Quantcast
Viewing all 1715 articles
Browse latest View live

きよの漫画考察日記1276 げんしけん第7巻


Image may be NSFW.
Clik here to view.
お月様


さて斑目たちが卒業した現代視覚文化研究会、雰囲気は悪し。
男の先輩に舌打ちとは、そうとうトンガってます。そう考えると荻上も丸くなったもんですわ…

さてコミフェスに向けて同人誌を描くことに迷う荻上。
荻上「当選通知が来た時も、嬉しさよりも先にプレッシャーが来て…!本当に描けるの?本当に出せるの?」
たしかに作家というものにはこういう葛藤があるのかもしれませんな。匿名性が完全に確保されてるわけでもないからね…


さてその頃オタクと付き合うことに苦しむ春日部姉さん。
まぁ…コメントは差し控えようか…

とはいえさすがの高坂もこんな事は現実には言いません。
なぜ人間は電車の中で寝てる時だけビクッとなってしまうんでしょね?布団で寝てる時はそうはならないもんねぇ…

そんな中、高坂の就職先が決まりますが…
日本には職業選択の自由がありますからね、どんな職業を選ぼうが構わないんですが…やはり性に関連する職業は辛いですな。何が辛いって将来子供に親の職業を聞かれた時に何と答えてやればいいのやら…

そんなげんしけん7巻、この2人がついに登場。まずは…
アンジェラ・バートン!
まぁオタク文化の国際化の波はニュースでもよく見ますけどね。俺は良いと思いますよ、どんな形であれ日本人の発想が世界に受け入れられていくのは良いもんです。

さらに彼女も初登場。
スザンナ・ホプキンス!
2代目になると顕著ですが、スージーがいてこそのげんしけんです。スージーさえいれば大野さんや荻上が卒業してもげんしけんは継続可能なのでは?

そんなスージーのネタは分かりやすいので楽です。
ムスカ大佐の良さはワールドワイドに伝わってるということですな…

さてアンジェラと大野さんはコスプレへ。
これは俺でも分かる。FFⅦのティファ・ロックハートユフィ・キサラギです。ちなみにFFと書いてますが「エフエフ」とは読みませんからね。俺たちの世代は「ファイファン」です。

一方同人誌販売組の笹原&荻上の前にこの2人が。
中島裕子&重田三奈!
2代目げんしけんの方では何かストーリーに絡んできそうな2人です。コミフェスに合わせてわざわざ岩手から上京してるんでしょうかね?

さて笹原と荻上の距離はなかなか縮まらず…
まぁ気持ちは分からんでもない。上手くいかない姿っていうのを好きな子に見られたくないというのはよく分かります。こっちから声をかける気にはなかなかなれませんわな…

そんな笹原によーやく朗報が。
俺は就職活動したことがないんでこの気持ちは分かりかねますが、試験みたく結果が番号とかで発表されないというのは嫌なもんですな。郵便を待たなきゃならんというのは辛い。

つーわけでげんしけん一同は軽井沢へ。
軽井沢にはたしかにアウトレットモールがあります。俺も2度ほど行ったことがありますが…まぁつまらねえのなんの!なんでわざわざ避暑地まで来てショッピングしようと思うのかねぇ、女って…

きよの漫画考察日記賭1277 クロスゲーム第6巻


Image may be NSFW.
Clik here to view.
お月様


さて星秀高校野球部はベスト16で敗戦、その神宮球場で青葉はサインボールを見つけます。
ヤクルトの背番号5つったら土橋かガイエルですからね、まぁ一応検証はしてみましょう。 うん、土橋のサインで間違いありません。ひらがなで書いてあったから分かりにくかったのか…

そしてここで重要人物登場。
元々は将来有望だった選手ですが、アキレス腱断裂しちゃって野球を諦めざるをえなかった東の兄貴です。俺もね、慢性足関節不安定症なんですよ。アキレス腱ではなく前距腓靭帯が伸びちゃってるんですが、靭帯が切れるのと腱が切れるとではまた別物なんでしょうなぁ…

さてコウは青葉の忘れ物を届けにプールへ。
コウ
「昔…よく来たよな、このプール。」
こーゆー思い出があるのは都会の人間だけですよ。田舎の人間には市民プールに行くという発想がありません。だってどこまで行っても市民プールなんて無いんだもの!学校のプールが解放されてる時に泳ぐくらいのもんでしたからね…

つーわけで若葉を思い出しちゃう2人。
まぁそこは永遠に謎です。そこは青葉自身が見つけていかなけりゃいけない事ですね…

さて一方東兄弟は…
純平「もっと楽しめよ。」
こーゆーのを見てると俺も兄ちゃんが欲しかったとつくづく思います。俺には姉貴と妹がいましたが、何の足しにもなりゃしねえし(笑)

がしかしここで東が実力を認めてた三木が転校を決意。
高校生が転校すると1年間対外試合に出場することはできないので、これは非常にリスクのデカい挑戦になります。まぁこの制度が無いと高校間で選手の引き抜きのような事が行われてしまうんでね、仕方のないルールではありますけどね…

さてここで1軍とプレハブ組のお互いの監督のクビを賭けて試合が組まれます。
なかなかね、センターの代役ってのはいないもんです。野球素人は守備の上手い人が内野を守るものだと思いがちなんですが、実はセンターにこそ最も守備力のある選手がいるもんなんです。まぁ草野球レベルであれば守備力のある人をショートやレフトに配置してますが、プロのレベルまでいくと守備力の要求されてるポジションはセンター→ショート→ライト→セカンド→レフト→サード→ファースト、こんな順番です。チームで最も守備が上手い選手がセンターにいたら、こんな安心できることはないからねぇ…

そんなわけで試合へ向けてシゴかれるプレハブ組。
コウ「大丈夫か?若葉。」
コウはよーく若葉の事を分かってますな。まぁまだそれが恋愛感情に発展してはいない感じ。どこらへんからかねぇ、コウの対応がちょっと変わってくるのは…

つーわけで運命の試合が始まります。
投手の立ち上がりが悪い理由、これはいろいろあると思います。投げ込み不足、マウンドが馴染まない、もちろんメンタル的な理由もあるでしょう。どんな一流の投手であっても、初回の被打率が他のイニングよりも明らかに低い投手ってのはいないんじゃないかな…

さて試合は5回を終わって0-0。
大門監督「東…やつらが戦った練習試合の相手はどこだって?」
樟徳と石神商と泉大三はH2でも登場した高校ですな。成北、吉兆寺、錦条、これもあだち作品を全て振り返ればどこかに登場してるかも(しんどいので探さないけど)

「しかも中盤までは実戦での守備練習主体のピッチング。」
なぜ先発投手の他に中継ぎや抑えの投手がいるのか、それは兎にも角にも「先発投手は後半3イニングになると失点率が上がるから」です。もちろんスタミナの低下もありますが、打者が4巡目5巡目に入って投手の球に慣れてくるというのが最大の要因です。逆に言えば後半3イニングに点を取られない投手っていうのは、スタミナがあるだけじゃなく、打者に慣れられても打てないボールを投げられる投手だという証ですわな…

きよの漫画考察日記1278 とある魔術の禁書目録第3巻

本来ならとあるの第2部というべき「吸血殺し」編に入るところなんですが、そこは全カットされて第3部「妹達」編!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
お月様


さてこんなシーンから始まります。 バレットM32です。有効射程距離2km、これを分かりやすく言えば恵比寿のガーデンプレイスから渋谷のハチ公前にいる奴を狙撃するようなもんです。そもそもそんな距離は肉眼では見えませんからね(笑)この銃をね、俺は「ネイビーシールズ」という映画で初めて見たんですがハンパなくかっちょよかったです。弾丸の初速が速すぎて、威力がもはや銃のレベルではないんですよね…


さて記憶を無くした当麻、御坂美琴と出会いますがそこに登場するのはこの子。
白井黒子!
中学1年の変態淑女です(笑)変態淑女って言葉的におかしいだろと言われてもどーしようもない。だって変態淑女なんだもの。

さて妹達編ではインデックスの出番はこの程度。
俺が子供の頃はジュース缶のプルタブっていったら本体と切り離すタイプでしたからね、一体型のプルタブの登場には驚いたもんです。当時は道端にプルタブがたくさん落っこちてたもんな…
ところで最近の若者は缶切りが使えないそうです。驚きだけれども使う必要が無いんだからそれも致し方無いところでしょーか…

そして妹達編の物語の中心となるのはこの子です。
ミサカ妹!
能力はレベル2~3の「欠陥電気(レディオノイズ)」発電量は5万ボルトほどだそーです。デンキウナギ80匹分くらいですな(笑)

そんなミサカ妹、あっさりと虐殺されます。殺したのはもちろんこの男!
学園都市に7人しかいないレベル5、その第1位です。悪人って言やぁ悪人なんですが、後にこの一方通行は主人公に格上げされます。いわゆるダークヒーローです。1番近いキャラを挙げるとするなら…ベルセルクのガッツに近いかも。

そんなわけで惨殺されたミサカ妹の死体を発見した当麻の前にさらなる衝撃。
これはちょっとビビるかも。同じ顔の人間がたくさんいるとやっぱ怖い…

当麻「ミサ…お前は誰なんだ⁉︎」
妹達は総勢20,000体製作されてます。日本武道館の収容人数がおよそ20,000人ですからね、相当数います。まぁその半分はすでに一方通行に殺されているということがまた凄い。1日に1人殺しても10,000人殺すには27年かかっちゃいますから。1日に20人くらいのペースで殺していかなくちゃ間に合わねえよなぁ…

きよの漫画考察日記1279 聖闘士星矢第7巻

ネビュラチェーンまでピンクにしちゃうのはいかがなもんかな…

Image may be NSFW.
Clik here to view.
お月様


さて金牛宮を突破した一同、3人目はもちろんこいつです! ジェミニ!
サガはね、ムウと同じでほとんどマスクを装着しないんです。だから双子座の黄金聖衣の完全装着バージョンが登場するケースは珍しかったように思います。まぁこんなマスク装着してちゃムレて仕方ないから気持ちは分かるけども。

そんなジェミニのマスク、よーく見ると表情が違ってます。
アシュラマンじゃないよ(笑)

さてジェミニの作り出す幻に迷う一同、これを突破したのは紫龍。
「見えぬ目にははっきり見える」う~ん、分かるようで分からん表現です(笑)

さてジェミニと闘う氷河と瞬、この技で氷河は別次元へ飛ばされちゃいます。
アナザーディメンション!
これは流行った。理屈も何も分からんけども、とりあえず無条件に異次元へ吹っ飛ばすというこの反則っぷりが小学生にはウケました。

そんなわけで教皇の間から双児宮への遠隔攻撃を繰り出すサガ、そんなサガをさらに遠隔から攻撃するという離れ業をこの男が実行します!
地中海のカノン島の噴煙でサウナ治療中の一輝(笑)この僅か2時間後くらいには処女宮に参戦しちゃいますからね、プライベートジェットでも保有してるんでしょーか(笑)

そんなわけでやられっぱなしの瞬でしたが、なんとネビュラチェーンも次元を越えます。
これにはさすがの教皇も「うおっ!」とビックリします。これをもっと早くやっておれば、教皇の正体は魚座の黄金聖闘士じゃないのかとミスリードすることもできたかもしれませんがね…

つーわけで双児宮から撤退した教皇、残されたのはジェミニの黄金聖衣のみ。ちなみにジェミニの黄金聖衣は結構かっちょいい。 4本の腕のうちの2本は足に装着されるわけですな…


さてさて異次元に飛ばされた氷河が落っこちたのは天秤宮、そこにはこの聖闘士がいました!
水瓶座のカミュ!
まぁここでは多くは語りません。カミュについて語るのは宝瓶宮までとっておきましょう。

そんなカミュ、もちろん氷河の師匠です。 氷河がカミュに弟子入りしたのは6年前のことですが、カミュの年齢は現在20歳。とゆーことはカミュが氷河を弟子にとったのは若干14歳。まだ中二ですよ(笑)

そんなカミュ、問答無用で奥義をブッ放ちます。
オーロラエクスキューション!
これも流行った。めちゃくちゃ流行った。聖闘士星矢の技っていうのはね、技名を叫びながら腕を伸ばすだけのものが非常に多いんですよ(笑)そんな中このオーロラエクスキューションは技の入り方といい名前といい非常に洗練された必殺技でしたからね、そりゃ流行ります。俺、200発くらいは撃ってますよ(笑)

そんなわけで一撃で死亡した氷河、氷漬けにされちゃいます。
こんなものを勝手に天秤宮に放置していくカミュ、老師に知られたら怒られるよ(笑)


そして舞台は4番目の宮へ。全国の蟹座の同志諸君、お待たせしました!
巨蟹宮!
十二宮の中でもブッチギリで特徴的な巨蟹宮、内装を相当イジってます。引越しする時敷金は返ってはこないでしょう(笑)

そんなわけでこのインテリアセンスを自慢したくてたまらない家主が登場。 星矢たちを小僧呼ばわりするデスマスクは23歳。黄金聖闘士を年齢順に並べるとこんな感じになるんです。
261歳 童虎
28歳 サガ
27歳(生きてれば) アイオロス
23歳 デスマスク・シュラ
22歳 アフロディーテ
20歳 ムウ・アルデバラン・アイオリア・シャカ・ミロ・カミュ
童虎・サガ・アイオロスは不在ですからね、こーして見てみるとデスマスクはみんなの兄貴分だったのかもなぁ(笑)

そんなデスマスク、いきなり披露してくれます!
これは流行らなかった(笑)アナザーディメンションと同じような技なんですが、相手の肉体を異次元へ飛ばしてしまうアナザーディメンションに対し、積尸気冥界波は相手の肉体を傷付けることなく魂だけを黄泉の国へ飛ばしてしまう精神系の攻撃なんです。そりゃ男の子にはウケませんよ。人差し指を突き上げるというそのフォームもオーロラエクスキューションのかっこよさには到底かないませんからね…
さらに言うと、デスマスクには名前の付いている技がこの積尸気冥界波1つだけしかないんです。これは聖闘士星矢ごっこをするうえで蟹座の少年にとってはかなりマイナス。まぁ射手座の奴らに比べればまだマシだったのかもしれませんが…


そんなわけで紫龍を黄泉比良坂に放り込もうとするデスマスク。
この持ち方で紫龍の身体のバランスが取れているという事が奇跡です(笑)


さてここで春麗に手を出して紫龍の逆鱗に触れちゃったデスマスク、蟹座の凋落は伝説的なこのシーンから始まるんです 。
伝説の「あじゃぱアーッ!」
黄金聖闘士ですよ、聖闘士の頂点に立つ12人しかいない黄金聖闘士ですよ、それが「あじゃぱアーッ」はないでしょうに…黄金聖闘士なのに悪だとか、黄金聖闘士なのに弱いだとか、そーゆーところは蟹座の人間としても我慢できます。がしかし黄金聖闘士なのに小物というのは我慢ならぬ。俺たち蟹座の人間の誇りを汚さねえでくれぇ!

そんな小物のデスマスクに、ついに蟹座の黄金聖衣も愛想を尽かします。
黄金聖衣には意思があります。これは過去の黄金聖闘士の意識が蓄積したものだそうです。だから蟹座の黄金聖闘士には代々「力こそ全て」的思考の人材が集うことになるんですな…

そんなわけで聖衣が無いとあまりにも脆いデスマスク。
見苦しい…もーね、当時の蟹座の少年は皆思いましたよ「蟹座に生まれるんじゃなかった」って。特に俺は7月22日生まれであと1日遅く生まれていれば獅子座だったが故に後悔したもんです。だからこそ13星座占いなるものが流行った時はキター^o^と思いましたよ。別の星座に変わるんじゃないかと期待して調べてみたところ…
・旧12星座
5/21~6/21 双子座
6/22~7/22 蟹座
・13星座
6/21~7/19 双子座
7/20~8/10 蟹座
ほぼ全ての蟹座の人間が双子座へとランクアップしてる中、7/20,21,22日生まれの人間だけは蟹座に残留するというこの事実を知った時の俺の絶望感が貴殿に分かりますか⁉︎

そして完全に聖衣に見捨てられるデスマスク。
「うびゃあ⁉︎」もう勘弁してよ…何で蟹座だけこんな扱いされなきゃなんないのさ…

ちなみにここでデスマスクから分離した蟹座の黄金聖衣自体はそこまで悪いフォルムではありません。
ここから分かる事、それは手足が10本なので少なくともこの聖衣はタラバガニではないということです(笑)

つーわけで吹っ飛ばされたデスマスク、黄金聖闘士初の死亡者となります。
合掌する気にもならんわ…
ちなみに日曜日の朝に「聖闘士星矢Ω」っていうのやってたでしょ。もちろん観てはいませんでしたがやはり気にはなってました。蟹座の黄金聖闘士はどーなったのかと、蟹座の権威は復権されたのかと。そう思い調べてみたところ星矢が射手座の黄金聖闘士に、紫龍が天秤座の黄金聖闘士に昇格しており、なんと牡羊座の黄金聖闘士はまさかの貴鬼!さらに双子座と蠍座の黄金聖闘士は女だという驚きの中、蟹座の黄金聖闘士はこんな奴でした。 蟹座のシラー!
おぉ…こいつは見た目期待できそうじゃない⁉︎ちょっとナルシストっぽくも見えますが、少なくともデスマスクみたいにはならん雰囲気がありますねぇ…
…と思ったのも束の間、調べてみたところこいつも死者の命を弄ぶマッドな聖闘士。おまけに青銅聖闘士(しかも女)にやられてマグマの池に転落し黄金聖闘士の中で初の死亡者になったそうです。先代蟹座と何ちゃ変わっとらんがな(笑)


さて5番目は獅子宮アイオリア。がしかしアイオリアはこれによって教皇の手先へと変わってしまっておったんです。
幻朧魔皇拳!
アニメ版だとシュラもこの幻朧魔皇拳により操られていましたね。黄金聖闘士ですら防御不能の必殺技であり、これも流行りました。結局黄金聖闘士の技で流行らなかったのは積尸気冥界波とブラッディローズくらいのもんです。

そーゆーわけで星矢に襲いかかるアイオリア、ライトニングボルトに続く必殺技を披露。
ライトニングプラズマ!
1秒間に1億発もの拳が飛んでくるんですって(笑)冷静に考えてみると、そんなにたくさん撃つ必要があるかね⁉︎

さて苦戦する星矢、それを助けに向かおうとするのはシャイナさんでしたが…
でましたボディーブローで失神(笑)まぁ当時はそれが当たり前のことでしたからねぇ…

つーわけでカシオスが参戦。 どーゆールートでこの獅子宮まで上がってきたんでしょーか?十二宮に裏道があるんだとしたらこれほどふざけてる事はありません(笑)

さてアイオリアの幻朧魔皇拳を解くためには目の前で誰か死ななきゃいけないということでカシオスは自害。
星矢「カシオス…」
もしカシオスが生まれ変われるのならば、来世ではせめて彼に聖闘士の称号を(笑)

きよの漫画考察日記 あひるの空第12巻


Image may be NSFW.
Clik here to view.
お月様


さて新条戦を終えて空は病院へ。
お母さん
「ねぇ空?」
「ん?」
お母さん「ちゃんとこっちむいて…私ね…ずっと空に謝りたかったことがあるんだ。」
まぁ子供は「もっと大きく産んでくれれば」とか「もっと美人に産んでくれれば」とか思うもんですけども、元気に産んでくれてるんだからそれで充分ですよ…

さてこの謝罪に対して空は…
「ウチにも千秋くんとか茂吉くんとか大っきい人いるから、僕ホントお子様みたいだったよっ。まいっちゃうよホント…でも、やれた。大きい人たちをドライブで抜いて、かわして、シュートも決めた。小さいからこそ皆注目してくれるんだと思うし、小さかったからこそここまでがんばってもこれたんだ。だから…だからさ…」
うちのおかんももう2.3年すれば70くらいになります。死ぬまでに一度、ありがとうとは言っとかんといかんのかもなぁ…


さて試合に敗れたクズ高、千秋はとりあえずゲーム。
これは分かる人にしか分かんないゲームかもしれませんな。1985年発売のこのゲームです。 アストロロボSASA!
銃を撃ってね、その反動で移動しながらエネルギーを集めていくというゲームなんですが…これも2人協力プレイとは名ばかりでね、アイスクライマーやバルーンファイトと同じく瞬時に協力関係が破綻し殺し合いになるゲームです(笑)

そしてトビには酒巻が接触。
しゃべり方一発で同郷だと判断できる県民は多くは無いでしょうな。俺は兵庫県出身ですが、話し方だけでその人が同郷か否かを間違いなく判断できるかと言われれば答えはNOです。隣県との違いは微々たるもんですから。ただ、兵庫県民だと確実に断定できるキーワードを俺は3つ知ってます。「荒ゴミ」「ウララオモテ」「日番」この3つの単語を使う奴は100%兵庫県民です!

そしてここでこの展開。
…まぁ…スポーツ漫画は誰か殺してナンボというところはたしかにあります。父親が死ぬストーリーというのはメジャーと俺フィーで完成され尽くしてる感がありますからね、母親を殺すのはちょっと斬新かもしれません…

そしてここで輪をかけて大問題発生。
部室燃やしちゃいました…
俺はタバコを平気でポイ捨てします。火が点いたまま投げ捨ててます。まぁ生まれつきモラルが無いのでそれはまぁ良いとして、タバコの火が原因になる火災なんて少ないだろと考えてます。布団の上にでも落とさない限りなかなか炎が立つということは無いはずなんですがね…

そんなわけでもちろん職員会議にかけられちゃいます。
百春「責任は俺がとるよ。」
五月先生「責任をとるなどという言葉を軽々しく使うもんじゃない。」
つーわけでバスケ部は廃部。スポーツ漫画においてゼロの状態から自分たちで創部して強くなっていくというのは定番ですが、ストーリーの途中で廃部になるというパターンはこれまた斬新かも。

さて部室の私物が燃えてショックの千秋、燃えたのはスペランカー、バルーンファイト、ハイパーオリンピック、そして… マイティボンジャックもあったのか、そりゃ哀しいな…
もちろんマイティボンジャックとはこれのことです。 このマイティボンジャックがどーゆー経緯で我が家にあったのかは憶えてないんですが、とりあえず説明書が無かったのよ。当時はネットなんてものはありませんでしたからね、とにかくゲームシステムが分からなかった。Bボタンを押すとマイティが変色するんですが、その発動要件は何なのか、そして変色すると何が変わるのか、結局最後まで分かりませんでした。やっぱね、説明書ってのは大事なんですよ…
そして説明書の大切さを最も痛感したのがこのゲーム。 突然マッチョマン!
急にマイナータイトルのゲームで申し訳ないんですが、俺もこのゲームの存在を知ったのは21歳くらいの時。大学の後輩達に「皆の持ってるファミカセを我が家に集めよ」と命令したところ紛れ込んでた作品です。ところが主人公がヒョロヒョロなのよ(笑)説明書も無いもんだからどーやったらマッチョになるのかも分からず、ヒョロヒョロのままボスに挑んでは死ぬという事を繰り返すこと3日、ふとゲーム中にセレクトボタンを押してみたところ突然マッチョマンに(笑)調べてみたところ変身条件は「得点が5000pt以上の状態でマッチョマックスペリーというアイテムをGETしてセレクトボタン」これは説明書が無えと分かんない。つーかセレクトボタンなんて押さねえもん(笑)
余談ですが、3日苦しんだのにマッチョマンに変身したら30分くらいでクリアーできました(笑)

さて停学と自身の行為に対する責任で落ち込み悩む百春、それを元気づけようと円が誘いますが…
「ねぇこれから渋谷行かない?私行きたいお店あるんだよね。女子も試合終わっちゃったし、なんか自由?みたいな…どーせもう練習もないんだから、昔みたいに楽しくやろーよ。付き合ったりとかさ…そーゆーのも楽しそーじゃん。」
百春「うるせぇよ!」
「…え?」
百春「気にすんなだ⁉︎何様のつもりだオマエ⁉︎あんな事件おこして平気でいられるほどイカれた人間じゃねんだよ!」
「な…なによソレ…好きなんて…一言も言ってないじゃん…」 女の子の優しさはもちろんいいものなんですが、TPOを外した優しさはウザったいもんです。男が悩んでる時、女は何も言わずに黙ってるのが一番良い。

さてバスケ部再興を信じてトレーニングに励むトビ、その前に現れたのが… 不破豹!
とりあえずこのあひるの空における現状最高の点取り屋でしょーか。スラムダンクに例えるならばこいつが沢北です。

そんな不破のバッシュ。
エアベイキン、まぁ確かに好みの別れるバッシュです。街履きとしてならまぁいいんです(それでもド派手ですが)しかしコートで履けるかというとなかなか難しい。デザインが突飛だと性能は悪いと思ってしまいますよね、どーしても…
ちなみに俺の今のバッシュはこれです。 NIKEのハイパーライズ。これ、ホントに軽い。ソールの硬さとクッションに若干の不満はありますが、それを差し引いてもこの軽さは魅力ですよ…

そんな不破、トビを1on1で粉砕。 アンクルブレーカー、なんてかっちょいい響きの称号でしょうか。まぁこの称号が最も似合うだろうのはやはりアイバーソンです。ペネトレイトが凄まじいスラッシャータイプの選手は大勢いますが、DFが左右に振り回されて足運びが追いつかないという崩し方をするのはやはりアイバーソンでしょう。アンクルブレーカーであるために一番必要なものはやはり左右の振り幅の大きさだと思いますからね…

きよの漫画考察日記1281 とある魔術の禁書目録第4巻

妹達編、完結。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
お月様


さてさてレベル6進化計画を阻止し妹達の命を救うには自らが死ぬしか解決策は無いと言い張る御坂、どけどかないの押し問答の末に電撃を食らった当麻…
当麻
「…考えろ。考えろ。あいつに用意できる新しい選択肢を。他に無いなら…」
上手いね。当麻の右腕の幻想殺し、道を切り拓くにはもってこいです。

つーわけで危うく死にかけた当麻。
御坂「ほんとバカ。能力を使えば良かったじゃない。私ぐらい軽く黙らせたでしょ。本気で心臓止まってたかもしれないのに、何でっ…笑ってられんのよ…⁉︎」
ひざまくらからの涙、このコンボは強烈。これで立ち上がんない男はいません。

さてその頃始まっちゃった第10032次実験、普通に戦っても勝ち目のない一方通行に対し、ミサカ妹はこの手段を試してみます。
酸素に高電圧をかけるとオゾンになります。ブラウン管テレビやコピー機の周辺では普通にオゾンが生成されているそーですよ。

そんなこんなで10032度目の挑戦もやっぱり勝てないミサカ妹、大ピーンチ。
「離れろ。」 やはり正義の味方は遅れて登場するもんです。時間通りに到着する正義の味方なんて絶対にいないということは、時間にルーズな俺にも正義の味方の素質はあるということか…

さて駆けつけた当麻に対し…
ミサカ妹「ミサカは…いくらでも替えを作ることができる模造品です。そんなもののために何をしようとしているのですか、あなたは…」
当麻「黙ってろ。」
ミサカ妹「在庫にして九九六八体の余りあるモノのために「実験」を中断するなど…」
当麻「関係ねェ!関係ねぇよ。俺はお前を助けるためにここに立ってんだよ。作り物の体とか、いくらでも替えがきくとか、そんな小っせえ事情どうでも良いんだ。」
クローンのアイデンティティ、まぁ難しいとこでしょう。自分と全く同じ人間が何体もいるのにアイデンティティを持てというのは無理な話かもしれません。アイデンティティとは、自分は世界にたった一人しかいないんだと認識して初めて生まれる概念かもね…

そんなわけで当麻vs一方通行、打撃をくらうということに極端に不慣れな一方通行。
そりゃそうです。このヒョロい身体で強いわけがありません。ケンカの強さは1に体重、2に体重、3.4がなくて5に根性です。

つーわけでブッ壊れた一方通行。 一方通行の名言「くかきけこかかきくけききこくけきこきかかかー」カ行でテンパると残忍性の発言という感じがしますな。もしこれがパ行なら「ぷぱぴぺぽぱぱぴぷペぴぴぽぷぺぴぽぴぱぱぱー」となりおバカな感じとなってしまいますし。

そして一方通行は風の流れを反射し圧縮してプラズマを作り出します。
俺が子供の頃は「物質は固体・液体・気体のいずれかの状態にある」と習いましたが、今では「物質は固体・液体・気体・プラズマのいずれかの状態にある」となっておるそうです。そしてプラズマとは「電離した気体」の事だそーです。言葉で言われてもよく分からんので実際に目で見てみたいところですが、オーロラだとか雷、さらにいえば炎もプラズマだそーです。ふ~ん、なんとなくニュアンスは伝わりました。

つーわけでこのピンチに駆けつけた御坂。
御坂
「ね、ねェ、お願い目を覚まして!」

ミサカ妹「わ…分かりませ…ん。言葉の意味は分かりません、が…」

意味が分かんなくとも心に響く言葉は確かにありますね。「だっふんだぁ」とか(笑)

そんなわけで立ち上がった当麻、一方通行の攻撃を払いのけ…
「最強」と書いて「さいじゃく」と読み、「最弱」と書いて「さいきょう」と読ませる、これは日本語でしかできない言葉遊びですな。このシーンを外国語に翻訳することは無理でしょうね…

つーわけで決着。 当麻の戦いはほぼ右ストレートで終わります。劇的な必殺技は無能力者には似合いませんからね…


そんなわけで病院、未だ罪悪感に苦しむ御坂でしたが…
御坂「私がDNAマップを提供しなければあの子達は…」
当麻「うん。けどさ、そうすると妹達は生まれてくる事もできなかった。」
御坂「一万人以上の妹達が殺されちゃったのに?」
当麻「それでもだよ。」
クローンの議論になるとさ、そこに常につきまとうのは倫理観と宗教観よな。だけども人が人を作り出すのは許されないっていうんじゃ子作りも許されないことになりそうだし、人が人の命を奪うのは許されないっていうんじゃ堕胎も禁止されなきゃおかしいわな。俺はクローン技術には賛成ですよ、産み出されたクローン達は俺たちが心配しなくたってたぶん文句や恨み言なんか言わずに強く生きていくさ…

そんなこんなで病室に揃った当麻、御坂、ミサカ妹。
御坂「あーもう!」
なるほど、前巻の御坂の同じセリフはこのシーンのための前フリだったわけですな…

そして忘れ去られてたインデックス登場。

この妹達編でとある魔術の禁書目録の人気は確立されたと評価してもいいんじゃないでしょーか。やっぱインデックスはヒロインとしては弱すぎます(ロリコンにはたまらないんでしょーが)御坂こそがヒロインとして相応しいと考えると、とある科学の超電磁砲というスピンオフ作品が生まれたのも必然でしょーか…

きよの漫画考察日記1282 鋼の錬金術師第25巻


Image may be NSFW.
Clik here to view.
お月様


さてバッカニア大尉の願いを聞き入れ、正門を守るのはグリード!
語尾がカタカナになっている上のコマの主導権はリン、下のコマではグリード主導、両者が入り混じってる感じでしょうか。セリフ一つでこーゆー演出ができるのも日本語ならではでしょう、英語でこれを表現できますかね?

そんなわけでバッカニア大尉が逝っちゃいます…
う~ん、いい死にっぷりです。鋼の錬金術師は多くのキャラクターが死ぬ漫画ですけどね、バッカニア大尉が1番じゃないでしょーか。次点がグリードですかね…


さて舞台は研究所、マスタング大佐に人体錬成をさせるために生贄にされたのは… 大丈夫です、鋼の錬金術師において女性キャラはまず死にません。ラストとニーナは死んじゃったけども、あれはもう人間ではなかったからなぁ…

そんなピンチをメイと合成獣の乱入で回避。
目配せで相手の意図を読み取る、これはまぁ難しいことです。ちなみにアイコンタクトなんて言いますが、実際にサッカーのグラウンドで仲間の眼なんて見える余裕は無いですからね。あれは単なる互いの「行動予測」です。

しかーしそこにラース登場。
お父様やプライドももちろん強いんだけども、遠距離攻撃ばかりでラスボスとしての風格には欠けるよーな気もします。常に接近戦で全ての相手をねじ伏せてきたラースこそが鋼の錬金術師における最強の敵キャラかもなぁ…

そんなこんなで強制的に扉を開けさせられた大佐、その代償は…
手足が無くなろうが、味覚や聴覚が無くなろうが我慢できるかもしれない。だけども視覚を失うことだけは耐え難い。そう考えると世の中の視覚障害者は他の障害者よりも重い物を背負って生きているのかもなぁ…

お父様「真理は残酷だ。」
お父様「人間が思い上がらぬよう正しい絶望を与える、それこそおまえ達人間が神とも呼ぶ存在…「真理」だ。」
まぁ結局のところ「真理」が何をしたかったのか、最後までよく分かりませんでしたけどね…

つーわけで最終的にラースの前に立つのは…スカー!
ブラッドレイ「こうして死に直面するというのはいいものだな。純粋に「死ぬまで闘い抜いてやろう」という気持ちしか湧いてこん。地位も、経歴も、出自も、人種も、性別も、名も、何も要らん。」
ブラッドレイ「ああ…やっと辿りついた…」
快楽とは人間の本質的な部分に根ざしてるものですからね、誰かのためという動機では本当の快楽には辿り着けんのかもしれませんね…

きよの漫画考察日記1283 ワンピース第39巻


Image may be NSFW.
Clik here to view.
お月様


さてロビンを追うロケットマン、戦闘準備も完了。
露出の多い格好をすることは別に構いませんよ、むしろ素晴らしいことだと思います。だけどもそんな格好をしておきながら男からの視線を煙たがるのはどーゆーことなのかという点だけは若い女性どもに問いたい。見られるのが嫌なんなら服を着ろ!


そしてナミには新装備。
ウォーターセブン編辺りだけの話なんですが、ゾロのしゃべり方がちょっと西日本人っぽいんです。東の人間ならここは「しんみりさせんな!」でしょ。




さてロビン奪還へ向かうサンジ、その前に立ちはだかったのが…
お料理拳法家ワンゼ!
一応CP7所属だから諜報部員ということになるんでしょーが、こんな目立つ奴に諜報活動はできません。まぁそれを言えばフクロウやクマドリも諜報部員とは呼べませんがね…

そんなワンゼのラーメン拳法奥義。
むぅ、なかなか上手いネーミングです。

その頃囚われのロビンまでたどり着いたそげキングでしたが…
頑なです。ただの言葉じゃロビンの頑なな心は解き放てません、世界政府の旗を撃ち抜くくらいしないとね…

さてワンゼのラーメン拳法に苦しんだサンジでしたが、あんがい簡単に切り裂けました。
通常のスパゲッティが太さ2mm程度、それより細いのがフェデリーニで、最も細いのがカッペリーニ。冷製にしたりスープにしたり、あっさり味のソースと絡める時は麺は細い方が良いんです。
ちなみに切り口が楕円形になるのがリングイネ、きしめん状にまでなればタリアテッレかフェトチーネ。この6種でロングパスタに関してはまぁOKでしょう。これ以上の分類はややこしくさせるだけです。

そんなわけで反撃。
サンジ「戦闘にはコックの神聖な手も包丁も使わねェのがおれのポリシーだが…ここが給仕室で…敵が食材ならば話は別だ…すいませんねェ生意気で…お詫びといっちゃ何ですが…ご覧に入れましょう…」
サンジが武器を持ったのは後にも先にもこのシーンだけでしょーか。悪魔の実も食べず武器にも一切頼らないのはサンジの他には…ガープとジンベエ、他にはチンジャオやエリザベロー2世あたりくらいのもんでしょうか?

さてサンジ達が切り離した車両に追いついたロケットマン、邪魔なのでゾロが切り捨てます。
一刀流での居合斬りが「獅子歌歌」そして二刀流での居合斬りが「羅生門」。三刀での居合斬りはちょっと無理がありますかね…

そんなゾロの前に強敵出現。
海軍本部大佐というのはここまで9人登場してます。スモーカー・ヒナ・Tボーン・シャリングル・シュウ・ベリーグッド・ゴリラ・たしぎ(2年後)・コビー(2年後)。その多くが能力者であることを考えるとTボーン大佐の強さは相当のものだと考えるべきでしょうか、それともこの程度の強さだから将校に昇進できずにいると考えるべきか。まぁ海軍は大将がズバ抜け過ぎてて、残りは中将だろうが大佐だろうが大した差は無さそうですけどね…


そんなTボーン大佐、一撃でゾロにやられます。
ゾロ「嵐の中、海列車を追いかけるとは天晴だ…だがおれ達ァ止まれねェんだ。」
背負ってる物の重さがそのまま攻撃力に反映されるというのは少年漫画の王道ですわな。メンタルを攻撃力に変換する、ドラクエでいう理力の杖みたいなもんです。

さてその頃フランキーと戦っていたのがこいつ。
ネロ!
鉄塊と指銃の使えない四式使いですが、それでもカリファよりは強そうに見えます。800道力くらいはあるんじゃないでしょーか。

さて対峙するサンジとルッチ。
ルッチ「ニコ・ロビンの事なら諦めろ。お前達が首を突っ込むには問題がデカすぎる。世の中には…死んだ方が人の為になるという不幸な星の下に生まれる人間もいるもんだ…例えば「世界を焼き尽くす悪魔」がいたとして…それを呼び起こす力を持っている者がわずか8歳の純粋な少女であった場合…その少女は…」 実はルッチの言ってる事は正論かも。人間の命は何よりも尊いだなんて言いますが、そんなものは集団の利益の前では簡単に吹っ飛びます。実際「世界平和のため」という大義名分の下にアメリカは中東に派兵してイスラム教徒を殺してるわけですからねぇ…

さて逃げられたロビンをブルーノが追います。
凄い技です、空気開扉。次元を越えちゃってますからね、中に入ってしまえば七武海だろうが四皇だろうが攻撃できないという絶対防御、さらに最強のステルス性。対象の追跡、誘拐、避難、逃走といった目的であれば空気開扉に勝てる能力は無し。最強の悪魔の実はドアドアなのではないかとすら思える能力です…
だけど考えてみましょう、別次元に入れるんであればわざわざ壁をドアにしてガレーラ本社に侵入する必要性は無いですよね、全員で歩いてアイスバーグの部屋に侵入して誘拐して出てくればいいだけのことですから。なのにそれをしなかったのは何故か、考えられるのは「空気扉開により開いた空間内からでは、外に存在する物質に対しては一切干渉できない」これでしょう。空気扉開内部から敵に攻撃することはできないし、外の世界の物に触れて動かしたりすることはできない、外の世界に存在する物を透過して移動することもできない、まぁこれくらいの制限はあって当然ですがね…

つーわけで再び連れ去られたロビン。
そげキング「大丈夫だ…!ロビンお前…大丈夫だぞ。お前まだなんか隠してんな…!別に…それはいい。ただし海賊は…船長の許可なく一味を抜ける事はできない…!だからお前…! このセリフをウソップが言うことに意味があるんよね。ルフィと意見を違え、袂を別ったウソップが言うからこそ響くんですよ…

そんなこんなでようやく到着。
エニエス・ロビー!
夜が無い島なんですが、何故夜が無いのかは説明されませんでした。しかもエニエスロビーにはさらなる伏線が。
海に穴が開いてるんですが、この説明もされなかったんです。夜が無い、そして謎の大穴…尾田栄一郎の性格からして壮大な伏線の予感がします…
まず海に穴が開いてる点からいくと、地球の裏側までつながってると考えるのが妥当でしょう。じゃなきゃ穴が海水で満たされるか、もしくは海が干上がるかしているはず。まぁ物理的に反対側から海の水が吹き出すかどうかは分かりませんが、そう考えると反対側には何があるんだという話になります。もしかするとそこがオールブルーか?はたまた…ラフテルか?
次に夜が無いという点ですが、単純に考えれば上空に何かしらの光源があるんでしょうよ。だとするとその光源がこの穴を開けたのではないかという推測が成り立ちます。そんな事ができる光源…もしかすると未だ謎の古代兵器ウラヌスがエニエスロビー上空に存在してるのではないでしょーか?
まぁこの伏線が回収されるのかどーかは不明ですが、改めて読んでみると気にかかるポイントではあります。

つーわけでルフィはたった1人でエニエスロビーに突入!
衛兵「おい麦わらのルフィ…仲間は何十人連れて来たんだ?エニエス・ロビーの兵力は1万だぞ!」
まぁONE PIECEの世界における雑兵は死ぬほど弱いですからね、なんとかなるでしょうよ。




きよの漫画考察日記1284 メジャー第60巻

メジャーの表紙を獲得した11人目は佐藤美穂。表紙だけだと野球漫画には見えんね…

Image may be NSFW.
Clik here to view.
お月様


つーわけで小野寺和香は偽名だということが判明。
スポーツ選手に限らず、自分の兄弟が有名人だった場合の気分ってのはいかがなもんなのかね?自分の子供が有名で自慢するのは結構なことですよ、だけど兄弟が有名だと「じゃあお前は兄弟に比べて才能が無いんだね」と思われそーで嫌じゃない?もし俺の兄弟が有名人だったとしたならば、俺はその事実を公にはしないだろうなぁ…

さて日本の準決勝の対戦相手は…キューバ!
バルセロナ・アトランタ・アテネでは金、シドニー・北京では銀、言うまでもなくアマチュア野球最強の国です。キューバは第1回WBCも銀メダルでしたが、第2回第3回はパッとせず。プロ野球選手やメジャーリーガーが国際大会に出場できるようになったこの時代では、もうキューバ野球の優位性は崩れたのかもしれませんな…

そんなキューバ戦を控え、ここで佐藤兄妹がご対面。
寿也の複雑な家庭事情なんて大半の読者はすっかり忘れてるでしょーけども。まぁこの話題を絡めていかないとキューバ戦には盛り上げるネタが無いということでしょうな…

そして寿也は緊急入院。
寿也は中学生時代にも人格が崩壊したことがありましたからね、どーもメンタルが弱い。男が精神的ショックで寝込むなんてことあり得ないよ…

さて寿也には妹がこんな風に映ってます。
不思議なもので貧乏人は金が無くとも血で繋がることができるのに、金持ちになると金無しでは血縁関係が維持できなくなっていくんですよね。まぁこんな事を言うと「私の家は裕福だけども家族愛にも溢れてるよ」なんて言う奴らが出てくるでしょーが、そーゆー奴らに限って旦那の会社が倒産したりしたらすぐに一家離散するもんです(笑)家族愛というものは貧乏の中で生み出すか、それとも金で買うか、二択でしか手に入らないものなのかもねぇ…
…なんで俺は家族愛というものに対してこんなに懐疑的なんだろうか(笑)

つーわけで倒れた兄にショックを受けて失踪した妹、日本に帰ってももう探す方法が無いんです。
そんな事はないでしょう。住民票を移さない+偽名で生活してる、これなら探すのはちょっと難しいかもしれませんが、美穂ちゃんは本名でどこかの学校に通ってるわけですからね、それなら探せなくは無いでしょうに…

さてキューバ戦、ここから桃子先生が観戦。
こー言われると力は出ますな。俺なら何だろう、おはぎをいっぱい作ってくれるって言われたら実力の150%くらいの力が出るかも。

さて日本代表はキューバのこの先発投手に苦しめられます ブラーボ!
キューバの選手はね、事前情報が少ないんです。なぜならキューバ革命以降、キューバの選手は国外で野球をすることができなくなってますから(中日に来たリナレス、彼は例外措置)つまりキューバ人がメジャーでプレーしようと思ったら亡命する以外に方法がなかったんです。巨人が獲得したアンダーソンはキューバ出身だけど亡命した選手なんです。ところが2013年からついにキューバ選手の国外でのプレーが認められるようになりました。つまりセペダは純粋にキューバから派遣された選手なんです。両者を同じチームに抱えるといろんな問題が噴出しそうだけど、憎き巨人の選手だから気にならんわ(笑)

さてこのブラーボ、コジローを追い込んで最後は縦に落ちるカーブで見逃し三振。
これはない。これがストライクになることはありません。とゆーのもプロの審判というものは、どんなにコースが良かろうともキャッチャーミットが下に返った場合には絶対にストライクとはコールしないもんなんです。だから捕手は大変なんですよ、キャッチングの形にも気を使わねばいけないんだから…


さて足を絡めてくるキューバに対して日本の先発は左の岩井。 そっか、そこはあんまり考えたことなかったな。ランナーが三塁にいる時の左投手が不利なのは分かってたけども…

そしてここでキューバは三盗。
これをやられると捕手は辛いよな…
ちなみに多くの人が勘違いしているところですが、二盗と三盗では間違いなく三盗の方が簡単です。たしかに捕手の送球の距離が三塁までの方が短いので、三盗の方が刺しやすいと思えるかもしれない。だけど肩の強いプロレベルの話になるとそれは大した違いではなく、重要なのは2塁ランナーの方が1塁ランナーよりも遥かにリードが取りやすく、スタートが切りやすいという所なんです。統計を取ってみればわかると思いますがおそらくプロ野球における三盗の成功率は二盗のそれよりも高いはず。ただ、三盗は二盗ほどのメリットが無いが故に滅多にチャレンジしないというだけの話なんですよ…

そんなわけでキューバの足に引っ掻き回される寿也でしたが…
堂島、いい事言う。やはり捕手の気持ちは捕手にしか分かりませんね…

さてここでさらに三盗を狙ってくるキューバ。
寿也「調子に…」
これは凄い。とゆーかこんなの見たことない。理屈としてはできなくはないプレーですが、おそらくこれをやったことのある捕手は歴史上いないんじゃないかなぁ…

さて試合前に美穂ちゃんに電話してた寿也。
寿也「もし良かったら球場に試合を観に来てほしい。声をかけなくてもいい、遠くのスタンドでもいい…」 俺はさ、プロ野球の球場で声を出して応援したりはしません。なぜならそんな声援は選手の力になりゃしないと思ってるから。1万人からの声援よりもさ、たった1人の知り合いが見てくれているという事実の方が選手からすれば力になるんじゃないかねぇ…


きよの漫画考察日記1285 ドラえもん第11巻


Image may be NSFW.
Clik here to view.
お月様


さて初っ端から有名な道具が登場します。
ひみつ道具211、もしもボックス!
ついに登場、世界の物理法則を根本から捻じ曲げる最強無敵の道具。ただのび太の魔界大冒険を観る限りだとその理論構成は「パラレルワールド製造機」と考えた方が良いのかもしれません。あくまでも現実世界には影響を及ぼさず、パラレルワールドを瞬時に作成しそこへ移動する道具と捉えた方がしっくりくる部分もありますね…

さて紙相撲という懐かしい遊びに興じる一同、その星取表。 ジャイアンの四股名が雷電をもじったジャイデンというのが良いですな。ただこの第9戦、ここだけ白星がジャイデン1人だけに付いているんです。これはおかしいよなぁ…

そんなわけで最強の紙相撲力士を作ります。
ひみつ道具212、ロボットペーパー!
どーすればこれを作れますかね?超薄型モーターが必要だよなぁ…


さて野比家に来客。
のび太のパパの会社の社長です。のび太のパパの勤め先はたしか商事会社なんでね、なかなかの社長さんですよ、たぶん。

そんな社長を家から追い返すために…
ひみつ道具213、ゴーホーム・オルゴール!
家に帰りたくて仕方なくなる道具。たしかに蛍の光のメロディーは日本人の帰巣本能を強烈に突き動かしますからねぇ…

さらに追い打ち。
ひみつ道具214、こだまラッカー!
ドアをノックするとこだまが返ってくる、ただそれだけの道具。ところで昔と違って今のトイレのドアは使用中かどうかノックしなくても外から確認できるドアがほとんどなのに、それでもノックするバカが多いのはなんなんでしょーかね?

そしてトドメ。
ひみつ道具215、空間ひんまげテープ!
ドアに貼るとメビウスの輪の要領で入り口が出口になってしまい、永遠に中には入れなくなる道具です。空間を曲げるのではなく、ひん曲げてるところがポイントですな。


さ、次の道具。 ひみつ道具216、ふわふわぐすり!
空を飛べるようになる薬ですが、飲むんじゃないんです、噛むんです(笑)



ひみつ道具217、おおかみ男クリーム!
狼男に変身できるんですが、使用用途が思いつかない。銀行強盗する時くらいしか使えないのでは(笑)




さて次はのび太がノロマだという話。
5時間目始まってもまだ食ってる奴いたもんねぇ…
ちなみに俺の給食早食い記録は36秒。まずパンをギッチギチに押しつぶしておいて、いただきますと同時に牛乳で流し込み、その後大っきいおかずをかき込めばクリアーです。まぁ今ならこの記録をさらに更新できるでしょーがね…


そんなのび太のためにこれ。 ひみつ道具218、ハッスルねじ!
どうゆう原理かというと、ねじの接地面が運動神経増幅磁波注入口になっているそーです。納得できるようなできないような…




次はちょっと有名な道具。
ひみつ道具219、名刀電光丸!
俺の家にもね、日本刀が一本ありました。もちろん刃止めはしてましたが、子供にとってあれ以上の遊び道具はなかったですね…

そんなわけで電光丸を装備したのび太。
刀の握り方が左右逆です。さらに言えば野球のバットと違って、刀を握る時には右手と左腕の間にスベースを残して握らなければいけません。まぁ刀をバット握りしてる漫画はそこらじゅうに溢れてはいますがね…


さてお次は…
ひみつ道具220、さいなんくんれん機!
地震・火事の訓練はまぁありますが、台風・洪水・雷の訓練というのはなかなかありませんな。なかなかシミレーションできない災害ですからねぇ…




さておやつの時間。 これはたしかに貧弱。ちなみにピーナツでもピーナッツでもどちらでも構わないとは思うけども「ピー」って何なのかね?

そこでこの道具。
ひみつ道具221、おすそわけガム!
食べた相手と味覚を共有できるという道具です。人間の味覚は甘味・酸味・塩味・苦味・うま味の5つから構成されており、ここに辛味は含まれません。辛味とは味覚ではなく痛覚に含まれるそうですよ…




ひみつ道具222、さいみんグラス!
形はメガネなんですが、あくまで相手の聴覚を通じて催眠をかけるというよく分からん道具です(笑)





さてここからはドラミちゃん編。つーわけで彼が登場。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
{2F2B0E1D-4BD8-489A-8E26-723C7860D296:01}

スネ夫の代わりに登場するズル木くんなんですが…彼の本名はズル木ではなく「木鳥高夫」だということが判明。木鳥という名字からズル木までもってくのはなかなかのもんですよね…

そしてズル木くんの家から帰宅する一同。
1番手前にいる女の子ってどう見てものび太でしょ(笑)

そんなわけでテレビに出たいのび太のために…
ひみつ道具223、ミニテレビとう!
ドラミちゃんに文句を言うのもなんなんですが、道具を出す時にはちゃんと道具名を叫んでもらわないと困る。この道具の名前を調べるのに苦労するのは俺なんだから…


さてのび太の作ったテレビ局に出演するのは…
戸手茂できるくん!
ドラミちゃんバージョンにおける出木杉ポジションですな。そういやドラえもんも11巻になるのに未だに出木杉くんは登場してはいないなぁ…




さて次。
ひみつ道具224、Yロウ!
これを手渡すと受け取った人は何でもお願いをきいてくれる道具なんですが…正直意味が分かりませんでした。Yの字型のロウソク、これを渡すことに何の意味があるのか、なぜこれを渡すとお願いをきいてくれるのか、しばらく考え込みましたがなんとか気づきました。Yロウ→ワイロウ→ワイロ→賄賂、こーゆーことやね!



お次は…
ひみつ道具225、あらかじめアンテナ!
未来に何が起こるかをあらかじめ予測し、適切な行動をとらせる道具。アンテナ自体は100均で売ってそうなくらい非常にシンプルな作りですが、未来予知と人体操作をこなすハイスペックな道具です。




さて忘れ物の多いのび太。
俺は学校にランドセルを忘れたことはさすがにないけども、山の中に忘れてきたことはあります(笑)

そこでこのメジャーな道具が登場。
ひみつ道具226、とりよせバッグ!
これは便利ですよ、だって手ぶらで出かけられるんですもん。俺は出かける時に財布、小銭入れ、キーケース、メガネ、携帯電話、タバコ、ライター、イヤホンは必須ですからね、これを持たないでいいならホント楽ですよ…





あとちょっと。 ひみつ道具227、人体とりかえ機!
ドラえもんの道具にしては巨大ですな。あらゆる道具を道具をダウンサイジングしてる未来ならもっと小型化できそーなもんですが…


さ、次。
ひみつ道具228、自動販売タイムマシン!
昔の物を昔の価格で購入できる便利な道具です。昭和50年代生まれの俺でも昔は物価安かったなと思うもんね、そして特にそれを感じるのはやはりタバコです。俺が吸い始めた頃はHOPEが2箱で220円だったんですが今じゃ460円、そりゃ喫煙者も減りますよ…




さて化石を探すおじいさん、とんでもないもの見つけちゃいます。
アンモナイトと双璧をなす化石の王道、それが三葉虫ですな。早く海水に入れてあげなきゃ死んじゃうと思うけども。



はい、これでラスト。
ひみつ道具229、レコード製造機!
俺はアナログな人間なんでよく分からないんですが、レコードってどーやって作るのかね?音声を「溝」という形で記録するその仕組みが分からない。まぁCDやDVDの理屈もよく分かってないんですが…


これに感激したジャイアン。
ジャイアンの「心の友」発言はこれが初出でしょうか。まぁ良い言葉だと思いますよ。親しい友すなわち親友をさらに越えて、心で繋がる友ということですからねぇ…

さてドラえもん11巻の巻末にはこんなのが付いてました。
ドラえもんの身長が129.3cm、体重129.3kgというのは有名な話ですが、胸囲も129.3cmというのはあまり知られていません。さらに言えば力も129.3馬力。
ちなみにドラえもんの動力源は原子力エネルギーだとはっきり記載されていますが、福島原発の事故以降この記載は削除されているそーです。こんなところで脱原発(笑)


さらにこんな一場面も。
ドラえもんの誕生日は2112年9月3日です。ちなみにジャムおじさんも9月3日生まれ。吉田秀彦も9月3日生まれですな(笑)


きよの漫画考察日記1287 はじめの一歩第31巻

Image may be NSFW.
Clik here to view.
お月様


さて日本王者にもなり20歳にもなった一歩に猫田さんからプレゼント。 ワンポ!
この名前は実際には読者応募により決定されたそうです。そーゆーのにわざわざ応募する人達は偉いというのか暇人というのか…

そしてここからはこの展開に突入します。
100巻以上続いてるはじめの一歩における、木村の最初で最後の見せ場です(笑)

つーわけで宮田と共に特訓する木村、しかし宮田からこの一言。
宮田「木村さんはボクサーとしてよくまとまっている。攻防の一つ一つそつがなく、どれをとっても悪い所は見当たらない。だけど逆に言えば…」
これはまぁどんなスポーツにおいてもそーでしょう。何でもできる器用な選手は、ある一点においてのみ特化した選手に劣る、これは昔から言われておることです。プロ野球選手になるのでもさ、総合力よりも何か一芸に秀でてる方がなりやすいとは言うからねぇ…

そんな中、公園に木村が作った練習器具にイタズラする若者達。 よりにもよって佐竹かよ(笑)まぁ数少ないヘビー級日本人としてのK-1初期における功績を認めなくはないけどもな…

そんなわけで木村のタイトルマッチの対戦相手は…もちろん間柴了!
はじめの一歩におけるベストバウトに頻繁に挙げられる間柴vs木村、その人気を反映してこの一戦だけOVA化されているそーな。まぁ確かにTOP5には間違いなく入る試合かもな…

さてそんな間柴対策として木村が編み出した必殺ブローがこちら。
左ボディで相手の意識を下に引きつけておいてからの背中越しに右のスイングブロー!
ドラゴンフィッシュブロー!
実際にこれをやろうと思うとさ、肩関節の高い柔軟性が必要よな。じゃなきゃただの猫パンチになってしまいます。だけどこれをスムーズに撃てるのであれば、強力な武器にはなるよな…


そんなわけでついに運命の試合に挑む木村。
木村「会長…みんな…聞いてもらいたいコトがあるんですよ。」
会長「なんじゃ?言ってみろ。」
木村「オレ…試合前はいつだって限界まで練習してきたつもりです。でも甘かったコトに気がつきました。限界と思って自分に甘えてました。今回こそは限界を越えられたと思います。これ以上のコトはもうやれない。どんな結果になろうと後悔しないだろうし、むしろ納得できると思います。」
試合前に引退を決意して挑む、それはもちろん良いことでしょう。ただ、シーズン開幕前に引退を表明して挑むのはどーなんですかね?まぁ今年のジーターは別格としても、新庄がそれをやった時はどーかなと思いました。今年で引退なんだから成績がちょっとくらい悪くてもいいでしょ的な打算を感じてしまうんですよね…


きよの漫画考察日記1288 はじめの一歩第32巻


Image may be NSFW.
Clik here to view.
お月様


つーわけで始まる間柴vs木村。
こーゆーにらみ合いもなかなか少なくなってしまいましたな。やっぱ大相撲でのにらみ合いが禁止されたのが大きいんでしょう。あれはあれで面白かったんやけどね…


そんなわけで第1ラウンド、間柴のフリッカーに近付くことすらできない木村。
間柴「ふん…3分間…よく粘ったじゃねえか。」
木村「3分…だと?」
冷静に考えてみると5年なんてそんなに長い期間でもありませんね。今じゃ有名なボクサーは皆10代前半からボクシングを始めてますからね、20年粘ったのなら凄いけどねぇ…

そんなわけで6ラウンドまでは手も足も出ない木村、7ラウンドから懐に入り始め、8ラウンドには…
木村「何度…もう何度サンドバッグを叩いたぢろう…ジャブ・フック・ストレート…何百回何千回気の遠くなる程数を打ち込んだ…全ては…全ては…」
第1ラウンドからさ、一発当てるためだけに伏線を張ってきたボクサーのパンチはよけられんわな…

そんなわけで第9ラウンド、木村渾身のドラゴンフィッシュブローが間柴をとらえますが…
間柴のリーチは187cm、そりゃ木村のパンチは届きませんね…
ちなみに間柴の身長は176cm。身長よりもリーチが11cm長いというのはかなりのもんです。俺の身長は178cmでリーチが182cm、+4cmは標準的体格でしょう。ちなみに間柴のモデルにもなったハグラーは身長177cm、リーチ191cm。+14cmというリーチは驚異的ですね…

がしかしそれでも立ち上がった木村、だけどもレフェリーが試合を止めます。
立ったまま死ぬという漫画の定番が再現可能かどうかはさておき、立ったまま気絶というのは可能かもしれませんね。電車の中で立ったまま寝てるおっさんを見てるとそう思います(笑)

PR: 広げよう「食育の環(わ)」!-政府広報

きよの漫画考察日記1289 はじめの一歩第33巻


Image may be NSFW.
Clik here to view.
お月様


さて引退を表明した木村、もう節制する必要もないわけですが…
タバコを受け付けない肺はキレイなんでしょうよ、だけどそれが良いとも俺は思えない。愛煙家の俺の肺はタバコで汚れてるけども、それはつまりタバコの煙をものともしない強靭な肺だということでしょ。

さて後悔はなく引退するはずの木村でしたが…
木村「もうちょいだったんだよな、この手がもうちょいのびてりゃよ。もう10センチ、いや、あと3センチのびてりゃ…あと3センチ…これっぽっちの差だったんだ、これくらいなんで埋められなかったんだ…」
後悔なく引退できる選手なんてホント一握りだけなんでしょな。多くのスポーツ選手が悩み苦悩し後悔もしながらユニフォームを脱いでいってるわけです…


さてその頃ジュニアフェザー級では階級を下げた速水と小橋が王座決定戦。
この時代はジュニアフェザー級というものが存在してたんです。昔はフライ・バンタム・フェザー・ライト・ウェルター・ミドルの各階級に1つ軽い「ジュニア」の階級があったんですよ。がしかしこの階級制度は廃止され、逆に各階級より1つ重い「スーパー」の階級が生まれたんです。つまりジュニアフェザー級は現在ではスーパーバンタム級になっておるわけですな…

そしてここでこの人が登場。
浜団吉!
ほっぺたを覆い隠す程のヒゲ、なかなか日本人ではここまでこれません。中東っぽさを感じますね…
ちなみにアニメ化された団吉の声は星一徹と同じ声だそーです。ピッタシだわ。

そんな団吉が見つけた素材はこいつ。
15戦13勝9KO1敗1分の元日本Jrフェザー級チャンピオンが複数階級制覇を狙いフェザー級に参戦。まぁ日本タイトルの複数階級制覇を果たしたボクサーは過去34人いますが、その中で世界王座を獲得したボクサーは白井義男1人だけじゃないでしょーか。つまりどーゆーことかというと、世界に通用するであろう実力のボクサーは国内複数階級制覇なんてつまらん事は狙いもせんということです


そんな真田、医師を目指す異色派ボクサー。
真田
「ボクは医者を目指す人間だ。このボクの手は人を治す術も心得ているが、逆に…どこをどういじれば…」 まぁ実際には医者や弁護士を目指しながらという奴はほぼいません。何故か、そりゃ両立させる暇が無いからです。二足のわらじで合格できるほど国家試験は甘くはないんです…

さて団吉から真田へと受け継がれたパンチ、その名は「飛燕」
飛燕とはキ61三式戦闘機の愛称です。第日本帝国軍の戦闘機には他にも愛称がありましてね、「雷電」「月光」は男塾三面拳で有名ですが、他にも「隼」「紫電」「疾風」「橘花」「烈風」「閃電」「白光」「天雷」「鍾馗」「屠龍」などなど、どれもかっちょええ名前なんですよ…

きよの漫画考察日記1290 はじめの一歩第34巻


Image may be NSFW.
Clik here to view.
お月様


さて一歩とのタイトルマッチに先立ち手の内をさらけ出す真田陣営。
ジャブの軌道から曲がるジャブです。う~ん、何といえばよいのか…間柴のフリッカーは出所の分からなさと軌道の読めなさが最大の特徴ですが、飛燕は打ち切った後のジャブがさらに曲がっていく高速スライダー的な感じ。俺も試しにやってみましたが、こんなパンチが効くとはさらさら思えねえがね…

そしてここで藤井さんは真田の姿にこのボクサーを重ねます。
真理ちゃんが知らんのも無理はないし、俺も知りませんでした。俺が5歳の頃に死去してますからね…世界王者のままこの世を去ったボクサーは知りうる限りではたったの5人しかいませんが、そのうちの1人です。

さて試合前の軽量、鴨川陣営は1階級上げた真田の体つきに注目。

この2つの筋肉を身につけたくて俺は今年からジムに通って筋トレしてます。まぁ俺の場合は強いパンチを打ちたいわけではなく、打球を遠くまで飛ばしたいからなんですが。

つーわけで始まった一歩vs真田、飛燕を攻略できずにガッチリとガードを固める一歩に対して真田が攻めます。
一発目はブロックさせておいての… 燕返し!
何故か相手のガードをすり抜ける謎のアッパー、そんな燕返しの秘密を鷹村が見抜きます。
にゃるほど、幅が狭くなればガードの隙間もすり抜けるというわけですな。とはいえね、これを実際にやってみると尋常じゃない違和感を感じます。手の甲を横に向けて突き上げるなんていう動作をするのは、電車のつり革に掴まる時くらいのもんだと気付きます。

さてこの燕返しに対して一歩は…
こんなガードスタイル見たこと無い(笑)

きよの漫画考察日記1291 はじめの一歩第35巻


Image may be NSFW.
Clik here to view.
お月様


さて一歩vs真田、形勢逆転した一歩でしたが真田もクリンチでしのぎます。
相手の三半規管を叩いて平衡感覚を失わせるという技です。まぁ素手では何も感じません、グローブで叩いて初めて起こりうる症状ですな。

さてここから真田が選択したのは超接近戦。
一歩相手にここまで踏み込んで戦えたのは島袋と武くらいのもんでしょう。さすが真田、元日本王者の肩書きはダテではありません。

そんな真田の狙いはとにかくボディー。
俺も昔ね、元ボクサーの人からボディーブローをくらったことがあります。まぁ不意を突かれたというのもありますが、悶絶して1分以上立てなかった思い出があります。でもまぁあれは素手だったからなぁ…

そして第5ラウンドが始まりますが椅子から立ち上がれない一歩、そこで鴨川会長が闘魂注入。
効くんよね、こーゆーのは。そこに科学的根拠は無いんだけども効くんです。

つーわけで第5ラウンド、開始と同時に一歩は怒涛のラッシュ!
真田「無謀なラッシュ、ボクならこの選択はしない。次のRにつながるよう動きを抑えて体力を温存する。」
団吉「真田が精神的な圧力を受けておる。無理もない…この恐怖、ワシには分かる。」
真田「彼は次のコトなど考えていない。しかし体力の限界も十分自覚している。そう、これは…」
団吉「まさしく…」
特攻、これは特別攻撃隊からきた言葉です。特攻野郎Aチームとは異なり、必ず死ぬということが前提での攻撃、それが特攻です。かかる攻撃を組織的に行った国は日本くらいのもんで「KAMIKAZE」という言葉は世界的に伝わるそーですよ。ただし自爆テロをKAMIKAZEだなんて呼んで欲しくはないです、同じ愛国心に基づく行為だとはいえ民間への攻撃は正当化されませんよ…

さて一歩は最後の力を振り絞ってデンプシーロール、これに身体をぶつけて回転を止める真田でしたが…
ここでリバーブロー!
デンプシーロールに対して身体をぶつけて止めるという対処法に対してはリバーブロー、下がってカウンターをとるという対処法に対しては新型デンプシーロールというように、デンプシーロールへの対処法が生まれる度にデンプシーロール自身も進化していきます。リカルドを倒せるのはデンプシーロールしかないでしょう…

つーわけでリバーブロー→ガゼルパンチ→デンプシーロールという千堂戦と同じパターンで逆転KO勝ちを果たした一歩。
一歩「なんだ…?なんだろこの騒ぎは…もういいのかな、いいんだったらとにかく…」
激戦でした。その証拠にこの真田戦以降、一歩は全くダウンしません。vs沢村だろうがvsウォーリーだろうが、どんなに苦戦してもダウンをしなくなったんです。一歩がこの真田戦以来のダウンを喫するのはいつになるのかというと…なんと18年後のゴンザレス戦ですから!18年間一度もダウンしてなかったんですよ、幕之内一歩って…

つーわけで初防衛を果たした一歩でしたが…
いびきをかく←気道が狭まっている←舌や喉の制御が効かなくなっている←脳内出血というのが疑われるそーです。JBCが発足して以来日本のリングで死亡したボクサーは30人、この数字がこれ以上増えないようにしなければならんのですね…

さて一歩を診察した真田、結果は異常なしでしたが…
真田「痛感…させられましたよ、アレじゃ奪れるものも奪れやしないって…ああ大事そうに抱えられちゃあ…ね。」
青木「大事そうに…?」
木村「ちげえねえや。」
青木「まったく。」 まぁボクサーにとってこれ以上に大切な物なんで無いだろうからねぇ…

そんなわけでここからは宮田の出番。宮田の狙いはここです! 東洋太平洋王座!
東洋太平洋、すなわちOPBFは東南アジアの国々で組織されるWBCの下部組織、いわばJ2みたいなもんです。このタイトル自体は世界王座ではないし、別にOPBFに挑戦しなくとも世界王座に挑戦することはできます。じゃあなぜOPBFに挑戦するのかというと、日本王座を何度も防衛するよりもよっぽど手っ取り早く世界ランクが手に入るからなんです。世界挑戦への前哨戦みたいな位置づけなんですよ。

きよの漫画考察日記1292 はじめの一歩第36巻

はじめの一歩の表紙に一歩がいないのは…これが初です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
お月様


つーわけでOPBF王座に挑む宮田、対戦相手は… アーニー・クロコダイル・グレゴリー!
こいつの名前を聞くと俺は即座にこの人の事を思い出してしまいます。 クロコダイル・ダンディー!
このおっさんがハンパなくかっちょええのよねぇ…

そしてそんなアーニーのプロモーターが…
アーニー→メッガン・ダッチボーイ→ランディ・ボーイ・Jrと続く宮田シリーズの影の黒幕ですな。一歩と宮田は対戦させられない以上(対戦させると連載が終わっちゃう)宮田編にも何かストーリーが必要になってきますからねぇ。

さて厳しい減量の末、なんとか宮田は計量をクリア。
ボクシングはもちろん試合前に計量をパスしないといけないんですが、基本的には前日計量です。とゆーのも当日に計量するとフラフラのままリングに上がって危ないからです。ただIBFだけは前日計量+当日計量で体重の過度の増加を防止するというシステムを採用しています。まぁ亀田大毅の一連の騒動でそんなのどーでもよくなっちゃいましたけどね(笑)

つーわけでアーニー入場。
OPBFは日本や韓国、フィリピンやタイ、インドネシアやオーストラリアあたりの16カ国で構成されていますが…なぜかその中にウクライナがいるんです。東洋太平洋なのにウクライナ?

つーわけで宮田vsアーニー、第1ラウンドからスピードで主導権を取った宮田は攻めの姿勢。
実際この構えで相手と向かい合うのは相当怖いとは思いますけどね。相手のパンチをかわせるという自信がなきゃこうは構えられません…

つーわけで第1ラウンド早々に…
オーソドックスなボクサーが対戦したとして、カウンターには「左に左を合わせる」「左に右を合わせる」「右に右を合わせる」「右に左を合わせる」この4パターンが考えられますが、この4パターンの中で最も難しいのが「相手の左に右を合わせる」でしょう。相手の左ジャブに対して左ジャブでカウンターをとる光景は山ほど見ますが、相手のジャブに対して右を合わせるというのは至難の技です。よほどの力量差がないと決まらないんじゃないかなぁ…

さてこのカウンターでダウンを奪った宮田、しかし第2ラウンドであっさりカウンターを封じ込められます。宮田の右クロスに対してアーニーは左肘を曲げて…
これがブラッディクロス!
まぁ理論上はありですよ、理論上は。だけどこれはもう人間の反射速度を越えてます。相手が必ず右クロスにくると確信してなきゃとても間に合わない返し技ですね…

さて第2ラウンドが終わった時点で早くも後がない宮田、後は玉砕覚悟で攻めようとしますが…
宮田父「振り回してラッキーパンチを狙うか⁉︎最近になってわかったコトがある。何十年もボクシングにたずさわってようやく気づいた。無論現役の時には納得できなかったが…」 宮田父「結果的に偶然当たったにせよそれは…練習で何百何千と振った拳だ。その拳は生きているのだ。試合を投げて適当に振ったパンチなど決して当たらん。当たったとしても死んだ拳では人は倒せん。現役の時ラッキーパンチに泣かされ嘆いた時もある、しかしそれは間違いだった。選手を育てる立場になってようやく気づいたよ。」 う~む、いい事言いますな宮田パパは。我々素人がテレビ画面越しに見ても分からない「拳の生き死に」というものはきっと存在するはずです。科学的根拠うんぬんではなく、きっと存在するはずです。

つーわけでもう何も残ってない宮田でしたが倒れません。
まだ第3ラウンドなのにここまでボロッボロになるとは(笑)

そして第4ラウンド…
宮田「まだだ!まだオレは打っていない!」
減量苦があるとはいえ、宮田の体力の無さはちょっと問題ですな。毎回毎回スタミナ切れですからねぇ…

つーわけで残り1発分の力でブラッディクロスを打ち破ります。
肘で弾かれてもむりやり押し込む、陸奥圓明流の獅子吼みたくなってます。これでアーニーの肘関節を破壊すれば完璧ですがね…




きよの漫画考察日記1293 はじめの一歩第37巻


Image may be NSFW.
Clik here to view.
お月様


そんなこんなで宮田戴冠。
ガッツポーズにも色んなスタイルがあると思うんですよ、拳を突き上げるのもありゃ力こぶを見せるスタイルもあるし、デストラーデみたく肘を引くスタイルもありますな。どれが1番だとは言えませんが両手を突き上げるスタイルはかっちょ悪いと俺は思うんですがね…

そんな宮田に比べて鷹村さんの試合はわずか1コマで終了。
世界チャンピオンに挑戦するために1番良い方法は自分の世界ランキングを上げていくことなんですが、日本タイトルの防衛戦を続けててもなかなかランキングが上がっていかないことも多いんです。なのでタイトルを返上してランキング上位の奴を倒してそのランキングを奪っちゃうという手段がよく採られます。


さて次はいよいよはじめの一歩における初の世界タイトルマッチです。
今更ですがボクシングには主要4団体というものがあります。日本は長年WBAとWBCしか認めていませんでしたが、ついにWBOとIBFも解禁されました。JBCがついに4団体を公認したことによって世界チャンピオンが乱立してしまうという懸念は確かにあります。例えばバンタム級だとWBC王者に山中がいるのに、WBOで亀田の三男がタイトルをとってしまうという自体も発生してしまってはいます。まぁでもさ、それでボクシング界が盛り上がるんだったらアリですよね…

つーわけで来日したチャンピオン陣営、まずはトレーナーから。 ビル・スチュワート!
世界チャンピオンを21人も育てたトレーナーも世界にはいますけどね。まぁ世界チャンピオンを数多く育てたから名トレーナーなんだとすると、亀田パパも名トレーナーということになってしまいますけどね(笑)

そして…そしてついに最強のボクサーが降臨!
リカルド・マルチネス!
WBA世界フェザー級チャンピオンにして62戦62勝58KO、世界王座17回防衛中という超絶王者です。ちなみに世界王座の最多防衛記録はジョールイスの25回。日本人で10回以上防衛できたのは具志堅さんと長谷川穂積の2人だけですからね、17回防衛できたらそれだけで歴史に残りますね…

そんなリカルドマルチネスのモデルは言うまでもなくこのボクサー。 リカルド・ロペス!
アマチュアで40戦40勝、プロでは52戦51勝1引き分け、男なら誰もが憧れる「生涯不敗」を体現した偉大なるボクサーです。まぁプロで不敗というボクサーは他にも何人かいるんですけど、アマも含めての生涯不敗はリカルドロペスただ1人だけでしょう。メイウェザーJrもさすがにアマでは負けてますからね…
まぁそんなリカルドロペス、惜しむらくは階級が軽すぎたという点です。22回もの防衛回数は神域なんですが、それがミニマム級だったという点がリカルドロペスの評価が世界的にそれほど上がらないことの要因であることは否定できない。彼がもしライト級くらいでこの成績を残していれば…

そんなリカルドとスパーをする一歩、リカルドの左がまったくかわせません。
やっぱどんなスポーツでもフォームチェックというのは必要なんですね。ちなみにエレベーターの中にある鏡、あれは身だしなみを整えるためのものではなく車椅子の人が出る時に後方を確認するために設置されているものなんですが…あれは野球のフォームチェックにはもってこいです(笑)

さて対戦前の記者会見、もちろん勝利宣言の伊達さんに対し…
これはかっちょいいね。いや、試合前にマイクパフォーマンスができるボクサーはたくさんいますよ、がしかし弱い犬ほどよく吠えるとはよく言ったもんでね、敵地にも関わらず紳士的に敵意を示すってのは相当の貫禄がなきゃできません…

さてそんなリカルドに7年前に惨敗して全てを失った伊達さん。
伊達「もう少しだ。もう少しでオレは自分自身を完全に取り戻せる。そしてそのための唯一の手段が…リカルドマルチネスに勝つコトなんだよ。」
まぁ読者は分かってます、伊達さんはリカルドの咬ませ犬にしかなれないってことは。ここで一歩の最終目標の壁の高さをアピールしなきゃいけませんからね。がしかしこの試合で示したリカルドの壁があまりにも高すぎて、一歩が勝てるイメージが全くわかないんですけどねぇ…

そしてついにタイトルマッチ当日。その会場は…
両国国技館!
後楽園ホールはキャパが2,000人なんでね、チケットが捌ける人気試合であればより広い会場でやるほうが興行的には当然儲かります。そうすると都内で会場候補に上がるのは国技館・武道館・東京体育館・代々木体育館・有明コロシアムあたりということになります。実際2020年東京オリンピックではボクシング会場として国技館が使用されるそーですから。まぁ両国国技館を1日借りるとそれだけで300万円かかっちゃいますがね…

きよの漫画考察日記1294 はじめの一歩第38巻


Image may be NSFW.
Clik here to view.
お月様


さて伊達さんvsリカルド、2ラウンド以降打たれっぱなしの伊達さんでしたがついに9ラウンド、起死回生のハートブレイクショット!
こりゃキツい。でも当たりどころが悪ければ逆にリカルドの肘に電気が走るでしょーな。人間の肘ってのは何気に敏感です。

つーわけで拳も壊れ何も手の打ちようが無い伊達さんは棄権も考えますが…
「もう少しよ、あと3ラウンドじゃない。私達最後まで見ているわ。」
ボクサーの奥さんという人種は80%くらい美人なんですが、その内の70%くらいからは元ヤンの香りがしますね(笑)

つーわけでこの言葉が伊達さんに7年前の自分を思い出させます。
伊達「思い出したよ、オレがここに立っている意味を、戦う理由を、ようやく…」
シンプルな動機ですが、だからこその動機です。まぁ男が何かをやる時の動機ってのはその大半がカッコつけたいからに他ならんね。それ以外の動機はやはり嘘っぽいわ…

つーわけで骨折した右拳で反撃!
伊達さん「骨なら…骨ならいくらでもくれてやる!そのかわり…」
肉を斬らせて骨を断つという言葉はありますが、伊達さんはその上をいくわけです。骨を斬らせて魂を断つんですよ!

がしかーし、この反撃もリカルドには通用せず。
リカルド「悲しいな、エイジ・ダテ…キミのその右拳さえ砕けていなければ私に一太刀浴びせられたものを…尊敬する選手は?と聞かれたら私はためらわずこう答えるだろう。その選手は東洋の小さな島国にいる。」
日本のことをさ、ヨーロッパの人間に「東洋の島国」と呼ばれるのはまぁ分からんでもない。ヨーロッパを中心とした世界地図で見れば日本は確かに東洋、いや、極東です。がしかしメキシコ人のリカルドに東洋の島国と呼ばれると腑に落ちないところはあります。俺たちが見慣れてる日本を中心とした世界地図はワールドスタンダードではないということなんですな…

つーわけで伊達さん撃沈。
リカルド「二度とリングの上で会うことはないだろう。しかしキミの名は忘れない。」
結果的にはリカルド・ロペスの強さだけが印象に残ってしまいました。誰がリカルドを倒せるのだろうかね?一歩か、それとも…宮田か⁉︎

さて病院にて意識を取り戻した伊達さん、見舞いに来た一歩に…
伊達「て…手…を…受け…とってく…れ…」
まぁこれがある以上宮田がリカルドを倒すなんていう展開は無いか…

さて伊達さんには息子の雄二くんがいます。
雄二「お兄ちゃん!聞いたよ、お兄ちゃん日本王者なんでしょ⁉︎次にあの人に挑戦するのはお兄ちゃんなんでしょ⁉︎パパの仇とってくれるんだよね⁉︎」
雄二「あのお兄ちゃんは弱虫だ!いくじなしだよ!ボクがもっと…もっと大きかったらいいのに…」
愛子「雄二…ちゃんと聞いてなかったの?」
う~ん、もちろん今の一歩じゃ歯が立たないんですが、成長したところで一歩がリカルドを倒してるイメージがわきません。唯一脳裏に浮かんだイメージは①宮田がリカルドに挑戦②宮田が死亡③宮田の魂が一歩に乗り移ってリカルド撃破、これだなぁ(笑)


さてこの38巻、実はこの重要人物が初登場するんです。 板垣学!
加速装置を歯に仕込んでる007です(笑)まぁ今井に敗れた板垣が最終的に一歩の敵に回るのか回らないのか、はじめの一歩の読者の間でもこの点に関しては意見が分かれるでしょうな。ただ…一歩の後輩が敵に回るというパターンはこの後やっちゃいますからね…

つーわけで一歩の次の防衛戦の相手はこいつ。 ハンマー・ナオ!
もちろんその本名は山田直道、つまりゲロ道です。
何のために登場したのかよく分からなかったゲロ道でしたが、こーゆー役割があったわけですな。この展開があるが故に板垣が一歩の敵に回るというパターンが見えづらいんですよね…




きよの漫画考察日記1295 聖闘士星矢第8巻 前編


Image may be NSFW.
Clik here to view.
お月様


さて獅子宮を後にする星矢達。
そんなもんで楽になるかーい(笑)


そんなわけで十二宮巡りも前半最後の6番目。処女宮といえばもちろん神に最も近いこの男! シャカ!
ついに出ました日本中の乙女座の少年の救世主が。だってそーですよ、このシャカが登場するまでは乙女座の少年たちは皆イジメられてました「男のくせに乙女座かよ、ダッセー」的な感じで。ところがこのシャカの登場により最下位から一躍12星座のトップへと駆け上がったわけですから。
…でもよくよく考えてみるとさ、聖闘士星矢において明らかに乙女座と射手座の扱いがいいのは作者の車田正美の星座が関係してるのではないかとふと気付いた。そこで車田正美の誕生日を調べてみると12月6日。やっぱ射手座じゃねえかぁぁ!ちっくしょう汚ねえぞう車田正美、俺が聖闘士星矢の作者であったならば蟹座の少年たちにあんな辛い思いはさせなかったのに…
そんなシャカの声はね…こいつと一緒! 上杉達也!
ちなみにカッちゃんの声はアフロディーテと同じ(笑)

つーわけで乙女座に対する概念を180°ひっくり返したシャカ、何が凄いかというとその強さが理解できないレベルなんです。
何をしたのかよく分からんけども全員なす術もなく吹っ飛ぶ、それがシャカなんです。

さらに青銅聖闘士最強の一輝に対しても…
結局よく分からんのです(笑)

さてそんなシャカに手も足も出ない一輝。
88の星座の中でフェニックスの星衣が最強だなんて初めて聞きましたけども。どー考えたって黄金聖衣の方が強いでしょーに。

さて防戦一方の一輝、シャカの攻撃を避けるためとりあえず距離をとります。
京の距離を飛ぶというのもよく分からんですが、ここにあるように数の単位は一・十・百・千・万・億・兆・京・垓・杼・穣・溝・澗・正・載・極・恒河沙・阿僧祇・那由他・不可思議・無量大数、これはまぁ有名です。渋いのは逆のマイナスの単位ですよ。分・厘・毛、ここから先の単位を知ってる人はまずいないですな。マイナスの単位は分・厘・毛・糸・忽・微・繊・沙・塵・埃・渺・漠・模糊・逡巡・須臾・瞬息・弾指・刹那・六徳・空虚・清浄となります。よく使う「刹那」というのは10の-18乗のことなわけです。


そしてシャカの奥義炸裂。
異空間を展開して強制的に相手の五感を奪っていくという技なんですが、黄金聖闘士が3人揃っても抵抗不能だったという反則技です。これを破るにはアテナエクスクラメーション以外に無かったというどーしようもない技です。シャカ、強過ぎ(笑)

さてそんなシャカ、教皇が悪だと認識しつつ従っているわけではありません。
教皇が悪だと知り反旗を翻したのがムウ・老師・アイオリア・アイオロスの4人。教皇が悪だと知りつつ力こそが正義だと信じ従うのがデスマスク・シュラ・アフロディーテの3人。そんな中シャカは教皇はそもそも悪ではなく正義だと判断したわけです。いつも目を閉じてるからって、どんだけ見る目がねーんだ(笑)
ちなみにアルデバラン・ミロ・カミュの3人は、そもそも教皇が正義だろうが悪だろうが気にしてないって感じ(笑)

そんなわけでセブンセンシズに目覚めた一輝、無茶苦茶な方法でシャカを倒します。 まさかの自爆!
まぁ実際にはこれでもシャカは無傷だったんですけどね。シャカ、強過ぎ。

そんなわけで(一応)シャカの肉体は消滅。
青銅聖闘士の5人は後に黄金聖衣を装着することになるんですが、星矢→射手座・紫龍→天秤座・氷河→水瓶座、まぁここまでは何の問題も無い。問題は一輝と瞬の兄弟がどの黄金聖衣を装着するのかという点なんですが…結論から言えば瞬→乙女座・一輝→獅子座ということになりました。まぁ一輝に乙女座の黄金聖衣は絶対に似合わないだろうから瞬が乙女座を着るのはまぁ理解できるとしても、一輝が獅子座というのはいかがなもんかと。一輝とアイオリアの絡みなんて見たこと無いでしょ⁉︎それなら性格的に一輝は蟹座でも良かったんじゃないのかと思ってしまいますよ…


さてさて。次は7番目の天秤宮、もちろんそこには氷漬けの氷河が。
どんだけ硬いのこの氷(笑)

がしかーし、それほど硬い氷を一撃で破壊してしまうのが天秤座の黄金聖衣。天秤座の黄金聖衣は剣・槍・双節棍・三節棍・トンファー・円盾の6種類の武器を含んでおるんですが、氷に閉じ込められた氷河を救い出すことができるのは1つだけ。紫龍が選んだのは… そりゃそーでしょーな。氷の中の氷河を助けるのに槍やトンファーを使うという選択肢は無いわ(笑)

そんなわけで氷河救出、しかし仮死状態のままの氷河の身体を瞬が暖めます。
男の身体を温めるなんて絶対嫌だけども…ちなみに男の身体で1番体温が高いのは間違いなく股間ですからね、氷河の身体を股に挟むのがベストだと思います(笑)

まぁなぜ瞬がここまで自己犠牲に徹するかというと、瞬の守護星座がこれだからです。
恥ずかしい事ですが、今初めて瞬が鎖を使う理由が分かりました。アンドロメダ星雲があるから鎖を使うんだと思ってましたがそーじゃなかった。神話でアンドロメダが鎖で縛られてたからなんですね…


さてここで舞台は十二宮のふもとへ。ほっぽらかしにされた沙織お嬢様を狙う聖域の雑兵、そこに現れたのは… 生きてたんだ(笑)つーか聖衣が綺麗に修復されてます。ムウがやってくれたのかね?
それにしてもこいつらがもし最初からギリシャに来てたらどーゆー展開になっただろうか?ベアーの檄は体型的にアルデバランとパワー対決を繰り広げたでしょうし、ヒドラの市の相手はミロしかいません。ライオネットの蛮は小獅子座なので当然vsアイオリア。そーすると…邪武がシャカあたりでウルフの那智がvsデスマスクでしょうか。あ~あ、それだったらデスマスクも勝つことできたのになぁ!

そしてここで注目すべきはやはり市。
自虐系のギャグですな(笑)それにしてもこの市が瞬や氷河と兄弟だとはとても思えません。

そして忘れちゃいけないのがライオネットの蛮。
蛮は銀河戦争において一言もしゃべることなく邪武にやられちゃいましたからね、これが初ゼリフなんです。ちなみにライオネットボンバーとは腕を十字に組んでの体当たりだそうです。その破壊力は凄まじいですよ、だって雑兵のヘルメットが取れそうになってますからね(笑)


Viewing all 1715 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>