Quantcast
Channel: きよの漫画考察日記
Viewing all 1715 articles
Browse latest View live

きよの漫画考察日記番外編 ベジータと同じ声のアニメキャラまとめ

$
0
0
同じ声のアニメキャラまとめ第12回はこちら。
{FEEF92DA-F83F-41ED-A71A-FC94DCB8A515}
ベジータ(DRAGON BALL)
声は堀川亮。悪人声ですが、どんなキャラクターがいるんでしょうか?


まずは…
{AF63FB3F-DF1B-4F6A-9218-432CA9153BC9}
次藤洋(キャプテン翼)
次藤の声なんて記憶に残ってないなぁ…


主役もやってます。
{148FEF9E-927D-4C23-A828-A7623DD41EE0}
広野健太(夢戦士ウイングマン)
ちなみにアオイさんの声はDRAGON BALLのランファンと同じ。


次。
{497C12F1-43D3-4746-B4FD-7DE25CE9DED0}
夏木六三四(六三四の剣 青春編)
少年時代はまた別の声優さんです。


次はベジータっぽくないんですが…
{C85A9CDD-EC0F-43B2-93F5-498287E251BC}
アンドロメダ瞬(聖闘士星矢)
ベジータの声から毒気を抜くと瞬になりますな。


次。
{A192DF79-9345-413C-8B99-E0E08EB26CD6}
鬼丸猛(剣勇伝説YAIBA)
YAIBAもいつのまにかアニメになってたんですな。


ギャグキャラもいけます。
{CFCC9443-8636-4E5C-9A35-88CEFFE9B293}
横島忠夫(GS美神)
変な動画があったもんだわ(笑)


ラスト。
{E00BFF92-5157-4F9A-9A62-FACD6DDABC6D}
服部平次(名探偵コナン)
関西人から言わせてもらうと、この関西弁はちょっとコテコテ過ぎますけどね。




やっぱベジータ感が強いですな。でもこればっかしは仕方ないか、DRAGON BALLの影響力は絶大ですからね…



















きよの漫画考察日記番外編 綾波レイと同じ声のアニメキャラまとめ

$
0
0
同じ声のアニメキャラまとめ第13回はこのキャラクター。
{02FA367C-4D46-4017-B8DA-CDF2F78C4A2B}
綾波レイ(新世紀エヴァンゲリオン)
声優は林原めぐみ。相当有名な声優さんですね、それではいってみましょーか。


まずは…
{D0B8B8D7-E9EA-467C-AC04-CA4872089B85}
忍部ヒミコ(魔神英雄伝ワタル)
なんか観たことはある。


さらにこの有名キャラ。
{2FBBFEA3-355E-420E-9781-10AB5F6AEFA2}
早乙女らんま(らんま1/2)
こうして観てみると高橋留美子も息が長い…


さらに…{BA5EF9F0-B9E9-4B96-8BE4-C940C5BD4B1C}
リナ=インバース(スレイヤーズ)

呪文詠唱がカッコええですな。


こんなキャラも。
{5DD46037-9D2B-4B76-9C06-69EFF854E322}
ムサシ(ポケットモンスター)
この子の名前ムサシっていうんだ。初めて知った。


そしてこの子。
{68343457-20AF-4708-8CD3-185CFC861C53}
灰原哀(名探偵コナン)
影があるところを含めて、ほぼ綾波レイと同じ声ですね。


ONE PIECEからも。
{959C0821-A615-4815-91E4-19A6D59A67EB}
レベッカ(ONE PIECE)
ONE PIECEはキャラが多いからいろんな声優が参加してますね…


そしてラスト。これはたまげました。{36844920-73FE-4BE6-9C13-D54F72AF0A58}
白面の者(うしおととら)
このキャスティングは大胆。つーか俺が長年イメージしていた白面の声とは違いましたけども。




まぁこうして見てみても日本を代表する女性声優という事で異論はないんでしょうね…
























きよの漫画考察日記番外編 ハイジと同じ声のアニメキャラまとめ

$
0
0
同じ声のアニメキャラまとめ第14回はこの子。{227D5B1A-365D-4D34-8ADC-829E8BF16181}
ハイジ(アルプスの少女ハイジ)
担当声優は杉山佳寿子さんというんですが、YouTubeでハイジの声つったらこれしかなかった(笑)

ついでにハイジのCM繋がりでこれも貼っておきますか。
このCM、キュンキュンし過ぎて死にそうになりました(笑)
ちなみにこのハイジのCM、ハイジとクララとペーターの他にアルムのおんじ、ヨーゼフ、ロッテンマイヤーさん、さらにはCM第1弾で登場したキキも登場しています。動体視力に自信のある人は探してみましょう。

ハイジ貼ったなら第1弾も貼っておくか。
ええ、キュン死にしそうです(笑)

ここまできたらサザエさんも貼っておきますかね。

このサザエさん編、登場人物が凄いです。サザエさん、マスオはもちろん波平、フネ、カツオ、ワカメの磯野家の面々には気付けるでしょうが、他にもタマ、ノリスケさん、タイ子さん、アナゴさん、伊佐坂先生、ウキエさん、花沢さん、さらにはハイジ、クララ、ペーター、アルムのおんじ、ヨーゼフ、キキ、トンボ、さらにキャラクターデザインの窪之内英策も登場してます(笑)細かすぎるわ…

さてこのカップヌードルのCM3作品、全てに「隕石」が登場していました。それは最終回編への前フリでした。


アルマゲドンへと繋がる布石だったのか…
ちなみにここにもやはりキキ、トンボ、ハイジ、ヨーゼフ、アルムのおんじ、サザエさん、マスオさんが隠しキャラとして登場してます。そして最期のナレーションは綾波レイの声ですな。いや〜キュン死にしちゃいますって‼︎




随分と脱線してしまいましたが、ハイジと同じ声のキャラクターをみていきましょう。
{1C415307-D566-4E1B-8899-6AC6C77A5DE9}
森ハナ子(いなかっぺ大将)
ハナちゃんは元祖おさげキャラですな。


次。
{63F4E98B-1D11-477E-8AB6-0C1020D8CC36}
魔法のマコちゃん(マコ)
魔女っ子シリーズはよく分からぬ。


次。
{56E3F030-F044-4E29-AA31-CCC95D76EB5B}
フィン(海のトリトン)
頭の上に法螺貝を載っけてるのがフィン。


次は有名キャラ。
{B7C170D7-15BA-4FF3-9621-FF68FD802EE4}
白鳥のジュン(科学忍者隊ガッチャマン)
実写版ガッチャマンでジュンを演じたのは剛力彩芽。


男の子もいけます。
{C0446430-C286-44E1-80AD-BDCC0081A526}
テン(うる星やつら)
うーむ、テンちゃんとハイジの声は一緒とは思えん。


次。
{10747576-AD08-4AD3-A11C-DE3874B8E677}
木緑あかね(Dr.スランプアラレちゃん)
姉の木緑葵の声は空豆ピースケと同じ。


次は映画から。
{0F113A88-126A-45BB-812B-32086736AD4C}
チャミー(ドラえもん のび太の宇宙開拓史)
ロップルくんの声は忍者ハットリくんのケン一氏と同じ。


次も人間に非ず。
{07CCAE22-D66B-4DDA-B1E6-ED6BB1225EB7}
ガンモ(Gu-Guガンモ)
これ、ホントにハイジと同じ声か?


DRAGON BALLからはこんなキャラ。
{729F299A-0A99-42AE-9F0B-521B3F17F8BC}
バイオレット大佐(DRAGON BALL)
ブラック参謀の声はバッファローマンと同じ。


ラストはこのカラクリロボット。
{79CAAB65-DD70-474F-957F-3E8BB67CD8BE}
(2代目)コロ助(キテレツ大百科)
87話までは初代、そこから2代目として最終331話まで担当したそーな。ちなみに初代コロ助の声はアラレちゃんと同じです。




ハイジとコロ助が同じとは意外だったわぁ…

きよの漫画考察日記2193 バキ第2巻

$
0
0
{33987C60-A621-4B5A-91AE-A5C5FE6B73B8}

龍

さてまずは刃牙が不良をイメージだけで圧倒。{FAF213AF-7132-4A21-B18C-1026B2B0C120}
まぁ普通はそうでしょうな。自分が大怪我したり死んだりする覚悟ってのはなかなか持てないもんです。逆は簡単なんですけどね、理性と道徳心を捨てるだけでいいんですから。

さて5人の死刑囚、まず刃牙に目をつけたのはスペック。
{C7ED576F-EE35-4563-A16A-3DAA879B3B33}
日本の警察が使ってる手錠ってのは昔は鋼鉄製だったそうですが、今はアルミ合金製らしいのでペンチやニッパーで破壊できるそうです。まぁそれにしたって素手で破壊するのは…

さて問題なのはこのスペックのニュースをテレビで観ていた勇次郎。
{26FF3062-D595-49A0-89E2-EDD2E5C36448}
ぶははっ😆グラップラー刃牙からバキに代わると徐々に勇次郎の面白いシーンが増えてくるんですよねぇ、今後が楽しみです。
それにしてもやはり勇次郎といえども膝や足首は細いんですね。ここを攻撃すればなんとかなるのかも。

そんな勇次郎のタバコの火の消し方、これもまた規格外です。
{A0C53D93-A491-4FF7-986E-1755FA2AFECA}

{6E68DAB1-3927-4EFA-B629-105ED30069D0}
タバコの面倒なところはどうしてもフィルター部分が吸い殻として残ってしまう点です。それを跡形もなく破壊してしまう勇次郎、逆にエコかも(笑)


さてその頃柳龍光が目をつけたのは渋川先生、両者には因縁がありました。{120C0F74-5D13-4A8D-A4A8-6579E80DA473}
渋川先生から左眼を奪ったのは柳でした。まぁおそらく同年代であるこの両者が立ち会っていなかったと考える方が不自然ですわな…

さて柳の先制攻撃は湯の湧いた鉄瓶を投げつけます。
{DB064093-5909-4A2A-919F-7D16E0D6D8C8}

{E7390D2D-BB9C-4C30-B1F7-D3860F56606B}
気持ちは分かります。野球でも速い球に対しては身体が反射的に避けようとするんですが、遅い球に対してはなぜか身体は一瞬固まってしまうんですよね…

さて再びスペック。留置場から簡単に逃走したスペックはコンビニで中華まんをゲット。園田警視正に3つプレゼント。
{394C6043-084E-41D6-932F-A07375F2DEE3}さすがに中華まん3つ一気食いは無理ですわな(笑)

さてタイミングが悪いことにスペック来店時に店番をしていた店員は…
{3C0F4208-11EF-48F9-9DD6-20EE427454F8}一般人にも容赦なく手を出すのがスペックの特徴です。バキの登場人物でここまでやった人は他にいないですもんね…


さてその頃神心会はコーチとしてこの人を招いてました。
{2C922235-9538-4EC2-9373-41362589EF43}
4000年やってたわりには格闘技界において中国人の名前はあまり聞きませんよね。まぁこれは政治体制によるものもあったとは思うんですよね、今の国家主席の習近平はボクシング好きらしいですからね、もしかすると一気に中国人が出てくる可能性もあります。

さて神心会に目をつけたのはドリアン、まずは克己を不意打ちで始末。{208D1527-D3E8-48DB-BB6F-38EFD745C33B}
まぁ「帯」というものは欧米人には理解できないものなのかもね。彼らはボタン文化だもんなぁ…

しかしさすがのドリアンもタダでは帰れません。
{564A5FF8-D768-4C17-926A-29AB7A9056E8}
この最凶死刑囚編、烈が帰国していなかったのがポイントですよね。活躍度でMVPを選ぶなら烈で決まりでしょうから。

さて再びドリアンの不意打ち。ヒゲを1本抜きまして…
{2DBD8387-75AF-4A85-92A9-9F2CFB31C10D}
相当の剛毛でもこれは無理でしょ。ということはこれはヒゲに見せかけた針金…ということにしておきましょう。

さてそんなドリアンの不意打ちにも怯まない烈でしたが…これはダメでした。
{ECC217C8-5D55-4206-A4B7-E387B96BEADD}さすがに突然火を吹かれたら烈といえども回避してる余裕はありませんわな。花山とかなら構わずに突き進むんでしょうがね…


























きよの漫画考察日記2194 とある化学の超電磁砲第10巻

$
0
0
{C26A92FF-D8EB-4656-A033-3330FDF2C976}

犬

さて雷神と化した美琴ちゃんの雷撃がビルを直撃。
{AEAFDB13-73CA-4280-B541-A9493D17FD3C}
これが学園都市の統括理事長アレイスター=クロウリーの根城となっている「窓のないビル」です。演算型・衝撃拡散型複合素材というので外壁を覆われているため、一方通行でも傷一つ付けられなかった無敵の要塞です。ここに乗り込むまで、連載が続くかなぁ?

さてこのタイミングでようやく当麻が到着。
{DF85E48F-E69B-43C0-990D-F1D57DE67B90}
食蜂と当麻、もちろん初対面かと思いきや実はこの2人は初対面ではないんです。そして食蜂を恋する女の子の顔にできるのは実は当麻だけなんですよね…

さらに…
{220E36C0-72A5-489B-855B-368588FF1D80}
食蜂は当麻の幻想殺しの事まで知ってるわけです。まぁざっくりネタばらししてしまうと、当麻はインデックスと出会う一年前に食蜂を救ってるんです。しかしその際に負った傷により、当麻の脳には食蜂の事を記憶できないという障害が残ってしまったんです。食蜂はそれを知った上で、当麻が自分のことを思い出してくれる奇跡を一途に待ち続けているんです。当麻に最初に惚れたのはインデックスでも御坂でもなく食蜂だったんですよ…

そんなわけで参戦した当麻ですが雷神御坂の前に苦戦。そこで助っ人に現れたのが…
{77F7ABFD-3E0D-4675-BA7A-70A37B8F817F}

{F21AFE81-7F0D-42D4-8F21-3545C6BF88E4}
削板軍覇!
学園都市第7位のレベル5です。「原石」の1人でもあり、その能力はとにかく詳細不明。原作者も持て余してんじゃないのかと思えるほどに詳細不明です。問題はアレイスターが削板の事をどう考えているかだな…

さて食蜂を追う木山幻生、彼はもちろん能力者ではないんですが…
{17F0B289-FD9B-484E-BE42-E6A446E05383}
木山春生と同じく幻生も多才能力を使用できます。レベル5の能力者を拉致してしまえば木山幻生は最強の能力者となれるのかもしれませんが、それは木山幻生の目的ではないんですよね…

そんなわけで追い詰められた食蜂。
{6AEC9309-7021-4D63-B563-22BB2C84CC35}
レベル5とはいえやはり食蜂は戦闘には不向き。洗脳が効く相手なら無条件で勝利できるけども、効かない相手に対しては無条件で負け確定ですからね…

つーわけで食蜂の頭の中のリミッター解除コードを読み取った幻生、しかしリミッター解除コードだと思われたのは自壊コードでした。
{9DBF4350-FC31-4CEA-8EE5-37CDD8855284}

{95C1E18B-EB76-42A4-AB85-750FC24916BE}
食蜂の心理掌握は自身の脳の認識すらも操作することができるということですな。そもそも心理掌握という能力は、脳内物質の分泌、血液・髄液などの配分の制御によって精神に干渉する「水分操作」の能力なんですよ、そうだとするなら一方通行はともかくとして提督や麦のんには通用しそうな気もしますよね…


さてその頃警策を追い詰めた黒子。
{0F208A04-37CC-4E7A-809C-1D7819AA4CB1}スペツナズナイフですね。これはある程度予期してないとかわしきれんわな…

さて1本目のナイフを投げた警策でしたが…
{9A277D2F-B857-448E-AE17-D1E94D375AB8}

{92EA982E-A354-47CF-A9D0-C113644D0597}

{308293B4-A5E1-4709-BE3C-B13996C892A4}
当麻ならここでグーパンなんですけどね。でも鼻づらに打ち込まれるならむしろ掌掌の方が効くんですよね…


さて一方、削板&当麻コンビでも手が出せない雷神モードの美琴ちゃん。{D6ADAC07-DAC1-4BE5-8BFE-4DFAE649A47F}
体育会系の発想ですな。だけど不思議なもので根性決めればだいたいの事はカバーできちゃうもんなんです。

つーわけで美琴ちゃんが呼び出した得体の知れない力に飛び込んで行く当麻。
{C546C448-A6E5-41D1-BD5F-DB6320D5C20A}

{C6EE09CC-967B-47CD-BDAD-7C4971502F62}
吹き飛んだ当麻の幻想殺し、しかしここからが超展開です。
{285D3A2D-27AF-4995-B09E-83A8C5C5964C}

{8525721B-9882-4F40-B135-740E7817A010}
竜王の顎(ドラゴンストライク)!
そもそも当麻の右腕の幻想殺しの中からこの竜王の顎が出てきたのは原作2巻というかなり早い段階です。アウレオウス=レザードに右腕を斬り落とされた際に発動したんですが…そもそもアウレオウス=イザード自体がちょっと規格外すぎて無かったことにされてる感があるので、この竜王の顎自体も黒歴史扱いされてたんですよ。その設定がここで、しかもとある科学で復活してくるとは…

そんなこんなで美琴ちゃんを救出。{AA39D861-3F9D-466D-9955-D5B85E5167F8}

{525DEEBB-5ADB-4C4D-A8F3-484C3DC0F714}
惚れてる男にこんな風に助けてもらっちゃったら、もう美琴ちゃんは当麻から抜け出せませんね…

そして当麻の右腕も復活。
{40990F1C-2D09-42D7-B2AA-AE9965D8A8E6}
ここで佐天さんの都市伝説シリーズ「不在金属」のネタ振りを回収してきましたな。考えてみるとこのとある科学の超電磁砲において佐天さんの都市伝説話はストーリーを動かす上でかなり重要なファクターですな…


さてこれで終わらないのがこの大覇星祭編。警策の犯行動機が明らかになります。
{866B6110-4E03-4233-BCFE-2D73475E4365}
なるほど、ドリーの友達だった「みーちゃん」ってのは警策看取の事だったわけですな。うん、シナリオとしては良く出来てますね…

さてそんな警策はドリーを救おうとするものの監禁されてしまい、脱出した時にはもうドリーは処分されてしまってました。
{4EF5E193-34E5-42BE-AFD0-1D3DE9D3065A}
とあるシリーズは敵キャラにもしっかりとバックボーンを用意してくるんですよね。それぞれが己の行動に信念があるからこそ、強敵たりうるんだよなぁ…


さてさて。 そんなわけで記憶改竄も元に戻され、元通りの日々へ。{10E1FF43-39B7-4D6D-8F99-2BE90E85CFCF}

{996B3BB0-33C0-460B-92BD-6AEDC83E1035}
御坂と食蜂が和解できる日は永遠に来ないのかもしれませんね。御坂は気付いてないけども、2人は恋敵でもあるからなぁ…

さてそこに現れた当麻、ここで佐天さんの女子力の高さが炸裂します。
{DB5A259B-1BB7-4A68-8EFA-4A5E95CE7213}
男にお願い事をする時に、手を後ろで組むのはハイレベルな女子の証しです。

がしかーしここで突然転倒する佐天さん。
{94A24CDA-8C2F-49E0-B06C-63DA7275E02F}フォークダンス、まぁ思春期の男女にはドキドキもののイベントですな。二人三脚とかもそうでしょう。でも大人になると何も感じなくなってしまうんですよね。何でなんだろう、つまんないなぁ…

つーわけでドキドキのフォークダンス。
{865B0D62-F0B9-437D-B911-DB1431FCA8D3}

{2EBA4362-15C2-4ED4-924E-0560AC3BB922}

{4FDA94FA-A51A-46F5-A042-B13BC1A4FB53}
当麻と美琴を近づけつつも、近づき過ぎさせはしない、こういうのが長期連載のポイントですわな…


そしてその頃食蜂と警策はドリーの記憶が移植された妹を救出。
{79FC70C2-9E09-442B-9122-2DC5CA78C9CD}
2人の再会を見届けその場をひっそりと立ち去る食蜂でしたが…
{86326919-40F7-497F-88BE-460F75200656}

{01FEADE5-E167-45C4-BDC0-EE4AE9AEE0C0}

{AA3CCA3F-BBF2-4145-9582-C6929805D049}

{1A001C7B-9C42-4C86-92D0-C424CF98C954}

{EFC5FE04-A0EA-4233-AEB5-EE624F969952}

{D0591EF3-5939-43BF-A4E7-AF188C571C0F}
この「とある化学の超電磁砲」という作品は、各エピソードを上手くまとめてくるんですよね。こういうのはどうやって作ってるんだろう、まずラストシーンありきで脚本を築き上げていってるのかねぇ?

そしてラストを締めるのは体調の回復したミサカ妹。
{7B6D789F-2FEE-4793-887E-792765D3E3C8}うん、やっぱり上手ですねぇ…

つーわけで11巻からは新しく「ドリームランカー編」が始まりま〜す。そう考えてみるとこの大覇星祭編も長かったなぁ…

きよの漫画考察日記2195 亜人第8巻

$
0
0
{A379D91E-9001-44A6-9CE3-196E99309FCC}

リキュール

さてフォージ安全ビルに攻め込んできた佐藤配下の亜人4人、しかし戸崎も反撃。
{CB162389-FBF6-4684-83C6-98FFE5F32734}
俺も昨年人生で初めて全身麻酔というものを経験しました。その直前に麻酔医に「麻酔に抵抗してもいいの?」なんて事をふざけて言ってましたが、実際に麻酔薬を注入されると一瞬で意識が飛びます。あれはどうやったって抵抗なんてできません。

さておびき寄せた亜人3人に対し、永井は空調を通して亜人の粒子を流し込みます。
{5443DB2C-EE72-44AC-B421-73D8A577935A}

{7EEAFEBF-FEFB-4A85-9F41-D89B62C0E831}
なるほど、亜人にしか見えない粒子で亜人の視界を奪ってしまうんですな。上手いやり方ですわ…

さてここで永井が亜人として唯一避けなければいけないことをレクチャー。
{46FEA41D-0D1A-48FC-A264-E94222AE8515}

{0E8847C4-FD49-42C8-9CEA-2C1EEA1BECB8}
まぁこれは考え方次第ですわな。全く同じ記憶と心が生まれるのであればそれはもう「転生」と考えていいのかもしんないしな…

そしてそれを実行に移してしまうのが佐藤。{5B19DCDB-44FD-42F9-9981-55C2F80A5426}
まず自分の左手首を切断、そしてその手首をフライドチキンに紛れ込ませてビル内へ郵送。
{082698EC-5FAB-4F45-BA56-137F7F1A9D3F}
そして大型の粉砕機に突入!
{8A0F45C3-4085-48B1-8559-8817F33F2821}
こうして粉々になった佐藤は手首を核にして再生。
{CB3E4965-32E7-4352-BE41-254B34786492}

{9481774A-BE33-40FE-8351-7503EC992086}
転移成功。う〜ん、亜人の特徴を知り尽くしてますな。このビルでの攻防戦、おそらく永井たちは佐藤に負けちゃうな…

さて突き進む佐藤、最後の砦は戸崎配下の黒服4人。
{99CF4729-C777-4C02-AE7E-D9F22D131C0D}
まぁ対亜人といえども死なないだけですから勝てないことはないんですよ、黒い幽霊さえ使ってこなければね…

しかしついに犠牲者が。
{7338982C-AD17-48B5-AA9B-F7757A136A6C}
この名も無き黒服の死に方が渋いんです。
{DA6E6DFD-BA09-461F-9A06-EE8EFC01D5E0}

{B042432D-443E-4AF8-A1F2-A5224EFF8DCB}
死に際のセリフとしてこれはシャレオツ。常に己の死を覚悟していないとこういう達観した言葉は出てこないですよねぇ…

きよの漫画考察日記2196 食戟のソーマ第12巻

$
0
0
{6974CF93-F23E-4E38-83C8-CAB80ACAB4BE}

寿司

さて三つ巴となった決勝戦のお題となる食材はこれ。{BDB205F4-96B4-4177-9ACC-EAD0D7ECF1B9}
サンマ!
もちろん美味い魚ではありますが、料理しろと言われると困っちゃいますよね。塩焼きや蒲焼きじゃありきたりだし、かといって他の調理方法を選んだところで結局そのありきたりに勝てないし。実は料理人泣かせの食材なんじゃないのかなぁ?

つーわけでまずは目利きから。
{B861D871-41D1-4229-B90B-87A5A2125B64}どんな魚であろうがとりあえず目の濁りで鮮度を判断するのは当然ですが、サンマの場合には黄色いものを選べというのも有名な目利きポイントです。なぜ黄色くなるのかはよく分かってないみたいですけども、目利きのプロが言ってるんだから間違いない。

さらにこういう目利きの方法も。{BE38AB61-8CDD-41D9-9245-12FA71E17FAC}
市場ならこーゆー方法もできるんでしょうけども、スーパーではちょっと難しい時もありますね。それに一尾ならともかく切り身の場合はどーやって目利きしたらいいのかねぇ?

そんなサンマの目利きで黒木場に敗れた創真。
{7CA39BF7-D812-4D72-8824-1AF08CF60A52}
ふーん、なるほど。とはいえ魚なんていうものは釣られてから一般消費者の口に入るまでに24時間以上平気で経過してるもんでしょ、それならそこまで鮮度を考える必要はないようにも思えてきますけどね…

さて創真はサンマを熟成させて味を高める作戦に。
{12D7AA7F-D873-426E-A574-DC056B06F920}「魚は新鮮なほど美味い」という、当然の事のように考えられてきた常識がもはや崩れつつあるわけです。でも確かにアジの刺身とアジの干物でどちらが旨味があるかと考えるとやっぱ後者ですもんね。まぁ干物と熟成はまた別のものかもしれませんがね…

そんなわけで試合当日。ピカピカの新鮮なサンマを仕入れてきた黒木場と葉山に対し、創真の用意したサンマは…
{709E8CF4-A3D9-40A7-9984-8430DB6BF3F8}
ま、これのタネあかしはちょっと後で。

さてこの決勝戦の審査員として新キャラ登場。
{FEB351AC-75AD-40CC-B804-5BB692C6F5E8}薙切レオノーラ!
デンマークから薙切家に嫁入りしてきた、アリスの母親。やっぱ北欧系の肌の白さは美しくも見えますが、現実にはあまりにも白すぎると不健康そうにも見えてきてしまいますがね…

そんなレオノーラ、弱点がありました。
{168123AA-9235-4A9E-B26D-5D195903D530}たどたどしい日本語を喋る外国人女性は可愛く見えるもんです。これを最も巧妙に利用し続けているのがアグネス・チャンですね(笑)


さてまずは黒木場の調理から。その調理手順から予想される料理はこれ。{EC0901E1-919A-498D-998B-0C86DFBB8E9D}アクアパッツァ!
俺も一度作ってみましたが、味は悪くなかった。その時はタラでやってみましたが、白身魚にならなんでも合うでしょうね。逆にサンマのような赤身魚に合う料理法なのかどうかは未知数ですね…

さらにこんな調理器具。
{BE861430-44A5-4BF0-8285-001611934BEA}
料理器具もホント日々進化です。まぁその中でも俺がホントに感心してるのは炊飯器ですけどね。俺が子供の頃はガスで炊いてたし、もちろん保温機能すらもありませんでしたからね。今じゃ米の種類によって炊き方を変えちゃうんだから恐ろしいですよ…

さてこの耐熱ラップで包まれた料理、その包みをほどくと…{65E926BD-00DC-483C-AA0B-F94D724B12C0}
テーブルに運ぶまで香りを封じ込められ続けるというのはデカいんでしょう。もちろん蓋をすればある程度は匂いが逃げるのを防げるけども、調理の段階から余すところなく閉じ込められた香りの爆発はやはり強烈でしょうね…

そんなわけで完成したのが…
{69EE1DC4-649A-40D7-97A7-81B4721B0613}
秋サンマのカルトッチョ!
カルトッチョとは「紙包み焼き」のことだそうです。旅館で鍋料理が紙に入ってることがありますが、俺はあれ嫌いなんですよね。なんか紙の味が料理に移ってるような気がしませんか?紙パックの飲み物と同じですよね、紙パック入りのミネラルウォーターがどこにも売ってないのは紙の味が水に移っちゃって飲めないからでしょ、きっと。アルミホイルとかにすればいいのにねぇ…

さらに黒木場の香りの爆発の秘密は…{FDDFD905-4B50-4F42-9527-051161B31D40}ハーブバター!
バターの溶ける匂いは無敵ですもんね。人の食欲をそそる匂いってのはいくつかあるけども、バターはその中でも横綱級に強いかもしんないなぁ…

そしてレオノーラのリアクション。
{5B051AC1-9C6D-4B50-BE1D-191CD5F653AE}

{6C384A73-38B9-4CB7-865E-8A1CF88F4D6B}

{2266FA6E-8E22-473D-9BA2-48C99595BCB1}
まぁでも魚介を食べて海を感じられないようでは魚介料理としては失敗なんでしょうね。そこまで鮮烈な料理にはなかなか出会えないですけども…


さて次は葉山の出番。葉山のサンマ料理は…
{DEEB9A8C-B128-4ADC-8D55-C2254F03A90B}
炙りサンマのカルパッチョ!
本来カルパッチョという料理は牛肉の薄切りにチーズやオリーブオイルをかけた料理だったそうですが、これが日本に伝わるや魚を使ったカルパッチョが生まれたそうです。そしてこれが逆輸入される形で本場イタリアでも魚介のカルパッチョが普及したそーな。カリフォルニアロールとかもそうなんですが、自国の料理を異文化圏に伝えることによって初めて生み出される新たな味ってのが必ずあるんですよね…

そしてレオノーラのリアクション。
{AD2E4567-27BF-4B27-A992-3459DFD9449F}
ドレッシングにサンマの肝は卑怯ですよ、そんなの美味しいに決まってるもん。

さて葉山の炙りカルパッチョの香りの秘密は…
{F93D48B5-EB0C-4262-9B99-2B070287441D}
かえし!
{A059D3DD-48D5-4E22-AB25-7ED6A9D72A40}
かえしとは蕎麦つゆの原液のことです。醤油とみりんと日本酒という日本料理のメイン味付けがまとめられてるんでね、そりゃ日本食の万能調味料になりますわな。俺は焼うどん作るときにこれで味付けすることがありますね…

つわーけでハイレベルな戦いを見せる黒木場と葉山。
{69BC175C-1FE6-43F9-9459-5C257D354FB7}

{5FC87B6B-C110-4670-ACB3-59D7DC3FE69B}

{B622FC31-C7C8-4C26-94E4-B684B6386AEF}
大剣とレイピアの激突、まるでガッツvsセルピコのごとし(笑)
まぁここで両者の料理を剣に例えたのは、3人目の創真にあの剣を抜かせるための前フリですね…

つーわけで葉山のカルパッチョの総括。
{2188B547-C854-4942-B5FF-0B7D7C23B5B8}

{EE8B7ABE-0F54-40CD-AD18-1E3DC2B9F0BF}
HUNTER×HUNTERでオロソ兄妹が使った念能力「死亡遊戯(ダツDEダーツ)」の影響をモロに感じますね…


さて。こういう料理系バトル漫画は最後に出てくる料理が一番美味いというのが鉄則です。つーわけで3人目の創真のサンマ料理は…
{631F76E5-4517-41E1-8589-C5126DE251EE}
サンマの炊き込みご飯!
炊き込みご飯といえばその具は鶏肉もしくはキノコ、魚介類なら鯛めしかカキの炊き込みご飯がスタンダードです。つまりある程度ダシが出る食材でなければ炊き込む意味が無いんですよ。そう考えると…サンマってダシ出るのかね?

さてまずはファーストリアクション。
{03FB94BA-86C0-44BC-8031-5F6F01FF8130}
サンマの香りは焼いてこそですわな。サンマを煮込んだ黒木場、炙った葉山、焼いた創真、三者三様の香りなわけです。

さて目利き段階で負けていた創真のサンマ、その差を埋めたのはこの工夫。
{580E416B-6575-4EFE-A0E3-974ADFA7F4E5}ぬかさんま!
もちろん食べたことはありません。ただどうなんでしょうね、ヌカに漬けちゃったら塩っぱくなり過ぎるんじゃないかという感じもします。水でヌカを洗い流して焼けばちょうどいい塩梅になるのかなぁ?

さてこの炊き込みご飯を食べ終わった審査員達、しかしここで創真が抜刀。
{6061D96F-0F1D-4FBB-83E9-A8F1731861A1}
そうですわな、やはり刀といったら日本刀なくしては語れませんわな…
さて創真はどんな工夫をこの後隠してるんでしょうか?お茶漬けにするのか、それともダシ汁でもかけるのか、まぁ何かしらぶっかけるんでしょうけどね…

きよの漫画考察日記2197 バキ第3巻

$
0
0
{30E7D587-41E4-4811-85F3-1726FD939D93}

金魚

さて体力測定を受けることになった刃牙、まずは100m走から。
{175EF681-DBFF-464C-8784-A5013B196A83}
まぁ短距離走のスタートってのは考えようによっては地面に蹴り入れてるのと同じですからね…

次は懸垂。
{031A32F1-75E0-48B4-8DA6-06EB4129AD9B}
まぁバキワールドの住人なら鉄棒破壊するくらいのことは誰でもできます。自由の女神も破壊できちゃうんだから…

ラストは1500m走。{16AEB626-C329-47F9-B44A-FE911E94D3F5}
陸上の世界記録は100mが9秒58、200mが19秒19、400mが43秒03、800mが1分40秒91、そして1500mが3分26秒00。これに対して日本人の最高記録は100mが9秒98、200mが20秒03、400mが44秒78、800mが1分45秒75、そして1500mが3分37秒42。日本人が世界記録を出そうと思ったらジャマイカ人かケニア人を帰化させるしかありませんな(笑)

しかしここで突然刃牙がスピードダウン。
{EBF851EB-681A-40DD-AAAF-9C5C2321B2CB}

{9627C7A5-E224-4B33-840F-45D71E9AA0F3}
「ロードローラーだッ!」と叫びたくなってしまいますねぇ(笑)


さてその頃、猪狩が地下闘技場に売り込もうとしてたレスラー。{574A5BE0-9DA1-445A-8067-451EFEFC08E0}
館岡、どう見てもモデルは小川直也ですねぇ。いい時期に総合格闘技に転向したのでそっちのイメージは強いでしょうが、俺は柔道時代が好きでしたけどね。今はなき柔道無差別級を支えてたもんなぁ…

そんな小川館岡、シコルスキーに瞬殺されます。{F1798553-619E-4006-B658-792A7588CD4D}

{4795243A-3380-4B4C-A55F-4920576D411D}
まぁ言わんとするところは理解できますが…日本人はどうしても公平公正な闘争を望む国民性がありますからね。互いに準備を整え、公平な状態で勝利してこそ美徳という考え方を捨てられないもんなぁ…

さらにシコルスキーは猪狩も粉砕。
{BF87BDED-22C7-45ED-8EFE-CCBD9DCB38D8}いやいや、プロレスラーが弱いわけないんですけどね。ただ相手の攻撃を受けるということが職業柄前提になってしまっているがゆえに回避行動が下手なのかもなぁ…

そんなわけでついに5人の死刑囚が集結。{9BB49A07-7783-4E14-B543-EF3B8AE4A812}
この中で誰が一番強いんでしょうかね?結局は全員がやられてしまうが故に測りづらいところもありますが…俺的には①ドリアン②スペック③ドイル④柳龍光⑤シコルスキーでしょうか。やはり柳とシコルスキーは負け方が悪かったよな…

そんなこんなで始まる、5vs5の変則団体戦!
{E079FC39-F9F8-46BA-98F5-593A2C785B4B}

{DBDD489F-48A9-4CC1-8D81-88FFFB4C22FE}
バキの面白さはこの「先の展開が読めないワクワク感」にありますよね。この戦いの結末をこの時点で予測できた読者は地球上に1人たりともいないと断言できますから。

さてこういう時読者目線で気になるのは「誰が誰と戦うのか」という点なんですが…
{347980B7-2F51-4D0F-8CC4-1F81C0F492F7}

{B1B68810-DBD2-4E45-9EEF-362DEABC6825}
あえて対戦カードを固定しないこの自由さ、このおかげでこの最凶死刑囚編は面白かったですよね。結局幾つの対戦カードが実現したのか、ちょっと羅列してみましょう。
1 シコルスキーvsガーレン
2 ドイルvsロビンソン
3 刃牙vsスペック
4 ドリアンvs克己
5 ドリアンvs烈
6 柳vs渋川
7 シコルスキーvs猪狩
8 ドリアンvs独歩
9 シコルスキーvs猪狩(2回目)
10 スペックvs花山
11 柳vs刃牙&渋川
12 ドリアンvs克己(2回目)
13 ドリアンvs加藤
14 ドリアンvs末堂
15 ドリアンvs独歩(2回目)
16 ドリアンvs独歩(3回目)
17 ドリアンvs烈
18 シコルスキーvs刃牙
19 シコルスキーvsオリバ
20 ドイルvsオリバ
21 ドイルvs鎬
22 ドイルvs烈
23 ドイルvs独歩
24 ドイルvs克己
25 柳vs刃牙(2回目)
26 シコルスキーvs刃牙(2回目)
27 ドイルvs柳
28 シコルスキーvsジャック
29 シコルスキーvsジャック(2回目)
30 シコルスキーvsガイア
31 柳vs本部
訳分からんな(笑)そりゃ最凶死刑囚編を描き終わるのに単行本18冊分かかりますわ…

さてこの顔合わせの後、すぐに始まったのはこの対戦。
{2D303161-D553-4A05-9109-F8516C635CD1}
独歩vsドリアン!
まぁドリアンの出自を考えればその対戦相手は独歩しかいませんね。烈は同門になっちゃうし、花山や渋川先生ではファイトスタイルが噛み合いませんよね…

さてまずはドリアンが得意の火炎放射を浴びせますが…
{EC549ED5-AA49-49F4-8DC6-7AA3D8535C82}
空手というとどうしてもその打撃技に目が行きがちですが、その受けの技術も当然多岐に渡るわけです。その中でも回し受けは基本にして究極なのかもしれません。まぁ極めたからって火炎放射を防げるかどうかは知りませんけども(笑)

がしかしさすがはドリアン、これまでにバキに登場した格闘家とは全く違う戦い方を見せてくれます。
{F62DB309-71E6-435F-B85B-7C9EAE8CED66}

{159CFF70-721E-46A4-8387-110EE10E2CFB}
まさかの糸で独歩の左手首を切断!
{8D1C2834-3ED7-45C6-9625-3474651D77E7}イメージするなら絶対に切れないし伸びない糸ってとこですかね。こういう糸でTシャツとか作ってくれればいいのに(笑)

そんなわけでさすがにこの怪我では戦闘不能。
{56254A95-910F-44CE-B560-E901EFD42E8C}

{5DD47FB9-3F6D-4275-BC24-72EB356B37AC}

{2FCFAB60-B56C-454A-937C-3AF2DA0ED893}
これが愚地独歩です!
折れた拳で殴るってのは漫画の王道ですが、ちぎれた腕で殴ったのは漫画界広しといえども独歩くらいのもんでしょう。ドリアンに関しては最後に烈が美味しいとこだけ持ってっちゃいますが、メインは独歩との対戦なんですよね…


きよの漫画考察日記2198 ゴルゴ13第77巻

$
0
0
{170A7309-C162-4FE5-80DF-320B3083AA26}

銃

第287話「神の領域」
今回のお題は「心臓移植」。
{0D9F4701-3DB7-47AD-9A8A-5F679473AA0B}日本でも「臓器移植のための渡米」というのはよく聞く言葉ですが、やはり日本とアメリカでは臓器移植の件数が桁違いです。2015年、日本315件に対しアメリカでは24,980件の臓器移植手術がなされたそうですから。そりゃ渡米もしますわな…

さて意図的に患者を死なせた医師、教会で罪を告白。
{BF5444A4-2035-47F1-82D0-0CDEB6F348EC}
以前日本の教会で自動車窃盗の罪を懺悔したら、その牧師が110番して犯人が捕まったなんていう話がありました。何なんでしょうね、教会って(笑)

ゴルゴが殺した人 1
ゴルゴが抱いた女


第288話「ドイツはひとつ」
舞台はここから。
{2354AAF4-2551-4BC8-9233-D2E347430E16}ブリュッセル!
ご存知ベルギーの首都です。ただEUの主要機関が置かれているためにもはやベルギーの首都のみならず「欧州の首都」とも呼ばれる国際的大都市です。まぁ位置的にもちょうどいいし、これを誘致したベルギーに先見の明があったというべきなんでしょうね…

さてそんなベルギーですが、民族問題という火種を昔から抱えています。
{76DFE53B-D36B-4C77-993D-4DD85CD18CFE}ベルギーは北部住民はオランダ語、南部住民はフランス語をしゃべるという不思議な国家です。よくそれで分裂しませんよね、同じ言語をしゃべるのに北と南に分断された朝鮮半島もあるのにねぇ…

さてここで世界史に残る大事件が起こります。
{D495AFE9-C540-42F2-AE41-76C5A6EFF3BB}

{08554DFB-4EAF-4A95-BB54-A9662C1CB1E5}ベルリンの壁崩壊!
そもそもベルリンの壁というものは西側への国民の流出を防ぐために1961年に東ドイツが作ったわけです。がしかしその後東ドイツの経済は破綻、そこに隣国ハンガリーが民主化されてハンガリー・オーストリア間の高圧電線が撤去されたわけです。これを機に東ドイツ国民は東ドイツ→ハンガリー→オーストリアと移動することによって西側諸国に行けるという事になり、大量の東ドイツ国民がハンガリーへと移動を始めたわけです。そんな事態の中の1989年11月9日、混乱した東ドイツ政府からの発表を聞いた東ドイツ国民がベルリンに次々と集結し、膨れ上がった民衆に対し東ドイツは仕方なく国境ゲートを解放、その翌日には民衆が次々と壁を破壊、それから1年を待たずして東ドイツが西ドイツに吸収される形で東西ドイツ統一がなされたわけです。
俺は当時小学6年生でしたが、やはり衝撃的なニュースだったので覚えています。こういった細かな背景を当時は分かってはいませんでしたが、それでもとんでもないことが起きたんだなというのは伝わってきましたね…

そしてゴルゴは西ドイツにいる標的を西ドイツに入国することなく狙撃。
{EFF433AA-774B-4B39-BAF9-EE0BC0036B3A}国境をまたいだ狙撃、ありそうで無いパターンです。もしかするとこれが初めてかな?

ゴルゴが殺した人 5
ゴルゴが抱いた女


第289話「ヨルダン川西岸」
そのまんま、舞台はここです。{3B64AA43-3F15-4A45-A9B9-92FE283791C9}ヨルダン川西岸地区!
ここも複雑でね、このヨルダン川西岸地区の中にさらにパレスチナ人の自治権が認められている地域もあればイスラエルが行政警察権を抑えている地域が混在しているんです。現在ですらそんな感じですからね、当時のパレスチナ人が抵抗運動に身を投じたのは当然の流れだよな…

さてイスラエル側のこの組織が登場。
{88314717-A2F4-4042-8F80-482E96FAF111}シャバク!
イスラエルといえば諜報組織「モサド」がゴルゴにおいて頻繁に登場しますが、今回のシャバクは日本でいうところの公安みたいなもんです。当然そのやり方のヤバさは日本とはケタ違いですけどね…

そしてイスラエルという国家が抱える問題点。
{BE9329BB-6FA7-41AE-A52A-0970512AED16}
国内のパレスチナ人をいかに抑え込むかというのはイスラエルの永遠のテーマです。国内のパレスチナ人を全て国外追放することはさすがのイスラエルでもできませんし、融和政策を打ち出して国内パレスチナ人に力を持たせると国家自体が転覆しかねませんからね。パレスチナ問題の解決不可能っぷりを見てると北方領土や竹島、尖閣諸島問題なんてのは難易度が低く思えますね…

さてトルコ人のパスポートでイスラエルに潜入したゴルゴ、日本人ではないかと疑われます。
{116FC5B8-1D25-4AB6-A34B-F4562DD44314}1972年に日本赤軍が起こしたテルアビブ空港乱射事件ですね。これがどういう事件だったかというと…イスラエルと敵対して70年代にハイジャックテロを繰り返していたパレスチナ解放人民戦線っていうヤバい組織があるんですが、こいつらがイスラエル国内でのテロを計画したんですよ。がしかし自分たちでやろうとすると警備が厳しくなってしまう、そこでパレスチナ解放人民戦線は代理テロを日本赤軍に依頼したんです。これを了承した日本赤軍メンバー3人がテルアビブ空港で銃を乱射、26人が死亡し73人が負傷したという事件です。だから日本赤軍はアラブ世界では英雄視されてるなんていう変なことになってしまってたんですよね…

さらに誘導尋問にもボロを出さないゴルゴ。{18C47053-2F2F-4F6A-9417-02038EE91CE4}

{BB08682B-E533-4D3E-B179-8C6636A005AC}
とゆーことはさ、イスラム文化圏に豚っていないのかね?飼ってても何のメリットもないですもんね…


ゴルゴが殺した人 1
ゴルゴが抱いた女


増刊24話「誇り高い葡萄酒」
フランスのワイン絡みの話ですな。
{259A1A20-8EA5-4964-AFE0-B2FE42E70CF1}
こーゆーことする輩がいるから日本人の評判が落ちるんですよね。海外に進出する人物や企業はそこをよく理解すべきなんだけどね…

さてゴルゴへの依頼内容は偽物のワインの狙撃。
{26A53ABD-4FE6-42EC-9527-BA6766A2BD75}
そんな依頼主から1800年物のワインを勧められたゴルゴ。
{A2DD7EC8-E9F7-4C01-9683-54724AC52DCA}
「誇りは気高いが、過剰になれば傲慢だ」これもまたゴルゴの名言の一つですね…


ゴルゴが殺した人
ゴルゴが抱いた女




通算
ゴルゴが殺した人 3471人
ゴルゴが抱いた女 84人







きよの漫画考察日記2199 バキ第4巻

$
0
0
{3E94F973-F25D-40B0-B501-533193EE5FAD}

桜

さてシコルスキーに復讐を図る猪狩、劣勢になったところで土下座しますが…シコルスキーは土下座を上回ります。
{83F5D5B4-42CA-4639-AAAC-497472969A9B}土下寝!
土下座の最上級型…だったんですが、カイジで利根川の焼き土下座が登場したことによって王座の地位は明け渡した感じですね(笑)

さてここからはシコルスキーによる猪狩イジメ。
{69C2F2FA-07A8-4F98-A09D-6188AE67A756}
バーベルの端を持って上げる、単純な行為ですがおそらく20kgでも上げられないでしょうね。手首の力だけしか使えないとそんなもんです。

さらに容赦ないシコルスキー。
{4913BE19-2E1B-45D5-A349-40FF38850193}
鉄アレイを大量に投げつける、俺の脳裏に浮かんだのはコレでした。
{CEFCE275-27AC-4977-B914-BEF9307F0F93}
FC版忍者ハットリくんのボーナスステージなんですけど、ハットリくんの父親であるハットリジンゾウがチクワを大量に投げてくるのでそれをキャッチするんです。しかしこいつが大量のチクワの中に鉄アレイを混ぜてきやがるんですよ(笑)今考えてみると酷い親父だったよなぁ…

さて猪狩をKOしたシコルスキー、余裕の放尿。このチャンスを見逃さない猪狩。
{83964BAF-24FF-4FE8-ADBC-9F9F367AF2E6}

{165BBAC9-8FD5-4A30-8BA4-E0076717BD64}
放尿中ほど無防備な瞬間はありませんよね。まぁ男は立って放尿する分まだ咄嗟の対応もできなくはないんでしょうが、女は座って完全に気が抜けてるでしょうからね…


さて死刑囚達が次々に行動を起こす中、主役の刃牙はのんきに梢江ちゃんとデート。
{1C28128A-FD8C-4BE8-860D-EE08C4A4A3CC}

{399D1B7A-F3AC-49BB-A897-91C0D3A32C59}
この握り替えのシーンだけでまるまる1ページ使ってしまうんですよ、バキという漫画は…

そんな2人の背後に怪しい影が。
{A979F100-2E7F-4D37-A8CC-3A5FBD6343D6}
こういう奴がいるかもしれませんから、夜の公園は気をつけなきゃいけませんよね(笑)

そんなわけでキスしてる2人に近付くスペックでしたが…
{9C57E9E7-422A-46BD-B814-8D4AA9F38C86}

{B9B1CB0E-3460-4BE0-BA32-628D96C5526A}
俺もキスするときは目を開けるタイプです。つーか男は目を閉じる必要性が無いですよねぇ…

さてそんな刃牙に襲いかかろうとするスペックでしたが…恋人との甘い時間を邪魔するような野暮な行為はこの男が許しません!
{11B31036-DF76-4AD7-B357-F5A6CB0E2034}
花山が来てくれるとテンションが上がりますよねぇ!

そんなわけでこの死刑囚編のベストバウトが始まります。いや、刃牙全シリーズの中でもベストオブベストと評価しても問題ないこの両者の対戦です!{9FAFF2B5-3D5F-4A59-B1C3-6D4E954A9FBD}スペックvs花山薫!
これがベストバウトだという点に異論はないところだと思いますけど。他に上位に食い込めそうなのは…克己vsピクル戦くらいだもんなぁ…

さて戦いに向けてスーツを脱ぐ花山、その脱ぎ方がまた強烈。
{FE80100C-52CC-412A-BDA7-22BE2D07A3C4}

{F53D78FE-C0F7-4353-8CE5-48AC9618DB50}

{2C9CB021-5E21-4613-8774-A1F457C4C0A3}
上着やシャツは普通に脱ぐんですが、ズボンは引き裂くんです(笑)まぁ確かに敵の面前でズボンを下ろすなんていう行為は漢気に欠けますからねぇ…

さて当然のごとくスペックの先制攻撃から。
{C6D77101-714C-45BC-B37A-11AB35961E33}
その石をどうするつもりだ、スペック〜!
{D958DBE0-F1D7-4F51-A2E7-E22C1BEC181D}
これは痛い。鼻と前歯を全部持ってかれちゃいますよね。やっぱ石というのはシンプルだけども恐ろしい凶器です。

さらにスペックは花山の靴を拾って…
{94ABA2F5-7691-4896-B1DD-F001C7F72062}

{A61985A5-AC2A-44A2-8398-B8CDA3DA330B}
これはそんなに効かないんじゃないですかね(笑)スリッパで叩かれるのと同じようなことですもん。

さて同時刻、素人の喧嘩で互いがナイフを出したところで千春が介入。
{ECA78C39-55F5-4236-B90B-53AE3044CC7A}

{D24F66CD-CF7F-4FBD-AE91-29CAB580A05C}
つまりは喧嘩で凶器を使うなということです。相手が出したらこちらも出したくなるのは仕方ありませんけども、若者が常に凶器を携行しているような社会にはなってほしくないところですよね…

さてスペックの凶器攻撃を全て受けきる花山。
{98A75811-03DC-4FB1-B046-BF8C5C85ADAD}生まれてから一度もトレーニングというものをすることなくこの肉体だっていうんだから…

一方のスペックも本気モード。
{B2EE03B2-6E21-437A-9E7C-76F3B595699B}実際にこの形で構えてみるとさ、非常にパンチが出しづらいんですけどね(笑)

さて神を破壊する拳を持つスペック、彼が破壊した神とはこれでした。{DB57F3C9-E9E0-4B0B-A1AB-E7F1C6D507CE}
アメリカの象徴ですからね、何よりもまず最初にテロの標的になりそうな気もします。警備も厳しいんだろうなぁ…

そんなスペックによる破壊の痕跡を発見した警備員。
{ABEBD025-4A62-48AB-8CCF-4DA7ED4C9F63}
ここから広がった亀裂が…{697DC4A1-7848-4923-8EAB-38DB994B512D}
う〜ん、不自然(笑)まぁ小さな穴から巨大なダムが崩壊するなんて言いますからね、こういった事もあるかな。いや、やっぱ無えわ(笑)

つーわけでスペックの無呼吸連撃。{EF5EAE89-C564-486D-8CF0-21C30956BFC9}
どんなスポーツであろうが、力を込める瞬間ってのは呼吸を止めるものです。特に息を吸いながら何かアクションを起こすのはまず無理です。思うに人体というものは横隔膜を広げるという行為と腹筋に力を込めるという行為が同時にはできない構造になってるからなんだろうな…

つーわけでひたすら打たれ続けた花山でしたが…
{B3754BCD-4ABB-4DF2-8317-213343B1D529}

{A884E727-ECBF-41CF-8ED4-5D350CA57311}
このバキ第4巻はほぼほぼ花山vsスペック戦なんですが、ここまで花山は一切のセリフ無し。セリフが無くともカッコいい漢、それが花山薫なんですよね…

改訂版きよの漫画考察日記2200 魁‼︎男塾第18巻 前編

$
0
0
さてやってまいりました2200回。このブログでは100回毎に漫画界における至高の名言を紹介していますが、今回はこの作品から。{F85A240D-1962-4CBA-85E1-FF6FACBE2B30}
魁‼︎男塾第18巻!
名言を残してくれるのは桃でも伊達でもありません、あの男です…

雷

さて伊達vsセティから。ここでセティが唯一の技を披露。
{8624E73A-6110-4298-9E53-F541B3B2AF6D}

{F35AFEC6-EF55-4604-89B2-01BCD8848CAF}F・S奥義 神獣(カルナック)の泡沫!
鋼鉄をも溶かす濃硫酸でシャボン玉を作るという荒技ですが…じゃあセティが持ち歩いている容器やストローは何でできてるんでしょうか(笑)

さてこのシャボンで敵を包み込み、それを割っていくのがセティの必勝パターン。ここでシャボンを割るために使うのは…
{C3CD95BC-79DA-45B2-9A51-EC1CFC23664F}石つぶてを投げるのは別に構わないんですが…セティは地上50mに張られたロープの上で戦ってるんですよ。そうなるとこの石つぶては戦いの前からポケットにでも入れておいたということになりますがねぇ…

つーわけで追い詰められた伊達でしたが、ここで再び口の悪さが炸裂。
{2F78E37E-928D-4524-8FA6-15A06557C564}
鉄腕アトムってどんな髪型だったか、ちょっと確認してみましょう。
{4771E668-D14B-4E88-AA8C-FAE257A9F814}セティの髪型はどちらかといえばアトムよりもウランちゃんですな(笑)

さてここで伊達が奥義披露。
{7B0D5C9F-F853-4D60-9A17-A7426D9645E0}
覇極流槍術奥義 渦龍天樓嵐!
ここで気付いたことなんですが、伊達の髪型もよく見るといかがなものかと。オールバックなのに前髪だけ海苔のようにおでこに張り付いてるんだもんなぁ…

さてこの渦龍天樓嵐の解説はもちろん雷電と民明書房。{A84482C4-5239-4C08-88A4-0999A9F17EE7}
突然の雨にあった時棒切れを頭上で回転させる老人の姿がしばしば見られるかどうかは置いておくとして、覇極流という流派がちょっと分からなくなってきました。とゆーのもですね、蛇轍槍の時の説明に「室町時代後期、希代の槍の達人といわれた辺見鉄山によって考案されたという中国の十節棍に改良を加えた変幻自在の仕掛槍」というのがあり、卍天牛固めも「戦国時代の合戦において刀折れ矢尽きた武将の切り札として開発された」との記載があるので、覇極流は日本の流派だと考えられるわけですよ。しかしこの渦龍天樓嵐という中国ルーツの技が出てきてしまったので、覇極流の位置付けが難しくなってしまったんですよ。つーわけで結論として「覇極流は源流は中国にあるが日本において発展した古武術」という事にしておきましょう。

そんなこんなでセティに圧勝した伊達でしたが、続けてツインスフィンクスの右将と対戦。
{27A44A83-8700-4E4A-89AF-91ECF3292AE9}ホルス!
オカマキャラはね、逆に漢気に満ちているという謎の法則が漫画界にはあるんですよ。このホルスしかりミッシェルもそうでしたし、他にはONE PIECEのミスター2ボンクレーやイワンコフ、北斗の拳のユダ様とか(笑)

そんなホルスはカラス使い。
{D841F539-2F16-4E3D-88D0-4187C8DBFC9A}
F・S奥義 黒烏魔操術!
まぁ男塾において動物を使うのはベタな部類に入りますが、蟻や蛍や蜂といった昆虫に比べれば鳥類は仕込みやすいでしょう。昆虫とコミュニケーションを取ることに比べたらお茶の子さいさいです。

そして当然雷電の解説。
{409A7023-3CF8-4277-A35B-C927E9B396B1}雷電は普通「伊達」とは呼ばずに「伊達殿」と呼んでるはずなんですが。まぁ伊達に聞こえなければ陰で呼び捨てにしようが個人の自由ですけど(笑)

つーわけでこの技。
{75B7E2E3-7266-41E5-9448-8480C0E29C52}
黒烏魔操術奥義 シャンポリオンの嘆き!
誰がどう見たってミスターカーメンのミイラパッケージです。マキマキ!

さてジタバタする伊達に火をかけるホルス。
{DDE3C216-E060-44B4-B831-A9734E237130}

{E7C40B1B-711E-4E73-87B9-178232A665A8}
身代わりを使われるというのもミイラパッケージと共通するところですが、この間伊達はいったいどこに隠れていたんでしょうか?遠くから見ていた富樫や虎丸ですら気付けないんですから…まさかの土中でしょうかね(笑)

さてここで突然ですが第2回キャラクター人気投票
{D548EAB9-B9EC-48EA-921A-5412C186E60E}
桃・伊達・飛燕のTOP3は安泰、江田島塾長と独眼鉄に代わって赤石と邪鬼がTOP10入りしてますが、富樫・虎丸・J・月光・センクウの5人は見事にTOP10を死守しましたね。ちなみにこの人気投票は第5回まで行われるんですが、最後までTOP10を守り続けたのは桃伊達飛燕の他にはJ1人だけ。Jって思ってたよりも人気キャラだったんだな…

さて。試合に戻ると伊達が失明。
{5B782194-01E2-43E2-B0D8-451C276E2BB5}
1時間は目が見えなくなるはずなんですが、試合終了時にはもう回復してました。展開的に試合時間は長くても10分くらいなんですけどね…

さて目が見えなくても問題ない伊達、さらに謎かけで返します。
{21B17233-9DB4-4993-BD2D-FB89629244E1}

{4790A5EE-9F16-47DE-9490-66346F409F38}正解者への商品が豪華すぎるわ(笑)

さてホルスが倒れ、残されたカラスたちは伊達に特攻。
{0CD5133B-D95B-4059-99A5-AB93FC30B2D1}
男塾において登場した動物たち、そのなかでもやはり哺乳類は主人に忠実です。鳥類と爬虫類も忠実でしたが…ダメだったのはやはり昆虫と魚類です。蓬傑が使った蜂、フビライカーンの使ったピラニア、結局最終的にはどちらも主人に牙を剥いてますからね…

さて毒で余命いくばくもないホルスでしたが…
{A44B75AD-F7F7-4B0A-96A5-AC5A1F79AA9E}
なんで頬から入った毒が肩口から全て流れ出すんだ(笑)

そんなわけで実はカラスも殺してはいなかった伊達。
{49DC57C8-B754-4967-88A4-90425D092C0E}
敵に対しては一切容赦ない苛烈な男というのが伊達の印象でしたがね。ホルスも毒を使ったり卑怯なところはありましたが、カラスの友情のおかげで伊達に許してもらえたという感じかな…

そんなこんなで勝利した伊達。しかしこの結末を許せないアヌビスが暴挙に出ます!
{8E49AEE8-16BA-429B-AEEA-2A7ACC271041}
危な〜い!
{9E7574B6-4470-4197-AE63-E2A7939B2E52}
これぞオカマの男意気です。
{86A3E1BF-11AB-4C5A-835E-0F84FBD1E18D}
『男が男のために命を捨てる時はただひとつ その男気にほれた時だ…!』これを2200回を飾る名言として認定いたします。まぁ漫画における名言ってのは主役かそれに準ずるキャラクターが言うのが一般的ですからね、ホルスのような一発屋が名言を残すのはレアケースですけどね…

そんなわけでツインスフィンクスが敗れ、残ってるのはこの男。
{A7C746E6-C43F-405F-B41A-09794BC7D3D2}
アヌビス!
王家の谷の守護者達の中でも別格級の扱いをされてきたアヌビスですが…やはり伊達vsホルス戦に横槍を入れたのが致命的。こういう卑怯者は男塾において活躍できるはずもありません。しかも対戦相手がチートの桃ですからね、もうどうしようもない…

さてそんなアヌビスにファラオから注文が。{BFF1F2D8-868C-49CE-BAD1-A5E918B64275}
この状態でもファラオは観戦できるんですね。たぶん棺の中にポータブルテレビでも持ち込んでるんです。そして蛍だらけの棺の中で必死に観戦してるんですよ(笑)


後編へ続く…

改訂版きよの漫画考察日記2200 魁‼︎男塾第18巻 後編

$
0
0
魁‼︎男塾第18巻、その考察の続きです。




そんなわけで闘場に向かう桃の前にこの人が。{17FDEE48-F1DB-4721-ADCA-9E52741D9603}

{90EE1B53-487E-4817-B7CA-8B2ABE8FF7B2}
やはり羅刹の号令は遅れがちです(笑)まぁ前触れなくやって来る邪鬼を常に警戒していなければいけないこのポジションは相当辛いですけどね…

さて先に闘場に降り立ったのはアヌビス。
{A274A3F2-5D28-4285-B34B-932B922837AA}
突然どこからともなく現れた王家の谷の守護者達の雑兵軍団。彼らは10人いるのでジェセル・ピネジェム・ネスコンス・セティ・ホルス・アヌビス・ファラオと合わせると17人、定員に1人オーバーです。まぁこれは欠員補充制度を上手く使った結果なんでしょう。

さてまずは闘場作りから。
{8CC85B4E-DA77-423D-B80B-6961E5DA7804}
これを砂で満たそうと思ったら4トントラック3台は必要でしょ。とても縄ばしごで運べるような量ではないけどな…

さてこの砂の中に放たれるのはこの生物。
{CF396D1F-45B4-41A2-B458-622149F8EE0E}
砂蠍、学名ブラインド・スコルピオという蠍だそーな。それにしても蠍という生物は日本人にとっては非常に恐ろしい生物ですよね、なんでかって見かける機会がまず皆無だから。日本では沖縄か小笠原諸島にしか生息してませんからね、もしタンスの裏から出てきたりしたら普通に腰抜かすだろうなぁ(笑)

つーわけでこの蠍に刺される恐怖に耐えながら戦うのがルクソールの憂鬱
{81A6B62A-717A-414B-BB74-E403A2C75EBE}
自分から対戦方法を指定しておいてこの言い草は身勝手ですわな。でもまぁ人数的に男塾の方が圧倒的優位に立ってますから、ある程度のわがままは聞いてあげるのが優しさかもな…

そして再び雷電の解説。
{CFDB6BED-26BB-4BA2-81C1-E081E035C80A}蛇墨輒闘!
「現代でも必死に努力しているにもかかわらず報われぬ事を『黒蛇に足元を咬まれている』と表現するのはこれに由来する」とありますが…日本語的には「黒蛇に足元を咬まれる」の方が良いのでは…

さて自分から提案したルクソールの憂鬱なのに早々と2回刺されたアヌビス(笑)ここで裏技発動。
{FD557090-8358-4730-BFB2-1C1F8EC19A6D}
F・S奥義 ネブケドの鉄馬蹂嵐!
まぁ竹馬です。とはいえ俺たちの時代にはすでにスチールパイプでできた竹馬の方が主流で、ホントに竹でできた竹馬なんて滅多に見かけない物でしたけども。ところで今の子供達って竹馬で遊ぶなんてことあるんですかね?そんな子供見たことないけど…

これに対し桃も反撃。
{D0D842E1-C4FE-45E2-86B6-D4616FA5A0A9}
秘承鶴錘剣!
この状態で自由自在に動き回れるという、仕組みがよく分からない技。その推進力はいったいどこから?

さてこの技もルーツは中国拳法にありました。
{E0EF95BC-98B3-4C8F-8ADC-CC5F43F0E879}

{98C926B8-BE7A-43E2-BC2E-943E572ED951}鶴脚閃走術!
中国拳法史上幻とされる三大奥義の一つだそうな。残りの2つが気にかかって仕方ありませんが…男塾に登場した全ての技の中から残り2つを選ぶとするのであれば、辵家の無明察相翫と藤堂兵衛の黒兜流奥義瞬噭刹駆でしょうかね…
ちなみにこれを編み出したのは陳宗明という人物ですが、闘将!拉麺男に登場する拉麺男の師匠の名も陳宗明です。もしかすると同一人物かも(笑)

さらにこの状態からでも攻撃可能なのが秘承鶴錘剣の凄いところ。
{124CE44B-4B9F-4B00-9558-4AB372B175D7}
秘承鶴錘剣奥義 轔扇刃!
真ん中の柄の部分を掴んじゃえばなんとかなりそうな気もしますね(笑)

そんなわけでアヌビスを追い詰めた桃。
{8F97E717-B8C1-4B9F-BCC4-FD3EF789A804}
サンマのひらき…まぁ無くはないですが、サンマを開くことはあまりありませんよね。ここは普通にアジのひらきに例えとけばよかったのに…

つーわけで結局アヌビスは蠍に刺されちゃいます。{1E80D0AD-5CA4-49D4-B42E-2A4F156D5402}普通こういった勝負を持ちかけるからには解毒薬を用意しておくのが一般的なんですけどね。アヌビスは取り立てて良いところのない男でしたが、勝負方法に関しては最後までフェアだったという点で少しは評価できるかな…

さてさてここで意外な出来事が。
{58A4F38C-5272-4B3A-AB4F-659013253897}
このタイミングで突然発生した皆既日食、これはさすがに都合が良すぎます。次のファラオとの戦いは闇の中で行わせたかったとしても、それでもやはり都合が良すぎます。ということはですよ、逆にこの皆既日食はファラオにより引き起こされたものだと考えればいいんですよ。そうすれば全てが腑に落ちます(笑)

つーわけで王家の谷の守護者達、最後の一人が登場!
{67A76331-0DA0-40DE-B238-081177DDBA1D}
とりあえず斬り捨てる桃でしたが…
{7D01D522-2E1D-4A20-804F-8181721D7F61}F・S奥義 永劫の輪廻核惺!
まぁネタバレしてしまえば蛍の集合体です。それにしても細かな装飾品まで作り出すこの蛍たちの統率力、ハンパない(笑)

さて斬れば斬るほど増えていくファラオ。
{904BDD05-1CCF-4C51-A390-07069DB34109}
ポケットの中のビスケット理論です。とゆーかポケットにビスケット入れてる奴なんて俺は人生でお目にかかったことがありませんが(笑)

そんなわけでファラオ戦は次巻へ持ち越し。ここで巻末のファンレターに注目してみました。
{E034A5FB-2DDC-48F5-AB5F-929AD87DD040}
ちょっと面白かったんで載せてみましたが、もう50代にはなっているであろう東京都練馬区の片倉八千代さんにとってみればこれ以上ない黒歴史でしょうな(笑)


きよの漫画考察日記番外編 磯野波平と同じ声のアニメキャラまとめ

$
0
0

同じ声のアニメキャラまとめ第15回はこのお方。

{12B57BA7-F0C9-409E-9F46-2DD7B4C14A05}
磯野波平(サザエさん)
ここで扱うのは初代波平、永井一郎さんです。二代目に関してはまた別の機会に。



さてまずは…
{439E00E9-5D4C-4CD6-9271-49F00D91D2D4}
沢渡酒造(宇宙戦艦ヤマト)
沢渡先生の声の動画なんてないよ(笑)


驚くべきことに次もヤマトから。
{E879CA93-6673-4A06-BA41-1EB71B6382F1}
徳川彦左衛門(宇宙戦艦ヤマト)
改めて見てもヤマトはかっちょいいなぁ…


次。
{F7366669-DC57-4B5A-87D0-54211F4DB403}
デギン・ザビ(機動戦士ガンダム)
ハゲ頭キャラばっか(笑)


宮崎アニメにも登場。
{7FC7593E-30E0-4078-8F36-BCA034A94699}
ジョドー(ルパン三世 カリオストロの城)
ジョドーも頭頂部はハゲてるな…


ギャグキャラもいけます。{FACF92C3-9CEE-4783-8A77-A422772A3D28}
錯乱坊(うる星やつら)
波平がふざけると錯乱坊になるのか…


動物キャラもいけます。
{771EBBAC-E7E9-4CF2-8852-9634A3AF9DD6}
小鉄(じゃりン子チエ)
じゃりン子チエって関西以外でも放送されてたのかね?


再び宮崎アニメから。
{AEFD3704-55B0-413F-9CBF-304D3A456E63}
ミト(風の谷のナウシカ)
この中ではミトは若い部類に入りますかね。


妖怪もやってます。
{84956BE4-7B40-42B8-9F85-4ACB005E9EF8}
子泣き爺(ゲゲゲの鬼太郎)
鬼太郎第3期の子泣き爺です。鬼太郎は7回アニメ化されてるのでその度に声優もバラバラになるんですが、俺的に鬼太郎といえば第3期ですから。


そして三たび宮崎アニメから。
{8705E0A6-8479-42FB-B957-971EA3F19662}
モウロ将軍(天空の城ラピュタ)
ハゲ頭キャラが多いなぁ…


国民的作品からも。{F1CF4BEE-A265-4F17-9913-02151DCB1F6B}
カリン様(DRAGON BALL)
小鉄とカリン様が同じ声というのも奥が深い。


お爺ちゃんキャラが止まりません。
{7997E396-9551-46F9-8DC1-0D9F41850C0A}
ファウスト博士(悪魔くん)
珍しくフサフサのお爺ちゃん。


さらにこのお爺ちゃんも。
{8951A71C-0369-460B-BB2C-ABCAB33CAB67}
猪熊滋悟郎(yawara!)


たしかに柔ちゃんへの怒り方とカツオへの怒り方は一緒だわ。


高橋留美子作品からもう一つ。{5780F1C4-4B18-4CB7-8852-4A63977171D1}
八宝斎(らんま1/2)
八宝斎と猪熊滋悟郎は声だけでなく髪型も同じだなぁ…


ラスト。
{48F524AF-57F5-4D32-B81C-DA71F9C4DF2B}
鈴木次郎吉(名探偵コナン)
ラストもやっぱりハゲ(笑)





きよの漫画考察日記番外編 フグ田サザエと同じ声のアニメキャラまとめ

$
0
0

同じ声のアニメキャラまとめ第16回は国民的アニメのこの主人公。

{6FE82E81-861A-4B5C-9046-14EF43B008C6}
サザエさん(サザエさん)
他の声優が変わっていく中、サザエさんの声は加藤みどりさんという方が変わらず長年やってるんですが…この人サザエさんの声をやるようになってから他の声優の仕事を全て断っているんですよ。なので同じ声のキャラクターはほとんどいないんですが…なんとか1人見つけました。



この子です。
{0EEA9329-C7C3-4122-9ED6-232146870671}
カンちゃん(ハクション大魔王)
カンちゃんがサザエさんだったとは、意外。




サザエさんは1969年から続くお化けアニメですからね、この声優さんが亡くなったらどーすんだろ…


きよの漫画考察日記番外編 フグ田タラオと同じ声のアニメキャラまとめ

$
0
0
同じ声のアニメキャラまとめ第17回、磯野家で推してみましょうか。
{1073C58C-3DE5-43C4-BE87-F3B6E8457081}
フグ田タラオ(サザエさん)
声優は貴家堂子さん。50年近く3歳児の声を演じ続けているわけですが、他にはどんな幼児を演じているのか見てみましょう。



まずは…
{2F247C05-7CE4-439E-951D-C74D56F4E478}
アクビちゃん(ハクション大魔王)
アクビちゃんは今見ても可愛らしいなぁ…


さらに…
{9015E01A-914D-4A37-90D3-1BABC82F2EE0}
ハジメちゃん(天才バカボン)
今聞いてみるとタラちゃんそのまんまだな…


なんと宮崎アニメにもタラちゃんがいました。
{57BF7822-6C83-4B3F-B032-9333E5B2257C}
少女B(風の谷のナウシカ)
向かって右側の若草色の服の子が少女B。



1969年から声が変わっていないのは、磯野家ではサザエさんとタラちゃんだけ。いずれタラちゃんも変わっちゃうんだろけどな…


きよの漫画考察日記番外編 磯野カツオと同じ声のアニメキャラまとめ

$
0
0
同じ声のアニメキャラまとめ第18回、磯野家からこの子です。
{41A99432-61A5-4E1F-A014-2B03C3511998}磯野カツオ(サザエさん)

カツオの初代はなんと大山のぶ代なんですよ。そこから1970年〜1998年までが2代目の高橋和枝さん。カツオの声が代わった時は衝撃を受けたもんなぁ…



そんなカツオと同じ声のキャラ、そんなに多くはいません。
{FFA17FB4-6611-469F-B114-8EF2BC7A5DD0}
金田正太郎(鉄人28号)
1963年の初代鉄人です。そりゃ白黒だわな…


次。
{86B0C18F-EE66-4EC2-86AA-5C57E793048B}
ホセフィーナ(くじらのホセフィーナ)
聞いたことも見たこともないわ…


ラストは特撮から。
{8834DFCB-B991-46C6-AB09-30908585282D}
ブースカ(快獣ブースカ)
円谷プロがウルトラマンと並行して作っていた特撮ですな。



うん、やっぱカツオの声はカツオだということです。

きよの漫画考察日記番外編 磯野フネと同じ声のアニメキャラまとめ

$
0
0
同じ声のアニメキャラまとめ第19回、磯野家シリーズからこの人。
{FFBD116B-3CAB-4AA1-9212-5158C140AA85}
磯野フネ(サザエさん)
声優は麻生美代子さん。46年間フネさんの声を演じ続けましたが2009年に2代目にバトンタッチ。お疲れ様でした。



そんなフネさんと同じ声のアニメキャラは…
{7DFEA1B6-B988-4C43-9B92-92EF58D4BA2E}
ロッテンマイヤー(アルプスの少女ハイジ)
ハイジのCMはこういう時に便利。


続いて…
{4DF6AFDB-EFF8-4D53-ADF6-8339482AB489}
コロン(らんま1/2)
昔からこういう声なんだね…


ラストもやはりお婆ちゃん。
{9DE47BDA-5CA8-4CE3-A001-CA6A5C27E319}
ピナコ・ロックベル(鋼の錬金術師)





新しくなったサザエさん一家の声、俺はフネさんに一番違和感を感じてしまうんよね…

きよの漫画考察日記番外編 磯野ワカメと同じ声のアニメキャラまとめ

$
0
0
同じ声のアニメキャラまとめ第20回、磯野家シリーズからこの子が登場。
{ACB4E9C5-F5F2-499F-98A1-FDDF78DC8F60}
磯野ワカメ(サザエさん)

1976年から2005年まで29年間、2代目ワカメちゃんの声を担当したのが野村道子さん。ワカメちゃんつったらこの声です。



さ、まずは…
{751DB276-3245-4AE5-A750-445B18C6380D}
アーヤ(新みなしごハッチ)
ハッチの妹ですね。この子もみなしごなわけです。


次。
{DCBC839D-1179-488D-8B13-D7FB9DA1FF59}
猿飛エツ子(さるとびエッちゃん)
エッちゃんのパートナーでもある犬のブクの声は磯野波平と同じです。


次。
{82E8CBC8-5427-4DCC-B92B-3013EEB8549F}
古見由美子(バビル2世)

バビル2世の前半のヒロイン。後半になるとサブキャラ一新により登場せず。


そして言うに及ばずのこの有名キャラ。
{47DC2A16-4C6B-4C01-BA05-3D921DE79587}
源静香(ドラえもん)

ワカメちゃんとしずかちゃん、この二大巨頭を長年同じ声優さんが担当してきたというのも驚きですわな…


ラストは最近のアニメ。
{8D9524B2-2F67-494F-8467-A11EF3E4FD73}
ハラキリトラ(けんぷファー)
どんなアニメなのかは知りませんが、このキャラにしずかちゃんやワカメちゃんの声を当てる勇気に拍手。




きよの漫画考察日記番外編 フグ田マスオと同じ声のアニメキャラまとめ

$
0
0
同じ声のアニメキャラまとめ第21回、磯野家シリーズラストを飾るのはこの人。
{327AD874-C3E2-4245-909B-0952B24BB82E}
フグ田マスオ(サザエさん)
マスオさんの声は2代目の増岡弘さん。1978年から現在に至るまで変わっていないので、初代マスオさんの声を覚えてる人はなかなかいないでしょう。



さてそんなマスオさんと同じ声のキャラは…
{D5AA7D21-E826-44CC-A3B7-94DF361AA045}
浅倉俊夫(タッチ)
うん、言われてみるとマスオさんです。


次。
{9D8E1B6B-E3C3-443C-831A-64D676524E4E}
佐倉十朗(エスパー魔美)
娘のヌードを描いてばかりの父親です。世が世なら逮捕されかねん(笑)


そしてラストはやはりこの人。
{56ACAEE6-0835-402F-9780-D86DE0A95653}
ジャムおじさん(それいけアンパンマン)
まぁこれは有名でしょうね…





マスオさんとジャムおじさん、もうこれ以外のキャラの声をやったところでって話になるよな…

きよの漫画考察日記2201 スティールボールラン第10巻

$
0
0

{AE715129-1E72-487A-992B-D43435615D78}

お年玉

さてスティールボールランの第4ステージも決着。{A70A01F6-9F86-4EFF-AE22-C3E01F4EC36E}
ここで一気に参加者が激減して残り441人に。第4ステージはリンゴォとブラックモアとの戦いがメインでしたが実際には21日間という長い戦いだったんですよね…

そんなわけで激動の第4ステージを制したのはこの男。
{1471404B-6BC4-47B1-99ED-05FF1B2B2C61}ノリスケ・ヒガシカタ!
結果的にはこのスティールボールランの準優勝者となるマタギのお爺ちゃん。実はこのスティールボールランとジョジョ第8部ジョジョリオンとを繋ぐ重要人物です。

さて第4ステージでジャイロ達に助けを求めたルーシー、しかしルーシーが助かるためには大統領から遺体を奪うしかありません。
{59796507-2BEE-4000-BBAF-8CDF31FA2A69}
ここで遺体の眼球がルーシーに渡ったことによりジャイロはスキャンの能力を失ってしまうことになりました。まぁあんまり使えない能力だったからなぁ…

そんなわけで次は第5ステージと第6ステージがまとめて行われます。
{F8F6C122-1EBE-426B-A445-1FDA2F7E68E9}
イリノイ・スカイライン!&ミシガン・レイクライン!
東海岸に近づくにつれて大統領側からの妨害がどんどん激しくなっていきますからね、ここからはレースというよりも潰し合いです。

さてこの第5ステージ、まずジャイロとジョニィの前に現れたのはこの男。
{9E7EE12F-D323-47F3-8847-BA9A334EE236}ドット・ハーン!
総合順位8位につけていたんですが、ここでDIOの策略に巻き込まれて死亡。でもまぁスタンド能力無しでここまで進出できたのは立派ですかね…

さてここでジョニィの昔話へ。死んだ兄ニコラスの後を継いでジョッキーになったジョニィでしたが、父親はジョニィを認めてくれません。
{D147CFDD-D2DB-482B-896A-D9884C6C5446}
そして父親と言い争いになり、倒れた父親は割れたガラスで負傷。
{9997E17A-29F1-43DE-9BEB-9691969CE5EB}
こういう事を言われると息子は一生忘れませんよね。父親というものはどんなに悩んでいようが苦しんでいようが、息子にかける言葉は慎重に選ばないといけないんですよね…

さて現代。ジョニィを襲うDIOの恐竜、今回はバージョンアップしてます。
{A40237B7-C47A-4A52-86F3-44FCCC2C3159}イン・ア・サイレント・ウェイに関しては次巻だな…

そんなわけで絶体絶命の2人でしたが…
{077EF0F9-667C-46AB-89CD-671F80096EE3}

{B98B71B3-F29A-4313-941B-210593979735}
Lesson1『妙な期待はするな』Lesson2『筋肉に悟られるな』Lesson3『回転を信じろ』ときてのLesson4が『敬意を払え』です。この黄金回転がまた新たなドラマを生み出していくんですよ…




俺的スタンド強さランキング

SSS スタープラチナ・ザワールド

SS ゴールドエクスペリエンスレクイエム

S クリーム・マンインザミラー

A ハングドマン・デス13・クレイジーダイヤモンド・レッドホットチリペッパー・ヘブンズドアー・キラークイーン・ホワイトアルバム・キングクリムゾン・ホワイトスネイク・ウェザーリポート・メイドインヘブン

B マジシャンズレッド・ジャスティス・ザフール・アヌビス神・アトゥム神・ザハンド・バッドカンパニー・ハーヴェスト・ハイウェイスター・ゴールドエクスペリエンス・オアシス・マンダム

C エンペラー・ゲブ神・ホルス神・アクアネックレス・ボーイⅡマン・ストレイキャット・スティッキィフィンガーズ・ソフトマシーン・セックスピストルズ・エアロスミス・パープルヘイズ・ビーチボーイ・ザグレイトフルデッド・ベイビィフェイス・グリーンデイ・オアシス・ストーンフリー・ダイバーダウン・グリーングリーングラスオブホーム・ジェイルハウスロック・C-MOON・ボクのリズムを聴いてくれ

D ハイエロファントグリーン・シルバーチャリオッツ・タワーオブグレー・イエローテンパランス・ハイプリエステス・エコーズACT2・ラット・エコーズact3・エニグマ・リトルフィート・スパイスガール・メタリカ・グーグードールズ・キッス・バーニングダウンザハウス・ジャンピンジャックフラッシュ・リンプビズキット・ボヘミアンラプソディ・スカイハイ・アンダーワールド・タスクACT1・スケアリーモンスターズ・クリームスターター

E ホイールオブフォーチュン・オシリス神・サーフィス・ラブデラックス・アースウインドアンドファイヤー・ブラックサバス・ムーディーブルース・クラッシュ・マリリンマンソン・プラネットウェイブス・ヨーヨーマッ・トゥームオブザブーム・ワイアード・キャッチザレインボー

F ダークブルームーン・ストレングス・ラバーズ・ジャッジメント・バステト女神・セト神・ザロック・アクトンベイビー・アトムハートファーザー・クラフトワーク・ノトーリアスBIG・ハイウェイトゥヘル・ドラゴンズドリーム・オーロンサムミー・スキャン

G ハーミットパープル・エボニーデビル・エンブレス・ザサン・クヌム神・トト神 ・ティナーサックス・エコーズact1・パールジャム・シンデレラ・スーパーフライ・チープトリック・ミスタープレジデント・トーキングヘッド・シルバーチャリオッツレクイエム・ローリングストーンズ・マンハッタントランスファー・サバイバー・ヘイヤー






















Viewing all 1715 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>