![ヒヨコ]()
さて男塾vs王家の谷の守護者達、不気味なジェセルに対し男塾側の先陣を切るのは…
これが作中最後の出番となるセンクウです。ちなみに黒薔薇の花言葉を調べてみたところ「憎しみ」「恨み」等の他に「永遠の死」というのも出てきました。
てっきり宮下あきらのでまかせかと思ってました(笑)
さていきなり技を披露してくるジェセル。
F・S秘承義 ハトシェプストの奇蹟!身体から煙を出すこの技、いったい何の意味があったのかさっぱり分かりません。むしろジェセルの不死身の肉体自体がハトシェプストの奇蹟だったのかな…
ちなみにですね、ファラオの綴りは「Pharaoh」なのでファラオスフィンクスを略すのであればF・SではなくてP・Sにならないとおかしいんですが…まぁこんなところを責めるのは少々酷ですわな。
さてジェセルの腕を斬り落としたセンクウ、しかし斬り落とした腕が襲ってきます。
F・S秘承義 カルトゥーシュの使徒! 古代エジプトではヒエログリフでファラオの名前を記す際にその名前を()で囲んでいたんですが、この()の事をカルトゥーシュと呼ぶんです。ちなみにハトシェプストというのは古代エジプト第18王朝5代目ファラオの名前、ジェセルというのも第3王朝2代目ファラオの名前です。このジェセル王の墓が最古のピラミッドといわれているサッカラのピラミッドなわけです。
さてあらゆる技が通用しないジェセルに対しセンクウもこっそり反撃してました。
鋼糸が見えなかったのは仕方ないとして、地面に刺さった棒くらいには気付いても良かったのでは(笑)
そしてセンクウの殺人ゴマがジェセルの脳天に直撃しますが…
いいですよね、ジェセル。俺は天挑五輪編で登場したキャラクターの中ではジェセルが一番好きです。謎が暴かれたら終わりの一発屋キャラではありますが、それまでのワクワク感はピカイチですよ…
さてここで突然地面に埋まっちゃうジェセル。
子供でも感づくくらい普通に怪しいな(笑)
さてこれに近づいたセンクウの背後から…
ね、ワクワクするでしょ。これくらい手の内が読めない武術家は他にいないもんな…
そしてついにジェセルの秘密が暴かれます。
![{5A9762D2-F102-4F60-8DA7-5794F5C4662E}]()
ツッコミどころは多いですけどね(笑)これでどうやって肩や肘の関節を操作していたのかとか、股間を攻撃されたらどうしてたんだとか。ただ最大の問題点は、この体勢だと膝の関節が逆に曲がっちゃうという点ですよね…
そして
カルトゥーシュの使徒の秘密も明らかに。甲冑軍隊蟻!「□に入る動物名を答えなさい ・□の手も借りたい」という問題があったとして、ここに「蟻」と記入する人がいたら、俺の中では花マル大正解です(笑)
そんなわけで敗れたジェセル、自ら溶岩に飛び込みます。
この天挑五輪において敗れて自害するほどの潔さを見せたのはジェセルと
蒼傑くらいのもんです。一発屋で終わらせるには惜しい男でした…
…と思ったら「極‼︎男塾」でジェセルは涙の復活を遂げるんです(笑)スサノオの部下として甦り再び男塾と一戦交えることになるわけですが、甦らせるチョイスが渋い。
寇鷲使がいますからね(笑)
そして甦ったジェセルは卍丸と戦うことになるわけですが、そこで新技披露。 獣神スコルピオの落涙!
面白いのはね、男塾の面々が誰一人として甲冑軍隊蟻の事を覚えていなかったことです。まぁこの時センクウは別行動してたんですけどね…
そして卍丸が突風を起こし、その秘密が暴かれます。
その正体はジェセルの3人の息子でした(笑)ちなみに雷電が甲冑軍隊蟻について全く同じ解説を入れてくれているんですが、最後に『民明書房刊「実用動物辞典」より再録』と書かれています。細かいところですがニヤッとなってしまいますね…
とまぁ脱線してしまいましたが、極‼︎男塾は内容がブッ飛び過ぎてて逆に面白いので読んでみるのも一興だと思いますよ。何枚か極‼︎男塾の画像を挙げておきましょう。
最後のはIDC大塚家具の社長と会長ですからね(笑)
さ、魁の方に戻りましょう。王家の谷の守護者達、その2番手は…
ピネジェム!ピネジェムとは「時を渡る船の船長を務める神」だそうですが、本当にエジプト神話にそんな神がいるのか、ちょっと確認できませんでした。つーかエジプト神話は神々が多過ぎます。アトゥム・アヌビス・オシリス・ホルス・ラー、この辺りまで知っておけば十分です。
そんなピネジェムの技はこれに尽きます。
F ・S奥義 ギザの聖眼衣! 形象催眠により対戦相手が最も心慕う人物になりすますことができる催眠系の技です。まぁ催眠系の技は男塾では定番ですが、対戦相手の大事な人に成りすますという点でこれは聖闘士星矢のリュムナデスのカーサが使った催眠に酷似していますね…
そんなわけで幻覚世界に陥った飛燕、鶴嘴千本を太ももに突き刺しますが効果無し。
太ももに刺したところでそんな痛いわけないと思いますけどね。やっぱり足の指ですよ、人間の身体で一番痛みを感じるのは…
そしてついにフードを取ったピネジェム。
うひゃひゃ😄人を顔で判断するのはダメだって言いますが、ピネジェムは絶対ド変態ですよ(笑)
そんなピネジェムは飛燕の師匠である劉戒老師に化けちゃいます。
なかなかにロマンティックな武器ですね。片側が三日月、そして片側が星、まるでクリスマスの飾りのようです(笑)
これに対して飛燕は自らの五感を絶ってのこの技。
鶴嘴千本 連結衝! 針の穴をも通す正確無比のコントロールですね。飛燕がダーツやればカウントアップで1,440点叩き出せます。
つーわけで決着。
ごめんなさい、俺は飛燕について対戦相手全てを確実に殺害する死神みたいな事を以前書きましたが、ピネジェムにはトドメを刺してなかったんですね。まぁこの後闘場が破壊されピネジェムも溶岩に落下して死亡したでしょうから、ご容赦ください。
さてこの試合を観戦していた藤堂兵衛。
うーん。スクリーンが15台ありますが…冥凰島には全部で16の闘場があるはずなんですけどね。しかももう1回戦は終わっているので、試合が行われているのは8会場だけのはずなんですが…
そんな藤堂の意向で闘場が模様替え。溶岩に落ちる前になんとか杭に着地した飛燕でしたが、ここで気付きます。![{09EDE100-770D-4521-BF46-0ADEF8A44120}]()
いつ誰がどーやって置いたのよ(笑)
そしてこの壺の中身が…
石壺のネスコンス!王家の谷の守護者達の中でも実はかなりの実力者なんじゃないかと思えるこのネスコンス、体術に関しては作中屈指です。ただ王家の谷の守護者達は皆棺桶に入れられてますからね、ネスコンスはさらに壺にも入れられて大変ですわ(笑)
そんなネスコンス、防御面は完璧です。
マハールとは違いさすがに骨までは柔らかくなっていないようですが、結局作中においてネスコンスは飛燕の攻撃を一発たりともくらいませんでしたから。この闘場であれば雷電や伊達でもネスコンスを捉えるのは難しいんじゃないかな…
さて酢の入った壺でこの身体を作り上げたネスコンス、これは中国拳法でいうところの晏逅寺軟體拳です。
また出てきました民明書房の「世界の怪拳・奇拳」。それにしてもこの晏逅寺軟體拳に関する記述は数ある民明書房の中でも秀逸です。酢の中に身体を柔らかくする成分(ピノドキシン)が含まれているなんていういかにもホントっぽい記述で読者を引きつけておいてからの陳辣韮ですからね(笑)それにしても陳辣韮の肉体と同じ壺で漬けられたラッキョウ、凄い味がしそうですな…
さて防御面は完璧なネスコンス、攻撃面はこれ。
アマルナの黄昏! 柔らかい身体と体当たり、やってる事は厳娜亜羅十六僧の牛宝と同じですね…
そしてネスコンスの真骨頂。
謎が解けましたね。そうです、ストⅡで有名なダルシムは晏逅寺軟體拳の使い手だったんですよ(笑)
そんなわけで絶体絶命の飛燕、突然服を着替えます。
赤薨衣!
この「薨」という漢字を探すだけで俺がどれほど苦労したか分かりますか(笑)普通に「コウ」で変換しようとしても引っかかりませんからね…実はこれ「みまかる」で変換しないと出てきません。みまかるとは「死ぬ」の丁寧な言い方だそうです、まだまだ俺が知らない日本語はたくさんあるなぁ…
つーわけで飛燕の最期の技が…
鳥人拳最終極技 鶴嘴紅漿霧! 鳥人拳には使えば必ず死に至る終焉節という極意もありますからね、鳥人拳はそういう自爆技を複数用意しているということになります。勝つことも重要ですが何よりも負けることだけは許されないという信念が感じ取れます。
さてこの鶴嘴紅漿霧の状態から投げられた見えない鶴嘴千本、しかしそれすらもカンで避け続けるネスコンスでしたが…
最初から狙いはネスコンスではなく杭でした。それなら別に鶴嘴紅漿霧を使わなくても、最初から杭めがけて鶴嘴千本を投げて破壊すれば済む話なのでは(笑)
そんなこんなでネスコンスを倒したものの、飛燕も力尽き溶岩へ落下。
う〜ん、ここまで感動的に死を描いちゃったらさすがにもう甦らせることはできないと思いますわな。がしかしこの漫画は男塾ですから、どんなに困難な状況であっても復活は可能です。塵になった邪鬼や埋葬されたゴバルスキーですら続編では復活してますからね(笑) ただ今考えると飛燕はここで本当に死んでても良かったのかなとも思いますね。男塾サイドも人数が減ってこないと危機感が出てきませんからね、梁山泊戦が終わるまでに塾生が半分くらいになっていてもよかったのかなとも感じますね…
しかしやはり飛燕は死んでいないようで…
まぁぶっちゃけ飛燕を救ったのは翔雀なわけですが…いったいどうやって助けたんだという謎は残ります。溶岩に落下しそうな飛燕を助けるだけでも難しいのに、それを衆人環視の中誰にも気付かれずに実行しているわけですからね。こんなマジックみたいなこと、男爵ディーノでも無理ですよ(笑)
そして登場が普通に戻ります。
どういう仕組みでできてんの(笑)
さて王家の谷の守護者達は早くも大将ファラオの側近が登場します。ツインスフィンクスの左将、この男です!![{F202D705-7E8B-4235-A65F-E4201C272CB6}]()
セティ!地位的にみてもジェセルやネスコンスよりも強い…のかもしれませんが、いかんせん相手が悪過ぎました。男塾から出てくるのは怪物、伊達臣人ですからね…