Quantcast
Channel: きよの漫画考察日記
Viewing all 1715 articles
Browse latest View live

きよの漫画考察日記2114 ナナマルサンバツ第11巻 後編

$
0
0

{1EC33821-ACC3-4108-A01C-6BA7BCB3C930}
ナナマルサンバツ11巻の巻末クイズ、その続きです。



問25. トヨタ自動車の車の通称にあるのは?A.ナナマル B.サンバツ

誰が考えたってナナマルでしょうよ。
A.拍手Aナナマル
ランクルの70シリーズだそうです。



問26.富士山頂の住所は?A.静岡県 B.山梨県 C.決まっていない

これはCでいいんだと思う。
A.拍手C決まっていない
富士山頂は神社の私有地だそーです。



問27.西陣織の「西陣」の由来となったのは?A.壬申の乱 B.応仁の乱 C.島原の乱

B応仁の乱と聞いた記憶が…
A.拍手B応仁の乱
応仁の乱の際に西軍の本陣が置かれたからだそーな。



問28.JR大阪環状線・大阪駅の発車メロディは?A.やっぱ好きやねん B.大阪で生まれた女 C.悲しい色やね

環状線なんて乗らないけども、希望でいうならAやっぱ好きやねんかな。
A.拍手A.やっぱ好きやねん
環状線は色んな発車メロディがあるそうです。和田アキ子の「あの鐘を鳴らすのはあなた」とか河島英五の「酒と泪と男と女」とか。



問29.インドは漢字1文字で「印」と表しますが、インドネシアは?A.姫 B.尼 C.婆

うわー、どれもありそうだがB.尼ってどこかで見た気がする。
A.拍手B.尼
漢字表記は「印度尼西亜」だそーな。



問30.実は双子なのは?A.磯野波平 B.星飛雄馬 C.島耕作

これは常識、Aの磯野波平。
A.拍手A.磯野波平
兄は磯野海平です。



問31.「かき氷」を漢字で書くと?A.欠き氷 B.花き氷 C.掻き氷

うーむ。B.花き氷でいってみよう。
A.ドクロA.欠き氷
そーですか。



問32.「池坊華道の祖」ともいわれるのは?A.小野妹子 B.小野小町 C.小野道風

華道っぽいのは…C.小野道風か?
A.ドクロA.小野妹子
ホントかどうか胡散臭いな…



問33.クリケットの試合中にあるのは?A.チークタイム B.ティータイム C.サマータイム

どう考えたってB.ティータイムでしょが。
A.拍手B.ティータイム
スポーツ問題で俺が間違うわけがない



問34.中国の通貨「元」の1/10を表す補助単位は? A.歩 B.銀 C.角

お金の単位っぽいのは…やはりB.銀か。
A.ドクロC.角
元しか使わないでしょ…



問35.「犬吠埼」の名前の由来になったとされる犬の飼い主は? A.源義経 B.宮本武蔵 C.坂本龍馬

犬吠埼って千葉でしょ。なら地理的に考えて消去法でA.源義経。
A.拍手A.源義経
そうなりますわな。



問36.原題を「Big Hero 6」という映画は?A.「シュガー・ラッシュ」 B.「アナと雪の女王」 C.「ベイマックス」

なんじゃこりゃ。全く聞いたことないのでA.シュガーラッシュにしてみようか。
A.ドクロC.「ベイマックス」
ふーん。



問37.「スパゲッティナポリタン」誕生のきっかけとなった人物は? A.クラーク B.チャップリン C.マッカーサー

戦後っぽいよね、なのでC.マッカーサーで。
A.拍手C.マッカーサー
いい読みしてるわ。



問38.ミツバチが一生で集められるハチミツの量は?A.スプーン一杯 B.コップ一杯 C.バケツ一杯

C.スプーン一杯、そんなもんでしょ。
A.拍手A.スプーン一杯
そんなもんでしょな。



問39.親指と小指を立てる、ハワイのアロハポーズの名前は?A.ブッダ B.シャカ C.ダルマ

なんじゃこりゃ。消去法でC.ダルマ。
A.ドクロB.シャカ
ハワイなんて行かん!



問40.「パイナップル」を漢字で書いた時に出てくる果物は?A.杏 B.梨 C.柿

こりゃ難問。雰囲気的には…B.梨!
A.拍手B.梨
漢字で書くと「鳳梨」だそーな。



問41.戦場で生まれたファッションは?A.パーカー B.カーディガン C.カットソー

C.カーディガンってなんとなく戦争っぽい響きがする。
A.拍手C.カーディガン
カーディガン伯爵ってのがいたそうな。



問42.宮内庁がその墓を管理しているのは?A.一休宗純 B.武蔵坊弁慶 C.石川五右衛門

弁慶は実在してないし五右衛門は罪人でしょ、ならA.一休なのでは。
A.拍手A.一休宗純
一休さんは後小松天皇の子供らしいです。



問43.ハリー・ポッターのミドルネームは?A.ジョン B.ジョージ C.ジェームズ

知らんよそんなの。収まりがいいのはC.ジェームズかなぁ。
A.拍手C.ジェームズ
ミドルネームなんて要らんでしょに。



問44.夏の季語は?A.甘酒 B.数の子 C.雑煮

これはね、A.甘酒です。
A.拍手A.甘酒
知ってました。



問45.「ミュージックステーション」放送第1回の1曲目を歌ったのは?A.チェッカーズ B.サザンオールスターズ C.オフコース

うわ、どれもありそう。でも一番ありそうなのはオフコースか?
A.ドクロA.チェッカーズ
そっちかぁ…



問46.実際にある神事は?A.一人相撲 B.二人羽織 C.三人官女

神事、神事かぁ…それならB.二人羽織なのでは?
A.ドクロA.一人相撲
これは使わない知識だな…



問47.「赤毛のアン」の原題に登場する色は?A.Red B.Blue C.Green

答えがRedじゃ問題にならんでしょ。ならばGreenで。
A.拍手C.Green
原題は「Anne of Green Gables」だそーです。



問48.ソフトバンクのロゴの由来は?A.奇兵隊の旗 B.白虎隊の旗 C.海援隊の旗

地域的に考えてC海援隊の旗なのでは。
A.拍手C.海援隊の旗
どんなロゴだったかは思い出せん。



問49. 「雪」の「ヨ」が表すといわれているのは?A.だるま B.わらじ C.ほうき

うーん、形から見ると…Bわらじかなぁ?
A.ドクロC.ほうき
漢字は難しいんだよなぁ…



問50. 映画「ブレードランナー」の原作となった小説は?A.「世界の中心で愛を叫んだけもの」 B.「たったひとつの冴えたやり方」 C.「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」

これは…Cアンドロイドは電気羊の夢を見るか?でよかった気がする。
A.拍手 C.「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」
なんかそんなイメージです。





つーわけで結果は50問中40問正解、正解率80%。おっ、これは相当良いんじゃないか⁉︎

きよの漫画考察日記2115 食戟のソーマ第9巻

$
0
0
{1F505261-6985-47D1-8482-F1F56E8D5308}

ピザ

さて弁当対決、創真ののり弁当がこれ。
{553A55F2-D114-4A86-8C20-8EE80FD930E3}
この黒いつぶつぶは海苔の旨みを球状形成したものでした。
{54106449-2AB6-4541-A301-EA5CEA583508}
塩化カルシウム水溶液にアルギン酸ナトリウム水溶液を垂らすと、両者が反応してアルギン酸ナトリウムの表面にアルギン酸カルシウム膜が形成されて球状に形成されるそうです。これは面白い化学反応ですね…

そんな化学反応を創真はコレで知ってました。
{D5EB2387-9411-44E5-889C-2EFF3953CE2C}人工イクラ、初めてその作り方を見た時は愕然としたのを覚えてます。俺が食べてたのはイクラじゃなくて科学的に作られたまがい物だったのかとショックを受けましたね。だけど実際には人工イクラの方が天然イクラよりも高くつくそうなので、無駄なリスクを背負って人工イクラを提供している寿司屋ってのは存在しないでしょうな。

さらにこののり弁にはダメ押しが。
{8A33C18C-F894-4340-BFD8-14F6C9185BAE}
葛餡!
出し汁に葛粉でとろみを付けたものが葛餡なんですが、普通とろみは片栗粉で付けますね。葛粉を使うことによって味が変わるのかどうかは俺には分かりかねますね…

そんなわけでリアクション。
{51CA5BB7-DE7A-41A7-834D-17C3E8C5516D}

{9D014E44-53D0-4C23-AB78-F65A658DFB2B}美味しいお弁当、美味しくないお弁当、色んな要素があるとは思います。がしかし最も重要なファクターは「温かいか否か」でしょうね。もちろん冷えても美味しい弁当は素晴らしいんだけども、それは温かい弁当にはどうやっても及ばないんだよなぁ…


さて1回戦第2試合、恵ちゃんvs黒木場。お題は…
{0DD74977-021F-4C75-B528-D5EE61FECBAA}素人が手を出すには非常に厄介なテーマですよね。はっきり言ってこの世の中にあるどんな料理よりも作るのが難しい料理はラーメンなんじゃないかと思います。ラーメン屋の味は家庭ではどーやっても再現不可能だもんなぁ…

さて黒木場の作ったラーメンは…
{61AC163E-B73A-4E2B-AD95-28BEE0D53680}
スープ・ド・ポワソンラーメン!
ポワソンとはフランス語で「魚」、スープドポワソンとはそのまんま魚のアラ汁です。もちろん日本のアラ汁とは味付けが違いますが、確かにラーメンとの相性は悪くはないでしょう。ただ生魚から出る出汁と煮干し等の乾物から出る出汁とではまた別物ですからね、乾物に慣れてる日本人には馴染みのない味になるのかもな…

さらにこのスープ・ド・ポワソンラーメンにはエビの殻がふんだんに使われてました。
{6448F0E8-1E32-478E-88A8-274ACE45A21D}確かにエビとカニから出る旨味は鮮烈。逆に鮮烈過ぎて使いどころが難しい印象すらあります。欧米ならソースに使ったりするんでしょうが、日本料理だと…味噌汁とかしかないのかなぁ…

これに対し恵ちゃんのラーメンは…
{A763348B-553F-40E6-B9A9-87811D211694}こづゆ鳥醤油ラーメン!
会津の郷土料理だそーですが、会津なんて行ったことないので当然食べたことありません。でもまぁある程度味が想像できる料理ではありますね、干し貝柱の旨味が全てなんだろうなぁ…

つーわけでリアクション。
{41925D51-2F64-4215-9A0D-7A187446855D}

{F46F67F4-941E-4B06-AA1B-52A9958BFD0F}

{E83264ED-097F-4CC4-B24D-9C87BB6DD5BD}

{527FDB3F-DE41-4149-8467-C020C07BFE6A}
まぁ同じジャンプ作品ですので荒木飛呂彦から怒られるなんてことはないんでしょうな(笑)つーかもはやジョジョの奇妙な冒険という作品は日本漫画文化の一端を担うレベルにまで到達してると思うんでね、こんな風にオマージュされたりパロディされたりするのは無条件に許されてもいいような気もしないではないです。

さて第3試合はこの対戦。
{A1BF477F-C1AD-4F7A-949F-8A38BDB96DC0}葉山vs秘書子!
創真、黒木場、葉山、タクミ、この4人が見事にバラバラになる組み合わせできましたね。こうなってくると秘書子は引き立て役に回らざるを得ないですかね…

さて第3試合のお題は「ハンバーガー」これに対し葉山はこれで挑みます。
{78104881-D395-46C4-BA95-C8F5045CC190}
ドネルケバブ!
味付けした肉を重ねて固まりにし、回転させながら焼いたもの、それがドネルケバブ。胡散臭いトルコ人がワゴン車で売りに来るやつです(笑)若い世代にとってケバブというとこのドネルケバブのことかもしれませんが、我々の世代はケバブというと昔流行ったシシカバブを第一に連想してしまうんですよね…

一方秘書子がハンバーガーの素材に選んだのは…
{48EA3F9D-CC06-42CE-AA5C-26FFB826CE8D}
スッポンの調理法なんて鍋しか知りませんけどね。素材自体滅多にお目にかかれない食材ですからね、突飛な料理法を試すには勇気がいりますね…

そんなスッポンを捌く秘書子。{AD367C57-D1D3-4AA9-88DB-9F84351B0112}魚すら触れない女の子が増えてる中、両生類や爬虫類に手を出せる女の子は貴重ですわな。何がダメなんだろうと考えると、やっぱあの「ヌメリ」がダメなのかもなぁ…

つーわけで完成したのが…
{E3E68AB2-CEE2-4693-B97B-557920916465}
スッポンのハンバーガー!
モスバーガーあたりで販売してくれないですかね(笑)

そんなスッポンバーガーのリアクション。{6BEFB124-370E-4C40-81F9-D63528B2FDB5}
我々の世代はゴジラとガメラで育ってきたみたいなところはありますからね。ゴジラ作品が未だに進化を続けつつ作成されていることからすれば、ガメラ作品も復活しないかなぁ…

きよの漫画考察日記2116 闘将!拉麺男第5巻

$
0
0
{11C45FAA-3FD8-42BE-A323-9BD58A08755D}

太陽

さて杭の上で戦う龍牙拳・魔颶拏謀vs拉麺男戦から。足場が悪く苦戦する拉麺男を援護しようと嘉錏埵錏(カーター)じいさんはこれを拉麺男に届けようとします。
{1085701B-98F0-4A3E-9692-43AF3171C41A}拉麺男もこの試合に向けてヌンチャクの猛特訓をしてましたからね、これさえ手に入れれば鬼に金棒です。

がしかし魔颶拏謀の妨害で重傷を負った嘉錏埵錏じいさん。
{DA61F7F2-7EDD-4B8F-89BE-1B6885D455AD}

{3B4D9BEB-3D97-4965-9694-CCCF36F21C5A}
こーなったら後は拉麺男が黄金のヌンチャクで魔颶拏謀を叩きのめすだけ…と思いきや、ここで拉麺男はとんでもない攻撃に出ます!
{27B73421-C802-4702-9ACD-59337FA46CA6}
ヌンチャク使わんのか〜い(笑)


次はまたしてもこの悪役が登場。
{81B1B663-5119-449F-BB7E-D8608D754E92}
屠殺鬼玉王、いつの間にやら破壊鬼玉王になってます。やはり「屠殺」という言葉がマズかったのかなぁ…

さて今回拉麺男に挑む玉王の部下はこいつ。{A1E16AB7-5459-4DC8-80CC-9F03A6E52832}
芙蓉蟹(フーヨーハイ)!
芙蓉蟹ってのはね、蟹の入ってないカニ玉のような料理です。天津飯の上にのってるやつと言った方が伝わりやすいか。
この芙蓉蟹の声はね、魁!男塾の王大人と同じです。死亡確認w

さて玉王にさらわれた妹拉娘を助け出すため、仲間の元を離れる拉麺男。
{02259C92-375F-4E8D-8B27-42BED8C05DBD}蛾蛇虫の男気溢れるいいシーンなんですが…残念なことにシューマイが蛾蛇虫の名前を間違えて「我」蛇虫になっちゃってます。惜しいんだけどなぁ…

さて芙蓉蟹に苦戦する拉麺男、そこに現れた謎の影。
{A7C4EA83-7A81-4812-B386-59C274CE59A8}

{8D57E613-CF72-4394-A786-0CE68B5CDBE6}
当然このシーンを思い出します。
{469BCD9D-82CC-4374-A03D-460D121A93AD}
作者が同じですからね、自然と構図も似てはきますわな…

がしかしそんなゆでたまごには珍しい2ページ見開きで芙蓉蟹を撃退。
{4646F03D-214C-42E0-8B54-AFC42ABD6DCF}
俺の記憶を今辿ってみましたが…ゆでたまごが2ページ見開き丸々使って描いたコマって、過去このシーンしかなかったかも。
{D38A3F36-4097-4768-9B77-7CCC56789692}
うーん、探せば他にもあったかなぁ?

つーわけでまたしても玉王の目論見は失敗。
{C1FFE294-3676-499E-8328-0864EE51E4E7}ここでほおっておくからまた問題を起こすんだろうが(笑)


さて次の話ではこんな爺さんが登場。{68319C53-0EA0-4A0A-9094-FD92AE5F957C}
月餅!
完全に悪の博士といった外見ですが、そんな悪人でもないという微妙な爺さん(笑)声は巨人の星の王貞治と同じだそーな。

そんな月餅さんは自分が作ったクローン拳士29号を探してました。そして拉麺男こそがクローン拳士29号ではないかと考えた月餅さんは拉麺男の家系図を調べてました。
{39BBC7B9-32F7-45AE-9A72-0186625F6A32}
新たな人名が判明しました。拉麺男の父親ソーメンマンに続き、母親ソーニャ、祖父ニュウメン、祖母ローニャ、叔父ヒヤムギの存在が判明しましたね。とにかく麺推しできてるのは分かりますが、叔父ヒヤムギの情報ってここで必要ですかね(笑)

つーわけで今回の敵はこのクローン拳士。{C22C86A7-1130-492B-A009-8D6B913AE4B9}
闘誅拳・雲龍!
首がもげても腕がちぎれても再生するという、ちょっとムチャクチャな敵キャラです。あまり人間離れし過ぎちゃうと闘将!拉麺男という作品の世界観が壊れちゃいそうですけど、そもそもゆでたまご作品の世界観なんてあって無いようなものですからね(笑)
そんな雲龍の声はね…北斗の拳のこの人と同じ声です。
{A3721C9F-B641-4716-A02E-3B1C250F4C07}
ギルガ!
誰だっけこいつ?という疑問はもっともですな。こいつはね、囲ってた女の子数十人を雲のジュウザに奪われたあいつですよ(笑)

さてここで拉麺男のポケットから突然出てきた手首(笑)
{0EDDE197-1499-4B11-B392-BAD1E9BCCFFD}拉麺男は超人拳法103代目の伝承者。拉麺男の師匠である陳老師が102代伝承者。そんな陳老師が遥か昔の人であろう第4代伝承者である破裏拳天津さまの拳法ダコの情報まで知っているのはいささか不自然ではありますが…そもそも超人拳法伝承者ってのはよく分からないんですよね。地禁門三悪人や暗器五点星のように超人拳法を習得してる拳法家は結構登場しますし、完璧超人無量大数軍のマーベラスも超人拳法の使い手でした。これらの超人拳法使用者と超人拳法伝承者との違いがよく分からんのですよね…

さて超人拳法総本山に侵入した雲龍。
{48CF2B49-26F4-4511-93F9-7950D2A0A4DA}
ぶははっ爆笑こんな古い表現されちゃ笑っちゃいますよ。若い子にはまず伝わらないでしょ…
ちなみに「はばかり」とはトイレのことです。まぁ言い方はたくさんありますけどね。便所、厠、お手洗い、雪隠…好きなのを使えばいいんですが、さすがにはばかりは古すぎる(笑)

そんな雲龍を撃破した拉麺男でしたが…雲龍はクローン拳士29号ではありませんでした。
{04818412-8BF3-4656-B91A-87223DC3FD19}実は拉麺男こそが人工的に造られたクローン拳士29号だった…という含みを持たせる終わり方でしたが、真相が明らかになることはありませんでした。こればっかしはソーメンマンかゆでたまごに聞いてみなけりゃ分かりませんわ(笑)


お次の悪人はこの兄弟。
{14EEDEB0-1E10-41D3-83FD-30A9FB42422B}
番傘三兄弟!
前列のヒゲ長髪が長男の鉄観音、声はバッファローマンや魁!男塾の独眼鉄、DBの最長老さまと同じ。
後列のロードウォリアーズのホークみたいな奴が次男の龍井(ロンチン)、声はウォーズマンやデビルマン、蟹座のデスマスクと同じ。ちなみに龍井というのは中国で有名な緑茶の一種のことです。
さらに後列の鬼太郎みたいな髪型の奴が三男の普洱(プーアル)、声はギニュー特戦隊のジースと同じです。鉄観音・龍井・プーアル、つまりこの三兄弟は中国茶兄弟なわけです。

ちなみに。次男の龍井と三男の普洱、この2人にはとんでもない秘密があります。それは何かというと……声を担当した声優同士が実の兄弟なんです(笑)実際の兄弟がアニメにおいても兄弟役を演じる、これは奇跡ともいえる出来事だとは思いますが、この豆知識が役に立つ状況には500年生きても遭遇できそうにありませんね(笑)

さてこの番傘三兄弟に子供を攫われてしまった母親。
{CE1A2E09-C696-4C2A-935A-488822978F80}
この女性の名前はトーフ、声はめぞん一刻の八神のお母さんと一緒です。この知識も500年生きようとも以下略(笑)

そんな番傘三兄弟との戦いに向かう拉麺男、シューマイを危険に巻き込ませないために気絶させます。
{CA08FC9A-39B8-46CC-B0AE-0514AB3B368E}これ、シューマイ死んだでしょ(笑)

きよの漫画考察日記2117 キャプテン翼ワールドユース編第18巻 前編

$
0
0

{7BD9CF39-BDED-4D84-8BD9-A8875093622C}
キャプテン翼ワールドユース編もこれで完結。打ち切りが決まってしまったが故に駆け足で完結します(笑)

サッカー

さて1点ビハインドの日本は後半から岬くんを投入。当然発動される黄金コンビに絡んでいくのは葵。
{E2DFCFD4-69A8-45AD-84D6-336119250C25}キャプテン翼におけるフォーメーションはまず間違いなく4-4-2なんですが、これで中盤の4人は大空翼・岬太郎・松山光・葵新伍で安泰です。もう新キャラは入る余地がないし、既存キャラで中盤の選手であるタケシ・佐野・井沢は完全に用済みでしょう。立花兄弟だけだな、ここに食い込めるのは…

さて葵→翼→岬と渡ったボールは早田のカミソリセンタリングを経てゴール前で日向がポストプレイ。走りこむのはもちろん…
{4B2F88F5-E880-488A-88F9-9D7A823C8634}このシュートがブラジルのゴールネットを揺らしたりしたら俺は腹抱えて笑い転げるだろうな(笑)

さて新田のダイレクトボレー隼シュートの行方は…
{22CA3701-4043-4E73-B7FF-AC09B1E538AF}アルベルトが股間でブロック(笑)

さてクリアしようとするブラジル、それに飛び込んだのは松山。さらに三杉くんがフォロー。
{8691988A-0584-4C77-887D-6C8FEB16A615}三杉くんがここまでオーバーラップしてくるのは珍しいですが、これには理由があります。おそらく高橋陽一はこの一連の攻撃に全日本11人を全員絡ませたかったんですよ。だから不自然な早田のオーバーラップとかがあったんです。

さてここからさらに三杉→日向と繋いでラストは…
{9C652899-8082-4F29-8C38-F8EA056C521C}ダブルオーバーヘッドシュート!
このダブルオーバーヘッドシュート、何が凄いかというと「翼くんも岬くんも右足でシュートしている」という点です。ツインシュート系でこれは相当に珍しいですね…

さてこのダブルオーバーヘッドシュートはサリナスが弾きますが…ここからの展開力はやはり黄金コンビです。
{00895FC7-3DE7-4233-B88E-094FCA0410F9}
さすがの翼くんといえども空中で推進力を生み出すためには足場が必要ですから。

そして問題の同点ゴールがこちら。
{D064A8B8-0F0E-413F-ABDE-5753B6DC3124}

{B8A1D031-86A9-4875-89D5-2C3BA1BE76BD}

{0A1530FE-A349-44FD-ABCB-7E60A02013CE}
ぶははっ爆笑ボールを抱え込んでそのまま相手ゴールへと飛び込むスカイダイブシュート自体は悪いとは言いません。言いませんが、これを5人がかりで押し込むというのはいささか強引過ぎるのかなぁ…
まぁ考えても無駄なことか、現実には絶対起こり得ない事ですしね…

さてこれで同点に追いついた全日本ユース、こーなってくるとノリノリです。
{BA272D31-18C7-4BFC-BA9B-97174B2120BF}
雷獣パス!
あらゆる必殺シュートは必殺パスへの転用が可能ですからね。そのうちファイヤーパスや反動蹴速迅砲パスも出てきますよ(笑)

そしてこの雷獣パスを黄金コンビがダイレクトシュートするわけですが…ただのツインシュートではありません。スカイウイングシュートのツインシュートです!
{7DF7D264-2298-4A15-90B4-5BF462BC7F54}

{B2E48DD5-B6D5-42EA-9F4F-457C0DE6D1F3}閃光雷獣シュート!
3人が蹴った地面の跡が「V1」になるという、ここでしか使えないであろうミラクルシュートです。まぁスカイウイングシュートをツインで打つと地面の跡は「V」じゃなく「∧」になるんじゃないかとか、そもそもぶっつけ本番でスカイウイングシュートを打てる岬くんは何者なんだとか、疑問がないことはないんです。だけど俺は「岬くんが交通事故で負傷したのが左足だった」理由が解決して満足です。このツインシュートのためだったんですね…


つーわけで勝ち越した全日本、しかーしここでついにブラジルの背番号10を背負うこの選手が登場!
{51F9C6A9-2683-4243-A28F-1227F2D55E5F}
サッカー王、ナトゥレーザ!
この後幾度となく翼くんと激闘を繰り広げるキャプテン翼史上最強の大ボスです。シュナイダーやディアス、ピエールが可愛らしく見えちゃう程のスキルとフィジカルを有してはいますが…あまりにも完璧過ぎて逆に特徴が薄まってる気もしなくはない。

そんなナトゥレーザのファーストプレイ。
{61E84105-8BAB-4446-A3A5-0B5DA0162A8B}立花兄弟がいればなんとかなったんですがね(笑)

そしてナトゥレーザのオーバーヘッドシュート。
{C12DE166-5EA8-4DD6-826F-52DFDED44A18}

{486F62A1-5A6B-4562-B362-73E56A1BE5F8}
がしかーし、ナトゥレーザのシュートはバウンドした瞬間に急激な方向転換(笑)
{9AB2F788-2386-446C-805E-DB4BE979B91D}
できるかできないかという話であれば、できなくはないかもしれません。もちろん右カーブをかけたボールはバウンドしてもさらに右側に跳ねるのが普通です。がしかしボールが変形していれば話は別でしょう。バウンドの瞬間にボールが元の球体に戻ろうとする力によって回転軸が変化する…理屈としては可能なのかも。

つーわけでペナルティーエリア外から失点した若林。{7B393C2A-91F6-4D29-A2D3-6CE3F66FCF52}三上さんは源三のSGGK伝説がついに終わったと評していますが、若林くんのSGGK伝説は中国戦で既に終わってましたけどね…

さて一気に試合を決めにかかるブラジルユース。{BD53E3D0-7332-4EDC-8F64-728B41AB97FA}スカイウイングセンタリングとでも呼べばいいんでしょーか。もうとりあえず地面蹴っとけ的な感じになっちゃってますな(笑)

さてこのセンタリングがナトゥレーザに通れば万事休す。それを阻止したのは…
{85B3ABFB-4AE2-4785-B3E7-EC0376AF4B00}
やはりここぞという時は石崎くんに限ります。日本ユースのDFで最も貢献度が高いのはブッチギリで石崎くんなんだよなぁ…

とはいえ再びナトゥレーザに向けて上げられたセンタリング、しかし顔面ブロックのおかげで翼くんが前線から戻ってくる時間を稼げました。
{53A0ED08-C277-43A7-A56D-7744F96457C8}
さぁどっちだ?と思わせておいて、最も早かったのは翼くんでもナトゥレーザでもありません!
{8774B8AB-BD4E-46DD-A743-1491A473D89E}
SGGK伝説が終わろうが、やはり若林源三は若林源三です。負けたままでは決して終わらない、この扱いの良さから察するに高橋陽一は若林くんの事が大好きなんだろうなぁ…

そんなわけで前後半が終わってスコアは2-2、延長戦に突入。ここで翼くんが吠えます。
{AAABF135-7F97-4807-ABA2-F8761B0BFFF4}


{CB92A97E-1EA3-4F0D-87E6-39775ACAF443}
ふと気付いたんですが、サッカーのユニフォームでエリが付いてるのは珍しいですな。今更気付くのもどーかとは思いますが(笑)

さて負傷した石崎はここで交代、医務室へ。
{B72A12ED-9E4C-4173-95AA-3271F4A774B9}
キャプテン翼における恋愛描写はどれもこれも首筋が痒くなるものばかりなんですが、石崎とゆかりちゃんはまだマシな感じです。ゆかりちゃんと次藤がいとこだという事実はこの際忘れておいた方がスッキリ読めます(笑)

さらに若林くんも負傷により退場、代わりのGKは…森崎か⁉︎
{85DD28E4-BF00-4F68-AB08-B33D32E02695}
やっぱダメか。とゆーか後で分かることなんですがなんと森崎くんはこの決勝戦でベンチ入りすらしていません(笑)若林も若島津もいなかったタイ戦までは正GKとして貢献してたのになぁ…

さてこの延長戦はゴールデンゴール形式。ナトゥレーザにボールが渡るとそこで試合が決まってしまうので、日本ユースは後半開始直後にとんでもない作戦に出ます!{3684F71F-FC34-4762-B966-0A4226A3F693}
やり過ぎでしょ(笑)いや、これも仕方ないことか。連載打ち切りが決まってしまっている以上ダラダラと延長戦を戦うわけにはいかんので
す。

さて運命のボールを託されたのは葵、ブラジル陣内へ切り込みます。
{CD705DAE-D206-4ECA-AC02-586A24F60798}
新技0°フェイント、またの名を180°フェイントだそうです。どちらかに決めてもらえませんかね(笑)

がしかしさすがに1人では突破できないブラジルDF。パスコースもなく追い詰められた葵を救ったのは…
{05537BCD-538A-4755-B1C5-73B7C7EA8E29}
これはどーなんでしょうね。もちろん普通なら一発レッドのプレーですが、味方に対してであれば許されるのかなぁ…

つーわけで葵と日向が繋いだボールを競り合うのは岬くんとサンターナ!
{6966CFFE-34EA-41CD-8E1B-822BC9FFFD24}
やはり最後の最後に翼くんにパスを通したのは盟友岬くんでした。この役目だけは三杉くんにも松山にも譲れないわなぁ…

そんなわけでブラジルゴール前で再び両雄激突!
{0DC3FEA9-DE99-4EE1-9887-813657DDE5C6}ナトゥレーザがこの試合でボールに触ったのは僅か3プレーのみ。ホントはもっと活躍させたかったでしょうが、ナトゥレーザといえども連載打ち切りには勝てませんね(笑)

さぁここからどーなる?{B5FB39AC-4DF6-469F-99CC-E144675077CB}

{88F27852-FDB2-4DDB-89A7-D88F131DAEEB}

{DA002009-1E15-471B-8445-F6F51FB48D2A}
このシュートがあっさりと決まってVゴール、全日本ユースが優勝。
{E18DA669-8182-4897-ACE6-218EE7F43642}うーむ、最後を飾るシュートはもっとドラマティックなものを期待してましたけどね。右足で蹴り上げてさらに右足でのオーバーヘッド、珍しいといえば珍しいですが…キャプテン翼におけるゴールシーンとしてはトップ10にも入らないでしょ、これじゃ…

ちなみに俺が考えるキャプテン翼名ゴールTOP10は以下の通り。

10位 Jr.ユース編 日本vsイタリア ヘルナンデスの右手を粉砕した日向のネオタイガーショット

9位 小学生編 南葛vs明和戦 偶然生まれた翼くん岬くんのツインシュート

8位 Jr.ユース編 日本vsアルゼンチン ファン・ディアスの側転バク転バク宙オーバーヘッドシュート

7位 中学生編 南葛vsふらの 井沢の5メートルダイビングヘッド

6位 Jr.ユース編 日本vsアルゼンチン 途中出場の三杉くんが決めた復活のオーバーヘッドシュート

5位 小学生編 南葛vs修哲戦 岬くんのセンタリングを翼くんが折り返し、それを岬くんがダイビングヘッドで再び折り返し翼くんが決めたダイビングヘッド

4位 Jr.ユース編 日本vs西ドイツ ミューラーに止められるも翼くんが押し込んだ岬くんのダイビングヘッド

3位 ワールドユース編 日本vs中国 雷獣シュートを打ち返してSGGK伝説を終わらせた肖俊光の反動蹴速迅砲

2位 Jr.ユース編 日本vsアルゼンチン 次藤と立花兄弟のスカイラブツインシュート

1位 Jr.ユース編 日本vsアルゼンチン ファン・ディアスの8人抜きシュート

こんな感じですかね。アルゼンチン戦でのシュートがTOP10の中に4つもランクインしてましたね…


そんなこんなでやはり最後は翼くんが決めてくれました。
{064F9260-4713-4581-8537-43BD8EA4D29B}
考えてみると「キャプテン翼」という題名も感慨深いものがありますね。まぁチームキャプテンは翼くんでなくとも若林や松山で問題ないんですが、キャプテン翼である以上やはり翼くんがキャプテンでなくてはならないんですよねぇ…



後編へ続く。

きよの漫画考察日記2117 キャプテン翼ワールドユース編第18巻 後編

$
0
0

キャプテン翼ワールドユース編第18巻、その考察の後編です。




さてブラジルを下してワールドユースを制覇した全日本、ここからは全日本ユースの面々の紹介。
{C69AC14A-A531-4FA1-91EE-FC5EC0919E73}
台湾戦1得点、タイ戦2得点3アシスト、サウジ戦3アシスト、中国戦3得点1アシスト、イラク戦1得点1アシスト、韓国戦1得点、メキシコ戦1アシスト、ウルグアイ戦1得点1アシスト、スウェーデン戦1得点、オランダ戦1得点、ブラジル戦3得点、14試合フル出場で14得点10アシスト。ま、翼くんにはこれくらいやってもらわなきゃ困ります。

そして翼くんを凌駕しかねない成績を残したのがこの男。{BAA9B45D-2EFC-45DF-B355-B17A3C7F413F}タイ戦の途中から合流し中国戦は欠場したものの13試合で7得点4アシストの大爆発。意外に得点力が高かった…

さらにこの男も大活躍。{36FF240D-2C1D-46E3-AE4F-EF91AC7AB888}
アジア1次予選は欠場しながらも12試合で18得点3アシスト、まさに雷獣シュート無双。残念なのはブラジル戦、オランダ戦、スウェーデン戦と終盤3試合で無得点だったことか。

そして問題のこの男。{7433FB3F-E30E-4421-A15F-634CF13FA119}日向と同じくアジア2次予選からの出場、12試合でウズベキスタン戦とメキシコ戦での2ゴールのみ。でもまぁジュニアユース編に比べれば活躍した方か。ちなみに最後まで2トップをはったとありますが、メキシコ戦は途中出場です。

どんどんいきましょう。
{244C512C-2E92-4AE9-B2B5-4E3563A1A15C}ワイルドイーグルというダサいあだ名を付けられてしまいましたが、14試合で2得点。まぁ美子ちゃんが無事でよかったです(笑)

ここからはDFへ。
{5227F4A2-084C-4F70-BDC9-DE2B74DB2BA4}ワールドユース編からDFへと転身した三杉くんはタイ戦でDF陣唯一の得点を記録。かつてのガラスの貴公子は全日本ユースメンバー唯一の全14試合フルタイム出場のタフな男へと変身。

ここら辺から扱いが雑になります。
{32CE5AD8-D232-414C-BD72-EFB748C2504D}浦部は決勝戦延長戦のみの出場、まぁチームのDF陣は固定されてるから仕方ない。
石崎は14試合で1アシストでしたが、顔面ブロックのチームへの貢献度がやはりハンパない。

徐々に紹介も雑になっていきます。
{D6FFDF75-4332-44C8-BF5F-CE9811F16432}
12試合出場も見せ場はウズベキスタン戦でのアシストのみ。モブキャラ一歩手前(笑)

次は笑えます。
{667A492D-226D-45B5-878E-2FED8C10225E}でました「やっタイ!」(笑)次藤はまだ発射台としての役割があるので早田よりはマシか…

そして忘れちゃいけないこの選手。
{ACA31D7D-85DE-4CDA-ADA8-47056079DB53}
アジア予選6試合で1得点4アシスト、そこからの交通事故を乗り越え帰ってきたブラジル戦では1得点(翼くんとのツインシュートですが)1アシスト、7試合で5アシストはさすがのアシスト王。

そして忘れちゃいけないこの2人。{8045CA05-916F-449B-8470-3998F44ACB49}
若林くんは怪我の影響もありサウジ戦で1失点、中国戦では3失点、ブラジル戦で2失点、合計8試合で6失点。まぁレヴィンとクライフォートにはゴールを許さなかったのでリベンジには成功。
一方の若島津は一度チームを離脱したものの6試合に出場、イタリア戦で1失点、ウルグアイ戦では痛恨の5失点。ただ1アシストも記録してるので攻撃的GKの面目は躍如。

さらに忘れられそうなこの選手も。
{36ECE1A8-9633-4C93-A8FD-3FF00248A513}タイ戦でアシストを記録するものの葵合流後はベンチウォーマーに。プレイスタイルもかぶりがちなんですよね…

そして忘れちゃいけないこの2人。
{A5784499-95F0-4CA3-8A53-D42872AA7610}
予選リーグでは空中戦でそこそこ活躍するもののメキシコ戦で負傷し役立たずに。攻撃面での参加がほとんど無かったのが残念。

そしてどーでもいい奴らに突入。
{2F816E51-539E-4FC9-A3CD-A23823A18801}
反町は1次予選及び決勝トーナメントメキシコ戦で出場機会がありましたが、当然のように無得点。
井沢は1次予選のみの出場。空中戦無敗記録は継続中。
シャーク岸田も1次予選のみの出場ながらこのワールドユース編でプチブレイク。今後の活躍に期待。
来生は…もうダメだろ(笑)

そしてベンチにすら入れなかったダメメンバーへ。{B22CC384-4E70-463E-878F-E614BDFE1DD1}
滝と高杉は1次予選台湾戦で出場が確認できます。タケシは決勝リーグウルグアイ戦のみの登場、東邦コンビで1アシストを記録。本間、小田、中山の3人はただ呼ばれただけでした(笑)

ふぃ〜、これで全員終了…
……
………
…………
おい、森崎くんはどこいった⁉︎
台湾戦で1失点、タイ戦では4失点、ウズベキスタンでも1失点、出場した3試合全てできっちりと失点し俺たちの期待を裏切らなかった森崎くんはどうしたんだ!
…まぁ森崎くんに関してはこの後もう一波乱あるのでここでは我慢しましょう。

そして突然始まった翼くんのスピーチ。
{02854A76-BE91-42AB-94D1-0C01A00DBCDE}

{03CA9725-2E5F-40E9-957F-3EBE32383EC2}
エルサルバドルとホンジュラスを思い出しますね。この両国は移民問題、貿易摩擦、国境紛争等で揉めてたんです。そんな最中に行われたW杯予選で両国代表が対戦することになったからもう大変、試合自体はエルサルバドルが勝利したものの、その後両国は国交断絶、戦争に突入したんです。つまりサッカーで世界は平和にはならんということです(笑)

そして試合後のスタジアムには翼くんと早苗ちゃんの姿が。
{585B284F-36F8-49B4-AB82-315C9F32C0BD}

{210EE781-FBC3-43BF-ABC8-0234C162905C}

{0859532D-1255-44DE-9661-7697F06240A3}

{65933B38-2CA7-48FF-8B9B-794AEF162B83}

{84D586EB-FDF9-497D-81BE-AB362DE6C66C}
なんでキャプテン翼はいつもこういう感じで終わらそうとするんでしょうね?誰もキャプテン翼に対して恋愛要素なんて求めちゃいないのに(笑)



さてここでワールドユース編は完結したものの、その後の動向が単行本には加筆されてました。{9FD84E3D-6F76-4185-ACAE-40636A4F0DBE}日向はユベントスと契約したものの、ほとんど出番もなくセリエCのレッジアーナへ移籍します。苦労してますね…

さらにこの2人の海外組。
{EE0DAA39-106B-44EE-BC0D-7AED6DFB4462}
若林はその後ハンブルグで活躍するものの監督と不仲となり、シュナイダーに誘われていたバイエルンへの移籍が濃厚に。
一方の岬くんはフランスには行かずジュビロ磐田に入団。まぁ怪我してる選手が海外で勝負するのは大変か…

さてその他の面々の進路は…
{15FC064C-DF73-4952-AF06-6ABF747C6A6A}
だいたいが地元に近いところに就職してますな(笑)ちなみに三杉くんはいつの間にやらFC東京に、若島津も名古屋グランパスへと移籍してます。なぜこうなったか、まぁチーム自体が消滅してしまった若島津はともかく、ベルマーレはその後J2レベルのチームに没落してしまったがゆえに三杉くんを在籍させておいても使いづらいからかもなぁ…

他の面々の進路も。
{F5DA0A27-2963-4E4E-B98D-CE879EAA593A}
まとめておきましょうか。
井沢→横浜マリノス
来生→セレッソ大阪
滝→東京ヴェルディ
高杉→サンフレッチェ広島
新田→柏レイソル
シャーク岸田→清水エスパルス
沢田タケシ→浦和レッズ
反町→ヴィッセル神戸
小田→コンサドーレ札幌
佐野→アビスパ福岡
黄金世代は非常に上手い具合に各チームに散らばっているんですが…
……
………
…………
森崎はどーなったんだ⁉︎という疑問はもっともです(笑)森崎くんはこのワールドユースのために大学受験を1年遅らせたと言っていたんですが、いつの間にか清水エスパルスに入団しています。おそらく大学には入れなかったんでしょう(笑)

そして翼くんはというと…
{560084C3-3EC3-40CB-8AC8-461587D1F27C}

{659E7153-2969-426E-BDB0-4C1F9733D646}この2人の話は次作「キャプテン翼 ROAD TO 2002」で語られますね…

ちなみにこのワールドユースに出場していた他の海外選手たちの所属先は以下のようになってます。
ブンナーク(タイ)→アトレティコマドリード
肖俊光(中国)→バイエルンミュンヘン
エスパダス(メキシコ)→エバートン
ビクトリーノ(ウルグアイ)→ブレーメン
火野(ウルグアイ)→リーベルプレート
ファンディアス(アルゼンチン)→ボカジュニアーズ(その後ナポリへ移籍)
サンターナ(ブラジル)→バレンシア
ぺぺ(ブラジル)→鹿島アントラーズ
ミューラー(ドイツ)→シュトゥットガルト
ピエール(フランス)→ボルドー
レヴィン(スウェーデン)→ケルン(後にバイエルン)
ドイツが多いなぁ…当時はEU枠とかまだ無さそうだけどなぁ…

そしてラストにこの2人の進路。{43E28723-67EA-4871-95C8-EC8FE8C79AAD}石崎くんもプロになれて良かったなぁと感慨深くなりますなぁ…

そんな石崎と浦辺が眺めてたこの写真がワールドユース編の本当のラストカット。
{CE5B7A45-B026-4097-B119-8A4CF7D44B04}頭身がおかしいでしょという批判はよく聞きますが、今に始まったことじゃありませんからね(笑)まぁ漫画考察をやってるからには今回もやりますよ、登場人物の全員確認!


右側から拡大してみましょう。{E6118617-22F4-44EC-A759-D14A1923A8AB}
葵新伍、井出保、佐野満、松山光、反町一樹、若島津健、次藤洋、赤井止也。問題なのは佐野の後ろにいる奴ですね、顔が見切れすぎててさすがにこれでは判別できません。つーか結婚式の写真でこの扱いは酷くねぇか(笑)まぁ僅かに見える髪型から推測するなら…南葛SCから大友中に進学し全日本ユースの合宿にも参加していた中山政男かなぁ?

次へ。
{89B8AB15-70DF-4379-84FC-9FE18D060BAA}
大空翼、中沢早苗、岬太郎、日向小次郎、沢田タケシ、早田誠。つーか日向と岬くんのネクタイおかしくない?早田に至ってはノーネクタイだし(笑)

さらに次へ。
{00FD5D3B-7C01-488B-A535-A8C108DF7AE3}
石崎了、浦辺反次、西本ゆかり、杉本久美、若林源三、井沢守、高杉真吾、三杉純、青葉弥生、見上辰夫、片桐宗政、賀茂港。賀茂さんの後ろにいるおじさんは全日本ユースのコーチです。名前?そんなの知らんわ(笑)

ラスト。{E195A47F-F0F1-4C0A-AC32-02CCEF54EAED}
一番前にいるのは翼くんの16コ年下の弟大空大地です。でもその後ろにいる中学生くらいの男の子は誰だろう?こんな登場人物いたかなぁ、分かる人は情報求む(笑)
この子を飛ばしていくと滝一、来生哲兵、立花和夫、立花政夫、大川学、岸田猛、新田瞬、岩見兼一、中野浩二、ロベルト本郷、大空広大、大空奈津子、岩見の後ろにいる老夫婦が早苗ちゃんの両親かな?それにしても南葛小からの応援団要員中野浩二の名前はなかなか出てきませんよ(笑)


以上。まぁメインキャラはほぼ全員列席してますね…
……
………
…………
森崎くんはどこいった(笑)
可能性はいくつか考えられますね。①高橋陽一が描き忘れた②翼くんが結婚式に呼ばなかった等の可能性が考えられますが…俺としては③この写真を撮影した人物こそが森崎くんであるという説を支持します(笑)




つーわけでキャプテン翼ワールドユース編考察完了!次作「キャプテン翼 ROAD TO 2002」の考察は…めんどくさいからもうやんないかもしんないなぁ(笑)ま、気が向けば。

きよの漫画考察日記2118 Fate/stay night [Heaven's Feel]第2巻

$
0
0

{1C01FE89-F847-4512-9D48-D2E436AF1142}

おばけ

さてある日の夜の校庭、士郎はこれを目撃してしまうわけです。
{330211D0-838E-49CF-BAF6-BA2D03D824F6}
俺がFateシリーズを面白そうだなと感じたのはその戦闘シーンの秀逸さです。最初にたまたま観たのがFate/zeroでのセイバーvsランサー戦だったのが良かったのかもしれませんな。まぁ一応ランサーvsアーチャーの動画を貼っときましょう。
基本的にランサーが絡むと戦闘シーンは面白くなるんですよ…

つーわけで順序が逆になりましたが2体目のサーヴァント登場。
{ABAD9D40-0D60-4625-A300-395FE5DDAC55}
サーヴァント ランサー!
Fateシリーズにおいて全くマスターに恵まれない悲劇のサーヴァントランサー、各シリーズにおける結末は以下の通り。
Fate/zero(※ディルムッド)  マスターがケイネスという引きの悪さ。唯一の望みだったセイバーとの名誉ある決闘も反故にされ、令呪により強制自害。
Fate/stay night  ギルガメッシュと協力してセイバーを倒せという命令を拒否、ギルガメッシュと半日以上戦い続けたあげく死亡。 
Fate/stay night【Unlimited Blade Works】  マスターである綺礼の令呪により強制自害。でも綺礼も道づれ。vsアーチャー戦(2回目)はランサーのベストバウト。
Fate/stay night【Heaven's Feel】  真アサシンに心臓を握り潰され死亡。
そんなランサーの声はベルセルクのガッツと同じだそーです。ベルセルクってアニメ放送なんかしてたのか…

そんなランサーとやりあってたのはもちろんこのサーヴァント。
{02DE0F34-D9A7-4F59-BC64-51B2BF30A328}
サーヴァント アーチャー!
その正体は…まぁ知らない人は知らないままの方が楽しめますからね、ここでは口をつぐみます。ちなみにアーチャーの結末は以下の通り。
Fate/stay night  バーサーカーとの一騎打ちの結果死亡。
Fate/stay night【Unlimited Blade Works】  紆余曲折ありながら最後はギルガメッシュに敗れる。がしかし主役クラスの大活躍。
Fate/stay night【Heaven's Feel】  凛ちゃんを黒セイバーから庇って死亡。しかしその左腕は…
そんなアーチャーの声はBLEACHのグリムジョーと同じだそーな。

そんなアーチャーのマスターはもちろんこの子。
{A2B33BB1-7FFE-46EA-BFE6-FBD5F467C7A5}遠坂凛!
Fateシリーズ3作品を通じての真のヒロインは凛ちゃんで決まりでしょと俺は考えています。stay nightとUnlimited Blade Worksで存在感の全くない桜は除外するとして、俺はセイバーにはあざとさを感じてしまうんですよ。凛々しさを前面に押し出すセイバーよりも、腹黒完璧超人でありながらもドジっ子かつツンデレの凛ちゃんを応援してしまうのは男としてやむを得ないところです。

さてランサーに殺害された士郎を蘇生させた凛ちゃん、その媒体に使われたペンダントを届けるアーチャー。
{70EA973C-D45D-49A2-95B2-D47CE7502797}
拾いに行った訳ではありません。世界に一つしかないはずの凛ちゃんのペンダント、しかしそのペンダントがこの世界には2つ存在しているというのがミソです。上手く考えられた脚本だわ…

そしてその夜ランサーの襲撃を受けた士郎、しかーしここで蔵の中の魔法陣が発動!
{C66C3443-2E77-4BBA-9DB2-B0F9A61C2CF1}

{06882BFD-EC03-4C1E-9E47-20FF442F0F21}

{ACDA5BEC-86A6-440D-817F-076B51EA3534}
サーヴァント セイバー!
この出会いも偶然ではなかったというのはFate/zeroを観なきゃ分かりませんわな。切嗣がセイバーを召喚する際に触媒にした全て遠き理想郷が士郎の体内に隠されていたこと、そしてアイリスフィールがセイバーに書かせた魔法陣がこの蔵に残っていたこと、この2つの偶然が重なったことにより士郎とセイバーとの出会いは必然に変わるんですよね…
ちなみにセイバーの声はのだめカンタービレの野田恵と同じだそーです。

そんなこんなでセイバーvsランサー、しかしイジワルな戦い方をするのがセイバーです。
{5A29ABAC-FED4-4A43-BBF7-7CE46385D34A}
風を纏わせることで光の屈折率を変化させ武器を不可視にすることで間合いを測らせない、これがセイバーの宝具風王結界(インビジブル・エア)」!
まぁ卑怯なようにも思えますが、これはこれで仕方ないんです。なぜならセイバーの持つ剣はあまりにも有名すぎるが故に隠しとかないと真名がすぐにバレちゃうからです。

これに対しランサーも宝具発動。
{BA3E2B6E-B65A-4956-9058-9A9961966796}刺し穿つ死棘の槍(ゲイ・ボルク)!
因果を逆転し「敵の心臓に命中している」という事実(結果)を作った後に攻撃(原因)を放つという反則的宝具。発動すれば必ず相手の心臓を穿つというその一撃必殺の性質上、なんだかんだ理由をつけて回避されてしまい全く当たることのなかった悲しい宝具でもあります(笑)

そんなわけでなんとかこの一撃を回避したセイバー。
{96B2FDF8-DAFE-4B33-BF4C-A72FF08BDAAE}
ランサーの正体、それはアイルランドの英雄クー・フーリン!
…と言われてもやはり日本人には馴染み薄い名前ですわな。俺はクーフーリンという名前を小学生時代に女神転生で知りましたが、興味ない人は生涯聞かない名前かもしれません。だけどもアイルランドにおいては誰でも知ってる名前なんですよ、日本で例えるとヤマトタケル級なのかな…

さてランサーは撤退し、ここで凛ちゃんから今回の事件の概要が語られます。
{7C7A4728-E010-42E1-B3AD-F867DF876F0B}
この7人っていう人数が絶妙なのかもしれません。強者に対して弱者が結託して立ち向かうことも可能だし、かといって徒党を組めば必ず勝ち残れるというわけでもない絶妙な数字です。

そんな聖杯戦争には監督者がいます。
{CCC92D66-A3DB-454D-88C6-9D2D072BB122}
言峰綺礼!
Fate/ZeroからFate/stay nightを通じ一貫してラスボスを務め続ける外道神父。特に若かりし頃は生身の人間でありながらその辺のサーヴァントとなら戦えるんじゃないかとも思える強さでした。さすがにあの頃の強さはもう持ち合わせてはいないんでしょうけどね…

さてさてそんな聖杯戦争ですが、今回が5回目。
{CA72EEAD-F528-4BEC-88B3-C8A334463716}
1〜3回目の聖杯戦争は失敗に終わり4回目の聖杯戦争がFate/zeroの物語だったわけですが…3回目の聖杯戦争の時にアインツベルンがアベンジャーを召喚してしまったことで聖杯が汚染されてしまったわけですな…

そしてFate/zeroの話へ。
{DD159525-00FD-4A92-ADA2-1AA261E4949D}
聖杯と融合してしまったアベンジャーは第4次聖杯戦争における勝者衛宮切嗣の「世界から争いを無くす」という願いを「争いが起きなくなるまで人口を減らし、人類が最終的に切嗣の家族だけになれば争いが起きない世界になる」という歪んだ形で実現しようとしたため切嗣とセイバーによって破壊されたわけですが、その時に溢れ出た泥によってもたらされたのが冬木の大火災だったわけです。この辺りを理解するためにはやはりFate/zeroを観とかないとダメかな…

そして士郎と凛ちゃんの前にはこのマスターとサーヴァントが登場。
{CA7003CE-152A-4F2D-9611-FC5A69C7D555}
ま、この2人に関しては次巻でということで…


さてここで10年前にタイムスリップ。間桐家に引き取られてきた桜ちゃんの前にお爺ちゃん登場。
{654E8503-1F0D-437B-9464-15D8817AD188}
間桐臓硯の正体は500年を生き全ての聖杯戦争を見てきたマキリ・ゾォルケンその人。まぁこの第4次聖杯戦争においては完全に様子見に徹したためその正体は明らかになりませんでしたけどね…

さてこの第4次聖杯戦争において間桐陣営の結末は…
{24110955-B98C-4B4F-9992-0E61CDE761F6}第4次聖杯戦争にマスターとして参加した間桐雁夜は肉体の限界を超えて死亡、雁夜の兄の間桐鶴野は切嗣によって手首を落とされるという惨敗っぷり。まぁバーサーカーを召喚した陣営はタダでは済まないということですかね…

そして迎えた第5次聖杯戦争ですが…
{0E0818A3-8E41-4B85-93DA-B60B64944754}
前回から残ったマスターがどうやって二体のサーヴァントを有するに至ったのか、柳洞寺のサーヴァントがなぜ早々に反逆したのか、まぁこの辺りの設定ももちろんあるんですが…そこまでは詳しく明かされないだろうなぁ…

さてライダーの本来のマスターである桜ちゃんですが、やはり戦いにはむいてません。
{8B2F104D-CF08-4D98-91F7-00094950FFC0}
がしかし、臓硯の言葉が桜ちゃんを揺さぶります。
{E45454CC-BC1B-4EDD-971E-083C94E9A91E}
女の子を闘争や狂気に掻き立てる一番の要因は「恋慕」という事なんでしょうな…

きよの漫画考察日記2119 絶対可憐チルドレン第15巻

$
0
0

{9E3C11FE-4532-4245-B406-C1D0BDF30D80}

卒業証書

さて記憶と見た目が小学生になっちゃった皆本。
{423EDBF3-036E-4728-BCE9-D32F54870A26}まぁ確かに7歳過ぎたらもうダメですね。血の繋がりがあっても控えなきゃならないのかもなぁ…

そんなこんなで事件も解決し、一気に時間が進みます。
{2AF39848-381D-4810-9DB8-2D01BC063A5C}
ザ・チルドレンの3人は10歳でしたが、12歳になったということです。つーわけでここまでが絶対可憐チルドレンの「小学生編」、そして次巻16巻から39巻までが「中学生編」です。まだまだ先は長いなぁ…

きよの漫画考察日記2120 ダンジョン飯第4巻

$
0
0

{57D48AE5-23F9-4089-9EEF-ABC8F3C2C3E9}

骨

まずはこんなモンスターの死体が登場。
{5123A9ED-15C4-4240-BBB4-705E5CE79F73}
魔狼(ワーグ)!
ワーグというその名称、オーク族とは友好的というその設定、これらは指輪物語からきていますね。日本におけるファンタジー世界の設定はドラクエとFFにほぼ決定づけられている面もありますが、やはり基本は指輪物語なわけですよ。

さてここで竜退治の作戦会議。
{EF5333B1-7927-4626-B16A-534E7DC49DBF}逆鱗」は西洋のドラゴンには本来ありません、これは東洋における「龍」の特徴ですね。東洋の龍には81枚の鱗があるそうですが、顎の下に一枚だけ逆さに生える鱗が逆鱗です。ここに触れると龍が激怒するということですが、激怒するということは何か触れられたくない理由があるということですもんね、つまりそこが龍の弱点という解釈は十分成り立ちます。

そんなドラゴンとの戦いを控えこの料理。
{49F51DA3-460A-4574-BB70-81D6EAF2C821}レッツ炎竜にカツレツ!
カツレツととんかつ、何が違うんだと言われると大して変わりはしません。もともとフランスで生まれたのがカツレツ、それが日本に入ってきてとんかつに変化していった感じです。まぁあえていうなら…
「厚」切り肉を「大」量の油で「揚げる」のがとんかつ
「薄」切り肉を「小」量の油で「炒める」のがカツレツ
こんな感じでしょうか。まぁとんかつの方が洗練されてる感じはしますけどね…

そしてついに登場します。
{86B29AFE-0721-4666-A9A5-8D4FB9680F5B}
レッドドラゴン!
ダンジョン飯第1話以来の登場ですが、改めて見るとデカい。ゾウすら捕食しそうなそのサイズはもはや恐竜ですからね、ファンタジーの世界ならともかく現実世界でこんなのいたらとても倒せる気がしませんね…

そんなレッドドラゴンの最大の武器がこれ。
{EE0C7CF3-F0F4-440A-B1A2-12B750CB66FD}
ドラゴンといえばやはりブレス攻撃です。とはいえやはり体内に炎を貯めておけるというのは生物的に不自然です。燃料袋だけが体内にあって、放出時に口元で着火するというのが現実的ですかね…

さて追い詰められた一同、ここでセンシがとっておきを取り出します。
{FCEAD99F-14ED-4D3C-B5F5-ED7B982BAC9E}
このダンジョン飯の世界においてミスリルは相当貴重な金属のようです。ちなみにミスリルという金属も初出は指輪物語です。FFのような気もしてましたがね…

さてここでライオスは自分の左足をレッドドラゴンに噛ませるという暴挙に出ます。
{8AE40F7B-6D42-49B2-9715-020651369F22}

{F73E0E7A-D918-43AB-B53D-568F7B6876E4}むしろこの方法以外でどーやって逆鱗を刺すんだという話にはなってしまいますね。飛び道具で狙うか、もしくは寝込みを襲う、落とし穴にはめるくらいしかありませんよね…

さて倒したレッドドラゴンの胎内を解体する一同、ついに発見。
{644C92E4-7FAB-420D-AF7A-4CDBB42300B0}
頭蓋骨ってのはやっぱ不気味なもんです。それにしても警察ドラマの捜査とかで頭蓋骨から生前の顔を再現するというのを見たりしますが、あんなのホントに出来るのかね?頭蓋骨から痩せ型なのかぽっちゃり型なのかなんて判断できるの?

そして胎内にあった骨を全て復元。
{966EEAAB-CB8C-4D25-B0F6-C3ABEB649C25}
成人の骨のパーツは「206個」あるそうです。内訳としては…
頭蓋骨ー23個
脊椎骨ー26個
胸骨ー1個
肋骨ー24個
上肢骨ー64個
下肢骨ー62個
その他ー6個
だそーです。手首と足首から先の骨が非常に多くて複雑ですが、それ以外はさほど複雑ではないんですね…

ちなみに206個の骨で一番大きく太い骨は大腿骨ですが、私先月この大腿骨が折れまして現在松葉杖がなければ歩けません(笑)

そんなこんなでファリン復活、センシは念願の炎竜料理へ。
{EC8CB011-219B-41FF-AD74-2C834A31708D}

{049722D8-E33F-4501-BA37-D56219CC246B}

{B9ECDDE8-58AF-4AFF-8A03-9A1D33C57AEF}ローストレッドドラゴン!
タマネギのピザパン!
ドラゴンテールスープ!
もはやここまで来ると魔物食というより逆にグルメですよね。むしろ食べてみたいもんなぁ…

つーわけでファリンの救出という目的を果たしハッピーエンド…とはならないんです。この人が登場してしまうからです。
{A3873562-1383-4FDE-97CC-220A9DA089A6}
狂乱の魔術師!
ダンジョン飯という漫画は世界の平和とか敵討ちを目的としたバトル漫画ではありませんからね、この狂乱の魔術師もラスボスとして別に倒すべき相手ではありません。この漫画、どういう風に終わるんだろうなぁ?

きよの漫画考察日記2121 絶対可憐チルドレン第16巻

$
0
0

{C6322D74-717C-462A-97C5-BA2FE0D7E10A}

うさぎ

さてザ・チルドレンの小学校卒業式。
{E6DD5170-3D02-49E9-8C41-E41BEBC799E9}親にとっては卒業式なんてのは一大イベントなんでしょうが、俺の親は小中高大と一度たりとて参加しませんでした(笑)いや、それに文句を言ってるわけじゃないんです。逆に毎回顔を出す親の方が子供にとっては重かったりするのかなぁなんて思うわけです。

さて中学生になったので実家の京都に戻されることになった葵、当然反抗。
{301703E8-124B-4AC3-8B8B-0F58377A3691}紫穂ちゃんもよく尾崎豊なんて知ってたもんです(笑)

そんなわけで中学生編、重要キャラ登場。
{B6DE8288-A539-4EE5-9F95-442BF8415C8A}
雲井悠理!
重要人物というか最重要人物ですかね。中学生編はそのほとんどがこの子を中心に回っていくような感じです。まさかの三重人格というややこしい子です(笑)

改訂版きよの漫画考察日記2122 キン肉マン第28巻 前編

$
0
0

{2C0267DD-1976-48FC-8472-B07963F71C26}

{A7CD6E06-CDF1-4C57-81AF-7F55140F1DDD}
28巻に関しては新表紙の方が血盟軍勢揃いでいい感じですな。

筋肉

さてモーターマンを瞬殺したラーメンマン。
{80155955-0C37-45D7-A960-58608EA11A48}
ラーメンマンvsモーターマン戦は37秒で決着した大会最短試合だそーです。
……そんなわけない。レオパルドンを忘れちゃいけない。「水曜日のダウンタウン」で原西が持ち込んだ「レオパルドンよりも一瞬で殺されたものなどいない説」において、ゆでたまご嶋田先生が答えたレオパルドンの試合時間は0.9秒ですから(笑)どー考えてもこっちの方が最短試合ですわ…
でも冷静に考えてみるとレオパルドンは試合開始のゴングを待たずにKOされてますからね、もしかしたら試合時間が計測されていないのかもしれません。それならラーメンマンvsモーターマン戦が最短試合というのにも納得できます。

さて技巧チームはいよいよ中堅バイクマン登場。
{698B67F8-BEB2-4983-BA99-8D0A9A41E63A}
汚名挽回という言葉を使うと「挽回するのは名誉であって、汚名は返上するものだ」という指摘をよく見かけます。まぁ確かにその通りだなとも思う反面、厳密にいうなら汚名挽回という言葉も間違いではないらしいですけどね…

さてラーメンマンvsバイクマンの戦いの舞台は…
{6E87B523-FE53-4AE0-B887-C285333DA9FC}
サンダードームデスマッチ!
まさにバイクマンのためのステージです。まぁこんな巨大な物がずーっとリングの上にぶら下がっていて誰も気にならなかったのかという疑問はありますが(笑)

そんなサンダードームに金網恐怖症が再発したラーメンマン。
{C40FD97C-5136-4A30-9B6A-2ADF25F4CF75}
「金網だ ああ金網だ 金網だ」見事な五七五となっております(笑)この場合の季語は当然「金網」ですな。

そんなこんなでバイクマンが変形します。さぞカッコいいバイクに変形するんでしょう!
{EA7EBDB9-B97A-4FB3-980C-DFE295C1055C}

{2DFF09FC-0D8B-4CE2-9A92-C1A59AE747F2}
ダセえ(笑)
でもまぁ改めて変形シーンを見てみると非常に良くできてるかも。バイクマンの変形に必要な手順はその右手を左肩に付け替えるだけですからね、これほどスムーズに変形できる奴はなかなかいません。世の中の変形ロボットはその手順が複雑ですからね…

そんなバイクマンのこの技。
{FFEA27B8-80BF-4A22-AAF7-BE4FA90BC62B}
モーター・サイクリング・キック!
…これ、キックじゃなくてパンチじゃねえの(笑)

そしてこのサンダードーム内にジャンプ台を作り出すバイクマン。
{BA0EEDBF-0152-41C7-9AE9-20609340EBA9}
金網ってこんな使い方もできるんでしたっけ(笑)

さてこのジャンプ台からのキル・ザ・スカイダイブでラーメンマン死亡。
{F8C930E0-F23B-4267-9AD8-6848B81BA760}
試合開始15分か…あれ、ちょっと10ページ前に戻ってみましょう。
{36424A89-B0F4-4246-B85B-6DAB80670199}
この時点ではまだ試合開始1分も経ってなかったんだけどなぁ?

そんなこんなで死亡したラーメンマンでしたが、即座に蘇生。
{B4FA7EEA-7B5F-4A62-8789-60C96766ABF5}
観客の流した涙が涙雨としてリング内に降り、それを浴びたことにより蘇生したんです。いや、俺は何も悪くないですよ、だってゆでたまごがそう言ってるんだもん(笑)

そしてラーメンマンの逆転の大技。
{AD8F047E-066C-49C2-A63C-5C1C3276D81B}
九龍城落地!
ここからのラーメンマンはプリズマン戦、マーベラス戦とこの九龍城落地を愛用します。ちょっとここでアイドル超人の過去のフィニッシュホールドというものを確認しておきましょうか。
・キン肉マン
メキシカンローリングクラッチホールド
風林火山×2
ジャンピングネックブリーカードロップ
居反り投げ
キン肉バスター×4
肉弾エルボードロップ
フロントスープレックス
ブラックホールスープレックス
変形ツームストンドライバー
キン肉ドライバー×2
超人絞殺刑
未完成マッスルスパーク
マッスルスパーク×4
・ロビンマスク
ジャーマンスープレックス
ボストンクラブ
逆タワーブリッジ
ロビンスペシャル×2
ロープワークタワーブリッジ
・ラーメンマン
キャメルクラッチ×2
ロメロスペシャル
レッグラリアート×2
九龍城落地×3
・テリーマン
オクラホマスタンピート
カーフブランディング×2
ブレーンバスター×2
・ウォーズマン
スクリュードライバー×2
ベアークロー
パロスペシャル×2
・ブロッケンJr
キャメルクラッチ
道連れ地獄
ベルリンの赤い雨
・バッファローマン
スクリュードライバー
超人十字架落とし
ハリケーンギガブラスター
・ジェロニモ
アパッチのおたけび

ここから分かることは、3回以上フィニッシュホールドとして使われた技はキン肉バスター・マッスルスパーク・九龍城落地の3つしかないということです。複数回の使用に耐えるということはそれだけ飽きのこない技であるともいえますな。

さて九龍城落地をくらったバイクマンでしたが充電して復活。{7365D78F-817B-469A-AC18-F37B7939FEAA}
それなら最初から大型充電器を用意しておけばよかったのでは(笑)

そしてここでバイクマンはラーメンマンの両腕を破壊。
{14A44A95-57D9-4A55-BDF2-D523F4883D0C}
ラーメンマンの両腕は黄金の両腕だそーです。空中戦が得意で足技の多いラーメンマンですから黄金の両「脚」ならまだ分からないこともないんですが…

さてバイクマンの作り出したスーパーループロードから、ラーメンマンはメビウスの輪で脱出。
{E6BE28BF-590E-4035-BD37-33C00BC8BE55}
実際にこれをやったことはありませんが、多分ゴキブリは表裏関係なく動き回ると思いますけどね(笑)

そんなラーメンマンの活躍をウォーズマンとテリーマンはここで見てました。
{FB0EB10B-A0B7-4684-93C1-055AD5669F11}
ぶははっ爆笑姫路にこんな施設は無〜い(笑)

そんなこんなでラーメンマン勝利。
{FF3D614A-F3F3-4B20-9EBC-27D231B94E77}キン肉マンには珍しくグロテスクな負け方を晒したバイクマンですが…ヘルメットが脱げて出血するっていうことは、ヘルメットだと思っていたのは皮膚だったということでしょうか?まぁロボ超人は何でもアリですから深くは考えませんが…

しかし同時にリング外で問題発生。
{F8379923-91C8-4A8B-B5FC-BFD3E12B7471}
何が起こるんだと思いきや、翌週普通に2人とも出てきます。多分2人仲良くトイレにでも行ってたんですよ(笑)

そして残されたバイクマンの口から驚くべき予言が。
{0135E3D6-B27A-480A-8817-500D32D7C0F1}
キン肉マンはもちろんフェニックスやキン肉王妃ですらその存在を知らなかったキン肉族超人予言書の内容を、なぜバイクマンが知っておるんだという疑問は当然生じます。まぁその辺りもバイクマンがロボ超人だからということにしときましょう。

そんなわけで登場するキーアイテム。
{39C76696-A0DC-44BA-8337-6A01A2422DCF}キン肉族超人予言書!
PROPHECYで予言書、うん、間違ってません。ゆでたまごはスペシャルマンの胸の「SPECIAL」の綴りを何度か間違えてますからね、英語が出てくるとまたスペルを間違えてんじゃないかと心配になってしまうんですよ…

さてそんなキン肉族超人予言書の中身は…
{654E3869-7C66-4B4E-8570-85C9801F4032}
七人の悪魔超人シリーズは1981年、俺がまだ4歳の頃に始まってるんですね…そりゃ今の若者にミスターカーメンやステカセキングの魅力を話したって伝わらないのも納得です(笑)

さらにこの王位争奪戦に関する内容も。
{94FBAA9E-D864-4331-BA9B-41C91868D30F}この後のページを読めばどの王子が勝ち残るか書いてあるんじゃないですかね(笑)

そしてここから超展開。
{223637D3-3A97-4BB4-9855-FE6872A2B662}
空を飛ぶ時に「ゴゴゴ…」と音が鳴るということは、名古屋城には何らかの動力源があるということですけどね…

そして名古屋城と姫路城が合体。{0E0B4009-7516-4ED3-9701-59273B036862}実際に名古屋城と姫路城の天守を合体させるのは困難です。何故かというと名古屋城の天守閣は姫路城の天守閣よりも相当大きいから。まぁ城の価値というものはその大きさだけでは語れませんけどね…

そして合体した城が着陸したのは関ヶ原。
{EFFD8D34-361F-4592-B233-BD20AA0B545D}
ここまでお膳立てを整えたにも関わらず、王位争奪戦の決勝戦は普通に大阪城で開催されます(笑)

つーわけで関ヶ原合戦勃発。
{362C4F21-FD0B-42EE-B0F8-62C57FD8267E}
キン肉星のマスクマンと日本の甲冑は全く似合いませんねぇ…

そんなこんなでキン肉マンチームvs技巧チームの決着の行方はタッグマッチに委ねられました。
{399E16B4-AD37-4043-9B2E-8AF4A2613B60}
キン肉マン&ロビンマスク、ブルーインパルス結成!
キン肉マンが絡むタッグチームで名前が付いているものは4つあります。ザ・マシンガンズ、マッスルブラザーズ、ブルーインパルス、巌流島コンビ。これにゲーム版なども含めるとこんなのがあります。
チーム親子丼 &キン肉万太郎
骨肉の争いコンビ &キン骨マン
リアル・マスクマンズ &キン肉マンスーパー・フェニックス
幻の兄弟タッグ &キン肉アタル
意外にもテリーとロビン以外のアイドル超人とのタッグ名は無いんですよね…

一方ロビンのコンビ名にはこんなのがあります。
超人師弟コンビ &ウォーズマン
試合巧者コンビ &ラーメンマン
ユニオン・ジャックス &ネプチューンマン
超人気米英コンビ &テリーマン
ジ・アドレナリンズ &テリー・ザ・キッド
ダイナスティーズ &ケビンマスク
ハーキュリーズ &ジェイド
レイン・スカイズ &セイウチン
ハンサムタワーズ &ガゼルマン
ハンサムタワーズって(笑)



後編に続く…

改訂版きよの漫画考察日記2122 キン肉マン第28巻 後編

$
0
0
キン肉マン第28巻の考察、その後編です。




そんなわけで決勝戦を賭けていよいよキン肉マンとゼブラが激突。
…と思いきやここで事件が起きます。週刊少年ジャンプにおけるキン肉マンの連載が3ヶ月、11週に渡って休載してしまうんです!
これはゆでたまごの嶋田隆司の腰痛が原因なんですが、11週間ほったらかしにするわけにもいかないんで「キン肉星王位争奪編 熱闘メモリアル・スペシャル」と銘打って王位争奪戦の再録と企画ページが休載中の少年ジャンプに掲載されたんですよ。そこでここからはその熱闘メモリアル・スペシャルの内容にツッコんでいきます。
{1AC05E5E-0A53-4221-B217-AF1269AA4C5C}いきなりですがツッコミ所満開ですよね。肉刊スポーツという名称、アシュラマン婚約疑惑なども捨てがたいですが、やはり目を引いてしまうのはその視聴率です。なるほどザワールド、水戸黄門、サザエさんを抑えての「澪つくし」これは40代以上の世代にはたまらんでしょ。俺が7歳の頃の作品ですが、沢口靖子と川野太郎の絡みは覚えておるもんねぇ…

さ、他にも色々とツッコミ所を探していきましょか。
{9757DD3F-B7DF-4628-A5EA-AF240949C006}知性チームvs剛力チームの対戦表ですが、なぜかキャノンボーラーがマンモスマンに勝利してることになってますね…

さらに…
{02DE2701-ABE3-46F1-9181-6ECA17C5FFF9}こちらではテリーマンがキング・ザ・100トンに勝利したことになっちゃってます。適当だなぁ…

さらに王位争奪戦のチケット。
{C6F8B8C5-9B2F-48C6-942A-137B29D82B86}関ヶ原格闘城でのキン肉マンvsゼブラ戦、そして姫路城リングでのラーメンマンvsバイクマン戦、両試合はもちろん同じ日に開催されているはずですが、チケットの日付が1985/7/15と1985/8/26になっちゃってるのは何故だ?

さらに超人フォーカス。
{3F0210FA-B104-4475-8301-976F9BBD4783}あのパルテノンがチェリーコークを買っている写真は確かに衝撃的です。がしかし注目すべきはそこではないんです。注目すべきはこれらの写真を投稿した人たちの名前なんですよ。ソルジャーの写真を投稿した「草井雲竹斎」これはもちろん「臭いウンチ臭い」ですし、隣の「粉津万里」は「糞詰まり」ですからね、小学生男子が大喜びそうなネーミングです。さらにキン肉マンの写真を投稿している「又倉立男」は完全に下ネタですからね…ちなみにパルテノンの写真を投稿した「茨木政彦」というのは当時の週刊少年ジャンプの編集長の名前です。

さらにはキン肉マンのリングコスチューム一覧。{6E1B0525-8B80-472D-91C2-FC5BEECF6F1F}あんがいどれも値段が高いですな。特にバッファローマン戦でのコスチュームが10万円というのはちょっと高過ぎる気が…

さらにはこんな特集。{B122D0E6-1D64-4308-8BB5-8AC21B77FE67}巨大建造物コンビ・エレクトロマシーンズ・イギリス最強コンビ・悪魔師弟コンビ・リアルマスクマンズ・野獣∞パワーズ、どれも魅力的なコンビです。まぁ2017年の今となってはⅡ世も含め超人の数が増えましたからね、こういったコンビの組み合わせももはや天文学的数字になってしまうわけですが…まぁ俺が考える「組むわけはないが組んだらすごい夢のタッグ」第1位はベタかもしれませんがキン肉マン&アシュラマン、キン肉星の王子と魔界の王子のプリンスコンビですかね。阿修羅バスターとキン肉ドライバーならドッキングできそうですし、逆にキン肉バスターと阿修羅稲綱落としでもドッキングできそうですし。

さてここからは「キン肉マンが戦った忘れ得ぬ超人たち」シリーズ。{0CDFF9B7-71D5-47D7-99A7-14D59D8E50C6}確かにキン肉マンと2回以上シングルマッチで対戦したのはロビンマスクしかいません。そしておそらくこの先も現れないでしょう。可能性があるとするなら…意外にラーメンマンあたりか?

そして2人目。{F2CC0D90-9BFA-418A-94F7-1C7F1657FCCD}ツッコミポイントはキン肉マンが自分の超人強度を5万パワー水増しして100万パワーだと申告しておる点です。

3人目はこのお方。
{645E9B32-DCBA-48F1-988A-0934BDA2196B}
ここでツッコむべきポイントはキン肉ドライバーが48の殺人技に含まれちゃってる点ですな。いろんなところでこの間違いは出てくるので、むしろ公式設定として認めちゃってもいいのかなぁ…

さらに「海外トピック 最近登場しない超人の近況」
{A284398E-D63A-4001-A914-35234894C80F}こーゆーのは嬉しいですね。登場しなくなってしまった超人の事を常に気にかけているのがキン肉マン読者の特徴ですから。裏を返せばチョイ役の登場人物であってもずっと記憶に残り続けるインパクトがあるということですよ…
ちなみにあえてツッコミ所を探すのであれば、現地の新聞で「GELONIMO」と記載されていますが普通ジェロニモの綴りは「GERONIMO」です。

さらに「もし第3回超人オリンピックがおこなわれたら」決勝トーナメントはこんな組み合わせに。{81CF2D03-76DC-4B5A-8878-3631458B67DF}ラーメンマンがこのトーナメント表にいないのも気にもなりますが、最大の問題点は記事の中の「Bブロックは猛牛バッファローマンがゲバ評通り勝ち抜いた」という記載です。なぜ下馬評のゲバだけカタカナにしたのかさっぱり分かりません(笑)

さらにここでテリーマンとキン肉マンの徹底比較追究。{FE5C2A5C-7CC4-4E7A-84B0-49029712B4EF}
キン肉マンのシングルマッチ戦績18勝2敗1無効試合というのは分かりやすいですね、2敗はもちろんカメハメとミキサー大帝、1無効試合がロビンです。そーすると18勝というのがカレクック・ラーメンマン・ロビンマスク・ジェシーメイビア・キングコブラ・ベンキマン・ウルフマン・ウォーズマン・ステカセキング・ブラックホール・アトランティス・バッファローマン・スニゲーター・プラネットマン・アシュラマン・悪魔将軍・ホークマン・ミスターVTRでちょうど18人。
これに対しテリーマンの4勝1敗1分けという成績に関しては疑問あり。これまでのテリーのシングルマッチの戦績はこのようになってますから。
vsスカイマン 勝利
vsロビンマスク 敗北
vsラーメンマン 勝利
vsザ魔雲天 勝利
vsアシュラマン 引き分け
vsキングザ100トン 引き分け
vsモーターマン 敗北
ここまでのテリーの通算成績は3勝2敗2分けになるはずなんです。とゆーことはゆでたまごの中ではキングザ100トン戦はテリーの勝利に、モーターマン戦は無かったことに修正されているということですかね…


以上が「キン肉星王位争奪編 熱闘メモリアル・スペシャル」こーゆーの定期的にやってくれても楽しいですね…


さて本編に戻りましょうか。キン肉マン&ロビンに挑むのは当然この超人。
{6BA955CF-4176-4E97-A711-7253D5D466CE}キン肉マンゼブラ!
剛力や飛翔とは異なり「技巧」というはっきりしない神と一体化したゼブラ、しかもファイトスタイルは完全に「残虐」そのものという点もゼブラの印象を弱めている感があります。外見的にもさ、衣服を着ている他の偽王子とは異なりゼブラだけ全身タイツっぽいのもマイナスですかね。遺伝的にキン肉大王と王妃からこんな皮膚の奴生まれないでしょ(笑)

そんなゼブラとタッグを組むのが…
{9AA03E35-5F79-4D83-956E-D61281EDA6E8}
パルテノン!
アテネのパルテノン神殿が変化したキン肉マンには珍しい建造物系超人。古代ギリシア文明絡みということで古代ギリシア出身4000歳のスプリングマンや古代インカ出身2000歳のベンキマンと同じく超高齢超人かと思わせておいて実年齢43歳という普通のおじさん超人(笑)
がしかし超人強度1500万パワー、身長280㎝体重950㎏の巨体はやはり魅力。パルテノンよりも身長体重共に大きいのはキン肉マン史上サンシャイン・ゴーレムマン・魔雲天の3人だけですし。マンモスマンが身長279㎝体重400㎏というのと比較してもらえるとパルテノンの巨漢ぶりがよく分かりますね…

そんなわけで連載再開。
{CC795854-75D8-4D39-9A9E-58DC8C076857}

{E084CDBF-0210-4EC1-837D-971BFF2BE7DE}
軽いつかみのギャグから入りましたが、本当に大変だったのはキン肉マンのトラースキックをくらい3ヶ月間も顔面が凹んだままだったゼブラでしょうよ(笑)

そんなゼブラにこの追い討ち。
{F91137AA-98AC-468B-AA41-046E6E9C104E}
日英クロスボンバー!
キン肉マンⅡ世でキン肉マンとテリーマンが日米クロスボンバーを披露してくれるんですが、さらにキン肉万太郎とケビンマスクによるニュージェネレーション日英クロスボンバーも登場するんですよ。これはちょっと読者として嬉しかったですね…

さてここでパルテノンがアクロポリスの陽を召喚。
{DB1A16E1-2FAF-43E9-A67C-9C4F5BEC984F}ロビンの仮面のひさしが初めて役に立った瞬間です。まぁ不必要なパーツといえば不必要なんですけどね、外せばかなりスピードアップすることがジャンクマン戦で証明されてますし(笑)

さて技巧と言いながら今度は剛力っぷりを発揮するゼブラ。
{5ADF6079-2EE9-463E-A90F-6722A6E14D24}後ろのバッファローマンの「グムー」が可愛いですね。それにしてもゆでたまごが吹き出しの外にセリフを描くということは非常に珍しいことです。

さらに今度はパンチ攻撃。
{8BA34ABF-114B-4101-8B5E-FFB1DA1F6400}
よく小銭やライターを握り込めばパンチ力が上がるなんて言う輩がいますが、そんなのは嘘っぱちです。そんな程度では拳は重くも硬くもなりません。パンチングマシンで試してみりゃすぐ分かることなのにねぇ…

さてここでゼブラがヘッドバッドを自爆。
{FA3C8F62-1543-4683-8DC2-8AE15D66C9F8}不思議なリングですよね(笑)

そしてこれで真っ二つになったリングを折りたたんじゃいます。
{850576FC-00BB-431D-B4EE-4B451EED8688}
残虐技 キャンバス・プレッサー!
キン肉マンにおける技の中でも相当豪快な大技です。カナディアンマンが後楽園を揺らしたのに匹敵する大技です(笑)

がしかしこのキャンバスプレッサーから生還したキン肉マン。
{63A91CBD-1551-4CF7-B42D-B3A2B08CC65F}
なぜそんなタイミングで思いつくのよ(笑)

きよの漫画考察日記2123 八雲さんは餌付けがしたい。第3巻

$
0
0

{BD80177A-FF4F-4F4E-87F3-5AF8F9ED8BCC}

鍋

新キャラ登場です。
{54C9BB45-664E-45CA-AD1C-0B620AD9EBD5}大和さくら!
俺はロリコンではありませんが、女の子のランドセルはやはり赤色がいいですよね。我々の世代はカラフルなランドセルには違和感を感じてしまいますよ…

そんなさくらちゃんと共に作ったのが…{8BAFA830-1A3E-41F4-B0E0-DDFA6755D61A}
ハンバーグの空気抜き、子供の頃おかんの手伝いでやった記憶はありますな。俺も小さな頃はおかんの手伝いしてたんだよなぁ、いつから全く手伝わなくなっちゃったのかなぁ?


八雲さん宛てに郵便が。
{946A005C-EEA2-44BD-B5B8-8F65F4F4D365}郵便配達の兄ちゃんに缶コーヒー、こーゆーのは日本的で良い事だと思います。「ごくろう様です」の一言も気遣いとしてたまりませんね…

さて大和の母親から送られてきたのは高級お肉。
{40F64B0A-3C3C-4D1B-A97E-0393845F80B6}確かにこーゆーのは困りますな。俺の家なんて自炊を20年間全くやっていないので、食材を送られるとこの上なく困っちゃいます。鍋もフライパンも全部捨てちゃったからなぁ…

さて高級お肉に負けない八雲さん。
{E22041AC-13E4-447E-9E4B-6883708E2502}間違いないですね。ステーキの付け合わせはこの3種で決まりです。何故かインゲンのソテーが外せないんですよねぇ…
ちなみにステーキの付け合わせとしてとうもろこしをだしてくる店が多いですが、とうもろこし嫌いの俺としては苦痛以外の何者でもありません。彩りを艶やかにしたいという気持ちは分かるけどなぁ…

そして問題になるのはこの手順。
{81E187CD-817A-43FE-A076-269D4781544E}このフランベ、どれほどの意味があるのか俺程度の味覚ではよく分かりませんね。それに塩胡椒だけで食べるならともかくソースをかけるんであればもはや肉自体の香り付けなんてどーでもいいんじゃないのかと思ってしまいます。

さて高級肉をあっさりと食べきっちゃった大和くんに対しこの追加料理。{73C0DE7B-526A-4DFC-84B8-A8A436AAA831}俺も肉よりかはこっちに目がいってしまいますね。結局のところ炭水化物は無敵なんだよなぁ…


さてヘトヘトで帰ってきた大和くん。
{B941567B-C8CA-4E22-A8DB-506B2AC557EB}ランニングとダッシュはまぁこんなもんです。がしかしこのノックと素振りがキツい。しかも素振り左右500というのが特殊ですね、大和はスイッチヒッターなのかな?

さてある日の晩御飯。
{B59B180C-6CFF-4E33-8994-024A98E2DA67}クリームシチュー!
これも洋食かと思いきやほぼほぼ日本独自のものだそーです。牛乳を使いさらにとろみを付けたシチューというのは珍しいみたいですね…

しかしここで八雲さんは初めて自分のクリームシチューが人とは違うことに気付くんです。{E3C4B5D9-D7EA-43F4-BD3E-E99B818D3AB6}俺は「ありえない」派です。ドリアを食べている以上クリームシチューをご飯にかけたって何の問題もないんですが、まぁわざわざ別皿で出してくれたものを混ぜ合わせる必要はないかなという程度の理由ですけどね。ちなみに沖縄や東北地方では逆にご飯にかける派の方が多いんだとか。

お次はお風呂上がりの八雲さん。
{8258C744-5F02-46BD-8C0F-195C530EFB2F}

{65EB994A-F9C0-43A0-86EA-6A62A6B866E6}
女の子にとっては切実な問題ですわな。やはりワーストを更新して放置してるととめどなく太っちゃいますからね、ここで自制心を出せるか出せないかで女の子の人生ってのは変わってきちゃうんだろうなぁ…

つーわけでダイエットを始めた八雲さん。
{BD35259F-8280-4446-B108-22536A38572C}

{59C9387B-DBDD-437E-BF8E-B59981FB5446}
こりゃ男子高校生には目に毒ですわな。でもこーゆー胸元のガードが緩いお姉さん、俺は大好きですけどね(笑)

さて巻末に番外編。{5F6F9A1A-F44E-4F2F-9625-37D0FC9C2D6D}八雲さんの旧姓が「綾瀬」だと判明しました。可愛らしい苗字ですわな。珍しい苗字ではないのに可愛らしい苗字としては他に「七瀬」「早乙女」「姫野」あたりは苗字自体が女性的な雰囲気を醸し出してますよね…

そして出会い。{D9B51C2F-B80D-4AAB-BF4B-26ADBF5327B1}
八雲さんと旦那さんは教師と生徒という関係だったようです。この辺りもめぞん一刻の系譜を感じるわぁ…


きよの漫画考察日記2124 とある魔術の禁書目録第11巻

$
0
0
{312208CA-C396-4A76-AEB7-2C88433E3657}

{5F149824-F011-4140-91FF-68F61BB2121E}

チワワ黒

まずはこの子が禁書目録初登場。
{3AD29812-7FD8-476C-84A4-9316BD8E3DAD}婚后光子!
とある化学ならともかく、とある魔術においては一脇役に過ぎない感じでしょうか。まぁどちらでも活躍できない姫神とかに比べればマシな方か…

さて下着ショップに来た美琴と黒子、ここで胸パッドに出会います。
{50D06567-DF4A-4BD4-A9DA-81E5333ABFB2}

{4FD06219-6A49-423A-B46A-EAFA77C74AED}
バストを盛るのは全然構いませんけどね。ただ一度盛ると盛り続けなきゃならないのは負担なのではないかとも思ってしまいますけど。ウソをつき続けるのはしんどいからなぁ…

さて今回の敵はこの子。
{595EACD6-D1AE-49AD-AB61-C3D093C949A3}結標淡希!
黒子と同じく露出度が高いのはテレポーターの特徴でしょうか。病的なほどにショタコンだったという事実がとある科学の方で判明して以降は親しみが持てるキャラクターに成長しますね…

そんな結標の能力。
{C2DE7DD2-47CD-47C4-AB2D-38AAD22A152C}座標移動(ムーブポイント)!
黒子の空間移動は対象物に手を触れないと発動できませんが、座標移動はそのような制限無し。さらに座標移動の最大距離は黒子の10倍の800m、質量では30倍以上の4520Kgまで可能、まさに黒子の上位互換能力。レベル5にも匹敵する能力です。

さてそんな結標の目的は樹形図の設計者の残骸の争奪。
{9BFE86D0-2334-4962-A16A-673D150A0DB4}とある魔術の禁書目録漫画版11巻の内容は、原作8巻の「残骸(レムナント)争奪戦」です。魔術師が絡んでこないエピソードであるため、これはとある科学の方でやってもいいエピソードだったのかも。

そんなこんなで黒子vs結標。
{56C97AA5-1E27-472D-AD75-D28DD65C0CEE}
テレポーター同士の戦闘というのも描くのは難しそうなところです。相手の脳の中に異物でもテレポートしてやればそれで決着ですしねぇ…

さらにレムナントが回収されちゃうのはマズいこの子も参戦。{F90545D3-D1CB-41BC-B34C-3C4CFCEB1FA7}
自分を実験動物だと卑下していていた妹達も変わったもんです。この妹達が絡んでくるストーリーは好きですね、俺は。

そんなこんなで黒子を救出したのは当麻でした。
{C1DA2F80-8B27-49E9-BDFB-10430D21CAE8}

{742293D3-3C16-4555-839B-3F902F56148C}

{11A71CCC-2D0B-41D9-8EA3-2B47574E5C15}
どっちの半分でしょうね。御坂を守れているのか、御坂の周りの世界を守れているのか。雰囲気的には前者ですが、どっちとも解釈できるよなぁ…


つーわけで黒子からは逃走した結標でしたが、運悪くこの人に出会っちゃいます。
{5DFDA8C0-6B78-4290-8BE8-1BCC3B98CAEA}
つーわけで瞬殺。
{2D56E60D-352F-4851-A902-968D4D8DE431}

{B894C63B-4B2D-4ACF-9F6E-26506CA9D7D4}
一方通行が徐々に準主役への階段を登りつつありますな。15分しか戦えないヒーロー、キャプテン翼の三杉くんのような感じです(笑)

きよの漫画考察日記2125 ワンピース第61巻

$
0
0

{9DE27814-1D4F-4628-96DD-4DD1FCF17804}
この表紙を見た時には思わず唸ってしまいました。
{A26055DA-0508-47C5-A32D-60C10787B019}1巻とのコントラスト、これは最終巻の表紙でもおかしくはないもんなぁ…

栗

さて新世界に入ったルーキー達の動向から。
{965EFC17-69FE-4D75-BD66-B6CE251908A3}
ドレークが対峙してる海賊はカイドウ配下のスコッチといいますが、この後ドレークはカイドウ傘下に入ります。動物系が多い百獣海賊団はドレーク向きですかね…

さらにジュエリーボニー。
{0FDDAA57-9074-4005-A4FA-4E39CCDDFDA6}
この子は登場するたびに伏線を張ってくるんですよね。結構な秘密を抱えてそうな子なんですが、真相はまだ尾田栄一郎にしか分かりませんね…

つーわけでバラバラになった麦わらの一味は各々修行することに。
{8416B80F-4F4B-4E84-A733-9D818257FBD0}
思い切ったストーリー展開ですよね。キャラクターのレベルアップというものを説得的に描くために時間を経過させるというのは上手い手法ですが、描き慣れたキャラクターの造形を変えないといけないというのはリスクもありますからね…

さてここでレイリーによる覇気講座。
{7AF504BC-568A-4D99-91B4-EDCDE80B2BF3}
見聞色の覇気、これとゴールド・ロジャーの「万物の声を聞く」能力、この辺りの関連性が気になるところです。ただ見聞色を鍛えるとカタクリのような方向に向かうわけですからね、ロジャーの能力は覇気とはまた別物なのかも。

さらにこれ。
{4EF5D302-AC45-4292-B499-685B263C1477}
武装色の覇気、これでようやく自然系最強伝説が終わりました。これ以降登場した自然系能力者はヌマヌマの実のカリブー、ガスガスの実のシーザークラウン、ユキユキの実のモネの3人、どれも実力的にはイマイチという感じです。逆に新世界に入るとロー、ドフラミンゴ、ビッグマム、カタクリといった超人系の方が幅を利かせてきますもんね…

つーわけでルフィの冒険もここで2年間の小休止。
{1DD1C9AA-89E1-45E5-B02D-B8D83F965453}
つーわけでここからワンピースは1ヶ月間連載休止。作者尾田栄一郎はハワイに行ったりして充電していたそうです。まぁ読者的には1ヶ月ジャンプからワンピースが消えたのは相当に寂しかったのを記憶してますが…ここまでの看板作家にはそれくらいの休みを与えてもいいのかもしれませんよね。冨樫義博みたいになっちゃうと困っちゃうんですけど(笑)


そして2年後、シャボンディ諸島で仲間を集めるのはこの海賊。
{C92C8070-04EB-4DF2-8671-1440A6B2E03C}
三昧舌のデマロ・ブラック!
懸賞金2600万ベリー、これはドン・クリークの1700万ベリー、アーロンの2000万ベリーと比較するとまぁまぁ頑張ってるんじゃないでしょうか。まがりなりにもグランドラインを半分まで進んで来れたわけですしね…

そんな偽麦わら一味に加入したのが…
{97ACAA58-CDAF-4303-A78A-1DE71D6090D9}
新世界は懸賞金億越えばかりなので大したことないように感じてしまいますな。なんとなくドラゴンボールの戦闘力インフレと近いものを感じてしまいます。ドラゴンボールだって最初は戦闘力1000程度で大騒ぎしてたもんなぁ…

さらにこの海賊も。
{0CFBAD16-39C2-4AFC-871E-BF071B01C5CC}
濡れ髪のカリブー!&返り血のコリブー!
活躍の舞台、今後どこかでありますかね?魚人島編が終わった後扉絵連載の方でドレークに捕縛されているので、ワノ国で再登場の機会があるかもなぁ…


そしてようやく後半戦スタート。{2DEDE3F5-0E77-4508-B78C-265680342FAF}ワンピースの第1話の章題が「ROMANCE DAWNー冒険の夜明けー」だったのを思い出しますね…

当然第1話との対比っぽく描かれます。
{3143B0A3-D97B-4C89-B551-0B08FC0A9E2C}実際海賊王を目指してる海賊ってルフィくらいのもんですかね?ラフテルを目指してる奴はいても、海賊王を目指してると公言した人物は他には思いつきませんね…

そんなこんなでようやく出航。
{F74445A2-A94F-432F-8799-53D066B56004}
つーわけでここからは「魚人島編」。61巻から66巻まで、まぁ分量的には普通の長さです。先は長いなぁ…

きよの漫画考察日記2126 ドラゴンボール第29巻

$
0
0

{BBCED06A-F01F-4B91-A9EB-54D482C78648}

りんご

ここから新章突入。
{B85320FA-DBC9-4403-80FA-3F76F9655525}サイヤ人編が始まる前にも亀仙人が「もうちびっとだけ続く」と言ってましたからね。鳥山明としてはもう終わりたかったんだろうなぁ…

つーわけで主人公交代。{461B6A3B-BC8E-4EC3-BEAE-25AA22363B0A}主人公が途中で変わる、そのパターンで成功したのはジョジョの奇妙な冒険と天才バカボンくらいのもんでしょうか(笑)

さて高校に入学することになった悟飯、新キャラ登場。
{852ECC5A-ED1F-4A6A-B06C-0C35604070FA}
ビーデル!
ご存知ミスターサタンの娘ですな。ビーデルという名前はサタンつながりで「デビル」からきておるそうです。なるほど、それは気付きませんでした。
そんなビーデルさんの声はYAWARA!の猪熊柔と同じですな。

そんなビーデルさんの同級生。
{08C22231-0946-4A71-BE4D-0079838D38D8}
女の子がイレーザ、男の方がシャプナー。もちろん消しゴムと鉛筆削りですな。ここからは文房具押しでくるのかな…

さて早速ボロを出す悟飯。
{F9DAB442-7893-4ED6-9D49-1D7B0E314232}
1000kmってのはね、東京から根室くらいの距離です。そりゃイレーザが驚くのも当然です(笑)

さて体育の風景。
{1390D8CC-6AAC-40FD-935F-0200096DC073}
DB初のサウスポーでしょうか。なかなか漫画の登場人物で左利きってのは思いつきませんね。野球漫画ならもちろん多数いますが…

さてここでブルマ登場。
{02CC8604-349C-4968-8FA8-5CDEADE00449}
ちなみにブルマの声を担当していた声優の鶴ひろみ、つい先週急死してしまいました。ブルマだけではなくドキンちゃんの声は今後どうするんでしょうねぇ?

さらに新キャラ。
{A2D44FE1-0B43-4E41-9C6E-BAE244C69294}
孫悟天!
悟空とチチは夫婦としてやることやってたんですね(笑)タイミングとしては人造人間戦に向けてピッコロと共に修行してた時しかないけどなぁ…

さらにここにも新家族が。
{590DAFD4-24E3-45A9-B02D-7E2C45750C0C}
18号と結婚したクリリン、生まれた娘の名前はマーロン。クリだけにマロンですな。それにしてもカメハウスで亀仙人と同居してるってのは無理があるような気もしますけど。まぁランチさんがいなくなっちゃいましたからね、亀仙人は身の回りの世話をしてくれる人が欲しいんでしょう。こんなとこで成長しなきゃならないマーロンには酷な話ですが…
ちなみにマーロンの声は北斗の拳のリンちゃんと同じです。他には…ビックリマンのヤマト王子とか。

さて天下一武道会に出場することになった悟飯。
{BA62B59B-C9B9-4C6F-B98C-DF92C77F73E6}
そもそも悟空が財産を持っていたことがピンときません。労働してた形跡は一切ありませんもんね。ありうるとすればブルマ経由でカプセルコーポレーションから何かしらの依頼を受けての報酬とかか?

さらに新キャラ登場。
{C9B89E48-CC85-479D-9104-1606F8B91E08}
南の界王!
界王さまは4人いました。その上に大界王さまがいて、さらにその上に4人の界王神、さらにその上に大界王神がいるそうです。界王さま、そんなに偉くなかったんだなぁ…
ちなみに南の界王の声はミスターポポと同じ。つまりはあしたのジョーのマンモス西と同じだということです。

そんなこんなで天下一武道会へ向かう一行。
{485565C7-37BD-469F-8B8F-7914AF2FA0EA}
わーい、ヤムチャだぁ!
ダメですね、ドラゴンボールがどう変わろうがやはりヤムチャにばかり目がいってしまいます。まぁヤムチャもこの時点で41歳ですからね、前線から退くのはもう仕方のないことですよ…

さてさてようやく悟空も合流。
{6412E87E-7D09-4D04-9EB4-F700090CFDCC}

{C6AA7571-6715-455D-A528-01C1A812F1C2}この時点での悟空の年齢は37歳、でも通算8年間死んでるので実質的には29歳。
ちなみに他のキャラクターの年齢は以下の通り。
亀仙人 444歳
ベジータ 42歳
ヤムチャ 41歳
ブルマ 41歳
クリリン 38歳
チチ 37歳
ウーロン 34歳
プーアル 34歳
18号 24歳
ピッコロ 21歳
孫悟飯 17歳
トランクス 8歳
孫悟天 7歳
マーロン 3歳
意外に驚いてしまうのはクリリン38歳に対して18号が24歳という年齢差ですな。そりゃたしかに18号が最初クリリンのことをおっさん呼ばわりしてたのも納得です。

さて天下一武道会といえばこの人。
{99A35C67-0E0E-478B-87B4-11809B8E4C08}悟空やクリリンが初めて出場したのが第21回天下一武道会。その3年後に行われた第22回天下一武道会では天津飯が優勝、さらにその3年後の第23回天下一武道会では悟空が優勝。そこから11年間隔が空いて開催された第24回天下一武道会の優勝者がミスターサタン、それから7年後に開催されたのがこの第25回天下一武道会です。

それと天下一武道会で大きく変わっている点が他にもありました。
{7A19C305-A1A5-4715-BA99-E8ADD027B011}
悟空たちが出場していた頃の天下一武道会の優勝賞金は50万ゼニーだったんですが、20倍に跳ね上がってます。これはスポンサーにミスターサタンがついたからかな…

さてまずは子供の部から。
{8C8EAB80-BABD-4483-8F02-F4090AE0727F}これは無理でしょ。ワンデイトーナメントで34試合消化しようと思ったらさすがに複数会場で迅速に処理していかなきゃ間に合わんでしょ…

きよの漫画考察日記2127 聖闘士星矢THE LOST CANVAS第18巻

$
0
0

{E6224F87-9339-45DD-B4E7-EC556ADA444D}

ふたご座

さーて聖域で童虎を救ったのはデフテロス。
{83E02E62-C03D-4E7C-9655-48BC9E1A713A}
ロストキャンバスに残ってる黄金聖闘士は牡羊座と獅子座の2人だけですからね、これで戦力的にはなんとかなりますかね…

がしかーし、そんなデフテロスは異次元空間から第4の魔宮・火星に引きずり出されます。そこで待ち構える火星の守人が…
{F95E3635-3A5C-4125-A6B1-173E1ECDD3D7}双子座のアスプロス!
まぁこの展開は当然です。双子座の宿命というやつです。サガにカノンがいたように、デフテロスにはアスプロスがいるわけです。他の星座の人とは違い双子座の人は聖闘士星矢を2倍楽しめて羨ましいですな…

そんなアスプロス、冥衣を装着。
{78721D94-F96D-49AA-B326-2D78E4E6EA2E}
冥衣は基本的に深紫色というイメージがありますが、この色が似合う黄金聖衣って双子座と蟹座ですね。乙女座とか射手座の黄金聖衣にこの色は似合わんでしょう。

さてまずはアスプロスがこの技を使います。
{5ED582E1-6716-4BF3-BAAA-BE955B01A4AA}幻朧魔皇拳!
本来双子座の技ではないんですが、この技を過去に使用したのがサガ・カノン・アスプロスであるがゆえにもはや双子座の固有技的な感じはします。

そんなわけで2年前、アスプロスは教皇の地位を奪うために実の弟デフテロスに幻朧魔皇拳をかけたわけです。{66CA5666-3CAC-4DB0-B9B9-301A2827B7D8}
デフテロスという名前の由来はギリシア語で「二番目」これに対して兄アスプロスの名前の由来はギリシア語の「白い」だそーです。

つーわけで教皇暗殺に向かったアスプロスとデフテロス、しかしそれを予期した教皇は伏兵を仕込んでました。
{79AED0DB-3DC4-43EF-97A3-F159A55CD602}
教皇という生き物は乙女座を近くに置きたがるものなのかもね。アイオリアが教皇に化けたサガを襲った時も止めたのはシャカでしたしね。まぁ能力値からいっても乙女座は信用できるもんなぁ…

そんなわけで2年前の結末は…
{12783765-08C1-4BB8-B753-C1E373CC4D03}

{16AA877E-03EF-4787-B198-63F67EB8EA8F}
元祖聖闘士星矢の双子座サガとカノンは兄弟共に善と悪、光と闇を抱えていましたが、ロストキャンバスにおける双子座はシンプルです。兄アスプロスが悪であり弟デフテロスが善です。それなのに悪である兄が光であり、善であるはずの弟が影。似た者同士だったサガとカノンに対し、アスプロスとデフテロスは真逆の双子なんですね…

つーわけで幻朧魔皇拳の力を自我で押さえ込んだデフテロス、この技を披露。{79EEC968-E4F5-48B6-A9F9-8CCAD59C4C4C}マヴロスエラプションクラスト!
マヴロスはギリシア語で「黒」エラプションは「噴火」クラストは「破壊」。溶岩を噴出させて相手を飲み込むイメージの地属性的な攻撃です。こーゆーのは双子座じゃなくてアルデバランの技でもいいんだけどなぁ…

そんなこんなで最期の激突。
{989FB802-3CEE-4177-AFF7-414C82007A2C}

{78FE2341-9865-4713-AD87-1A5F42EE48F1}

{30E7C92F-86CF-4E03-B2F7-0B7CE6690DB6}
ギャラクシアンエクスプロージョンの撃ち合いができるなんて、やっぱ双子座は恵まれてますよね。我が蟹座はできないんですよ、積尸気冥界波の撃ち合いなんて全く絵になりませんからね(笑)魚座がバラを投げ合うのも厳しいし、やっぱこの2つの星座は様々な面で恵まれてないなぁ…

そんなこんなで勝ったのは…
{3AC88D7C-93B5-489C-81FF-DE366D059BD5}
鳴り物入りで参戦したデフテロスでしたが、あっさりと死亡。やはり双子座の2人は両立できないもんなんですよ、双子座が2人で共に共通の敵に立ち向かうという展開があっても良さそうにも思えますが、やはりどちらかが消えなければいけないもんなんです。そう考えると双子座の弟の方を極端に冷遇するという聖域の育成方針は案外間違ってはいないのかも。

そしてデフテロス消滅。
{2A69573E-C460-42DB-AF42-25565CEF4EA9}勝利したアスプロスでしたが、その髪の色が弟デフテロスと同じ白髪に変化してます。こりゃ双子座にはこの先もう一つドラマがあるな…

きよの漫画考察日記2128 とある科学の超電磁砲第9巻

$
0
0
{561F9B9B-F75E-4DC7-9C5C-7405480BAC20}

チューリップ

さて常盤台の能力者の登場から。
{B8501570-3DD7-4DC2-A1C1-30F6F1AD2E39}ネコ耳娘ですな。まぁ我々の世代はゲゲゲの鬼太郎のネコ娘で育ってきたようなところもありますからね、ネコ耳には寛容です。

さてここで今回の敵キャラ登場。
{C3DF5D52-13C9-46AD-B78F-933110D39070}
警策看取!
実はこの子の下の名前がポイントだったんですが、そりゃもちろんこの段階では気付けません。このとある科学は何気にシナリオが上手いんですよね…

そんな警策の能力。
{047821CA-E0DE-45C9-88C9-513E1F912725}
液化人影(リキッドシャドウ)!
比重20以上の液体を遠隔操作する能力。比重について少し考えると、常温での水の重さが基準となります。つまり水1ℓの重さはもちろん1㎏になりますが、比重が13くらいある水銀だと1ℓで重さは13㎏になります。まぁこれ以上に重い液体ももちろんあるんですよ、溶けた鉄や金はこれよりも全然重いですから。だけど常温で比重20以上の液体というのはちょっと考えられませんね…

さて警策に対し黒子の一撃。
{1D9C827A-E939-4BB2-A4FB-0687F35E4CA3}
車椅子も使い方によっては武器になりますよね…
ちなみに警策の液化人影には御坂の電撃が効かないので、対戦相手としては黒子があてがわれるのが適任なんですよね…

そんなこんなで最強タッグ結成。
{23F5463A-918D-4CB5-9AC6-DEA71540F91F}
学園都市の第3位と第5位のタッグですな。まぁ戦闘能力=順位ではないんですけどね、1位と2位はともかく7位の戦闘能力はこの2人を凌駕してますし。まあ精神操作の食蜂と電子機器を操作できる御坂のコンビは潜入工作にはもってこいのコンビですけもね…

さてここで食蜂の足が凄まじく遅い事が判明。
{3991D2DB-97C8-45B8-8BE4-D64EACD74C37}
運動音痴のことを今は運痴って言うんですな。ところで話は変わりますが「男で運動音痴な奴の8割はなぜかプロレスファンになる」というのが俺の持論なんですけど(笑)

そして今回の事件の黒幕登場。
{E7EDC37F-684D-4938-9858-A17AF192EF59}
木原幻生!
とあるシリーズにはいなくてはならない木原一族、その一番手が登場です。妹達を使った一方通行のレベル6進化実験、幻想御手事件、そして今回の事件、ここまで作中で起こった事件の大半はこの人が黒幕ないし原因です。でもまぁこれから続々と登場する木原一族の方向性を見事に決定付けてくれましたねぇ…

さーてここで事件に巻き込まれちゃったのは佐天さん。ピンチの佐天さんを助けてくれたのは…{62C13166-9540-478D-AFC6-0B9EA2CCA9BD}ショチトル!
説明するのが大変な子です。アニメ版とある魔術の禁書目録の初回限定版DVDの特典として付いていた「とある科学の超電磁砲SS」という作品、これに登場するのがショチトルなんです。なので本屋で探して買えるものでもなく、コアなファンでなければ分からないんですよね…

そんなショチトルは「メンバー」という暗部組織に属してます。
{B3ABE56A-F56C-4371-BFE4-487E1D2A78FF}
メンバーのメンバーは…この表現は分かりづらいですね(笑)メンバーの構成員は博士・馬場くん・査楽・ショチトルの4人。その活躍の機会は暗部組織編まで待たなければいけませんが、馬場くんの再起はあるんでしょうかね?

そんなショチトルが学園都市に来たのはとある人物を殺すため。
{4FEEC91C-7114-4D00-9421-BFF25684D9C9}ショチトルが命に代えても負わねばならない相手というのはエツァリ、つまり偽海原光貴です。両者の対決も暗部組織編待ちですが、とある科学の超電磁砲はこの大覇星祭編の後のドリームランカー編がそのまま暗部組織編に突入していきそうな雰囲気なので、案外激突は早いかもな…

さて木原幻生を追う御坂&食蜂、しかしここで問題発生。
{9BBE5D9B-1E97-4433-8A85-49E6A2516D32}
この渋滞の原因となった無人バスの爆発事件、これは大覇星祭中にオリアナ=トムソンが持ち込んだ刺突杭剣を巡る争いの中で引き起こされた事件ですね。上手いこととある魔術ととある科学をリンクさせる、この辺りはシナリオ力が問われるところです。

さてここからは食蜂の昔話。何故かミサカ妹を庇う食蜂、それは昔この子と出会っていたからです。{A8EC1915-068A-4E50-830C-7665BB501EA0}ミサカ妹0号!
クローン人間を作るだけならそれほど難しくはないんでしょうが、急激に成長させるとなると様々な問題は生じますわな。それを調整するために量産能力者計画に先立って生み出されたのがこの子です。

そんなドリーには友達がいたんです。
{8DCFC5B2-88B0-44C2-86B1-0373FAEDBDB3}その友達はドリーを気味悪がっていなくなったわけではないんです。そうではないんですが、ドリーにそれを知る術がないんですよ…

そんなわけで食蜂は能力を使っていなくなった友達のフリをすることに。
{A2F0BDFE-7E1F-4947-B983-CB33706E97C6}いなくなった友達の名前はみーちゃんです。いやいや、これで気付ける奴は相当の奴でしょう。ここでみーちゃん=あの子だと気付ける奴は凄い。

さて食蜂に遊んでもらうドリー。
{0D61580C-0299-49BE-8B19-A76CE0895BC0}
ここですね。ここでカンのいい奴ならみーちゃんとは流体操作の能力者だったのではないかと気付けるんでしょう。そしてあの子に行き着くんでしょう。とはいえ俺はさっぱり気付けませんでしたけど。細かい伏線に留意しながらゆっくり読み進めるのは苦手なんですよね…

そんな中寿命を迎えたドリー、彼女は食蜂がみーちゃんではないことに気付いてました。
{4CD6DFB8-889F-49D3-811A-9D845C1DE341}

{5D97181D-8EEC-451D-866D-A0D945AD8ACD}
つーわけでドリー死亡。これが食蜂が妹達を助けようとした動機ですが…それなら一方通行のレベル6進化実験の時にも助けてあげてもよかったのでは。

さてさて、今回木原幻生が狙っているのはこれの奪取。
{FAE7C0DF-5944-48F0-8E8E-CE05C9244715}
外装代脳(エクステリア)!
これに登録すれば誰でも心理掌握が使用できるようになるという凶悪な代物。とはいえ自分の脳が晒されてるってのはちょっと気分悪いですよね。

さてたった一人でこの研究所に乗り込んできた木原幻生。
{2D2209AE-DD1D-4438-A684-D36FD1A6961A}
御坂の笑顔でのツッコミ、ナイスですな。

がしかしミサカネットワークにウイルスを注入され、御坂は雷神へと変化。
{C7A39C19-3947-4B2E-B0E9-F70104E5044D}
う〜む、面白いところで次巻へ続きますな。とある化学の超電磁砲が連載されているコミック電撃大王は月刊誌であるがゆえに、なかなか新刊が出ないんですよねぇ…

きよの漫画考察日記2129 黒子のバスケ第21巻

$
0
0
{10FCDAE7-8058-4FA2-B6BF-5EF3D0D64BD8}

バスケ

さて緑間の空中装填式3ポイントもあり追い上げられる洛山でしたが…ここで赤司がムチャクチャやります。{EFDF1924-B0C3-4FEE-92BA-81408362F900}
バスケにおいてオウンゴールは間違いなく珍プレーとして記録されてしまう珍事ですが、まぁ意図的に狙う馬鹿が居るわけないことは言うまでもないことですわな…

つーわけで大差で油断してた洛山選手に気合いを入れる赤司。
{4EAA1B02-53BE-4D9B-BAA7-F9B6DCDF869C}

{AA75C83F-E76A-4E56-94F5-A9DF7D081818}
赤司は高校1年生、周りのチームメイトは皆上級生なんですが御構いなしですな(笑)

さて追いかける秀徳は当然高尾&緑間コンビで攻めますが…
{5D587372-A48D-4F14-A497-814367E6AAF9}

{6F76B1B7-C62C-449C-B568-1F5A4C04F4F7}
あっさりパスカット。
{8E145872-4990-4E0C-BA66-E1EA93B6645F}
まぁ言われるまでもない弱点なんですけどね、これは。緑間が始動しちゃってる以上赤司が届かない山なりのパスを出すわけにもいかないしなぁ…

つーわけで秀徳高校、準決勝にて敗退。
{2BC9C839-2540-47A9-9251-7C32A7D33AE8}
緑間は誠凛と2回対戦してますからね、さすがに読者ももうお腹いっぱいですからここでの敗戦は当然です。しかも赤司と対戦したことによってキセキの世代の中で唯一噛ませ犬感が生まれてしまいましたね…

そんなこんなで洛山高校決勝進出。そしてもう一試合の準決勝が始まります。
{26DEA3E0-854B-4F51-A1D7-9830B9CB54E2}

{4F4BCBDC-703F-47F3-BA3D-13A07D7B46D8}
誠凛vs海常!
誠凛高校の作中最初の試合の相手が海常でしたが、ここで再戦に至りました。この関係性、どーしても湘北と陵南に重ね合わせてしまいます。まぁストーリー展開上誠凛が洛山に負けるのならともかくここで海常に負けるというのはさすがに考えにくいですからね、誠凛の勝ちでーす(笑)

きよの漫画考察日記2130 アカギ第19巻

$
0
0
{0C93D252-F44A-4C11-8BCE-34C4D53CD62C}

競馬

さて鷲巣麻雀最終局も東二局、鷲巣のダブル役満に鈴木が差し込みますが…
{EDC25A09-7ADB-42B6-971F-9072D64C040C}
まぁ俺も上司や取引先と麻雀やってて役満のアタリ牌が出たら見逃しますよ(笑)

がしかーしこの展開にも全く動揺しないアカギ。
{FAC11B11-F769-41CE-A9E5-B2685AA8F206}

{284D6439-3DC3-49B8-BC5B-204E3B98D0D1}

{8064F574-5304-4A88-92A4-D8A6EE6EED45}
このアカギが醸し出す闇に圧倒された鷲巣、思わずこのダブル役満をアガってしまいます。
{F740730C-33B9-44BE-90F4-0E612684D351}

{3C37EEAC-F440-424E-B1C3-058A4E4146AC}
まぁそうですわな。どんなに勝利や成功を重ねようが、巨万の富を築こうが、人は死にます。死は全ての人間に平等であり、それ故に人は皆死を恐れてしまうんです。これはもう人間だけではなく全ての生物のDNAに刻まれている本能なのかもしれませんね…

さて鷲巣とアカギとの点差はこれで99,000点差、しかし全く怯まないアカギ。
{071C2D52-EB1F-4B86-A117-6E05F26A4204}

{F1380CAF-AE30-4C72-8631-3ADB16FEC9CC}
自分の綺麗な手に酔ってなかなか崩そうとしない輩はいるもんです。今の時代だと写真撮ってSNSに上げてる奴らもいそうだなぁ…

そして東二局2本場、ここで両者の手牌は共に国士。
{DB33F6B5-5275-427A-B346-0713FDB02BE4}
不ヅキの国士、まぁよく見かけるものですが、これが成就したのを俺は見たことがありません。苦し紛れの国士はしょせん自分が苦しむだけなんですよ…

そして流れを掴んでる鷲巣は早々とテンパイ。
{14028DEC-E12E-403C-8E35-9F770E5612B3}
俺は国士を3巡でテンパイして5巡目でロンしたことがあります。あれに勝てるスピードの役満は天和地和の他にはそう無いでしょうね…

がしかーしここでアカギは追っかけノーテンリーチ!
{D9AA7188-139F-4D4B-ADDF-73002AC1AF39}

{E7D6F8AC-965D-4AAF-9652-ECE05D99B869}
まぁガラス牌でなくとも幻想の国士ってのはよくやる手ではあります。ただ下手な奴らと卓を囲んでるとその幻想に気付いてすらもらえない時もありますがね。人の捨牌に気を払えないような奴らには効果が薄いんですよね…

きよの漫画考察日記2131 ゴルゴ13第71巻

$
0
0
{14297A4B-EB48-4CC6-B880-A3B10C31FB7D}

銃

増刊18話「ワシントン秘密工作 大統領はお元気?」

今回の依頼人はCIA部長のウィリアムズと言うんですが…この人物、相当に特殊。{392AE15C-06FA-4E5E-A034-6B2925D70A98}
ここまでゴルゴに対して馴れ馴れしい人物は過去いません。しかもあの用心深いゴルゴが受け取ったビールをそのまま飲んでますからね。両者の関係性が非常に気になるところです…

しかもこのウィリアムズ、ゴルゴへの依頼に際し嘘ついてました。
{B3B20C7F-2C6E-4B5D-AA70-35BCC351A627}
普通ならペナルティとして即射殺されてるところです。ゴルゴがここまで寛容なのは、過去に命を助けられたことがあるとかなのかなぁ?

ゴルゴが殺した人 1
ゴルゴが抱いた女


第270話「禿鷲伝説」
ゴルゴのルーツ話第8弾。舞台はここから始まります。
{7B91017B-869F-44E0-9584-9101F6B2FB91}
旧満州からの引き上げです。まぁ歴史的に確実な資料に乏しいがゆえに確かなことは言えませんが、日本人は進行してきたロシア兵、中国兵にボロカスにされたそうです。もちろんそれは日本が中国、朝鮮に対して行ってきた非道な行為の報いなのかもしれませんが、やはりやるせない気持ちにはなります。こういった地獄を生き延びた人たちにさ、中国や朝鮮と仲良くしようと言ったって無理だという気持ちも理解できますもんね…

さてこのドサクサで中国に置き去りにされた残留孤児、それが東堂高志。
{9366D9C9-4AA7-4235-98ED-0E622AA2D5E5}
中国残留孤児、最近はほとんど聞かなくなった言葉ですね。1972年に日中国交が回復されて以来多くの残留孤児が帰国したり先祖の墓参りに訪れたりというニュースを80年代にはよく見かけていましたが、最近は全く話題にもならないもんなぁ…

そんな東堂高志、ベトナムへ渡り凄腕スナイパーとして活躍してました。
{4073E0B7-493B-4DF3-AE4C-66B8F398F2F4}
しかしこの東堂高志は死亡した事が確認されているので、ゴルゴのルーツとしてはやや信ぴょう性に欠けます。やはりゴルゴのルーツとしてはグレゴリー・皇士・東郷=ロマノフ説を俺は支持します。

ゴルゴが殺した人 2
ゴルゴが抱いた女


第271話「14Kの謎」
禿鷲伝説の依頼主であるこの人が登場。
{438E83D8-0D50-4C65-997D-087C53984BDA}
黒井信介。そのモデルは当然この人物です。
{E48B6B7B-06E5-4BB7-A003-38D90A79F8EE}
岸信介!
佐藤栄作の兄であり安倍晋三のおじいちゃん、1957年から1960年まで内閣総理大臣を務めていた昭和の怪物ですわな。まぁ総理大臣の時に何をしたかというとひたすら安保闘争を抑え込もうとしていたという印象しかないんですが、政財界における影響力は相当強かったんでしょう。昭和の怪物というネーミングが非常にしっくりくる人物ですよね…

ゴルゴが殺した人 2
ゴルゴが抱いた女


通算
ゴルゴが殺した人 3358人
ゴルゴが抱いた女 81人



Viewing all 1715 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>