Quantcast
Channel: きよの漫画考察日記
Viewing all 1715 articles
Browse latest View live

きよの漫画考察日記2224 キン肉マン第56巻

$
0
0
{6A7DFD10-AC72-47C6-ACDB-5CAE42A41319}
新シリーズに突入して主人公であるキン肉マンが表紙にいないというパターンも増えてきましたね…

パンダ

さて前巻でサイコマンの輪廻転生落としをくらったシルバーマン、がしかしサイコマンはミスを犯していました。
{8E9A70E5-B65E-4EDF-91DC-B78B623B7861}
ブロッケンの戦いは無駄ではなかったというところですかね。とはいえシルバーマンの脳天は見事に石のリングに衝突しとるようにも見えますが…

さてここでシルバーマンにも発光現象が。
{8A67D797-3B73-4EA0-BDD8-55E2F56A8A5A}
出ました、このシリーズのポイントにもなってるこの発光現象。おそらくこれこそが友情パワーの発現ということなんでしょうね。ただ一度こういった設定を作ってしまうとこれからもずーっと続けていかなくちゃいけなくなっちゃうのかもな…

さて相変わらずマグネットパワーで攻めるサイコマンでしたが…
{6F02DFA6-C64A-4AE4-A2D5-325D274A7837}
まぁマグネットパワー自体はそれほど悪い物ではないと思うんですけどね。ただこの力だけに頼りきった戦い方をする超人はいかんという事ですよ。サイコマンもバッファローマン戦、プラネットマン戦、ブロッケンJr.戦までは良かったのに、シルバーマン戦になると途端にマグネットパワー一辺倒なんだもんなぁ…

さてここでサンダーサーベルを紐状にして身体に纏ったシルバーマン。
{43B4AD2D-AE8B-4B45-964E-5F87922C0FCA}

{92695D9C-27D3-483B-BE74-1D020823B0A5}
これは残念ながら事実です(笑)ゆでたまごがこういう事を言い出すと読者としては疑ってみたくなるもんですが、最近ではゆでたまごもインターネットで情報を得てるでしょうからね、昔みたいにムチャクチャなゆで理論は登場しなくなりました。それはそれでちょっと寂しいなぁ(笑)

そんなわけでサイコマンは再び輪廻転生落としにいきますが…あえなく失敗。
{EDBEFBEA-0F3D-4050-BFEA-4BCFAB9BD056}
このサイコマンの顔(笑)

そんなわけでついに決着の時が。
{A41F0CC0-36D8-4674-AF7F-A3C989544569}
出ました本家マッスルスパーク!
{D6CE3A50-C002-492A-AF67-06368D545062}じゃなかった‼︎
俺は常々「マッスルスパークって関節極まってなくね?」と思ってましたが、これはさすがに極まってますね。つーか両腕を背中でクロスしてるってことでしょ、それだけで肩がちぎれちゃいますよ(笑)

さてこれにはさすがにダメージを受けるサイコマン。
{1A6F65BA-6BD9-4E60-87AF-568C01072272}この完璧超人始祖シリーズでも様々な笑い声や断末魔が登場して読者を楽しませてくれましたが…やはりカーメニストの俺としてはミスターカーメンの「マキャナァ〜!」が新鮮で記憶に残りました。

そして大技が炸裂。
{4F749DFD-29B8-4EFA-B89A-6C469AFCD27E}

{1064264E-EE3D-4010-AF0A-BD3644466039}
完璧弐式奥義 アロガント・スパーク!
おぉ…数十年の時を超えてようやくマッスルスパークの完成形を見た気がします。ちょっとキン肉マンのマッスルスパークと比較してみましょうか。
{B6034B32-38A2-4400-9A61-D656E7401B37}
顔面をマットに打ち付けにいくアロガントスパークに対し、後頭部を打ち付けにいくのがマッスルスパークといったところでしょうか。技の美しさならマッスルスパークが上ですが、破壊力ならアロガントスパークですかねぇ…
ちなみに「アロガント」とは「傲慢な」という意味だそーです。

しかしシルバーマンはこの技を完成形としては考えておらず…
{8C2E3891-0D55-46AF-B52A-01C4A8BE8901}

{DE91C554-BB59-4A87-A813-8401D7AA5881}マッスルインフェルノとマッスルリベンジャーについての説明責任がシルバーマンにはあると思いますけどね(笑)

つーわけでシルバーマンが遺したのは技のヒントのみでした。{8019630B-3804-4D4F-8E9A-7195AA7D357C}
おぉ…キン肉タツノリ版マッスルスパークもあったんですね。それに他のマッスルスパークのどれもスグル版マッスルスパークよりも強力そうに見えます(笑)

そんなわけでサイコマンを粉砕したシルバーマン。サイコマンの雷のダンベルを手に入れ、さらにはテリーマンが手に入れた光のダンベルも求めます。{A7874BA7-B797-425C-9E3B-7DD79F73465A}別にシルバーマンやジャスティスマンは死ねないわけじゃなく、ただ老いることがないというだけのことなんですけど。他の完璧超人始祖たちは見事に死んでますからね…

そしてテリーも苦渋の決断。{37269344-487B-4836-A481-B65A2696929C}
左足は無いわ両手は腐ってるわ、テリーもボロボロだなぁ…

そしてガンマン・ジャスティスマン・サイコマンのダンベルは悪魔将軍へ。{2DFA2BF2-E2A5-498A-A6C8-554BEEB60B20}
なんか集めてる感が薄いうちに全部集まってしまった気もしますがね(笑)ちなみに全ダンベルの一覧がこちら。
ゴールドマンー天のダンベル
シルバーマンー地のダンベル
ミラージュマンー氷のダンベル
アビスマンー焔のダンベル
ペインマンー風のダンベル
ジャスティスマンー光のダンベル
ガンマンー土のダンベル
シングマンー星のダンベル
カラスマンー闇のダンベル
サイコマンー雷のダンベル
キャラとダンベルが合ってないのもいくつかありますけどね…

さて集まったダンベルを託されたのはサンシャイン。
{99C55BAD-B229-4D1E-96ED-4F02E7684F30}
悪魔将軍としてはバッファローマンに頼むという選択肢もあったんでしょうが、やはり一度悪魔超人軍を離反した奴には頼みづらいですわな。それにサンシャインはⅡ世になって年老いても正義超人打倒を目指し続けた生粋の悪魔超人ですからね…

そんなわけで意を決したサンシャイン、超人墓場へと移動。
{5A72A942-6605-4955-A3FF-7D36A660E82E}

{E9E31528-579A-4626-9326-AF752196E1BE}
ブラックホールはやはりいつ見ても便利ですよね…
ちょいと話は変わりますが、こんな雑誌があるんですよ。
{E671D2A3-57FD-445E-AE08-561ED34F2152}この完璧超人始祖編が完結した後にベストバウトTOP10をまとめて出版されたキン肉マンジャンプという雑誌なんですが…その目次に注目。
{3F7B01EE-D33A-4E75-84F2-623C69450287}昔は超人オリンピックが終わったりするとこういう超人たちのコメントが入ってたんですよね。ここのサンシャインとブラックホールのコメントを見てみましょう。

{D1D35A07-61EE-4F85-B2FD-67BF26687ED6}
吹いたw
しかもサンシャインはジャンクマンからもdisられるというダメ上役っぷり。悪い奴じゃないんだけど、下からは好かれないのかぁ…

これ面白いので他のも見ておきますか。
{D2E808B0-A0C5-4269-BDA3-076C75612FB9}
ウォーズマンの発言からやっぱりロビンは死亡扱いなんですね。まぁロビンは超人オリンピックザ・ビッグ・ファイトが終わった後にウォーズマンのことをうすのろ野郎呼ばわりしてましたからね、因果応報か…

さらに…
{97AB0B1E-3A76-4206-A74E-95E0E2EF132F}ぶははっ😁鬼〜!頑張れ〜!


本編に戻りましょう。つーわけでついに運命の瞬間。
{7B02C988-C222-4D84-8F4D-8AA162045931}

{D1881FD5-FC60-4135-9AC6-991C4EDBA66C}
身長3mの砂の化け物が泣きながら壁にダンベルをはめ込む、そんな漫画宇宙中探したってキン肉マンだけです(笑)

さてこれで武道も将軍様も消滅して、この完璧超人始祖編も完結…とはなりませんわな、さすがに。サイコマンが設定を勝手にイジってました。{A4E7766E-74C3-4850-94AC-DDDADEC045CC}結局苦労してダンベル集めたのは何の意味もなかったという事になるよなぁ…

つーわけで消滅していくサイコマンに対し…{1BE91A90-548E-4CE7-962D-4C35F5009800}

{6E8694E9-2C79-4467-B14F-A44CFC35A25E}
武道はさ、自分が消滅してしまうかもしれないのに微動だにせず座ってたんです。これがフェニックスだったら命惜しさにダンベルをはめるのを阻止しようと大騒ぎしながらあたふたしてたでしょう。武道のこの潔さ、シリーズを締めくくるボスとしての威厳に満ちてます。

そんなわけでサイコマン消滅。
{5BFEC28A-552B-4CE9-95F6-EE8685015C8A}最後に超人閻魔ではなくザ・マンの名を呼んだサイコマン。サイコマン自身は否定していたけれども、これも友情の表れなのかもしれませんね…

そしてシルバーマンもお役御免。
{CFE8F4DE-21AD-46C4-B21C-AC6594210B87}
金のマスクと銀のマスクが揃ってないと正義超人は生きていけないんじゃなかったのかなんていう無粋なツッコミはやめましょう。その辺りの設定の矛盾を今更ほじくっても誰も喜びません。悪魔将軍の身体は六騎士の集合体じゃなかったのかなんてツッコミ入れたところで誰も得しないんですよ。ここは歯を食いしばって耐えましょう(笑)

そしてシルバーマンも消滅。
{96DCEAC8-A357-45CA-BA0F-BE43A7A71C30}

{88B81C20-EE3D-4EA1-B94A-4221075FF0AF}

{9CBFCC7E-456F-4D7C-8594-6F73C9AB7657}おぉ…ゆでたまごらしからぬ演出です。熱でもあるんじゃないでしょうか(笑)

そしてジャスティスマンも旅立ちます。{63355CCA-421E-4028-AAB8-84A5252C2899}
テリーマンとアシュラマンをほぼ無傷で完封したジャスティスマン、今後の再登場はあるでしょうかね?まぁあるとしても裁きの神としてレフェリーとしての出演かな…

そしていよいよ始まります、キン肉マンvsネメシスが。その試合会場は…
{C61B992D-7D21-43AF-856D-946B3A942E1C}

{C6CAAAAE-B141-479F-8C44-FDA9A8BDB7DA}
キター!
高校球児、そして我々阪神ファン、いや全ての野球ファンにとっての聖地、それが甲子園ですから。キン肉マンが久しぶりに甲子園に戻ってきたぞ〜っ!

…最後にちょっとキン肉マンにおいて過去に試合が行われた会場というものを都道府県別に見てみましょう。未だにキン肉マンが訪れていない都道府県はいくつあるでしょうか?

北海道 北海道UFO発着所・五稜郭・網走刑務所・札幌ドーム
青森 恐山
岩手
秋田
宮城
山形
福島 会津若松城
茨城
栃木
群馬
千葉 幕張メッセ
埼玉
東京 国立競技場・日本武道館・後楽園球場・他多数
神奈川 川崎球場・八景島シーパラダイス・横浜国際総合競技場
新潟
富山
石川
福井
山梨
静岡
愛知 名古屋城
長野
岐阜 関ヶ原
三重
滋賀
奈良 竹林
和歌山
京都 清水寺
大阪 大阪城・通天閣・関西空港・大阪ドーム
兵庫 甲子園・姫路城
鳥取 鳥取砂丘
島根 出雲
岡山
広島
山口 巌流島
香川
徳島
愛媛
高知
福岡 福岡ドーム・博多天神
佐賀
長崎
大分
熊本 熊本城
宮崎
鹿児島 甑島
沖縄 与那国島・首里城

残念ながら都道府県が特定できなかった日本アルプス特設ドーム、秩父連山、トーナメントマウンテンの3会場は除外してますが、思ったよりも都市部に集中してましたね。もっと全国各地をまわってる印象もありましたが。まぁ我が愛する四国に来てくれていない事は知ってましたけどね…


きよの漫画考察日記2225 だがしかし第7巻

$
0
0
{CA72CCF5-3097-44CC-AED0-CC4271B74A4A}

バナナ

さてほたるさんがいなくなって3ヶ月。
{6A6BC79C-AD0B-4A28-B93E-E3D83F50C4D5}

{A03F1DE9-DCDC-4E3B-A3ED-146CC59CCD12}
確かに改めて見ると結構なレベルですよね。つーかやっぱ駄菓子屋じゃ儲からねえよな。どんなに経営努力したって売ってる物があれじゃあ限界があるよ…

そんな店を立て直す決意を決めた鹿田親子。
{A75960BA-F65A-4C07-81F8-1FB599B517DB}

{1E288A31-8F85-49AF-8EB5-24656580BA34}
全治1ヶ月の骨折、楽勝ですね。俺も現在骨折中ですが診断は全治3ヶ月、スポーツができるようになるには1年以上かかるとの事です。それに比べりゃ全治1ヶ月なんてかすり傷ですよ…


そしてさらなる衝撃が。
{82124560-EC46-4B5E-B7D9-50052E9D61D0}
これはやっぱり衝撃ですよね。俺の育った街は神戸市北区の松ヶ枝町というところなんですが、未だに町内にコンビニができません(笑)何買うにしても車で隣町まで行かなきゃいけない虚しさは都会の人には分からんでしょうな…

そしてこのコンビニの店長が登場。
{29C9A108-59A3-4B4C-A373-252BBC2FBFD5}
紅豊!
7巻まで続いても名前の付いてる登場人物がほとんどいないこのだがしかしという漫画、ここで新キャラでテコ入れという感じですかね。そもそも名前が判明している登場人物が①鹿田ココノツ②枝垂ほたる③遠藤サヤ④遠藤豆⑤鹿田ヨウ⑥玉井たまこくらいのもんですからね、それでよく7巻までこれたもんだ…

さてこの紅豊さん、ココノツをコンビニバイトに誘います。
{7B2B7E6A-6D83-4E95-B6BD-73E2590F1622}
やっぱね、田舎の山道を深夜にバイクで走っててコンビニ見えた時の安心感は凄いです。都会の明かりの中では目立たないけども、田舎の山奥では太陽のごとき輝きを放ってますからね(笑)

さらにココノツを揺さぶる紅豊。
{666D807E-4E44-4B12-AE13-25BE3E2B73DB}

{84A930C4-B91A-433B-86EA-0CD42BBFDA68}
そういや俺は中学生くらいの頃スケべなものをどこで買ってたんだっけかな?コンビニは無かったし…やっぱ人は恥ずかしい思い出は忘れていくもんなんですね(笑)

さて、この7巻最初の駄菓子は…{5A69589E-8FE9-4EB2-8B27-43323DF01FAE}

{9525E929-6710-425A-9BF7-A9E07925D170}
タラタラしてんじゃね〜よ!
我らが愛するよっちゃん食品工業の次期エース候補ですな。もし仮によっちゃんイカがいなくなったら、よっちゃん食品工業にはこのタラタラしてんじゃね〜よ以外骨も残らないでしょう(笑)

さてやはり問題となるのはそのパッケージとネーミング。
{C02FA4AF-C221-4217-9911-6A5575741C41}
まぁ実際にタラタラしてんじゃね〜よが原材料にタラを使っているのかという点も怪しいですけどね。パッケージには「白身魚」としか記載されてないんですよね…

これに対しサヤちゃんが気になったのは…
{0F65A5FC-4888-439A-A3BD-C607301ECF9E}
やっぱ昔の駄菓子のパッケージは面白いですわな。俺が思うにバーコードというものが導入されてからなんですよ、パッケージがどれも面白くなくなっていったのは。バーコードごときに縛られてない時代は自由だったからなぁ…


さてここで重要キャラが仲間入り。{75E5D3FA-FB7D-4BE7-ACF8-55A89DF601FB}
尾張一!
だがしかし3人目のヒロイン登場です。むしろこのキャラを登場させるためにほたるさんを行方不明にしたという感じでしょうか。
ちなみにハジメさんの声はとある科学の絹旗最愛や食戟のソーマの薙切アリスと同じだそーです。他にもたくさんあるんでしょうが、平成アニメはおじさんには分からんのよ…

そんなハジメさん、コンビニをクビになってました。
{186F8362-FF3E-43C5-9AA2-877087C9B12F}
ハジメさんは「ダメなお姉さん」キャラです。ドジっ子ではなく人間的にダメな感じの子です。基本的に漫画ヒロインというのはキッチリした優等生が多かったというか昔はほとんどがそうだったんですが、最近の漫画はもうなんでもアリだからなぁ…

そんなハジメさん、特に駄菓子に興味があったわけでもなし。{93E6CB70-120A-4CD9-8252-64132F836E9C}
まぁコンビニに慣れてる世代はそうでしょうね。俺だって今駄菓子屋行けと言われてもどこにあるのやらさっぱり分かりませんし。

そんなハジメさんが唯一知っていたのが…
{6E156C90-6CE8-4FB1-B684-BC39FA04070A}チョコボール!
確かに超メジャーなのにまだ出てきていませんでしたね。50年以上前から販売されている森永製菓を代表するお菓子です。チョコボール向井のせいで変な感じになってしまっているところもありますがね…ちなみにチョコボール向井にはミートボール吉野という弟子がいるそうです、どうでも良い情報ですね(笑)

そしてチョコボールといえばやはりこれです。
{82424D4D-E697-45AB-96D9-1328FC4F418D}
おもちゃのカンヅメ!
これは子供たちにとっては憧れの物でしたよね。やはり何が入っているのか、その情報が全く無いというのが想像力をかきたてたんですよ。今はインターネット検索すれば中身が分かっちゃいますが、これほどやっちゃいけないネタバレは無いと思います。インターネット上のポルノ画像を規制する前におもちゃのカンヅメの画像を規制すべきですよ(笑)

そんなおもちゃのカンヅメは金のエンゼル1枚もしくは銀のエンゼル5枚で交換できるのは有名な話。
{2FE99DB8-A405-47E9-8D70-40B2C1B7B364}
こうなってくると気になるのがエンゼルの確率ですね。森永が公表していないので正確な数字は分からないんですが、銀のエンゼルはおよそ1/25〜1/30くらいの確率ということで間違いなさそうです。5枚集めるのにチョコボール125〜150個必要だと考えると、そりゃ途中で無くしちゃうのも納得ですよね…
そして問題の金のエンゼルの確率、銀が4%なら金は1%くらいなのかなと思いきや…1000〜1500個に1個という数字がネット上で検証されています。0.1%以下という超絶レアな金のエンゼル、これもはや森永はおもちゃのカンヅメをプレゼントする気がないと非難されても仕方ない数字ですよ(笑)


さて店番をすることになったハジメさんがサヤちゃんに勧めたのがこの駄菓子。
{C165B520-B371-43E1-B72E-C3D189959B3A}
ロールキャンディ!
うまい棒のメーカーであるやおきんの商品だそうです。やおきんは兎にも角にもうまい棒さえ作り続けていてくれればそれだけで満足ですけどね。下手に業務拡大されて倒産されたりしたら大問題ですから。

そんなロールキャンディの中身。
{76916C86-8830-4996-A5A3-49BB6A0A9091}
長さ50㎝の紐状キャンディだそうです。これは子供しか食べんわな…


さてインターネット宅配に手を出すシカダ駄菓子店、まずはホームページ作りから。{61C4631E-71DD-4380-9EF7-FAEEC8E224A7}

{6106B3D0-8465-4CEE-9951-EF4AB480B756}
とはいえやはり男はこういうインターネット上の釣りに弱い生き物です。それを見越して広告やサイトを作ってる奴らは上手いと思いますよ、最近は溢れすぎてて迷惑ですけども。


さて次の駄菓子はこれ。{78E1E38A-AD72-4F1E-948D-92C6D6CAC314}
ニッキ貝!
いやぁこれは全く知らない。昭和30年頃にはあった駄菓子だそーですが、見た事すら無いと思います。しかも200円超えというその価格、俺が子供の頃最も高かった駄菓子はやはりきのこの山とたけのこの里だったと記憶してますが、それでもやはり150円くらいです。それを上回るニッキ貝ってどんな駄菓子なのよ⁉︎
{7961EA85-C513-4464-92E0-7E0927D0FEBE}

{7D453354-6E9C-4641-96CA-3E5DDC074397}
ハマグリの殻の中にシナモン風味の黒糖が入っているという駄菓子のようですが…どう考えたってコスパ悪いですよね。ハマグリの殻が高すぎるだけなんじゃないかと考えざるをえませんが、まぁこれでノスタルジーを感じられる人がいるならそれはそれでいいのかもね…


さていきなり発注ミスをやらかしたハジメさん、その商品は…{31C4115E-BB7D-491E-A12E-085508626DA3}スーパーボール!
これを持っていない子供は当時存在してませんでしたよね。ちなみにドラマ「ロングバケーション」で木村拓哉と山口智子がマンションの3階からスーパーボールを落としてキャッキャしてたシーンが有名ですが、我々は昔からやってましたよね。団地の6階くらいから投げて遊んでましたが、さすがに同じ高さにまで跳ね上がってはきませんでした。今では「スーパーボール2コ落とし」という技も開発されて凄まじい高さまで跳ね上げることも可能みたいですけどね…
ちなみにスーパーボールの最も危険な点は蛍光灯を簡単に割ってしまう点ですよね。俺の小学校で蛍光灯が割れる時の原因はそのほとんどがスーパーボールでしたよ…

さてそんなスーパーボールを自作しちゃうハジメさん。{809C84D8-03B2-46EE-A616-E9FB9B76AE65}

{BE0454BC-83F6-4CC0-935C-0A307188D1CA}
スーパーボールってこんな簡単に作れるのか…つまりせんたくのりの成分が塩によって凝固しただけのことでしょ、それであんな反発力が生まれるとは不思議です。
ちなみに食塩の代わりにホウ砂というものを入れるとスライムが作れるそうです。スーパーボールもスライムも元はせんたくのりなんだなぁ…

さてここでヨウさんにハジメさんを紹介するココノツ。
{F04A7F4B-0CBF-4EE1-8DBC-3B31636819A1}
隙の多い子、好きですけど何か(笑)
ただ隙が多い子なのか、わざと隙を見せて誘っているのか、この見極めだけは必要です。子供を産んだお母さんは得てして隙だらけになるもんですが、独身なのに隙が多い子ってのはハニートラップの可能性大ですからね…

さてココノツが病室に持ってきたのがコレ。
{293FFF3B-E79F-4275-A513-00729CFCED9C}紋次郎いか!
ドンキで見かけるとついつい欲しくなっちゃうんですよね、コレ。でも2000円以上するのでなかなか手を出せないのも事実です。こんなの家にあったら数日で食い散らかしてしまうのも分かりきってるしなぁ…


さてトウくんと初めて会ったハジメさん、駄菓子一発ギャグに挑みます。
{12B065C2-02DA-4A9F-8114-6CCA0F779951}

{CC7A900B-ADA4-4901-A01B-57D753AEA0B7}
ハイエイトチョコ!
これも1967年から販売されてる長寿駄菓子です。そう言われてみると俺が子供の頃から当然のように陳列されていました。だけどまぁ癖になる駄菓子というわけでもないですからね、一回買ったらもう買わない的な感じだけどなぁ…


次の駄菓子はこれ。
{6A5AF80A-3CDE-49CB-A0FE-1907ADC23128}たこせん!
大阪周辺で食べられていた駄菓子だそーです。まぁこの手のせんべいはどこにでもある物でしたが、たこせんなんて呼び方してたかなぁ?えびせんならもちろん呼んでたけども…
{0C7E33FC-BFE1-4877-BC8B-F7A5D133CBD1}

{1A270E11-C65D-469C-9C7C-9F7B82CEF3B6}
最近だとアレルギーがどうこう言われそうな原材料ですね。つーか俺が子供の頃はアレルギーなんていう言葉自体ほとんど耳にしませんでしたけどね。時代は変わったよなぁ…

さてそんなたこせんにたこ焼きを挟んで…
{787ECC9A-DBD2-4007-B1B6-5FD2D1F218EE}
俺は神戸出身の関西人なんですが、恥ずかしながらこの食べ方を知りませんでした。でもどうなんだろう、この食べ方美味いのかなぁ?

さらにココノツはたこせんをアレンジ。
{77536045-93AE-4D47-B7A6-481865237D78}
この「ソースせんべい」という駄菓子は東日本ではド定番だそうですが、西日本では馴染みが薄い。今の世の中ならヒット商品ってのは瞬く間に全国に広まっていくんでしょうが、昭和の時代は流行の伝播にも限界があったんだよなぁ…


さて漫画を書き上げようとするココノツ、応援する遠藤兄妹。
{4218662E-87C6-46AE-AFC5-BCF90815E673}トウくんがやってるゲームはDQ5かDQ6と推察されますが、どちらもはぐりんが仲間になる確率は1/256。まぁこれはいいんですよ、DQフリークならまず間違いなくはぐりん程度は仲間にしているはず。問題は3体目の「ゆうぼう」なんですよね。はぐれメタルが仲間になる確率は2匹目以降は1/1024になってしまうので、正直3体目まで仲間にするのは途方もない時間がかかってしまいます。今のDQならはぐれメタルを一撃で倒せる特技も充実してますが、昔のDQはメタルスライム1匹倒すのにも四苦八苦してましたからね…

そんなココノツの書き上げた漫画は、審査会で一蹴されます。
{9540B770-8B08-48C0-81A0-22E24236A0A9}
漫画家になるというのも簡単な事ではないんでしょうね。ただ昔と違って今は自分の作品を発表するツールがたくさんありますからね、稼げるかどうかは別として、漫画家になるというだけであればハードルは低いのかも。

さらに雪の影響で電車が止まり足止め。
{844B5B77-7553-412F-951E-747B4FB9940C}

{F51444C3-6CA5-44BE-85AE-0CE9944FDFC5}
ここでほたるさんの復活か…つーかこの「だがしかし」は結構なスピードで季節が過ぎていきますね。最初は夏だったのにもう冬ですからね、さすがにサザエさんやちびまる子ちゃんのような季節無限ループ系にはしないでしょうが…

きよの漫画考察日記2226 君の名は。第1巻 前編

$
0
0
さて。こんな新タイトルやってみましょー。{7D9BCE13-077E-43B6-86E4-E87C5E14FBA2}君の名は!
2016年に映画公開されましたが、興行収入250.3億円は千と千尋の神隠し、タイタニック、アナと雪の女王に次ぐ日本国内歴代4位、世界での興行収入3.55億ドルは千と千尋を抜いて日本映画史上歴代1位というお化け映画になってしまいました。とはいえ俺は映画館で見たわけではなく、2018年の正月のテレビ放送で初めて観たんですが…その時の視聴率も相当良かったらしいですからね、おそらくストーリーは大多数の人が把握してるんでしょう。そのつもりで漫画版を考察していきまーす。

さくらんぼ

さてまずはオープニング。
{72A56A8D-6800-49A4-9A31-3B6C92E781D3}

{E0F87E03-71C0-4E7C-A5FB-93619EE7AA70}
まぁ初見ではちんぷんかんぷんですわな。この「受験」という言葉が大学受験ではなく高校受験だというのがミソなんですね…

とりあえず映画版「君の名は。」のOP曲でも貼っておきましょう。
RADWIMPSの「夢燈籠」という曲です。曲がもうシャレオツですな(笑)

つーわけでヒロイン登場。{5D3DF5A6-B0FB-4D5D-B286-826C9C291C15}
宮水三葉!
まぁ我々の世代がナウシカやクラリスに魅かれたように、今の若い子たちも三葉に魅かれるんでしょう。しかもあれよね、同性からも嫌われない性格を意識してキャラクターが作られてるのかもな…
そんな三葉の声は上白石萌音。うん、名前は知ってますよ、でもどんな顔の娘だったかは分かりません。今の芸能界って人が多過ぎて、とても覚えきれん。

が、突然おかしくなる三葉。
{B06D4405-16F9-4F90-9C3F-95A362ABF96D}

{385D0907-3063-48DB-88B0-8D660D1CD5EF}
君の名は典型的な「入れ替わり物」です。漫画やドラマの手法としては特段目新しくはないが故に、シナリオ力が問われるジャンルですね…

そして翌日、三葉の友達登場。
{4D85F9BC-827C-4305-BD55-D5D85536A348}
名取早耶香!&勅使河原克彦!
この子達も消し炭になってしまったのかと思うと、脇役とはいえやるせなくなりますね…
ちなみにテッシーの声は成田凌。俳優さんだそうですが、当然知りません(笑)一方のサヤちんの声はこのアニメキャラと同じだそーです。
{3F7F43F7-1210-43C8-A496-93C07ECD3F8B}
魔法少女まどかマギカの主人公、鹿目まどかというそうです。まぁこんな漫画ブログを書いている俺が偉そうに言うのもなんですが、いい歳こいた大人がこれにハマるのはさすがにヤバいと思いますけどね。どんなにストーリーが面白かろうが、これはヤバいって。

さて三葉の授業風景。
{0600FE96-F6ED-4E17-A103-67A3BB385E8F}

{110D0F58-49F9-4E13-B1BB-D862E12230C9}
この「かたわれ時」はもちろんキーワードなんですが、注目すべきはこの古文の先生。彼女は雪野百香里といいまして、新海誠の前作「言の葉の庭」のヒロインなんです。古文の教師でありながら味覚障害で酒とチョコレートの味しか分からなくなってしまったという変な女性です。まぁ俺はそこまで新海誠ファンじゃないので前作までチェックしたりはしていませんがね…
そんなユキちゃん先生の声は前作と変わりません。物語シリーズの千石撫子と同じ声です。

さて三葉の住むのは相当な田舎。
{8B9DC9A6-3318-4CC7-81B8-0CD724DE85F9}
まぁ電車の本数で田舎具合はだいたい分かるもんです。2時間に1本というのは相当の田舎ですが、まぁ1時間に2.3本あればいい方ですよ。俺も上京してきて山手線のあまりの本数の多さにビックリしたもんね。電車が出たかと思ったらすぐ次の電車が入ってくるなんて、田舎の人間には考えられません。

そんな三葉のノートに残された謎の文字。
{30CFF86E-6333-4232-92C5-6E8140AA8A3F}全く知らない第三者との入れ替わりだとこういう事態にはなりますわな。つーか三葉と瀧の2人の間になぜ入れ替わりが生じたのか、そこに対する説明というか理由づけがあってもよかったのかな…

 さてそんな三葉の街に伝わる言い伝え。{8DF2629B-85C8-4340-8457-A6BD296F0D89}
この繭五郎の大火、引っかかった。何も無いのにわざわざこんな設定はいらんだろうと感じた。最初は糸守町に1300年前に彗星が落下した時の事件が形を変えて伝わっているのかとも思ったけども、さすがにそれじゃ年代が合わない。やはり繭五郎の大火というのは実際に起こった事件なんだと考えるべきです。それならいったい繭五郎とは何者なのか…
ここからは完全に俺の妄想ですが、繭五郎という人物は瀧くんと同じように宮水家の誰かと入れ替わりを経験していた人物だったのではないでしょうか。彼には何らかの事情があり、結果的に大火という事件を起こしてしまうに至った。そして彼は村を追い出され、その子孫である瀧が糸守村を救った…これなら三葉と瀧の間に入れ替わりが生じた理由も説明がつくのではないでしょうか。まぁ完全に個人的妄想なんですが、この繭五郎の大火というキーワードに何も意味を持たせないのはもったいなく感じちゃうんですよね…
ちなみにこのお婆ちゃん、名を宮水一葉というんですがその声は…我らが市原悦子さんです。市原悦子を嫌いなんていう日本人はいないからねぇ…

さてそんな三葉は田舎での暮らしが大っ嫌い。
{C3900839-C17C-45CA-8F0A-349AE26CFAE9}
東京への憧れはまぁ良いとして、男子への生まれ変わりを望むとは珍しい子です。俺は生まれ変わるならまた男がいいですもんね、やっぱり女の人生ははたから見ててもめんどくさい。

そんな三葉に入れ替わりが発生。{37E600BB-0AD0-4DC4-9C01-CC40B43BFFAA}

{60F49A97-20EA-48CD-9E6E-158C02B206F3}

{9C8979D0-8978-4BA0-AFBC-4E1BF216305C}
突然男の子と入れ替わったらやはり股間が気になるんでしょう。男はいいんですよ、本来あるべき物が無くなってもそれほど気にはならないでしょう。逆に本来無い物が突然股間に現れたら、そりゃ気になって仕方ないですよね…

そして瀧の父親と遭遇。
{14BCAFDD-3C15-4938-9835-52C692A70365}
霞ヶ関に勤めている瀧の父親の声はタッチの新田明男と同じ、若い奴に分かりやすく言えばNARUTOのはたけカカシです。まぁ一番分かりやすいのはこの人です。
{C356B8DB-D627-4B16-BDA8-BAAA08853D88}
山岡士郎!
う〜ん、今度君の名はを観る時は要チェックです。

そんなわけで瀧の姿のまま投稿する三葉、ここで同級生登場。
{F7A78B11-B5E9-4579-ACC7-4D62EBC07D8B}
藤井司!
「司」という名前からして二枚目キャラですよね。俺の年代にはこんなカッコいい名前の奴はいませんよ、普通に「太郎」とかいる世代ですから(笑)
そんな司くんの声はFate/Zeroのアサシンと同じだそーな。

さらにこの同級生。
{A6D9F468-EA58-4957-86D7-78F4FBB7C5BB}
高木真太!
こいつの声はね…えーっとね…若い有名声優らしいんですが、出てる作品全部俺が知らんのばっかなんですよね。かろうじて分かるのはナナマルサンバツの御来屋くらいですかね、アニメは観たことないけども。

さて入れ替わった三葉の感想。{A0A214B9-58FD-4932-B026-DE7C7C21E509}
俺も上京したての頃はそう思った。初めて新宿のアルタ前に行った時に普通に「今日はお祭りがあるんだな」と思いましたもんね。だってあんなに大勢の人が集まることなんて田舎じゃ祭りの時だけなんだもん。

そして三葉はバイト先へ。この人が登場。{70B94D88-490F-4590-8018-C2C875BC31C0}
奥寺ミキ!
美人でおしゃれな女子大生という設定です。俺も高校生の頃はバイト先の女子大生と付き合ってましたね、やっぱ女子高生とは違うんですよ、女子大生がいいんです(笑)
そんな奥寺さんの声は長澤まさみですな。長澤まさみはジブリアニメにおいてもコクリコ坂のヒロイン松崎海の声をあててましたね…

さてバイト初日のはずがウェイターの仕事を普通にこなす三葉。
{7DA2AEB2-F35C-42D4-9480-F84E28537596}
語尾の「〜やさ」これが飛騨弁の特徴だそうです。俺は愛知や長野の友達はいるけど岐阜の友達はいないので、なかなか飛騨弁を耳にする機会はないですけどね…

さてスカートを切られた奥寺さんに三葉がスキル発揮。
{845221D0-71CC-4ACD-BB0B-5552A414140B}
右側にハリネズミが刺繍されてるのが分かるでしょうか。三葉はハリネズミがお気に入りで、スマホケースやカバンのストラップ、筆箱や部屋のぬいぐるみ等、隠れアイテムとしてハリネズミが登場してるんです。まぁこれも映画初見で気づくのは不可能ですけどね…

つーわけで急接近。
{565AEDA7-496B-4A43-9DF4-9EB776381FA8}
まぁ男が女から女子力高いなんて言われても不本意なところはありますが、女が女から褒められる分には嬉しいものなのかな…

そして翌日。入れ替わりが解けてようやくこっちの主人公のターンに。
{2F48E55F-4F20-490F-BAC5-99E1E402D2B0}
立花瀧!
まぁある日突然ガンダムのパイロットに選ばれてしまう的な主人公ですよね。キラ・ヤマトっぽいんだよなぁ…
そんな瀧くんの声は神木隆之介。上白石萌音は分からなくてもさすがに神木隆之介は俺でも分かりますわ。この子もよくアニメ映画に出てくるんですよ、ちょっとこれまでに神木隆之介が声をあてたキャラクターを見てみましょうか。
{229230DE-B84B-4E75-9AEA-A1F1BBE80190}
(千と千尋の神隠し)
{29A99FA2-D175-48DA-A888-8DEB11FC4ABB}
マルクル(ハウルの動く城)
{E33BC89B-DD74-4BAD-8F62-1B93D89FF54C}
ピー助(ドラえもん のび太の恐竜2006)
{4D957D11-0BD2-444F-B0EA-1D6AFED734B5}
小磯健二(サマーウォーズ)
{F1004794-E731-4EAA-8D74-50DEAB1179CA}
(借りぐらしのアリエッティ)

…神木隆之介凄えな。日本映画興行成績1位の千と千尋の神隠しと、2位の君の名はの両方に出演してるのは彼だけでしょうから。

そしてこの子が登場。
{2FAB46ED-14D3-4499-8040-236814A68402}
宮水四葉!
姉の人格が突然変わっていたとして、まぁ気付ける小学生の妹なんてそうそういないですわな。逆に四葉が気付けないからこそ、他の人も入れ替わりに気付けないというストーリーに説得力を持たせているのかもね。
そんな四葉の声は谷花音ちゃんだそうです。可愛らしい子役でしたけども、果たして今はどう成長しているんでしょうか?子役時代の可愛さを大人になっても引き継げる子ってのはなかなかいませんからね…


後編に続く…


きよの漫画考察日記2226 君の名は。第1巻 後編

$
0
0
君の名は。第1巻の考察、その後編です。




さて入れ替わりが終わった三葉。
{EB03A4CA-D7E2-4380-8372-3E0C47D6CBF8}
右利きの人間が右手に字を書くのは相当難しいと思いますけどねぇ?

つーわけでようやくこの2人も気付きます。
{D93AA3C8-7CD7-48D7-B5F6-D6B086B7D986}

{90E0FCCF-D171-4B4F-BAC8-33AA3B04F112}
ここからしばらく入れ替わりの日々が描かれるわけですが、その時に流れてる曲はもちろんこれですね。


前前前世はOP曲でもED曲でもないんですが、君の名はを代表する曲ということになってますね…
ちなみにここからは完全に蛇足ですが、YouTube上にはこんなジャンルがあります。
野球選手の名前だけで歌う替え歌なんですが、まぁ野球ファンなら楽しめます。「どこから話すかな」が「岡田和田豊」になってるところが最高(笑)

ここからは「君の名は」に何の関係もありませんが、俺が面白いと思った替え歌をいくつか。
「稀哲オコエ鉄平」は吹いたw

さくらんぼも面白いです。
「隣どおしあなたとあたしさくらんぼ」が「オマリー能見中里篤史朴賛浩」が秀逸。朴賛浩かぁ(笑)

さてこの入れ替わりのルール。{623C05EB-24E5-4653-9A64-36E86B43AF19}忘れてしまうところがミソですよね。不思議なもので夢の中の出来事をずーっと覚えておくのは不可能なんですよ。人間の脳ってのは不思議だわぁ…

さてこういう時うるさいのはやはり女の方。
{7CA5FF95-6284-42BB-BE9E-0B7DAC331EC7}
お風呂に入るなとか身体を触るなというのはまぁいいとして、ブラを付けろというのは厳しい条件です。男という生き物はブラを一度でも付けると大切な何かが音を立てて崩れてしまうものですから(笑)

つーわけで入れ替わりの日々に文句を言いながらも折り合いをつけていく瀧と三葉。
{2B520D35-5B34-4025-BE0E-5F1586C8A237}

{20F62ABD-8388-40B8-BBF2-65FDEC3DA3A4}

{14B67983-EC92-40DD-94D0-03EEE2EF2927}
似た者同士の高校生、そりゃまぁ恋にも落ちるってなもんですわな…

さてある日三葉モードの瀧は宮水神社の御神体へと向かいます。
{A171637A-6E2F-4478-887A-89E89C29C023}

{6300C030-8A6B-42A5-9262-DA9E402064B8}
入れ替わり物に時間軸を絡めてきたのがこの「君の名は。」のポイントですね。やっぱり根本的にアイデアが良くなくっちゃ誰が作っても駄作になっちゃいますからね。ドラマにしても映画にしても、出演者ありきではなく脚本ありきですよねぇ…

そんなわけで御神体に到着。
{A5A9CFE8-11AE-49A7-8A8B-209A25A02EBB}
このクレーターと湖から察するに、糸守町には過去2回も隕石が落ちたということになるんですかね。これで3度目は偶然では済まされませんから、何かしらの理由があるはず。そうすると最初に落ちた隕石、おそらくこれが御神体そのものなんでしょうが、これが隕石を引き寄せているとか?この隕石が発するなんらかの力が宮水家の一族の不思議な力を呼び覚ましたとか?まぁ想像の域は出ない話ですし、フィクションの物語の設定を考えすぎるのは逆に物語自体をつまらなくしてしまう恐れもありますけどね…


さて瀧は三葉の段取りにより奥寺先輩とデートすることに。{1E3DA884-DA1E-43E5-8A7B-783242737082}

{44506042-BCDE-4E44-BF85-61C7162C4358}

{F74E94AC-73F8-42BE-BE94-E01AB2BE9F3A}
実際に相手と会ったこともないのに恋に落ちたりするものなんでしょうかね?まぁこの2人は相当特殊ではあるからなぁ…

さてデートは失敗に終わった瀧。{2BB3B8ED-980F-4392-BED6-3541F5395C53}

{5DCF15D6-495B-44CE-A528-52ACD559318D}
奥寺さん、恋愛偏差値高過ぎやしませんかね?ベテランキャバクラ嬢クラスですよ(笑)

一方三葉はイメチェン。
{8905F5A0-8820-47AE-B4CD-D88B8C09BE2B}
これは勝手な男目線の話なんですが、髪の長い子は「男に守ってもらう」的なヒロインが多いように思うんですよね。独力で何かに立ち向かう女の子はショートカットが多いように思えるわけですよ。まぁこれはホント完全に勝手な男目線の意見なんですけど。

そんなわけで運命の瞬間。
{1F7465FB-E218-49F8-B955-9514405FA7D1}

{D83BBBF4-6A47-45DB-BF3D-E924D2F6EAE4}
ストーリーを把握した上で見返すと切ないですな。ただポイントは「この同じ空を一緒に見てるのかな」という三葉の発言です。この発言から導かれるのは「三葉は瀧との時間軸のズレに気がついていなかった」という事実です。気が付いていたならこんな発言は出てくるわけありませんから。
ただ三葉はこの前日に東京に行って中学生時代の瀧に出会ってはいるんですよね。顔付きで時間のズレに気付けなかったもんですかねぇ…

さてデートの終わった瀧は三葉に電話しますが…
{F33400F1-A14D-467C-82DF-8D0967104468}

{6C08EAFD-40C1-4C8C-B3A0-4FF8FCDA6AE8}
伏線をちりばめつつも初見の人間はまだ真相にたどり着けないでしょうからね、上手いところで終わるもんです。これは早く2巻が読みたくなっちゃいますよ(笑)






























改訂版きよの漫画考察日記401 北斗の拳第3巻 前編

$
0
0
{F6C58979-46D4-43BE-8D0B-3E189DDD3E02}
第3巻ではついに南斗のあの男が登場。
YOUはSHOCK!
おにぎ

さてタキを連れてケンシロウはバットが育った村へ。そこで身寄りのない子供達を育ててるのが…
{A2CCD9C9-78FB-4DC4-A9DE-42E31BE6DE7E}
トヨ!
たくさんいそうで実はほとんどいない、北斗の拳における老婆キャラです。やっぱ世紀末の世の中じゃお婆ちゃんは長生きできないのかもな…
ちなみにトヨの声はキャプテン翼の立花和夫やジョジョのエンヤ婆、ラピュタのシータのお婆ちゃんと同じ声です。

さて孤児だったバットを育てたのがこのトヨ。
{112ECD68-C178-468E-B066-0BBD4EC4F1A5}
そうですよね、子供はバカの方が可愛いもんです。メガネかけて毎日塾に通ってる子供なんてちっとも可愛くない。

さてそんなトヨのために水を盗みに行くタキ。しかし現実は残酷です。
{5DAF6CC3-9E6A-4A4A-BFAF-513FBC3264F1}

{BFF52FCC-DA47-4CA4-9917-581B8CA0C794}
まぁ水を盗んだタキが悪いと言えばそうなのかもしれませんが…
ちなみにこのシーンはアニメ版ではカットされ、タキは死なずに生き延びます。教育的な配慮は分かるんですが、あれだけ悪党が爆死するアニメで今更配慮したところで(笑)

そしてトヨの村の井戸からようやく水が出ますが、それを即座に聞きつけて悪党登場。
{2000AF04-2A1A-4566-AA5B-F20C5F2B84B8}このバイク、欲しいな(笑)

そして無謀にもケンシロウと対峙。
{AC6F6F4C-ACB9-40A6-BA18-CFD73B9C6B99}
出ました三節棍。モーニングスターと同じくこの武器もフィクションではよく使われていますが、実際には使い手を見たことがありません(笑)やっぱ使いづらそうだもんなぁ…

そんな悪党にこの技。
{275E1B47-70F0-441D-BFF1-5B072036A626}
北斗虚無指弾!
記憶をも操作する便利な技ですが、殺しちゃった方が手っ取り早いんじゃ(笑)

さて村を離れなければいけないケンシロウ。
{731DA367-4FCF-4CAE-9065-51E3227F6131}世紀末の世の中で銃を使うのは他にジャギ様くらいのもんです。もっと世界に銃器が残っていても良さそうなもんなんですが、まぁその辺りは大人の事情でしょうね(笑)

これに対しジャッカルは…
{593C0BC9-D531-4B94-82AD-9D3D60491574}
爆薬もまぁ多少は残っているようです。バイクや車、さらには火炎放射器も残ってますからね。失われてしまったテクノロジーは電話と飛行機くらいのもんですかね…

さてジャッカルの軍団といえばこの男。
{F70A7068-A872-4A5A-9012-800833C2346D}フォックス!
ジャッカルの軍団は全員が動物の名前です。とゆーかこいつらも元々は日本人のはずなんでね、本名はあるんでしょーけども。世紀末の世の中では皆好き勝手な名前を名乗りたくなっちゃうのかな…
そんなフォックスの声はジャギ様と同じ。キン肉マンで言えばミスターカーメンや五分刈り刑事と同じです。

さて暴虐の限りを尽くすジャッカル達の襲撃から村を守るため戻ってきたケンシロウ達。
{21E99D12-1557-4C89-967B-92EE6AD65CAD}
ぎりちょん、まぁ確かに昔はよく使っていた言葉です。でも「ぎり」はギリギリのことだとして「ちょん」はどういう意味なんでしょうね?ネットを見てみても皆好き勝手な説を並び立てていますが…少なくとも朝鮮人は関係ないはずなのに、どうもこの「ちょん」という言葉は過敏に反応されてしまうんですよね…

さて怒ってるケンシロウ。
{AB3C7188-3016-4F08-AA59-0AFF74032105}「悪党の泣き声は聞こえんな」これも名言ランキングに入れなければいけませんね。北斗の拳名言ランキングは以前作ったけども、これも改訂が必要だな…

さてここで重要人物が登場。
{25BEB920-8C0C-47E3-A9A4-5EFFACA3E7CF}
元ボクサーというだけで名前すら付いていませんが、この男が北斗の拳における大仕事をやらかします。北斗断骨筋であっけなくやられるんですが、凄いのはその断末魔です。
{2CD0E8B0-93E8-43D8-8E3F-2513C6165B28}

{1DFED692-1BFA-434D-8095-A83482C98BE1}
あべし!
ひでぶと双璧をなす有名断末魔です。どれくらい有名だったかというのはこれを見てもらえれば分かるはず。
ファミコン北斗の拳!
これは流行りましたね、当時クラスの誰かは持ってたでしょう。これに登場する赤ザコをパンチで倒すと「あべし」という文字が登場するので、それを集めると7段階までパワーアップしていくんです。つまり「あべし」は単なる断末魔を超えてアイテム化したんです(笑)
ただね、やはり小学生にこのゲームは難易度が高かった。その理由は以下の通り。
・扉に入って進んでいくんですが、扉に入るアクションが「十字キー上+AB」だったので、説明書が無ければお手上げ。
・正しい扉を選ばないと無限ループを繰り返すんですが、正しい扉を教えてくれるはずのキャラであるバットとリンが嘘ばかりつくのでお手上げ。
・ボスを特定の方法で倒すと特別のアクションを起こすんですが(1面のボスのハート様ならキック10発の後パンチで北斗柔破斬になる)、これに関する情報が一切無いため、インターネットのない当時はほぼお手上げ(例えば3面のボスのジャギならジャンプキック4発の後ジャギが着地した時にパンチで醒鋭孔になるんですが、そんなの分かるはずない)
と問題点は多かったものの、やはり「あべし」が爆発的に普及したのはこのゲームの功績でもありますね…

そんなこんなでトヨばーさん、死去。
{D37D5178-710B-4483-BEA9-724C5EE75700}

{73BC662E-59F9-4E9E-998A-C7A088B531A9}

{9BB2F6AD-BC87-4769-B2EC-A4B513742FCA}
ぐああぁ、許さんぞ野盗ども!

そんなわけでジャッカル達へケンシロウから宣戦布告。{D8EE438D-0317-4C47-BFFB-45BB3C9DCAC6}「あっ!いて‼︎いて!いててて!てはっ‼︎」まぁ断末魔としては40点くらいですかね。序盤にひでぶとあべしが出てしまったのでハードルが上がっちゃってるんですよね…

さてケンシロウに狙われたのはフォックス、そんなフォックスをあっさり見捨てるジャッカル。{12868494-D5C1-45EB-99A2-3C73F584F316}

{A10ED5B1-851A-4E9E-BD0F-853ABF82C902}
これはジャッカルの名言ですね。これも名言ランキングに入れとかないとな…

さて見捨てられたフォックスですが、特殊な拳法を使います。
{FB200FF6-1E73-4964-8392-6A9474D34612}

{86AAE2C6-9E04-488D-BBA2-ADC069F6026D}

{5CB06E77-9F19-49F1-B526-FD7D63F18473}
跳刀地背拳!
仰向けに寝た状態から飛び上がるというある意味凄い技です。うつ伏せからならまだしも仰向けからは飛べないですよ…

がしかし当然ケンシロウには通用せず。
{89B8A3F2-4F67-43B6-AD7A-33AB5C43C801}
北斗神拳伝承者が跳刀地背拳を知っていたということは、それなりに知名度がある拳法なのかもしれませんね。ただ相手の不意をつく跳刀地背拳は知名度上げたら逆にダメだからなぁ…

そしてジャッカルの居場所を尋問。
{5F4A54A0-1795-440E-8553-A0736338812A}
随分と人の名前っぽい秘孔ですよね、新一って(笑)

そしてトドメ。
{E2EEA5E2-BE16-41A1-9417-F10E41406F07}
蹴りで「あたたたた」はこれが初ですかね。秘孔を突いて相手を体内から破壊するという性質上、北斗神拳はそれほど蹴り技は多用しないんですよね…

そんなわけでジャッカルをついに追い詰めたケンシロウ。{5C2286DE-B7A5-437B-8C83-4968108C0716}まぁ確かに追われる獲物の恐怖って凄いんでしょうね。草原でライオンやチーターに追われてるインパラが感じてる恐怖ってとんでもないんだろうなぁ…

そんなわけでジャッカルから離反しようとする部下が…
{415F7EBE-AA4E-4230-90B2-9454990DDE1E}
ホーク!
世紀末の野盗にしては大人しい髪型してます。統計はとってはいませんが、野盗のおよそ50%以上がモヒカンもしくはスキンヘッドですからね…
そんなホークの声はね、ルパン三世カリオストロの城のインターポール西ドイツ代表と同じ声です。




後編へ続く…

改訂版きよの漫画考察日記401 北斗の拳第3巻 後編

$
0
0
北斗の拳第3巻の考察、その後編です。



さてジャッカルが逃げ込んだのがここ。
{09BF8A37-3325-4EFD-8DC9-754248FCDF2B}ビレニィプリズン!
ジャッカルは元々このビレニィプリズンの脱走者なんですが…この刑務所を今いったい誰が運営してるんだという疑問はあります。この世紀末の世の中に刑務所なんて何の必要もありませんからね。だからカサンドラも必要ないんですよ、収容するくらいなら全員殺しちゃった方が早いわけだしな…

さてここにはとんでもない悪魔が収容されています。
{31AF7F72-6C10-47F6-B1F7-E9A2B217D431}ONE PIECEのカイドウみたいな設定ですね。それにしても700人殺すってよっぽどのことですよ、とりあえずここまででケンシロウが殺した人数が…
KING 18人
GORAN 19人
ジャッカル一味 9人
で46人ですから。さすがに最終回までカウントしても700はいかないでしょうね、まぁ暇なのでケンシロウが殺した人数はこれからもカウントしていきましょう。予想としては250人くらいかなぁ…

つーわけでついにこの悪魔が解き放たれます。
{CCC5CEAB-0B5D-4FA6-9A3B-56DAA8F92E9C}デビルリバース!
悪魔の化身、すなわちデビルリバース。う〜ん、これはどうなんでしょうかね。とゆーのも「リバース」という単語に「化身」という意味は無いんですよ。「reverse」なら「逆」「反対」「裏側」という意味ですし、「rebirth」なら「再生」「復活」という意味ですから。まぁ悪魔の復活という事で意味が繋がらない事はありませんが、「化身」を英語で言いたければ普通は「incarnation」もしくは「personification」「impersonation」「embodiment」「avatar」あたりを使うべきです。まぁできるだけ分かりやすい英単語を使うのも少年漫画の務めだからなぁ…
そんなデビルリバースの声はキン肉マンのラーメンマンと同じで〜す。

さてそんなデビルリバースを懐柔しようとするジャッカル。{7A6DC195-3658-42F4-8BE5-BDA9E1C94D02}瞬時に大泣きできるジャッカルの演技力、オスカー取れます(笑)

そんなわけでケンシロウvsデビルリバース。{DB68175B-A71E-489B-9B2D-7749E6FB916B}
手前の豆粒みたいなのがケンシロウです(笑)
ここから推察するにデビルリバースの身長は20〜30mはあるでしょう。分かりやすく比較するならガンダムやマジンガーZで18mです。まぁスーパーロボットのサイズっていうのは様々で分かりづらいんですけどね、コンバトラーVは57mだしメカゴジラは120m、正直基準として挙げたのは不適切でした(笑)
{12DDE179-DFF2-455A-ACAD-AD7ACDBDD987}
これで18mですからね、デビルリバースもこんなものかなぁ…

さらにデビルリバースは拳法家でもあります。
{3299FA76-4C1F-4CE2-9EE0-D663DD9E1757}
羅漢仁王拳!
5000年の歴史を持つ古代インドの拳法という事以外詳細不明ですが…そもそもデビルリバースに拳法なんて必要ないんですけどね。拳法なんてものは対人制圧を想定した技術だけども、デビルリバースに匹敵する人類なんていないんだもの。

さてハート様に続きケンシロウに目に見えるダメージを与えたデビルリバース、善戦しますがやはり北斗神拳は規格外。
{C762FECA-BD8C-4DC5-AB40-8F3B9BC3C4E6}

{DF3D0FDD-331B-4E6E-BCCB-B12FAC7ADF22}

{E3AC295E-C013-447E-8BF0-98FF7C0FFC66}

{9690A88A-6FC6-4F91-9BCF-AD7F5F3285AC}
ケンシロウといえばインナーのシャツだけが破れるという印象が強いんですが、本気出すとリストバンドから革ジャンまで全てちぎれ飛びます。これぞ究極のパンプアップ。

そして北斗神拳の秘密が明らかに。
{1B15ACD5-4AF6-4DED-A9F4-27DBB502179D}北斗神拳奥義 転龍呼吸法!
ケンシロウやラオウの超人的な肉体の秘密は呼吸法にあるということですかね。この辺りは波紋に通じるところもあります、やはり全ては呼吸からか…

とはいえもう後がないジャッカル。{4C94D79E-E1F2-4C9F-A761-6E6977BCFA1E}
デビルリバースの返事は「はい」や「おう」ではなく「ぼあっ」です(笑)

そしてデビルリバースの奥義。
{729A2214-CB27-4017-9C30-7F3A531C3792}
風殺金剛拳!
風圧を自在に操るという、無敵ではないかとも思える技です。風を操るんじゃないんです、風圧を操っているわけですから。人間は二足歩行であるがゆえに風圧はモロに受けてしまいますしね…

これに対しケンシロウのこの技。{22984479-2749-4FDD-8F12-26F594E2D4C7}

{E9D70CE2-340A-4CFF-980F-48B3D503FACB}北斗七死星点!
極限にまで力を溜め、北斗七星の形に深く秘孔を突くことによって相手の肋骨を全て内側にへし折るという強烈な技です。逆に言えばこれくらいの技を使わなければデビルリバースは倒せなかったということなのかもしれません。そう考えるとやはりデビルリバースの強さというものを考え直さなければいけないのかもしれませんね。ジャギやユダよりも上位だと考えてもおかしくはないのかもな…

そして再びジャッカルの名演技。
{883DD27C-1E0F-417F-825D-B4C02197C5D9}
改めて読み返すとジャッカルって憎めませんね(笑)北斗の拳序盤ってのはこういう憎めない敵が多いんですよ、ジャギ様とかアミバとかね…

そんなジャッカルもついに死亡。
{F82BFF19-B0C5-4B4F-8932-FFFAC1B00BAE}

{F778C1AD-0008-4B90-A500-FAA40EC147AE}
爆殺というのは珍しい殺し方です。このダイナマイトがトヨばーちゃんの直接の死因となりましたからね、それに対する報いを受けさせたのかもな…

最後にデビルリバース戦、貼っておきます。

北斗七死星点の打ち方がシュールだわぁ…


さて。アニメ版北斗の拳ではカーネルやジャッカル、そしてシンを倒すところまで、つまり第1話から第22話までが第1部となります。そしてここから始まるのが北斗の拳第2部「風雲龍虎編」!
アニメ版北斗の拳は第1部、そして第2部「風雲龍虎編」、第3部「乱世覇道編」、第4部「最終章」、そして北斗の拳2になり「天帝編」「修羅の国編」と繋がります。第1部と第2部、何が違うのかと言われると…OPがちょっと変更されています。
よく分からない人のために第1部のOPも貼っておきます。
第1部から第2部に変わると同時に、OPのシンの出番が大幅に削られたということですね(笑)

ちなみにあまり知られていませんが、実はEDも第2部から変更されているんですよ。まずこれが第1部のED。
これに対し第2部からはEDがこう変わります。
ホント微妙な違いですが、北斗の拳マニアなら覚えておかないとね。

さてこの第2部「風雲龍虎編」はこの男のためにあると言っても過言ではありません。
{68958CFC-328B-4BD5-AE96-C3D62D8695E3}
レイ!
北斗の拳の魅力を語る上で絶対に外せない男、それがレイです。ケンシロウやラオウはともかく、北斗の拳の魅力は脇役達の漢っぷりですから。シュウやサウザー、フドウにジュウザ、アインにファルコにシャチ、魅力的な男達が脇を固める中で、やはりレイが残した輝きは俺たちの心に刻み込まれているもんなぁ…
そんなレイの声は塩沢兼人。ハイスクール奇面組の物星大、牡羊座のムウ、DRAGON BALLのナム、ついでにとんちんかんの中東風、陽あたり良好の美樹本伸、キン肉マンのジェロニモ、名探偵コナンの白鳥任三郎と名キャラ揃いですが、やはり塩沢兼人つったらこれですかね。
{0EEB64FC-AB63-41DA-9001-F26463FFB77A}
マ・クベ !
この人の代表作はマクベとレイで決まりだわ…

さてそんなレイ、女装して獲物がかかるのを待ってます。
{7786E4CF-4919-4D75-86D7-5CB5A1EFFDAB}
レイの身長は185cm。大林素子より3cmもデカいんですよ、その時点で女装は無理だとは思わなかったんですかね(笑)

そんなレイの女装に引っかかった野盗、もう死以外の選択肢はありません。
{39E75CED-0E43-41A8-BA56-CFFC08724EB2}

{85F27873-A64C-45DE-8352-DF5E6ABCA5D1}

{B5798313-B1E9-4E63-80FF-718837DBEB30}
南斗水鳥拳!
これがね、死ぬほど流行った。もちろん北斗神拳も流行りましたが、それ以上に南斗水鳥拳は流行った。もうね、そのグラフィックも見事だったし、レイの「シャオー!」っていう掛け声も抜群だったんですよ。動画を貼るのでちょっとレイの南斗水鳥拳に酔いしれてみましょうか。
これが小学生男子に流行らんわけがないもんな…

ちなみにですね、あまりにもこのレイという男にインパクトがあったが故に、レイに特化した「がっき〜」なるお笑い芸人がいます。
北斗の拳を知らない人が見ると一つも笑うポイントは無いんですが、レイを知ってるオレ達からすると笑けてしまうんよねぇ…

さてレイを襲撃した野盗達の中に特徴的な武器を使う男がいました。
{E75B1563-8440-4981-A2C6-A384B4A7B686}十字剣ヌンチャク!
こんなの振り回したら絶対に自分が怪我しますよ(笑)

そんな野盗どもから食料を奪うレイ。
{ACDCFB22-4ADA-4251-8817-145B3DE4ED23}
何をかじってるんだろうと思いましたが、アニメ版を見る限りやはり肉の塊のようです。ここまで北斗の拳には人間以外の生物が一切登場していませんが、ある程度の牧畜は行われているのかもな…


さて。ケンシロウが立ち寄った村でレイに続き重要キャラクターが登場します。
{96A583D5-482F-493E-9BEF-79FAA87BC141}
マミヤ!
北斗の拳で珍しく最後まで生き残った影のヒロインですね。ちなみに大学生時代に間宮という名前の女の子が入学してきて、それを聞いた俺の後輩の三浦豪という男が「マミヤ…悲しい女よ…」と話しかけたところその女の子がキョトンとしてた事が未だに忘れられません(笑)
そんなマミヤの声はね、一休さんであり、キャッツアイの長女来生泪であり、銀牙のクロスであり、キテレツ大百科のキテレツです。ダイの大冒険のダイの声もマミヤだそーです。ちょっとマミヤの声を確認しておきましょうか。
まぁ言われてみれば確かにキテレツや一休さんと同じだなぁ…

そんなマミヤに会ったケンシロウ。
{76C880A1-0A60-4B88-90CA-A38729EA8DC4}
ユリアに似てるかと言われるとまぁ似てるのかもしれませんが、アニメ版ではユリアの髪の色が大阪のお婆ちゃんみたいな紫色なので、正直似てるとは全く思えないんです(笑)

ケンシロウが殺した人数 48人


きよの漫画考察日記2227 食戟のソーマ第15巻

$
0
0
{5D918CCB-3C97-4BBA-B11A-0632D7E7CB75}

鍋

さて迫る学園祭、創真が狙いを定めたのは十傑第8席。
{89FB2410-1824-4FEA-A398-60E7F812BCCB}
久我照紀!
漫画ならではの髪型というんですかね、でもこうやって髪の毛を二色に分けることによって描きやすくなるというのはあるのかもしれません。実際にこんな頭の色の奴がいたら二度見しちゃいますけど(笑)

そんな久我が学園祭で出すのはこの料理。{9AAC70C2-3A00-4088-95E7-EBAA51DA94F2}
麻婆豆腐!
THE中華料理といったら麻婆豆腐なのかもしれません。ラーメンや炒飯や餃子はもう日本人の国民食的なところもありますからね、そうなるとTHE中華料理と呼べるのはやはり麻婆豆腐一択です。

さて創真も麻婆豆腐を作ってえりな様に試食をお願いしますが…{3C51D7CD-E619-4AAB-AA12-15EA97C72261}
秘書子も丸くなりました。おかげでえりな様もギャグパートにどんどん絡んでいけますね…

がしかしえりな様からはダメだし。
{0E2ED780-9179-4AB9-BE78-EF62AC064B2B}
唐辛子の辛味「辣味」はもちろん分かるんですが、花椒による「麻味」は日本人には伝わりにくいとこですな。最も近いのは山椒なんですが、日本の山椒と中国の花椒が同じものかというとまたちょっと違うわけです。本格的な麻婆豆腐を作ろうと思ったら日本の山椒で代用できないんですが、でも花椒なんて普通のスーパーじゃまず売ってないからねぇ…

つーわけで四川料理の辛さに挑戦する創真。
{18D9CD35-48EF-4AAE-98E8-8274C4B15169}辛いのが大好きな国民ってのはいるんですよね。そしてそれはやはり北半球よりも南半球の方に固まってます。タイやメキシコは辛いの好きそうなイメージがあるもんなぁ…

そんなわけで試作した四川料理が…
{1F29F2E9-8077-4D76-A69A-00BCBAB02C9D}
回鍋肉も青椒肉絲も元々は四川発祥の料理なんですが、日本では広東風にアレンジされて辛味を効かせたものはまず見かけません。まぁだからこそ子供から老人まで幅広く受け入れられているんでしょうけども、本場四川の人からすればこのアレンジは気にくわないのかもしれませんね…

さらにえりな様からダメ出し。{CA3E2149-E5C5-443F-AECD-6D4EF5A0E4ED}中国八大菜系とは山東料理・江蘇料理・浙江料理・安徽料理・福建料理・広東料理・湖南料理・四川料理のことですな。まぁ正直8つに分けられると日本人には難しいので、北京・上海・広東・四川の4つに大別してしまう方が楽ですね。
・北京ダックや水餃子、宮廷料理系で見栄えがするのが北京料理。
・小籠包や豚の角煮、紹興酒を使った魚介の扱いに長けてるのが上海料理。
・日本の中華料理屋のほとんどが広東料理。蛇だろうが猫だろうがハクビシンだろうが食べちゃう。
・麻婆豆腐や担々麺、回鍋肉や青椒肉絲、とにかく辛いのは四川料理。
うん、これならまだ覚えられますな。

さらにここで「辛味」についてアリスから講義。{F7F23F09-7527-411B-B9FE-F9C47177D968}一般に舌で感じられる「五味」と呼ばれるのは甘味・苦味・酸味・塩味・旨味であって辛味は含まれていないんですよね。まぁ辛味というのは味覚で感じるものではないと言われても変な感じがしますが、確かに病みつきになってしまう理由は味覚では説明できないかも。

さてその頃、極星寮の面々はこのジャンルで参加することに。
{5251D718-1CE6-4077-BB7C-DB7708CFDF87}
芋煮会、これはもう東北人でない俺に語る資格はありませんね。もちろん特段美味な料理ではないのかもしれませんが、芋煮には東北人の歴史と伝統と愛情が詰まっとるもんなぁ…

そして創真がたどり着いたのは台湾料理のこれ。
{664CDB73-1BF9-459B-B8BE-73DB216FC6E3}
胡椒餅(フージャオビン)!
蒸すんじゃなく焼いた豚まんというイメージでしょうか。もちろん食べたことはありませんが、台湾料理というとこういう素朴な料理が多いイメージがあって親しみが持てますよね。中国の高級レストランに行くよりも台湾の屋台に行ってみたいもんねぇ…

さてこの胡椒餅の焼き方。
{C3B90784-DCCF-4452-97AF-85AB2533AC32}
イメージとしてはナンやタンドリーチキンですよね。昔はこういう石窯もいろんなところにあったんでしょうが、オーブンレンジが開発されて激減したんでしょう。とはいえパン文化の無かった日本においてはそもそも石窯で調理する料理ってのは少なかったのかなぁ…

そしていよいよ始まる月饗祭、まずは遠月学園校歌斉唱。
{2B1E8F49-BBA6-4C0A-8A61-7A46BED1DAD0}
校歌ってのはやっぱいくつになっても忘れないもんですよね。俺も忘れてませんもん、つーわけで僭越ながら歌わせていただきます。箕谷小学校校歌!
緑の山に つつまれた
ここ箕谷に 学ぶぼくらの わたしらの
希望は高く こだまする こだまする♫」
歌い出しからいきなり「緑の山につつまれた」ですからね、ホント田舎の学校だったんです(笑)
ついでに高校の校歌も歌わせていただきます。三田学園校歌!
千仞高し 六甲の山 
萬古変わらぬ 不動の姿 
あゝ 仰げや 
忠誠奉仕は 御国の固め
教えの守り 仰いで国に 尽くさばや♫」
歌詞が戦前丸出しですけどね(笑)

人の学校の校歌ほどどうでもいい事はありませんが、ご静聴ありがとうございました。

さて麻婆豆腐だけではない久我の中華研。
{5A4D3B92-F73F-45D3-949F-18C72896C9B6}口水鶏というのは日本でいうところの「よだれ鶏」というやつです。茹でた鶏肉にピリ辛ソースを絡める冷菜です。そして紅油餃子ってのはラー油まみれの餃子みたいな料理です。夏にも食べたくなるし冬にも食べたくなる、四川料理はやっぱ魅力的です。

そんなわけで1日目の売り上げランキング。
{3414DF98-22BA-408C-B555-AA1B59E3C42A}利益率考えない単純な売り上げランキングでしょうからね、それだと単価の高い料理で勝負した方が有利にはなります。そんな中芋煮で7位に入ってる一色は凄いですよ。3位の女木島、4位の紀ノ国もそれぞれジャンルはラーメンと蕎麦でしょうし、それで売り上げを出そうと思ったらとにかく回転率を上げないといけませんからね…

さて創真の初日の成績は…{5DE3D683-B410-464F-B6B0-912CE7F414B5}昆虫食研究会、興味ありますけどね。蜂の子やイナゴ、ザザムシのように日本国内で食べられている昆虫のみならず、海外で食べられている昆虫食も焼いたり炒めたりしてれば大体いけるとは思うんですが…やっぱこれは無理だと思うのもあります。一番キツそうなのはこれですかね。
{BAABA835-9215-4770-97D9-78C06776446A}イタリア・サルディーニャ地方のカース・マルツゥというチーズなんですが…これね、チーズの中にウジ虫が繁殖してて、そのウジ虫をそのまま食べるんです(笑)発酵食品大好きの日本人といえども、ちょっとコレに手を出すのは無理なんじゃないでしょーか。つーかイタリア人もこんなの食べてないって(笑)

さて月饗祭2日目、この子の出店へ。
{280FF0FA-3859-4D01-84F1-A0E1A8AE5468}
くさや、俺は好きです。まぁくさや液は相当キツいんでしょうが、干物になっちゃえばなんてことない匂いだと思いますけどね。納豆も鮒寿司も平気ですし、この匂いはダメだというのは俺は特にありません。そもそも嗅覚も鈍いしな…

そんな貞塚と創真が遭遇。
{C7BF3300-C308-4893-A622-71545D360D2C}シュールストレミングは有名ですね。スウェーデンの塩漬けニシンですが、やはり死ぬまでに一度は匂ってみたいという好奇心はあります。食べたいとは思わないけどなぁ…
一方キビアックというのは聞き慣れない料理かもしれませんが、これがまた強烈な料理です。作り方の分かりやすいイラストがありました。
{9F1D0839-38BE-4EDE-8E7F-3AB8271E10BD}
ウミツバメをアザラシに詰めて土中で発酵させるという、誰が考えたんだと思わずにいられないミラクルな料理です。しかもこの食べ方が凄いんですよ。発酵したウミツバメの肛門に口を当てて、液状になった内臓を吸い出すんです(笑)正直これに比べれば昆虫なんてゲテモノでもなんでもありませんよね、これを食べるのは絶対無理だわ…

さて2日目、創真が増やしたメニューがこれ。
{4D173AA5-251E-4D19-9357-C8CB694BD4B2}なんちゃって担仔麺!
担仔麺ってのはエビ風味のスープに豚ひき肉をトッピングした麺料理です。台湾はもちろん麺料理も有名なんですが…でもやっぱり中華麺の料理に関しては日本がTOPなんじゃないですかね。毎日のように情報番組で特集されても次々と新しい味を生み出してくる日本のラーメン業界は、本場中国や台湾の追随を許さんもんなぁ…



























きよの漫画考察日記2228 テラフォーマーズ第13巻

$
0
0
{E1F3FFAB-A561-461E-B05A-9966762366E8}

タコ

さてハナカマキリの能力を得た膝丸、元々のオオミノガの能力とさっそくアレンジ。
{46E477B0-DD89-423E-9A5A-399727405AE9}
主人公が糸使い、これは主人公の能力として大丈夫なんでしょうか。糸使いなんてのはしょせん悪役の能力だもんなぁ…

がしかし結局九頭龍に捕獲された膝丸でしたが…
{27EE0FE6-C049-405F-BBD0-16AB907B7970}
寸前のところでこれを阻止した電撃。
{9D742869-225A-49C1-97C3-815CDF6B0F7D}

{66C13CCB-6A27-4725-80D2-310780149FF4}
ここにきてエヴァ復活!
しかもアドルフのデンキウナギの能力まで手に入れての復活で、一躍強キャラへと名乗りをあげました。ただ問題点は電撃が効かない相手に対しては何もできないという点かな…

つーわけでここからはプラナリアについての講義。
{7B4D6155-FB26-472F-8F1C-518205548644}
日本中の川の上流に生息しておるそうなので、山奥で育った俺はおそらく子供時代に出会っているのかもしれない。こういう表現を使わざるを得ないのは、出会っていると断定はできないからです。
{0400C53A-146A-4C30-A865-DC9DB649C207}プラナリアなんてしょせんこの程度の生物ですからね、さすがにこれに興味を示せる小学生はいないでしょ(笑)俺とプラナリアはたぶん出会っているんだとは思うけど、当時は何の興味も払えなかったんだと思うんですよね…

さてそんなプラナリア、全能性幹細胞というのを持ってます。
{B8C05B32-A8BC-40AB-B55F-C87CEA0DB650}ES細胞と似たような感じですが、全能性幹細胞には細胞の分化に関して一切の制限がありません。つまりES細胞とは異なり全能性幹細胞は「一個体を形成する全ての細胞種」への分化が可能ということです。むしろ受精卵と同じ性質と考えた方が手っ取り早いのかも。

つーわけでプラナリアの再生能力の凄まじさについて。{2363CD76-6282-4D6A-9BF1-BB976056AE26}
単細胞生物は細胞分裂それ自体が個体としての分裂に該当するわけですが、多細胞生物の分裂はそれとは難易度が桁違いです。臓器や脳といった色々な器官を細胞分裂によって作っていかなければいけないわけですからね…

さらにプラナリアにはこんな実験データも。
{00F13D2B-5CC9-46A8-AC2F-C2212F9905E2}

{ECD9B789-7B9F-42F5-994A-8407026D70EA}

{2AB0CEE5-0B71-47BD-83B6-2A4DE8BB7618}
こうなってくると「記憶は脳に宿る」とは言えなくなってきますよね。とはいえやはり一時的には記憶は脳にあるんだと俺は思いますよ、ただ脳以外の細胞のいくつかにも記憶メモリーみたいなのがあるんじゃないのかな…

さて。電撃を自由に操れるようになったエヴァ、そこには様々な偶然がありました。
{0EB49860-9060-464D-B436-9467A3B2E8DE}
エヴァが貧乳だったら電撃を使うことに心臓が耐えられなかったわけですね(笑)

そんなわけでエヴァは元々注目されていたようです。
{FDD28117-E864-41F0-B3EA-AABAA8494D31}
先天的にバグズ能力を持っていたミッシェルと膝丸は別として、蛭間とエヴァの能力はどちらも「不老不死」に繋がりかねない能力ですからね…

さてここで膝丸はミッシェルを手術。
{3EF334FE-3B9D-4E06-865D-6D0DED1DA214}
触覚で周囲の環境を探知する昆虫に見えている世界というのはちょっと我々人間には想像出来ませんわな。仮にそれを誰かが経験したとして、それを人に伝える適切な言語は見つからないんでしょう。人間の五感で例えられるならともかく、それ以外の領域っぽいもんなぁ…

そして縫合に使うのはもちろん膝丸の糸。{22F57BFB-0468-49B0-BBB4-8AA2B3BA40CA}
まぁ我々の感覚からすればアロンアルファも全ての物体をくっつけますけどね。昔の接着剤を知ってる世代からすればあの万能性と速乾性は神の領域です。

さてその頃小町艦長の前には爆撃されて死んだと思われていたこの2人が合流。
{4EA21B85-AC7D-4DAD-B994-062EF4B9F23A}

{892F1563-767D-41B9-A1C1-AEE2AA1D3E0E}
エヴァが忘れてしまっていること、それはジョセフがエヴァの身体からプラナリアとデンキウナギの能力を奪い取っているという事です。まぁそれに関してはいずれ。

さてなんとか九頭龍を退けた膝丸とエヴァ、しかし災難は止まりません。
{178E614C-1039-4303-AD3B-8BBE9E833B53}
う〜ん、第四班はしつこい。もう膝丸とミッシェルの捕獲という本来の目的は放棄してもいい頃なのになぁ…

つーわけでまずは膝丸vsジェット。
{509E3DD5-242B-4022-AFC5-1DD05297F0EA}

{E0343120-0CCA-4AE9-93D2-349F5BAB73AA}
ジェットは微笑みの国タイの出身ですが、タイは東南アジアでも指折りの政情不安定国家です。政府と軍部、さらには王室と裁判所、これらがぐっちゃぐちゃでどうにもこうにも国がまとまりません。政情不安定な国家というのはどうしても経済活動も低調になっていきますからね、ジェットのような貧民街出身の人物も増えてしまうわけですよ…

さてこのテラフォーマーズではミャンマー出身のティンがすでにムエタイを使っていたので、ジェットはこんな武術で戦います。
{90A9EF12-6851-47BB-80C1-0A700AE18FCF}カビー・カボーン!
刀に限らず棒術や盾、槍や斧といった武具全般を扱う武術だそーです。まぁこの21世紀の世の中で斧や盾を使って戦う状況に直面するかといえば甚だ疑問ではありますがね(笑)

さてジェットの能力はテッポウエビ。なので空気中でもこんな技を使えます。
{8F904376-A139-496C-8560-D3E8E6B4447B}

{60CF06D5-B3BC-48BB-A5FA-4C2417ECDE0C}
キャビテーション、説明がなかなかに難しい現象ですが、とりあえず読んでみましょうか。
{B0D06811-154D-4003-BEAD-D8AE57B021E2}

{715AA16B-97B8-4546-84CD-BA6E7C885CF5}
よく分かりませんな(笑)まぁ簡単に言ってしまえば「水に圧力を加えると突然気泡が発生する」という現象です。船のスクリューの後ろ側をイメージすれば分かりやすいですかね。あそこは別に空気に触れてるわけじゃないのに泡が出るでしょ、あれがキャビテーションです。そしてこの時生まれた泡というのは水面に浮上するのではなく、周りの水に押しつぶされてしまうんです。その時に生じる圧力波をテッポウエビは意図的に発生させているんです。まぁこれ以上の事は理系の奴らに聞いて下さい。

さてここで膝丸の刀「膝丸」の特殊能力。{DF9A5A14-2D11-49EB-A3CD-06710D989400}

{69F22715-8801-4957-B422-9FA7DD56BEE4}
蛾はね、地球上の生物の中で最も優れた聴力を持っていると言われる事があります。これは小さな音が聞こえるということではなく、人間には到底聞こえない高周波の音が聞こえるということです。人間が聞こえるのは20,000ヘルツくらいが限界ですが、イルカやコウモリは130,000ヘルツくらいまで聞こえるそうです。そして一部の蛾に至っては3,000,000ヘルツの高周波を感じ取ることができるそうな。この能力で蛾は天敵のコウモリの存在を感知し、さらには逆に超音波を発することによりコウモリの超音波を妨害することもできるそうですが、これを利用してコウモリの超音波を機械的に発生させる蛾避けの機械なんてのもあるそうです。人間の目には見えず耳にも聞こえないところで凄まじい生存闘争が繰り広げられているんですね…

さてこれでジェットはリタイヤ、しかし中国班はもう1人います。{64665AD5-9607-4FCD-AAB0-338091E0172D}
ボルジギーン・ドルヂバーギ!
マーズランキング49位ですが、第四班のランキングは偽装されているのでね、実際には10位くらいには入ってくるんじゃないでしょうか。少なくとも13位リオックのイザベラよりは強そうですから。

そんなドルヂバーギ、とんでもない反射速度で動きます。
{C692B077-E540-4C55-BE37-847CBC54B0A6}
驚異的な嗅覚によって相手の筋肉に蓄積される乳酸すら嗅ぎ分けて行動を先読みできるというこの能力、その手術ベースとなっているのはこの生物でした。
{B286A6A8-5247-4E10-8E9A-6264F5808EF4}
ハイイロオオカミ!
狼って思ってるよりも色んなところにいる動物なんです。多いのはカナダ、ロシア、中国あたりなんですが、意外にもイタリアやスペインにも狼は生息しています。北半球のほぼ全域に生息域を広げつつ、それでいて系統的にどの種もほとんど見た目が変わらないということは、生物的に見てかなり完成された動物だと見ることができるのかもね…

さてそんなドルヂバーキにシマスカンクの能力で対抗する八重子。{60BFD2F3-C423-4DD6-AF48-8ED964DE0A83}
そうなんですよね、犬の嗅覚は人の何倍とか言いますが、それは匂いをより強く感じるというわけではなく、より細かい匂いを感じ取れるという意味なんですよ。先程の蛾と同じなんです。

とはいえやはりスカンクはハンパありませんでした。
{238D17AD-C3F9-43F1-8764-5DE34C7A6898}

{7C01526D-C77E-4B13-A99F-9506AE7BE006}

{3A489982-B39C-4C53-9502-2B713226C39D}数字にされてもピンときませんね。こうなると逆にスカンクの屁を一度嗅いでみたいという好奇心がわいてきます。俺は自分の屁や靴の匂いをついつい嗅いでしまう男ですが、こんな意味の無い行為は人間の好奇心の現れとしか言えませんね…

さらにトドメ。{6C8F356C-AE3A-4BEC-803A-92DC68402A5A}屁に火を放つ、まるで男塾の虎丸のようです(笑)

そんなわけで中国班の2人を撃退した膝丸、しかし謎のゴキブリ軍団に結局は拉致されてしまいます。これを操っていた凱将軍の手術ベースがこれ。{5EF8EB0C-976B-4799-8E60-2F3AA5E1AF53}
ゾンビ蟻キノコ!
蟻に寄生するキノコ、いわゆるアリタケは冬虫夏草の一種としてよく知られていますが、このアリタケの中には蟻を操ってある程度行動させるキノコがいるんです。
{CE847CDB-8966-437A-86B2-EE95E4D83ACA}

{75263DB0-6E10-45BA-A2C3-6CE2D750FFE8}
実際このメカニズムは全く解明されていないようです。他の生物の脳を操るというのはさすがにハードルが高いですからね、もしかしたら脳とは別の何かに作用しているのかもしれません。ただ怖いのはそれをキノコがやってるという点です。例えばマジックマッシュルームは人間に幻覚作用を引き起こしますが、実はあの幻覚はキノコに脳を乗っ取られて見せられている物だと考えることもできるわけですからね…

さてここで小町艦長はこの事実に気付いちゃいます。
{51CFCE2D-AE82-42A4-AA25-BF2472E5B86C}
なくなっていたバグズ1号の行き先は当然地球でした。
{2B3BF661-EB7E-4B8B-BB6E-E9C3F5D3D76B}

{797E0C87-94C3-4863-AC32-3A9281175B06}
ふ〜ん、ついに戦いの舞台が地球に移るわけですか。それにしてもなぜ都合よく日本に来ちゃうのかなぁ…




きよの漫画考察日記2229 ワンピース第69巻

$
0
0
{C380D89C-BCDC-4AAC-BCA6-E8635857577A}

コアラ

さてG-5の海兵を倒していくヴェルゴ、そこに駆けつけたのは…{A41CF71D-2DDA-4382-85EE-176CA65737F5}

{2F4D35DB-E587-44E4-8C42-58581CBF9221}

{8682B8B4-3B03-4F1A-BDFC-74A50F2CE689}
やはり男の戦う理由は女の涙なんですよ。このONE PIECEにおいてもナミやロビンの涙はもちろんのこと、ビビやコニス、しらほしやレベッカの涙を止めるために何度も戦ってますから。うしおととら風に言えば「男って一生のうち何人の女の子の涙をとめてやれるんだろう?」ですね…

その頃ルフィはシーザーと2度目の対戦中。
{C3ED99B6-C92D-44A8-9C93-FC69CD379BAD}ミオークGAS!
身体自体を可燃性ガスに変えてしまうこの技、ミオークって何の事かなというのが気にかかった。結局調べても分からなかったんですが…これは「身を焦がす」→「身を焦GAS」→「ミオークGAS」ということでいいんでしょうかね?

さらにこの技。{1383BDD9-6EC2-4DA7-8EFC-3C3AAF681451}無空世界(カラクニ)!
一度はルフィを気絶させた、周囲の酸素を奪ってしまう技です。まぁギネスブックによると最長22分間息を止めた人がいるそうですが、怖いのは息ができないことではないんです。空気中の酸素濃度は21%ですが、酸素濃度10%以下の空気を一呼吸すると人間は一瞬で昏倒してしまうという点なんです。酸素濃度が低い空気はそれ自体が毒ガスへと変わってしまうという点が最も恐ろしいんですよね…

さらに多彩なガスガスの実。
{E6CCD9B4-F177-4CAC-9EC3-AC887485D577}青炎剣(ブルーソード)!
小学校で習ったはずですが、赤い炎と青い炎でより温度が高いのは青です。赤い炎というのは酸素不足による不完全燃焼状態なんですよね。だけど色のイメージとしては赤が情熱的で熱い色、青は冷静な冷たい色というように実際と認識は逆になっているのも不思議な話です…

さてその頃サンジvsヴェルゴ。

{AC19343A-1154-48B3-BA66-0C9443868834}
相性もありますが、サンジとヴェルゴとではヴェルゴの方がやや実力は上といったところでしょうか。サンジもこれまでにまともに戦って倒した敵ってのがクロオビ、ボン・クレーとジャブラくらいのもんですからね、実力が測りづらいところもあるんですが、実質的に見て懸賞金2億ベリーくらいの力はあるんじゃないですかね…

さてここでベガパンクの造った竜を倒したブルックと錦えもん。
{B28009EE-89DE-4536-80E0-A318D1D8A50D}
錦えもんが竜を嫌う理由、これはやはり主君である光月おでんの死に関わっているんでしょうね。そうするとカイドウの悪魔の実の能力が動物系モデル竜なのか、もしくは百獣海賊団の3人の災害のうちの1人が竜の能力者なのかということなんでしょう。ワノ国の将軍が能力者という可能性もあるかな…

さてヴェルゴはサンジとの戦いを中断してローを圧倒。そこに現れたのはスモーカー。
{7CB4041F-BA40-4A6D-91CE-0C550C33C3DF}スモーカーにとっては連載始まって以来の見せ場でしょうか。ローグタウンでもアラバスタでもマリンフォードでも大した活躍はできてませんからね…

つーわけでスモーカーvsヴェルゴ。
{6F5F51DE-EED9-484E-B308-0091A2722F36}スモーカーもさすがに覇気は習得してました。その能力的に六式は習得する必要性が薄いかと思われますが、モクモクの実はどうしても攻撃手段が弱いですからね、指銃くらいは覚えておいた方がいいのかも。

さて。かつてはベガパンクと共に海軍の研究者として働いていたシーザー。
{558780B7-A68C-45AA-A813-B7448D18A467}
シルエットのみですが、初めてベガパンクの姿が作中に登場しました。ヒゲを生やしたおじいさんのようにも見えますが…ミスリードを誘う罠のようで何とも言えませんね。ただアニメでのベガパンクの声は北斗の拳の雲のジュウザと同じらしいので、少なくとも女性ではないということだけは確定したかな…

そしてルフィはここで重要人物と遭遇。
{BB04F0C4-17B2-4D6E-ADDF-D78746497445}
モモの助!
ベガパンクが造った人造悪魔の実によりこの姿になっているわけですが…さすがにこれは幻獣種ドラゴンの実ですよね。もしくはワンピースの世界では龍は幻獣ではなく実在する生物という可能性もあるか…

さてそんなモモの助の記憶。
{F1229925-7C41-4FFF-AFFD-A5F7030DFF32}この伏線はドレスローザ編で回収されます。まぁこれは大した伏線ではありませんでしたがね…

さて麦わらの一味を襲うのはモネ、その能力は…{774B1C9A-A68F-4154-9DB6-0E4E22B07546}ユキユキの実!
自然系悪魔の実はこれで11種類目。ONE PIECEはもうすぐ90巻になろうかという長期連載作品ですが、ユキユキの実以降自然系能力者は登場していないのでまだ11種類しかないのかとも言えますね。まぁ超人系や動物系と異なり自然系のネタはそんなにはないからなぁ…
ちなみにこのユキユキの実、身体を雪に変えられるのは当然のこととして、さらにモネが獣のような姿になれる理由は不明。羽の部分はローにより取り付けられたんだとしても、牙はいったい何なんだろうなぁ…

つーわけでモネvsたしぎ。
{218A1186-04A5-4BD0-96CC-1283C3DF4ADA}
自然系能力者とはいえヌマヌマの実やモクモクの実のように高速移動できない能力は覇気使いからすれば格好のマトになっちゃいます。まぁ覇気で斬られた赤犬が平気だった描写もあるので、相手の覇気を無効化する方法もあるようですが(おそらく自分自身の覇気による相殺か?)、やはり自然系能力者の優越性が一気に失われたことは間違いない。とはいえそれでもピカピカの実とゴロゴロの実に至っては本体を捉えるどころじゃない速度で移動できますからね、倒すのは相当大変ですよ…

そんなモネもゾロの相手にはならず。
{2EC26ED4-5F45-4E14-84AC-66CA32F79C19}
つーかもうこのレベルまで到達してしまうと、女性が前線で戦うのはキツいですね。未だ隠れた強豪がいるのかもしれませんが、ビッグマムの他に強そうな女性キャラはもうシャーロット・スムージーくらいのもんでしょう。たしぎやおつるさんじゃさすがにここには加われないよな…


さてその頃チョッパーはモチャにこのままでは長く生きられない事を告げてました。
{CEDE61C1-5647-4864-A7B9-4C3661CF1E3C}
大人ならいいんだけども、子供に死を意識させるのは酷な話よな。難病の子供たちへの告知ってのはしない方がいいのか、するとしてもどう伝えればいいのか、どんな方法を採ろうが皆が悲しい思いをせざるを得ない、どうしようもない問題なんだよなぁ…

さてここでようやくシーザーとドフラミンゴの目的が判明。
{229A0069-C25B-4D9D-856D-AFB223EF24AB}
これまでに実自体が登場した悪魔の実というのはゴムゴムの実・バラバラの実・ヤミヤミの実・アワアワの実・ウシウシの実・メラメラの実・イトイトの実・オペオペの実の8種。これらの悪魔の実は全て「うずまき模様」だったんですが、人造悪魔の実SMILEは全て「丸模様」です。どうやって動物の種類を決定しているのかは分かりませんがね…

さてこのSMILEを仕入れているのはカイドウ。
{033AD33E-0B04-4F4F-A69B-0915D15BB2C8}
百人を超える能力者の軍勢、たしかに背筋が凍りますね。ちなみに海賊団や団体で悪魔の実の能力者を抱えてる数でいうと…
ビッグマム海賊団  15人以上
ドンキホーテファミリー 14人
海軍 12人以上
バロックワークス 10人
CP9 6人
インペルダウン 6人
麦わらの一味 4人(参加の海賊団を含めれば8人)
やはり百獣海賊団は桁が違います。これを壊滅させようと思ったら…やはり麦わら大海賊団の出番なのかな…

つーわけで大物をバックに好き放題やってるシーザー。
{19934ED6-F0D1-4803-A3F4-29DED990149C}

{083DB105-A7E8-4DA5-910C-71D719010D1B}
ルフィは世界政府にも喧嘩売ってますからね、もう怖いもんはないでしょう。ただやはりビッグマムとカイドウの双方に喧嘩を売ったのはマズいです、どちらの海賊団も正面きって倒せる相手じゃありませんからね。もしかするとルフィ達がワノクニへ乗り込んでそこにビッグマム海賊団も乗り込んできて三つ巴の大混戦に…うん、それならなんとか麦わら一味の勝利の目も見えるかなぁ…

その頃やっぱりやられてたスモーカー。
{3E00C9A7-562D-47BF-BFE4-4D7F2AA6F9EB}武装色の覇気を纏わせれば竹竿であってもここまでの武器になるということはですよ、もう最上大業物とか良業物とかの区別はどうでもよくなるんじゃないですかね…

そんなスモーカーの活躍で心臓を取り戻したロー、ヴェルゴを一閃。
{C2A41E6F-BEE1-4CE4-B4DB-FF50FE32F2DE}

{B7C682DB-CFB0-44B3-A898-3119BB4DFDF6}
ローも七武海だけあってまともに戦えば相当強そうです。ドフラミンゴとも万全の状態で戦っていれば勝ててたかもしれませんし。ただメインの攻撃手段は斬撃なので、斬撃が効かないタイプの超人系能力者には苦戦するのかもね。まぁそんな能力者ほとんどいないんですけどね、斬撃完全無効化のバギーや斬撃を弾くバーソロミューくま、それにモチモチの実のカタクリくらいのもんですかね…














改訂版きよの漫画考察日記2230 北斗の拳4巻 前編

$
0
0

{DC74BFBC-D7B4-4EA2-B6C2-C25A4FD42D18}

ピエロ

さてケンシロウと出会ったマミヤ、初対面なのにいきなり腕試し。
{D8EA6A92-5F2F-4EB0-818B-0974EDE6BA87}
ヨーヨー使いといえば…若い世代ならHUNTER×HUNTERのキルア一択でしょうが、昔は結構ヨーヨー使いがいたんですよ。マミヤもそうだし斉藤由貴・南野陽子・浅香唯のスケバン刑事シリーズ、コンバトラーVに独眼鉄、ガッチャマンの白鳥のジュンやアルゴスの戦士と実に多彩だったんです。この辺りにも時代の変遷を感じるなぁ…

さてそこに現れたレイ。
{A42B4DC7-80FF-4FBA-8E76-AADE6F7F9FE5}

{E95E7D74-BC69-4A3E-94D7-64EF1E32978C}
子供に人相をボロカス言われるって結構ショックですよね(笑)

さて入浴中のマミヤ、そこに忍び込んだ覗き野郎の名はレイ。
{0B4A3097-854D-4A52-92A6-BDB5F96FFF8C}
お風呂にまでヨーヨーを持ち込んでるマミヤ、ガードの固い子です。まぁこの世紀末の世の中、美人は何かしらの自衛手段を持ってないと無事ではいられないからねぇ…

そんなわけで女風呂に平気な顔で入ってくる性犯罪者レイ。
{6B425DD5-0DAB-489A-9413-9A79A17AD4E1}
ぶははっウシシこのレイの開き直り、最高です。ここまでいくと覗きも逆に清々しいです(笑)マミヤの「くっ‼︎」ていう返しもいいんですよねぇ…

このレイの覗き行為、動画でも検証しておきましょう。
完全に性犯罪者の目つきをしてますので即刻逮捕勾留すべきですな(笑)

さてここでケンシロウが北斗神拳の使い手であることを知ったレイ。
{494BED54-C8DD-4CA5-B48A-AD315659CA46}
この辺りまでは北斗と南斗は互角くらいの描かれ方をしていたんですけどね。やはりレイがラオウに一撃で負けてからでしょうか、両者の差が開いていったのは。サウザーが南斗聖拳の立場をかなり回復させたんですが、元斗皇拳が登場するともはや雑魚拳法化してしまいましたからね…

ここで当然ですが扉絵。{93035E34-1C92-4826-BE64-721309ACBCBD}太鼓でも叩くんでしょーか(笑)

さてここでマミヤの弟が捕まっちゃいます。
{5765EFB1-CDCE-443C-8760-F22492076F37}コウ!
この後無残に殺されてしまいますが、子供を殺さないように各所改編されているアニメ版でもこのコウは殺されてしまいます。コウは15歳なので殺してもOKな範囲なのかもな…
そんなコウの声はね、有名です。ベジータやアンドロメダ瞬と同じ声です。

つーわけで北斗の拳第2編「風雲龍虎編」の最初の敵はこいつらです。
{DCEF2D25-C465-4B2B-9B64-600D2669C477}
牙一族!
この世紀末の世の中において最も特徴的な一族でしょうか。いくら文明社会が滅んでしまったとはいえ、ここまで原始的にならなくてもいいのになぁ…

さてコウを見捨てる判断を下したマミヤ、ケンシロウはコウを助けに行こうとしますが…
{C97930BD-4F59-4004-BBC0-C701950C9938}
バイクの事を「マシン」と呼んでた時代もあったんですよ。今となっては赤面ものですけどね…

さて唯一の肉親を殺されてしまったマミヤは父母のお墓へ。
{2CB63748-AA32-459A-A858-03E58CAE7295}墓地、広過ぎでしょ(笑)
でもまぁこの世紀末の世の中、土地だけは無限に余ってますからね…

そんなマミヤの前に長老登場。
{F457922D-D8BD-44DC-8AAA-506633D9FF20}
マミヤの村の長老、何気に聖帝編まで生き延びますがファルコに殺されてしまいます。北斗の拳に数多く登場する長老の中でも「THE長老」と呼べるような人だったんですけどね…
そんな長老の声はドラゴンボールZのムーリ長老と同じ声です。カリオストロの城の大司教とも同じですね…

つーわけで当然敵討ちに向かうケンシロウ、とりあえず見張りを瞬殺。{74C6493F-4F85-4662-A1B6-89EBC14398EB}
秘孔を突かれた牙一族の「ぶるる」というのが「るるぶ」に見えてしまいます(笑)

さてやられてばかりではない牙一族。
{E958980F-E628-47E3-88FF-08A19362C2DE}
華山群狼拳!
集団で1人を倒すという状況に特化した不思議な拳法です(笑)逆なら分かるんですけどね、1人で多数を相手にするための拳法ならありそうですけども。

さてここにケンシロウよりも早く乗り込んでいたのはレイ。
{4081F5AE-D6F6-4C9C-AC43-0EC20800EE96}
レイの宿星は人のために生き人のために死す義星ですからね…
ちなみに俺の名前は「義起」といいまして「義」の字が使われているので、普通の日本人の数倍はこの「義」という漢字を書いてきたはずなんですが、今調べてみたら書き順間違えて覚えてました(笑)俺は8画目に縦棒を書いてましたが、正しくは横棒だったようです。自分の名前の漢字を30年近く間違って書き続けてきたという奴はなかなかいないでしょうからね、これからも間違った書き順で書き続けていくつもりです。

つーわけで最強タッグ結成。
{02527FFE-3D51-4F4D-AA28-8AC03B53D034}ケンシロウはそんなに人と共闘することはありません。それこそケンシロウが背中を預けて戦ったのはレイだけかもしれませんね…

さてコウを殺した牙一族のケマダに対してこの技。
{9D5D25BE-D8DE-491B-AEEC-7AD50390FE35}北斗千手壊拳!
アニメ版で見ると非常に不思議な技です。まぁこの後動画。貼ってあるので見ていただければ分かるんですが、まぁ不思議な技です(笑)
ちなみにケマダの断末魔「あわびゅ」も断末魔レベルとしてはなかなか上位ですよね。「あわび」という海産物に「ゅ」を付けるだけで途端に悪党の断末魔に変わるんだから(笑)

つーわけでやられたケマダ、その死に方はかなり印象的なやられっぷりです。{0EA9E0C4-6872-46EE-A63D-C8318FEAAAFA}

{CC50FEF5-694A-4B07-B91F-65D5ADF6CA97}南斗水鳥拳で切り刻まれた後に北斗神拳で爆死するという豪華フルコース、これを経験できた人物はケマダくらいのもんです。

そんなケマダの死にっぷりを改めて見ておきましょう。
アニメ版では「では今死ね」のセリフが無いのが残念だなぁ…

つーわけでとりあえずコウの仇は討ったケンシロウとレイ。
{F89CBD8D-18CE-444A-9FA8-DAC8219CFB57}
南斗聖拳は分派により108派に分かれています。頑張って羅列してみましょう。
南斗孤鷲拳 伝承者はシン。斬るよりも突き刺しに特化した流派。
南斗水鳥拳 伝承者はレイ。見る者を魅了する優美さ。
南斗紅鶴拳 伝承者はユダ。衝撃波による飛ぶ斬撃。
南斗白鷺拳 伝承者はシュウ。南斗聖拳には珍しい足技主体の流派。
南斗鳳凰拳 伝承者はサウザー。一子相伝にして南斗108派最強。
南斗無音拳 使い手はGOLANのカーネル。
南斗双斬拳 使い手は聖帝軍のベジとギジ。投剣を使う。
南斗双鷹拳 伝承者はハーン兄弟。二身一体の拳法。
南斗比翼拳 ユダの副官のダガールの拳法。ユダは南斗聖拳108派中23派を支配している。
南斗飛燕拳 使い手はサウザー配下のハッカとリロン。『天の覇王 北斗の拳ラオウ外伝』にて登場。
南斗流鴎拳 伝承者はリュウロウ。『天の覇王 北斗の拳ラオウ外伝』に登場。あのラオウに傷を負わせた。
南斗翡翠拳 『レイ外伝—華麗なる復讐者—』に登場。伝承者は拳王侵攻隊の女流拳法家カレン。南斗白鷺拳の派生流派であり足技主体。
南斗紅雀拳 『蒼黒の餓狼 -北斗の拳レイ外伝-』に登場。伝承者はザン。南斗水鳥拳配下の一派。
南斗神鳥拳 『金翼のガルダ -南斗五車星前史-』の主役、忘星の将ガルダの拳法。
南斗龍神拳 アニメオリジナル。シンの配下のドラゴンが使用。炎を自在に操る。
南斗爆殺拳 アニメオリジナル。ダイナマイトに火をつけて投げつけるだけのお手軽南斗聖拳。使い手はジャッカル。
南斗百斬拳 アニメオリジナル。シンの部下ダンテの拳法。
南斗暗鐘拳 アニメオリジナル。シン配下のザリアが使用。死者をゾンビのように操るむちゃくちゃな拳法(笑)
南斗風車斬 アニメオリジナル。シン配下スコルピオ軍団のバロンが使用。斧を振り回す。
南斗蛇鞭拳 シン配下スネーク軍団のジャンクが使用。
南斗人間砲弾 シン配下ゴールドウルフ隊の隊長ガレッキーの技。大砲で人を打ち出す。もはや拳法でもなんでもない(笑)
南斗翔天拳 シンの副官ジョーカーの拳法。いわゆる残像拳。ちなみにケンシロウvsジョーカー戦はとてもシュールで面白い。
さすがに108派も登場してはいませんが、アニメ初期の南斗聖拳は何でもアリだったんだなというのがよく分かりますね…

さて2人を迎えに来たのはバットとリン。
{8989F9B4-4601-4A72-9D00-EA6C4DC45678}
世紀末の世の中では交通ルールなんてものは皆無ですからね、子供でも車を運転可能です。まぁこんな荒野じゃ人身事故を起こす可能性もほとんどないだろうしね…



後編に続く…

改訂版きよの漫画考察日記2230 北斗の拳4巻 後編

$
0
0
北斗の拳第4巻の考察、その後編です。


さてさて。ここでついに牙一族のトップが登場。
{0228836F-C5AC-4176-BADB-07F709DD2091}
牙大王!
牙大王の何が凄いかというと、牙一族は全員牙大王の息子だというその子沢山っぷりです。少なく見積もっても息子が50人はいますからね、漫画でそこまで子沢山だったのは聖闘士星矢において100人もの子供を抱えていた城戸光政くらいのもんです(笑)
そんな牙大王の声は流れ星銀の五兵衛のじっ様と同じですね。

さて息子を殺されて怒り心頭の牙大王。
{219EAE5C-6CD8-49C7-A8EB-C9F12C776EDB}このイス、食虫植物のようで素敵です(笑)

さて牙一族との戦いについて行くと言ってきかないマミヤに対し…{C70604CB-0F58-4C4A-AB23-97B269471892}

{FF4443A9-0AC0-43D4-AB89-D426A484A302}
パンツだけを残して他の衣服を全て切り裂く南斗水鳥拳、素晴らしい斬れ味w風呂場も覗いてたし、レイはおっぱい大好きなんでしょうね(笑)
ちなみにマミヤの乳首は自主規制させていただきました。昔は漫画もアニメも乳首に対する規制なんて皆無だったんですが、今の世の中はうるさいからなぁ…

そしてレイからこの一言。{CBE00F0B-9FD9-44FE-A4AF-6EE4596E96DF}
これも今の世の中では女性蔑視の発言だと取られかねませんが、まぁ北斗の拳は世紀末の荒廃した世界が舞台ですからね。これは仕方ない。

とりあえずマミヤのおっぱいシーンを貼っておきましょう。
女の衣服を切り裂いておいて血まみれのケープをかける、冷静に考えるとサイコパスですわ…

さてさて牙一族の情報収集能力はハンパなく、レイが探しても見つけられなかった妹をすぐに見つけちゃいます。
{9ECEED67-938D-4DE4-B483-FD705D1E9F60}
さすがにケンシロウの身内であるヒョウは見つけられなかったか…

さてマミヤのおっぱいを見れたことで満足したレイ。
{D86CC9DF-6A1C-454E-B7A7-2B348B590B6B}
ポイントは核戦争後の世界にチョコレートが残っていたという点ですよね。世界がここまで崩壊してもどこかで溶けずに残っていたということで、これは超貴重品なんじゃないでしょうか。

そしてチョコレートを貰った兄、大きなカケラを妹の方に渡します。
{CD647174-A825-42EB-818E-8DE460509C2E}
初登場時のレイの悪人ヅラはどこにいってしまったんでしょうか。やっぱりおっぱいには男の心を癒してくれる力があるのかも(笑)

そんなレイの妹はこの人のところにいました。{2F53792F-8AFE-4F98-A883-7EFFB7725D12}
デスバトルの不敗チャンプ!
レイの妹を食料1月分で買い取った悪党です。でも…言うほど悪党なのかね?そもそも売買という真っ当な手段で手に入れただけ褒められるべきなのかもしれません。悪党は略奪してナンボですからね…
ちなみにこの不敗チャンプの声は射手座のアイオロスと同じです。つまりはちびまる子ちゃんのさくらヒロシでありゲゲゲの鬼太郎第3作のぬりかべと同じ声です(笑)

そんなチャンプ、牙大王に瞬殺されます。{42350702-A6C1-4DE7-8748-48C457FA7E7F}華山角抵戯!
相撲の源流となった拳法だそうです。まぁ確かに「角抵」という格闘技は中国に昔からあるんですよ。どちらかといえばモンゴル相撲やレスリングに近い格闘技です。まぁ日本古来の文化であっても中国からの影響を何一つ受けていない物なんてまずありませんからね…

さて牙一族のアジトに乗り込む一同。
{54F93DC4-1E10-435F-9B78-D78DC1A51B76}
寝込みを襲うという戦法はケンシロウには通用しません。毒や飛び道具も効きませんからね、初登場時のように脱水症状に陥らせるくらいしか倒す方法はないかもな…

そして現れる牙一族。
{D0CCF901-6040-47CA-933B-0393BE90752F}
投光器を常備しているあたり牙一族もバカにはできませんね。当然発電機も用意してなきゃいけないわけですから、思ったよりも文明的な一族だったのかも。

そしてこの子が登場。
{1CFE7985-9032-43C7-8280-2D31DDD4A7E4}
アイリ!
原作ではまぁ普通の子なんですが、アニメ版だとユリアの髪の色が紫なのに対応してかピンク色のド派手な髪色になっちゃっているので、あまり悲壮感が感じ取れないんですよ…
そんなアイリの声はね…この子と同じです。
{22A27D41-34CD-4B72-857F-2CA9D88F083D}
「プラレス三四郎」のヒロイン吹雪今日子。あったなぁそんなのも…

そんなアイリ、自ら目を塞いでいました。
{A7095F2E-DEA4-4449-A941-7BE5C4947E68}
いったいどういう目にあってたんでしょうね。目の見えないアイリは労働力としては何の役にも立ちませんからね、そうすると性欲処理に使われざるを得ません。そんな環境の中でも生きていたいと思うのが人間なのかなぁ…

さて牙一族はまずこの男が襲いかかります。
{B2E68A47-8DA4-41EA-A9CB-5D5BA0ED8ECD}
マダラ!
もう人間離れし過ぎです。核戦争の前にマダラが生まれていたであろうことは確実なので、放射能の影響で身体が変異してしまったのかもしれません。もしくはそもそも母親が人間じゃないのかも。牙大王なら動物を孕ませるくらいはできそうですから(笑)
ちなみにマダラの声はラーメンマンと同じです。

そんなマダラでしたが北斗神拳の前では無力。
{4E77CEC6-BABC-4B90-B4E6-4E068371A60B}ケンシロウの二人称も「お前」や「きさま」「てめえ」等安定しないんですよね。まぁラオウの一人称に比べればマシなんですけど…

さてここで牙大王はアイリを人質にしますが…
{A613E91F-7403-42BA-943B-418C88C25F14}この北斗の拳という漫画においては人質を取った時点で死亡フラグ確定です。堅物のケンシロウには交渉や駆け引きが全く通用しませんからねぇ…

しかしここでマミヤがこの武器で牙大王を攻撃。
{FAA849D2-AFEC-414F-B1F1-D43DBBA93103}峨嵋刺!
男塾の飛燕が使う鶴嘴千本やスケバン刑事の風間三姉妹の次女が使うリリアンとはちょっと違います。よーく見ると分かるんですが、峨嵋刺とはこういう武器なんです。
{FAF926CB-D2EB-496B-A6FC-6120DD6FD34F}
指をはめるところが付いてるんですよね。ただこれじゃ暗器としては目立ち過ぎるんだよなぁ…

つーわけでアイリとの人質交換を申し出たマミヤでしたが…
{7ADE38AF-2179-4480-80D5-43321546A58F}人質が2人に増えただけでした。役立たずこの上なし(笑)

そして牙一族のおもちゃにされるマミヤ。
{DD5C3D73-C5CE-47DE-B118-3A67ED46AA54}マミヤもなかなかの動体視力は持ってますね。身体の芯目掛けて飛んでくる物体ってのは非常にかわしづらいものですからね…

そして抵抗できないケンシロウの前にこの男。 
{1D22F9E5-4219-4335-833F-18C0975E20F0}ゴジバ!
牙一族で一番の切れ者だそうです。顔からは全く知性を感じられませんが、牙一族といえども人を見かけで判断してはいけませんね…
そんなゴジバの声は…マッド軍曹と同じです。まぁ北斗の拳も登場人物が多いですからね、声優も使い回していかなきゃもちません。

つーわけで人質を取られて手が出せないはずだったんですが…
{7CA91850-1449-4117-A33F-A39B94B56C71}

{5ACF58B0-9D1A-41D9-864D-DA29D748B3CE}ケンシロウは人質がいようがいまいが御構い無しです。どーすんだろ、これでアイリやマミヤが殺されちゃったら(笑)

とはいえアイリを見捨てるわけにはいかないレイ、ついにケンシロウと拳を交えます。
{0E0A0214-E33A-47AF-B238-34726E6FD579}南斗聖拳が北斗神拳と互角なんてとても信じられないところもありますが…北斗神拳伝承者ケンシロウを作中完全に敗北に追い込んだのは3人だけ、それはシン、サウザー、カイオウ。3人中2人が南斗聖拳の使い手だということからすれば、北斗と南斗が互角というのも間違いではないのかもな…

つーわけでケンシロウvsレイ。
{8F9A8D99-2806-4EAB-9F89-17632BF81A58}基本的に南斗聖拳は岩はもちろんのこと鉄でも切り裂きます。人体破壊という点は置いておくとして、物体破壊という点に関しては北斗神拳を上回る拳法なのかもしれません。

さてそんな兄のために舌を噛み切ろうとしたアイリ。
{044AB62D-D70A-4E7B-B278-5C58756C20D5}さるぐつわ付けられてるのに上手にしゃべるもんだ(笑)

きよの漫画考察日記2231 邪眼は月輪に飛ぶ

$
0
0
この短編作品、やってみます。{DEB66CA3-85CD-4464-A264-0AC7BBC1A29C}
邪眼は月輪に飛ぶ!
うしおととら、からくりサーカスを生み出した藤田和日郎が突然スピリッツで掲載した短編漫画です。まぁ藤田作品という時点でもう面白くないわきゃありませんからね、安心して読めますよ…

セキセイインコ黄

さてこのお話は「むかしむかしの…」物語。
{03023286-897D-471E-9328-39F7A414314A}

{59AC338D-3FA9-4249-9CB4-4FB9B099ED6E}
邪眼は月輪に飛ぶは全7話構成ですが、それぞれの章題は以下の通り。
第壱回「狩人は森に佇む」
第弍回「巫女は街を目指す」
第参回「軍人は絶望に沈む」
第四回「諜報部員は暗黒を孕む」
第五回「疾き車は街を駆ける」
第六回「塔は決闘に震える」
第七回「邪眼は月輪に飛ぶ」
藤田作品は章題だけでもシビれちゃうんだよなぁ…

さて米軍空母の乗組員を全滅させ、13年ぶりに日本に帰ってきた一羽のフクロウ、その名は「ミネルヴァ」
{C7C78C02-B154-4DDC-8C9B-43056F25C67D}

{E9B379A8-457E-4615-B857-0BEB6C67E66E}

{6DF22F17-0D89-4B4D-91E0-311B72411B94}

{6AEC0838-653A-4D05-AEC7-53102A99C70B}
見るだけで全ての生き物を死に至らしめるフクロウ、これがこの「邪眼は月輪に飛ぶ」の倒すべき敵です。フクロウが大ボスという漫画はさすがに史上初でしょうね…

つーわけでこんなフクロウが東京に来たらとんでもないことになります。
{EF0B59A9-4DD5-45FA-95BE-78519C315CAF}まぁ好奇心は湧いちゃいますわな。ただ平和ボケしてる日本人は好奇心こそが身を滅ぼす最大の敵だということを忘れてしまっておるんだねぇ…

そしてミネルヴァによる被害は全国に拡大。{933F072A-2178-4224-906E-1757C8D1F760}

{EF301A45-AB8E-411B-B779-2544FDB982DA}
つーわけで死者数は420万人。藤田和日郎は人間社会に甚大な被害を与えるのが大好きです、白面の者だって数百万人は殺してるだろうし、フェイスレスは人類をほぼ壊滅させてきましたからね…

さてこのミネルヴァを殺すために来日したのが…
{20756B6D-D268-4F9C-A15C-8E698FBF6015}
マイケル・リード准尉!&ケビン!
アメリカ陸軍における対ゲリラ特殊部隊がグリーンベレー、対テロ特殊部隊がデルタフォースです。ただアメリカ政府は未だにデルタフォースの存在を公式には認めていないんですよ、軍隊を保有している国家の秘密っていうのは深いんだよな…

そして本作のヒロイン登場。
{3C5EF71B-F52F-40E7-BF20-E67F8CE8DB3C}
輪!
まぁ男塾のように全く女性が登場しない漫画もそれはそれで面白いんですが、やはりヒロインがいた方が華やかさが出ますね。さすがに女性が1人たりとも登場しない漫画なんて無いだろうし。

そして2人の前に13年前ミネルヴァを倒した伝説の猟師が。
{E96A85BC-61F9-4BEC-A23E-68CC4D4BAB06}

{357A4206-E15E-4932-BAB8-54B19B0F35DF}杣口鵜平!
連載漫画ってのは第1話でどれだけ読者のハートを掴めるかが大切だと思うんですけど、藤田和日郎はそれが抜群に上手いんだよなぁ…

さて輪ちゃんの職業は「拝み師」。{F21EA0E7-4A50-49B9-94D9-4C2438AA7C24}「科学的に証明できないことは全て信じるに値しない」という風潮はどんどん浸透していってますけどね。俺たちが子供の頃はまだたくさんあったんですよ「風邪ひいたら他の人にうつせば治る」とか「熊に出会ったら死んだふり」とか「ミョウガを食べるとものを忘れる」とか、そういうお婆ちゃんの知恵的なものまで科学的に否定されていくのは寂しくもありますがね…

さてアメリカが手を焼くミネルヴァは運動性能も桁違い。
{9356307B-A509-400E-9CD9-D953F9E252C1}
まぁこんな速度で夜中に飛んだら事故って仕方ありませんからね(笑)そもそも夜行性の鳥自体が珍しいですからね、実際のフクロウは速く飛ぶ必要性が無いんだろうなぁ…

さてここでミネルヴァ狙撃のため全米からハンターが集められます。
{7880F962-965C-4B9C-87D0-526E4E1C75DE}

{1DF9E715-DBE2-4A9C-8EA3-84C03767EFAF}
どいつもこいつも死相しか見えませんな(笑)
ちなみに先ほど出てきたデルタフォースが陸軍の対テロ特殊部隊ならスワットは警察の特殊部隊、シールズが海軍特殊部隊、そしてリーコンというのが海軍武装偵察隊です。男はこういう特殊部隊が好きなんですよね…

さて当然特殊部隊は装備も最新。
{66846518-84B7-48A4-99A7-43B9D11D5D08}村田銃というのは戦前戦後を通じて使われてきた猟銃なんですが、軍用として使われていた時代は普通にライフルだったんです。ただ猟銃用途として使われるに従い散弾銃として改造されていったんですよ(一発しか弾が出ないライフルでは飛んでいる鳥を撃ち落とすのは難しいから)。この鵜兵の村田銃は描写だけ見てるとライフルなんですが、二十八番口径というのは間違いなく散弾銃になります。まぁ漫画的に散弾銃というのは見栄えが悪いからなぁ…

さてイジられても怒らない鵜平。
{91972C38-174C-4568-AA52-D64A0D7B44B4}
それは銃火器が登場してしまったからでしょうな。銃を手にしたことによって人間は熊だろうがライオンだろうが象だろうが指先一つで殺せるようになってしまったわけですからね。そうなってくるとやはり自然に対する敬意や怖れってのは薄れていっちゃうわなぁ…

つーわけでミネルヴァを一斉狙撃するハンター達でしたが…{0CCAC7E9-7572-4AB8-9A83-8FD5635337DF}

{4016AE96-8447-4947-9B42-5E453FBA4690}「眼」というものは魚や鳥の多くは頭の両サイド、人間でいえば耳の部分に付いていますが、その理由は「視界が広くなるから」です。これに対しフクロウは眼が正面に付いているため視野が狭い、だからその分首が動くようになっておるわけです。それなら最初からフクロウも眼を横に付けてればいいじゃないかとも思いますが、眼を頭の正面に付けると視野は狭まりますが「遠近感」というものを手に入れられるわけですよ。フクロウは進化の過程でこちらを優先したわけですな…

さてそんなミネルヴァを兵器利用しようとしていたアメリカ政府。{1210E490-999B-419B-B5DB-CD9868D79835}
こんなのが生物兵器として使われたら…まず大量死の原因すら掴むのは不可能でしょうね。見られた時点で死亡しちゃうんじゃ死因なんてまず判明しないしな…

さんなミネルヴァを消すために東京にミサイルを打ち込もうとするアメリカ。
{EBCF96E2-DBC0-4FFD-9121-FDEEFBC94B57}

{D5E05CF5-72D1-4EAC-B6B9-6DF1C0F5A5FA}
実際に狩猟に行くとやっぱり犬が必要なものなんですかね。獲物を見つける、追い込む、回収してくる、確かに山中でこれら全て人力でやるのは難しいのかもな…

さてそんな鵜平を一応心配する輪ちゃん。
{25293C73-918C-44B1-86E5-371712606071}

{C3C9CF03-EB96-4268-9E5E-1263923B8B2D}輪ちゃんは鵜平の別れた女房の養子です。法律的には完全に赤の他人なんですが…そもそも「家族」というものは法律では定義できませんよね。6親等内の血族、配偶者、3親等内の姻族が法律的には親族ということになりますが、そんなのクソ喰らえだと思う時もあるもんなぁ…

さて鵜兵はミネルヴァのお気に入りのフクロウの置物をエサにしてミネルヴァを誘い出します。{AF963BBA-2D59-4A18-94B8-F628D26F62B2}

{050EC000-6BC8-4EAC-A40E-81D0BA5A2B15}
「人間と獣にあんまし違えはねえのさ」か…まぁ確かに哺乳類は考えてることだいたい同じなのかもしれませんな。恋や愛という感情は人間だけのものじゃありませんしね。つがいで暮らしたり子育てをする生物はいっぱいいるもんなぁ…

そんな鵜平の記憶を見る輪ちゃん。{4D42DA11-93BB-4E3B-BD02-6C262A1213E7}

{3AE1A9A8-020F-4699-8BD7-38CDFA1A1FD1}

{D67EA502-CF69-4906-AA71-930BEA7160F6}
やっぱり娘というものはなかなか父親の愛情に気付きにくいものだとは思います。父親の愛情ってのは子供の前でひけらかすものではないからね…

さらに本当の鵜平を知る輪ちゃん。
{85772835-A71B-4893-987C-A00B59520CD3}

{260C72F2-92F3-43EE-A3F9-085AE3948F1A}

{2EF1BD92-1BB8-4E92-ACC6-C61BD9963BD3}

{EA5B3721-1D6F-4745-9D2B-1CB597F5F81E}
別れた女房であってもさ、やっぱその女房への愛情は変わらんものなんですよ。今の世の中はそんな事すらも崩れてますからね、離婚で慰謝料だどうだと騒いでる輩の醜さったらありゃしない。

さてミネルヴァを誘い出す2人は途中で靴屋に立ち寄ります。
{915BD0A8-578E-4D66-94E6-4858A09DE014}

{367E714F-BF09-4AE0-8D74-CBA9DB90CE88}

{B870623D-825B-4F17-91DF-76775DCFA564}
自分の子供が可愛いのは当然として、俺なんかは他人の子供でも可愛いなぁと思いますがね。それなのに家庭内での虐待やら放置は無くならないんですよ。そういう奴はさ、子供や嫁よりも自分が一番可愛いんだろうなぁ…

つーわけで決戦の舞台は東京タワー。
{66CD5F14-9AEF-43F6-8AE0-0C72D0AF8BF7}

{59BFAB19-BB39-4D9A-BC23-A4C0D69B53E2}
人間死んだ後に帰る場所が決まってれば気も楽ですよね。山に帰るのか、海に帰るのか、土に帰るのか、それは人それぞれでしょうが…俺はやっぱ海に帰りたいですね。瀬戸内海に遺骨をちょっぴり撒いてくれればそれでもう満足ですよ…

そこにハリアーでやってきた輪ちゃん。
{FE49997F-12DE-454A-9CBC-04B2948EA700}

{91F14F19-66AA-495B-B7C7-18C5F34DCF62}
「とうちゃん」という呼び方もいいですね。俺はもう物心ついた頃から「おとん」「おかん」でしたから、他の呼び方にちょっと憧れることはあります。「親父」「お袋」とかもいいですもんね。自分の両親のことを「父さん」「母さん」って呼べる奴は凄いなぁって思うもんなぁ…

つーわけでミネルヴァvs鵜平、最終決戦。{25DF8904-6925-44C9-9163-304F949AF3E7}

{217CA9F4-6BD0-4A60-98F7-9ECCC34882B3}
藤田漫画の考察で俺はよく言ってるんですが、擬音の使い方において荒木飛呂彦と藤田和日郎はちょっとレベルが違います。ひらがなの「わ」を逆さまに書くなんて、ちょっと普通の漫画家では怖くてできないでしょう。

つーわけで最終話第七回「邪眼は月輪に飛ぶ」が始まります。
{38D405C6-6713-4466-8FB5-883AAA6837F5}

{BA807418-9495-407E-A9FF-CB5914A0C331}

{5543C02C-7D24-4DC4-8E16-73D63332EF48}
ナレーションがいいんですよね。こういうナレーションをほとんど使わない漫画の代表例がONE PIECE、逆にこれでもかというくらい使うのがHUNTER×HUNTERでしょうかね。どちらがいいというのではなく、これはもう作風かな…

さて両者の対決はやはりミネルヴァの毒の方が先に鵜平に届いてしまうわけですが…
{3D237101-8750-4D23-9A92-96A6CE57BB43}

{C2B87814-4DCF-45C1-90C9-2BB8BA1A2876}

{E2F5F779-073B-41FF-A2CD-8DABF509AB35}
鵜平は盲目でした。それを踏まえて読み返してみるととても盲人とは思えない万能っぷりですが…まぁフィクションの世界における盲人は全員が超人ですからね(笑)

そして決着。{AEBBDD36-BCEF-44A5-AF3E-A98BE120CA76}

{6F3B64C3-8DF7-4348-A615-70EC3751423D}

{98A462FA-F710-441A-85B6-424D626730F6}
全てを殺す眼を持ったミネルヴァと逆に眼を失った鵜平。最新のハリアーと時代遅れの村田銃。こういった対比ってのが物語に深みを与えてくれるんですよね…

つーわけで依頼を果たした鵜平。
{AFF260E2-AE02-471B-B091-D389898C3677}

{A8D4B122-1EEB-47DA-9F71-12F2BD0F1E7D}途中石和温泉に寄って帰るという発言、さらに鵜平と輪ちゃんの喋り方等から推測すると…やはり2人は富山あたりに住んでるのかもね…

さて輪ちゃんはミネルヴァが最後に思っていたことを感じ取っていました。
{50215EB1-9786-4FFA-AF4C-80C0C7A1A201}

{0D9626A2-380C-4F0A-8247-C258964BCFE1}
にゃるほど、ハリアーを使ったのはこういう理由もあったのか。たった7話で完結する物語を上手くまとめるためには、こういったところをあらかじめ組み込んで構想を練っていかなけりゃいけないんでしょうね…


…さて。うしとらの考察も終わってからくりサーカスも終わって邪眼も終わって、ようやくこれからは月光条例の考察に突入します!
…と言いたいところなんですが、月光条例の前にもう1つ藤田和日郎の短編があるのでそれをやんなきゃいけませんね。黒博物館スプリンガルドを…

きよの漫画考察日記2232 とある魔術の禁書目録第13巻

$
0
0
{83EA79AE-307D-4A4B-91A8-8C172EB240F3}

{437221DC-DAB7-4230-A7A6-78E8137E13A4}

りんご

さてオリアナを追う当麻と土御門は成り行きで常盤台中学と玉入れで対戦することに。
{0E390BB0-FABF-4524-8794-2A96C11E4FA3}学園都市の五本指、今のところ判明しているのは常盤台中学と長点上機学園の2校のみ。姫神や結示、警策が所属していた霧ヶ丘女学院も入ってるのかもな…

さてオリアナの罠から御坂を守るため、図らずも押し倒してしまった当麻。{69DA64C4-CAE8-482E-A510-C9FCE4205159}

{692CD2CC-B176-4AB4-B0E7-9E6E0AB2CD32}
この乙女っぽさが御坂の良さです。

がしかーしオリアナのせいで負傷してしまったのは吹寄。
{69604C33-E185-43A8-99AA-F911E0B03BE7}
世の中テロに巻き込まれたり事故に巻き込まれたりする人が絶えませんが、やっぱりそういう人たちは運が悪いという事もあるんでしょうね。宝くじに当たる人もいれば避けられない事故で命を落とす人もいるわけですからね、世の中運よりも大切な物はないのかも。

さて関係者が巻き込まれるとなると当麻も許しません。
{23242D4C-0916-48D8-A54E-2BB5247F39EC}

{81CFEFCE-A897-448A-BF14-A62D693CA515}
当麻はオリアナを追っていましたが、直接怨みがあるというわけでもなかったんですけどね。オリアナの敗因は当麻を怒らせて敵に回してしまったことかな…

さて自動運行バスで逃げるオリアナ、しかし仕込みは万全でした。
{14747797-4EE9-4BB3-9E1F-CE2A0A1A975A}

{65FDF79B-40FB-4AE8-8CA2-C46FE5A8F69D}
戦いに限らず、特に追跡戦っていうのは事前準備の差がものをいいますからね。準備しても無駄になることも多いけど、ハマった時の痛快感は最高ですもん…

しかーし無傷のオリアナ姉さん。
{C41915A4-3AF4-431C-9EB1-B7D79048211E}
さぁここからは歩く淫語辞典オリアナ=トムソンの真骨頂です。
{409052CA-9BCD-4BB6-A422-4F738AD5C58E}
むしろノーパンに見えますけどね(笑)

さて関係ない人間を巻き込んだオリアナを当麻は非難しますが…
{F7AA5CF6-AF34-4761-9DA8-B2F053C5D9B1}
まぁ言ってることは正しい。正しいんだが、オリアナ姉さんが言うとそれすらもエロティックな意味に聞こえてしまうんです。

さてここで土御門が戦線離脱。
{5F7AF25D-D9DE-4073-9949-CF7CD9AFD1EF}
持続力のことを言われちゃうと男は辛いですな(笑)

そして残された当麻に対して怒涛の攻撃。{B1EB2ABD-BE02-4712-B564-1741C483E3A9}
前戯が激しすぎるわ(笑)

さてオリアナの多彩な魔術に翻弄される当麻でしたが、心は折れません。
{9BE04902-AD1A-4A32-965C-FABB302C49D9}
自分で自分に問い掛けるという行為はごく普通に脳内で行われていますが、自分で自分の名前を呼び掛けるということはまずありませんけどね。名前というものは対外的に自己と他人を区別するためのものですからね、対内的に考えれば名前なんてものは何の意味も持ってないんだよなぁ…

そんなわけでオリアナの魔術の法則を掴み突撃する当麻。
{A421A653-6C59-46F7-A43E-3C40FFED5B23}
まぁ創意工夫がなければマンネリ化してしまいますからね。ベッドの上での男は大変です(笑)

そしてお約束。
{49DB5A7D-CB0F-4863-BFB9-6C2538C1855C}
男女平等パンチ!
多くの女性を沈めてきたこの男女平等パンチですが、やっぱり男よりも女の方が打たれ弱いもんなんですかね?小さい頃から殴られ慣れてはないというのはあるでしょうけども…

つーわけでオリアナ姉さん、ダウン。
{9555FF7A-99C7-44E8-93B2-607F485DFF00}
意識を失ってもエロいオリアナ姉さん、完璧です。どんな状況であろうが常に淫靡な雰囲気を保てる人はそうはいませんからね、杉本彩くらいのもんです(笑)

さて目を覚ましたオリアナ姉さん。
{C194B244-EE52-4A28-A1DA-04F8F4735812}
女の子は実は乱暴に扱われたがってんだろ、というのは男の妄想なんでしょうな。でも優しいだけじゃ物足りないとか言ってくるわけですからね、どーしろってのよ(笑)

そしてオリアナ姉さんは逃走。
{CC8DCB3A-33C7-4C0D-8C76-9CBCE9BBC0CE}
女の子は一度ダウンさせてからが本番だということでしょうか。もうオジさんにはそんな体力ありませんよ(笑)

さてここでオリアナが運んでいるものが刺突抗剣ではなく使徒十字(クローチェディピエトロ)であったことが判明。
{DB43A874-065C-4699-A92B-591DD9B97C83}
ローマ正教が保有する聖霊十式の1つです。その効力は…
{8BACCA62-4A32-4A16-BC22-E0DB567436F6}
人ではなく土地に影響を及ぼしてしまう強烈な能力です。これが使用された場所は歴史上バチカンだけだそうですが、確かにバチカンで仏教やイスラム教を主張しようとする気にはならないですわな…

さてその頃御坂は当麻の両親と初対面。
{318E54DC-7DDF-4ACF-88F1-32A1C12E5FC4}子供の恋愛を応援してくる母親ってのはいますよね。そういうお節介なところから反抗期ってのは始まるんですけどね(笑)

さて。ここでついに今回の事件の黒幕が登場。
{F90DE0C4-117E-4078-A32D-F8DC69AA8506}リドヴィア=ロレンツェッティ!
修道服といえば黒なんですが…そこであえての白というのも男の背徳感を誘います(笑)赤やピンクじゃやり過ぎですよね、やっぱ白か黒なんです。
ちなみにリドヴィアの声はバタコさんと同じだそーな(笑)

その頃御坂は昼食中。
{2F84384F-D9B8-44BA-AEEB-08D443F00361}
おっぱいを大きくするためにはタンパク質が良いそうなので、チーズは正解ですね。動物性タンパク質なら他にも鶏肉やマグロ、植物性タンパク質なら納豆などの大豆製品が良いそうです。まあ最終手段としては豊胸手術もありますしね…

その頃ステイルは使徒十字の発動条件の調査をイギリス清教に依頼してました。
{67986692-2DDE-45B0-A5E7-ACFD1A735333}シェリーとオルソラ、居場所が見つかって良かったですね。まぁこの女子寮には後に神裂火織とアニェーゼ部隊が加わっててんやわんやの舞台になるんですが、それはまた後のお話。

さらにステイルは小萌先生に見つかっちゃいます。
{79C760A3-1261-4370-9989-07D833E0E684}路上喫煙の禁止、これは昔からタバコを吸い続けてきている人間にはなかなか馴染めないルールですよね。駅のホームでタバコを吸えていた時代を知っているがゆえに、屋内ならともかくなんで屋外で吸ったらあかんねんという思いはあります。まぁ路上喫煙を注意する側の人は気をつけてくださいよ、逆ギレで何されても俺は知りませんからね…

つーわけでステイルvs小萌先生のバトル勃発。{CDDCD2C4-B6C7-4FC3-9A12-650E576FE3F9}
俺自身が未成年の頃からタバコを吸っていたからなんですが、俺には未成年の喫煙に関してあーだこーだ言える資格はありません。だから未成年の喫煙に対して偉そうな事を言う大人っていうのは、子供の頃酒もタバコもケンカも万引きも夜遊びも何もしなかった人なんでしょうね。ひたすら真面目な人だったんでしょうね。そんな奴に偉そうに言われて子供が反発しないわけがねえと思いますがね(笑)

さて太った疑惑をかけられたインデックス。
{3393EDAA-1335-4F1D-9DF4-A89B9F2F1DD9}

{93838A5F-E2B9-425B-9507-72736A523072}

{C1E22CD8-9C92-4956-B241-2223A4809605}
学園都市が崩壊しそうだっていうのに呑気なもんです。まぁシリアスすぎるのはとあるシリーズには似合いませんからね…

そんな当麻を見つけたのは姫神。
{5CBF7C91-BB86-4BA4-A547-4E65782EA6E8}

{1FE3A09E-ECC6-4F9E-9ED3-9A719C7F2410}
姫神もとあるシリーズのヒロインの1人なんですけど、やはり他のヒロインに比べると登場頻度が極めて少ないですからね。たまに登場の機会がもらえた時にはこれくらいの役得があってもいいですね…

つーわけで姫神が当麻を連れて行った先には小萌先生が。
{54DCC33F-AB1F-4645-A1D1-00009E6DB34E}
中学生の頃からタバコを吸っていた立場から言わせてもらうと、タバコを吸おうが吸わまいが身長高い奴は高いし低い奴は低いです。もちろん肺には悪いと思いますよ、だけど嫌煙家連中が科学的根拠もなく適当なタバコの害を主張するのは気にくわんのよなぁ…

さて電車で移動するステイル、それでもタバコはやめません。{6E6FF1F3-D2E2-41B6-82B4-C95875EB3335}タバコを30年近く吸い続けている俺でもさすがに噛みタバコというのは経験したことがありませんね。まぁ俺たちが噛みタバコを見かけるとしたらメジャーリーグですね、奴らは結構試合中にも噛みタバコを噛んでますから。噛みタバコっていうのは唾が有毒になってしまうので吐き出さないといけないんですよ、だからメジャーリーガーはよく唾を吐いてるんです。
この噛みタバコ、確かに煙が出ないので人に迷惑はかけないんですが…さすがに日本で普及はしないだろうなぁ…

さてその頃土御門のもとにオリアナ姉さんが再び登場。
{C2EC4D10-213A-4A45-8C8E-618DE2723490}
衣装を替えての登場ですが、やはりエロいんですよね。ちなみに露出が多ければ多いほどエロいというわけではないんですよ、見えそうで見えないというのが本当のエロさです。チラリズムという言葉は奥が深いんです(笑)

さて相変わらず淫語絶好調のオリアナ。{F1215080-D54B-45FC-9D95-F919FC8E71DE}
多少過激な遊びはオーケーと言われましても、我々庶民ができそうなのはせいぜい尻を叩くくらいまででしょうか(笑)

さて土御門も覚悟を決めます。
{E2BECF2D-193C-49C3-8AD4-85A6A7272192}
土御門の魔法名は「背中刺す刃(Fallere825)」、オリアナの魔法名は「礎を担いし者(Basis104)」。他に魔法名が判明しているのは神裂火織の「救われぬ者に救いの手を(Salvere000)」シェリーの「我が身の全ては亡き友のために(Intimus115)」アウレオルスの「我が名誉は世界のために(Honos628)」アックアの「その涙の理由を変える者(Flere210)」ステイルの「我が名が最強である理由をここに証明する(Fortis931)」インデックスの「献身的な子羊は強者の知識を守る(Dedicatus545)」といったところでしょうか。まぁこれが判明したところで「だから何?」っていう話なんですけどね…

さて戦況はオリアナがリード。
{CA9CA8F0-F4E4-4438-9F95-FE48BE2E2944}
まとめてお相手しても息切れだって起こさないなんて言われちゃうと男としてはメンツが立ちませんが、まぁAV女優がまとめて何人も相手にしてるところからすると、実際女性は行為の最中余裕があるんでしょうな(笑)

つーわけでなんとか殺されることだけは免れた土御門。
{6AD623D0-3F60-491D-8C4F-4AD8B927F0FC}
土御門の能力はレベル0の肉体再生(オートリバース)。レベル0というのは全く能力を使えないというわけではなく、ほんのちょっとは使えるようです。同じレベル0である佐天さんもほんのちょっとくらいは超能力を使えるのかもしれませんな…

そして再び姫神の出番。{B7CE9E80-7223-4F8E-9FC7-E63028F9D03B}
ここで「嫌だよ」じゃなくて「無理だよ」と言うところに姫神の可愛らしさがありますな。こういう女の子は応援してあげたくなるんですが、当麻は競争倍率が尋常じゃないんだよなぁ…

きよの漫画考察日記2233 修羅の門第弐門第10巻

$
0
0
{7F24130A-B0BA-4C4C-B52C-D627BEAC2664}

ボクシング

さて九十九vsボルト。ボクシング勝負では九十九の方が一枚上手なので、ボルトはタックル狙いに切り替えます。ボルトは元々レスリング出身なんです。
{B0649991-6632-404A-9A30-8B45190C079B}アマチュアレスリング出身の格闘家は多いですよね。中邑真輔・藤田和之・中西学・秋山準・桜庭和志・獣神サンダーライガー・永田裕志・鈴木みのる・長州力・三沢光晴・馳浩・川田利明・ジャンボ鶴田・マークコールマン・アレクサンドルカレリン・スティーブウィリアムス・ゲーリーオブライト・リックスタイナーなどなど、むしろアマチュアレスリングというものは将来格闘家になるためのステップにすぎないんじゃないかとすら感じてしまいますもんね…

さて九十九に片足タックルを決めたボルト、ここから倒すのが難しいんですが…{2F77DFB6-0BE3-4914-AF46-7FBAF7D9A073}
まぁ確かにドラゴンスクリューは倒れざるを得ませんからね。名前からも分かるように藤波辰爾の代表的な技ですが、オリジナル的にはレスリングの技だそうです。

さてここで九十九は虎砲。{4ED31BB9-BAA7-4F71-99C4-806BBDC52450}
まぁ虎砲に対する防御方法としてはこれが最もオーソドックスでしょうね。巌やレオンの返し方はちょっと真似できんもんな…

つーわけで虎砲をなんとか防いだボルト。
{2053752D-525D-4E5C-85FB-A360695C830D}

{B43E63DC-1D37-4EF9-AECB-F5F496C0EF2E}
陸奥圓明流を初見で倒せる奴なんていないということは修羅の刻で証明されてますから。例えばレオンやアリオスが九十九と再戦すれば勝てる可能性もあるのかもしれませんね…

さてここからは九十九もレスリングスタイルでボルトに挑みます。さすがにボルトにマウントを取られてしまうんですが…{54D4F625-5E72-443F-871B-B83B8EEE1803}

{695F6722-25F8-44F7-9E17-E676EF7AE226}
我々素人がマウントを返そうとするとがむしゃらに腰をはね上げるだけに終わってしまうんですが、それだけではマウントは返せないんですよね。腰をはね上げる前に相手の身体に「支点」を作っておかなければいけないんです。これも難しそうな技術ですけどね…

つーわけで何度でもマウントを取り続けるボルト、それを返し続ける九十九。
{9D73E021-D7FD-4E80-A64B-A070194A6BEC}
あのレオンといえどもマウントで陸奥を仕留めることはできなかったわけですからね、ということは誰がやっても無理です。陸奥を倒すならやはり立ち技なのかな…

つーわけでボルトの最大の武器を攻略した九十九。
{7171AC99-123E-4C1B-AE4E-DD86B67B4479}

{A997F1BD-B37D-49DE-A598-DBE3F5E5EA9F}
確かにマウントを取ればほぼ勝ちが決まるというのが現代総合格闘技ではあります。最初はそれも面白かったんですが、何度も見ていると飽きてくる部分もあります。柔道や空手、相撲やボクシングといった立って戦う格闘技に慣れている日本文化には馴染みにくいのかもな…

しかしここからボルトはレスリングにボクシングを混ぜてきます。
{13AC43FB-A0AA-47E3-9406-1BE4C44C340A}

{839F3B9C-0002-45C0-A24E-0112E467C3A4}
タックルからのパンチなんて見たことありませんが、ここからさらに繋ぎます。
{3AFFF86F-25C2-4B54-8CB6-779B8CAD2397}

{B671598E-21D9-4087-9D5D-6F5CC8BA7CCE}
これはもう体格差があるがゆえの投げ技ですね。さすがにボルトもこれで飛田を投げたりはできないだろうしな…

しかしこの後立ち上がれないのはボルト。{6163935C-717D-48BB-873D-743A3B017301}

{E3F0F956-24C2-48F7-A1FF-30AE64FB2D6E}
九十九も神威が使えたんですな。不破との対戦後に習得したということなんでしょう、まぁ神威は虎砲の変化技ですから元々虎砲を習得していた九十九にとってそれほど難しい技ではなかったのかもな…

つーわけでいよいよ後がなくなったボルト、怒涛のラッシュ。
{029FECE9-5541-4151-8BD3-255003E4ACEF}

{3EED77B3-5244-4F58-B4E8-424FCD2B7372}縦回転のバックブローなんて見たことありませんよね。人間の身体は縦に回るような構造にはなっていないからなぁ…

つーわけでクライマックス。
{B591BB7E-8EA6-4F9B-9840-AB107727F12F}

{B392A91B-9E0E-484B-A7AE-10921434E7D5}

{B3FC9755-FCB6-4D46-8B18-E8F90067A5CA}

{11108B03-DC67-4C77-B97A-7B1D17941966}
九十九の虎砲に対して再び膝でカウンターをとるボルトでしたが…
{3A614B5F-A7D8-4690-8ADD-15B67100EE0E}

{4DB710BC-061B-480C-AFCD-4B59DE57FC39}
まぁ試合の結末自体は当然の事です。トーナメント1回戦で主人公が負ける格闘漫画なんてあり得ません。問題は2回戦をどうするかですね…





きよの漫画考察日記2234 スティールボールラン第12巻

$
0
0
{06A1757F-4A16-4BF9-B17F-8C20C8CD067D}

金魚

さてまずはシュガーマウンテンの泉の能力のまとめ。
{5106104D-2B72-4B1D-917E-9114D5B1EEE5}
正直者は最高級の品が貰えるものの、日没までに使い切らないといけないという条件はやはりシビア。ただ「使い切る」という表現が微妙なところもありますけどね。最終的に形を変えて手元に残ってもOKなのか、それとも物理的に0にしないといけないのか、作中からはどちらとも取れるんですよね…

さてスティールボールランも東海岸に近づいてきたので、ここからは市街戦が多くなってきます。まずはこの街から。
{11630045-9E17-4676-8624-9F649CA85806}
ミルウォーキー!
18世紀にはこのミルウォーキーがアメリカ最大の都市だったそーです。ちょっと信じがたいところもありますけどね、どう考えたってボストンやニューヨークの方が発展しそうなもんなんだけど…

さて今回の敵はこの人たち。
{34AB4DD6-F48E-4DA8-A6DA-36EB4D98648D}
11人の男たち!
11人で1つのスタンド能力という特殊性ゆえに仕方ないところもありますが、ジョジョの奇妙な物語におけるスタンド使いで名前が判明していない人は非常に珍しい。猫草や虫喰いを除けば、おそらく緑色の赤ちゃんだけです。作中で名前が出てこなかったホイールオブフォーチュンやザ・サンのスタンド使いも、後に名前が判明してますからね…

そしてこの11人の男たちのスタンド能力がこれ。
{E1C70484-DA8A-4069-8FDD-2029589B5FEB}
TATOO YOU!
簡単に言うと「11人がそれぞれ自由に11人の背中を移動できる」という空間移動的能力です。背中が別空間に繋がっているというのは第5部の亀に近いスタンドかもしれませんね…{57AADA92-345C-42B0-82E4-EA941DD2A327}
あくまでスタンド使い本人の移動補助に使えるだけなのでスタンド戦においては無力です。これで攻撃手段を持っていればクリームやマンインザミラーに匹敵する亜空間系スタンドになれたんですけどね。スティールボールランには直接攻撃系のスタンドがほとんどいないんで目立ちませんが、やはり戦闘向きではありません。まぁこのTATOO YOU!が最も輝くのはサッカーする時ですよね、ちょうど11人いますし(笑)評価的にはFかな…

さて11人の男たちと戦いながらもシュガーマウンテンの泉の条件を満たさないといけないジャイロ、しかし機転を利かしてその両方を一気に解決します。
{CE27D90D-16DC-4D92-8661-0C58BA145260}
手っ取り早く金を消費するには雇用ないし請負が一番だということですかね…

さて結局は金塊もダイヤも遺体さえも全てを失ったジョニィ。
{EB7B1DB3-A3FF-42BF-B58C-5FAAC2F98D0D}
一理あるかもね。貯蓄大好きな日本人には到達できない領域があるんですよ、きっと。そしてそれは安寧を手放さなきゃ手に入れられない物なんですよ…

つーわけで苦労したにも関わらずジャイロとジョニィの手元に残ったのは飲みかけのワインだけ。
{C47A4B2D-4572-4B85-8B82-10598446A254}

{755F7E77-3DC8-472D-B0C5-E065AA0945B3}

{4CDCF5F8-63DC-4F90-9441-AF52E2EFF0E6}
日本人がいつまでたっても上手にならないものの1つとして「乾杯」があると思うんですよね。欧米人は上手いところで乾杯を使うもんなぁ…


さて遺体をゲットした事で次は裏切り者探しに着手する大統領陣営、もってこいのスタンド使いがいます。{47017E1D-F463-496E-B169-C8F857486EA6}
マイク・O!
言葉の端々に「〜の世界」と付ける、スティールボールランの中でも最も特徴的な喋り方をするスタンド使いですかね。まぁとにかくこのズボンが凄いです、無意識に足を組んじゃったりしたら大惨事ですから(笑)

そんなマイク・Oのスタンド。
{97ADE835-6995-4D68-96FA-9F2D3ACCF6C7}
チューブラーベルズ!
金属を元に作り出しているので一般人にも見えるタイプのスタンドです。評価は…次巻で。



俺的スタンド強さランキング

SSS スタープラチナ・ザワールド

SS ゴールドエクスペリエンスレクイエム

S クリーム・マンインザミラー

A ハングドマン・デス13・クレイジーダイヤモンド・レッドホットチリペッパー・ヘブンズドアー・キラークイーン・ホワイトアルバム・キングクリムゾン・ホワイトスネイク・ウェザーリポート・メイドインヘブン

B マジシャンズレッド・ジャスティス・ザフール・アヌビス神・アトゥム神・ザハンド・バッドカンパニー・ハーヴェスト・ハイウェイスター・ゴールドエクスペリエンス・オアシス・マンダム

C エンペラー・ゲブ神・ホルス神・アクアネックレス・ボーイⅡマン・ストレイキャット・スティッキィフィンガーズ・ソフトマシーン・セックスピストルズ・エアロスミス・パープルヘイズ・ビーチボーイ・ザグレイトフルデッド・ベイビィフェイス・グリーンデイ・オアシス・ストーンフリー・ダイバーダウン・グリーングリーングラスオブホーム・ジェイルハウスロック・C-MOON・ボクのリズムを聴いてくれ・タスクact2

D ハイエロファントグリーン・シルバーチャリオッツ・タワーオブグレー・イエローテンパランス・ハイプリエステス・エコーズact2・ラット・エコーズact3・エニグマ・リトルフィート・スパイスガール・メタリカ・グーグードールズ・キッス・バーニングダウンザハウス・ジャンピンジャックフラッシュ・リンプビズキット・ボヘミアンラプソディ・スカイハイ・アンダーワールド・タスクact1・スケアリーモンスターズ・クリームスターター・インアサイレントウェイ

E ホイールオブフォーチュン・オシリス神・サーフィス・ラブデラックス・アースウインドアンドファイヤー・ブラックサバス・ムーディーブルース・クラッシュ・マリリンマンソン・プラネットウェイブス・ヨーヨーマッ・トゥームオブザブーム・ワイアード・キャッチザレインボー

F ダークブルームーン・ストレングス・ラバーズ・ジャッジメント・バステト女神・セト神・ザロック・アクトンベイビー・アトムハートファーザー・クラフトワーク・ノトーリアスBIG・ハイウェイトゥヘル・ドラゴンズドリーム・オーロンサムミー・スキャン・タトゥーユー

G ハーミットパープル・エボニーデビル・エンブレス・ザサン・クヌム神・トト神 ・ティナーサックス・エコーズact1・パールジャム・シンデレラ・スーパーフライ・チープトリック・ミスタープレジデント・トーキングヘッド・シルバーチャリオッツレクイエム・ローリングストーンズ・マンハッタントランスファー・サバイバー・ヘイヤー・シュガーマウンテンの泉





























きよの漫画考察日記番外編 ばいきんまんと同じ声のアニメキャラまとめ

$
0
0
同じ声のアニメキャラまとめ第31回はこのキャラ。
{54DD6C34-50BC-40CD-8C21-E8C70EDA5309}
ばいきんまん(それいけアンパンマン)
声優は中尾隆聖さん。もちろんあのキャラが出てきますよ…




さてまずは…
{05FFEC71-E78A-422B-9374-EFF1D4311544}
西村勇(タッチ)

たしかに西村はばいきんまんでした。



次はNHKから。
{50DB6BF1-D4B8-4E9C-9749-52DACE5258B3}
ぽろり・カジリアッチ3世(にこにこぷん)
ぽろりはばいきんまん、じゃじゃ丸はスネ夫、ぴっころはドラミちゃんですな。う〜ん、豪華。



次は海闘士。
{92B3903C-91E6-4EDC-AAEE-17395805266A}
クラーケンのアイザック(聖闘士星矢)
最近のゲームは凄いのう。



お次はドラえもんから。
{F1ADDF42-C48C-4C3C-86EA-C2CD31AEA40E}
エル・マタドーラ(ザ・ドラえもんズ)

王ドラは綾波レイ、ドラザキッドは上杉和也、ドラリーニョは北斗の拳のバット、ドラニコフはドラゴンクエストアベル伝説のモコモコ、ドラメッド三世はバッファローマンと同じ。



そしてお待ちかね、この人。
{C10E40E0-BF1D-4B0E-9AA3-017D47C1317B}
フリーザ(DRAGON BALL)
説明不要。ばいきんまんとフリーザ様が同じ声なのは誰でも知ってる。



ドラゴンボールからはこのキャラも。
{30B87A8E-4092-48F3-B6D3-667AB27C6D12}
タンバリン(DRAGON BALL)
ヤムチャとタンバリンって戦ってたのか…



次。
{283818D7-007C-441E-AB4E-ADE0698A55D8}
スニフ(楽しいムーミン一家)
「楽しいムーミン一家」は90年代にテレ東でやってたアニメ。それ以前にフジテレビ系列でやってたのは「ムーミン」。両者は別作品。



次は護廷十三隊から。
{54D2AB33-ED3D-4331-9153-F11609208980}
涅マユリ(BLEACH)
うん、ばいきんまんの声が似合ってます。



ラストはお馴染みワンピースから。
{3F105347-010B-4867-8836-9E2870BBA177}
シーザー・クラウン(ONE PIECE)
マッドサイエンティストに似合う声なんですね。マユリ様しかり、ばいきんまんもしかり。




クセのある声ですからね、キャラクターもくせ者揃いですな。

きよの漫画考察日記番外編 野比のび太と同じ声のアニメキャラまとめ

$
0
0
同じ声のアニメキャラまとめ第32回はこの国民的キャラ。
{C1040795-1F35-49AE-88C2-6BB898CC2B6F}
野比のび太(ドラえもん)
26年間のび太の声を担当したのは小原乃梨子さん。さ、見ていきましょう。





まずは…
{3F4814A1-2CED-4D52-8225-A3521CA18E1D}
ペーター(アルプスの少女ハイジ)

名シーンだなぁ…



次。
{19B0FD22-E97D-43D1-8D30-4234231778D3}
シンドバット(アラビアンナイト シンドバットの冒険)

う〜ん、見たことない。



次。
{7A95D21A-DE97-457E-8B45-5F391323946E}
マージョ(タイムボカン)

タイムボカンシリーズ第1弾から変わらないんだな…



次。
{15EA0657-89B5-4312-B077-FB7B2EE2DD47}
剛日吉(超電磁マシーン ボルテスV)

のび太の声は少年までだな、青年キャラは無理だ。



そして有名なこのキャラ。
{3416AAF0-88E8-4550-B198-15180308B1DD}
ドロンジョ(ヤッターマン)

スカポンタンという言葉を作り出したのはドロンジョ様。



次。
{92AD9B64-0261-4CE0-B7AD-BB29FC080BDD}
コナン(未来少年コナン)
ラナの声は魔女の宅急便のキキのお母さんと同じ。



次。
{68CE8E33-9C84-4A34-BF7A-AD41BBFB3C7D}
ムージョ(ゼンダマン)


この三悪人の配役は常に変わりません。



こりゃどんどんいかんと終わらんぞ。
{BD9549CD-B27C-4AB1-A255-3775C93C4BEE}
アターシャ(タイムパトロール隊オタスケマン)

変わらないやりとり、安心できます。



次はこの人。
{D9E6D58F-C30F-49F6-AA10-13107BA9551B}
おユキ(うる星やつら)

動画はこれしかない。まぁおユキさんの登場シーンを探してください。



次。
{6189BBE8-3C5C-4E20-8FBB-E38A51F9E366}
セバスチャン(名犬ジョリィ)
ジョリィが有名過ぎて飼い主の名前がセバスチャンだということは失念してました。



再びタイムボカンシリーズへ。
{E6A4EF70-1240-4751-8021-B9092020E031}
ミレンジョ(ヤットデタマン)

第5弾がヤットデタマン。



次がタイムボカンシリーズ第6弾。
{180FA2F3-3AA8-4460-80FB-692E1551E70E}
ムンムン(逆転イッパツマン)

これと同じ事を八奈見乗児とたてかべ和也の時に俺はやらないといけないんでしょうか(笑)



次。
{69F98628-A7A3-415B-8C62-B14376C6C778}
クローディア・ラサール(超時空要塞マクロス)
明確な黒人キャラは珍しいなぁ…



次は少女アニメから。
{94EB1755-8692-4F3B-A4F5-84973BD2D959}
江藤椎羅(ときめきトゥナイト)

主人公の母親ですね。ドロンジョ様にしか聞こえません(笑)



ラストもやはりタイムボカンシリーズ。
{F0ACC7EF-9BFD-4123-88F0-47DFF63E9E65}
ヤンヤン(イタダキマン)

タイムボカンシリーズ全7作、三悪トリオはブレてないんだなぁ…




のび太の印象が薄れるほどにタイムボカンシリーズが強いんだなぁ…

きよの漫画考察日記2235 ブラックジャック第18巻

$
0
0
{5FC4CEB4-E651-499E-9CD6-C8DEF0C61276}

病院

「霊のいる風景」
霊に取り憑かれた少年をオペしたブラックジャック。{C739F567-5E7E-4CA4-8BE6-648E2195FD76}
ブラックジャックもたまに気持ち悪い奴になるな(笑)

「ピノコ・ミステリー」
騒ぎを起こしたピノコにおしおき。
{D524D48D-C502-4B5B-8C68-7079660822FA}今の世の中ではこーゆーのも幼児虐待になってしまうんでしょうかね?顔はダメだとしても、尻くらいならいくらぶってもOKで良さそうなもんですけども。じゃなきゃ子育てなんてできませんよ…

「山小屋の一夜」
自殺しようとする女性に子育てする小鳥を見せて翻意させるブラックジャック。
{EE6CC1FA-5970-453F-841E-3A0BAEB11866}
自殺に関する社会問題は解決の兆しがさっぱり見えてこない厄介な問題です。気合いと根性さえあればなんでも乗り越えられると考えてる俺のような人間からは、効果的な打開策は生まれないからなぁ…

「山手線の哲」
切断された指の修復手術に挑むブラックジャック。{7EC57285-321D-475F-89FC-14F486DA9B55}
骨や血管を繋ぐというのはまぁ素人でもイメージできるんですが、神経ってどうやって繋ぐんでしょうかね?神経というものを見たことが無いからなぁ…

「なにかが山を」
山奥の民家を訪ねたブラックジャック。
{157201F7-5DFF-4E53-AB10-03A596447A2E}
ジェロニモか(笑)

さてこのジェロニモ叔母さんが水というワードに過剰に反応したのは息子がこの病気だったから。
{C5945D15-4276-4EA8-A515-068D23377AED}
狂犬病!
俺が小学生の頃は頻繁に名前を聞いていた病気ですが、最近は聞かなくなりましたね。ただアジアアフリカでは年間50.000人が死亡しており、日本国内の犬も40%くらいしか予防接種はしてないそうです。そしてこの狂犬病の最も意外な点は「発症したが最後、ほぼ100%死亡する」というその致死率です。エイズと共に「最も致死率が高い病気」としてギネスブックに掲載されているそうですが、そこまで大騒ぎされないのは人間から人間には感染しないからなんだろうなぁ…

「地下水道」
爆破テロを計画した過激派の少年、逆に事故により大怪我を負っちゃいます。
{FEBF09DB-5CA5-4A83-8859-D25F35E0655F}
テロに良いも悪いもありませんが、自爆テロのように自分の命を投げ出すテロと自分の命は危険に晒さないテロ、どちらがより非難に値するかと言われるとやはり後者でしょう。人の命を奪うというのなら自分の命も差し出す、その覚悟が無いテロが最も卑怯だもんなぁ…

「小うるさい自殺者」
ブラックジャックが助けた自殺希望者、入院先で隣のベッドにいたのは末期腎炎に苦しみ安楽死を待つ少女でした。
{C3944C14-DF11-4C45-BD3C-92B8F9F3B440}
自殺と安楽死、似たような問題でありながら全く別の問題でもあります。今の日本では安楽死は厳格な要件の下で合法とされていますが、逆に言えば安楽死は本来違法な殺人行為が例外的に許されているに過ぎない。これに対して自殺というのは本質的にも違法ではない行為なわけです。いっそのこと自殺も違法行為だと認定してしまえばいいのかもしれないけども、それによる実益はなかなか認められないだろうなぁ…

「未知への挑戦」
これまでに動物はもちろん幽霊やミイラ、コンピューターの手術までやってきたブラックジャックですが、さすがにコレを手術するのは初めてです。
{973CEF29-5D05-4AE8-A209-A8F7DC7D6F36}
宇宙人を相手に奮闘する医療漫画がもしあれば面白そうだし斬新でいいんじゃないでしょうか。

「クマ」
ライバルである熊のジンベエにやられて虫の息のマタギ冬造。そんな彼の前に死んだはずのジンベエが現れ、冬造はこれを撃ちますが…
{2301F382-5495-42A2-AA63-0B3D84943F37}

{AD035023-9910-4ECE-BF24-6AA5F39A14CF}
まぁ生きがいが無ければ生きていく活力なんて生まれないでしょうからね。つまんない事でいいんですよ、アイドルの追っかけとかでも何かあれば自殺なんて考えないのになぁ…

「密室の少年」
交通事故の影響でサイキック能力に目覚めてしまった少年。
{FA295418-2E52-4B96-954A-5750D310E66C}
ブラックジャックが言うと説得力ありますわな。小さな頃重病や大きな怪我に苦しめられていた子供が大きくなって医者になりましたというのは美談だけども、そういう医者の話をほとんど聞かないのは世の中そんなに簡単じゃないという事なんだろうなぁ…

さてここでブラックジャックには珍しく大幅値引き。
{F14B3E94-FD66-40E8-B01C-D1C9F0CAFAF2}

{385BE8D2-B3C7-448C-B322-4F2513B88203}
それでも大した額にはなりませんよね。たとえ1円であろうが塵も積もれば山となるなんて言いますが、塵なんてものはなかなか積もらないんです(笑)

「人生という名のSL」
目覚めたブラックジャック、そこは不思議なSLの中。様々なキャラクターとブラックジャックが出会います。
{64E918E0-84D6-45B2-B346-065CE0DC5904}
この人は山手線の哲です。
{EEF3958B-3222-47EC-BE84-0B79AEB31E60}
如月先生はブラックジャックに計3話目の登場。
{FCF77E99-F962-4452-8431-859AFAE28F21}キリコはこれが9回目の出演。ブラックジャックとピノコを除けばこの人がブラックジャック最多登場キャラでしょう。

と思いましたが本間先生を忘れてました。
{89024DE9-E5F0-4E8A-8F3E-8A8319E80A95}

{F905DDDC-3597-41D4-B41A-435350FF56F4}
いい事言いますよね。「医者は人をなおすんじゃない 人をなおす手伝いをするだけだ なおすのは…本人なんだ 本人の気力なんだぞ!」これと同じようなセリフが美味しんぼでもありました。
{F7505D64-6AD2-4722-8EBE-F6F6A074F7E8}

{D988329B-64F2-4EE0-AA6B-3475BCC86C1D}
俺はこの栗田さんのセリフをこのブログの第700回を飾る名言として選んだんですが、元々は手塚治虫だったのか…

そしてラストはやはりピノコ。{E630461C-E6C2-4623-8052-69F1F3831A9E}

{795E0924-5D30-49D4-B2F2-51502DF5A0AF}この2人も漫画史に残る名コンビですわな。ブラックジャックとピノコに匹敵するコンビといえば…冴羽獠と槇村香、蒼月潮ととら、ダイとポップ、大空翼と岬太郎、ルパンと次元、ヒロシとピョン吉、スペシャルマンとカナディアンマン、トムとジェリーくらいのもんでしょうか(笑)

そして禁断の夢オチへ。
{50717908-87B8-454B-8194-34CFE518788A}
これが一応ブラックジャックの最終回です。「一応」と付けたのはこの話がチャンピオンで掲載されて連載は完結したにも関わらず、その後も読み切りとしていくつか作品が描かれているからです。またこの手塚治虫漫画全集ブラックジャックは全22巻なのに18巻という中途半端な位置にこの話が掲載されているのは、まず18巻までが一括して出版されてその後4冊分追加出版されたからなんです。手塚治虫漫画全集は全部で300巻に及ぶ超ド級の作品なのでこういうことも起こりうるわけですな…

きよの漫画考察日記2236 スティールボールラン第13巻

$
0
0
{2F2F5240-4E0D-4C0D-A1E1-F9EA0F3E82CB}

ジンジャーブレッドマン

さて大統領官邸に忍び込むルーシー、まずはこの人に近付きます。
{8F52AA1B-7507-421B-824A-CA01772D33E1}
スカーレット・ヴァレンタイン大統領夫人!
その功績は「圧迫祭り」という珍言を遺した事ですかね(笑)まぁ人の趣味嗜好はそれぞれですからね…

そしてルーシーは大統領夫人に化けます。
{10221C86-3C65-4F93-A25C-AE426527384D}
ホットパンツのクリームスターター、こんな使い方もできたんですね。人物への擬態が可能なスタンドはちょこちょこあるんですが、擬態度の高い順に並べるとランキングはこんな感じでしょうか。
1位 イエローテンパランス 擬態能力としてはピカイチ
2位 サーフィス 額のネジがネックではあるが
3位 ホワイトスネイク 擬態というか幻術に近いが…
4位 クリームスターター スタンド使い本人以外を擬態させられるメリットは大きい
5位 シンデレラ 擬態というよりかは移植。効果が永続的なのはプラス評価
6位 ジャッジメント 再現度は高いが、そのための要件が厄介。
7位 クヌム神 擬態といえばクヌム神だが、服装を再現できないのは厳しい。
8位 トゥームオブザブームワン 磁力で顔を変えられる程度

がしかしあっさりとスカーレットにバレます。
{628C6BA6-D8F3-4B5E-AE9E-62C77C4647D6}
女同士のバトルはえげつないもんです。まぁジョジョに登場する女性キャラは大半が口が悪い女ばかりだからなぁ…

しかしチューブラーベルズの攻撃でスカーレット死亡。
{07ED4B2D-A244-4EA5-9620-0EEF99538F38}
アメリカ大統領は過去4人が暗殺されていますが、さすがにファーストレディで暗殺された人はいません。各国の女性国家元首の中でも暗殺された人はほぼいないと言っていいでしょう。だからこそダイアナ妃の事故死は衝撃的だったんですよね…

さてここで大統領官邸内に現れたのはホットパンツ。
{EB30C583-679A-4CC0-BCD0-161898BFB7E8}
自身の肉体全てをミンチ状にして排水管から潜入、クリームスターターの万能っぷりが際立ちます。直接的な攻撃力に欠ける分、応用力は高いですよね。変装、潜入、治療、これらを高い技術でこなすクリームスターターは補助役としてはジョジョ界No.1かも。

さてこれに対してチューブラーベルズ。
{11BB5C93-68CE-4BC1-B51A-AD6B1797AC94}
チューブラーベルズも使い方によるんですが、周りに金属が無ければ役立たずというのはマイナス点ですかね。自動追跡型スタンドでありながら匂いにより追跡対象を限定できるという点でハイウェイスター級の活躍は望めるのかもしれませんが、ハイウェイスターと異なり一般人にも視認可能という点はやはりマイナスか。評価はEにしときましょう。


さて。大統領から次の刺客が送り込まれます。
{BD60E206-623A-4BD7-8A1B-C3641A57635F}
ウェカピポ!
もうここまで来てウェカピポの髪型やヒゲにあーだこーだ言う奴はいませんよね。ちなみにウェカピポの名前の由来はSOUL'd OUTのファーストシングル「ウェカピポ」です。ジョジョの長い歴史において邦楽作品が使われたのはこれが初の出来事ですね…

そんなウェカピポには妹がいたんですが、嫁ぎ先でDVを受けてました。
{5EB54AEE-5968-476B-A4A3-5D15B7FB8E44}
女性の立場が弱い時代には珍しくない事だったんでしょう。同様に何をされても男性に依存する他ない女性もたくさんいたんでしょう。こんな時代には家族愛とか夫婦愛ってのは希薄だったのかもねぇ…

一方の旦那も結構なゲス野郎でした。
{7C517223-B137-4D1B-9F7C-C465B5979569}
この夫とウェカピポは義理の弟と兄の関係になるわけですが…さすがに義理の弟ごときにこんなこと言われたらブッ殺しますわな(笑)

そんなこんなでアメリカに渡り大統領の手先となったウェカピポ、そんなウェカピポと今回タッグを組むのが…
{D0FDC46C-71F4-4476-A0C4-121EB7E605E1}
マジェント・マジェント!
この名前もSOUL'd OUTの楽曲由来の名前です。ただマジェントマジェントのスタンド「20th Century BOY」の由来は洋楽なので「ジョジョにおけるスタンド名は洋楽に由来する」というルールは未だ維持されていることになります。それを打ち砕いたperfume恐るべし。

さてレースの方は接戦です。
{0C62C239-6DD2-4B07-9BFE-8B4F4661B2EF}
バーバ・ヤーガが頑張ってますね。彼は第1ステージ14位、その後も15位・8位・着外・10位と地味に走り続けてこの時点で総合ランキング11位の選手です。スタンド能力もなく、彼こそ真の脇役です。

さてここでジャイロたちに追いついたウェカピポ、その攻撃方法は…
{33209083-FBAA-4855-91E6-321C3DD7BFC2}
ジョジョといえばスタンドバトルですが、ジャイロvsウェカピポはどちらもスタンド使いではない同士の「鉄球対決」です。それでも盛り上げちまうんだから荒木飛呂彦は凄いわなぁ…



俺的スタンド強さランキング

SSS スタープラチナ・ザワールド

SS ゴールドエクスペリエンスレクイエム

S クリーム・マンインザミラー

A ハングドマン・デス13・クレイジーダイヤモンド・レッドホットチリペッパー・ヘブンズドアー・キラークイーン・ホワイトアルバム・キングクリムゾン・ホワイトスネイク・ウェザーリポート・メイドインヘブン

B マジシャンズレッド・ジャスティス・ザフール・アヌビス神・アトゥム神・ザハンド・バッドカンパニー・ハーヴェスト・ハイウェイスター・ゴールドエクスペリエンス・オアシス・マンダム

C エンペラー・ゲブ神・ホルス神・アクアネックレス・ボーイⅡマン・ストレイキャット・スティッキィフィンガーズ・ソフトマシーン・セックスピストルズ・エアロスミス・パープルヘイズ・ビーチボーイ・ザグレイトフルデッド・ベイビィフェイス・グリーンデイ・オアシス・ストーンフリー・ダイバーダウン・グリーングリーングラスオブホーム・ジェイルハウスロック・C-MOON・ボクのリズムを聴いてくれ・タスクact2

D ハイエロファントグリーン・シルバーチャリオッツ・タワーオブグレー・イエローテンパランス・ハイプリエステス・エコーズact2・ラット・エコーズact3・エニグマ・リトルフィート・スパイスガール・メタリカ・グーグードールズ・キッス・バーニングダウンザハウス・ジャンピンジャックフラッシュ・リンプビズキット・ボヘミアンラプソディ・スカイハイ・アンダーワールド・タスクact1・スケアリーモンスターズ・クリームスターター・インアサイレントウェイ

E ホイールオブフォーチュン・オシリス神・サーフィス・ラブデラックス・アースウインドアンドファイヤー・ブラックサバス・ムーディーブルース・クラッシュ・マリリンマンソン・プラネットウェイブス・ヨーヨーマッ・トゥームオブザブーム・ワイアード・キャッチザレインボー・チューブラーベルズ

F ダークブルームーン・ストレングス・ラバーズ・ジャッジメント・バステト女神・セト神・ザロック・アクトンベイビー・アトムハートファーザー・クラフトワーク・ノトーリアスBIG・ハイウェイトゥヘル・ドラゴンズドリーム・オーロンサムミー・スキャン・タトゥーユー

G ハーミットパープル・エボニーデビル・エンブレス・ザサン・クヌム神・トト神 ・ティナーサックス・エコーズact1・パールジャム・シンデレラ・スーパーフライ・チープトリック・ミスタープレジデント・トーキングヘッド・シルバーチャリオッツレクイエム・ローリングストーンズ・マンハッタントランスファー・サバイバー・ヘイヤー・シュガーマウンテンの泉

きよの漫画考察日記2237 食戟のソーマ第16巻

$
0
0
{EBD3FFD7-9524-41A1-A3C9-E45FC09F9A03}

カレー

さて月饗祭も3日目。
{914A9EDD-E9C1-43A8-8451-F0CC688F8226}
面白そうですけどね(笑)やはり怪人のフォルムに昭和感が強いのがいいんですよ。昔の戦隊モノは素晴らしい怪人が多かったからなぁ…
ちょっとだけ挙げてみましょうか。
{8197A080-BAB0-4694-BE3D-BAA10F7CD67E}
ゴレンジャーからは野球仮面。彼は超有名怪人。
{70159DA2-3345-49B2-8CFE-083E80830374}
バトルフィーバーJからはヒダリテ怪人。なぜに左手(笑)
{71C38480-6DA8-43CB-8CC3-45D25AFC86D8}
デンジマンからはサキソホンラー。そこを選ぶか…
{5EEDD8A9-77E8-4384-AF69-7774CCF19357}
サンバルカンからはチャガマモンガー。よくこんなの作ったよな…
{6E39BF6C-2F41-4ADC-BE37-35BD0EC5917B}
ダイナマンからはワープロアルマジロ。組み合わせの妙だわ…

まぁキリがないのでこの辺でやめときます。


さて繁盛している久我飯店ですが、問題点もあります。
{F55B171D-B63F-43D6-AEDA-07BBD24104DC}
3コマ目の親子、これはたぶんこのキャラクターでしょう。
{FD883CDB-AE7E-4CA2-809B-795AF3E14245}
おおかみこどもの雨と雪!
細田守作品ですが、内容はシュールですよ。狼男と人間のハーフである姉の雪は成長するにしたがい人間社会の中で生きていくことを決意するんですが、弟の雨は狼として山の中で生きていくことを選ぶというストーリーです。たまーに金曜ロードショーでやってますね(笑)

さて創真は胡椒餅、担仔麺に続いてコレで勝負に出ます。
{8C17323A-38FC-4F79-A856-0CAF78029ED5}麻婆麺!
中華料理のいいところはさ、米にかけても美味いし麺にかけても美味いところですよね。肉とパンだけ食ってりゃ満足する欧米人とは違い、日本人は米と麺を食べ続けなきゃいけませんからね…

さてそんな麻婆麺、当然普通の麻婆麺ではありません。
{21726ABC-95A8-4288-BE50-8E60EEB823C6}時限式麻婆カレー麺!
カレーと麻婆豆腐、どちらもスパイシーな料理だから合わなくはないでしょうね。ただカレーにひき肉と豆腐が入ってればもうそれだけで麻婆カレーのような気もしないではないですけどね…

さて創真が作ったこの麻婆カレー麺、見た目がよく似た中華料理にありました。
{9DB8162A-533F-46ED-A4B9-A8C4E5BBEBFD}獅子頭(シーズートウ)!
中華風のハンバーグって感じでしょうか。確かにハンバーグって中華風にアレンジされることあんまりないですよね、五目あんかけでもかけてやれば美味しそうなのになぁ…

さらに接客面でも久我飯店に差をつけます。
{C5618810-8EE0-4371-B808-6D94CDAC3AE2}

{31244C29-30D6-4C16-9D85-34F41ACB655D}
接客というのも奥が深いもんですが、あれはもう教わってできるもんでもないと思いますけどね。細やかな気配りができる子は教えなくてもできるし、できない子はどんだけ教えてもできないんだよなぁ…

さらに汐見ゼミもこの料理で赤字挽回。
{FC4B3058-5424-4F90-963A-5CE1CACB760B}
カレーの隠し味は色んな物がありますわな。チョコレート、ワイン、コーヒー、ソース、りんごに醤油あたりがベタなところですが…結局のところカレールーを使うんであれば何入れようがそれなりに美味しくなっちゃいますから。隠し味がどうこう言う奴に限って味の違いなんて分かってない雰囲気がするんですよねぇ…

さてカレーの上に乗せられていたチョコレートはこれで作ってました。{EAED2B0C-FE7B-452D-BB90-0EC2960B580C}
今の3Dプリンターは樹脂やプラスチックで物体を作り出していますが、まぁチョコレートくらいなら転用はできそうですよね。3Dプリンターが最も活躍しそうな料理ジャンルはやはりスイーツですからね、そのうち和菓子も3Dプリンターで作る時代が来るのかもな…

さーてここで十傑第2席が登場。
{58B798E2-ED2E-4034-B69D-BB8B1C591A28}
小林竜胆!
まぁこの食戟のソーマという漫画はその性質上女性キャラを次々にテコ入れしていかなければ保たない漫画ですからね…

そしてさらにこの男も登場。
{FF556996-560E-49CD-AA2D-28E12D5D0C5F}

{801CE44E-F60F-4E68-A688-D160C5A462BA}
司英士!
十傑第1席、とはいえ彼をラスボスにするというのもちと安易な気もしないことはない。彼を完膚なきまでに打ちのめすような凄い奴が現れて、そっちがラスボスという展開が自然かな…

さてここでストーリー展開上重要なこの男が登場します。
{5587D577-BCA0-4139-9CD3-391E3C57866E}
薙切薊!
薙切えりなの父親です。見ただけで悪役と分かるのは便利なものです、その辺りはやはり眼つきで決定されているんでしょうね…

そんな薊、考え方が極端に異端です。
{AB5C71F8-CD26-4E7B-9A82-F0B4F4614551}

{8B00B386-81AC-416C-BAA7-88B1AA830993}
まぁ一理なくもない意見です。俺は芸術にカテゴライズされるものはだいたい嫌いなんですよ、だって分からないんだもの。一流の芸術は一流の人間にしか分からないものだと言うのであればそれはそれで構わないと俺は思いますが、分からないにも関わらず一流の人間ぶりたい卑小な輩が多いのが鼻に付くんですよね。分からないのなら分からないって素直に言やいいのに…

そんな薊に偏った教育をされて育ったえりな。
{E0121AF7-6BA4-4771-A3CA-FD76CE4B45FD}

{6AA99D31-3BD3-4020-82C4-88BA4F454666}
食戟のソーマという作品の作風自体を揺るがしかねないサイコな奴が出てきたものです。こっちだったか、ラスボスは…

つーわけで女王様気質が目覚めたえりな。
{3370FA4B-107B-4A07-9C04-4C9BDECD404B}
まぁ子供を洗脳するなんて簡単な事なんでしょうね。1週間監禁して特定の教育を擦り込めば、綺麗にその色に染まった子供の出来上がりですよ。

さらにここで十傑の過半数の賛成により遠月学園総裁の座が薊に奪われてしまいます。これに賛成した竜胆の理由は…{3396195F-7690-414F-A845-6CC99E11D124}
まぁ女性の行動原理としてスリルを求めるというのは分からんでもないです。むしろ男の方が安定を求めがちな時代ではありますからね。道が2つに分かれていたならば、そこで茨の道を歩むべきだとは思いません。がしかしせめてドキドキワクワクする道を歩み続けていたいものですね…

Viewing all 1715 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>