![ナイフ](http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/354.png)
義手に取り付けた刃物付きの風車が相手の肉を切り裂くという技ですが…電動で回ってるならともかく風力だけで回してますからね、実際には回転させることすら至難の技でしょう…
それに対し雷電も反撃。
実は雷電は初登場から驚邏大四凶殺、大威震八連制覇を通じて足技しか使ってません。足技のスペシャリストというキャラ付けでもよかったんですけど、天挑五輪大武會では猿を使ったりで若干キャラがブレてしまいましたかね…
実は雷電は初登場から驚邏大四凶殺、大威震八連制覇を通じて足技しか使ってません。足技のスペシャリストというキャラ付けでもよかったんですけど、天挑五輪大武會では猿を使ったりで若干キャラがブレてしまいましたかね…
がしかしここで体の自由が奪われた雷電。
やはり戦いにおいて毒を使うのは卑怯です。ちなみに男塾塾生で毒を使用したことがある奴は4人。毒手の影慶、毒ヘビ使いの鄧罦傑の2人は仕方ないとして、それ以外で毒を使用したのはこの蝙翔鬼と…他ならぬ雷電です(笑)
そんなわけで雷電死亡。
そして動けないJに襲いかかる蝙翔鬼でしたが…
そんなわけで命を賭してJを救った雷電。
つーわけで今度こそ本当に雷電死亡。
そしてJの怒りのマッハパンチは蝙翔鬼を粉砕。
さーてさて、蝙翔鬼が敗れたことでついにこの三号生が登場!
卍丸!
![{A2F8C4AB-6A77-44AA-BD7C-054C5BC12895}](http://stat.ameba.jp/user_images/20161223/08/yoshiki-0722/d7/46/j/o0480066113827464593.jpg)
卍丸!
男塾死天王は皆いい味出してるんですが、見た目のインパクトや闘いっぷりなどを総合的に判断すると卍丸が頭一つ抜けてるように思います。名前も最高です「まんじまる」ですからね(笑)
そんな卍丸の声は千葉繁大先生です。ちょっとここで千葉繁大先生が演じたキャラを羅列してみましょうか。
山岡鉄司(ドカベン)
メガネ(うる星やつら)
摘突詰(Dr.スランプアラレちゃん)
一堂零(ハイスクール!奇面組)
ピラフ(ドラゴンボール)
四谷さん(めぞん一刻)
卍丸(魁!男塾)
桑原和真(幽☆遊☆白書)
バギー(ONE PIECE)
見事なラインナップではあるもののやはり千葉繁が大先生と呼ばれるのはこれがあったからです。
北斗の拳(ナレーション)
回を重ねるごとに千葉繁大先生のテンションが上がっていったこのナレーションは有名なんですけどね、一応動画を貼っておきましょう。
ちょっと長い動画ですがYouTubeの中でも1.2を争う面白動画です。何度見ても飽きない。
百人組手というのは実際にもありますがあれは1対1で戦っていくシステムなのに対し、百人毒凶は1対10を10セット繰り返すという過酷な挑戦です。ちなみに現実の百人組手の映像を見てると手加減をしてるように見えてしまってつまらないんです。
烈舞硬殺指!
日に何万回と突きを繰り返すことで習得できるこの烈舞硬殺指、でも1日っていうのは86400秒しかないんです。そう考えると1日に何万回と突きを繰り返してたら他の修行がおろそかにならざるを得ないような気もしますがね…
そんな烈舞硬殺指、破壊力がハンパありません。
あの赤石の斬岩剣でも斬れなかったマグナムスチール、破壊できたのは後にも先にも卍丸1人だけ。卍丸の指拳はとんでもない破壊力を秘めてるということになるんですが、最大の問題点は羅刹の兜指愧破と丸かぶりしてしまってるんですよねぇ…
魍魎拳幻暝十身剥!
極められた体術によって10人に分身する、孫悟空もビックリの多重残像拳です。後の贅魅爾戦では5人に分身するのが限界だという風に何故かスケールダウンしてましたが、これはつまり「霧の中」という限定された条件ならば10人分身もできるということなんでしょう。
命を捨てても誇りは捨てない、こーゆーのを聞くとついつい大和魂を連想してしまいますが、もちろん欧米人にだってこういう思想はあるんでしょな。だけど死んだら極楽に行けると信じきって戦う仏教徒はやはりキリスト教徒から見れば命知らずの相手に見えたのかもね…
そして伝説のこのパンチが炸裂。
フラッシュピストンマッハパンチ!
フラッシュピストンマッハパンチ!
卍丸の「ま まさか…!」の発言は少年ジャンプ掲載時は「ま またか…!」になっちゃってました。まぁ昔のジャンプってのは誤植が多かったんですからね、特にジョジョとか(笑)
ところで男塾の塾生は意外なほどに喫煙率が低い。酒は平気で飲んでるんですけどね…
そんなこんなで大威震八連制覇第1試合が終了。
この戦いが始まるまで王大人は漢字だけでしゃべるというキャラクターだったんですが、試合の途中から普通にしゃべるようになってました。何故こうなったのか、そりゃやはり宮下あきらがめんどくさくなったからなんでしょな(笑)
そんなわけで第二の闘場へと向かう一同、しかし問題発生。
目の前に幅30メートルの断崖絶壁が現れた時、貴方ならどうしますか?おそらく99.9%の人間は迂回路を探すんでしょうが、男塾の辞書に迂回なんて言葉は無いんです!
![{AD789D4B-54DC-40A5-978A-5306132410B0}](http://stat.ameba.jp/user_images/20170102/13/yoshiki-0722/33/b3/j/o0480036613836063527.jpg)
そしてここから一気に前に倒れこんで…
これこそが万人橋!よくテレビで「漫画のこの技は実現可能か?」なんて検証番組を目にしますが、この万人橋の実現可能性を検証してもらいたいと常々思っています。前に倒れこむのはさすがに無理ですが、万人橋を組み上げてから足場を外すというやり方ならできなくもないような気もするんですよね…
そして全員を渡らせた後にさらなる大技。
そんなわけでほぼ全員を渡し終えたところで突如崩れ始める足場。
男塾屈指の名シーンの一つです、己を犠牲にして仲間を生かすというのは鉄板で泣けるシーンなんですが、これを2人がかりでやられると感動も2倍です。パロムとポロムのブレイクを思い出してしまうのは俺だけではないはず(笑)
つーわけで田沢と松尾の死に茫然とする一号生の前に王大人登場。
こいつらはどーやって断崖絶壁を渡ってきたんでしょうか?王大人自身は降龍天臨霹で空を飛んで渡って来れるとしても、後ろのヘルミッショネルズ達は…
![{0C051A51-9AFF-4610-8702-F4120894ECD4}](http://stat.ameba.jp/user_images/20170102/13/yoshiki-0722/5f/11/j/o0480080613836063571.jpg)
こいつらはどーやって断崖絶壁を渡ってきたんでしょうか?王大人自身は降龍天臨霹で空を飛んで渡って来れるとしても、後ろのヘルミッショネルズ達は…
つーわけで悲しみを胸に歩みを進める男塾一号生。
もし君が代を歌えませんなんていう奴がいたら、そいつは日本人として認められないでしょう。それと同じように男塾塾歌を歌えない奴を俺は日本男子だとは認めません!君が代、男塾塾歌、そして六甲おろし、この三曲を覚えておくことは日本人として当然の義務です!
もし君が代を歌えませんなんていう奴がいたら、そいつは日本人として認められないでしょう。それと同じように男塾塾歌を歌えない奴を俺は日本男子だとは認めません!君が代、男塾塾歌、そして六甲おろし、この三曲を覚えておくことは日本人として当然の義務です!
そしてついに2人目の男塾死天王登場!
初登場時は金髪角刈りのイカツい兄ちゃんだったんですが連載が進むにつれて頭が伸びていきます(笑)ストⅡのガイルやジョジョのポルナレフの髪型の原型はセンクウなんだろうなぁ…
センクウといえば靡閃流です(笑)まぁ色々あるんですよ、雷電や飛燕のように特定の流派の技しか使わない一途なキャラクターもいれば、このセンクウや影慶、月光のように複数の流派の技をケースバイケースで使い分けるキャラクターもいるわけです。決して宮下あきらが適当に描いとるわけではないんです。
そして第二の闘場は…
つーわけでまずは飛燕vs独眼鉄!
言葉の通り飛燕の対戦相手はだいたい死にます。相手に情けをかけて命を救うことがちょこちょこある伊達や雷電、月光とは異なり、飛燕が情けをかけた場合には相手に痛みを与えないトキのような殺し方をします。人は見かけでは判断できんもんです。
ハシゴの上で戦うという単純なシステムですが、このハシゴは人が3人以上乗ると崩れ落ちちゃう仕組みなんです。第一戦の磁冠百柱林闘、そして第三戦の燦燋六極星闘もそうなんですが、1対1で戦わざるを得ないのであればわざわざタッグマッチにする必要性は無いですよね(笑)
![{AE5065A8-ED0B-4B24-9E34-F0CF8D1F340F}](http://stat.ameba.jp/user_images/20170102/13/yoshiki-0722/39/34/j/o0480030213836063632.jpg)
仁王流 號賽拳!
巨大ヨーヨーだけでなくこの仁王流號賽拳も相手にhitする描写がないので威力のほどは不明。とゆーか独眼鉄の攻撃はそもそも相手に当たらないのが前提なんですが、これに対し独眼鉄の被弾率は驚異的です。鎮守直廊では冨樫の蹴りを2発受け止め、飛燕の投げた鶴嘴千本13本はことごとく刺さり、鷹爪殺も刺さり、宋嶺厳の攻撃も2発くらった挙句に翔穹操弾6発を全て食らうというまさかの回避率0%(笑)自分の放つ攻撃はほとんど当たらないけど相手の攻撃は間違いなく当たる、それじゃ勝てるわけありませんわな(笑)
しかしここで何故か大技がhitします。
非常に使いどころが限定される技ではありますが、そんな技は男塾ワールドには山ほどあるので目をつむります。それよりもこの技を3人以上乗ると崩れるハシゴでやっちゃうのが独眼鉄の漢たる所以ですよ…