞれどこの国を表す? ①墨②星③錫

こういう問題は当てたい。①墨はスペイン②星はミャンマー③錫はスリランカで。

A.ドクロ①メキシコ②シンガポール③スリランカ
スリランカ当てれただけで満足。



問18 それぞれ何と読む? ①躊う②う③了う

①はためらうでしょ、②はとりつくろう③はうかがうとか?

A.ドクロ①ためらう②からかう③しまう
なるほど、揶揄するっていうもんね、だから揶うでからかうか。



問19 それぞれ漢字で書いた時に出てくる動物は何? ①シダ②アシビ③キンモクセイ

③はサイだな、①はダチョウで②は象。

A.ドクロ①羊②馬③犀
それぞれ羊歯・馬酔木・金木犀と書くそーです。



問20 それぞれ部首は何? ①問②愛③酒

①もんがまえとみせかけて「といがまえ」②は「あいかんむり」③はさんずいではないな「さけづくり」とか?

A.ドクロ①くち②こころ③ひよみのとり
こんなの誰が分かるっつーの。



問21 漢字の「凸」と「凹」の画数はともに何画?

実際に書いてみるとどちらも7画になった。なので7画でいきます。

A.ドクロ5画
凹の一画目を調べてみると衝撃的です。



問22 夏目漱石が「ズタズタに破る」の「ズタズタ」に当て字として使った漢字は何?

図多図多じゃつまらん、ならば頭他頭他にしてみよう。

A.ドクロ寸断寸断
ほう、これは上手いですな。



問23 漢字で「海鼠」と書いて「ナマコ」と読みますが、「海鼠腸」と書いて何と読む?

ナマコの腸なら…これはやはりこのわたなんじゃないの?

A.100点コノワタ
そりゃそーなりますわな。



問24 「申」という漢字の元になった自然現象は何?

形的に見れば…竜巻か?

A.ドクロ稲妻
漢字の成り立ちはムズい。



問25 「ヒゲ」を表す漢字「髭」「鬚」「髯」のそれぞれの違いは何?

うーむ…髭は動物、鬚は植物、髯はそれ以外とか?

A.ドクロ生えている場所
髭は口の上、鬚はアゴ、髯は頬だそーです。



問26
これはすぐ分かった。「石」ですね。

A.100点
石高が渋いですな。



問27
これもすぐ分かった。「識」です。

A.100点
面識が一番最初に思いつきますな。



問28
じっくり考えれば閃くはず。5つある物を考えていけば閃くはず。えーっと…あかん、閃かん。

A.ドクロ
それぞれの漢字がひらがなの「たちつてと」の語源になってるそーです。「つ」が「川」ってのが閃きを阻害したなぁ…



問29
一二三が横棒なんだから四だって横棒でしょ、だから①で。

A.100点
漢字の成り立ち問題は難しいもんです。



問30
考えろ、考えれば閃くはず……ダメだ、閃かん。

A.ドクロ博覧強記
そもそもこんな四字熟語を知らん。



問32
えーっと…脳じゃないな、脳じゃない…脳じゃない…「悩」こっちだ。

A.100点
脳までたどり着けば後は細かな修正ですね。



問33
これは閃いた。漢字を構成している線の端っこの数だろ。だとすれば◻︎に入るのは「4」だ。

A.100点
うーん、やはり閃いた時は爽快!



問34
冷静に考えよう。いとへんに…充だから…「統」だな。

A.100点
早押しだったら間違えるかもしれませんがね。



問35
これはすぐ分かる。「越」ですな。

A.100点
パズル的な物は簡単ですね…




つーわけで35問中18問正解、正解率51%か…

きよの漫画考察日記2296 ダイヤのA第17巻

$
0
0
{0C270E01-E5D9-4607-9011-7EB6CEA7F252}

野球

さて色々ありましたが甲子園行きの切符を賭けて青道高校が決勝で戦う相手は稲城実業に決定。
因縁のライバルとの対決は決勝戦で、これは野球漫画の王道のような気もしますが…これをあえて外してくる漫画家があだち充です。あだち充は多くの場合決勝戦の前に山場を持ってきて、決勝戦自体は簡略化することが多い傾向があります。

つーわけで決勝を戦う稲実のメンバー。

稲実の一番の強みは1.2.5.6番が2年生という事で来季以降も活躍が期待できる点です。強豪校っていうのはやっぱり3年生ばかりのチームは作ってこないんですよ、常に先を見据えてるんだなぁ…

さてそんな稲実、去年の甲子園ではこんな負け方をしてました。
スクイズを予測してボールをウエストする、簡単なようにも思えるプレーですが、こういうところでミスが出ることもよくあります。なぜかというとウエストの練習なんてほとんどやらないからですよ。練習でやらない事を本番でやろうとするからミスも生まれるんですよ…

さてここからは現三年生が入学した当時の話へ。

ベストイレブンではなく憧れる選手でということになると、俺の中ではこうなります。
投手ー野茂英雄
捕手ー古田敦也
一塁手ー落合博満
二塁手ー立浪和義
三塁手ー中村紀洋
遊撃手ー松井稼頭央
左翼手ー秋山幸二
中堅手ー飯田哲也
右翼手ーイチロー
秋山をレフトに回してしまっているのはまぁご愛嬌です。

がしかし投手希望の伊佐敷はコントロールが悪かったので…
名門の野球部に入る連中なんて皆子供の頃はエースで四番ですからね、そこからの外野手転向はやはり抵抗があるでしょう。だけど野球もチームスポーツである以上そこには「分業」という概念が生じますからね、受け入れられないのであれば個人スポーツをやるべきなのかもな…















きよの漫画考察日記2297 ダンジョン飯第5巻

$
0
0
{DF77A35A-1147-4310-8C3E-C7B54D7E7790}ダンジョン飯の表紙というのは登場人物が何らかの調理器具を持っているというのがお約束なんですが、ファリンは肉叩きとまな板できました。なんか似合うな…

チーズ

さて赤竜を倒した一同、ここで保存食作り。{FF45FBD5-F2C6-4F73-AC83-9A39E9ED9F00}ドラゴンボンレスハム!
ロースハムとボンレスハムの違いくらいは理解しておきましょう。豚のロース肉で作るのがロースハム、豚のもも肉で作るのがボンレスハムです。とはいえハムの本場ヨーロッパではロースハムってのはほとんど見かけないみたいですけどね…

つーわけでファリンを復活させ一件落着…のはずが、ここで狂乱の魔術師登場。
{B6B24476-B5EA-4924-B9D8-DA84E3CEF6AC}
これ、もうファリン生きて戻ってはこれないですよ。このダンジョン飯という漫画、ファリンを救出してハッピーエンドという終わり方は難しそうですね…

さてなんとか狂乱の魔術師からは逃れた一向、オークの集落に収容されます。そこで出た料理が…{9A6CBE1A-4C2D-46BB-BE3E-AFD739BDF3E9}オークの調合薬!
何が身体に良くて何が身体に悪いかなんてのを決められる物差しはありませんからね、薬だと思えば薬だし毒だと思えば毒です。ただ昔のおばあちゃんの知識はこういう時やっぱり役立ちますよね、ウィキペディアで仕入れる知識なんかよりも正確だったりしますもん。


さてここでストーリーはこのパーティー目線にシフトします。
リーダーのカブルー、下段右からノームのホルム、ドワーフのダイア、魔法使いのリンシャ、ハーフフットのミックベル、コボルトのクロ。ライオス一行に比べると実力不足ではありますが、今後このダンジョン飯のストーリーに絡んできそうですね…

そんなカブルー一行は魔物食なんてことはしません。
こういった場合の携帯食というのも悩むところではありますな。栄養があり、軽く、かさばらず、調理不要で保存がきく、これらの要求を満たさなければいけないわけですから。今でこそカロリーメイトやウィダーインゼリーみたいなものがありますが、それらが無い時代の携行食ってのは用意するだけで一苦労だったんだろうなぁ…

そんなカブルー一行はこれに襲われます。
シーサーペント!
海にいるUMAを総称してシーサーペントと呼ぶところはありますが、海にはこういった巨大生物がいてもおかしくはない。人類は海の生物に関してはまだ全く把握しきれていないですからね、やはりそれほどまでに海というものは広く、そして深いもんです。


一方ライオス一行はこの魔物に襲われます。
ドライアドの花!
ギリシャ神話の木の精霊ドリュアス、これが英語読みでドライアドとなります。がしかし我々にはフランス語読みのドリアードというのが馴染み深いかもしれませんね。女神転生でもドリアードって敵がいたもんなぁ…

そんなドライアドの花、斬ると体液を撒き散らします。
花粉症とは結局のところ花粉を毒だと認識して身体が排除しようと反応しておるわけですな。まぁ俺のような鈍感な人間には縁遠い話です、アレルギー反応なんて繊細なものが俺の身体に起こるはずがないもんなぁ…

そしてドライアドの実を探すライオス。
まぁこの程度なら食材として普通に受け入れられそうですよね、つまり植物というものは多少見た目が悪かろうと食べるのに抵抗が無いということです。同じ命なのかもしれないけど、やはり我々は植物というものをある程度違う視点から見ているんだろうなぁ…

つーわけで料理が完成。
ジャック・オー・ランタンのポタージュとドライアドのチーズかけ蕾ソテー!
ポタージュとは本来スープ全般を指す言葉ですが、日本ではとろみのついてるスープの事を指す言葉ですな。ただそうなってくるとポタージュとシチューは何が違うねんという話になってきます。具が入ってるか否かなんですかねぇ?

さらに新たな魔物が登場。
コカトリス!
バジリスクの近縁種としてRPG好きには定番のモンスターですな。バジリスクが毒ならコカトリスは石化というのも定番です、これはもうファイナルファンタジーによって完全に刷り込まれていますね。やっぱり
DQとFFは我々の世代に多大な影響を残してます。

そんなコカトリスに噛まれたマルシル、石化の危険性が。
子泣き爺ですな。まぁ子泣き爺も水木しげる先生にだけは頭が上がらないでしょう、もしゲゲゲの鬼太郎に登場していなければ子泣き爺なんて世の中の誰も知らないマイナー妖怪だったでしょうからね…

つーわけで石化しそうなマルシルに指示を出すライオス。

たしかに石化する際のポイントはそのポージングかもしれません。立ったまま石化なんて絶対ダメですよね、倒れて砕け散るのが目に見えてます。こういうどーでもよい事を真面目に考えさせられるのがダンジョン飯という漫画です。

さらに石化したマルシルを有効利用。昔はどの家にも漬物石があったもんですが、さすがに今の家庭ではそんな物置いてないんでしょうな。漬物はスーパーで買ってくる物、まぁそういう世の中も合理的でよいのかもしれませんが…一抹の寂しさがあることも否定できませんね…

そんなわけで石化が解けたマルシルと共にこの料理。
コカトリスのアイスバイン風とドライアドの蕾のサワークラフト風!
アイスバインとはドイツの家庭料理で、塩漬けの豚肉を煮込んだ料理だそーです。塩漬け肉をそのまま食べたり焼いて食べるんじゃしょっぱ過ぎるでしょうからね、煮込むのは正解なのかもな…
そしてサワークラフトとはドイツにおけるキャベツの漬物です。確かにウインナーの横とかに添えられてることがありますな。なんとなく漬物というと日本固有の食べ物のような気がしてましたが、そんなことはないんだなぁ…


次はこんな無害な魔物。ダンジョンクリーナー!
確かにこういう生物がいなければダンジョンなんてものは荒廃していく一方ですわな。建物ってのは人の出入りがないと荒廃していくのに、人が出入りしても荒廃していくんだから手を焼かせてくれますよね…

そしてこの料理。

コカトリスの石焼き親子あんかけ!
石焼きビビンバはよく考えられた料理だと思いますよね、味覚的なものだけでなく視覚・聴覚をもくすぐってきますもん。だから日本の料理にも応用できるんじゃないかなとも思いますけどね、親子丼や海鮮丼に石焼きは合わないでしょうが、カレーやチャーハン、牛丼辺りなら石焼きで食べたらさらに美味しくなるかも。

さらに器にも一工夫ありました。
これは究極のエコかもしれませんけどね。人間が食物を食べる際に絶対に出してしまう「容器」というゴミ問題、これはもう人類が真面目に向かい合わなければならない状況にまで達していますからね。陶器の皿はまぁ良いとして、プラスチックや発泡スチロールの容器はどうにかしていかないといけませんよね…


きよの漫画考察日記2298 惰性67%第3巻

$
0
0

トロピカルカクテル

北原がバイトするメイド喫茶に冷やかしに来た一同。
俺も過去一度メイドパブなる場所に連れて行かれたことがありましたが…まぁあれほどつまらない場所はなかった。劣化したガールズバーだったもんなぁアレは…

さて北原をいじろうとする西田。
あーゆーとこで働いてる子はハートが強いですよね。まぁ恥ずかしがるくらいならそもそもこんなバイトはしないか…

さらに客にも同レベルの行為を要求してきます。
これをやれと言われたら俺は問答無用で拒否します。がしかし酔っ払ってたらその限りではない(笑)


ダンボールをまとめる北原。
ホームセンターは無敵です。丸ノコや釘打ち機といったゾンビに対抗できそうな武器をあそこまで豊富にラインナップしている店はありませんからね。ドンキホーテではちょっとゾンビの大群には対抗しきれないでしょう。


洗濯する吉沢。沢田研二の「時の過ぎゆくままに」ですな。本来なら50代のおっさんが口ずさむであろう名曲です。

がしかし異音を発する洗濯機。
この洗濯機の奥に挟まった小銭、こいつはどーやっても取れません。俺が以前使っていた洗濯機は洗濯槽の下に小銭がおそらく50枚以上溜まってしまいジャラジャラいってましたが、結局取り出すことはできずそのまま粗大ゴミ回収に出しちゃいましたもんね…

つーわけで着るもののない吉沢は水着にパーカーでコインランドリーへ。
普通に生きてるとなかなか痴女には出会えないもんです。露出してるおっさんなら結構出会えるもんなんですけどね(笑)

さらにパーカーまで濡らしてしまった吉沢は深夜のコインランドリーに水着という状況に。
死ぬほど恥ずかしいシチュエーションというのはありますが、やはりその中でも「公共の場での裸」というのは上位に入る恥ずかしさではあります。知り合いが周りにいての罰ゲームとかならまだしも、1人ぼっちだった日にはもう…

次はこんな遊び。
俺の中では「黒ひげが飛び出したら負け」という認識ではいましたけどね。正式には1975年の発売当初は「縛られた海賊の親分の縄を剣で切って救出する」というゲームだったため黒ひげを飛び出させた人が勝ちというルールだったそうです。しかし20年後の1995年には「飛び出させたら負け」とタカラトミー自身がルール変更したそうです。なのでどっちが正解かというとどっちも正解ではあるんだよな…


停電により図らずも闇鍋が始まります。
元ネタはもちろんジョジョのテレンス・T・ダービーです。この「EXACTLY(そのとおりでございます)」とBLEACHでフィンドールが使っていた「エサクタ(正解)」は日常生活でも非常に使いやすいですからね。世代が合う相手であれば使ってみたいワードではあるんですが、外した場合が怖いんだよなぁ…

つーわけで暗闇の中吉沢に魚肉ソーセージを食べさせる西田。
魚肉ソーセージは食感がエロいといえばエロいですからね。もうちょっと太い魚肉ソーセージがあれば普通に発禁処分に当たりそうです(笑)

ラストの話のタイトルは「DENMA」こらこら、イチローと電マを組み合わせるんじゃない(笑)

そんな電マの使用方法を西田に問われた吉沢。
男性のマスターベーション率は100%でしょう。それを否定する男は世の中にいないと思います。では女性の場合はどうなんでしょうか?こればっかしは正確な数値が出てきませんよね。まぁ週刊誌等のアンケートを見ていると100%ではないようですが50%を下回っていることもなさそうです。俺的観点では75%、4人に3人くらいはやってそうな認識ではいます(笑)

きよの漫画考察日記2299 STEEL BALL RUN第17巻

$
0
0

カエル

まずは馬糞を舐めるジャイロから。
レロレロレラはもちろん花京院のあの名シーンからですな。それにしても緑色の唇というのを描いても不気味にならない荒木飛呂彦の画力ですね、注目すべきなのは。

つーわけでこの17巻の大統領からの刺客はこの人。
ディ・ス・コ!
ぶっ飛んだ見た目の敵キャラクターが多い中、このディスコはまぁ二枚目キャラです。がしかし最後に登場した刺客なのにジャイロに瞬殺されてしまった悲しいスタンド使いでもあります。まぁスタンド自体に謎解きの要素が少なかったからなぁ…

そんなディスコのスタンド。
チョコレイト・ディスコ!
これはネット上がざわついたらしいですよ。というのも過去ジョジョに登場したスタンド名は全て「洋楽」に由来していたからです。人名に関してはウェカピポやマジェント・マジェントのように邦楽に由来しているのもあったんですが、それでもスタンド名だけは洋楽に由来するというのがジョジョにおける絶対のルールだったわけです。そのルールを打ち破ったのがよりにもよってPerfumeだったという事でネット上が騒然となったそうです。まぁでも一番騒然となったのはPerfumeの3人だったんでしょうけどね…

そんなチョコレイト・ディスコの能力。
XY軸を指定する事によりマス目上で行われた攻撃エネルギーをそのマス目に落下させるという非常にシンプルな能力。防御力的には屈指のものがありますが、問題はやはりその効果範囲だと思いますよ。接近しすぎちゃやられちゃうし、離れすぎると自身の能力の効果範囲外になっちゃうし、常に中間距離をキープし続けなければいけないのはツラい。まぁ飛び道具で攻撃するしかないジャイロやジョニィにとっては天敵かもしれませんが、直接攻撃型のスタンドに対してはほぼ無力でしょう。評価は…Eにしときますか。

さて問題なのはこのジャイロvsディスコの裏で行われていたヴァレンタイン・ジョニィ・ディエゴ・ウェカピポの戦いの行方です。
ジョジョにおける数多くのバトルの中でも理解するのが最も困難なバトルが始まってます。原因は兎にも角にも大統領のスタンド能力の複雑性によるんですが…ここを矛盾なく説明できる奴はいないんじゃないでしょーか、もちろん作者も含めて(笑)


俺的スタンド強さランキング

SSS スタープラチナ・ザワールド

SS ゴールドエクスペリエンスレクイエム

S クリーム・マンインザミラー

A ハングドマン・デス13・クレイジーダイヤモンド・レッドホットチリペッパー・ヘブンズドアー・キラークイーン・ホワイトアルバム・キングクリムゾン・ホワイトスネイク・ウェザーリポート・メイドインヘブン

B マジシャンズレッド・ジャスティス・ザフール・アヌビス神・アトゥム神・ザハンド・バッドカンパニー・ハーヴェスト・ハイウェイスター・ゴールドエクスペリエンス・オアシス・マンダム

C エンペラー・ゲブ神・ホルス神・アクアネックレス・ボーイⅡマン・ストレイキャット・スティッキィフィンガーズ・ソフトマシーン・セックスピストルズ・エアロスミス・パープルヘイズ・ビーチボーイ・ザグレイトフルデッド・ベイビィフェイス・グリーンデイ・オアシス・ストーンフリー・ダイバーダウン・グリーングリーングラスオブホーム・ジェイルハウスロック・C-MOON・ボクのリズムを聴いてくれ・タスクACT2・タスクACT3

D ハイエロファントグリーン・シルバーチャリオッツ・タワーオブグレー・イエローテンパランス・ハイプリエステス・エコーズact2・ラット・エコーズact3・エニグマ・リトルフィート・スパイスガール・メタリカ・グーグードールズ・キッス・バーニングダウンザハウス・ジャンピンジャックフラッシュ・リンプビズキット・ボヘミアンラプソディ・スカイハイ・アンダーワールド・タスクACT1・スケアリーモンスターズ・クリームスターター・インアサイレントウェイ

E ホイールオブフォーチュン・オシリス神・サーフィス・ラブデラックス・アースウインドアンドファイヤー・ブラックサバス・ムーディーブルース・クラッシュ・マリリンマンソン・プラネットウェイブス・ヨーヨーマッ・トゥームオブザブーム・ワイアード・キャッチザレインボー・チューブラーベルズ・チョコレイトディスコ

F ダークブルームーン・ストレングス・ラバーズ・ジャッジメント・バステト女神・セト神・ザロック・アクトンベイビー・アトムハートファーザー・クラフトワーク・ノトーリアスBIG・ハイウェイトゥヘル・ドラゴンズドリーム・オーロンサムミー・スキャン・タトゥーユー・20thセンチュリーボーイ・シビルウォー

G ハーミットパープル・エボニーデビル・エンブレス・ザサン・クヌム神・トト神 ・ティナーサックス・エコーズact1・パールジャム・シンデレラ・スーパーフライ・チープトリック・ミスタープレジデント・トーキングヘッド・シルバーチャリオッツレクイエム・ローリングストーンズ・マンハッタントランスファー・サバイバー・ヘイヤー・シュガーマウンテンの泉


























きよの漫画考察日記2300 キン肉マン第34巻 前編

$
0
0

さてこのブログでは100回を迎える毎に名言を送り届けてきました。
第100回「先生…バスケがしたいです…」(三井寿)
第200回「上杉達也は浅倉南を愛しています」(上杉達也)
第300回「トシ…サッカー好きか?」(久保嘉晴)
第400回「オレは…オレは今なんだよ!」(桜木花道)
第500回「我が生涯に一片の悔いなし!」(ラオウ)
第600回「力が信頼を生むんじゃねえ 信頼が力をくれんだよ」(前田太尊)
第700回「病気を治すのはお医者さんの力ではありません お医者さん以上の力です」(栗田ゆう子)
第800回「坊やだからさ…」(シャア)
第900回「べろべろばあ。」(フランシーヌ人形)
第1000回「一日でいいからあたしより長生きして…」(音無響子)
第1100回「ぼくだけの力できみに勝たないと…ドラえもんが安心して…帰れないんだ!」(野比のび太)
第1200回「バルス」(パズー&シータ)
第1300回「ベースボールに最も真摯でない国をアメリカにしたい奴は、たった今ユニフォームを脱いで消え失せろ! 」(ジョーギブソン)
第1400回「努力した者が全て報われるとは限らん。しかし! 成功した者は皆すべからく努力しておる!」(鴨川会長)
1500回「鍛え方が違う!精魂が違う!理想が違う!決意が違う!」(アシュラマン)
1600回「あの青年は人のしあわせを願い、人の不幸を悲しむことのできる人だ。それがいちばん人間にとってだいじなことなんだからね。」(しずかちゃんのパパ)
1700回「走らされるな!」(日高誠)
1800回「君の人生は教科書に全部書いてあんのかい?」御影大作
1900回「悪魔にだって友情はあるんだーっ!」(サンシャイン)
2000回「玉子とみそ汁もつけてな」(ロビンマスク)
2100回「生涯、茂野吾郎とバッテリーを組んでくれ」(茂野吾郎)
2200回「男が男のために命を捨てる時はただひとつ その男気にほれた時だ…!(セティ)
さぁ記念すべき第2300回はキン肉マン第34巻から!

テリーが金髪から銀髪に、ウォーズマンが青色から黒色にといった違いにはすぐ気付けるんですが、ネプチューンマンの髪の色も変化してたんだなぁ…

さてまずはカバーの作者コメントから。
ゆでたまご、人間的に小っちゃ過ぎるでしょ(笑)

けろけろけろっぴ

さてロビンの運命の糸を切断してしまったキン肉マン。
キン肉マンは生まれてすぐ地球に落とされて一人ぼっちで生きてきたはずでは…いやいや、その設定はもう忘れよう。

つーわけで落下していくロビンの予言書を救出しようとしたキン肉マンでしたが、コーナーロープから落下。
その落ち方でなぜマスクが脱げる(笑)

さらに自分の繰り出す技をフェニックスに返されてしまうキン肉マン。重箱の隅をつつくようですが、2コマ目が「ネプチューマン」になっちゃってますな。当時は誤植をチェックする体制が甘かったんだろうなぁ…

そしてロビンの運命の糸を狙ってマンモスマンのビッグタスクドリルが発動。
キン肉マンがマンモスマンvsウォーズマン戦を目にしているわけがないんですけどね…

ここで乱入してきたのはザ・サムライ。サムライにネプチューンマンの面影を感じて動揺するロビン。
これまでにもロビンは仮面から汗をかくことがあったんですが、今回は滝のような汗が(笑)でもまぁ仕方ないでしょう、仮面を付けてるロビンの表情を読者に伝えるにはコレしかないんだもんなぁ…

そしてついにサムライが参戦、いきなりこの技。

居合い斬りボンバー!
これまで正体を隠していた超人レスラーは多々いますが、サムライは隠す気ゼロですね。技のネーミングも喧嘩ボンバーとほとんど変えてないんだもんなぁ…

さてこの居合い斬りボンバーの破壊力やいかに。
よく見ると「ラリアート」ではなく「ラリーアート」になってます。lariatとは本来「牛馬を捕まえる投げ縄」を意味する言葉なんですが、綴りからしてもこれをラリーアートと読むことはないでしょう。これは誤植という事で認定しましょう。

そんなこんなでサムライも参戦。
まぁ色々とツッコミどころはあります。ザ・サムライの予言書のページがあるんならバラクーダやシャネルマンのページもあるのかとか、投げ上げたサムライの手首の向きだとか。まぁツッコミ始めればキリがないのがキン肉マンの魅力でもあるんですけとわね…

さてここでロビンが割れたガラスの破片を集めて訳の分からない事を始めます。

まずロビンパワーというものがよく分かりません。がしかしガラスを溶かすには最低でも800℃くらいの熱が必要ですからね、その熱量を手のひらで生み出すロビンパワーが恐るべき兵器となり得ることは間違いありません(笑)

さらにこの鈴にヒモを付けます。
数本どころじゃないでしょ(笑)

つーわけでマンモスマンも肉体が消滅し始め、五分の対決となったロビンマスクvsマンモスマン。しかしマンモスマンにはまだこれがあります。マンモスマンという超人で最も恐るべきはやはりこのビッグタスクでしょう。それにしても解説者の説明が「殺人兵器」ではなく「殺超人兵器」となっているところに感心しますね。こーゆーところは気付けるのに、なんで簡単な誤植は見逃すんだか(笑)

さてここでマンモスマンの歴史。
少なくとも1万年以上前から生きていたマンモスマン、年齢的には2000歳のベンキマン、4000歳のスプリングマンを上回る超高齢超人です。永遠の命を持つ完璧超人を除けば、10万歳のクリスタルマンに次ぐお爺ちゃんです。
ちなみに、ユーラシア大陸出身のマンモスマンがアメリカ大陸のアラスカで氷漬けになるのは不自然なようにも思えますが、小説「ディープオブマッスル」においてマンモスマンはマンモス一族を連れてユーラシア大陸からアラスカに移動したと記載されています。だからおかしくはないんです。

さてここで試合に突然乱入してきた一匹の鳩。
幸運の青い鳩ブルー・サンダー、実際に青い鳩がいたらそれは相当不気味だとは思いますけどね(笑)それにしても鳩の名前がブルーサンダーというのはいかにも子供の発想です、こういうのもDQNネームと呼ぶんでしょうか…

さてここで自動追尾機能付きのビッグタスクが天井のブルーサンダーに向かって伸び始めちゃいます。
もう血も汗も出尽くしたロビンということでしたが、その数コマ後には…
この辺りもゆでたまごらしいところです。読者は深く考えちゃダメなんです、ただただ感じてればいいんです。まさにブルースリーの「Don't think! Feel.」です。

さてここで久々に登場ロビンナイト、マンモス一族が絶滅した本当の理由を語ってくれます。
マンモス一族はもうちょっとなんとかできなかったんでしょうか。少しでも暖かい南へ移住するとか…

つーわけで自動追尾攻撃の末路はだいたいこうなります。
マンモスマンの最大の弱点は精神面の脆さだとフェニックスが言ってましたが、最大の弱点はむしろこのビッグタスクでしょう。マンモスマンの意思とは無関係に勝手に獲物を探知して攻撃する、これほど危険な物はありません。マンモスマン自身にとっても危険だし、チームメイトのフェニックスやオメガマンにとってもこんな奴がそばにいたら危険極まりないでしょ(笑)

そんなわけで最大の武器ビッグタスクを失ったマンモスマン、ところがどっこいここから大技披露。
アイス・ロック・ジャイロ!
マンモスマンという超人が単なるパワーファイターでは終わらない事を象徴する技です。やはりマンモスマンの実力は数ある超人の中でも十指、いや五指に入るかもしれません。ただマンモスマンが今の地位を保ち続けるためには正義超人入りしちゃダメですね。それをやっちゃうと途端に弱体化しちゃうからなぁ…

さてそんなアイスロックジャイロで空中を飛ばされるロビン。
サムライの説明も意味不明ですな。普通空気中を高速移動すれば空気との摩擦で高温を生じるはずであり、少なくともロビンの回りの空気が冷却されるという事象が生じることはないでしょう。これはあれかな、風が吹くと寒く感じる的なところから生まれたゆで理論かな?

そしてついにキン肉星王位争奪編第95話「真剣勝負の醍醐味」が始まります。
この画像そのまんまスマホの待ち受けにしたいくらいのかっちょ良さですな(笑)

そんなこんなで真剣勝負の醍醐味に目覚め始めたマンモスマン。


基本的に「敵を改心させる」という戦いができるのは主人公であるキン肉マンただ1人だけだったんですよ。ラーメンマンもロビンマスクもウォーズマンもバッファローマンもアシュラマンもネプチューンマンも、キン肉マンとの戦いの中で友情パワーの偉大さに気付いてきた訳です。こればっかしは主人公であるキン肉マンの専売特許かと思われていましたが、ついにロビンマスクもその立場に立ったという事です。まぁキン肉マンの連載が始まって40年、ずっと一線で戦い続けているロビンマスクはもはやその辺の漫画の主人公よりも主人公だと言って差し支えないからなぁ…

さてアイスロックジャイロから脱出するために再びサムライからの意味不明なアドバイス。
そんな事ありえません。テニスボールに回転やねじれを加えて真上に放り投げたところで間違いなく真下に落ちます(笑)何の説明も無ければ逆に納得するのに、サムライが余計な解説をしたが故によく分からない技になってしまったんですよね、このアイスロックジャイロという技は…



後編へ続く…


きよの漫画考察日記2300 キン肉マン第34巻 後編

$
0
0
キン肉マン第34巻の考察、その後編です。




まずはロビンの掟破り。ロビンはこのアイスロックジャイロを後にネメシス戦においても使用しているので、もはや自分の技にしてしまっている印象ですね。これでロビンはアロアロの杖を使ったファイヤータービンという炎系統の技とアイスロックジャイロという氷系統の技を獲得した事になります。技の多彩さという点ではラーメンマンにも劣らないな…

さらにここでロビンスペシャル。

「かつてひとりとして立ち上がってきた者がない」必殺技です。まぁ実際ロビンが完成版ロビンスペシャルを決めたのは過去マリポーサとパルテノンの2人しかいませんからね、その意味ではまさに致死率100%の超必殺技です。

がしかしここでロビンの両足首がついに消滅。足首がなくちゃロビンスペシャルは無理なんですが… 

我々読者はロビンに出会ってもうすぐ40年が経ちます。その40年間ずーっとロビンはカッコいいですからね(バラクーダ?誰それ?)


しかーし!ここで大問題発生! 

これはホントにツイてない。この糸が切れちゃうとロビンは消滅しちゃうわけですからね、さすがにここは一旦技を外して糸を回避する他ありません。それ以外の選択肢はありません…

だけど!そうなんだけど!我らがロビンマスクは一瞬たりとて躊躇しないんです! 

このロビンの「真剣勝負にそんなものは関係ないわーっ‼︎」これをきよの漫画考察日記第2300回目を飾る名言と致します。我々の世代ならおそらく誰でも覚えているであろう名シーンですから。そしてこのシーンの何が良いかというと、ロビンの無駄な心理描写が無いんです。普通の漫画家であれば名シーンへ導こうとしてあーだこーだと心理描写を並べたりしてしまうところですが、このシーンのロビンは即断即決。無駄ゴマ無しのスピーディーな展開の中ロビンから発せられたこの言葉には、一切の迷いすらないロビンの信念がヒシヒシと感じ取れるんですよねぇ…

しかし両足首の無いロビン、着地はどーすんだ⁉︎

これぞ友情のトライアングル!
あかん、泣きそうですしょぼんだって見て下さいよ、ロビンの右足を受け止めたのはロビンと二度に渡る激闘を繰り広げた最高の盟友キン肉マン。そしてロビンの左足を受け止めたのはロビンが終生のライバルと認めた喧嘩マンなんですもん。テリーやラーメンマンじゃダメなんです、このトライアングルは。この三人だからこそ輝くトライアングルなんです!

がしかしロビンの行動の代償は大きいんです。ロビンが…あのロビンが消滅していっちゃうんです…


ロビンが消滅する→ロビンの戦いの軌跡が歴史から消える→後世の人々の口からロビンマスクについて語られることがなくなる、という流れはよく分かりませんけどね。超人予言書が燃え尽きると人々の記憶からもその超人の存在が抹消されてしまうというのであれば分かりますが…

しかし己の行動に一切の悔いの無いロビン。

ロビンの行動、少なくとも俺の心にはしっかと刻みつけられました歴史に名を残す事は男の本懐かもしれない、しかしそれ以上に人々の心に残る行動を取れる男であれ。男の価値は過去の功績にあるのではなく今をどう生きているかだ。それこそがこのロビンメッセージだと俺は捉えていますけどね…

そして何よりもこのロビンの行動はスカッとするんですよ。知性チームはこの大阪城決戦を通じてとにかく卑怯でしたからね。ウォーズマンへの闇討ちに始まり、サタンクロス戦プリズマン戦のどちらも自軍に有利なリングを用意し、さらに罠を仕掛けて戦わずしてキン肉マンチームを葬ろうとし続けた。この知性チームのやり口にはさすがに読者もフラストレーションが溜まっておったはず。その鬱憤を晴らしてくれたのがこのロビンの一言なんですよ!

キン肉マン全編を通じて俺が一番好きなシーンはここです。俺は今でも「尊敬する人」という欄があると「ロビンマスク」と記入してしまいます。それくらいこのロビンの行動は男の魂に響きます!



ところがどっこいこれでも倒せてなかったマンモスマン。おまけにロビンは両腕も消滅。両足に続いて両腕まで消滅しちゃったらさすがのロビンでも諦めるしかないんですが…

どんな苦境であっても最後まで諦めない、それがロビンマスクです。テリーは両腕が無くなっても戦ってましたが、両腕両足が無くなっても戦い続ける男なんてロビンしかいません!

そしてロビンマスクの生涯最後を飾るタワーブリッジ! 

ロープワーク・タワー・ブリッジ!
後に万太郎が編み出したマッスルミレニアムの原型であることはいうまでもありませんな。マッスルミレニアムという技はロビンの超人ロケットとロープワークタワーブリッジを足し合わせたような技ですからね…

そしてついにロビン消滅。


誰もが涙するであろう感動のシーンです。がしかしこのシーンでゆでたまごがやらかしてしまった大事件の方が有名かもしれませんね。こんなに、こんなに感動のシーンなのにミートくんの額の文字が…
台無しだわ(笑)
これまでミートくんの額にママなんて書いてしまったことは一度もないのに、何故にこんな重要なシーンでやらかしてしまったんでしょうか。つーかなんで出版前に誰もこの誤植に気付けないのよ…

とはいえやはり感動の名シーンには変わりありません。
正直言ってキン肉マンという漫画に泣くようなポイントはありません、だって基本的にはギャグ漫画ですから。とゆーかそもそも昭和の漫画で泣くような展開ってほとんどなかったんですよね、聖闘士星矢や北斗の拳、男塾とかで泣くことなんてまずあり得ませんから。だからこそこのシーンは我々の世代の心に残った名シーンとなったのかもしれませんがね…



さてロビンに続いてマンモスマンも消滅。
こんなビンを懐に入れてロビンと戦っていたのも驚きですが、フェニックス戦においてビッグボディが出血しているシーンは一切確認できませんからね。どのタイミングでビッグボディの血を抜き取ったのかと考えるとちょっと怖くなってきます。

さてここでオメガマンが押したボタンにより試合会場が模様替え。
キン肉マンの試合会場の中には「こんな会場どうやって作ったんだ⁉︎」と思わずにはいられない会場が少なからず存在しますが、この大阪城天守閣の仕掛けも相当のものです。いつ誰がどのように仕込んだのやら…


さて試合会場が屋外になったことで、オメガマンのこの能力が活きてきます。

サムライはプヨプヨに会ったことがないんでしょうね(笑)


さてカラスに変身したオメガマン、次はショベルカー。

ショベルカーに変身するのはまぁ良いとして、問題なのは高層ビルの屋上にショベルカーが置いてある点です。そもそもの用途が分かりませんし、どーやってビルから降ろすんだか(笑)


それにしても見事な変身術を見せるオメガマン。

少なくともオメガマンは生身の超人ではないということが分かります。とはいえオメガマンをロボ超人にカテゴライズするのもなんとなく抵抗はありますよね。その辺りを兄であるアリステラが語ってくれないかなぁ…


そしてオメガマン第3の変身は…

通天閣!

オメガマンの恐ろしい点は、変身対象を取り込む際にその対象の組織を破壊して体内に取り込む点にあります。つまり通天閣はオメガマンにより消滅してしまったということなんです。あれほどの建造物を一瞬にして消し去るなんて芸当ができる超人は宇宙広しといえどもオメガマン1人だけです。破壊力という表現は合わないかもしれませんが、超人界で最も恐ろしい技はオメガマンの変身光線です。

そんなオメガマンに追い詰められたサムライは、キン肉マンに自らの予言書を焼くようお願いします。

この話の何がおかしいかというと、囚われた侍が小刀を隠し持っていたという点です。そんなの持ってんのなら自害しなさいよ(笑)


そしてオメガマンの4つ目の変身はヘリコプター。

これ、プロペラ部分はサムライの身体に当たっていないのでは(笑)






















きよの漫画考察日記2301 はじめの一歩第75巻

$
0
0

ボクシング

さて草野球編も終わり。

まさか最初に引退するのが一歩だとは、この時点では誰も予想できませんでしたね…

さて、次に始まるのはこの試合。
千堂武士vsホセ・ラミレス!
なんですが、メインとなるのはセミファイナルの星の戦いっぷりです。

脇に構えた拳を突き出す空手の打ち方、もちろん威力はあるんでしょう。でもボクサーはそれをやりません。なぜかというと距離がありすぎるからです。ボクシングのリングの上では最短距離で拳を出さなければ相手に当たらない、だからボクサーは最短距離で拳を放てるように顔の前に拳を構えてるんでしょうね…

さて一歩と宮田の試合が成立しないと言い切る千堂。

さてどうでしょうかね?千堂は唯一一歩と2回対戦した男ですからね、さすがに3度目はないでしょう。現実的に見ても同じ対戦相手と3回やるってことはまずあり得ないもんなぁ…

その頃宮田陣営も幕之内戦に向けて始動。
宮田が階級を上げるという展開ももしかしたらなくは無いのかもしれませんね。ジュニアライト(今の世の中で言えばスーパーフェザー)に上げれば木村やヴォルグがいますし、ライト級まで上げれば青木はどうでもいいとして間柴がいますし伊賀もいますからね。展開的には宮田がヴォルグの世界タイトルに挑んでもらえれば面白いかな…

さてここで連載700回記念キャラクター人気投票の結果発表。
1位から15位、まぁ妥当な結果でしょうか。問題なのは16位のオズマです。これは完全に組織票でしょ(笑)

そして一歩も宮田戦に向けてエンジン始動。
やっぱり一歩vs宮田戦を描かずしてはじめの一歩は締め括れませんよね。そこにどのようにリカルドを絡めてくるのか…うーむ、その辺りは作者もまだ考えついていないんでしょうな…


きよの漫画考察日記2302 ドラえもん第44巻

$
0
0

たこ焼

さ、さっそくいきましょう。
ひみつ道具912、タチバガン!
相手と自分の立場を入れ替えてしまう道具。まったく同じ効果の道具としてタッチてぶくろという道具もありますが、触れなくてもいい分こちらの方が上位互換ですかね。

止まらずいきます。
ひみつ道具913、現実中継絵本!
動物を観察するために使うのであれば非常に有用な道具なんですが、どうやってもこの道具は個人の私生活を覗き見するために使われちゃうんだろうなぁ…

さてムシャクシャして枕を叩きつけるのび太、それを見たドラえもんは…
こういうニートの小僧はいそうですけどね。まぁ腹が立った時に物にあたるようでは人間としてまだまだですよ…

もちろんドラえもんはおかしくなったわけではありません。
ひみつ道具914、ムシャクシャタイマー!
問題なのは4回しか使えない使い捨てタイプの道具だという点です。復元光線やタイムふろしきみたいに壊した物を元どおりにする道具は他に山ほどありますからね…

つーわけで何を壊しても元に戻るんです。
そりゃそーだろな(笑)

はい次。
ひみつ道具915、十円なんでもストアーとかんばん!
「10円」ではありません、「十円」です。ドラえもんのひみつ道具名はひらがな・カタカナ・漢字、たまにアルファベットでほぼほぼ表記されており、道具名に数字を使うひみつ道具は僅か2つのみ。1つは「ウソ800」であり、もう1つはこの44巻に登場します。

次いきます。
ひみつ道具916、ホクロ型スピーカーとマイク!
吹き替えのために使われる道具なわけですが、ホクロから声がするのは明らかに怪しいでしょ(笑)

次。
ひみつ道具917、サイオー馬!
「人間万事塞翁が馬」という故事を知らなければ理解できないでしょうが、逆にこの道具によって子供達がこの故事を覚えるきっかけになるかもしれないなぁ…

次はこの道具。
ひみつ道具918、ナニスルグラス!
これもまた全く同じ機能の道具として「することレンズ」というひみつ道具があります。まぁドラえもんも44巻までくればさすがにひみつ道具の数も1000近くにまで達していますからね、藤子不二雄だって全部覚えてるわけはなかっただろうからなぁ…

止まらず次へ。
ひみつ道具919、たくはいキャップ!
これをかぶると配達物を自らの意思に反して目的地まで配達してしまうという道具。なぜケモノ耳付きのデザインになっているのかは不明ですが、クロネコヤマト絡みかなぁ?

さらに次の道具。
ひみつ道具920、アニメばこ!
本を自動的にアニメにしてしまう道具です。アニメ化されることはないんだろうなぁと思っていた作品が突然アニメ化されることは最近ちょこちょこありましたからね(JOJOしかり、うしおととらしかり)、こうなってくるともはやアニメ化できない漫画は無いのではないかと思えてきます。でもさすがに珍遊記は無理か(笑)

次。
ひみつ道具921、グレードアップえき!
「えき」と言いながら実際にはスプレータイプですね。それにしてもこういった昔ながらの掃除機ってもう絶滅危惧種なのかなぁ…

次。
ひみつ道具922、ホームミサイル製造法!
ミサイルの製造法、こういうのも普通にネット上に出回ってもおかしくはありませんわな。一歩間違えれば怖い世の中ですよ…

ただ問題なのはこのミサイルの作り方です。
さらに電子回路もとんでもなく独創的です。
えんどう豆って(笑)


次はこれ。
ひみつ道具923、ヤセール!
飲めば痩せられるというわけではなく、飲むと食事を一食食べられなくなるだけという間接的な痩せ薬です。やはり楽して痩せられるなんて甘い話はないということですかね…


次。
ひみつ道具924、年代そくてい機!
これがあれば開運!なんでも鑑定団は不要になるのかもしれませんね。作成年代さえ分かっちゃえば世の中の贋作のほとんどは駆逐されるでしょうからね…

さてこの年代そくてい機でまずはのび太のママを測定。
のび太のママは38歳なのか…まぁ永遠の38歳というやつなので野比玉子の生年月日を推測する実益はありませんが、少なくとものび助と婚約したのは1959年ということが確定しています。現在の西暦で換算すると今年2019年で結婚60周年、ダイヤモンド婚式というとんでもないベテラン夫婦になってしまいます。


次。
ひみつ道具925、そくせき岩のもと!
岩のもととはなっていますが、見ている限りだと煙に触れた通常の地盤を岩に変えてしまう道具のようですね。使い道は…まぁなくはないけども…


次だ次。
ひみつ道具926、虫よせボード!
特定の昆虫のみ引き寄せられるんならいいんですが、無差別となると渋い道具ですね。見てて気持ちがいい昆虫ばっかしではないからなぁ…


止まらず行きます。
ひみつ道具927、バランストレーナー!
馬・牛・サーフボード・スケートボード・スキーの5種類が練習できる道具です。でも……牛って必要か(笑)


次。
ひみつ道具928、季節カンヅメつめあわせ!
形としてはジュースの缶に近いですが、懐かしいプルタブ式のカンヅメです。つーか今の世の中ではジュースの缶すら減ってきましたからね、そのうち世の中の飲み物は全てペットボトルになっちゃうのかもな…

さてこのキャラクターが久しぶりに登場。ジャイ子と共同で同人誌を作成しながらも、バレンタインにチョコを100個もらうという茂手もて夫くんですな。
ちなみに。てんとう虫コミックス全43巻中において、ドラえもん・のび太・ジャイアン・スネ夫・しずか・のび太の両親以外のサブキャラクターの登場回数ランキングはこのようになります。登場回数2回の茂手もて夫ははたして何位に食い込むんでしょうか?
1位 先生 85回
2位 出木杉 72回
3位 ジャイアンのかあちゃん 63回
4位 スネ夫のママ 61回
5位 静香の母 39回
6位 ドラミ 16回
7位 ジャイ子 14回
8位 スネ夫のパパ 12回
9位 のび郎おじさん・スネ吉 10回
11位 セワシ・のび太のおばあさん 8回
13位 伊藤翼 7回
14位 神成さん・ジャイアンのとうちゃん 6回
16位 ノビスケ・小池さん 5回
18位 のび太のおじいさん・星野スミレ 4回
20位 フニャ子フニャ夫   3回
21位 いとこの五郎さん・宇宙ターザン・田原のトンちゃん・玉夫おじさん・寺野くん(チラノルズのリーダー)・ミニドラ・茂手もて夫  2回

以上茂手もて夫くんはドラえもんにおける登場頻度21位。これはドラえもんという超絶国民的アニメにおいては誇ってよい順位でしょう。2回出演すればもう準レギュラーといって差し支えないですからね(笑)


次の道具。
ひみつ道具929、年月圧縮ガン!
まぁのび太の「それがどーした⁉︎」発言も分からんではない道具です。長い年月を通して生み出された自然美は確かに美しく壮大ではありますが、だからどーしたといえばそれまでですからね…


あともう少し。
ひみつ道具930、切りとりナイフとフォーク!
空間を切り取るという点ではナイフは大した道具ですが、それを運搬するしか使い道のないフォークは寂しい限りですけどね…


さて埋蔵金発掘のニュースを見たのび太。
宝くじと同レベルの貧しい夢ではありますが、全ての人間の夢でもありますよね。なんだかんだ言ったところで棚ぼた的に手に入るお金ほどありがたい物は無いもんなぁ…

そこでこの道具。
ひみつ道具931、宝星探査ロケット!
広大な宇宙から宝星を見つけ出す確率は宝くじ以下の低確率でありながら、1発あたりが高価というコストパフォーマンスの悪いひみつ道具。それにしても確率が宝くじ以下というのはいただけませんね、それはもう当たらないというのと同義だもんな…

つーわけで宝星を見つけたドラえもんとのび太。
ひみつ道具932、内用宇宙服!
宇宙空間で行動できるようになる道具ですが、この辺りは全てテキオー灯で代用可能なんですよね。まぁテキオー灯は持続時間の制限があるので、その意味ではこの内用宇宙服が無意味な道具とは言い切れませんけどね…


さて。ラストはこれ。
ひみつ道具933、ブラックホールペンとホワイトボールペン!
物質の収納かつ移動に非常に便利な道具ではあります。まぁ四次元ポケットの方が更に便利ですけどね…

きよの漫画考察日記2303 だがしかし第9巻

$
0
0

カップケーキ

さて季節はクリスマス、この駄菓子から。
キャンディケイン!
確かにクリスマスにはよく見かけますが…食べた記憶があるかというと不思議なことに無いんですよね。あまりにも飾り感が強すぎて食べない、これはお正月の鏡餅と同じようなもんでしょうか。


次はこれ。

カルメ焼き!
縁日で見た記憶はありますな。ただ食べた経験があるかというと正直分からない。分かりませんが、まぁ味と食感の予想は容易ではありますけどね…


次はこんな子供の遊び道具。
ゲイラカイト!
俺が子供の頃は正月になると「凧揚げは電線の無いところでやりましょう」的な電力会社のCMがとても頻繁に流れてたもんです。にも関わらず正月が終わる頃にはそこらじゅうの電線に凧が引っかかってたのは懐かしい光景です。都市部ではとてもできない事でしょうからね、俺は田舎育ちで良かったと思ってます。


次はこの駄菓子。
たまごポーロ!
小麦粉に卵と砂糖を混ぜて焼くだけの単純のお菓子ですが、それ故にシンプルで優しい味ですよね。とはいえ赤ん坊に食べさせるためには普通のたまごポーロではなく赤ん坊用のたまごポーロを用意しなけりゃいけないそうです。昔ならそんなの御構い無しだったんだけどねぇ…


そして季節はお正月。
こういう家は結構ありそうですよね。そう考えると俺は中流家庭でちゃんと育ててもらえてたんだなぁ…

なのでハジメさんが用意してくれたのはたい焼き。
たい焼きはともかく、今川焼きに関しては論争がありますね。そもそも神田の今川橋の近くが発祥なので今川焼きが正式な呼び名ということに関して文句はないんですが、これが全国的に見ると大判焼きになり、関西では回転焼きになります。まぁ呼び方の違いはまぁ良しとしますが、俺が神戸っ子として声を大にして宣伝したいのはこの店なんです。
御座候!
神戸の百貨店の地下にはまず間違いなく御座候の店舗が入ってます。神戸以外であっても現在は18都道府県に支店を構えているそうなので、機会があればここの回転焼きを食べて下さい。まぁ間違いないですから。ここの回転焼きをたまにおとんがお土産で買って帰ってくれるのがホント嬉しくてね、俺にとって御座候の回転焼きは思い出の味でもあるんですよね…

さてたい焼きという事でこの駄菓子。
ぷくぷくたい!
いや、さすがに知りません。分類としては空気をふんだんに含んだ「エアインチョコ」ということになりますが、我々の時代はエアインチョコといえばカプリコ一択だったような気がしますもんね…


次はあのほたるさんですら用途が分からない物が駄菓子屋に置いてあったという話。

ろう石!
う〜ん、俺が子供の頃はこんなの買わなくてもそこらへんに落ちてる石でアスファルトに絵が描けましたけどね。これもまた逆に、あまり石が落ちていない都会だからこそ必要となる物なのかもなぁ…

そんなろう石を使ったこの遊び。
さすがにけんけんぱをやったかどうかの記憶は残ってません。やったとしても小学校に入る前でしょ、さすがに就学前の記憶なんて残っちゃいませんもんね…


さて元旦に駄菓子屋の露店を出したココノツ。
たしかに好きな相手と肩を並べて仕事できるんならどんな仕事でもOKかもね…

つーわけでココノツはほたるさんと初詣。
二礼二拍手一礼、基本中の基本ではありますが、案外間違っちゃうもんでもあります。ついついこれをお寺でもやっちゃうんですよね…


さてお正月、ココナツにお年玉をあげるヨウさん。珍味銀行 お札たら!
パッケージのみで勝負してる、これもまた駄菓子らしい駄菓子です。さすがにこれなら通貨偽造には当たらないでしょうし。

さらにこれ。
これはお札チョコですな。中にはお札カードなるものが入っているらしく、懐かしの紙幣が出てきたりするそうです。俺が子供の頃は壱万円札と五千円札が福沢諭吉、千円札が伊藤博文、五百円札が岩倉具視でしたけどね。新しく紙幣に登場する渋沢栄一・津田梅子・北里柴三郎にもそのうち馴染んでいくんでしょうな…

さらに壱億円。
これはよっちゃん銀行壱億円お札焼きかまですな。29㎝×54㎝というのはさすがに全駄菓子中最大なのではないでしょうか。そんなサイズの焼きかまを販売しようと決意したよっちゃん食品に感服です。


次はこの飲み物。
みかん水!
これね、神戸のソウルドリンクみたいなところがあります。神戸のやつはペッボトルではなくビンで販売されてるんですが、何が凄いかというと神戸のみかん水の商品名は「アップル」なんです(笑)

そんなみかん水を飲む遠藤兄妹。
ペットボトルの飲み方には3種類あると思うんですよ。サヤちゃんのように下唇だけ付けて口をあまり広げずに飲む「女の子飲み」飲み口を全て咥えてしまう「男の子飲み」そしてトウくんがやっている「インド飲み」(インド人は他人が口にしたものを飲まないため皆こーやって飲んでいるそうです)。どの飲み方が正しいのかは微妙なところですが、俺は使い分けています。普通の500㎖のペットボトルなら女の子飲みでいくんですが、1ℓや2ℓのペットボトルだと俺は男の子飲みでいきます。大きなサイズの場合は女の子飲みではこぼれちゃうんですよね…


次はコレ。ロングガム!
52㎝というサイズでありながら1本100円、ということは1㎝あたり約2円という恐るべきコストパフォーマンス。原価を聞くのが怖くなってしまいます(笑)


さて仲良しのココノツとトウくんが一触即発の状況に。

きのこたけのこ論争!
昭和50年代に勃発して以来、時代が令和になっても収束しないきのこたけのこ論争。2018年に明治製菓が「きのこの山・たけのこの里 国民総選挙2018」を開催したんですが、結果はこうなりました。
たけのこ党 6,931,220票
きのこ党 6,761,773票
どっちも党 2,238,204票
こんな僅差になるもんですかね(笑)

さて決着がつかないきのこたけのこ論争、その解決を託されたほたるさんは…
パイの実!
なるほど、たしかにきのこたけのこに肩を並べられるチョコ商品といえばパイの実しかありませんわな。明治製菓に対抗しロッテが打ち出したパイの実は第3勢力といって十分な実力を有していますよね…
ちなみに。「お菓子総選挙2016」におけるチョコレート商品のランキングは以下の通り。
3位 キットカット
8位 たけのこの里
11位 明治アーモンドチョコレート
17位 ポッキー
18位 ブラックサンダー
19位 明治マカダミアチョコレート
23位 チョコパイ
26位 ガーナミルクチョコレート
30位 パイの実
きのこの山はランキング圏外だったのか…

更にほたるさんからダメ押し。
きこりの切株!
明治製菓のきのこたけのこ、ロッテのパイの実、ここにブルボンがぶち込んできたのがきこりの切株です。構造としてはたけのこの里を逆さまにしたような駄菓子ですが、やはり知名度的には及びません。むしろこっちを入れるべきだったのかもしれません。

明治がきのこたけのこに続けて発売したすぎのこ村です。これは懐かしいなぁ…


次はうまい棒の新たなキャラクターについて。
うまみちゃん!
やおきん、ぶっ込んできますね(笑)それにしてもパッケージにこんなキャラクターを描かれちゃうと、おっさんとしては今後うまい棒を買いづらくなっちゃいますね…

そんなうまみちゃんは妹キャラ。
うまえもんとドラえもん、問題にならなければいいですけどね(笑)


時間を潰さなければいけないココノツ、そこでこんな駄菓子。
60分キャンディ!
さすがに60分舐め続けるのはめんどくさそうな感じもしますが、何かに集中している時にはもってこいかもしれませんね。食事ってのは案外時間がかかっちゃうものでもありますからね…


次はコレ。
プリン棒!
ふーん、こんな駄菓子あるんですね。なんか防腐剤がめっちゃ入ってそうなイメージもありますけどね。プリンは卵だからなぁ…


ラストはこの4コマ。
きのこたけのこ論争以上にモメる問題、それがこの「ドラクエⅤビアンカフローラ問題」です。ある統計によると85%のドラクエユーザーがビアンカを選んだとの事ですが、俺は初見プレイでフローラさんを選んだ男です。もちろん悩みましたよ、シナリオの雰囲気に流されるのであれば当然ビアンカを選択すべきだとも思います。だけど俺はビアンカの性格が嫌いなんです。「私のことは心配しなくていいからフローラさんを選びなさい」的な事を言ってくる態度がめんどくせえんです(笑)そんな事を当時中学生の俺は感じていたんですよね…



きよの漫画考察日記2304 美味しんぼ第96巻

$
0
0

赤ワイン

まずはこの貝から。
アワビ!
貝の中でアワビが一番かというと、俺の中では微妙ですね。牡蠣もハマグリも捨てがたいですもんね…

そんなアワビをこう料理しちゃいます。
アワビのとろろ汁!
こんなの卑怯ですよね。美味くないわけがないもん。


洋食を食べに来た文化部一同、栗田さんがむちゃくちゃ言い始めます。
ノーベル賞をバカにしとんのか(笑)

そしてこの料理。
イタリアンハンバーグ!
ハンバーグにチーズ乗せてトマトソースかければイタリアンハンバーグです。イタリア人には怒られそうですけどね(笑)


次は別れそうな夫婦にプルーンとチーズを食べさせたら和解したという話。
美味しんぼの「全て料理で解決」という手法も、ここまで長期連載になると徐々に厳しくはなってきてますかね…


さて。美味しんぼも96巻まで来たところで、突然大事件が起こります。
なんと岡星さんがうつ病に…
こういう事を書くと怒られるのかもしれませんが、俺はうつ病というものが理解できない。そんなもん気の持ちようだろうがと思ってしまうわけですよ。もちろん気持ちが落ち込む事は誰だってありますが、それを病気として認定してしまうのはやり過ぎなんじゃないのかなと考えてしまうんですよね…

そんな岡星さんに生きる気力を与えるため、この親子の日本料理を食べてもらいます。
西音松&西健一郎の親子、まぁ親子で京料理の料理人というのも重みがありますよね。料理の才能は決してDNAでは決まらないと思うけども、積み上げてきた技術の承継という点ではやはり親子間が最も伝わりやすいもんでしょうしね…

つーわけで究極の料理人による「春の料理」。まずは前菜。

右からフキノトウの味噌焼き、ズイキの寿司、トコブシのカラスミ和え
菜の花の昆布締め、手綱寿司、いさだの山椒煮
つくしのウニ和え、鯛のアチャラ押し、鯛の肝
うーむ、育ちの悪い俺はこういった日本料理の前菜を10秒でたいらげてしまいそうですねぇ…

次はお造り。
鯛の大徳寺納豆まぶし
さよりと京人参、大根の重ね押し
鯛のいとこ漬け。お造りも手間暇かけるとこう進化していくのか…

次は焼き物。
オコゼの田舎焼き
キスの鯛白子焼き
小鯛の卯の花焼き。魚を焼く、そんな単純な料理も極めていけば凄いことになってくんだなぁ…

そして椀物。
蛤の真蒸の吸い物、白子豆腐の吸い物。椀物は日本料理の華だなんていいますが、日頃味噌汁しか飲まない我々にとっては椀物が華になるというのはよく分からんとこですね…

さて次は蒸し物。
桜蒸し
梅肉豆腐
竹の子豆腐
グジの煎り米蒸し。蒸し物にも色んなバージョンがあるんだなぁ…

そして揚げ物。
白魚の磯辺揚げ。やっぱ揚げ物はシンプルにいくのが日本料理ですかね。

次は炊き物。
五目袋煮
大原木煮
蛤の肌煮。まぁ煮物に関しては日本料理は強いでしょう。

ラストにゴマ和え。
若布のゴマ味噌和え
湯葉と嫁菜のゴマ和え

うどとつくね芋のゴマ酢和え
以上が「春の料理」。これはアレですね、見てるだけでワクワクしてきます。こんな日本料理には俺は縁遠いけども、やはり日本人である以上根底には京料理があるのかもねぇ…


1人5万円の料亭で食事した事を自慢していた副部長。
まぁバランスだと思いますけどね。高い物を食べて自慢するのもいいし、質素に暮らすのもいいし。どちらかに偏り過ぎなければね…


次はこんな導入。
2006年ドイツワールド杯ですな。ブラジル相手に玉田のゴールで先制した時は盛り上がりましたけど結局は1-4で完敗でしたね。まぁあの予選リーグ敗退という結果に満足しちゃいけないんだけど、こういう悔しい敗戦を通じて日本サッカーは成長してきたからなぁ…

さてこの敗戦に落ち込むにわかサッカーファンにポーランド料理を食べさせるというのが今回の話。
ピエロギ、そんなもん当然食べたことありません。ポーランド料理、そんなの生涯食べる機会はありません。餃子食べられればそれで十分です。


ラストはこれ。
ラード!
俺はラーメン選ぶ時は背脂の量で決めるくらいのラード好きです。牛や鳥ではダメなんですよね、そう考えると最も価値のある家畜というのは俺の中では豚かもしんないなぁ…

きよの漫画考察日記2305 Fate/stay night[Heaven's Feel]第5巻

$
0
0


うさぎ

衛宮家に泊まることになった桜ちゃん。
思春期の少年少女をからかうのは楽しいですからね。俺もおっさんになってしまったもんだわ…

がしかし体調の悪い桜ちゃん。
まぁ女の子をお姫様抱っこしちゃったら後は一直線ですからな。そこから理性を保つのは苦痛でしかないですね…


そして舞台は龍洞寺へ。このサーヴァントが登場します。
アサシン!
キャスターにより不正に召喚されたサーヴァントなので色々と他の英霊とは違う点もありますが、剣技という点に関してはセイバーすら凌ぐ腕前。ちょっと見ておきましょう。

アサシンの声は頭文字Dの藤原拓海、BLEACHの浦原喜助、鋼の錬金術師のマスタング大佐、偽物語の貝木泥舟と同じです。ちなみにこのキャラとも同じです。
コジロウ!
アサシンの真名は佐々木小次郎、何か繋がりがあるんでしょうかね?

そんなアサシンでしたが、登場早々にやられちゃいます。
先ほど言ってしまいましたがアサシンの真名は佐々木小次郎。ただ佐々木小次郎という剣士は宮本武蔵のために創作された存在だということで、ここにいる佐々木小次郎は「佐々木小次郎を演じるのに最も適しているとされた無名の剣客の亡霊」です。ただ剣技という点にあまりにも特化しすぎているがゆえに、他の戦法に対応できないのがアサシンの弱点でもあります。

そんなアサシンの腹の中から真アサシンが爆誕。

HFルートにおいてアサシンほど活躍できなかったサーヴァントはいません。このアサシンはFateルートにおいてもセイバーを撃退するもののその後ギルガメシュに描写すらなく倒されてしまうので、やはり最大の見せ場はUBWルートでのセイバーとの2度目の対決ということになります。貼っておきましょう。
まぁそもそもアサシンというクラス自体が活躍できるようなポジションではありませんからね…


そしてアサシンを使役していたこのサーヴァントも登場。
キャスター!
いわゆる魔術師ポジションであり、先に言っちゃえば彼女の真名は裏切りの魔女メディナ。神話の時代英雄イアソンに惚れて家族と祖国を裏切ったものの、最後には愛するイアソンにも捨てられたという哀しい女性ですが、やはり神話時代の魔術師だけあって戦闘シーンには華があります。
キャスターの声はジョジョのリサリサ、攻殻機動隊の草薙素子と同じだそーです。

そんなキャスター、この宝具を持ってます。
破壊すべき全ての符(ルールブレイカー)!
あらゆる魔術を初期化するという宝具なんですが、マスターとサーヴァントの関係すら断ち切ってしまう危ない宝具。そもそもキャスターはアトラム・ガリアスタという魔術師のサーヴァントとして現界したわけですが、自身にこの宝具を使うことによりマスターとの関係を断ち切り殺害、マスターを失い消滅しかかっていたところ葛木先生に出会ったという経緯があります。キャスターはマスターを裏切りがちなクラスなので、キャスターのマスターは基本的に幸せにはなれないんですよね…

つーわけでセイバーVSキャスターでしたが…
三大騎士クラスであるセイバー・アーチャー・ランサーは元々高い対魔力性能を有しているため、キャスターはそれだけでもう絶対的に不利です。なので最弱のサーヴァントと言われることもしばしば。他作品になるとキャスターのクラスにアルキメデスやシェイクスピア、アンデルセンなんていう英霊があてがわれることもあるので、そうなるとますます戦闘面は絶望的です。

つーわけで決着は一瞬。キャスターの各ルート毎の末路は以下の通り。
Fateルート 突如乱入してきたギルガメッシュにより串刺し。
HFルート セイバーに斬られて退場
なのでやはりキャスターもUBWルートが最大の見せ場です。UBWルートにおけるキャスターはルーンブレイカーによってセイバーを士郎から奪い取り、さらにはアーチャーまでも凛を裏切ってキャスター陣営につくという充実っぷり。ランサーの介入とアーチャーの再裏切りにより敗退はしますが、UBWルートにおいては中ボスのしての役割を十分にこなしました。その陣容ならバーサーカーだろうがギルガメッシュだろうが倒せたかもしんないのになぁ…


つーわけで戦いが終わり眠りについた士郎、しかし夢の中で大変なことになります。
何がいったいどうなったのか、エロエロになった遠坂と士郎が1話まるごと絡み続けます(笑)当然画像は出せませんが、突然エロ同人誌のようになってしまうので読者としてはついていけません。まぁ実はこの淫夢にはライダーが関わっているんですが、その説明がないからホント作者どうしちゃったの?と心配してしまうくらいの内容です。






























きよの漫画考察日記2306 キン肉マン第58巻

$
0
0

猿

さてキン肉マンVSネメシスの対決中、この人が登場。

真弓からすればネメシスは叔父にあたりますからね。ただここで真弓ではなくソルジャーの登場というのも選択肢としてはあったとは思いますが…

さて幼い頃にネメシスことキン肉サダハルに会ったことがある真弓と委員長。
キン肉大王の額の文字が「王」ではなく「王子」なのが渋いところです。王位を引き継いだ時に修正液でも使ったんでしょう(笑)
しかしそれ以上に渋いのは少年時代の委員長の姿です。アニメ版なら委員長の額には「委」の文字があるので分かりやすいんですが原作においてはこの文字がありませんからね、逆に初めて委員長のアゴに注目する機会となりました。息子のイケメンマッスルも同じような形のフェイスガードが付いているので、キン肉族とハラボテ星人はこのアゴのフェイスガードの形で区別できるという事実に初めて気付きました。まぁハラボテの娘であるジャクリーンにはフェイスガードは付いてないんですが…ハラボテとイケメンはキン肉族と同じようにマスクを着けていると考えるべきなのかもな…

そして幽閉されていたキン肉サダハルに巡り合った真弓。
考えてみるとキン肉一族もタツノリ・サダハル・真弓・スグルと野球選手揃いの中、やはりキン肉アタルの存在は異質ですね。でもまぁ万太郎もいるしなぁ…

さてこの頃はまだキン肉王家を愛していたキン肉サダハル。
こういった王族にとって兄弟ほど邪魔なものはないのかもね。天皇になった皇太子と秋篠宮は仲良くできてるんでしょーか(笑)

さてさて王位についたキン肉タツノリでしたが、反対派からの暗殺の危険が付きまといます。
久しぶりの読者投稿超人が登場しました。この超人の名はアスタリスク。登場してたった3コマで刺殺されるというのはあの伝説超人レオパルドンに繋がるところがあります。

さらに読者投稿超人が5人登場します。
この5人の超人の名前がそれぞれアムドロイド、THEケンザン、ウォーコング、ザ・スレッジハンマー、ザ・ペンシルマシーンという事は判明しているんですが、どれが誰なのかが分からない。なので1人1人検証していきましょう。
右手に鉛筆、額に「削」の文字、この超人がザ・ペンシルマシーンだという事は確定しております。何故ならこの超人の投稿者は升野英知、そうつまりはバカリズムなんです。「そんなバカなマン」というバナナマンとバカリズムの番組でゆでたまごの仕事場を訪問した際にバカリズムが考案した超人なんだそーな。やはり画力のある芸人は強いですね…

ここからは超人名が確定していないんですが…
腕がハンマーになっているこの超人、さすがにこの超人がザ・スレッジハンマーである事は間違いないでしょう。ハンマーヘッドとのハンマー対決に興味が集まるところではありますが、工具系超人にしては珍しくちゃんと手があるので日常生活にも支障が無さそうなところもポイントです。ジャンクマンやペンチマン、モーターマン辺りは物を持つ事すら困難だったもんなぁ…

次は…この超人ですかね。
左端で見切れてはいますが、ツンツン頭に針の付いた腕の超人がTHEケンザンでしょう。名前とフォルムが一致している超人は分かりやすいものです。

問題はここからです。
この超人がウォーコングかアムドロイドのどちらかと考えると、さすがにウォーコングでしょうかね。腕にバレーボールみたいなのが付いているのが気になりますが、コングというからには大柄な超人だと考えるしかないもんな…

つーわけで消去法で残ったのが…
♂マークと♀マークが合体している考え方次第では卑猥な超人、彼がアムドロイドと考えるべきでしょう。ただこの超人には謎が多いんですよ、顔のマークの意味もよく分からないし胸の13の文字の意味もよく分からない。さらに言えばこれらの外見的特徴とアムドロイドという名前に全く関連性を見つけられない。消去法で仕方なくこの超人をアムドロイドだと認定しましたが、手にハンマーを持っているためもしかするとこいつこそがザ・スレッジハンマーなんじゃないかという可能性も捨て切れなくもなってきます。まぁこういう想像をするのもキン肉マンという漫画の1つの楽しみ方ではありますかね…

さて戦いの方はキン肉マンがテリーのアドバイスから反撃。さらに…

どうも本格的にロビンは死んでしまったようです。でもそうなるとケビンも生まれないし…やはりどこかでロビンの復活はありそうです。洗脳されて悪の手先として登場し、ウォーズマンとの師弟対決…うん、それなら面白そうですな。

さらにネメシスドライバーを火事場のクソ力でひっくり返しての…
キン肉ドライバーがまともに決まったのは…ミスターVTR戦以来初めてでしょうか。スパーリングでラーメンマンに決めた事もありましたかね。とはいえキン肉マンのフィニッシュホールドとしてはさすがに旬を過ぎた感もあります。決まれば一撃必殺ですが、ゼブラに容易く返されてしまったのが致命的だったかな…

さてこのキン肉ドライバーに嫌な思い出があるのはもちろんこのお方。

軽くイヤミを言われているバッファローマンを眺めるサンシャインの顔がイラッときますね(笑)

そんなこんなでダメージ的には五分五分のキン肉マンとネメシス。







これはさすがに「ネプチューンマン汚くね⁉︎」と思ってしまいました。昨晩キン肉マンに対して「ネメシスに勝て」と言っておいてのこの変わり身、これはいかがなものでしょう。とはいえネプチューンマンの言葉によりキン肉マンもネメシスも迷いを振り払えた事もまた事実ではありますからね、結果的に見ればネプチューンマンは良い仕事をしたのかもしれませんなぁ…

そんなこんなでネメシスのバトルシップ・シンクが発動。


…ホントにゆでたまごは今後ロビンを復活させないのかな?ちょっと心配になってきちゃいますね…

そしてこのアドバイスにより耐えきったキン肉マンはここからマッスルスパークに切り返しますが…

火事場のクソ力の正体は「人のために使う力」ということでいいんでしょうかね。それならスニゲーターが発動させた事もまぁ理解できなくはないですけどね…

つーわけでネメシスが繰り出した技が…

俺はここでネメシス勝利を確信しました。キン肉マンという漫画は主人公キン肉マンを絶対無敵で描かなくてはならない漫画ではありませんからね、負けさせてもいいんです。ネメシスの凍てついた心を溶かすにはキン肉マンが勝つしかないとも思うけども、あえてネメシスを勝たせるというルートもなくは無いですもんね…

がしかし、技をかけた側のネメシスが大ダメージを食らってしまいます。

これはアロガントスパークに限ったことではなく、マッスルスパークも使用者へのフィードバックはあります。この辺りはキン肉マンⅡ世で詳細に語られているところですが、果たしてキン肉マン読者の何%がキン肉マンⅡ世を読んでいるのかというところもありますからね。俺の感覚ではおそらく3割に満たないんじゃないかと感じてます。

さて使い慣れたマッスルスパークではなくぶっつけ本番のアロガントスパークで勝負に出たネメシス。
アロガントスパークとマッスルスパークは似て非なる技です。アロガントスパークは「必ず殺すという殺意を込め、相手を確実に死に至らしめる」技であるのに対し、マッスルスパークは「対戦相手を確実に倒すが、決して殺さない」という技なわけですから。そう考えてみるとネメシスのマッスルスパークをくらったピークアブーとラーメンマン、どちらも死亡していないという事実とも合致するんです。であるならばやはりマッスルスパークは正義超人のみが使いうる技ということになってしまいますね…

つーわけで瀕死のネメシス、完全に形成逆転。後はトドメを刺すだけです。






ネメシスvsキン肉マン、単行本3冊くらい使うのかなとも思いましたが思ったよりコンパクトに収まりましたね。キン肉マンの良さであるスピーディーな展開、これは明らかにⅡ世の時には失われていましたからね、その反省もあるのかな?


きよの漫画考察日記2307 修羅の門第弐門第12巻

$
0
0

ボクシング

さーて陸奥vsライアン。
実際日本の柔道選手がアマレス出身の外国人選手の低い姿勢からのタックルに苦戦してる姿が一時期よく見られましたからね。低い姿勢の相手は殴ったり蹴ったりするのはいいかもしれませんが、投げるとなると途端に難しくなっちゃうんですね…

つーわけで寝技で攻める陸奥。


普通の蟹挟みは相手を背中側に倒すんですが、これは膝下を刈ることによって相手を前向けに倒しているわけですな。まぁ膝関節を取りにいくなら確かにこちらの方が合理的ですかね…

さてここからは一転打撃で攻めまくる陸奥でしたが…


膝を取ってそのままスープレックス、さすがにそんなの見たことありません。理由は簡単、さすがに持ち上がらないからです。人間の身体にも重心というものがありますからね、さすがに膝じゃ無理ですよ…

さてここで陸奥は今戦っているライアンが一回戦で陣雷と戦ったライアンとは別人だという事実に気付きます。
1日に複数回試合することは他のスポーツならまぁ普通ですが、これが格闘技となると話は全く別になってきますよね。単にスタミナの問題だけならいいんですが、格闘技の場合はダメージの蓄積がありますからね、お互い公平な状態からの試合開始というスポーツの大前提が崩れちゃうんですよ。見てる側からすれば面白いんだけどな…

とまぁ一回戦の蓄積したダメージがないとしても、あまりにも打撃に対して打たれ強過ぎるライアン。
ドーピングどうこうはまぁ置いておくとして、鎮痛剤を格闘技の試合に持ち込むのはさすがにアンフェアですかね。とはいえ格闘技の試合後にドーピング検査で引っかかったなんて話はほぼ耳にすることはありませんからね、実際には相当数の格闘家がドーピングやってるんじゃないのかなぁ?

そんな両者を冷静に分析する山田さん。
解説者っぷりがテリーマンみたくなってきましたな(笑)

そして試合はエクストララウンド突入。ライアンの投げで陸奥がダウンし試合が決まったかと思われましたが…




ここで斗浪かぁ!
不破が龍造寺館長戦で使って以来の登場ですかね。まぁ首関節を極めての投げは死に直結しますからね、九十九が公の場で使用するのはこれが初めてです。でもこういう技こそがやはり陸奥圓明流の本質ですよね…

そんなわけでライアンを打撃で攻め続けた九十九、ついにライアンの身体も動かなくなってきました。

痛み知らずの最強の耐久力でも打倒陸奥圓明流は果たせなかったということですな。アリオスでもダメ、イグナシオでもダメ、レオンでもダメ、こうなってくるともはや陸奥圓明流を倒せる可能性のあるのは…最強の速度を誇る姜子牙しかいないとなってきますわな。上手くストーリーをもっていきますね…

それでも陸奥を掴んで投げたライアンでしたが…


さすがには無理です。しかもこれは羽山戦で使った雷ではなく、西郷四郎戦で使った裏の雷ですからね。ドーピングしたところで人間では耐えられません…



きよの漫画考察日記2308 STEEL BALL RUN第18巻

$
0
0

花火

さていよいよディエゴとヴァレンタイン大統領の対決。ヴァレンタイン大統領のスタンドがついに登場します。

Dirty deeds done dirt cheap(いともたやすく行われるえげつない行為)!
AC/DCの曲が元ネタですが、ジョジョのスタンド名の中でも異色中の異色である事は間違いありません。さすがに長過ぎてD4Cと略されることがほとんどですが、過去スタンド名で略称で呼ばれたスタンドなんてありませんからね(フーファイターズがFF?あれはスタンドじゃないという認識です)。

そんなD4C、空間系の能力であることは間違いありません。
ジョジョ各シリーズのラスボスが時間を止めたり爆破したりすっ飛ばしたり加速させたりしてたことと比較すると、若干見劣りする能力であることは間違いありません。さすがにもう時間系能力が思いつかないんだろうなとも思うけども、そこは荒木飛呂彦だからねぇ、とんでもない時間系能力者が今後登場する可能性は否定しきれませんね…

そんなD4C、ディエゴを並行世界に連れ込みます。
D4Cは「物と物との間に挟み込んだ物を並行世界に移動させる」ことができます。逆に言えば物と物とで挟み込まない限り能力を発動できないという縛りがあるわけです。この縛りが無ければ相当の能力なんですが、さすがに縛りがないと無敵だからなぁ…

とまぁD4Cの能力を単純に「並行世界を行き来できる能力」と考えられれば楽なんですが、ここで説明があります。
「同じ場所に隣の世界を同時に存在させる」これはもうジョジョを読まないと理解できません。言葉で説明しようとすること自体が無駄な努力です(笑)

そしてD4Cにより並行世界に連れて来られたウェカピポ。この世界で大統領以外の者同士が出会っちゃうとこうなっちゃいます。
攻撃方法としてはちょいと迂遠ですかね。大統領は並行世界の自分と入れ替わることにより事実上不死という恩恵を受けていますが、いざ直接戦闘となるとD4Cを倒せそうなスタンドはいくつもあります。評価は難しいですが、評価はBくらいかな…


さてその頃聖人の遺体を妊娠してるルーシーの下へ医者が。

この冬のナマズを連呼する医師、彼は印象に残るんですよね…

しかしここでルーシーのスタンド能力発動。
涙の乗車券(チケット・ゥ・ライド)!
この涙のカッターに切りつけられると負傷箇所が不運の連続に見舞われ、ルーシーの望む方向に物事が運ぶという、もはや物理法則では説明できない能力。運勢を操作するという点では辻彩のシンデレラやケンゾーのドラゴンズドリームに類似するかもしれませんが(ポコロコのヘイヤーはただ励ましてるだけ)、このスタンド能力は運勢どころか運命を操作してますからね。スタンド使い同士の戦闘では無力でしょうが、実生活ではこれほど便利な能力はないでしょう。そこを加味して評価はDで。

つーわけで切られた医師、ここからは悲惨です。


ね、印象に残るでしょ。名も無きキャラなんですが、俺はこいつ好きです(笑)




俺的スタンド強さランキング

SSS スタープラチナ・ザワールド

SS ゴールドエクスペリエンスレクイエム

S クリーム・マンインザミラー

A ハングドマン・デス13・クレイジーダイヤモンド・レッドホットチリペッパー・ヘブンズドアー・キラークイーン・ホワイトアルバム・キングクリムゾン・ホワイトスネイク・ウェザーリポート・メイドインヘブン

B マジシャンズレッド・ジャスティス・ザフール・アヌビス神・アトゥム神・ザハンド・バッドカンパニー・ハーヴェスト・ハイウェイスター・ゴールドエクスペリエンス・オアシス・マンダム・D4C

C エンペラー・ゲブ神・ホルス神・アクアネックレス・ボーイⅡマン・ストレイキャット・スティッキィフィンガーズ・ソフトマシーン・セックスピストルズ・エアロスミス・パープルヘイズ・ビーチボーイ・ザグレイトフルデッド・ベイビィフェイス・グリーンデイ・オアシス・ストーンフリー・ダイバーダウン・グリーングリーングラスオブホーム・ジェイルハウスロック・C-MOON・ボクのリズムを聴いてくれ・タスクACT2・タスクACT3

D ハイエロファントグリーン・シルバーチャリオッツ・タワーオブグレー・イエローテンパランス・ハイプリエステス・エコーズact2・ラット・エコーズact3・エニグマ・リトルフィート・スパイスガール・メタリカ・グーグードールズ・キッス・バーニングダウンザハウス・ジャンピンジャックフラッシュ・リンプビズキット・ボヘミアンラプソディ・スカイハイ・アンダーワールド・タスクACT1・スケアリーモンスターズ・クリームスターター・インアサイレントウェイ・涙の乗車券

E ホイールオブフォーチュン・オシリス神・サーフィス・ラブデラックス・アースウインドアンドファイヤー・ブラックサバス・ムーディーブルース・クラッシュ・マリリンマンソン・プラネットウェイブス・ヨーヨーマッ・トゥームオブザブーム・ワイアード・キャッチザレインボー・チューブラーベルズ・チョコレイトディスコ

F ダークブルームーン・ストレングス・ラバーズ・ジャッジメント・バステト女神・セト神・ザロック・アクトンベイビー・アトムハートファーザー・クラフトワーク・ノトーリアスBIG・ハイウェイトゥヘル・ドラゴンズドリーム・オーロンサムミー・スキャン・タトゥーユー・20thセンチュリーボーイ・シビルウォー

G ハーミットパープル・エボニーデビル・エンブレス・ザサン・クヌム神・トト神 ・ティナーサックス・エコーズact1・パールジャム・シンデレラ・スーパーフライ・チープトリック・ミスタープレジデント・トーキングヘッド・シルバーチャリオッツレクイエム・ローリングストーンズ・マンハッタントランスファー・サバイバー・ヘイヤー・シュガーマウンテンの泉

























きよの漫画考察日記2309 はじめの一歩第76巻

$
0
0

ボクシング

さて76巻は板垣vs星。



はじめの一歩史上、最速でダウンを奪ったシーンでしょうか。まぁ今風の言葉で言うと「ゾーンに入る」とこういう風に見えるのかもしれませんが、俺は経験がないので分かりかねますね。ただ動体視力云々ではなく積み重ねた経験によりこう見える事はあるかもしれませんけどね…

さて何発打ってもパンチが当たらない星、もう相打ちに賭けるしかありません。


つーわけで板垣の圧勝。何もできなかった星が再登場することはちょっと難しいでしょうが、今井京介の対戦相手としてならアリかな…

そんな板垣の才能を認めた千堂。

いつか実現するんでしょうかね、一歩VS板垣という対戦カードが。むしろ板垣というボクサーを描いてしまった以上、一歩と対戦させないわけにはいかないような気すらしてきますけどね…


さーていよいよ次は一歩VS宮田のはずだったんですが、宮田が土下座して試合の申し込みを撤回。
作者の気持ちになってみるとやっぱこの対戦は描けないのかもしれませんね。読者としても見たいような見たくないような…




きよの漫画考察日記2310 大長編ドラえもんVOL.14 のび太と夢幻三剣士

$
0
0
大長編ドラえもん第14弾はこちら。
ドラえもん のび太と夢幻三剣士!
1994年に公開されたそうですが、さすがにその頃俺は中学三年生なので観てるわけがありませんな…ちょっと予告編を見ておきましょう。
ちなみに藤子・F・不二雄によるとこの夢幻三剣士は「失敗作」だそーです(笑)

自転車

さてまずはのび太の家出から始まります。
野比家の電話機がいつのまにかコードレスになってますな。そりゃいつまでも黒電話使い続けるわけにもいかないか…

さて今回のキーとなるひみつ道具はこれ。
気ままに夢見る機!
任意の夢を見れるという非常にシンプルで害の無い秘密道具のように思えますがね…

さてこの気ままに夢見る機は、夢カセットの中から見たい夢を選べるわけです。
バームクーヘンマン!
結構際どいところを攻めてきますな(笑)ドラえもんとアンパンマンはある意味ライバル的なところもあるでしょうからね…

つーわけで選んだカセットは「アトランチス最後の日」
気持ちは分かりますね。何歳くらいからなんでしょうね、ヤバいと思ったら眼が覚めるようになったのは。ただ夢の中でするおしっこは気持ちいいんだよなぁ…

さておねしょを乾かすためにこの道具。
瞬間クリーニング・ドライヤー!
服を乾かすのはともかく、布団を乾燥させるのは大変ですからね。こんなの使ったら家のブレーカーが一発で吹っ飛びそうです。

さてのび太の前に謎の老人が。
結局この老人が妖霊軍団のトリホーだったわけですが…正直タイムパラドックスでは説明できない登場タイミングなんですよね。なぜこのタイミングでトリホーが登場できたのか、そこについての説明も無ければ解釈も難しいんですよね…

さてのび太はしずかちゃんの夢を覗こうとしましたが、しずかちゃんはまだ起きてました。
子供の頃からそんな立派な夢を抱えてるとロクな大人になれないよ、と思ってしまう自分が情けないですな…

つーわけでのび太は夢幻三剣士の夢カセットの世界へダイブ。
のび太と夢幻三剣士は、これまでの大長編シリーズとは異なりこれといったゲストキャラクターが登場しません。この妖精シルクも声はしずかちゃんと同じですし、ゲストキャラクターというほどではないからね…

さてさっそく妖霊軍団に襲われるのび太。
硬い物の一部を叩いて割り砕く、これを「ぶっかく」と言います。とはいえもうおっさんしか使わない表現でしょう。

そんなわけで三剣士が揃います。
ノビタニヤンとスネミス、そしてジャイトス、もちろんモデルとなっているのは三銃士ですわな。ただストーリー自体は三銃士と全く関係がないのが気にかかりますかね…

さらにドラえもんも魔法使い役で参戦。
手なげミサイル!
実際には使われなかったのでどれほどの威力があるのかは不明です。まぁドラえもんのひみつ道具で人を殺傷できるものは無いということにしておきましょうか。

さてここでドラえもんがわけのわからない事をしでかします。
凄いんですけど…メリットが全く分かりません。リスクを背負う意味が無いですからね…

さらに合流したのはシズカリア王女こと剣士シズカール。
シズカリア王女は白銀の剣士と結婚する決まりになってましたから、家出は正解です。まぁのび太の顔が良いか悪いかというのはイマイチ判断つきませんけどね、まだ小学四年生だしなぁ…

さて竜の血を浴びて不死身になるという流れでしたが、ノビタニヤンは竜を殺すことはできなかったので…
この竜の声はマジンガーZの兜甲児と同じです。むしろジャッキーチェンの吹き替えの声だと考えておくのが一番分かりやすいです。

そしていよいよ妖霊軍団との対決。まずはこの幹部。
蜘蛛の化身のスパイドル将軍、その声はちびまる子ちゃんのさくらヒロシであり聖闘士星矢の射手座アイオロスと同じです。

さてここからはひみつ道具に頼りきり。敵の投石機に対しては…
無重力ネット!
無重力どころか全て宇宙へ向けて飛んでいっちゃうんですけどね…

次は敵の水の精軍団に対し…
大寒波発射扇!
零下100度がどれくらいのヤバさかというと、呼吸した瞬間肺から出血して即死する寒さだそうです。恐るべき道具ですね…

さらに鉄の精軍団に対しては…
ミニ雷雲!
ボンベに入ってるのがオシャレですね。

そして2人目の敵幹部登場。
ダンボのようなジャンボス将軍。その声はキン肉マンのロビンマスクと同じです。ということは魁!男塾の江田島塾長と同じです。ドラゴンボールのミスターサタンと同じと言った方が若い子には分かりやすいですかね…

そんなこんなでラスボス登場。
妖霊大帝オドローム!
気ままに夢見る機に付属するカセット「夢幻三剣士」のラスボスな訳ですから本来は単なるデータ上だけの存在ということになりますが、自身が白銀の剣士に負ける運命だということを認識しており、それを回避するため現実世界にトリホーを送り込むというメタなキャラクターです。
ちなみにオドロームの声は鋼の錬金術師のお父様と同じです。

そんなオドローム、快挙を成し遂げます。
大長編には数多くの悪役が登場しましたが、のび太の殺害に成功したのはオドロームが初にして唯一でしょう。個人的な実力ということで言えば大長編悪役史上屈指の存在だったかもしれません。

さてピンチで夢から目が覚めたのび太、その後夢の世界には行きませんでしたが問題発生。しょせんは夢の世界、しょせんは作られたカセットの中のことなんだから放っておけばいいんじゃないのとも思えますが…

そして最後の決め手はシズカール。
のび太の夢幻三剣士は最終決戦にジャイアンとスネ夫が参加しないという珍しい作品です。まぁ海底鬼岩城のように最終的にドラえもん・のび太・しずかちゃんしか残らなかったパターンならありますが…

そしてラストカット。
とまぁ原作を読んでいるとこれといったメッセージ性も無く終わったのび太の夢幻三剣士ですが…問題なのは劇場版なんです。劇場版だと学校まで走り始めたのび太としずかちゃんの後にこんなラストカットが入るんです。
夢の世界での出来事が現実世界にも影響を及ぼしてしまったのか、それともこの世界も夢の世界なのか…そういった疑問を投げかけたまま説明無く終わるんです。トリホーの存在やラストカット、色々と謎が多くスッキリはしない作品ですかね…


Viewing all 1715 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>