Quantcast
Channel: きよの漫画考察日記
Viewing all 1715 articles
Browse latest View live

きよの漫画考察日記2132 亜人第7巻

$
0
0

{70F9A69A-9698-4867-A187-EF698F55E55C}

ヒヨコ

永井達一行はセキュリティ抜群な警備会社のビルへ。そこを襲撃する佐藤。
{36784E44-F930-4784-9D07-198282E13F56}
こんな攻撃されたらイチコロですわな。ハリアーやヘリのようなホバリング可能な機体が一機あれば高層ビルだろうがどんな要塞だろうが一掃できますよね。まぁ現実には地対空ミサイルで撃ち落とされるリスクを考えてこんな使い方はしないんでしょうけども。

しかしこの襲撃は永井が見た夢。実際には地味に襲撃してきます。
{A1518DC7-803A-4785-95A1-9E2602212D1E}
さすまたと警棒ではさすがに限界がありますよね。とはいえスタンガンや催涙スプレーが世の中に溢れてしまうのもそれはそれで不安ではあります。まぁ日本は女性が夜道を歩ける稀有な国ではありますが、自衛のための武器の問題は今後の日本社会の課題になってくるかもな…

さて黒い幽霊を使いながら進んでくる亜人達。{581128DC-C931-41A7-A2CF-469E8EAD6170}
シューティングゲームにおけるBOMBは便利ですけど、貧乏性の俺はいつもBOMBをケチって死ぬタイプです。

さてついに麻酔銃を使い始めた警備員たち、しかし亜人にはこの麻酔対策があるんです。
{C9392781-EA71-449D-AEE4-60E91325B3ED}
一度死んでリセットしちゃうというこの荒技、これを防ぐにはガス弾でも撃ち込んでやればいいんですけどね…

改訂版きよの漫画考察日記21 魁!男塾第12巻

$
0
0
{081B6505-BC9F-41B3-9258-8A4E9C9AA0CB}

筋肉

さて独眼鉄の死の知らせを受けた塾長、抛託生房にこもります。
{B1ADAD54-F3C1-41B1-9D63-2B5FA2CF2908}塾生と運命を共にするのは結構なんですが…塾長は途中で飽きちゃったのか、ここから勝手に出ちゃうんだよなぁ(笑)

そして男塾の予選リーグ3戦目の相手は…{FC97DF4A-4B1D-4EFF-9B5D-835E24651724}
淤凜葡繻十六闘神!
まぁこれだけでもツッコミ所が山ほどあります。オリンポスは12神なのに足りない4神どーすんだとか、古代ローマの流れをくんでるのになぜオリンポスが漢字表記なのかとか、そもそもオリンポスは古代ローマじゃなく古代ギリシャの神々だろとか、淤凜葡繻をオリンポスと読ませるのは無理があんじゃねーかとか(笑)

そんな淤凜葡繻十六闘神の一番手はこの人。
{6F80E5C8-C680-4A7E-86B5-1C639F115FAE}
顎翎洙!
漢字検定1級クラスの難問ですな(笑)これでアキレスと読みます。まあ確かに「僕アキレスです」と言われるよりかは「僕顎翎洙です」と言われた方がインパクトがあって記憶には残りますかね…

そんな顎翎洙に立ち向かうのは死天王センクウ、いきなり戮家奥義が飛び出します。
{C5EFF4F2-15B6-4AFB-BB18-B7300427C7C5}
千条獗界陣!
鋼線の結界と殺人ゴマのコンビネーションなんですが…ちょっとこの殺人ゴマの殺傷能力に関しては疑問が残ります。上の方をつまめば回転止めることできそうですし(笑)

そんなこんなで勝利したセンクウ。
{AD574EF0-0386-4F45-A721-4518D17570F8}
ディーノはともかくJが負傷した描写はどこにもないんだけどなぁ?

さて淤凜葡繻十六闘神にはこんな人もいます。
{455DD573-39A2-4FEC-9622-C5C8C4A289E1}
預言者 蜒琉菲!
これでデルフィと読みます、欧陽菲菲のおかげで「菲」は読めますね(笑)ちなみにデルフィというのはオリンポスの神々の名ではなく、古代ギリシャにおいて聖地とされていた場所のことです。今では世界遺産になってますな。

つーわけで淤凜葡繻十六闘神の二番手はこいつ。
{BF1D94DA-E2CF-41D5-8CA8-3AA2F6175DF8}
贅魅爾!
読み方は「ジェミニ」です。オリンポス12神をモチーフにしてたはずが、黄道十二星座がごっちゃになっちゃってますな(笑)ちなみに黄道十二星座の起源はローマでもギリシャでもなくメソポタミアだそーです、もうむちゃくちゃですわ。

さて贅魅爾の竪琴の催眠により首から下が動かなくなっちゃった卍丸、しかしここからでも反撃できるのが卍丸という男です。
{079E8049-9AE0-4C91-970C-61561DC712AA}
卍丸のマスクにはそんな秘密が。まぁただのおしゃれアイテムではないと信じてはいましたけど。

そんなわけで役目を果たしたマスクを外す卍丸。
{6EF60648-0CCB-4810-A4C0-FBD975A181AB}
あら、あんがい卍丸って男前。なのでここで男塾のメンバーを女の子なら一緒に街を歩きたい顔の順に並べてみましょーか。
1飛燕
2桃(ハチマキがダサいが)
3センクウ
4影慶(毒手のせいで手は繋げないが)
5J
6伊達(六忘面痕は正直怖いが)
7邪鬼(デカすぎるが)
8羅刹
9虎丸
10卍丸(マスクとモヒカンのパンチが強すぎ)
11冨樫(学帽がダサい)
12独眼鉄
13男爵ディーノ(シルクハットが…)
14月光(純粋に顔が怖い)
15蝙翔鬼(変態っぽい)
16雷電(おでこに大往生)
雷電と一緒に街中をデートするのはさすがに無理でしょ(笑)

そしてここで卍丸が魍魎拳の本領発揮。
{06B8F6F4-4877-4A59-94DE-580302254A2B}幻瞑分身剥!
卍丸の限界である5人に分身するというトンデモ技ですが、大威震八連制覇では幻瞑十身剥という10人分身技を使用してました。なぜこんなにパフォーマンスが落ちたのか、大威震八連制覇時にも言いましたがあの時は霧の中だったということが影響してるんですよ、きっと。10人分身は霧の中でのみ使用できるんですよ、きっと。

さてここで卍丸のスーパー必殺技発動。{C93AB147-8A81-44EB-AD80-BE2C74663866}
龔髪斧!
まぁ言ってしまえばアイスラッガーです。ところでなぜ「アイスラッガー」と呼ぶか知ってますか?本来ならセブンスラッガーとなりそうなものですが、企画当初の仮の番組名が「ウルトラアイ」であったため、その名残なんです。

さてここで8人に分身した贅魅爾、その秘密は…
{06A7D388-E78C-483F-947B-9A982833C972}ルール違反かと言われると微妙なところです。もちろん天挑五輪大武會の基本は1対1ですが1対複数も相手側が了承すればOKですし、猿やゾウの使用も許されてますからね、まぁいいんじゃないでしょーか(笑)

そして贅魅爾の必殺技ブラッディー・クロスが卍丸に命中。
{58912E40-93D2-4C16-A9B1-B26DFACF05C7}
卍丸が着込んでいる鋼胴防は拳銃の弾すら弾き返すシロモノなんですが、それを手刀で切り裂いた贅魅爾恐るべし。

しかしここから卍丸は二度目の龔髪斧で逆転勝利。ちなみに龔髪斧発射後の卍丸はこちら。
{E6EBE692-85BB-49D3-86DD-DD836D093A99}ボッサボサ(笑)

さて二連敗の淤凛葡繻十六闘神、ここで天挑五輪大武會お馴染みの光景が。
{06034D77-3CB0-4E19-818A-4408D355BD4C}さぁ、漢字で書き取りしてみましょう。
イカロス→毬露洙
アポロン→鴉葡掄
ヘラクレス→嬖輅翎洙
イカロスとヘラクレスはともかく、鴉葡掄と書いてアポロンと読むのは相当の難易度です。巷の子供達に溢れるキラキラネームに匹敵します(笑)

がしかーし彼らを抑えて大物出陣。
{4659B9BD-95A5-4DB9-86EB-25EA7D1925DE}
淤凛葡繻十六闘神副神、一角獣の搴兜稜萃!
ジェミニとのつながりで言えばここはサジタリウスでもよかったんですが、やはりギリシア神話でケンタウロスは有名ですから。 

さてここで突然昼夜転換。
{E2C47FD1-BEA0-4533-809D-BE5F3A79168D}ゴバルスキー戦もそうなんですが、この天挑五輪においては唐突に夜が訪れます。それはまぁいいんですが、問題なのはその後凄まじい速度で夜が明ける点ですな(笑)

さてこの搴兜稜萃に挑むのは蝙翔鬼、ここではユニコーンに注目。
{F03F11D3-5CF1-4067-BD51-44DF91C137BA}
尻の上のトゲって必要ですかね?これだと搴兜稜萃に刺さっちゃいそうですけど(笑)

さて中国三大奇拳の一つである南朝寺教体拳の使い手蝙翔鬼、空を飛んじゃいます。
{21039DA5-C455-4410-9D28-EDF6962C55A9}
乖宙浮遊體!
ネタをバラしてしまうとコウモリを使ってます。
{5C9BE4F9-9778-44B8-9EA5-583D07160D0D}
またまた出てきました民明書房の「世界の怪拳・奇拳」やっぱこれは名作です。それにしてもこの技、ホントの闇夜じゃないとすぐバレちゃいますね。羽音でバレそうな気もしますしね…

さてこの半端なく持ち上げる力の強いコウモリは攣鵠蝙蝠と言います。
{1C137A8F-7CA2-4B48-8575-DAE1DD9C71B8}
攣鵠蝙蝠という生物はさすがにフィクションですが、又の名であるチスイコウモリというのは実在してます。実在してはいますが…残念ながら中南米の固有種であって中国にはいないんですよ(笑)

さてこの攣鵠蝙蝠、攻撃が全く当たりません。
{C86E1EF8-2A6A-4660-A802-26B571CA8A08}
実際に飛んでるコウモリを見てると、バット振り回せば結構撃ち落とせそうな気もしますけどね。結局のところ超音波の伝わる速度は視覚情報の速さには勝てないわけですし、そもそもコウモリは飛ぶのがそれほど上手い感じには見えないんですよね…

そんなこんなで敗北した蝙翔鬼。
{DA311028-594B-46D0-BF5D-868AAFDC1A7E}
蝙翔鬼の左手から出血してますが、蝙翔鬼の左手って義手じゃなかったっけ?宮下あきらのことですから綺麗さっぱり忘れてる可能性大ですよね、ちょっと確認してみましょう。
{1EA97680-EAD7-436B-9499-9E829D90BE80}
義手は右手でした。さすが宮下あきら先生です、そんなミスはしでかしませんよ(笑)

さてここで突然ですが第一回男塾キャラクター人気投票発表{7F21AFC2-6E8F-414F-ADB0-9C865F2C039C}独眼鉄が10位にランクインしていることからするとこの人気投票は独眼鉄が死亡した辺りで行われたんでしょうね。まぁランキング結果としては妥当なところもありますが、総投票数13469通でトップ10の10人に10664票も集中しているというのも注目です。桃と伊達の2人だけで全体の半分以上の得票数を占めていますから。この結果から推察されるのは皆がふざけないで結構真面目に投票してるということですよね…

さてまずはユニコーンを瞬殺する月光、使う技はこちら。
{69E9D790-5E65-49FB-8A6A-3D96FA7D1713}
纒欬針点!
核砕孔といいこの纒欬針点といい、辵家は技術云々の前にその見切りがハンパない。超人的な動体視力が必要なのは言うまでもありませんが、これを会得している月光が生まれついての盲目というのがたまりませんよね(笑)

さてこの纒欬針点、修行方法が尋常じゃありません。
{A44B9A9D-AE7D-47BF-A12A-1E08EB3BA54D}
300kgの岩を高さ10mから落として、それを口に咥えた針で受け止めるんです。これを可能にするにはとんでもない硬度の針と、凄まじいまでの噛む力を鍛えるのが先決ですな(笑)

そんなわけでユニコーンが死亡し、ついに地面に降り立った搴兜稜萃。
{465F199D-7417-4759-BBB2-2A0CC754953F}
5年ぶりの地⁉︎5年間ずーっとユニコーンにまたがったままだったとでもいうのか⁉︎いやいや、そんなわけない。睡眠や食事はともかくトイレはどーすんだという問題が生じます。とゆーことは搴兜稜萃は「土の」地面に降り立つのが5年ぶりなだけであって、普通にアスファルトやタイルの上は歩いてたんじゃないでしょうか(笑)

さてそんな搴兜稜萃の技はこちら。
{8F930AF1-FE28-4BC7-9F0C-D21698D0CABF}
淤凜葡繻 銛濤蹴球術!
このサッカーボール、黒い部分に棘がついていますが、一箇所だけ棘がついてない箇所があります。ここを狙って搴兜稜萃はトラップしておるわけですな。宮下あきらにしては芸が細かい。

そして驚愕の事実が判明。
{BDC787BF-9F85-4D98-BB8A-1DEFD4B83F59}サッカーの起源は古代ギリシャなんです(笑)まぁもちろん一般的にサッカーはイングランド発祥と言われておりますが、これは正解であって正解ではない。とゆーのも現代サッカーのルールがほぼほぼ完成されたのがイングランドであるというだけのことであって、丸いボールを蹴るスポーツというのはその前から世界各地にあったわけです。なのでイタリアのカルチョがサッカーの起源だという説もあれば、中国の蹴鞠がサッカーの起源だという主張だってあるんです。だからサッカーの起源が古代ギリシャであったとしても不思議ではないんですよ。

さらに搴兜稜萃のこの技。
{474A4BE2-F164-4935-AAFA-1047DB00A434}
翔天回転脚!
富樫の解説が問題です。「空中からの加速力と体の回転力で蹴球のスピードが倍加している」この空中からの加速力というのは重力加速度の事だと考えられますが…そんなのほとんど速度には影響しません。まぁでも許そう、だって富樫の解説なんだもの(笑)

さてこのボールを破壊した月光でしたが、ボールの中には目潰しが仕込まれてました。
{690D6273-B3A5-42BD-8252-C4B447068145}
視覚を封じられ絶体絶命の月光、果たしてどうなる⁉︎
…って俺もう月光は盲目って言っちゃってるし(笑)

きよの漫画考察日記2133 BLEACH第58巻

$
0
0

{CE38642D-2C75-411D-BEB4-07475CB38609}

ナイフ

さて山本総隊長vsユーハバッハですが…ユーハバッハが山本総隊長の卍解すら奪っちゃいます。
{1CE1864C-534B-4EC9-87CF-2FF194360B6B}
これでもしユーハバッハが奪い取った残火の太刀を使い始めてたらもう手の打ちようがなかったとも思いますけどね…

つーわけで卍解してないと案外モロかった山本総隊長。
{7A3E2DAD-A878-4C54-8E5C-710CED00273E}
護廷十三隊最強の山本総隊長をここで敗北させることによって、読者に見えざる帝国の強大さを強く印象付けたわけですな。そうなるとここから先主人公側の怒涛の反撃が始まるという子供でも予測できる展開になっていく他ありませんわな…

その頃ようやく到着した一護の前にこの滅却師。
{46A86AC3-FB6A-45EA-A52C-0FAB37A61D29}
シャズ・ドミノ!
能力名すら語れずにぶっ飛ばされたこのドミノ、普通なら即座に記憶から消えていくキャラです。がしかし聖十字騎士団員が徐々に出揃っていくにつれて「結局こいつに与えられていたアルファベットは何だったのか?」という疑問が生じ、26全てのアルファベットが明らかになると「こいつ星十字騎士団を騙ってただけじゃね?」という結論に至ったわけです…
ところがどっこい、このジャズ・ドミノの正体が小説版で明らかになります。その正体は「グレミィの想像によって生み出された空想の産物」その時にグレミィから付加された能力「The Viability(生存能力)」 これが自己の肉体を超速で再生するものでというもので、この能力により負傷する度に現実に存在する物質を自身の身体に埋め合わせていった結果、グレミィの想像力で構成されていた部位が徐々に減っていき、遂には生身の滅却師として独立するに至ったんだそーです。ふ〜む…こりゃ完全な後付けですな(笑)

さてユーハバッハに破壊された天鎖斬月、こーなるとマユリ様でも治せません。
{8D47C9EE-33BD-469B-8E29-B7E58110E73F}
なら…織姫に頼めばいいんじゃないの?

そんなこんなで大打撃を受けた護庭十三隊、そこにこの5人が登場。
{E7035366-97DC-420B-8B1A-3B60D09ED147}
王族特務零番隊!
たった5人で十三隊全軍以上に強い、こんな風呂敷広げちゃって大丈夫なんでしょうか。と心配していたら案の定。この5人が倒した星十字騎士団員はまさかのたった1人だけという体たらく(笑)

さらに次の決戦に備えて続々と集結。
{C7539211-0317-455D-9235-45527BFC5C4F}
岩鷲はどーでもいいとして後ろ姿の3人は…まぁこいつらもどーでもいいですかね(笑)使えそうなのは月島さんの能力くらいだしなぁ…

さて霊王宮へと向かった一護、恋次、白哉。この3人の治療を行うのが…
{B6AD618C-D378-4EE9-98B3-01A3EA880B32}零番隊第一官東方神将、泉湯鬼、麒麟寺天示郎!
砕蜂が気付けない程の超速移動ができるものの戦闘においては活かせず、卯ノ花隊長に回道を教えた回復のプロでありながらそれも戦闘では活かせず、なんとも中途半端なキャラクターになってしまいました。まぁ王族特務零番隊は皆こんな感じですけどね…

きよの漫画考察日記2134 とめはねっ!第7巻

$
0
0
{6272CEE8-77C9-412E-AD2A-FCCB13F73E33}

うさぎクッキー

さて鈴里高校に書道を教えるため学校に来たのは縁のお婆ちゃん。
{BA8FA150-12F0-4711-AD23-163CD62C8B1A}
家族と手を繋ぐという行為、簡単そうに見えてこれほどハードルの高い行為があろうか。俺はコレできへんわ…

まずはひらがなの歴史について。
{B33DBD70-7B3D-4F59-BD05-F8C02E485367}
日本語はあったけど文字は無かった時代、現代人にはなかなかに想像困難ですな…
ちなみに世界には6500ほどの言語があるそうですが、そのうち文字を持っているのは400ほどしかないそうです。そう考えると文字がなくてもコミュニケーション自体には問題ないとも思えますが、やはり文字が無いと文化・教育の面でなかなか進歩していけないですよね…

さて昔の日本人は考えたわけです。日本語を書き表す文字が無いなら、特定の漢字を日本語の50音に当ててしまえばいいんだと。ただ漢文の中でそれを使おうとするとこんがらがっちゃうので、その部分だけ字体を変えたわけです。
{091780F6-1534-4031-A75D-0777769A709D}
ひらがなは漢字が崩れてできたというのは日本人なら誰でも知ってる知識ですが、何故ひらがなができたのかというその理由はあまり知らないもんですね。
…それにしてもさ、ひらがなカタカナすらも使わず漢字のみで文章を書く中国人って逆に凄いんじゃないですかね?アルファベットで文字を書く言語圏の人たちにとって中国語で書かれた文章ってのは相当奇異に見えるんだろうなぁ…

ちなみに。今の日本語のひらがなの元になっているのはこれらの漢字です。{AE554085-71E7-438F-95C5-6125862A3B82}言われてみるとなるほどと感心してしまいますね。人生で何万回と書いてきたであろうひらがなの語源を知らないというのは日本人としてちと恥ずかしいわな…

さてこういう50音表を見てると気になるのはこの2つのひらがな、
{EBD8EB0E-F5F2-477C-BC86-227D9775F65C}
ゐとゑ、確かにありましたね、子供心にこんなの必要ねぇだろと感じたのを覚えてます。ちなみに今でもこの文字を使ってるのはあるんですよ。お笑いコンビの「よゐこ」とか「ウヰスキー」「ゑびす様」や「ヱヴァンゲリヲン」とか(笑)

さてここからは「かなの書」について。かなの書が読みにくい最大の理由にこれがあります。
{0045E84B-030C-409C-ACFB-601EEE535C98}
変体仮名!
簡単に言うと、これらは漢字に見えますがひらがななんです。ひらがなの発音は50種類しかないのに、昔はそれを表記するひらがなが50種類以上あったわけです。
{1C3B1636-00B5-4E2B-B950-4D446630E6FC}つまり昔はひらがなの書き方が統一されていなかったわけですよ。どれが正解というわけではなく、どれを書いても正解だったんです。
{BA703E8F-25BC-47A4-8A0F-0A74A3D85689}
なるほどね、そりゃ当時の子供は大変ですわな。歴史的に単位の統一とかは行われてきても、文字の統一というのはなかなか進まなかったんですね。まぁ教育の均一化ってのは難しい政策なんだろうなぁ…

そんな変体がなは今でも街角に。
{E90E4867-0D01-44AD-9322-C38A98C2E7C9}蕎麦屋や寿司屋にとどまらず赤ちょうちんの居酒屋とかもだいたい看板は変体がなになってますわな。ただそれを読む方法が現代日本人には無いんですよね。英語やフランス語ならスマホで調べれば一瞬ですが、変体がなは調べようがない。その意味では変体がなというのはアラビア語やハングル級にとっつきにくいものなのかも。

さていよいよかなの書の練習に入っていきます。
{1E72EFF8-D81F-4074-B7A0-7E16797C790B}

{CDC0D2D3-8210-46B2-B013-8049AE39DED6}
いろは歌、これはやはり非常に上手くできてますよね。まぁこの順番というのはあいうえお順に慣れてしまった現代人にはちと慣れませんが。でもアルファベットの順番も我々からすると「?」となる並び順ですからね、どこの言語もそんなもんなのかも。

さらにかなの書は筆使いも独特。{566F68C4-2A1A-48E1-A032-E34E00C86040}俺は字が汚いんですが、やはり一番汚いのはひらがなかもしれません。40年近く書き続けてるのに安定しないんですよね(笑)子供の頃もっと練習しておけばよかったのかなぁ…

さて初めて書くかなの書で高評価を受ける縁。{88334E5C-6BF7-4D90-8978-28FED47B4A2F}まぁこの辺りは人それぞれですから。でもまぁ今の日本の女の子ってだいたい字は可愛らしくて読みやすいですけどね。汚い字を書く奴の95%は男ですよ、間違いなく。

そして話題はカタカナへ。{33F14D85-6CAF-4A3F-BFE5-79C9517D2C56}ふーん、漢字の片方から作ったからカタカナだったんですな、初めて知りました。
ちなみにカタカナの元になってる漢字は以下の通り。
{359B23A1-2B9C-4041-ACB4-A47A431863E0}
なるほどねぇと思う一方で、ラやユあたりは強引だなぁとも感じますな(笑)

そんなこんなでかなの書に挑みながらも柔道もやんなきゃならない望月さん。
{3A30E40B-3B8B-4545-9786-9810340ED843}
女の子のお腹の音は男としてはさすがに聞こえないようにしなきゃいけませんわな。それにしても女の子はやはりめんどくさいですよね、屁の音もトイレの音も聞かれちゃいけないなんて。俺たちは全て垂れ流しですもんね(笑)

改訂版きよの漫画考察日記156 魁!男塾第13巻

$
0
0

{3660BCDF-5C63-4277-860C-E457E8EA4A1E}
表紙は桃・赤石・J・伊達・富樫ですが…この中の誰一人としてこの13巻では活躍しません(笑)表紙と内容がまるで一致しないんですよね…

龍

さて搴兜稜萃vs月光から。目つぶしをくらった月光でしたが、何の問題もありません。
{636CA1DA-E7F2-4351-ACA2-584056D2457A}
まぁ月光が生来盲目だとするなら、様々な矛盾点が生じてしまう事は周知の事実ではあります。巨大鉄球を破壊する際に目印を付けた事とか、影慶の恟透翼を見切るために血しぶきを吹きかけた事とか…でもね、これはもう仕方ない。宮下あきらが「月光を盲目にしたら面白いんじゃね?」と思っちゃったんだからそれ以前の事は諦めるしかありませんよ(笑)この後をしっかり矛盾のないように描いてくれればそれでいいんですよ…

そしてここで月光が男塾という作品の中でもトップ5に入るであろう凄まじい技を披露してくれます。
{6618ED9C-B32F-4F59-AD89-5CF62F668AB8}

{94351F2F-C5AF-404A-957F-6277B4532761}

{3B831EFA-D852-4972-B9C0-F083BE6081C5}
辵家奥義 無明察相翫!
相手の未来の行動を全て予測できるというキングクリムゾン的な必殺技です。相手の筋肉の動き等から動きを予測してるんではないんですよ、ある一定の状況下においては人間は必ず同じ行動パターンをとってしまうという行動心理学によるものなんです。つまりこの状況下においては搴兜稜萃だけではなく桃だろうが伊達だろうが同じ行動をとってしまうということなんです。これを上回る技を持ってる男塾塾生はちょっといませんよ…

がしかーし諦めない搴兜稜萃。
{1403CCEC-67DC-474E-B121-5181C563B0E0}
棍を防いだかに見えましたが、それすらも月光の予測の範囲内、月光が投げていたのはユニコーンの角でした。
{F0F4E1C7-4B5D-47A9-A3E5-48919326A8AE}
肛門から突き抜けちゃってますな(笑)

そんなわけで月光完勝。
{6C35CA1D-BDD8-431C-9F43-142AF6E021A6}拳法界のスティービー・ワンダーとは、虎丸も上手く言ったもんです。まぁ盲目ボクシングとか盲目空手とか、スポーツとして探せばどこかでやってそうですけどね…

さて予選リーグでまだ出番のなかったこの人が満を持して登場。
{5C58611D-8FDC-4B4C-9CD0-BFDC50991ADD}

{4CF034D7-56C8-4089-991D-2CC8C407FFD4}
邪鬼が登場した時の号令役は常に羅刹の仕事です。朝礼当番みたいなもんです(笑)

そんな邪鬼、ここまでの激戦を全く見ていませんでした。
{6E6FC391-B55A-42C8-919C-9B0198F514BA}
予選の間ずーっとヘリの中から降りて来なかったとしか考えられません。酒でも飲んでたんでしょうよ(笑)

さて淤凛葡繻十六闘神も残り13人、ここでまとめて12人が出てきます(笑)その内名前が判明したのがこいつ。
{8A0E8E1B-B9C4-4831-A582-CCE5AFE04FE4}
埃琉轟洙(アルゴス)!
アルゴスとはギリシア神話に登場する、身体に100の目を持つ巨人です。日本の妖怪でいうと百目ですな。
ちなみに我々の世代はアルゴスと聞くとこっちを連想するでしょう。
{7C5257E3-C43E-4DB9-A12D-79EFACAE00A2}
アルゴスの戦士 はちゃめちゃ大進撃!
これはね、名作です。独眼鉄のヨーヨーみたいな武器(ディスカーマというらしい)をひたすら振り回して進んでいくアクションゲームですが、ザコ敵を倒して経験値を稼いでレベルアップしておかないとボス戦で苦労するというRPG要素も含んだ良作です。やっぱ当時のテクモは凄かったのよ、テクモが発売したファミコンソフト第一弾はマイティボンジャックですが、そこからソロモンの鍵→スーパースターフォース→アルゴスの戦士→つっぱり大相撲→キャプテン翼→忍者龍剣伝ですからね。7作連続ハズレ無しで名作ばかりを生み出した、ファミコン創成期における優良企業ですよ…

話が脱線したところで、俺が思う「各ファミコンメーカー別 最も面白かったゲーム」を羅列してみましょう。
任天堂 スパルタンXかエキサイトバイクもしくはスーパーマリオ
テクモ キャプテン翼
ハドソン ボンバーマンもしくはチャレンジャー
ナムコ ファミスタ

コナミ グーニーズか魔城伝説Ⅱ大魔司教ガリウス
カプコン ロックマン2 Dr.ワイリーの謎
ジャレコ フォーメーションZ
バンダイ ファミコンジャンプ英雄列伝もしくはオバケのQ太郎ワンワンパニック
タイトー 究極ハリキリスタジアム
サンソフト いっき
エニックス ドラゴンクエストⅡ 悪霊の神々
スクウェア キングスナイト
光栄 信長の野望
テクノスジャパン 熱血高校ドッジボール部
アスキー ボコスカウォーズ
東芝EMI ハイドライド・スペシャル
東映動画 長靴をはいた猫 世界一周80日大冒険
日本物産 クレイジークライマー
メルダック 暴れん坊天狗
ボーステック 大戦略
ビック東海 突然!マッチョマン
コトブキシステム シャドウゲイト
データイースト ヘラクレスの冒険
タカラ トランスフォーマー コンボイの謎
カルチャーブレーン 飛龍の拳Ⅱ ドラゴンの翼
エンジェル ウルトラマン倶楽部
アイレム スペランカー

ちなみにファミコン用ソフト「魁!男塾 疾風一号生」はバンダイから発売されております。

うん、買わなくてよかったです(笑)

そんなわけで淤凛葡繻十六闘神ラストに登場は…
{EA1020C5-830E-4A6B-82D1-89CAD400B4D3}
聖紆塵!
あの大豪院邪鬼のライバルですからね、弱いわけがありません。これといった特徴的な技を使わなかったため印象に残りづらいところはありますが、おそらく基礎能力の高さで勝負するタイプなんでしょう。

ちなみにこの2人、三年前に喊烈武道大会で三日三晩戦い続け引き分けにおわったという因縁あり。
{40A1161E-6592-4626-A2CB-4E090DE56AC8}影慶のせいで喊烈武道大会は大したことないと思われがちですが、この2人が出場するくらいですからやはり権威ある大会なんでしょうな。

さて両者の対戦は必ずどちらかが死ぬデスマッチ。
{10BB5C7C-6D42-47DC-8FD7-A2A8F8ED90CB}

{AD9A3598-DDF3-4D49-B95B-2923DA777EDD}蛇血誓闘(スネークブラッドコントラクト)!
気になるのはこの毒ヘビの名前です。グリーク・ティナコンダというんですが…ティナコンダって何なの(笑)

さてここで唐突に差し込む陽の光。
{B415B4BB-042A-4CA4-AE6A-D0AF23D87A1E}
つまりどーゆーことかというと、搴兜稜萃が蝙翔鬼と月光と戦っている間に夜が明けたということです。夜、短っ(笑)

つーわけで聖紆塵がこれを装着。
{3DE866E8-0665-41D2-A79E-78D0C47B5AAC}
シャイニング・ゴッド・ハンズ!
この世で最も硬い物質であるオリハルコンでできてます。ちなみにこの世に斬れぬ物無しの明石の斬岩剣をへし折ったJのマグナムスチール、それを叩き割ったのが卍丸の烈舞硬殺指。つまり卍丸の指よりも硬い物質というのはここまで作中では見つかっていません(笑)卍丸の烈舞硬殺指と羅刹の兜指愧破に耐えられるのであればこのオリハルコンをこの世で最も硬いと認定して構わないんですがね…

これに対して邪鬼も奥義で対抗。
{20644181-3D83-475D-ADE6-02C9FB0D2FFF}大豪院流奥義 風舞殃乱鶴!
謎が解けた、邪鬼は予選の間ヘリの中で折り鶴を折ってたんだ(笑)

さてこの折り鶴を使って聖紆塵との力の均衡を崩した邪鬼。
{FFC14888-80F5-41FF-BDAA-3B369561F63D}
このベラミスの剣のエピソード、実際にはこんな逸話はありません。だけどこれは信じちゃいますって。明らかに嘘だなと分かるものもあれば、無駄にホントっぽい話もぶち込んでくるから男塾の解説は厄介なんですよね…

そしてトドメ。
{E46D629C-2721-4193-BBC0-9F51EC10482F}
三面拳の技ならともかく、なぜか驚天回旌杭という大豪院流の技名まで知っている伊達(笑)

がしかし、解毒薬を飲もうとはしない邪鬼。ここで聖紆塵が男を見せます。
{905BB185-55D4-41F2-ACAE-688C6DEFF61D}

{21DD1A3E-DC7B-4E76-98FD-05B6FEC54615}

{5F62EF39-3BF8-46BF-AEEE-BE03007539F3}
うん、宿敵=友なんです。当時の少年漫画は全てそうでしたもんね…


そんなわけで男塾は予選リーグ決勝戦へ進出。ここで男塾の前に立ちふさがるのは伝説の…
{037F0389-9FC3-40AA-8045-56B69B2BB29F}
厳娜亜羅十六僧!
こういう新しい敵が登場した時はこの人の出番です。
{EE7906CD-8D95-46DA-AE45-69D4245692F3}彼らを追放した唐の玄武帝、調べてみましたがやはりそんな皇帝はいません。いそうでいないギリギリのラインを上手く突いてきますねぇ…

さて1000人に1人しか合格できない厳娜亜羅の卒業試験が石柩嵌
{85853C74-CFC6-45C3-B026-AD61F0E55321}
しょせん石壁ですからね、卍丸や羅刹、Jあたりなら一瞬で合格できます。厳娜亜羅、大したことねえんじゃねえかな(笑)

さてここまでまだ出番がないのは富樫と虎丸と雷電、そして…
{06A71B60-94A4-46B9-A4B2-1E57056A556F}
当時の読者の誰一人として、このまま影慶が戻ってこないだなんて思わなかっただろうなぁ…

そして厳娜亜羅十六僧の一番手が…
{D2B62453-DA7F-4A88-ACF3-F31495031CAA}
囀笑法師!
厳娜亜羅十六僧は全員僧侶なので、大僧正と竜宝以外は皆つるっパゲです。なので外見的特徴を出してくれないと誰が誰だか分からなくなる危険性はあります。月光なんかが厳娜亜羅に混ざると見つけられませんから(笑)

そんな囀笑法師が厳娜亜羅で身につけた技がこれ。
{C061DF3D-B196-45B4-8B4D-8579E691959A}
厳娜亜羅秘奥義 夢想攀抓體!
座禅したままで高速移動するこの人知を超えた厳娜亜羅秘奥義、その秘密は…
{40A95B4F-C65C-431F-8951-1A5A0F9AECFE}
強風時は使えない、暗闇の空でなければすぐバレてしまう、結局攻撃するためには凧から降りてこないといけない、ちょっと穴の多い技ではあります。「秘」奥義と言うにはちょっとなぁ…

つーわけで毒手を封じられた影慶、苦し紛れの蹴りを放ちますが…
{32F8A943-03F8-448D-B7C0-E9D8816BB92B}
影慶の凄いところはね、素足にブーツを履いていたという点です。とんでもない匂いになってそうですな(笑)

さて闘い足りない影慶は連戦。次の相手は…
{D8EDDBC5-CF41-436C-AED9-63FF6DA4F275}
颱眩法師!
囀笑法師は自分のことを「拙僧」と呼んでたので僧侶らしさがあったんですが、颱眩法師は普通に「俺」ですからね、ちょっと僧らしさには欠けますかね…

そんな颱眩法師の技。
{F707AA03-7D33-4BD5-A03C-0925A8943800}巌娜亜羅秘奥義 千燼曚聳峰!
耽幽香による幻覚攻撃です。うん、これくらいなら秘奥義と呼んでもいいかもしれませんね。奥義の安売りは別に構いませんが、秘奥義ともなるとそれなりに絞っていかないと厳娜亜羅の沽券に関わりかねません。

さてこれにより影慶は指一本動かすのが精一杯の状態に。当然毒手も毒足も使えませんが…
{991679DD-5D21-4009-ADD6-8F9BC7A1113F}愾慄流最終秘技 烈指翔!
問題ありません。翔霍として再登場する頃にはちゃんと小指が生えてますから(笑)

きよの漫画考察日記2135 修羅の門第弐門第9巻

$
0
0
{367D29AE-D8B7-4426-A6E1-50D0051DCE5B}

カブト

さてジ・エイベックスの第2試合はこの対戦。{C9A43D87-ECE7-4BDB-8CD1-627041DAD279}

{5B9CA66D-31E8-4B01-9B65-34B1038EE8A0}ニコライ・ペトロフvs飛田高明!
コマンドサンボvsプロレス、いや、コマンドサンボvs総合格闘技と言うべきか。プロレスから総合に転向した格闘家をなんと呼称すべきかは難しいとこなんですよね…

さて打撃で攻める飛田に対しペトロフは当然低空タックル、しかし…
{56CD2DEB-A3C3-4F55-9E7F-DE54FDC0C5D7}

{B99D58A5-FE45-49AA-8C54-0ACB2CC069C6}

{F4ADD43D-2AA0-43A5-842A-00FF3BCD52F8}引き込み返しからの腕ひしぎ、これが簡単に極めれるのなら苦労は無いんでしょうけどね。まぁ相手が道着を着ていなければそもそも引き込み返し自体が難しいか…

つーわけで打撃・投げ・関節が高レベルでまとまった飛田に対しペトロフは不利かと思われましたが…{177AB3BE-5343-4859-AAA4-0D12BE08467E}サンボでは当然打撃はありませんが、コマンドサンボは打撃ありです。これで思い出されるのはやはりこの格闘家でしょう。
{2331D708-8A1B-4AFE-B3DA-4EB33B2B6D80}
ロシアンラストエンペラー、エメリヤーエンコ・ヒョードル!
世界最強の男の格闘技ベースとなっていたのがコマンドサンボだったんです。当時のヒョードルは殴ってよし、蹴ってよし、寝てもよし、守ってもよし、何一つ欠点を見つけられませんでしたからね、もちろんヒョードル自身の強さというのはあったでしょうが、コマンドサンボという格闘技についても実戦性の高さを感じましたね…

さてここで飛田をアキレス腱固めに捕らえたペトロフ。飛田のピンチにこの人がリングサイドに登場。
{F0582E6D-55CB-442B-A85F-18DBF836015B}格闘技でさ、セコンドがリングサイドから細かく指示を出している映像をよく目にしますが、大した意味があるようには感じませんけどね。リング上で対峙してる選手に指示通り動く余裕なんてないでしょ…

そんなわけで飛田はアキレス腱固めからこーやって脱出。{9BAEA6B4-44DC-4C89-82CC-4F4B4C467691}
この蹴りはかわされますが…
{F666F4E8-32D1-4827-885A-7D4AD8DE1C09}

{8E898D42-670F-4634-B17E-1DFBC6373759}
こういった蹴りというものもさ、体重によって威力は相当変わってくるんでしょうな。相撲取りとかが本気で相手を蹴ったりしたらとんでもない破壊力を生み出しそうだもんねぇ…

さてペトロフの反撃。{260FF366-AB9F-4C44-8EB6-75466FCC8C86}地味に嫌な攻撃です。膝へのダメージは即KOに繋がるというものではありませんが、どーやっても筋肉を付けられない部分ですからね、ダメージを軽減する方法が無いんですよね…

これに対し飛田も反撃。{56B69441-1BE0-4C17-A8F1-B303E26D8927}

{3D7C993E-2F25-4864-8C78-E8896C09DC8E}やはり世の中で最も美しい技はジャーマンスープレックスかもしれませんね。投げっぱなしジャーマンはやはり邪道ですよ、この美しいブリッジの形が崩れちゃいますよ…

そんなわけで投げられたペトロフでしたが即座に反撃。{A9C941EF-A2F2-439B-A4A2-0015F316D15B}膝固めです。柔道では膝関節を攻めるのは許されていないので総合格闘技でたまに見かける程度の技ですが、本来はやはり十字に極めるのがオーソドックスな膝固めです。このペトロフのように自分の肘を支点にする膝固めは珍しいですよね…

しかしこれに対し飛田も…
{0553009C-3919-469D-A63A-DC496D3F8483}送り襟絞め!
着衣だとこれがあるんですよね。まぁ柔道着を脱いでたところでスリーパーホールドに捕らえられていたでしょうけども。

さて両者の我慢比べの結末は…{BF7B0055-4712-44CF-BBB9-98FC2A1FEEEF}

{293EF45D-B9AB-4662-BBC5-69E73B852C7F}
裸絞めが完璧に入ると人は3秒で落ちると言いますが、俺は落ちた経験がないんで何とも言えませんね。中学生の頃柔道の授業で実験的に教師が生徒を落としてるのを見たことありますが、今考えるとムチャクチャですわな(笑)


そんなこんなで1回戦第3試合、九十九に挑むのはこの男。
{3FD41950-F5B4-46B4-8E0F-2E2DCB1EE7C5}絶対王者、ヴォーダン・ファン・デル・ボルト!
TSFヘヴィ級王者として総合格闘技の頂点に立つ男ですが…修羅の門全体としてみればその強さはS級どころかA級にも届かない辺りですかね…
ちなみに俺が考える修羅の門登場人物強さランキングはこんな感じから、
S級 陸奥九十九、海堂晃、不破北斗、アリオス・キルレイン、レオン・グラシエーロ、姜子牙、ケンシン・マエダ
A級 片山右京、イグナシオ・ダ・シルバ、呂奉先
B級 龍造寺徹心、飛田高明、龍造寺巌、ジャージィ・ローマン、ラモン・グラシエーロ、ジョニー・ハリス、ブラッド・ウェガリー、毅波秀明、呂子明
うん、やっぱボルトはB級くらいが妥当ですね。

さてそんなボルトはボクシングとレスリングを組み合わせたファイトスタイルが基本。得意のパンチで九十九を攻め立てますが…{12A44B9A-9603-44CE-BD75-EC5476FE46E9}
元ボクシングヘビー級統一王者である陸奥九十九を殴り合いで圧倒するのは無理です。それができるのはアリオスくらいのもんです。とはいえバーリトゥードで飛田が解説で言っていたように枠を広げては何でもできる九十九には勝てませんからね、結局枠を狭めて戦うのがベストですが、その意味では何でもできる総合格闘家というのは対陸奥用の戦士としては期待薄ですよね…

きよの漫画考察日記2136 グラップラー刃牙外伝

$
0
0
{EDD3DBFC-80A9-4C5D-B940-D14E457BF583}

キャップ

さてグラップラー刃牙の外伝にはこの芸能人が登場。
{4E472D79-F485-47AE-8E57-F1C91C1359B2}

{E1B5C95D-37B8-473C-9D27-C05AECCC53DC}
関根さんですな。まぁ関根さんなら間違いなく刃牙は読んでるでしょうからね、この登場は嬉しいんだろうなぁ…

つーわけでこのビッグニュースは瞬く間に拡散。
{5E444F1A-9FBA-4B6C-9556-63E5672BFFEC}
プロレスファンは意外といろんなところにいるもんです。野球ファンやサッカーファンはそれを公言するけども、プロレスファンはこっそりと隠れてることが多いんですよね…

つーわけで集結するプロレスファン。
{F4FA04A8-6F3C-434C-9D51-D6DE9EFCAC04}プロレスファンっていうのはこういうところありますよね。良く言えば熱狂的、悪く言えばやり過ぎ的なところはあります。まぁこれに関しては阪神ファンである俺は偉そうなこと言えませんがね…

そんなわけでついに始まります。
{44EBB303-144D-4610-96AD-B41F49809D9B}
マウント斗羽vs猪狩!
ついに実現はしませんでしたが、やはりこの両者の対戦は夢の対戦です。まぁこの両者の対戦が実現していたとしてもテレ朝と日テレのどちらが放送するのかという問題は解決できなかったかもしれませんがね…

つーわけでまずは斗羽が十六文キック。
{35E64853-0D6B-492E-8E8E-47B7540A5A7D}

{9CC1D2A9-3A6B-4FE9-B1DC-5CFE7500423E}馬場さんの技で何を思い出すと言われたら、9割近い人が十六文キックと答えるんじゃないでしょうかね。誰にも真似できないオンリーワンだったもんなぁ…

さらに接近戦ではこの技。
{497A79A2-C746-4A09-BAE9-DE83539426A6}
脳天唐竹割り!
手の方が痛いんじゃないかとも思ってしまいますがその辺は馬場さんですからね、我々一般人の常識では測れないんですよ、きっと。

さらに斗羽はココナッツクラッシュ。
{6A9BD7F4-AB9D-40A0-9D1D-E8FE42174003}

{521DACB8-A5F8-4A8A-B47F-99ACDCBE7A9B}
プロレスがプロレスたる所以、それがここに詰まっています。華麗な技にばかり目がいきがちではありますが、それを耐えるプロレスラーの肉体と精神力、そこを見逃しちゃいけません。

さらに続く斗羽の攻勢。
{98F1B829-80CD-4BE6-9601-FFBF7B104A73}三二文ロケット砲!
俺が物心ついた頃には馬場さんはもう50歳近かったですからね、正直馬場さんのドロップキックは記憶にありません。でも馬場さんの全盛期はやはり凄かったみたいですよ。
{B97C7B5A-BFAE-42E3-BA86-4BFC9BC0C0D5}
身長210cm体重135kgでこの高さのドロップキックが打てる…やっぱ馬場さんは凄かったんです。

しかしここで猪狩の反撃。{9C4856E5-B673-456F-AA27-6955D2FE3372}猪木の反撃といえばやはり延髄斬りから始まるという印象がありましたね。シンプルな技ではありますが力加減次第では人も殺せる必殺技ですね…

そしてトドメ。{91E1FCC3-B6A5-45D2-BE99-C328E29CA02F}卍固め!
この2人の戦いに相応しいフィニッシュホールドを選ぶならこれしかありませんわな。まぁ実際にこの2人が戦っていたとしたなら、どんな事があろうとも「引き分け」という結果になっていたんでしょうけどね…

そんなこんなで病院に搬送された斗羽。
{D1E77187-A8B1-4F83-8A65-A4CDF4D84F8E}芸能人や有名人の訃報、そんなの数百数千と見てきましたが…その中でも衝撃度が半端なかったのはブッチギリで馬場さんといかりや長介です、俺の中では。耳を疑うというか、思わず声を出してしまった訃報はその2件だけです。ZARDの坂井泉水や森光子、三沢光晴や千代の富士、橋本真也あたりもドキッとしたけども何故か馬場さんといかりやさんには及ばないんですよね…

きよの漫画考察日記2137 ゴルゴ13第72巻

$
0
0
{952BA7BA-5E21-4451-BABA-F4ECA2024946}

銃

第272話「モスクワ・プラトーン」
舞台背景はこれです。
{F67C9B3E-76F4-4B31-B22A-9A3A2D69F041}ソビエトのアフガニスタンからの撤退です。アフガニスタンという国は元々共産主義国家だったんですが、国内の抵抗運動が激し過ぎて困っちゃったのでソビエトに抵抗運動の鎮圧をお願いしたわけですよ。そんなわけでアフガニスタンへと侵攻したソビエト軍でしたが、山岳戦を中心としアメリカからの支援を受けたゲリラ勢力を壊滅させるには至らず、多大な犠牲を払った挙句10年後についに撤退を決めたわけです。ベトナム戦争でアメリカが痛手を被ったのと同じように、このアフガニスタン侵攻はソビエトにとっては痛い失態だったわけです。

さてこのアフガニスタン戦争の資料を国外に送ろうとする老婆、その電波はここで受信されてました。
{1DBCBB22-14DD-473D-B8FD-8476D6B83D66}ゴットランド島!
あまり有名ではありませんが、ゴットランド島っていうのはここにあります。
{8634B8EE-D3DF-438E-BBFD-562F954FB93C}
バルト海に浮かぶ九州よりちょっと小さいくらいの島です。とはいえ日本人はそもそもバルト海自体にあまり興味がないですよね…

さて狙撃にあたり証拠は残してはならないという事で、ゴルゴは標的の膝に溜まった水を手に入れて狙撃。
{BC1A9C15-117E-46E2-84AA-458E5482A0E6}これはどーなんでしょうかね?まず人間の膝に溜まる水の正体は関節滑液というもので、体液には違いないですから体内から検出できなくとも仕方ないとしましょう。だとしてもですよ、氷の弾丸ってどーやってライフルから発射するの?どう考えたって発射した瞬間に熱と衝撃で砕け散っちゃいますよ。このゴルゴの狙撃に関しては納得いかないなぁ…

ゴルゴが殺した人 1
ゴルゴが抱いた女


第273話「白いサーカス」
アルペンスキーの選手が狙撃されます。{1C60F00F-E1C9-48FC-9A72-519E1D3BE4EF}こんな狙撃できるのゴルゴしかいないと思わせておいて実は違ったというストーリー。
それにしてもアルペンスキーって競技はいつまで経ってもよく分かりません。滑降・回転・大回転・スーパー大回転と分類されているんですけど大回転とスーパー大回転の何が違うんだって話です。まぁ日本人がメダルを狙える種目じゃないから認知度が低いのも仕方ないですよね…
と思ったんですが、実は日本人が初めて冬季五輪で獲得したメダルはアルペンスキー回転だったそうです。1956年のコルチナダンペッツォ五輪のことだそうですが、そんな五輪が開催されていたことを初めて知りましたね…

ゴルゴが殺した人 1
ゴルゴが抱いた女


増刊19話「インディアン・サマー」
とあるモーテルに宿泊するゴルゴ。
{190509CE-F2C5-412F-9C63-53BCF6DB3D78}グレーヴィソースってのは肉汁から作るソースです。味の薄いデミグラスソースって感じです。

ゴルゴが殺した人 1
ゴルゴが抱いた女


第274話「北の暗殺教官」
舞台はフィリピン、ゲリラに悩む国軍。{CA1F24B7-1300-43D6-8E1C-A313DA4BD99C}
アキノ大統領、懐かしい名前が出てきましたな。70年代のフィリピンってのはマルコス大統領の独裁下で9年間も戒厳令が出し続けられ、汚職や不正が蔓延してたわけです。そんなマルコスが亡命し誕生したのがフィリピン初の女性大統領アキノさんなわけです。当時はニュースでよく名前を聞きましたよね…
ただフィリピンという国はマルコス政権下の汚職体質がいつまで経っても抜けず、しかも軍がクーデター未遂をちょこちょこ起こすわ武装ゲリラをいつまで経っても鎮圧できないわでなかなか政情が安定しないんですよ。しかも今のフィリピン大統領はドゥテルテですからね、まぁ何かやらかしてくれるんでしょう…

さて今回のゴルゴのターゲットは2人。
{BF1ED343-8E4E-42DA-A007-EABEEC63437B}

{E7072E62-83AC-4551-9D13-EFC49E1C1C40}ゴルゴの眼力ハンパねえ(笑)女の上腕からテロリストだなんて見抜けませんよ、普通は…

さてこの暗殺教官によりもたらされたのは射撃のテクニック。
{6D09CEEA-18BB-4A88-B446-415B10DEB5EC}
射撃の姿勢には立射・膝射・伏射の三種類がありますが、命中率が高い順に並べると①伏射②膝射③立射となります。まぁ確かに身体を静止させるには伏せちゃうのが一番だわな…

さてフィリピン人のフリをして標的が潜む砦へと向かうゴルゴ、道中で検問に引っかかります。
{08E4B64E-9C63-4CCD-B7E8-E590DED268D4}これ、俺が最も苦手としている分野です。日本の建国記念日はいつ?って聞かれても分からんし、日付けが分かる祝日って元日とこどもの日の2つだけです(笑)そもそも祝日というものに昔から関心が無いんですよね…

さてどんなロッククライマーでも登れない崖に三方を囲まれてる要塞に対し、ゴルゴはあえて崖側から侵入します。
{920501B5-09E4-42DD-9215-E88AAE2C2954}
装備品を極力減らし風船で潜入するという大胆な作戦。でもこれってホントに飛べますかね?ヘリウムよりもさらに浮力の高い水素を使っていますが、それにしたって70㎏はあるであろうゴルゴを持ち上げられますかねぇ?あと2つ3つは同じ風船が必要じゃないですかね…

ゴルゴが殺した人 16
ゴルゴが抱いた女



通算
ゴルゴが殺した人 3377人
ゴルゴが抱いた女 81人

きよの漫画考察日記2138 スティールボールラン 第9巻

$
0
0

{BDF3FE76-B3B1-4B84-B287-2371C5221BAA}

カギ

さて逃げるルーシーを追跡するのが今回のスタンド使い。
{BEA1D127-4DAE-4C34-A0EA-3A7D5025A0BF}ブラックモア!
名前の由来はもちろんリッチー・ブラックモアですわな。登場人物の名前に洋楽のアーティスト名やアルバム名を使うのは徐々の定番ですが、その中でもリッチー・ブラックモアは誰が聞いても分かるクラスの有名アーティストです。ワムウ、エンヤ婆、マライヤ級ですね…

そんなブラックモアのスタンドは結構特殊。
{739CF692-BE7B-475D-B60D-58816D70D71A}キャッチ・ザ・レインボー!
スタンド像はこの仮面のみ。スタンドによる直接攻撃も防御もできませんが、その能力は「雨粒を空気中に固定する」物体を固定するという点では第6部のサーレーのクラフトワークスに似た能力ですが、キャッチザレインボーが固定できるのは雨粒限定。水を固定できるのではなくあくまでも「雨粒」なので、晴れた日には何もできないという相当使い所が限られる能力です。

とはいえ固定した雨粒を利用して攻撃も可能。
{7ABD26D9-7F93-4C23-8818-8BC3840A4DEB}
豪雨の中であればなかなかに強い能力かもしれません。スタンドに対してはこの攻撃は無意味ですが、このスティールボールランにおいては直接攻撃を行うスタンドはほぼ皆無、故にほとんどの攻撃がスタンド使い本体へ向けられますからね。これまでのジョジョシリーズでは活躍できないでしょうが、スティールボールランにおいてであれば十分戦えます。評価は…Eかなぁ…

そんなわけでマウンテン・ティム、久々に出てきたのにすぐ死亡。
{611E7B97-C9BD-4A37-896E-1F651B64A5CC}
マウンテンティムはやはりそのスタンドが扱いづら過ぎました。第5部のパープルヘイズと同じでね、使いづらいキャラクターに待っている運命は早期退場ですよね。

そんなわけでジャイロとジョニィは脊椎を持ったルーシーと合流。
{8F5FA692-26C8-424A-BF70-070B05697532}

{72D5C728-E2FB-4835-B3DF-D4B494C6A795}
久しぶりに出ました「やれやれだぜ」もうこれはジョジョシリーズを代表するセリフですからねぇ…


俺的スタンド強さランキング

SSS スタープラチナ・ザワールド

SS ゴールドエクスペリエンスレクイエム

S クリーム・マンインザミラー

A ハングドマン・デス13・クレイジーダイヤモンド・レッドホットチリペッパー・ヘブンズドアー・キラークイーン・ホワイトアルバム・キングクリムゾン・ホワイトスネイク・ウェザーリポート・メイドインヘブン

B マジシャンズレッド・ジャスティス・ザフール・アヌビス神・アトゥム神・ザハンド・バッドカンパニー・ハーヴェスト・ハイウェイスター・ゴールドエクスペリエンス・オアシス・マンダム

C エンペラー・ゲブ神・ホルス神・アクアネックレス・ボーイⅡマン・ストレイキャット・スティッキィフィンガーズ・ソフトマシーン・セックスピストルズ・エアロスミス・パープルヘイズ・ビーチボーイ・ザグレイトフルデッド・ベイビィフェイス・グリーンデイ・オアシス・ストーンフリー・ダイバーダウン・グリーングリーングラスオブホーム・ジェイルハウスロック・C-MOON・ボクのリズムを聴いてくれ

D ハイエロファントグリーン・シルバーチャリオッツ・タワーオブグレー・イエローテンパランス・ハイプリエステス・エコーズACT2・ラット・エコーズact3・エニグマ・リトルフィート・スパイスガール・メタリカ・グーグードールズ・キッス・バーニングダウンザハウス・ジャンピンジャックフラッシュ・リンプビズキット・ボヘミアンラプソディ・スカイハイ・アンダーワールド・タスクACT1・スケアリーモンスターズ・クリームスターター

E ホイールオブフォーチュン・オシリス神・サーフィス・ラブデラックス・アースウインドアンドファイヤー・ブラックサバス・ムーディーブルース・クラッシュ・マリリンマンソン・プラネットウェイブス・ヨーヨーマッ・トゥームオブザブーム・ワイアード・キャッチザレインボー

F ダークブルームーン・ストレングス・ラバーズ・ジャッジメント・バステト女神・セト神・ザロック・アクトンベイビー・アトムハートファーザー・クラフトワーク・ノトーリアスBIG・ハイウェイトゥヘル・ドラゴンズドリーム・オーロンサムミー・スキャン

G ハーミットパープル・エボニーデビル・エンブレス・ザサン・クヌム神・トト神 ・ティナーサックス・エコーズact1・パールジャム・シンデレラ・スーパーフライ・チープトリック・ミスタープレジデント・トーキングヘッド・シルバーチャリオッツレクイエム・ローリングストーンズ・マンハッタントランスファー・サバイバー・ヘイヤー

きよの漫画考察日記2139 ダイヤのA第16巻

$
0
0
{3C63178D-27EA-4700-A679-4E79534D5E86}

野球

さて追いかける仙泉、チャンスで打席にはエースの真木。
{2437D998-A382-4700-96A2-3371A26BCBF3}こーゆーのも高校野球の良さです。プロになっちゃうと打つ気配すら全く見せない投手は結構いますが、俺はあんま好きじゃありません。もちろん自打球とかのリスクがあるのは理解できます、だけども金を払って見に来ているファンに対して失礼かなとも思うわけです。

さて準決勝もう一試合は稲城実業vs都立桜沢。桜沢のエース長緒アキラの投球スタイルは…
{9EF141DB-6912-4A89-8B83-C1A14A32C29F}
高校球児でナックルボーラー、実際には全く見かけません。色々と理由はあると思いますよ、そもそも指導者がいないとか高校三年間では習得しきれないとか。ナックルを練習する時間があるのであれば少しでも速いボールを投げられるようにトレーニングした方が高校野球では勝利につながるでしょうしね…

そんなナックルの解説。
{394A0A0D-9B42-406A-8BD6-D7B053851303}魔球と呼ばれるナックルですが、正直魔球なのかどうか俺は判断できない。だって打席でナックルを見たことがないんですもん。揺れながら落ちるとは言いますが、こればっかしは打席で経験しなきゃ何も言えません。

さてピンチを迎えても何とか無得点に抑え続ける桜沢。
{75C94F25-F05F-4E46-8339-321F467B5FEE}

{B91FA3E2-52C9-4D99-AEAC-056D424095E7}
そうなんですよ、野球で心折られるのは点差じゃないんです。どんだけ点差が開いてもそうそう心折れたりしないもんなんですが、圧倒的な投手に抑えられ続けると心が折れてしまうんです。野球は投手が8割とはよく言ったもんですよ…

きよの漫画考察日記2140 ONE OUTS第16巻

$
0
0

{543A88C6-60DA-4BAF-90D6-3CA603263A64}

野球

さて試合前にバガブーズを100球以内に沈めると公言した東亜、有言実行。
{49849A63-4F6C-4640-95D0-5085565006E1}ちなみに日本プロ野球における最小投球完投として71級という記録が残っています。これに対し最多投球完投の記録はなんと344球!1942年に大洋の野口二郎が延長28回を1人で投げ抜いたんです。丸々3試合分投げ抜くって…やっぱ昔の選手はタフだわ…

さらに日本新記録の1試合33安打も記録したリカオンズでしたが…
{F90F49BC-530C-4F93-B536-4925188C3A62}実際のプロ野球での1試合チーム安打記録はダイエーが記録した32本。ちなみに打たれたのはオリックス、なんか納得できますね…

さてこんだけ打てば個人記録も生まれます。
{4FCA2CFB-8452-490C-84A3-313CB7E1E06C}一試合に本塁打を4本打つというこの離れ業、これを達成した選手はNPBに過去5人います。初代トリプルスリー岩本義行、世界の王貞治、サモアの怪人ソレイタ、同じく日ハムのウィルソン、そして古田敦也。あれ、近鉄ブライアントが入ってねーなと思ったら、ブライアントは1試合3本塁打を通算8回記録しておるそーです。そっちの方が凄い記録かもな…

さらに生まれた大記録。
{23E05D83-8088-48BC-8740-102AD8458E38}これNPB新記録です。一試合安打数の日本記録はあの青バット大下弘さんの7本が最高。
…暇なのでここでNPBの「一試合での日本記録」というのをちと見てみましょうか。
本塁打 4本 前述
安打 7本 前述
打点 11 飯島滋弥
盗塁 6 正田耕三 他
四球 6 落合博満
死球 3 関本賢太郎 他
奪三振 19 野田浩司
ここからは不名誉な記録。
三振 5 筒香嘉智 他
与四球 16 野茂英雄
暴投 5 新垣渚
失点 18 伊藤万喜三
失策 6 木塚忠助
野茂さんの1試合で16与四球って記録はもう更新できないでしょうね…


さてここで東亜が読唇術を使えることが判明。
{D980C225-9EB5-46B2-898E-538CA99CF5FA}
マウンドで口元隠すのは当たり前の行動なんですが、まぁ隠さなければ相手に読み取られるかといったらまず大丈夫なんでしょうけどね。あれはもう人間心理として自然にやってしまう行動です。

さていよいよ始まる対マリナーズ三連戦、ここで東亜からの指示は「ボロボロに負けてこい」。
{2180F324-3712-45F6-91AA-2A874D1D0C4E}
俺は基本的に負けたら終わりの一発トーナメントの方が好きです。プロ野球やJリーグよりも負けたら終わりの高校野球、オリンピックやW杯の方が好きです。負けが許されるということは結局のところ勝利への執着心を薄めてしまってますし、選手が勝つことを諦めた試合を観戦するよりもつまらない事はありませんからね…

さてチーム打率3割3分という驚異のマリナーズ打線、がしかし東亜は全く怯みません。
{4FF8075D-FE48-4D4D-92DE-D2C621E665A8}
そうなんです、どんなにいい打者でも3回に2回は凡退するんです。そう考えれば相手打線を抑えることなんて簡単ですけどね、実際はそうはいかんのですよ。四死球、エラー、長打、盗塁、様々な要因で打者は出塁・進塁していきますからね、9イニング無失点で抑える作業はホント大変なんです。

さてそんなマリナーズ打線がなぜ毎回大量点を取れるのか、それはこれに尽きます。
{6986F7CD-9D00-4FBD-9A51-C17CFACED536}俺は常々「打率よりも出塁率の方が大事」という考え方でした。日本ではまだまだ打率偏重ではありますが、チームのためにフォアボールを選ぶことがヒットを打つ以上に評価されるのが日本という国ですからね、それなら打率よりも出塁率をもっと重視してもいいんじゃないでしょーか。
ちなみにここではバリーボンズの出塁率.609という数字が紹介されていますが、これがホントに驚異的です。普通の選手の出塁率がだいたい.310〜.330くらいですから。日本の記録では落合さんの.487が最高ですし、出塁率が公式記録となる前まで遡っても王さんの.532が限界です。出塁率6割ってのは王さんもベーブルースでも到達し得なかった大記録です。

ではなぜマリナーズ打線の出塁率が高いのか、それはもちろんこれが理由です。
{951914CF-A732-4E60-93F5-AE7ADBD355A4}
まぁ東亜の言うことにも一理あります。最近は小学生でも意図的に塁を埋めたりしますからね、安易に四球に逃げてるような気もしますが…俺は日本的でいいと思いますよ。真っ向勝負ではなくボールカウントを目一杯使って打者を打ち取るのが日本の投球術ですし、失点を防ぐために考え得る最善の手段を常に考え続けるのが日本の守備ですから。もちろん理想は無四球で終わることですが、戦略的四球を俺は否定しません。

さてこれ以外にも東亜がボール球を投げるのを嫌がる理由があります。
{C1D96C1B-6493-4ABA-BEB6-000B45BD09F6}

{099F0F4A-20F7-4CCC-BD0C-597A09C06650}
データがなくとも野球をやった経験があればこれは感覚的に分かっていることです。2ストライクに追い込まれた後の打率なんて酷いもんですからね、投手はストライクを先行させろと口酸っぱく言われるのも分かるもんです。逆に言えば2ストライクに追い込まれてからでも打てる打者ってのはホント凄い打者なんですよ。我々凡人はそうできないからファーストストライクから振っていくわけですが、そうすると今度は「早打ちだ」と非難されてしまいますからね、結局バッティングというものはにっちもさっちもいかんのですよ…

きよの漫画考察日記2141 スケットダンス第15巻

$
0
0
{A6EAA4F6-E03D-4E11-99B7-5BCBE377A9CC}

宇宙人

第127話「ビスケット・ダンス  楽しいおゆうぎ会の巻」
ボッスンとヒメコによるおままごと。
{1AB71C1A-99DC-4987-B10B-7D9FC358956B}

{B47D3364-C698-4584-8C04-B9A2C2D4B714}
最近の子供達はおままごととかお医者さんごっことかやってんのかね?あーいう遊びも想像力が刺激されていいとは思いますけどね…


第128話「ツインテールツンデレガール」
ツンデレの意味を知らないヒメコに説明。{E8F36023-63CA-4826-8CD4-B7C1F327F8D9}
「頭沸いとんのか」は我々関西人ならよく使うフレーズですわな。だが…この「沸く」という漢字は正しいのだろうか?「脳みそが沸騰しておかしくなってる」という意味で「沸く」の漢字を当てているんでしょうけども、俺は「脳みそに虫が湧いてる」という意味でこの言葉をずーっと使ってました。どちらが正しいのか、厳密な正解は無さそうですが…大多数の関西人は後者で使ってると思いますけどね、統計があるわけでもなく個人的になんとなくですけども。

つーわけで新キャラ登場。
{E14FAF01-813A-401A-A2EF-B8D3C1027DB8}安形沙綾!
ツンデレ天然巨乳ツインテール妹キャラです。メガネかけてりゃ完璧ですよ(笑)


第129話「飛べ!ホウスケ」
公園に捨てられていた動物をサーヤが拾ってきました。
{47AEC859-CA20-4A52-BEB9-4A8206F263BE}
「どうなってんだお前の頭は‼︎」
「え?あ…これは両サイドで束ねて肩までたらす…」
「髪型じゃねえぇー‼︎」
漫才でありそうな掛け合いですな。こーゆー掛け合いを台本無しでやれると楽しいんですよね…

つーわけでフクロウを部室で飼うことになりましたが…
{9E74ED70-26AA-44E7-BF2D-186E4383D3DE}
普通に豚バラ肉とかで良さそうに思いますけどね(笑)


第130話「椿ダサTコレクション」
第131話「Skip!」
運動神経ゼロのサーヤのために縄跳び特訓。
{765871DE-FDEA-4F77-9AC8-83AA3ED79E36}
大縄跳びならいいんですが、普通の縄跳びに入るのはそれなりに難しいですけどね。まぁこれができるんなら大縄なんて100回でも飛べますよ。

なんとか縄に入ることはできたサーヤ。
{8D6A7717-2AF5-44D6-A7F7-F7865CDF388B}
縄跳びは小学生までしかやらないのにはこういう理由もあるのかもね(笑)

第132話〜第135話「修学旅行狂想曲」
ボッスン達はバスで修学旅行へ。{6A4A6CD9-74F2-4981-9E3D-107D921EF425}誰でも歌えるこの歌、題名はそのまんま「おお牧場はみどり」だそーですが、元々はチェコスロバキアの歌だそーです。チェコやスロバキアの人も「ホイ!」って言うのかなぁ?

さて遠出する時には必ずポッキーを持参してるボッスン。{927F2049-D0B7-4C25-8834-326741E80353}
これはちょっと面白かったwクッキーからの茎わかめはちょっと予想外(笑)

さてここで肉体と精神が入れ替わってしまったボッスンとヒメコ。普通の漫画ならこのまま進行していくところですが…ここでボッスンに尿意が。
{2406E5D0-D323-4F7A-BC38-FB43364F0959}
男女が入れ替わるというのは漫画では定番の展開ですが、確かにトイレをどーすんだという問題はあるんですよね。女の子の「拭く」というアクションは確かに男には想定外です。まぁ男の場合にも「振る」というアクションが必要なんですけどね(笑)

つーわけでヒメコが出した解決案は「目隠し鼻栓イヤホンの状態で用をたさせた後自分が拭く」。
{1F082FD6-788A-4468-96B5-C6B81D6A96DC}
まぁ気持ちは分かります。人の手を借りて放尿しなければならないというのはホント辛い。俺も骨折して1ヶ月入院した時にその哀しさを思い知りました。
{DBD886CE-F317-4659-BEDB-0667DFD1B89A}
人のトイレの始末をする方も辛いんですよね。俺は介護の仕事は絶対にできへんと思うもんかぁ…

つーわけでトイレ問題は解決。しかし次の問題は「入浴」。
{DD300515-6C1D-4D45-B9C6-A64164A824B1}実際に自分の身体を他人に明け渡した女の子ってのは自分の身体が気が気じゃないんでしょうな。男は別に何されても構いませんけどねぇ…

つーわけで互いに水着でいざ入浴。
{996B0468-9FB8-4794-9E43-199A09CBC0ED}
男女入れ替わり物はこーゆー細部まではシカトして話を進めてますからね。目の付け所が秀逸だと思いますけどね…

きよの漫画考察日記2142 だがしかし第5巻

$
0
0
{62CEE493-7642-42FE-9CDE-443670ED9A5E}

うさぎ

まずはこの駄菓子から。{81C7F021-DC30-47CE-80D4-8B4E72C3E26E}あんこ玉!
知らんなぁ。調べてみたところこんなやつでした。
{97C75F7F-BD95-4BC2-A9ED-42CDCAAEBB8F}
予想以上に美味しそうな見た目ではありますね。まぁ俺が全く聞いたことも見たこともないことからして全国区の駄菓子ではないんだと思いますよ、東京でしか作られてない駄菓子みたいですし…


次の駄菓子。
{59A3902B-57F9-4380-A03E-2EBEFDF3611D}コーヒービート!
昔からありましたね、これは。ただこれを買う子供を俺は見たことがない。やっぱコーヒー味ってのは子供には早いですよね、俺だって20代中盤までは炭酸ばかり飲んでましたからね、コーヒーが美味しいと気付けたのはそれ以降だったかもしんないなぁ…


お婆ちゃん家に遊びに来た豆くんとサヤちゃん、ここで出てきた駄菓子が…
{76DF7620-36AB-45C4-B2EE-2312741C8EBB}カンロ飴!
砂糖と水飴に醤油をミックスしたのがカンロ飴です。なるほど、あの独特の味の秘密は醤油だったんですな。そりゃ年寄りには愛されますよね…

そんなカンロ飴、見た目は実に神秘的。
{A401EBDE-3930-4F45-A6D3-705CE6B50AEF}あの黄金色の輝き、たしかに駄菓子の中では最も美しいかも。でもやっぱ俺はあの味が苦手でした(笑)


次はこのお菓子。
{608AD367-A495-429F-A6BC-A3EE5E551814}ブラックサンダー!
美味しさイナズマ級、ここに関しては異論ありません。チョコ系のお菓子の中では美味しさ最上級と言って差し支えないかも。たけのこの里、キットカットに匹敵するよな…

しかしこのブラックサンダーを駄菓子と認められないヨウさん。
{36EDDDE7-E0DE-4B11-8126-F26FD06702A8}
うん、たしかに子供がブラックサンダー食べてたら違和感はありますね。つーか「お前にはまだ早い」と怒鳴ってしまいそうです(笑)

さてブラックサンダーというネーミングについて。
{18E0EA00-712C-4E05-996C-C9359976040E}

{E2978174-7D7C-4270-B14F-F53E44BD1996}
「白いブラックサンダー」の他にも「ブラックサンダーX」「ブラックサンダーまんじゅう」「モーニングサンダー」「和のブラックサンダー きなこ」「幸せの黄色いブラックサンダー レモン味」「ブラックサンダー ハードボイルド」「ビッグサンダー猪木」「ブラックサンダー ダークマター」なんてのもあるそうです。ちょっとネーミングセンスに笑っちゃいましたw


さてだがしかしもアニメ化するということでこの駄菓子。{A3B40FF9-9A5A-462D-9CF2-DAE8A56BD4D3}マーブルチョコ!
これもまた定番中の定番な駄菓子ですが、販売が開始されたのは1961年だそーです。どうも俺よりも年上の駄菓子に対してはなんとなく敬意を抱いてしまいますね(笑)


次はこれ。{F7E27C08-24BC-47C0-A799-E3CB5D4D54C9}シゲキックス!
昔懐かし「UHA味覚糖」の商品ですな。つーかUHA味覚糖って何だろうと思ったら「味覚糖」っていうのが会社名だそーです。何故か俺の中では味覚「党」だとずーっと思い込んでたなぁ…

そんなシゲキックス、やはり酸っぱい。{33FE1CA0-7B4D-443C-910E-A2051D383302}
それは分かるとしてもあの酸っぱさは尋常ではなかった記憶がありますけどね。ただ現在は以前よりもマイルドな味にモデルチェンジしておるそうです。これも時代の流れか…


さてこのだがしかしという漫画のヒットに伴い、おやつカンパニーとのコラボ企画が発生。内容は「ブタメンとベビースターの新味開発」
{1D6A6921-E3FF-4E45-B2F2-C75CE7A0F76E}
作中でも述べられていることですが、しょせん変わり種はスタンダードには勝てないんですよね…
まぁこの結果こんな2つの新商品が実際に発売されたそうです。
{74D2D58B-EA3E-4472-85F0-00B804C33D4B}
駄菓子メーカーとしてはコラボ企画で売り上げを上げたいし、出版社側にももちろん利益は入ってくるんでしょうからね、ウィンウィンなんでしょうなぁこーゆーのは…

次はこれ。
{47DADD0B-BBD1-4248-91B6-0540307D423B}どんぐりガム!
外はキャンディ、中はガムという二重構造の駄菓子ですな。確かに子供時代そーゆーのを食べてた記憶はありますが、それがこのどんぐりガムなのかどーかが定かでないですね…
とゆー思いは俺だけではなかったようです。
{00AB5404-37AE-4E0A-9097-469D5A849182}そーなんですよね、子供の頃から慣れ親しんでるのに名前を知らない物ってのは結構あるもんなんですよね。今のインターネット社会ならすぐ調べられるんだけども、でもまぁ分からない良さというのも当時はあったのかもなぁ…


さて次はこの遊び。
{EA462905-28C9-41E3-A7B9-F158CAA9A285}

{4B914F95-9F96-4DFC-859A-906AABE19F68}
ベーゴマ!
さすがに俺はベーゴマ世代でもベイブレード世代でもありませんが、子供の頃からこういう真剣勝負を楽しめる遊戯というのは経験しとくべきですわな。特に負けたらベーゴマを奪われるという弱肉強食システムを味わっておけば必ず大人になって役立ちますよ(笑)

そんなベーゴマ、やはり回すのが難しい。
{0DB28811-A8F2-4336-B7E1-1DFBCFCEDC8D}
そもそも今の子はベーゴマに紐を巻く事すらできないと思いますけどね。あの巻き方は誰かから教えてもらわないと無理だもんなぁ…


次はこの駄菓子。
{BE3C4795-F6EA-454D-B3B1-57F4959026D8}
きえちゃうキャンディー!
当然知りません。俺が子供の頃にはなかったでしょう、多分。キャラクターデザインからしても昭和っぽくはないですしね…


次は知育菓子。
{99EF27C0-6BC0-4D1E-B25D-9454DC0E35CC}
たのしいおすしやさん!
ポッピンクッキンというシリーズ名でおすしやさん以外にもいろいろあるそうです。ラーメンやさんとかケーキやさんとか。まぁ面白そうではありますが、外見がお寿司で味がグレープ味ってのは受け入れられるかなぁ?


風邪をひいたココノツ、そこでこの駄菓子。
{3FCB622C-6D2B-499C-9E5B-C175703BDFDD}
元祖!みずでっぽうアメ!
うーん、見たことない。調べてみたところこんな駄菓子でした。
{BB8FB0CB-CDE2-48BD-BCAB-5559491C1085}見た目はアウトですね(笑)


次は超絶メジャー駄菓子。
{EBF500D3-D93A-4751-A613-A1F0C87BFCEB}ビッグカツ!
これはよく食べましたね。ちょっと遊んだ後の栄養補給にはピッタリの腹持ちの良い駄菓子でした。味が濃いので喉が乾いちゃいますが、当時の公園の水は飲み放題でしたしね(笑)

そんなビッグカツですが…原材料は魚肉のすり身です。
{2BAF45CF-A391-4311-9863-AB4C443C7775}

{67624B55-C729-4C01-A8EA-774FB1805D5C}俺はずーーーーーーーーっとビッグカツって豚肉入ってると思ってましたよ(笑)あれを食べて「魚肉だな」なんて判断できる味覚の子供なんていませんし。それにしても魚肉のすり身って何にでも変われるんだなぁ…


お次の駄菓子。
{145BE4D7-1169-4264-802F-D7195A20B335}野球盤ガム!
こーゆーのは無性に楽しいんですよね。ちなみに1回10円というシステムだったそうですが、ガム自体の仕入れ値は相当安いでしょうからね、一台あれば駄菓子屋としては儲かるのかもしれません。でもたった10円かぁ、そんな単価じゃいくら売ってもたいした儲けにはなりませんよね。駄菓子屋経営ってのは厳しそうだなぁ…


さて台風でシカダ駄菓子店に泊まることになったほたるさんと遠藤兄妹。早速ほたるさんはサヤちゃんと入浴。
{31417B85-5F00-44F6-A227-B97B7FB1DFEA}
中学生の素直な心の叫びですわな。我々も子供の頃はそうでしたが、今のご時世おっぱいなんてインターネットで好きなだけ見れちゃいますからね。俺たちがおっぱいに対して抱いていたあの純粋な憧れや心からの欲求、今の子供達とは違うんだろうなぁ…

さて入浴中の2人はこれで遊びます。
{D6D3F3C1-B910-417A-8F7A-DAAD37BF8924}

{53E4791B-0BD1-4AFD-9CB4-EB8BC53BE5A3}
ポンポン船!
風呂の中でロウソクに火をつけるというのは子供にはハードルが高いおもちゃですね。まぁそれはそれでいいとして、俺も子供の頃はお風呂で遊んでいたような記憶はありますが、具体的に何で遊んでたかと考えるとタオルで空気を集めて浴槽に沈めて遊んでた事しか思い出せないんですよね(笑)お風呂用のおもちゃとかは買ってもらえてなかったのかなぁ?


さて台風の中ヨウさんは玉井さんのもんじゃ焼き屋へ。ここで取り出した駄菓子は…
{265A13EF-E4AB-489A-8B98-0018CDDA69EA}ぐるぐるもんじゃ!
パッケージから分かるようにベビースターの亜種ですな。ちなみにベビースターのキャラクターであったこの「ベイちゃん」は今ではもう引退し、現在ベビースターのキャラクターは3代目に引き継がれています。
{CA71FD8C-D8DF-4863-9F22-B47B270A99A9}3代目は「ホシオくん」というそうです。う〜む、初代と2代目に慣れた我々が3代目を受け入れるには時間がかかりそうです(笑)


ラストは…駄菓子というのか何というのか。{38D0266A-D425-4637-88B6-440B5DF150A6}
ミルメーク!
よく聞きますよね、これは。叔父さん叔母さん世代から若い世代にまで幅広く愛されているんだと思いますが…俺、ミルメークって人生で一度も飲んだことないです。だって給食で出たことがないんだもの。なんか世間一般とズレてるのはちょっと嫌なので、ミルメークについて調べてみるとこんな調査結果を見つけました。
{37D77C8A-1F60-44B2-88D5-8E7379AB8D11}
俺は兵庫県出身ですが、やはり関西地方はブッチギリでミルメーク率が低いですね。まぁ関西人はバカだから別にミルメークを混ぜなくても牛乳を美味しく飲めるんですよ、多分(笑)

きよの漫画考察日記2143 聖闘士星矢THE LOST CANVAS第19巻

$
0
0
{3EB980C8-8745-45A8-BE0A-1156A7D479E9}

ふたご座

さて弟デフテロスを殺害した兄アスプロス、冥王ハーデスに報告ついでに反乱。
{988D8020-3D13-4305-899B-8765CAF9C7D5}

{82BCCE8C-21C5-4DEE-ADC0-FBC9545B42DA}
双子座はどの時代においてもトラブルメーカーではありますが、仲間になった時の信頼値は乙女座と並んで黄金聖闘士トップクラスですね…

がしかーしここで新キャラ登場。
{A0BE8190-798C-483F-A0C6-85879F4812E9}天魁星メフィストフェレスの杳馬!
ここから先の戦いに大きく関わるキーパーソンだということは、別に説明されなくとも雰囲気で伝わりますわな。無精ヒゲに長髪のおじさんキャラは物語の根幹に潜む秘密を抱えている確率98%ですから。

その頃天馬たちはここに到達。
{1B677E28-6495-4831-9098-AF5031368D32}
なるほど、水金地火木土天冥と進んで行って冥王星にハーデスがいるわけですな。話は変わりますが水金地火木土天冥って収まりがイマイチですよね、やはり海王星を入れて水金地火木土天冥海の方が言っててリズムを感じます。

さてアスプロスを瞬殺して水星の魔宮に戻ってきた杳馬、天馬にこんな幻を見せます。
{61526741-98EF-4806-819A-4F248E7240C7}杳馬と共にいる女性の名はパルティータ、後ろ姿の女の子は幼き日のパンドラ。そしてパルティータが抱きかかえてる赤子は…
{9D19577A-9683-4EC2-A9BC-5D4A427E3CC3}

{4FDDD20C-DB4A-405D-A3A2-8166CED35EA1}

{FB2E425D-8AA2-4813-A586-2D806D635E98}
アテナ軍vsハーデス軍という不動の対決軸、それにここで天馬と杳馬の親子問題という新たな対決軸を加えてきましたか。まぁ聖闘士の父親なんて誰でもいいんですけどね、元祖聖闘士星矢では青銅聖闘士全員の父親が性豪城戸光政でしたし(笑)

そんな杳馬、冥衣を装着。
{B922D6A9-A2E8-41F1-A1C1-77524619AF75}
メフィストフェレスとはファウストに登場する悪魔です。古代より伝わる神話等に名前が出てくることはなく、近世になって初めて創作された歴史の浅い悪魔ではあります。ただそれを逆に言えば、神話に縛られない自由で現代的な悪魔とも言えるのかもなぁ…
そんなメフィストフェレスの冥衣はこんな感じ。
{65EC3473-95C4-4C2C-B93F-ADAB4EF4A085}シルクハットが標準装備なのかどうかは不明。背後の糸みたいなのは蜘蛛の巣をイメージしておるのかね?

さて天馬が生まれると同時期に生まれたパンドラの弟、すなわち冥王ハーデス。しかしその魂は…
{23AB943E-AAE6-4046-8948-4C6DDC00E254}
パンドラの弟として生まれるはずだったハーデスの魂をアーロンに移し替えたわけですな。そして成長したアーロンに自分の息子をあてがったわけです。
{623F18FF-6681-4294-9939-8CFCB15B6A4B}
人間は己の人生を自由意志で生きてると信じていますが、親の言いなりになって人生過ごしてる輩も少なからずいるんだとは思いますよ。進学、就職、結婚、人生の節目節目で親の顔色を伺って親の言う通りにしてる人はいますもんね。でもそんな生き方大間違いだと思いますけどね、だって親は子供の人生に責任なんて取れませんもん…

さてその頃ハーデスは、生き残った冥闘士をまとめて全員処刑(笑)
{C684C0C6-3D1C-4CBA-AD3C-0190A9CEA9F1}
ハーデスに飲み込まれていたかと思われていたアローンの自我、しかしパンドラをも欺き復活してました。
{F43E4315-8231-40D9-8023-2DCD27787166}

{421208FB-65AC-481A-866F-1CC73A114A40}

{D484D00E-9FA4-4636-8134-50B5A515F0DB}
まぁ突然全てを滅ぼしうる力なんて手に入れちゃったら大体の人間は歪みますよ。宝クジ当てちゃった貧乏人と同じでね、その多くはロクな結末を迎えませんよね…

さて封じ込められてるハーデス様に異常な程に固執する女が1人います。
双子神「お前の弟ハーデス様は奪われたのだ。お前の存在意義などその弟なくしてはありえない」
{71702B02-89BD-49DE-AF76-944AB629E56E}

{7922F2E1-EAA1-4AB0-BE33-6F6E3569185F}
パンドラも数奇な運命に弄ばれてるんですな。それにしてもアテナ側もハーデス側も、どちらも裏で糸を引いて悪さしてるのは双子です。だけど悪=双子とはならずに悪=蟹になってしまうのは蟹座の俺としては心が痛いとこです…

さて天馬たちは第二の魔宮金星に到着。ここの守り人が…
{883FF919-A068-4AAF-86F0-738E22D949B5}
天英星バルロンのルネ!
そういえばこいつがまだ出てきてませんでしたね。元祖聖闘士星矢ではミーノスの副官として登場したムチ使いです。カノンに瞬殺されましたがあの時のカノンは手がつけられない無双状態だったからなぁ…

そんなルネと対峙するのは…
{5716D784-2553-4F40-A7B9-08E5D86EB050}
ようやく牡羊座の見せ場がやってきました。ここまでずーっと登場しつつもたいした働きを見せなかったシオンの最大の見せ場がここでしょう。さすがにシオンがハーデス戦で役に立つとは思えませんからね、ここで死ぬ気で頑張んないと元々それほど高くない牡羊座の地位は危うくなります(笑)牛・魚・蟹のワースト3に堕ちてくる奴がいるとしたらそれは蠍か羊ですからね…

きよの漫画考察日記2144 ゴルゴ13第73巻

$
0
0

{DEAF8603-AE87-4F60-89E8-EE27281394F1}

ドクロ

第275話「ザ・イルカ」
まずはこの国から。
{7E3A6613-5F53-48D9-B854-AE447E497BD7}ニカラグア!
中央アメリカの貧しくて治安の悪い国ですな。ちょっと地図で位置を確認しておきましょう。
{06076EC2-7120-443D-9D84-72CB43979BB1}
どの国も怖くてとても行く気になりませんな(笑)

そして舞台はこの国へ。{F114B94C-A2AC-480C-AD09-3EAFAD32AD03}
バハマ諸島!
イギリス連邦の一角を占める中南米の島国…程度の知識しかありませんな。地図を見てみましょう。
{942A4897-3340-4EDF-98EC-A925DF669A4C}
フロリダ半島からちょっと行けばもうバハマな訳ですな。それにしても首都ナッソーはなんであんな小さな島にあるんでしょう?隣の大きな島に首都を置いた方が良さそうにも思えますが…

さて訓練された武装イルカの軍団を突破するゴルゴ、信号を送ってイルカを無力化。
{00D07D8C-E2D3-4B9A-90DD-694951F41FDA}
イルカといえどもしょせんは動物ですよ、人間の知恵があればどーとでもなります。逆に知能が低くて意思疎通ができない動物の方が人間にとっては驚異ですよね…

さて城みちるのごとくイルカに乗って逃亡したドクタードルフ。しかしゴルゴはイルカの息継ぎの瞬間を見逃しません。
{A9179DAD-E9BD-4142-AF51-98043143852E}

{4222BB38-A5B5-415F-AAC9-0522A980B1BA}イルカは通常時1分間に2回くらい呼吸のために水面に上がってくるそうです。海棲哺乳類というのも楽じゃありませんよね、えら呼吸さえ身につけてしまえばこの労力から解放されるのにな…

ゴルゴが殺した人 25人
ゴルゴが抱いた女


第276話「偽りの報道番組」
今回はコカイン問題。
{9C5F0EA8-2C40-474C-B624-428FA552335C}
ちなみにコカコーラの「コカ」とはコカインの事です。昔はコカコーラにコカインが入ってたんですよ、だけどコカインがダメだっつーことで代わりにカフェインが入れられるようになったそーです。昔はやっぱむちゃくちゃだったんだなぁ…

つーわけでコカインといえばこの国。
{7903089E-2EC8-4DF6-8813-8E734B5235F1}
コロンビアといえば麻薬組織という印象は強いですよね。それを駆逐するために米軍が何度もコロンビア国内で戦闘を行っていたというのも時代を感じます。さすがに今の国際情勢じゃそんな事はできなくなったんでしょうけども、後はコロンビアの自浄努力に期待するしかないんでしょうね…

ゴルゴが殺した人 4人
ゴルゴが抱いた女


第277話「200年の輪廻」
舞台はフランス建国200年の祝典。{4D8AB9B4-9466-46A6-BBC0-1B3634158C2D}フランスの建国記念日は7/14、バスティーユ牢獄襲撃事件の日をもって建国記念日としておるそうです。日本の建国記念日は2/11、神武天皇即位の日。アメリカは建国記念日ではなく独立記念日と呼びますが7/4、独立戦争勝利の日。ドイツは10/3、東西ドイツが統一された日。ちなみに日本の終戦記念日である8/15は韓国では独立記念日になっておるそうです。そっか、そうなるんだよなぁ…

さて舞台は1940年6月14日のこの歴史的出来事へ。
{3CC59617-106E-41E1-8117-27B2398705E6}パリ陥落というやつですな。ここから4年後、あのノルマンディー上陸作戦が行われるまでパリはドイツ軍に占領されておったわけです。フランス国民にとっては長い4年間だったでしょうね、日本も7年間GHQの統治下にありましたが、フランスにとってドイツは歴史的に宿敵ですからね、占領期間中は屈辱に耐える日々だったんだろうなぁ…

さて当時の資料を握りつぶそうとする現政府。
{BD8A708B-837E-4815-B348-C6AD26744951}
タケシタ、ウノ、懐かしい名前が出てきますな。竹下さんは消費税導入とリクルート事件で内閣支持率8%というもはや更新不可能な数字を叩き出してましたし、宇野さんに至っては当時高校生だった俺も呆れてましたからね(笑)たった69日で退陣する総理って一体何なの?と思わずにはいられませんよ…

ゴルゴが殺した人 3
ゴルゴが抱いた女 


通算
ゴルゴが殺した人 3409人
ゴルゴが抱いた女 81人

きよの漫画考察日記2145 ゴルゴ13第74巻

$
0
0

{F89A0F63-834B-455F-AACA-51B72150D57B}

ダーツ

第278話「イタリアン・コネクション」
舞台はイタリア、この都市です。
{1E39859B-37FB-4810-8E17-C05CD6DFC9D2}ナポリ!
ローマ、ミラノに次ぐイタリア第三の都市です。イタリアをブーツに例えると向こうずねの辺りになりますね。
{54131641-3191-4367-9958-34836A5B4910}
俺はイタリアをセリエAで測る人間なので、イタリア南部にはあまり魅力を感じませんよね。大したチームがいないもんなぁ…

そんなナポリは地理的には南イタリアに分類されます。
{5484150E-008C-47A8-9D57-F6AA8AC69D47}
こういう交通ルールの悪さは南イタリアに顕著だそーです。そもそもイタリアという国は完全に北高南低の国でして、主要産業の無い南イタリアは失業率も上がり治安も悪くなっていくという悪循環に陥ってるそうです。まぁ地理的に見てもイタリアは完全に半島ですからね、南部の方まで開発が追いつかんわな…

そしてこのイタリアでこんな人が登場。
{0E2F4A79-1A5F-43F3-923C-EFC512E02C70}
ジュリオ・コルドーニ、このモデルはジョルジオ・アルマーニですわな。まぁ俺がアルマーニのスーツなんて買う事はないですからね、どーでも良い話です。

さてゴルゴの仕事は成田空港での狙撃。
{DD582670-BACF-4150-9C4F-64EE2E3BB525}女性の肩パットにコカインを隠して密輸してたんですが、こんなの今の日本じゃ絶対税関通れないでしょな。警察犬をごまかしきれんよね…

ゴルゴが殺した人 1
ゴルゴが抱いた女


増刊21話公開処刑の日
舞台はイラクの首都から。
{E97AB017-8A9A-4866-B5E1-5C3D6D6FD989}バグダッド!
誰でも知ってる中東一の都市と呼んでもよいのかもしれませんが、バグダッドの都市としての歴史は波乱に満ちています。8世紀辺りには唐の長安と並んで人口100万人を超える世界最大の都市だったわけですが、その後モンゴル帝国によってボロカスに破壊されてしまうんです。その後ようやく18世紀に入り再び過去の栄光を取り戻すわけですが、今度は2003年に多国籍軍による空爆、占領という憂き目を味わってしまうわけです。これらの破壊がなければ都市全体が世界遺産でもいいくらいの歴史と文化を持ってたんでしょうけどね…

さてそんなイラクと激しく敵対するイスラエルの首都はここ。
{C55CA24D-D8FB-41DD-AD60-E9F4F805013B}テルアビブ!
最近トランプ大統領の「イスラエルの首都はエルサレム」発言で世界がざわついてますわな。そもそも何が問題なのか、ちょっと考えてみましょう。
まずそもそもパレスチナを支配していたのはイギリス。そのイギリスがパレスチナから撤退し「アラブ人とユダヤ人の国家をパレスチナに建国する」という国連決議がなされたわけですが、これに反してユダヤ人はイスラエルを建国したわけです。頭にきたアラブ側は当然イスラエルに軍事侵攻したんですが(第一次中東戦争)この時善戦したイスラエルはエルサレムの西側を確保することに成功したわけです。この結果残されたエルサレムの東側、いわゆるヨルダン川西岸はヨルダンに、ガザ地区はエジプトに分割されることになったわけです。
その後イスラエルはアラブ諸国をたった6日でボッコボコにするという電撃戦(第三次中東戦争)により残っていたヨルダン川西岸及びガザ地区を占領するんです。つーわけでエルサレムを手に入れたイスラエルなわけですが、こういう経緯があるためにアラブ側からすれば聖地エルサレムは完全にイスラエルによって違法占拠されているという認識ですし、国連もこれを認めてはこなかったわけですよ。
そういうわけで国際社会はイスラエルの首都はエルサレムだという主張を認めず、首都はテルアビブという立場で一貫してきたわけです。なのにここでのトランプの発言、そりゃアラブ側が黙っちゃいないというわけです。さすがに欧米諸国もこのトランプ発言に反対するのも理解できますが、日本政府が及び腰で賛否表明を未だにできてないのが情けないですよねぇ…

ゴルゴが殺した人
ゴルゴが抱いた女


第279話「レバント・トライアングル」
地中海で貨物船が行方不明になる事件が頻発。理由は地中海東岸にこの国があるからです。
{E1B60E64-D9C7-4795-803D-994ED36DC1BB}
レバノン!
レバノンと聞くとドリフターズの「は〜ビバノンノ♫」を連想してしまうのは世代なんでしょな(笑)まぁそんなレバノンの位置から確認しておきましょう。
{9EA89F06-4391-478F-827F-0A31BE3BB84B}
シリアとイスラエルという中東の暴れん坊2カ国に囲まれて平和を維持できるわけがありませんわな。レバノンは長く内戦状態に陥ってたんですが、その時にシリア軍とイスラエル軍がそれぞれ介入してきて国内はグッチャグチャになっちゃったわけです。その時に反イスラエル組織としてレバノン国内に誕生した武装組織がヒズボラであり、ヒズボラがイスラエルにテロ攻撃→イスラエルが報復の空爆、これを繰り返しておるんです。俺が生きている間にはレバノンという国に平和は訪れんだろうなぁ…

ゴルゴが殺した人 9
ゴルゴが抱いた女


第280話「黄色い害虫」
舞台はこの国。
{F922CB8F-5FF2-4DF4-BBFD-FAAF871FEA8A}台湾!
俺は台湾嫌いじゃないですよ。なぜか分からないけど台湾人って中国人よりも顔立ちが日本人に似てるような気がして親近感があるんですよね。台湾を国際的に独立国家として承認するのは難しいでしょうが、国家レベルでもっと友好関係を深めてほしいと個人的には考えてます。でもそうなると中国が騒ぎ出すからなぁ…

そんな台湾発のバッタ物が今回のお題。{04941742-4939-476A-94DB-3BA7E678F3DD}

{A8BF5779-FFBF-473C-BCBD-DA8EDC1623EB}
海賊版といえば中国・韓国・台湾ですわな。まぁ俺は別にアーティストでもなんでもないんで別に構わないんですが…コピー商品を作るのであればせめてクオリティを本家に近付けて欲しいとは思いますけどね。俺は北京の遊園地の報道を観た時失笑してしまいましたもんね。
{0936928E-5B7B-451D-A909-11C353384735}
こんなクオリティで金が取れると思ってる経営者は相当に頭が悪いし、何よりこんなのすら取り締まれない行政がみっともないよなぁ…

さてゴルゴは台湾マフィアのボスの自宅に潜入し暗殺。{CDE4B155-89D9-44BD-9C39-C8C7CD5C9E3A}
風呂場での転倒事故に見せかけるためあえて銃を使わなかったゴルゴ。しかし逃走時には強行突破。
{F08EA7B6-7714-4195-8991-856B18DF5C33}
せっかく事故に見せかけようとしたのに台無しです(笑)

ゴルゴが殺した人 2
ゴルゴが抱いた女 1



通算
ゴルゴが殺した人 3421人
ゴルゴが抱いた女 82人

改訂版きよの漫画考察日記2146 魁!男塾第14巻

$
0
0
{3047F1FB-0958-4FD4-B3A5-C89725D37773}

ハムスター

さて影慶vs颱眩法師は両者相打ち。ここで闘場に向かったのは…
{5591C240-8E4C-4AA9-95F1-025CC59328C7}
富樫虎丸はまだ一度も出番がないにも関わらず、飛燕が早くも2度目の登場。飛燕はこの天挑五輪で通算5戦していますが、これは桃と伊達に次ぐ登場回数です。まぁ飛燕は使いやすそうなキャラだからなぁ…

つーわけで影慶死亡。
{13826A5A-7003-4190-A41B-77F3E7659CAE}
「男塾に敗北という言葉はない」という名言を残してくれましたが、実はこれは死んだふり。まぁ槍で胸を貫かれておいて死んだふりというのも無茶な話ではありますが…
ちなみにこの時対戦相手である颱眩法師も死んだふりをしていたため、この試合は世にも珍しい「両者死んだふり」という結末を迎えております(笑)

さて影慶の毒手が効かなかった颱眩法師、その秘密は…
{35E43D55-451F-48EF-A77E-0C7F76D7FB94}
皮を貫けるんであれば影慶の毒手は効きそうなもんですけどね。筋肉を硬質化するんではなく皮膚を硬質化できるというんであれば分からなくもないですが…

そんなわけで鶴嘴千本が通用しない颱眩法師でしたが、目一杯やったら刺さりました(笑)
{462A1DB7-C378-4800-96D4-7241A491ACC2}
飛燕はこの天挑五輪で5戦してると言いましたが、その対戦相手5人全員を確実に殺害していくハンターです。苦痛は与えない、でも絶対に殺す。また違う意味でのサディストです。


さて1勝2敗となったところで早くも厳娜亜羅陣営が動きます。この3人が緊急参戦!
{428B7AB7-43EE-48E2-8CC6-7729F879725A}
厳娜亜羅三宝聖!
厳娜亜羅三千人の修行僧の頂点に立つのがこの人。しかし何もできずに三連敗しますからね、伝説の厳娜亜羅ならせめて1勝はしたかったところです…

そんな厳娜亜羅三宝聖、まずはこいつから。
{32F55C20-C067-44D6-A554-4C1C1A27F6DA}牛宝!
北斗の拳のハート様を連想せずにはいられません。ちょっと比較してみましょう。
{65102FDD-9899-4EDC-96C1-F3A66578F067}なまずヒゲだけでなく太り具合も絶妙に似てます(笑)牛宝がサスペンダー付けてればなぁ…

さてこれに対し男塾は死天王羅刹が出陣。
{64DB8B3B-4A9E-4F8E-95A6-D431C74BA219}
伊達の「俺が一番よく知っている」はあんまりあてになりませんけどね。

そんな羅刹、まずは軽くデモンストレーション。{8B7CD834-295E-4528-B896-EE2CFD5316EF}ここまで石柱を斬ったり砕いたりするシーンは様々なキャラクターが披露してくれたんですが、金属をここまで容易に破壊したキャラクターはなかなかいません。巨大鉄球を粉々にした月光くらいのものです。鞏家兜指愧破、やはり並の技ではありません。

がしかし、この兜指愧破が全く通用しない牛宝。
{B1E379EF-7C03-4CE5-A301-E141D0D8EF2B}筋肉が付いてない顔面とかを突けばいいんじゃないでしょーか。なぜわざわざ腹を突くの(笑)

そんな牛宝の攻撃手段。
{2F330675-26FD-4A94-8434-06EE7ADEBA4E}
厳娜亜羅 肉毬跳砲!
むむ。お腹を隠してるのに跳ねるという事は…牛宝は腹以外も柔らかいという事か。ただあらゆる衝撃を吸収してしまうのであれば、この攻撃が羅刹に当たったとしてもその衝撃をも吸収してしまって羅刹にダメージを与えられないんじゃないかという疑問が生まれますね(笑)

そんな牛宝でしたが、膨漢丹を飲まされて酷いことに。
{BC3F2A12-E2D3-498B-AF02-CC671488BF74}
腹どころか背中まで膨らんでますけど(笑)


そんなわけで羅刹完勝。そしてようやく富樫と虎丸以外の男塾塾生が一巡します。{1AA6F6CB-CB37-4B9E-B516-B764CD652DEE}
このシーンで久し振りに雷電の顔のアップを見たんですが…雷電の鼻って凄い形してませんか(笑)

さて三宝聖側も2人目が登場。
{8A4ABCA0-9B2D-46AE-A5EC-B76BA0C46C66}猿宝!
見方によってはおじいちゃんに見えます。話し方も語尾が「〜でごじゃる」ですしね(笑)単に老け顔なのかもしれませんが、何とも言えないところです。

さて雷電が試合に出ちゃってるので解説役は月光へ。
{E602E7C5-E27B-4D6C-8102-6309B32969EC}人類史上初の盲目解説者です(笑)

さてそんな史上無敵の殺人拳が…
{59030D51-8B58-40B1-8543-431A04562CDD}
三猿耀操術!
三匹の猿がそれぞれ目、喉、耳を攻撃するという技ですが…耳って攻撃したところでたいした効果は無さそうですけど。

これに対し雷電はこの技。
{128D3398-CFD0-4203-8CDD-CB0C9706CCCD}大往生流秘技 輪笙蓮華!
鶴嘴千本がメインの飛燕の鳥人拳、棍法がメインの月光の辵家と異なり、雷電の大往生流は毎回戦闘スタイルが異なります。よく言えば懐が深く、悪く言えば器用貧乏、大往生流にはそんなイメージがありますね…

さてこれで猿を失った猿宝、しかしここからが本番です。
{04DF5E0A-093A-4C7A-B596-0BFED02D9B9B}準備に手間かけ過ぎでしょ(笑)

さてこの宙縛架で両手を封じられた雷電、しかし大往生流はこの状態からでも反撃できるんです。
{5CB9A4E9-D19C-4A4F-A027-1B4FF3E54A7E}大往生流奥義 髭勾針!
ヒゲを操作するというミラクルな技なんですが、冥王島十六士のラジャ・マハールが髪の毛や爪を自在に操ってしまったのでその下位互換的な印象もあります。ただ雷電は「大往生流の極意は髪から足の爪まで身体髪膚すべてを鍛えあげ おのれの意のままの武器とすることにあり」と言ってるので、雷電も爪や髪を自在に操れる可能性はありますね。あるんですけど…残念ながら雷電には髪が無い(笑)

さてこの髭勾針をくらった猿宝、手が痺れちゃいます。
{9FC7D81C-A703-4A99-9806-1F9E1406FE50}前にも言いましたが男塾塾生で毒を使用した経験があるのは影慶、蝙翔鬼、鄧罦傑、そして雷電の4人だけ。やはり毒の使用は漢を磨く男塾塾生には合いませんね…
なお男塾と対戦する相手方が毒を使用してくる事はしょっちゅうですが、そういう輩はことごとく悲惨な死に方を迎えてます。やはり楽して勝とうとしたことに対する天罰なのかも。

そんなわけで瀕死の猿宝、その最後の攻撃をかわそうともしない雷電。雷電は3匹の猿の手当てをしておったんでせ。
{8F472D3F-E77E-497D-ACDF-DB94932417F4}

{2373FB82-EC99-436A-8ADF-C28467CBFB5F}

{895CA245-C3A6-4730-8728-0DCB90C27491}
う〜む、これはいい。間違いなく雷電のベストバウトということでよいでしょう。なのでちょっと男塾塾生のベストバウトを考えてみましょう。
桃  vs伊達
富樫  vsミッシェル
J  vs卍丸
虎丸  vs宝金棠
伊達  vsホルス、紫蘭、仁将、決められない…
雷電  vs猿宝
飛燕  vsセンクウ(マハール戦も捨てがたいが)
月光  vs蒼傑
赤石  vs宋江将軍
独眼鉄  vs富樫
蝙翔鬼  無し(笑)
男爵ディーノ  vs酔傑
卍丸  vs體傑・頭傑
センクウ  vsジェセル
羅刹  vs山艶
影慶  vs桃
邪鬼  vs聖紆麈
こうして見てみると17人中5人が梁山泊絡み。さすが梁山泊、だてに天挑五輪を三連覇してはいませんね…


さて雷電に続いて登場へ向かうのは飛燕に続いて2度目の登場となる伊達。さすがにこれには富樫虎丸が黙ってはいませんが…{FCE591D4-13DC-41C8-9AC8-959DC344E6C0}桜木花道を納得させる時のやり口ですな。それにしても月光の「……」がシュールでたまりません(笑)

さてここでお約束、厳娜亜羅の残りの雑魚たちが結託して闘場に。
{B94559D4-42E9-4A1F-9E3D-6354702F6928}
厳娜亜羅秘奥義 巨槍斬瀑斧!
日体大の学生に頼んでも現実にこれを組み上げるのは無理でしょうね。足や腕のパーツ担当はまだいいとして、胴体担当の奴への負担が大きすぎるよなぁ…

そして真打ち登場。
{DEE18396-2CAE-4C71-8F56-18F50FA76291}
竜宝!
三宝聖の将として満を持して登場した竜宝ですが、いかんせん相手が悪すぎます。どんな肩書きを持っていようが、どれだけ実力があろうが、伊達臣人と対戦するとそれだけで三下キャラに転落してしまいますからね。逆に言えば竜宝やセティは伊達と戦ってしまったがゆえにその実力が正当に評価されていないのかもなぁ…

そんな竜宝の髪型に注目したのは月光。
{5288DC5D-E30D-47A0-8A1B-88E3C2C2229D}なぜ盲目の月光が竜宝の髪型を判別できるのかは置いておくとして、竜宝は大僧正を除くと厳娜亜羅で唯一髪の毛があります。さらに言うと裸足ではなくブーツを履いているのも大僧正以外では竜宝のみ。厳娜亜羅は身だしなみに厳しい校則の高校みたいなもんですが、大僧正と竜宝だけは免除されてるのかも。

さてここで伊達がデモンストレーション。
{B6513F3C-3A2F-49B2-8201-05C6F745B3BE}

{8BBE432E-BBAA-468B-BB91-3FD3EF49AB11}覇極流秘奥義 点鋲鹹!
これは凄まじい技です、あの一瞬で63回突いてるということですからね。覇極流秘奥義というだけのことはあります、戦闘には使えない技ですけど(笑)

これに対し竜宝はこの技。
{65353798-0C91-4542-A792-5D3808F70D48}
厳娜亜羅秘奥義 双龍滑颯刃!
刀に油を塗って滑走する技なんですが…前も言いましたがこの程度の技が「秘奥義」だと厳娜亜羅の底の浅さが露呈してしまうんですよね。覇極流みたいに秘奥義は絞っていかないと…

そして屈辱の瞬間。
{B5B38F0D-6737-4214-B19E-FB15F6495C3C}

{E2FE615F-D148-4963-958C-F264CD12EB7A}
相手をおちょくる戦い方をするのは男塾塾生では伊達だけです。だけど伊達の場合はそれが何故か嫌味にならないんですよね…

きよの漫画考察日記2147 あひるの空第28巻

$
0
0
{F63E0D76-8B16-40F2-95AA-8054BF8C562F}

バスケ

ナオちゃんからビデオを借りてたチャッキー。
{A41BDB8D-0B9A-4730-806A-936E6FA3B0F2}
キッドとかナッシュ、これはもう説明不要と信じたい。まぁ今のNBAでPGで参考にするなら…ウエストブルックやカリー、ハーデンは得点力がありすぎて逆に参考にはなりませんからね、クリス・ポール辺りがいいかも。

さて季節は冬。
{3ED7B539-E280-4362-8E84-895BEB0E8D2E}
この気持ち、痛いほど分かりますね。チームが強くなればいい、それは監督や試合に出れている奴の発想です。試合に出れない、チームに貢献できていない奴はそういう発想にはなりません。これはもう部活のみならずプロの世界においてもそうなんでしょう…

さて練習試合の結果はチャッキーのミスが響いて敗戦。
茶木「もう1回、もっかい俺スタメンで使って下さい。」
{BC745D3E-C26E-49AF-89AB-63CAEA87F444}
車谷監督「茶木。」
{F1B9269B-1242-402E-8D97-F226C4F740A0}

{10AD71CD-BA65-4B7F-9BF5-3FA960DE39FE}

{14F2EDA6-1619-4C5D-B699-8AA00F77D497}
うーん、茶木の気持ちはホント分かります。高校の部活なんて自分の居場所を守ってナンボですからね。まぁ顧問としてはそこで温情の気持ちを出してはいけないというのも分かるんですけどね…

そんなわけで部活に来なくなっちゃったチャッキー。
{B9A83004-18D0-4E1A-A1B6-675AC4CA80A6}
これ、分かる人はもう40代でしょうね。千秋が定規を使って連射してるのはこれです。
{EAB34FC6-C32C-432C-BB5E-4697CFB83786}
ハイパーショット!
懐かしいですね。ハイパーオリンピックをやるためだけのコントローラーなんですよ、コレ。今冷静に考えてみるとなんじゃそりゃと思わざるを得ないコントローラーですが、爪から血が出るまで擦った記憶がありますね(笑)ただただ力の限り連射するだけのゲーム、今の子供たちには絶対に受け入れられないんだろうけどなぁ…

そして本音を語るチャッキー。
{F8378F60-7911-4A93-A380-C31B35BEAA48}

{56EE0CF8-6AA0-484A-BB2F-21A5214F32C4}
これもまた分かりますよね。チームメイトの活躍を妬んだりミスを願ったり、そういう感情は湧いてきちゃうもんです。チームの外にいれば純粋に応援もできるんですが、チームの中にいるとどうしてもね…

つーわけで茶木はバスケ部を退部。
{37F42427-D5B1-4F32-809C-84289F70F866}

{65FB68E5-D5EC-4E2D-A9C9-9419D5101A79}「情熱は常に悔しさに勝る」か…確かにそうだわ。どんなに悔しかろうが、どんなに打ちのめされようが、情熱さえあれば乗り越えられる。まぁ高校生ってのは他に色々とやりたい事ができる時期ですからね、部活に情熱を注ぎ続けるのも難しい事なんですけどね…

そんな茶木にチームメイトは…{6FE7A623-32A1-4168-9EB1-0DF8DF08C6EB}

{A4747FB6-6132-4389-B934-84F8C51DD7E9}

{C59435C5-E805-48D9-B778-D9E108441DC3}
まぁ部活を辞める理由なんてその競技への情熱が無くなってしまったか、人間関係が嫌になったか、その二択です。そして後者の理由で辞めてしまった場合、どうしても悔いは残っちゃうんですよね…

さらに鍋島。
{499A8C13-F802-4D60-82A0-3FDB70DFFFE0}

{D6AF2E55-2336-4787-A9AD-9C6C0236EFDE}

{52FC2673-C3C3-43E7-97A2-A3B4816EEA55}
引き止めるのも優しさ、待つのも優しさなら、背中を見せるのもまた優しさなんですよね。人に対する優しさ、思いやりの形というのは人それぞれですからね、テンプレ通りの優しさが一番嘘くさいんですよ…

さて部活を辞めるということはそれだけでは終わらないんです。学生には学校生活というものがありますから。
{67033AD4-4F7E-4232-AC0E-B766AFAB8A34}

{FEE4C8A9-2FC0-4532-B144-0C2BBDE86B9E}
思わず昔の仲間に会うのを避けてしまう気持ち、これも部活をフェイドアウトしてしまった奴にしか分からない気持ちでしょう。共に戦っていたからこそ、同じ夢を共有していたからこそ、後ろめたさという感情が生じてしまうんですよね…

そんなチャッキーに空は…
{503A9371-E4A4-4245-9740-0FA19D9A20C8}

{9FB92258-CE9A-450C-A9AA-29F3BF0F6DDE}

{6D403583-B06A-4D90-8952-D89C8C9935E7}

{27BA3D55-87C5-4C35-83D3-6FFA099CB839}
ちなみにはじめの一歩30巻は一歩が千堂を倒し日本フェザー級王者になった巻です。区切りがよいのでチャッキーは30巻まで貸したんでしょう、よく分かってる子です。


そして舞台は春へ。
{D9F2AD44-547B-454F-8CF4-5245A0766F07}CHAPTER3とありますが、どこまでがCHAPTER1でどこまでがCHAPTER2だったのやら。お母さんが亡くなるまでがCHAPTER1だったのかなぁ?

そんなわけで空も高校2年生になり、後輩が入部。
{1E12B74C-C77F-480A-A371-14CB7B7708F2}紺野道郎!
高校生で181㎝の身長は魅力的ですね。俺は身長178㎝でまぁ高校生時代は平均よりも大きかったですが、今の高校生は全般的にデカいですからね、どんなスポーツをするにしろ180㎝はやはり欲しいとこではありますね。

そしてこの子も入部。
{7C024901-C6C7-41B9-B337-C50670C3CB2C}五十嵐行太!
クズ高のウィークポイントだった正統派PGがここで加入。こーなってくると千秋や百春が卒業してもPG五十嵐・SG空・SFトビ・PF道郎・Cモキチで連載は継続できるな…

きよの漫画考察日記2148 ラストイニング第4巻

$
0
0

{D116CA9D-F38B-44A9-9BFB-8E64C64133DA}

野球

さてある日の練習風景。
{D94F9827-F8A8-41A5-AB39-669F7EBEE057}これは面白そうな練習ですね。ただバッティングフォームを致命的に崩してしまう気もします(笑)

さて鳩ヶ谷の指導方針に難癖つけてくる父母会の一同に対し、鳩ヶ谷の感想は…
{9E3E16EB-6031-419D-87F5-EA69328E67BD}ふむ、確かにと頷かざるを得ない部分はありますね。とはいえ逆に子供に夢を見ない親というのもいかがなもんかとは思ってしまいますが。まぁどっちもどっちだということですよ…

さてひたすら真面目に野球に取り組む剛士。
{F53F6A4A-6D42-49B6-812D-AD7B7AAF4827}
ホームランにも美しいのと美しくないのがあるんです。フェンス際で失速しながらなんとかスタンドに入ったようなホームランは美しくないし、ライナーでスタンドに突き刺さるホームランには余韻が無い。やはり弾道は高く、それでいて失速せずに伸びていくホームラン、いわゆる打った瞬間に分かるホームランというのは美しいですよね…

さて練習試合、1点返して1アウト1塁、ここで彩学は送りバントではなく意表を突いて初球スチール。ここで改めて送りバントでランナーを3塁に進めてもいいんですが、彩学が選んだのはバスター。
{6EE54717-8713-4B09-B8A9-9037E3F69F3F}守ってて嫌な相手というのは強打のチームよりも何してくるか分からないチームかもしれませんね。こういう奇策を上手く潰せば流れを掴めるんですが、ハメられちゃうと守備のミスに繋がるんですよね…

さてその頃高野連に文句をつける鶴ヶ峰。
{8559C0AC-3359-4F08-B1B0-DB242B7894AC}

{4FFE97E2-8DC2-41F1-A0EA-819EFE46DFB1}
高校野球に対してファンが何を求めるか、これはもう人によりけりですね。感動を求めるもよし、教育面を賛美するのもよし、これにはもう正解はありません。まぁ俺は純粋に試合自体の面白さが高校野球の魅力だと思いますけどね。プロとは違う高校生の未完成さゆえに試合展開が読めないですからね…

きよの漫画考察日記2149 キン肉マン第55巻

$
0
0
{F24E3E87-95A6-49DF-9B5C-7918C1B43353}

ピエロ

さてサイコマンにブロッケンJr.が敗れたところで、ついに最期の完璧超人始祖が登場!
{17205A1A-AF13-496C-85A6-3B5AFDA4687C}完璧弐式、シルバーマン!
シルバーマンはこれまで古代ギリシア人のような布切れ一枚の衣装が多かったんですが、ここはさすがに戦闘モードで来てくれました。胸のマークがKINマークの原型なのかな?

さて当然兄と同様にザ・マンのやり方に文句をつけに来たシルバーマン。
{987FF92B-1E50-466E-BD6F-215F79606526}
武道さん、激オコですな(笑)

さてそんなシルバーマンと戦おうとするサイコマン、さすがにブロッケンJr.との試合後なので委員会側がストップをかけますが…
{25D10BE5-DC4A-4C10-9349-F5E7CD3D8245}サイコマンはたった1日の間にバッファローマン、プラネットマン、ブロッケンJr.、シルバーマンと驚異の4連戦。ネメシスでさえ3連戦が限界でしたからね…
ちなみにキン肉マンも1日でスニゲーター、プラネットマン、アシュラマン、悪魔将軍との4試合をこなしたことがあります。考えてみると黄金のマスク編ってのはたった1日の出来事なんですよね…

つーわけで昔は仲良しだったこの2人がついに対決。
{D04F1615-E822-41E9-99EA-C59DBB18F8B9}
シルバーマンvsサイコマン!
まぁストーリーの流れ的にはシルバーマンが勝つでしょうよ。ただシルバーマンが勝っちゃうとダンベルが全部揃っちゃってザ・マンが消滅しちゃいますからね、そこの辺りをどう処理するか…そして勝利するであろうシルバーマンをいかにして退場させるか…シナリオの力が問われますね。

さてシルバーマンに対して異常に粘着質なサイコマン。
{E0D8157E-AD16-4A5E-95D7-DD871D06BEB7}
オカマラスなんて久しぶりに出会いましたね。アクロバット星人もⅡ世で奇跡的に再登場してましたからね、こうなってくるとテンドーンやスプリンタソード、長足ゴン辺りにも会いたくなってきます。どんなに小さくてもいいから背景に描いてくれれば我々は見つけ出しますから(笑)

さて流石は守りの神シルバーマン、その守りは鉄壁。
{B4DA70F9-A390-4145-85EE-E3C4A35EB06C}ネメシスも使ってたパーフェクトディフェンダーですな。肉のカーテンとは異なり、この体勢からでも常に反撃を狙えるという攻防一体の構えです。そりゃ守ってるだけじゃ勝てませんからね…

これに対しサイコマンはシルバーマンの身体に磁力を帯びさせる作戦で反撃。
{D593F508-4D38-4839-BACF-924D34CEB562}サイコマンの言う「強磁性体」とは磁石にくっつく性質、「反磁性体」とは僅かながら磁石と反発する性質のことを言います。とはいえキン肉マンやモンゴルマンは戦っているうちに肉体自体が磁力を帯びてましたからね、結局金属だろうがなんだろうがマグネットパワーからは逃れられんということです。

さてこのマグネットパワーを太古に発見したサイコマン、とりあえずシングマン相手にデモンストレーション。
{2E7B48C2-C7B5-475F-A07E-CCEA16AFE5C8}
シングマンの身体を構成する未知の金属は強磁性のようですね。全身金属のシングマンにとってこのマグネットパワーはド天敵です。他にウォーズマンやバイクマンのような機械超人もこのマグネットパワーには抗う術がありませんね…

さて突然のサイコマンの暴挙に怒るガンマンでしたが…
{E23881C0-A3A0-4AC8-B762-90D8A63A81AB}
シングマンは懐が深いなぁ(笑)

さてマグネットパワーに対する他の始祖の反応は…
{DA393D95-5D7D-4EE0-BBEE-8D7266924485}アビスマンは直情的、シングマンは冷静です。

さらに他の始祖は…
{3B56E222-DCE5-4FD9-86B8-99358CA48ED8}ジャスティスマンは無口、ガンマンは馬鹿です(笑)

そしてマグネットパワーを使ったこの技。
{CAE817EF-5919-4ADC-92AD-DAD77A34E8B1}
マグネティカ・ボンバー!
{E8C0C799-C66F-4AD5-A608-240B5BCFA9F2}サンダーサーベルもオリジナルはサイコマンでしたからね。しかしこうして考えてみるとネプチューンキングってシリーズを重ねる度にその威厳が落ちていってます。今じゃもう完璧超人の中のクズ扱いですもんね…

さらにマグネットパワーを使ったこの大技!{43815A46-6137-4287-B533-CABEC4949370}完璧・拾式奥義 輪廻転生落とし(グリム・リーインカーネーション)!
これはいい技ですね。過去のどんな落下激突系の技よりも強烈に見えます。形としてはマッスルリベンジャーやフォーディメンションキルに似ていますが、ここまで固められちゃったら脱出不能です。しかもマグネットパワーを使用して落下速度を増してますからね、ブロッケンJr.が食らってたら死んでましたよ(笑)
Viewing all 1715 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>