![お月様](http://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/171.gif)
まずはこれから。
ひみつ道具368、アスレチック・ハウス!
家の中がアスレチックに変わってしまう道具です。運動不足という問題はいつの時代もあるわけですね…
さ、どんどんいこう。
地図上にこれを刺すと、そこから人がいなくなるという道具。ちなみに「ジャイロ」とはコマのように回転している物体は安定するという効果のことですな。なぜここでジャイロ効果を持ち出してきたのかは分かりませんが…
お次はこの道具。
ひみつ道具370、水よけロープ!
これを実現するのは相当難しそうですけどね。科学が進歩しても、人間は未だに「水」というものを御しきれてはおらんからねぇ…
その頃別に海に来ていた一同。
何がかっこ悪いってしずかちゃんの帽子がかっこ悪いんです。水泳帽ならいいんですけど、耳まで覆うこのタイプはさすがにね…
次は時事的な道具。
次の道具はそこそこ有名。
ひみつ道具371、スペースウォーズ・ゲームセット!
スターウォーズが初めて公開されたのは1977年、俺と同い年なんです。シリーズ物としてこれほど長く続いてる映画作品はおそらく無いんじゃないでしょーか。一応2015年にエピソード7公開予定ですが、はてさてどーなることやら…
かっとばして行きます。
ひみつ道具372、絵本入りこみぐつ!
のび太のドラビアンナイトはこの道具無くしては始まりません。こーゆーところから大長編のアイデアが出てきてるのかもなぁ…
ひみつ道具373、ロボッター!
これも大長編で登場しますね。やはり大長編というものは積み重ねられた短編があってこそなんですよ…
そんなロボッターの反乱に対し…
ひみつ道具374、ロボッターとりもどしじしゃく!
やはり人工知能ロボットを使う際には安全装置が必要だということです。ロボットによる反乱、もはやSFの世界だけの話に留まらなくなってくるでしょーからね…
いいペースで進んでます。
ひみつ道具375、カップルテストバッジ!黒いバッジを付けると白いバッジを付けてる相手の奥さんだと思い込んでしまう精神操作系の道具。この当時からカップルという言葉は用いられていたんですね、つい最近までアベックの方が優勢だったような気もしましたが…
好調なペースで進みます。
超空間に抜け穴を掘るイモムシロボットです。そもそも超空間に空いたトンネルのことをワームホールと呼ぶので、そこからのイモムシ繋がりですね…
四角い形の物でさえあればテレビから洗濯機からクーラーからライターまで、どんな物にでも変わることができる便利な道具。いわば多機能家電の究極系です。昔はCDとMDとカセットテープの全てが再生できるコンポを見てなんて多機能なんだと思ってたもんですけどね…
さてここからは傘シリーズ。
ひみつ道具378、人さがしがさ!
結構便利な道具かもしれませんよ、雨の中傘さしてる人の中から特定の人物を探し出すのは難しいですからね…
傘シリーズ第2弾。
ひみつ道具379、おいわいの時に使うかさ!
俺の友達が和風の披露宴を挙げたんですがね、新郎新婦が番傘持って登場してきたんで吹き出してしまったことを思い出します。
昔はどの赤ちゃんの上にもこーゆーのが回ってたもんですがね、最近はあんまり見なくなりましたか…
普通の人はあまり気付かないでしょーが、鉛の塊は非常に重い。比重が重いので鉄と同じような感覚で持ち上げようとするとズッシリくるんです。ただそんな鉛よりもさらに比重が重い金属、それが金です。だから持ったことないので分からないけど、あの金塊ってのは見た目よりも相当重たいはずですよ…
昭和の頃はよく使ってた言葉なんですよ、こうもり傘っていうのは。ただ和傘に対して西洋風の傘の事を全てこうもり傘と呼ぶので、今の世の中じゃわざわざこうもり傘と呼ぶ必要性が無くなってしまったわけです。
ひみつ道具383、パラシュートがさ!
これさ、全体重を右手の握力のみで支えなきゃならないんですよ。体重70kg以上の人間には厳しいですね…
さてママに怒られてこれからは勉強すると決意したのび太。
誘惑に負けて開けてしまうとお化けに取り憑かれてしまうという道具。開けちゃダメとか覗いちゃダメとか言われるとやりたくなっちゃうのが人間ですからね…
さてご飯を残すのび太にママが説教。
さて次の道具。
ひみつ道具386、出前電話!
のび太のママはおそらく1935年くらいに生まれていますので終戦時におよそ10歳くらいでしょう。だけどこの設定をアニメでも維持するとのび太のママの年齢は現在80歳くらいになっちゃいます。のび太のママは永遠に38歳である以上生まれた年代を繰り下げていく以外に整合性をとることはできませんね…
つーわけでこの道具。
簡単に言えば対象とする物が無くなってしまうという道具です。まぁ日本人が最もありがたみを忘れちゃってるのは「平和」なんでしょーけどね…
さて次の道具。
ひみつ道具386、出前電話!
今の子供達にこーゆー電話を渡したとして、はたしてダイヤルできるでしょーかね?多分誰もできないでしょーね、だって今の若い子たちは缶切りすら使えないんだから…
つーわけでのび太はしずかちゃんを出前。
デリヘルか(笑)
ひみつ道具387、影とりプロジェクター!
デリヘルか(笑)
ひみつ道具387、影とりプロジェクター!
これで撮影した人物の行動を影絵形式でリアルタイムに映し出す道具。音声や背景は無いので、プライバシー侵害の程度は他の覗き見系ひみつ道具に比べれば軽いもんです。
そしてここで星野スミレから秘密の告白。
さて次はこんな始まり方。
ドラえもんがスライムで遊んでるところに時代を感じます。これが日本で発売されたのは1978年のことだそーです、俺も子供の頃遊んでましたもんね…
藤子不二雄作品に精通してないと何のこっちゃ分からず終わってしまいますね…
まぁ簡単に説明すると、パーマン3号であった星野スミレはパーマン1号である須羽みつ夫にほのかな好意を抱いておったわけです。がしかしみつ夫くんはパーマン原作最終回で研修のためにバード星へ旅立ってしまうんですよ。それから星野スミレは大人になったわけだけども、バード星へ旅立ったみつ夫くんの帰りを今でも待ち続けているというわけなんです。つまりこれはドラえもんのストーリーというよりかは、パーマンの後日談という性格が強いストーリーなんです。
さ、次。
ひみつ道具を駆使してクイズを解く、クイズというよりかはむしろとんち遊びに近いですかね…
つーわけで奇跡的にクイズに正解したのび太。
金メダルが飛び出してくるのはいいんですが、このメダルの表面には「ACTION CUISE」と刻まれています。もちろん正しくは「QUIZ」綴りがむちゃくちゃにもほどがありますよ(笑)さて次はこんな始まり方。
ドラえもんがスライムで遊んでるところに時代を感じます。これが日本で発売されたのは1978年のことだそーです、俺も子供の頃遊んでましたもんね…
問題は効果が現れるまでに一昼夜かかるという点でしょーか。まぁ即効性がある薬は副作用も強いというのが定番ですからね、これくらいはまぁ仕方ないでしょう。
つーわけで昆虫の力を手に入れたのび太、もちろん挑むのはジャイアン。
ジャイアンのシャツに「L・Z」何だこりゃと最初は思いました。がしかしジャイアンが以前レッドツェッペリンのシャツを着ていたことも思い出しました。そーです、このL・ZはLed Zeppelinの頭文字です。
ジャイアンのシャツに「L・Z」何だこりゃと最初は思いました。がしかしジャイアンが以前レッドツェッペリンのシャツを着ていたことも思い出しました。そーです、このL・ZはLed Zeppelinの頭文字です。
正直なところ、あなたの家にクリスマスって習慣ありましたか?俺はプレゼントをもらった記憶も無いしケーキや七面鳥を食べた記憶もありませんけど。クリスマスを祝うなんて風習は俺たちの両親の世代には根本的に無かったですよ。いったいいつからかね、クリスマスを祝うのが当然かのように社会に浸透したのは…
さて初めてテレビゲームというものを体験したのび太のパパ。
これは凄い。当時はね、まだファミコンというものが存在していないんですよ。じゃあパパがやってるこのテレビゲームは何なのかというと…テレビ画面から判断するにこのゲーム機でしょう。 テレビテニス!
これは凄い。当時はね、まだファミコンというものが存在していないんですよ。じゃあパパがやってるこのテレビゲームは何なのかというと…テレビ画面から判断するにこのゲーム機でしょう。 テレビテニス!
エポック社が1975年に発売した日本初の家庭用ゲーム機です。もちろんカセットなんてものは無いんですが、斬新なのはこの本体がワイヤレスだという点です。プレステやWiiであっても本体とテレビとは有線接続ですからね、逆にこの時代にワイヤレスというのは驚きですね…
さてスキー場に行きたいのび太でしたがどこでもドアが使えません。
…どこでもドアにカギって必要かね?
チョークで囲った部分と地図上の一地点とを入れ替えてしまう道具。ちなみにチョークで囲んだ部分を過去の空間と入れ替えてしまうのは「時空間とりかえ機」。両者は似て非なる道具です。
東京→北海道、さすがに途中でおかしいことに気づくでしょーが、とりあえず東京→青森でタクシー代は20万ちょっとくらいかかるそーです。そんな客拾っちゃったら運転手は笑いが止まらんでしょうなぁ…
窓から見える景色なんて俺はどーでも良いですけどね。人から覗かれさえしなければ何でも構いません。高層ビルから見える景色なんてすぐ飽きちゃうもんね…
そしてラスト。
ひみつ道具392、自動ついせきアダプター!
窓けしききりかえ機のオプションパーツで、窓に映った人物を追跡できる道具です。ドラえもんの道具はその多くが単体で完成されてますからね、オプションパーツがある道具は珍しいね…