Quantcast
Channel: きよの漫画考察日記
Viewing all 1715 articles
Browse latest View live

きよの漫画考察日記番外編 デスマスクと同じ声のアニメキャラまとめ

$
0
0

同じ声のアニメキャラまとめ第30回は、ムウ、アルデバラン、サガとくれば当然この男。
{D2A8C323-C124-4F98-B642-F3DA69F3B97E}蟹座のデスマスク(聖闘士星矢)

声優は田中亮一。そんな多いわけではないので楽です。



まずはコレいくしかありません。
{6DE0A169-4A14-467A-89FE-F54DE67BB120}
デビルマン(デビルマン)
デビルマンは俺の中で未だにヒーローです。


続いて国民的作品から。
{D75F83F1-1067-40CF-BFFA-D06638C33149}
先生(ドラえもん)
1981年〜2005年までの先生の声がデスマスクと同じだったんです。今では先生の声も代替わりしてますがね…


さらに…
{E2D5C8CC-AC04-40CD-944C-6380F34470EF}
ジェシー・メイビア(キン肉マン)
ジェシーメイビアの難しいところは、ジェシーと呼ぶのもメイビアと呼ぶのもどちらも収まりが悪いという点です。


次。
{132537EA-F093-43C0-992F-4E7751A1094B}
黒虎(銀牙 流れ星銀)
甲斐三兄弟、片目なのが黒虎なので覚えやすい。逆に赤虎と中虎は白黒ではまず見分けがつきません。



ちなみに俺は蟹座です。デスマスク万歳!













改訂版きよの漫画考察日記374 北斗の拳第1巻 前編

$
0
0
さて昔の漫画考察を改めてやり直すこのきよの漫画考察日記「改訂版」シリーズ、うしおととら→キン肉マン→魁!男塾ときてこの作品にも着手します。
{999320EC-4206-467E-BDB6-9E6DC2C622C6}
北斗の拳!
80年代を代表する作品であり、漫画殿堂入りは間違いない大名作です。俺が小学生の頃はキン肉マン、聖闘士星矢、そしてこの北斗の拳がアニメの三本柱でしたからね。はっきり言って今の30台後半から40台のおっさん達の人格構成に大きく寄与してる名作中の名作です。

ピエロ

さて考察を始める前に…テンションを上げておきましょう。

これでテンション上がらない男はいません。YouはShock!

さて舞台は199X年。
{03D1F074-27C9-443B-96A0-FD9520535CB3}
北斗の拳は連載当時は近未来の話だったんですが…今となってはもう1990年代なんて随分昔の事に感じてしまいますね…

さて暴力が支配する世の中になってしまった世界。
{7B398872-4A5D-4B50-B25A-E09F782DC5C4}
早速ですがツッコミ所があります。お札をよく見てみましょう、舞台は199X年のはずなのに一万円札の肖像画が聖徳太子なんですよ。1984年に一万円札は聖徳太子から福沢諭吉に切り替わったはずなんですけどね…

さてこの暴力集団Z(ジード)の首領はこいつ。
{4A8223D5-D7E1-483C-85E6-D5A67B0126AF}
Z(ジード)!
記念すべき最初の悪役ですが、その声はラーメンマンと同じです。

そして不滅の主人公登場。
{B8804CEA-3311-42C2-8DDF-BDFF86DE06AD}
ケンシロウ!
さすがに説明不要です。知らない方がおかしいです。なのでここではケンシロウの身体データを記しておくに留めます。
身長 185cm
体重 100kg
スリーサイズ B132・W90・H105
肺活量 8700c.c.
リーチ 187cm
靴のサイズ 29cm
握力・腕力・背筋力・脚力 計測不能
視力 暗闇でも普通に見える。放たれた矢も止まって見える。
聴力 2キロ先の内緒話も聞き取れる。
嗅覚 猟犬並み。
味覚 毒物には敏感。
様々な音、動物の鳴き真似ができる。
筋力 緊張時なら小口径の銃弾も跳ね返せる。
パンチ力 厚さ5mの岩も割る。
拳の速さ 百裂拳では3秒間に50発。
キック力 200キロの大男を25mも蹴り飛ばす。
足の速さ 100m9秒台。
ジャンプ力 10m台。
潜水時間 53分間。
睡眠 1週間寝なくとも耐えられる。
絶食 3か月間食べなくとも体力が衰えない。 
毒物耐久力 常人の致死量の5倍の青酸カリにも耐える。
好きな食べ物 ビーフカレー

…うん、怪物です(笑)


さて。ケンシロウはまずこの少年と出会います。
{60F66E67-00D3-4E58-A15D-949A0978A058}バット!
北斗の拳という物語はとりあえずバットがいなくても成り立つんですけどね(笑)ただバットがいなけりゃあまりにも殺伐とした世界観になってしまうのかね…
そんなバットの少年時代の声はね、意外にもこの人と同じです。
{AEFE5962-E583-48FA-9F82-46A015CE2AD5}

これは言われてみないと気付けないな…

さらにこの子も登場。
{465E78EE-E7C3-4917-A079-766D600C6DD6}
リン!
北斗の拳のヒロイン…はやはりユリアか。だとするとリンちゃんは何なんでしょう。まぁバットと同じでリンちゃんがいないとストーリーが血生臭くなってしまうからねぇ…
そんな少女時代のリンちゃんの声はビックリマンのヤマト王子と同じです。

さてそんなリンちゃん、口がきけません。
{36F11FE1-5363-4D9A-9AEF-BA686F7A5687}殺された親というのは実はファルコの遠縁である養父母だったわけですな。その時にもしリンちゃんが殺されていたら天が割れることもなかったんですけどね…

さていきなりですが脱がされるケンシロウ。
{8703B2BB-5F0B-4B55-BF36-9A76859C28D5}
胸に七つの傷、まぁこれも流行りました。おでこに肉か、胸に7つの傷でしたもんね(笑)

さぁここでZが村を襲撃、当然捕まったのはリンちゃん。
{8410B4F0-6747-4BE6-81F7-3E0AABFD875D}
北斗の拳には時々規格外にデカい人類が登場しますが、おそらく核戦争の影響でしょう(笑)まぁデビルリバースに比べれば可愛いもんです。

つーわけでケンシロウの初バトル。
{8C77807A-5735-401A-972E-EDD832FAF7B6}
この指を鳴らす仕草も流行りました。指を鳴らすと指が太くなっちゃうぞなんて言われてましたが関係ありません。男ならこれはやっちゃいます。

そして記念すべき北斗神拳最初の技はもちろんこれ。
{3BB22F57-4720-4D59-A3C3-D05BC6249F98}

{DE83B792-3BC9-4941-98C8-6218723E9955}
北斗百裂拳!
漫画における技、その中で日本人が最も多く真似した技はこれでしょ。おそらく次点がかめはめ波なのでは。

がしかし立ち上がるZ。
{935BFF3A-4372-4B36-922C-4ED14E3AD20D}
世が世なら流行語大賞にノミネートされていたであろう名言「お前はもう死んでいる」ですが…実際作中でこのセリフが使われた事はほとんどありません。ここで使われたのも「死んでいる」ではなくて「死んでる」ですからね…
ま、とりあえずZ戦の動画を貼っておきましょう。

たまりませんね。やはり神谷明は最高です!
ちなみに北斗神拳の解説をしてた村の長老がいたでしょ、あの長老の声はアルムのおんじと同じです。

さて旅に出たケンとバット。老人を襲う悪漢に北斗神拳2つ目の技を披露。

{C087A291-12B1-4EB3-88C9-98041F948F0B}
二指真空把!
どの辺りが真空なのかはよく分かりませんが。

がしかし敵は厄介な集団に属してました。
{4C605B20-57DE-4398-8AF3-307287F1139A}KING!
このバットのセリフからも分かるように北斗の拳の舞台は日本です。おそらく修羅の国が中国なんでしょう。

さてケンシロウが助けたのは必至に種モミを守るこの人。

{A615C24C-D16D-44C9-B448-EE1D147A3E1D}
ミスミじーさん!

ミスミじーさん、変な名前だなと思うでしょ。これがアニメ版ではスミスじーさんに変更されてました。誤植だったのかもしれませんが、我々はもうミスミじーさんとして記憶してしまっているので変更不可能です。

ちなみにミスミじーさんの声はラピュタのドーラ一家の老技師ハラ・モトロと同じ。

そんなミスミじいさん、無事に種もみを村に持ち帰ります。

{A39228C3-014E-467B-957E-81EFCA9A16BD}ミスミじいさんはたった1話しか登場しないちょいキャラなんですが、やはり北斗の拳の読者へのインパクトは強くまさかのTシャツ化されてます。
{DD8717CC-CA38-434B-9A64-43DF48E952FB}このTシャツ着てる奴に出会ったら握手を求めちゃうかも(笑)

しかしそんなじーさんを虫けらのように殺したのがこの男。
{2FF250DE-BDF2-4271-B48E-68EE760034A3}
スペード!
KINGにおける4人の幹部の1人です。ハート様は大半の人間が覚えてますが、ダイヤ・クラブ・スペードは忘れられがちですね…
ちなみにスペードの声は玄田哲章なので、アーノルドシュワルツェネッガーをイメージすれば大丈夫です。

そんなスペードにケンの怒りが爆発!
{E908C894-F62B-4E7E-8F73-CBEBCC082738}

ケンシロウのシャツは毎回破れちゃうけども革ジャンは大切に着回してます。

さてまずは雑魚退治。
{44774291-6EC2-427C-BEBD-E2EB7286DD71}
北斗神拳伝承者に腕力で勝つのはまず無理ですから。トキですら本気出すと尋常じゃないからね…

そしてこの技。
{2B136353-2CFD-429E-BB4B-9A7E679133AE}岩山両斬波!
北斗神拳は内部からの破壊が基本なんですが、これは外部からかな…

そんなわけでスペード戦。
{6C420818-0089-4D0E-8702-C641350C5811}スペードはそこまでハゲてるわけではないんですけどね。ケンシロウは悪党に対しては口が悪いからなぁ…

そしてこの技。
{8A178C43-FFB1-414C-A111-8CE4FA0EA0C0}

{D3A5AC3F-2923-438A-B500-0D4DF5E9A38C}

{2ED29D78-AEDA-4A15-BB36-656CEBBAF6BC}
北斗残悔拳!
北斗百裂拳級にこれも流行りました。授業中に前の席の奴の両こめかみを後ろからおもいっきり突き刺すんですよ(笑)皆それを警戒して授業中は前傾姿勢だったもんです。
ちなみにこの北斗残悔拳、アニメ版では秒数が3秒から7秒に延長されています。
3秒だと短すぎて尺に収まらんからでしょうな(笑)

そしてミスミじいさんとも別れ。
{CD663E3B-62B5-41A5-9E81-E19EE10DB65E}
墓場から生えた稲を食うのも抵抗ありますけどね(笑)


そしてついにKINGのトップが登場します。
{D48ABED3-3A76-4052-B963-B2E51A91CA6D}
シン!
作者は北斗の拳が短期間で連載終了する事を考えていたので、シンにはラスボス要素が多く盛り込まれているそうです。主人公の友であり、7つの傷を付けた張本人であり、北斗神拳と双璧を成す南斗聖拳の使い手ですから。まぁ北斗の拳が長く続いた今となっては、あえてそんなシンを初期に持ってきたのもアリだったなと思えますけどね…
そんなシンの声は古川登志夫。そうです、ピッコロさんです。

改訂版きよの漫画考察日記374 北斗の拳第1巻 後編

$
0
0
北斗の拳第1巻の考察、その後編です。


さてKINGの幹部2人目は…{0CF19C4A-C3BA-4DBF-A8CB-36E925691EAF}
ダイヤ!
売れないヘビメタバンドみたいな格好してますが、実は北斗の拳外伝にてダイヤの過去が語られています。ダイヤの本名は山村たかし、顔のメイクは対人恐怖症対策であり、核戦争前はクラブ(本名鳥谷こうへい)とヘビメタバンドを組んで活動しておったんです。この設定、面白すぎるわ(笑)
そんなダイヤの声は郷里大輔。そうです、ロビンマスクと同じ声です。

さてケンシロウをおびき出すため村人を拷問するダイヤ。
{313E5018-1620-4B6F-ACAF-ED415B3C69E5}これで支えられる娘が凄い。

そんなダイヤにはこの技。
{CAE24FB5-78E3-45AA-B4D3-F3EB0FC38359}交首破顔拳!
今の世の中じゃこういう描写は規制の対象になっちゃうのかなぁ…
ちなみにダイヤ戦。
ダイヤもアニメではひでぶだったのか…

そんなこんなでケンとバットはKINGの本拠地に到達。{F6DCE254-6CC6-40B7-A3B7-94E2B8771ADB}
サザンクロス!
199X年でこれほどの高層ビル群…さすがにこれは都内ですわな。KINGは関東一円を支配していますが、間違ってもここは栃木や群馬ではないということです(笑)

さてここで3人目の幹部登場。
{4AB6F145-B64F-43EF-8782-02C03D52D00D}鳥谷こうへいクラブ!
鳥谷こうへいという本名を知ってしまうと途端にクラブが愛しく思えてきます(笑)ちなみに最初に殺されたスペードは元サッカー選手。こうなるとハート様の過去が気になって夜も眠れません…
そんなクラブの声はね、山羊座のシュラと同じです。

つーわけでケンシロウvsクラブ。
{874335D2-8D46-435B-A4B4-C05DF15ABB03}
強いカマキリでもしゃべりはしませんけどね(笑)

そんなクラブにはこの技。
{19136A0C-02DB-48C6-AB45-9B163217D7AC}五指烈弾!
相手の拳での攻撃に合わせて相手の両手にある秘孔を突いて破壊するというカウンター技。手にも秘孔があるんじゃケンシロウとは怖くて握手もできませんね…

さて秘孔を突かれたクラブ、こうなるともう終わりです。
{213B96CC-5DB8-4019-B714-641967072349}

{5145AD57-5E51-4B50-BAD5-B7F701AD9D56}
このクラブの対応、好きです。日頃偉そうな喋り方をしてる奴が丁寧語を喋り始める瞬間、気持ちいいですもんね…

そんなわけで全て正直に話したクラブ、しかしケンは助けてなんかくれません。
{102CBF8A-0927-4711-B1D1-043C06F881F6}
まぁケンシロウの行為も不条理なようにも思えますが…クラブを生かしておいても改心は絶対にしませんからね、害虫は駆除しておくのが正解です。汚物は消毒です(笑)
ちなみにクラブ戦。
クラブがバルログのようだ(笑)

さてシンの居城、ここには北斗の拳のヒロインが。
{B45B067B-61B9-420F-8404-2319308D211E}ユリア!
とりあえずステータスでも載せておきましょう。
身長168cm 
体重 57kg
B/W/H 86/59/85
168で57kgでウエスト59…うん、これはナイスボディですね(笑)
そんなユリアの声は、聖闘士星矢の魔鈴さんと同じです。ドラえもんの鉄人兵団のリルルもそうです。

…とりあえず「ユリア…永遠に」でも歌っておきますか(笑)
クリスタルキングの歌声が北斗の拳にはドハマりするんだよなぁ…

そんなシンの前にケンシロウが到着。
{A36DC6CD-224B-47FD-8578-70407874C871}
しかしその前に最期の障害が現れます。
{9EE79CB9-B7B4-46B5-896C-106135AF04CD}ハート様!
北斗の拳における悪役といえばシンやユダ、ラオウやサウザーの名前が挙がるとは思いますが、彼らに「悪役」という言葉は似合いませんよね。ホントに悪役という言葉が似合うのはハート様、アミバ、ジャギの3人です。この3人こそが北斗の拳における悪役トップ3です。
そんなハート様の声はガンダムのリュウさんです。若い子に分かるように言えばDRAGON BALLのナッパですな。

ちなみにケンシロウの「ブタと話す気はない‼︎」という発言ですが…最初はこうだったんです。
{55B86205-A450-4714-8429-DA10CE062117}しかしこの「屠殺」という言葉が差別用語だという批判が起こり、こう修正されました。
{E31DC6FD-885D-46E6-94D4-1F2F696F70B6}
「ブタは屠殺場へ行け!」から「ブタはブタ小屋へ行け!」に変わったものの、それでもまだちょっと問題があるということで最終的に「ブタと話す気はない‼︎」に変わったんです。
…まぁ結論としては太った人をブタ呼ばわりしてはいかんということですよ(笑)

さてそんなハート様、拳法家殺しと呼ばれています。{93500035-584E-42CE-B58C-29EC6AC63AF5}
ありとあらゆる衝撃を吸収してしまうんです。こういったタイプのキャラクター、すなわちハート様だったり男塾の牛宝だったりドラゴンボールのブヨンが築き上げてきた道を今歩いているのがゴム人間のルフィなわけです(笑)

そんなハート様の肉体を破壊できるのはシンの南斗聖拳のみ。
{6C54847E-F300-4405-8165-A745C6B9B3F5}
この時点では南斗六聖拳という設定が無かったがゆえにシンの設定がボヤけてしまっているんですが、シンは愛に全てをかける「殉星」の男であり、南斗孤鷲拳の使い手です。南斗六聖拳はユリアとシンを除くとそれぞれ水鳥、鶴、白鷺、鳳凰だったわけですが、ここから後付けでシンは鷲になったわけです。

さてここでハート様がキレます。
{7E1C8D34-801B-4786-9940-2F48291DF2DF}ハート様の異名は「狂乱の屠殺人」ですが、これも最新版では「狂乱の殺人者」になっておるそうです。どっちでもええがな…
ちなみに血を見ると逆上してしまうという困ったハート様ですが、その原因はその過去にあります。ハート様の本名はアルフレッドというんですが、元は良家の子息で痩せた病弱な美少年だったんですよ。しかし暴漢に誘拐されそうになったところを助けようとして姉のサラが殺害され、その時のサラの血が血を見ると逆上する原因なんです。う〜ん、いい設定だわぁ(笑)

そんなハート様でしたが、さすがに北斗神拳には敵いません。
{F0C15BDE-4063-4D48-8FD5-3FEBEE0AC412}

{738F15C2-249A-41FA-8B07-87E1FFFE7191}
北斗柔破斬!
柔らかな脂肪を押しのけてから秘孔を突くんです。北斗神拳はハート様のような敵が現れる事も想定の範囲内だったわけですね…

そしてハート様はこれぞ北斗の拳という死に方を見せてくれます。
{A25B3CB3-513A-4C85-8756-FBF5A621C2F1}これぞ伝説の「ひでぶっ!」です。これがこの後の北斗の拳のヒット要因になったのかもしれません。この後も断末魔としては「あべし」「うわらば」「たわば」「ちにゃ」「げぴ」「なにをぱら」「あっい⁉うれえろお」「ぱっびっぶっぺっぽおっ」等の名品が登場しますが、やはりひでぶは基本にして至高です。まぁ俺が一番好きな断末魔は名も無き修羅が残した「ははしゅはしゅしゅはしゅ~」ですがね(笑)

ふぅ。ハート様の冥福を祈って動画を貼っておきましょう。
北斗の拳は今見ても十分面白いなぁ…


さてここでシンとケンシロウの因縁について。シンはケンの婚約者であったユリアを愛してしまったんです。
{1A434C80-D4C0-47D9-A45E-73E3E2563F65}慈母の星であるはずのユリアがここまで手厳しく拒絶するとは、シンは相当嫌われてますよ(笑)
ちなみにここでケンシロウが父上と言ってるのはリュウケンのことでしょうな。この辺りはまだ設定が固まってなかったんだから仕方ないです。

つーわけで両者激突。
{2AF277E1-D506-4915-A5B4-A16BF2318FBB}南斗獄屠拳!
だから「屠」の字は使っちゃダメだっつってんのに(笑)

つーわけで力で全てを手に入れるシン。
{8C11CD40-EA8A-4BB2-B090-0966F316B371}
こんなエロそうな目をしてる男にはなかなか愛してるとは言えません(笑)
{AFBB5DAC-4440-442F-8B4E-72D5AF91FBA8}

{F7FF8176-2D74-42FF-8420-AA2038F49CF3}

{A97E6CE0-9FFD-4D7F-9907-9701B1F30273}

{54C4F587-E1B2-47C1-A4E8-2B5AD46088F2}
当時のシンは酷い奴ですが、女の心変わりはおそろしいという点に関してだけは同意できますね(笑)

つーわけでシンに再び会うために生き延びた男、それがケンシロウ。
{435F7080-EBDB-4D82-B594-545CA53CDEE0}
北斗神拳を伝承した後のケンシロウに勝利したのは作中3人だけ。サウザー、カイオウ、そしてシンです。その全てにきっちりリベンジを果たすケンシロウ、その執念や恐るべし。

つーわけでここまでが北斗の拳第1巻。最後に巻末のファンレターにでもツッコんどきますか(笑)
{F4883757-D487-4145-ACE1-C9D86ADAAD48}
陸上部の野中くんからのファンレターですが、野中くんの服装はどう見ても野球部です(笑)



ふぃ〜。やっぱ何年経っても北斗の拳は面白いですね。次巻が待ちきれません。という事でこの動画を最後に貼っておきましょう。
非常に有名な「北斗の拳の次回予告」です。ナレーションの千葉繁大先生のテンションが最終回に向けてどんどん高まっていくという、トリビアの泉やアメトークでも紹介されていた面白予告です。30分もある動画ですが、暇な方は是非。

最後に俺も言っておこう。
「北斗の掟は 俺が守る!」

きよの漫画考察日記2213 クロスゲーム第14巻

$
0
0
{56C1371C-C744-4F7F-9737-C489E856A59A}
『光たち3年生にとっていよいよ高校最後の夏。気になる甲子園地方大会の組み合わせ、初戦を突破すると次に当たるのはかつての星秀野球部監督大門率いる黒駒実業。警戒する光たちだが勝ち上がってきたのは…?ちょっぴりせつない四つ葉の野球青春ストーリー第14巻です!』と書いてありますな。

野球

さて甲子園予選を控え練習。
{ED423AC7-4C60-429C-9C61-C4E5DBC57659}
とはいえ俺は今まで1回しか経験した事ないですね、雨の結婚式って。やっぱなんだかんだ言って晴れるんだよなぁ…

さてこの14巻、活躍するのは2年生。
{90C1C780-ACC9-42CD-ACB9-D5C34A30F38D}

{DDFAB210-6CF1-4F86-9C7D-57F59AD59192}
やっぱり自分のためじゃなく誰かのために戦うやつが一番強いのかもな…

さてここで組み合わせが決定。
{D1A5E419-22A7-4525-B59F-7AAEDA0E1500}
まぁ甲子園は1つずつ勝っていくしか行く方法はないんですが…高校サッカーやバレー、バスケでは時折「スーパーシード」と呼ばれるトーナメント表が組まれることがあります。
{55BB32FA-CBC0-4BCB-B9E0-9BD5C8172963}高校サッカー青森県予選ですが、もうあまりにも県内で実力が飛び抜けちゃってるためにこうなっちゃうんです。
これがもっと凄くなるとこういうトーナメント表になります。
{BAB9EE35-37F4-46B5-A269-4B06F3013DAA}高校サッカー長崎県大会ですが、国見は決勝戦から登場というトーナメント表です。結局試合数は変わらないんだからこれを不公平と見る人もいるのかもしれませんが…初戦で国見と対戦する事になる高校は悲惨ですからね、むしろ弱小高校に優しい制度のように俺は思います。

さて月島のために頑張る二年生達、それが変な方向にいっちゃいます。
{6B2E1285-2F6D-4EB4-8811-31E987407C34}

{B561A4B8-3EF5-4340-9DE4-6B4E4604BD32}

{C516F4E8-8F97-4C4C-8CE7-7369BE3F3C2B}
まぁ目の前にニンジンぶら下がってる方が人は頑張れるもんです。ましてや可愛い子とデートできるんなら死に物狂いでやりますからね(笑)

つーわけで初戦はあっさりコールド勝ち。
{4D505F98-53BC-4049-9267-AF964295A917}

{69D600D2-7792-4B6E-8841-B13068EB92F9}

{8F37D0E0-26F6-424F-A3D3-A81FF8844C0C}
こういう何でもない展開がたまらない、それがあだち充です。もう何十年も同じような漫画描いてて、よくネタが尽きないよなぁ…

さて星秀の次の対戦相手は因縁の黒駒実業…かと思いきや、都立瀬名高校に転校していた三木がジャイアントキリング。{07642297-CDD1-4040-8A4F-140B53B9B28D}

{20E09FC3-4766-4043-9978-06E556F32FC0}
高校野球というスポーツは他のスポーツよりも頻繁に大番狂わせが起こります。バスケやサッカーと比較すればそれは明らか。なぜかといえば野球というスポーツの勝敗は投手1人の出来に大きく依存しているからです。だから強豪校が予選でコケちゃうということが多々起こるんですよね…

さてここで青葉の女子力の低さが問題に。
{CB3D49AB-A9A0-48E3-8482-178E409AE390}
俺も一人暮らしが長くなりほとんどの事は出来るようになったけども、ボタンだけは未だに付けられません。小学生の頃は家庭科で習って出来たんやけども、今では綺麗さっぱり忘れてしまいました。これさえできるようになれば、もう俺にできない家事は無いんだがなぁ…

そして青葉から光にこの質問。
{BBF6DB22-228A-4264-A167-CF16E1682692}

{DBB5FFD6-C3AF-48AA-B347-DBE7201B3062}

{40976180-81EF-4ECD-9792-92977F150CB0}
そういうもんですわな。近くにいる人の良さってのはなかなか見えないんです。逆に距離の遠い人は良く見えたりするもんですよね、隣の芝生は青く見えるとはよく言ったもんです。

さて都立瀬名戦、ランナーを出しつつも要所は抑え続ける三木。
{A69DA02B-1640-4CDF-A921-9305BE7E44E3}
野球において守備の時間というのは短ければ短い方が良いです。守備に長時間ついてるとやはりバッティングにも悪影響がでますから。ただここぞというピンチを凌いだ後は必ず流れがきます。これは野球やってた人間なら誰しもが知ってる事ですね…

さてこの試合を決めたのはやはり二年生。
{3D53EED6-422D-4180-9477-8AE365E37993}

{C1394F92-222E-440F-A88F-F4CD2F218D94}
がしかしここで江原がヒットで出塁します。
{4A60E59F-3032-4BB5-92D7-F8A505692DB2}
「毎日振ったバットの数を、神様はちゃんと数えているんです」これはたまらなくいい言葉です。その通りなんですよ、だけどやっぱり素振りっていうのは単調でつまらない練習ですからね、継続するのはホント大変なんです。素振りを1000回すると打率が1厘上がるなんて話も聞きますし、もちろん素振りだけで打てるようにはならないんだけれども、その努力は決して裏切りはしないんだよなぁ…

つーわけで二年生の活躍で星秀が先制。
{AD87B085-F042-4B12-B6B4-E0EC8CB5707A}

{FB897AA1-7A93-4E82-B297-13964C3A1EB8}
練習しなくても才能だけでヒットを打てる奴はいるかもしれませんが、ホームランだけはひたすらバットを振らない限り打てるようにはなりませんね。ホームラン=パワーと思われがちですが、あれは長い練習の末に確立されたスイングがあってこそですからね…

つーわけで星秀は2回戦も突破。
{0984F1C9-5F60-4B53-BAE7-94F3BC068F3B}

{7B80D444-A5D4-45E7-B787-4E9173E89D99}
女の子に「バカ」と呼ばれるのが逆にいいんですよね…

ちなみにここまでがクロスゲーム第2部「青葉の季節」です。ずいぶん中途半端なところで途切れますが、実はこの後しばらくの間クロスゲームは休載されるんです。この後休載を挟みながらなんとか第3部「光の季節」で完結するんですが、この休載の理由はあだち充曰く「寄る年波」だったそうです(笑)あだち充も俺が生まれる前から漫画を描き続けてもうすぐ70歳になっちゃうような御大ですからね、いつかあだち作品が読めなくなっちゃうと考えると寂しくなるなぁ…

改訂版きよの漫画考察日記191 魁!男塾第19巻

$
0
0
{C57EDD21-CBBC-4A04-8F2F-1AB952E69B27}
飛燕と伊達の出番があったのは17巻と18巻です。表紙と内容がズレてんだよなぁ…

犬

さて桃vsファラオ戦から。
{06FE41BF-2955-4E26-8E44-874F5247DE0B}秘承鶴錘剣奥義 轔旋風!
この体勢で回転したところで風が起きるかというと甚だ疑問です(笑)

つーわけでファラオの永劫の輪廻核惺の正体はこれ。
{4EBCAEA5-D1C7-4940-9E40-118364F24F3C}煇光蛍!
「ネオンサインの語源はこの蛍の学名にある「ネオム」に由来する」とありますが、真っ赤な嘘ですね(笑)元素番号10番のNe(ネオン)の語源は「新しい」を意味するギリシャ語「neos」だそーです。

そんなわけでついに王家の谷の守護者達の大将が登場!
{7F4ACF4F-1070-4073-BB72-A6EA18678066}
ファラオ!
王家の谷の守護者達は、鉄腕アトムだオカマ野郎だノラクロだ宇宙人だと酷い言われ様です。まぁファラオは連載終盤には秀麻呂と同じサイズにまでデフォルメされますからね、本当に宇宙人だったのかも(笑)

さてファラオのターン。
{A872E74D-E629-4B2F-B7D9-55F3BCF760B9}
F・S奥義 イシュタールの暁星!
{39C8E1C0-D528-4F0F-8E75-D1091AEC6B03}
実際耳をピクピク動かせる人がたまにいますが、人間には耳介筋という耳を動かすための筋肉があるんです。ほとんどの人はこれが退化してしまってるんですが、原始人は耳を自在に動かせたのかもしれませんね…
それにしてもこのイシュタールの暁星、実は相当の技ではないのかと思います。だって両腕が空くわけですからね、もし両腕に武器を持って戦えば実質的に四刀流です。まぁ耳でムチを振り回しながら手を使うのは逆に危ないのかもしれませんが…

さてそんなファラオをさらにディスる桃。
{379DE7FD-3696-4BFE-B089-AEE22AD73399}
ダンボってのも最近は全く見ませんね。ミッキーマウスやプーさんと違って着ぐるみにできないから使いづらいのかね…

さらにファラオのターン。
{1CE9F194-30D5-49B1-9DA5-44391FD933B4}F・S究極処刑法 オイディプスの煩悶!
あの桃ですら耐え続ける以外に方法がなかった究極の処刑法です。桃で脱出不可能ということは他の誰でも無理ですからね、これから脱出できそうなのは…ラジャ・マハールかジェセルくらいのもんです。

さて散っていった王家の谷の守護者達メンバーのためにも負けられないファラオ。
{3B2AC6CE-53C4-4170-95D3-37E45A659CB1}ピネジェムのこと、忘れないであげて〜(笑)

さらにファラオは拷問器具を持ち出します。
{75478A42-B567-4C2D-8ED3-296DBE510C2F}
トスカ!
回転するのは確かに痛いかもしれませんが、やはり拷問つったら爪を剥がすに限ります。あの痛みはホント耐えられない痛みですからね…

さて根性で耐え続ける桃。
{FA52D0C5-9F15-4D95-9BC3-8AF3BEDD7929}
いい言葉です「男塾魂」まぁ基本的に「〜魂」とか「〜道」とか付けとけばだいたいの日本語はかっこよくなるんですけどね(笑)

さてここで試合前に邪鬼から預かった物を目にする桃。{C66DB856-7281-43B9-AFBB-A6CC4D614B96}

{18859952-2F69-45B3-9727-DF620B801B96}
作中無敗のチートキャラ桃ですが、ここまで絶体絶命の状況に追い込まれたのは伊達戦と邪鬼戦くらいのもんです。朱鴻元戦と藤堂豪毅戦は第三者が介入してますからね、そう考えると独力で桃をここまで追い込んだファラオって実は相当の強キャラなのかも。

つーわけで桃の逆転勝利。
{8C7CE110-F346-419D-B533-79004A6929EA}
後に男塾総代三種の塾宝の1つである男塾総代継承の証ってのが登場しますが、残り2つの塾宝が何なのかは最後まで判明しませんでした。もしかするとこの塾長プロマイドがその1つなのかも(笑)

そんなこんなで桃の逆転勝利、しかしここで突然の展開が。{DD6A866B-5D39-46D2-A8E9-03D9C454FA61}
男塾vs王家の谷の守護者達の戦いはまだ7試合しかしていません。16人対16人の戦いは最大で31戦目まで突入する可能性があるのに、この制限時間はちょっと短すぎます。でもまぁ他会場の試合と進行を合わせなきゃいけませんからね、これも仕方ない処置か…

さてこのピンチに脱出を諦めた桃。
{BAD726C8-CA77-4EEC-81EF-9A2966E560B4}桃の仲間達は皆地獄で待ってるんです。そもそも男塾において「地獄」という言葉は山ほど使われますが「天国」という言葉は一度も使われたこと無いんじゃないかな(めんどくさいので検証はしませ〜ん)

さて男塾陣営はファラオにも応急手当て。
{5CD9E3C4-A184-4BEE-A84D-C71B5A6EBE94}ファラオが桃との戦いで受けたダメージは、顔面に鉄球を食らったのみです。腹に包帯巻いても意味がありません(笑)

そんなわけで男塾はベスト4へ進出。
{8D882D0A-DAC2-4DF1-B16F-337D93960EB6}塾長の弁当の角度(笑)

そんなわけで男塾の準決勝の対戦相手は天挑五輪三連覇中の梁山泊十六傑!
{46E8C0CE-A902-4EE0-9774-0940FEBF368F}
「知っているのか雷電?」と並んで「どうした雷電?顔色が悪いぞ」これも定番のセリフです。天挑五輪には松尾が同行していないので「嫌な予感がするのう」を使えませんからね、これから始まる戦いの過酷さを伝えるためには雷電の顔色を悪くするのが一番です(笑)

そんなわけで梁山泊の一番手は…
{DBEB553B-B21D-4935-9F25-7B8C4FEC0A35}
酔傑!
特に梁山泊の奥義を出すわけでもなく、爺からも「器量も狭く腕も未熟な大酒喰らいのうつけ者」と評価されてしまってはいますが、だからこそディーノとの名勝負が生まれたわけです。やはり両者の実力がある程度拮抗してないと名勝負にはなりませんからね…

さて最強の敵梁山泊に対し、男塾側はここまで出番のなかった生き残った男爵ディーノが登場。
{D9F20A36-9015-4FBC-B4A0-96F8ACFAB9FE}「剣君」という呼び方もまた珍しい。男塾という男の世界において塾生同士の呼び方は呼び捨てが標準ですからね、「君」を付けるのはディーノが唯一でしょう。あと邪鬼には「様」を付けるのも決まりです。

さて酒飲みの酔傑はディーノに酒を勧めますが…
{55004621-2D36-4AC1-BE75-15B3FB3F59F2}ディーノに憧れてシャンピニオン・スペチアーレを酒屋で注文してもそんなワインは存在しないので気をつけましょう(笑)そもそもこのシャンピニオン・スペチアーレを直訳すると「特別なキノコ」なんですよね…

さてこれまで使っていた棘殺怒流鞭をなぜか封印したディーノ、代わりにこれを使います。
{FBDC2CF8-5BEE-4CE4-B156-FDD161DE1AE3}ヨーロピアン魔殺術 ゾリンゲン・カード!
これまでのディーノは革ジャンに鞭というどちらかといえば西部劇のカウボーイ風スタイルだったんですが、ここにきてマントとトランプで戦うというマジシャンスタイルに方針転換。さすがに棘殺怒流鞭と死穿鳥拳ではもう限界だったかな…

つーわけでディーノvs酔傑。
{ABC559CF-6E19-4868-8E09-14BB5A17D82E}
男塾の長い歴史においても屈指の名勝負がここから繰り広げられます。少なくとも男塾ベストバウトTOP10には入ると俺は思ってます。まぁこの梁山泊戦はディーノvs酔傑の他にも蒼傑vs月光、赤石vs宋江将軍、羅刹vs山艶と名勝負揃いなんですよね…

さて酔傑の攻撃方法はこれ。
{4F7208C8-F1A9-490A-8359-D746466F1C1B}
地穿鞭!
鞭なのに地中を自在に掘り進めるという画期的武器なんですが、伊達の槍と同様にその原理がよく分からん武器でもあります。鞭の先端に高性能モーターとドリルを搭載して、さらに有線誘導装置を組み込めばなんとかなるか⁉︎

さてここで上半身と下半身を真っ二つにされたディーノでしたが、見事に逆転。
{4344DE30-3937-44D9-B7B7-3006C73548E9}

{72984A24-735B-444E-A2CF-5E3B9D001BEC}
この眩魔切断術というマジックのポイントは、とにかく偽の下半身をどこに隠し持っておくのかという点に尽きます(笑)

がしかしここで酔傑のだまし討ちにより瀕死の重傷を負ってしまうディーノ。{9A1F3894-CE12-48AD-9C2B-CEC3A2584F77}
ディーノが斬った縄ばしごですが、次の月光が登場する時には復旧されてます。おそらく形状記憶縄ばしごなんですよ(笑)

そしてディーノは酔傑を捕まえて滝壺へGO。
{C6E3C1F6-9684-408B-874F-ACC5C6067A9B}

{0310AC85-C6C0-4118-9001-F61372C2D1BA}
塾生のサポートに回っていたはずの翔雀、富樫や飛燕や雷電は助けてくれたのに何故かディーノだけは助けてくれませんでした。なぜかというとこの時翔雀は蓬傑戦にカッコよく登場するために川の上流で待機してたからですよ(笑)

つーわけで男爵ディーノ、殉職。{224E2BD3-940E-4CE9-804B-39FCAF36AD86}
男塾塾生だけでなく、我々読者も男爵ディーノのことは忘れません。痴呆症になって桃や伊達の事を忘れることがあってもディーノは忘れないでしょう(笑)
ただディーノに関連して一つだけ残念な事があるんですよ。実は「男爵」というキーワードでググると男爵ディーノは予測ワードで二番目に出てくるんです、一番上に出てくるのは「男爵イモ」なんです。なんとか男塾読者の力でディーノを男爵イモよりも上位にできないもんでしょうか(笑)


さてさて。男塾の二番手は月光、敵が弓使いということでこの技を披露してくれます。男塾においてもかなり有名な部類に入るこの技です。
{F12B41A7-BC63-4533-978F-1C7353821336}
辵家棍法術奥義 纏欬狙振弾!
インターネット上を見てみてもこの纏欬狙振弾を正しく表記できているサイトはほとんどありません。纏「がい」狙振弾と表記するならまだしも纏「劾」狙振弾や纏「咳」狙振弾といった誤字が溢れています。漢字は表意文字でありちゃんと意味がありますからね、ちゃんとしましょう。

さてこの纏欬狙振弾の解説はもちろん雷電。
{8D26A872-DFB0-40D6-A440-E67E02AAEA40}民明書房に登場した人物としてはこの呉竜府が最も有名な人かもしれませんね。まぁこの頃にはさすがの俺も民明書房が嘘まみれだという事に気付いていたとは思うんですが、実はゴルフの起源が中国にあるという説は実際にあります。中国の元の時代の書物「丸経」に記されている「捶丸」という競技がゴルフの起源だという主張が実際にあるんです。まさに嘘から出た真、民明書房から出た真なんですが…中国人は何でもかんでも起源を主張する悪い癖もあるからなぁ(笑)

そんな月光に挑むのはこの男!{0BB0441D-F6BD-44E1-9695-C47D2C9104F5}蒼傑!
北斗の拳のシュウっぽいですが、この蒼傑が良キャラなんですよね。下手すれば地味になりがちな弓使いというポジションながら、蒼傑が披露した技はどれも神業と呼べるものばかりでしたし、全国の弓道部員が目標とすべき存在ですよ(笑)


きよの漫画考察日記2214 食戟のソーマ第14巻

$
0
0
{C4C8182C-73AF-4FA8-A165-94C5DBB863AF}

パスタ

さて創真のスタジエール2店目は四宮の「SHINO'S」そこのスタッフが…
{AC7A5F9E-8C9E-495A-A17B-6D6E4A9C29B8}
高唯!&リュシ・ユゴー!
女性店員を用意しとかないと、料理を食べた後のリアクションで脱がされる役がいなくなっちゃいますからね(笑)

さらにこの日本店を任されるのが…
{4317B803-1767-4119-88A5-DB2C09D9AB41}アベル・ブロンダン!
フランス料理店でフランス人であるアベルが日本人の四宮の下についてるってどうなんでしょうかね?例えば日本料理の店でフランス人が料理長だったとしましょう、そこで日本人がフランス人から日本料理を学ぶ気になりますかね?決して国籍差別をしてるわけじゃないんですよ。だから日本人が海外で日本食レストランを出店するのならともかく、日本人が外国でその国の料理を作るレストランを出そうと思ったら大変なんだろうねぇ…

さてここで四宮がまかないで作ったのはこれ。
{2BF93023-617A-43DE-A7AE-641FDFD1871F}
キッシュ!
このキッシュという料理をさ、フランス料理と思って食べるとなんとなく野暮ったさを感じてしまいませんか?このキッシュはあくまでも「フランスの郷土料理」と思って食べるべきだと思います、そうすれば美味しいんですよ。食べる側の認識一つで料理の味は変わってきます。

さてこのキッシュのリアクション。
{53F2B5C0-B157-4EF3-8BAF-9D41EA541B7F}レギュムの魔術師の本領発揮ですな(笑)

つーわけでこのキッシュの味の秘密は…
{4978972F-97D5-48B4-B8A5-2018275B9C24}
ゴボウ!
ニンジンにしてもジャガイモにしてもショウガにしてもレンコンにしても根菜といえば皮は剥くイメージがありますが、ゴボウの皮は剥いちゃダメだそうです。まぁゴボウの皮を剥いちゃうとほとんど食べる部分が残らないというのもありますけどね…

つーわけでプレオープンしたSHINO'S、レギュムの魔術師の実力全開。
{9FE5F44B-D94B-407B-8A0A-22907071086D}
魔法少女は箒に乗って飛ぶのが定番ですが…まぁやっぱり股は痛いですよねぇ。自分の全体重を股で受け止めるのは男女問わず辛いはずです(笑)

そんなわけで人生初のフレンチレストランの厨房に挑む創真。
{78B3D46E-E6D9-41DB-92EB-2F713FDCBCEE}
コース料理限定の店ってのはそうなりますよね。何よりも仕入れで無駄が出ないのがいいのかもしれない。品目が多ければそれだけ無駄な仕入れも増えちゃいますからね、1日の客数が決まっていて注文も決まっているという形態がコスト的には最も優れているのかもな…

がしかし、実際にはてんやわんやな厨房。
{DF39E874-0574-4137-8BD4-C98E68F4494C}
フランス料理の手間がかさむ理由、それは兎にも角にも「ソース」でしょう。フランス料理はとにかくソースに特化した料理体系といえると思うんですが、例えば1つの料理に2つのソースを使おうと思ったりしたらその手間は膨大です。まぁ家庭では容易に再現できないその手間こそがフランス料理の魅力なんでしょうけどね…

さらにこんな問題点も。
{216EB68A-F555-433D-A06D-210DDE812F6B}
確かにコース料理で料理と料理の間に待たされるとどっちらけですからね。ただこれはどんな料理店でも起こり得る問題ですよ、昔と違って今の世の中は全ての物事がスピーディだからなぁ…

さてなんとかこの厨房にも慣れてきた創真。
{C4E6A1A6-E1BD-4B23-8A99-F8F67A968977}
確かに出汁に関する考え方は日仏では真逆ですね。食材を長時間煮込んで出汁を取るというのは今でこそ日本文化にも浸透してラーメン屋とかでも常識になってますが、和風だしにその発想は無いもんね…

つーわけでフランス料理にハマっていく創真。
{B1819B2B-2D40-4585-9CFF-D20CC093D390}
フランス料理の用語を覚えとくと、ちょっとええカッコできますよね。なのでよくメニューで見かけるフランス語はいくつか覚えておきましょう。
rôti ロティ/ロースト
grillé (e) グリエ/網で焼いた  
sauté (e) ソテ/ソテー(強火で焼いた) 
bouilli(e) ブュイ/ ゆでた 
cru(e) クリュ/生の
ragoút ラグ/煮込み
farci(e) ファルシ/詰めた 
frit(e) フリット/油で揚げた
これらの料理法に食材名を組み合わせればいいわけですが、フランス語の食材名を知っておかないと予想と全然違う料理が出てきかねませんので、軽く頭には入れておきましょう。
Huître ユイットル/牡蠣
Jambon ジャンボン/ハム
Saumon ソモン/鮭
Sole ソル/舌平目
Coquilles Saint-Jaques コキーユサンジャック/ほたて貝
Anguille アンギュイユ/うなぎ
Sardine サルディヌ/いわし
Maquereau マクロ/さば
Crevette クルヴェット/小エビ
Moule ムル/ムール貝
Agneau アニョ/子羊
Canard カナール/鴨
Boef ブッフ/牛肉
Veau ヴォ/子牛
Poulet プーレ/鶏肉
Lapin ラパン/兎
Pigeon ピジョン/鳩
まぁメニューに日本語訳が付いてないフレンチレストランなんて日本国内にはほぼ無いでしょうけどね…

そして最終日の新作料理コンペにこの人たちが登場。
{91CD39D1-9491-4CE0-A6B5-313ECB797778}
これもまた脱がされ要員ですな(笑)

さてここで四宮がなぜフレンチの料理人になったかの話。
{ECF4428A-662E-4C7F-968E-071ECC7E2508}
母親の笑顔が見れるなら、息子はどんな仕事でもやりますわな。だからオレオレ詐欺とかやってる連中は一度考えた方がいいと思いますよ、自分のやってる仕事で母親がどんな顔をするか想像してみたらいいですよね…

さて再びゴボウの話。{57E5BBE1-17B0-49D1-8F45-829394C25943}日本人しか食べない食材の1つなんですよね、ゴボウって。他に日本人しか食べない食材としては納豆、生卵、フグの白子、海苔、松茸、イカの塩辛、馬刺し、タコあたりも日本以外ではほとんど食べられない食材です。見た目や臭いがキツくて分からんでもない物もありますが、ゴボウは食わず嫌いだと思うけどなぁ…

そんなわけで日本で自分の料理を見つめ直す四宮。
{FDDEF1F8-61FD-4AA0-A667-0553C21E9F6D}これはその通りです。例えば寿司というものが日本人にしか握れない物であったとしたらアボガドを巻くなんて発想は絶対出てこなかったでしょうからね。だから新たな日本料理の世界を切り開くのはもしかしたら外国人なのかもしれないし、新たなフランス料理や中華料理を日本人が生み出していくのかもしれませんよね…

さてこの料理コンペには高さんも参戦。
{F691135A-69A7-4222-9242-7D4BEF8DF602}別に差別で言ってるわけじゃないんですが、中国人で中華料理以外のシェフってあんま見かけないですよね。もちろん探せばたくさんいるんでしょうけども、中国国内での中華料理以外のシェフの地位が相対的に低く扱われてそうなん雰囲気がするんですよね…

さーて、ここで創真が作ったフレンチがこれ。
{2AFCAA70-4B25-4B00-9C44-E3482F5EF76D}
うずらの親子丼!
うずらってフレンチにもありそうな気がしますが、そもそもうずらという鳥はアジアにしか生息してないんですよ。とはいえ日本でもうずらの肉なんて焼き鳥屋ぐらいでしかなかなか食べる機会はないですけどね…

さてこの親子丼のリアクション。
{E352D570-0BF0-4049-B060-0865C9F0D0E0}

{5E7593A5-8C19-4F0B-A883-3DD2F2E82FBA}
日本には色んな丼がありますが、やはり親子丼は究極の一角だと思います。天丼、牛丼、豚丼、鰻丼、鉄火丼、海鮮丼や他人丼と多種多様ですが、その中でも親子丼とカツ丼は頭一つ抜けてるように感じますね。やっぱ丼は卵でとじることによって味の一体感が増すんだよなぁ…

さて問題は柔らかいリゾットをどうやってうずらの中に詰めたのか。
{B8011F8D-C781-48E3-ABE2-60985F792286}
冷凍して詰めちゃえばキャベツ要らないけどね。でもやっぱリゾットを一度冷凍しちゃうと味は落ちるか…


そんなわけで創真は無事スタジエールをクリア。その頃苦戦してたのは伊武崎。
{C365E709-DE86-4DCB-B306-113C0C6D843F}
伊武崎の目が描かれたのはこれが初ですが、下手に目を描くと一色との区別がつきませんね(笑)

そんなわけで寮に戻ってきた創真は早速食戟、その対戦相手は…
{E69A406D-575F-4A43-AFE3-AE029D3CD07C}甲山鉄次!
通称「串打ちの鉄」でしたが創真にあっさり完敗。まぁここからは十傑を見据えた戦いですからね、一流半のキャラクターはことごとく咬ませ犬ですね…

つーわけでもみじ狩り、集められたのは選抜ベスト8以上の面々。
{49CE8679-1DD3-476C-ADF0-E20897917478}
秘書子を先に落としておいたのは正解でしたね。じゃなけりゃこの後の展開に行き詰まってしまっていたでしょうからね…

そしてついにこの人達が登場!
{9EFEDEDD-2075-41A9-A1F6-FBAC10B6EDD8}
遠月十傑!
個別の紹介はその時にやりましょう。まぁそうすると三席の女木島や五席の斎藤の紹介は随分と後になってしまいますが、まぁ致し方なし。

きよの漫画考察日記2215 ワンピース第67巻

$
0
0
{6459495B-6304-4C95-9A0F-A781DE2A6AA4}

ランドセル

さてこのパンクハザード編、まずはこの侍が登場。
{166559B8-F6C6-4FE2-A270-C389FA29ED9F}
狐火の錦えもん!
「ワノ国」というキーワードがスリラーバーグ編で出てましたからね、そのとっかかりになる人物です。パンクハザード →ドレスローザ→ゾウ→ホールケーキアイランド→ワノ国という流れですかね、でもそうすると四皇との連戦になっちゃうからホールケーキアイランドからワノ国の間に何か挟むかもな…

さてここで扉絵。{23EC2586-5216-4DC8-8FB6-60EA8A25478B}クマシーを見つけてもモリアがいなければただのぬいぐるみですよね。ビッグマムならこれを再び動かすこともできるけども…

このワンピース67巻は色々と気になる扉絵が出てくるので、先にまとめて見ときましょうか。
{9B6C1777-9FF1-43BA-AA37-51E4E4A2B3EC}ハンニャバルはまぁいいとして、ドミノが副看守長から看守長に出世してますね。まぁ2年前の看守長はシリュウでしたからね…

次。{45E54B12-1BA8-4968-99E7-4D2CE3D57C8D}扉絵で新たな悪魔の実の能力が登場するのも珍しい話ですが、まぁイヌイヌの実モデルチワワでしょう。これでイヌイヌの実はダックスフンド、ジャッカル、ウルフ、チワワと出揃いました(ダルメシアン中将は謎)。さらにミンク族からもイヌマムシとワンダというイヌのミンク族が登場してますからね、ここから更に登場するとすれば…ドーベルマンやシェパード、ブルドッグにプードルあたりですかね。まぁイヌ科という事であれば他にキツネやタヌキ、リカオンやコヨーテといったところも入ってきますが、キツネやタヌキの能力者が活躍する絵面は想像し辛いわなぁ…

次。{4EB2876E-07E7-41AD-ACBB-5BA2A0AB8271}サルデスが大きくなりましたね。小さなおっさんなのかと思ってましたがホントに子供だったようです。でもたったの2年で身長がこんなに伸びたら成長痛がハンパなかったでしょうね(笑)

次。{EE38A5CC-9656-4031-93A6-937529FA9F5A}マゼランも実戦に投入されれば手のつけられない強さを誇るキャラクターですからね、再登場をどうするかは悩ましいところです。ホロホロの実のペローナ、ホビホビの実のシュガー、そしてドクドクの実のマゼランの3人は単独で四皇すら倒せそうな能力を持ってますからね、物語のバランスすら壊しかねんからな…

ラスト。{35DD6984-DFCB-44FF-BCB0-944A40657B49}ボンちゃん生きてたのか…さすがに再々登場は難しそうですが、最終巻くらいで出てきそうな雰囲気もするな…


さて本編に戻りましょう。捕らえられたサンジ達は脱出途中に誘拐された子供達を発見。連れていけばもちろん足手まといになることは明らかですが…
{97BD1DA2-1B0C-453A-AF6C-E0C008A6124D}
海軍であろうが海賊であろうが、もうこれは人間として当然の行為ですわな。世の中には色んな悪人がいるとは思いますし、その悪事の度合いも様々ですが、子供を泣かせて何とも思わない奴こそが「外道」ですよね…

さらに脱出途中にこんなものを発見。
{B47F674B-32BB-42AC-B4EF-AA62BB466E57}
氷漬けにされた巨人なんですが…この伏線は回収されませんでした。氷漬けというと青キジとの関連が思いつきますが、青キジがこの研究所に出入りしているというのは不自然ですからね。世界政府が長年研究していた人体の巨大化実験の成れの果てと考えるのが最もスッキリしますかね。この中にサウロがいるんじゃないかとか言われてますが、解凍される日は来るのかなぁ…

さてあまりの寒さに凍傷になりそうな子供達、ここで錦えもんの能力。
{E2DB5C1A-F75D-4D20-88BE-BA14B605B8A4}
超人系悪魔の実フクフクの実かバケバケの実ってとこですかね。戦闘には使えませんが、物質を具現化するってのはなかなか無い能力ですよね。身体から物質を出す能力者はMr.3やカリファ、マゼランにドフラミンゴにペロスペロー等がいますが、何も無い空間に突然物質を生み出す能力者はビスビスの実のクラッカーくらいのもんですかね…


さてこのパンクハザードに乗り込んできたスモーカー、しかしここで意外な人物に出会っちゃいます。
{AE6C54E9-7FD3-49C7-B005-4F1387C64854}
トラファルガー・ロー!
ルフィが修行している間に懸賞金が2億ベリーから4億4000万ベリーに増加、しかも七武海入り。2年前にシャボンディ諸島に集結した11人の超新星の中では一番の出世頭でしょう。ルフィを除いた他の超新星はアプーとドレークとペッジがそれぞれ四皇の傘下に入り、キッドはカイドウの囚われの身ですからね。活躍度合いで言えばビッグマム海賊団の将星を落としたウルージが2番手かな…

つーわけでスモーカーvsローが始まるんですが…やはりローのこの能力は強力。
{AAF707C1-5B98-41A5-9E65-420C07E23506}
オペオペの実!
究極の悪魔の実とも呼ばれる高性能な能力です。ROOM内の物体であれば移動・切断・接着が自由自在、さらに極めれば不老不死の手術さえも行えるという、ちょっと規格外の能力です。接近戦に持ち込まれると後手に回りがちという弱点もなくはないですが、七武海の名に恥じない能力です。これと比べるとキッドやベッジ、ホーキンスの能力は霞むもんなぁ…

そんなローの前では海軍大佐ごときは相手にもなりません。{F546743D-D291-4E74-9CCB-F07D38961E71}

{C1914531-04F4-4656-AFE7-00F00342EE7B}
クロコダイル戦では「負け犬は正義を語れねェ」と侮辱されたたしぎ、ローには「弱ェ奴は死に方も選べねェ」と散々です。まぁどちらも七武海ですからね、相手が悪いんだよなぁ。かといってたしぎが七武海と肩を並べるためにはスモーカーを超えなきゃいけませんからね、可能性は薄いわな…

そしてスモーカーも敗北。
{B36D623E-8961-457F-9955-2663C14F0EFF}
ロギアでありながらスモーカーの咬ませ犬っぷりは不憫にも思えてきますな。ちょっとスモーカーの戦績を見てみましょうか。
1ローグタウンでルフィを取り逃がす
2エースと引き分け
3アラバスタでクロコダイルに捕まって溺れてゾロに助けられる
4マリンフォードでルフィと対峙するもののハンコックに蹴り飛ばされる
5パンクハザードでローに敗北
6シーザーに敗北し囚われの身に
7ヴェルゴに敗北
8ドフラミンゴに瞬殺
う〜ん、やはり覇気使いに相性が悪いというのは致命的なのかもしれません。それは他のロギアにもいえることなのかもしれませんが、火や雷、マグマと違って直接的な攻撃力が無いのも痛いですね。雑魚相手ならいいんですが…


さて今回の敵キャラの一番手はこの海賊。
{0085EF79-BF95-401C-9A19-45313D95FFBF}
茶ひげ!
白ひげ亡き後にその縄張りで暴れてましたがホーキンスにやられ、結局はシーザーの手駒となった三下キャラです。ちなみにホーキンスと戦う時に「懸賞金8000万超え」といってましたが、その懸賞金額は8006万ベリーでした(笑)

そんな茶ひげでしたがやはり相手が悪い。{49D8F167-A981-4165-B3AB-70FFE5BDBDD2}

{D536F1FD-5896-4F9B-AFBD-0B24D348D960}
麦わらの一味は訪れた島々によってコスチュームを変えていくのもその特徴です。これはアレなのかな、フィギュア等の商品化を考えての事なのかも。

そしてルフィ達はサンジ達との合流を図ります。
{3260E88D-ED87-45D8-B1C8-B0EAE6FEB24C}出ましたニコロビンの残酷予想。いずれこれもまとめるか…

そして重要人物登場。
{8542DF7C-C3E7-4690-AC3B-71D86D412CA3}モネ!
最初はトリトリの実の能力者かと思わせておいて、実は作中唯一の女性自然系能力者でした。この手足は悪魔の実とは関係なくローの手術により付け替えられたものだと考えられますが…パンクハザードならともかくこんな人外の姿では他の街には行けない不便がありそうなもんです。
ただモネは怪物のような形相でたしぎに噛み付くシーンもあるんですよ、それはユキユキの実の能力というよりかは動物系能力者のようでしたし、ローの手術だというのでは説明できません。ちょっと腑に落ちないところもありますが、ローと出会う前は普通の手足だったことからしても、やはりローに手足を改造されたという解釈でいいのかもな…
そんなモネの声は名探偵コナンの鈴木園子と同じだそーな。


さてようやく合流した麦わら一味、しかしローのシャンブルズによって肉体と精神が入れ替えられていました。
{3854DA97-BCD2-4B05-A761-82FE59E9ECFB}
ローの能力の恐ろしいところは、オペオペの実の改造の効果が永続するということです。ローが再手術しない限り永遠に元に戻らないんですよ。だから2年前にシャボンディ諸島で手足を付け替えられた海兵とかはずーっとそのまんまかもしれないんですよね…

つーわけで混乱する一同。
{5BB957BF-7739-4067-A7AE-3E6830B93702}
ロビンの「とってもシュール…」がいいですね。

さて今後の行動を話し合う一同。
{281ED78F-FA9D-4BC2-914E-CD808351206E}

{FA5B456F-9DD7-49B3-BAF1-561187E7362A}
ロビンはチョッパーが好きなんですね。あまり絡んでる印象はありませんが、まぁ女は30越えると癒しを求め始めますからね(笑)

さてここで体調を崩して暴れ始める子供達。その原因をチョッパーが突き止めます。
{82BE809D-5A8F-489F-8C09-FD4C139C7840}実際にも覚醒剤を化学式で表すとC9H13Nといった感じになります。もちろんNは窒素でHは水素でCは炭素なわけですが、たった3種類のありきたりな元素が組み合わさるだけで覚醒剤って出来てるんだなぁ…

そんなわけでついにパンクハザードのボスが登場。
{8186E0FE-704D-47B6-89CA-719EB6B46612}
シーザー・クラウン!
懸賞金3億ベリーもあったんですね。まぁ実力云々の前にその危険性という部分では妥当な金額かもしれません。ドフラミンゴもカイドウもビッグマムもその能力を必要としていますからね。現在は心臓も取り戻して行方不明になっていますが、シーザーの毒ガスはやはり漫画的にはあまり面白みのない物ですからね、これからのシーザーの活躍の舞台は扉絵になるのかも。
そんなシーザーの声はDRAGON BALLのフリーザ様と同じだそーな。

さて麦わら一味に捕まった茶ひげ、色々とパンクハザードの事を語ってくれます。
{B7C1A67F-BC7B-43F8-BCC7-BDE765FD10E5}
茶ひげの竜の話の中で「天竜人が気に入って名づけた」という部分が気になりますね。いずれ麦わら一味と天竜人との確執の一端になってくるのかもな…


そしてここで新たな敵。シーザーが麦わら一味抹殺に送り込んだのは…
{E55B68E6-05FF-4BB0-BB91-98A6372EEEE6}
イエティ COOL BROTHERS!
不意打ちとはいえあのゾロを戦闘不能に追い込んだ隠れた実力者。最後まで顔は隠されたままでしたが…一応ジャンプ本誌の方で顔が描かれたことはあります。
{703D872A-C7F1-4584-AA5E-6470D6CBEFFE}
そんなスコッチを倒したのはローでしたが…
{20D40C20-B434-4057-B53D-37D4CF79B724}
このイエティCOOL BROTHERSはとにかくデカいんです。ローと比較すると普通に身体のサイズは巨人族です。それでいて茶ひげ曰く「獣人」ということですからね、その人種が気になるところです。巨人族でもなくミンク族でもなく…まぁあまり深く考えない方がいいのかも。

さてここでローがこのパンクハザード に来た時の事が語られます。
{7743707F-C6D6-4C72-A824-1210EC865C58}

{09D8FE91-A278-499D-B1A6-6F12E9CA6583}
…ん?なんかおかしくない?シーザーがローの存在をドフラミンゴに隠すのはまぁ分からんでもない、シーザーは別にドフラミンゴの部下というわけじゃありませんから。でもモネはシーザー監視のために派遣されたドフラミンゴの忠実な部下な訳でしょ。そしてドフラミンゴからすればローは可愛がってたのに自分の悲願達成に必要なオペオペの実を奪った重要人物なはず。それならモネがローの存在をドフラミンゴに伝えないわけがないんじゃないでしょうか?

そしてローはシーザーとの提携を打ち切りルフィに同盟を持ちかけます。
{018B3620-05CF-4662-B9DB-1B852BC36628}
この策ってのはつまり「JOKERからカイドウへの人造悪魔の実の供給をストップさせて、両者をぶつける」という策なわけですよね。確かにカイドウの海賊団がこれ以上強くなるのを防げはしますし、ドフラミンゴファミリーと激突すればカイドウの戦力を削る事はできるでしょうが、四皇の座から引きずり降ろすといえるほどの策ではないよね。ドフラミンゴを引きずり降ろすための策としては抜群ですけど…





<a href="https://www.tcs-asp.net/alink?AC=C95974&LC=ECAR1&SQ=0&isq=7" target="_blank"><img src="https://img.tcs-asp.net/imagesender?ac=C95974&lc=ECAR1&isq=7&psq=0" border="0" alt="アース・カー"></a>


きよの漫画考察日記2216 風の谷のナウシカ第5巻

$
0
0
{204B8360-FA03-4579-A143-668E48AD4834}

さそり座

さて粘菌のせいで崩壊に陥った土鬼連合国、ここで神聖皇弟ミラルパを謀殺したのはその兄。
{3B344559-696D-4FCF-B0C5-827732AD83FA}
ナムリス!
弟と違い超常の力は無いものの、弟を遥かに越える狂気の持ち主です。まぁ狂気というか自己の信念にひたすら忠実というのか…

そんなナムリスは禁断のこれを持ち出します。
{6671E703-288D-4555-8D3C-C338E23A67E1}ヒドラ!
頭部にある核を破壊しない限り不死身という厄介な人造兵士です。この世界はローテクなのかハイテクなのかよく分からんなぁ…

さて猛毒の瘴気を吐きながら拡大していく粘菌、それに呼応して蟲が動き始めます。
{86B370DC-9612-40B4-8DDD-1EF12D47E5A5}
これが「大海嘯」です。FFでリヴァイアサンが放つ津波も大海嘯ですけども、本来「海嘯」っていうのは海水が川を逆流する現象のことをいうんだそうです。

その頃ナウシカを探すユパ様達はクシャナを発見。もちろんアスベルは黙ってませんが…
{7EF31E36-07FE-406E-9C8D-1E21253168FA}
もう事態はそれどころじゃないんですよ、世界の半分が腐界に沈むわけですからね。それでもなお人間は争いをやめられない愚劣な生き物なんだよなぁ…

さて粘菌により土鬼連合国の領土はほぼ崩壊、大量の難民がトルメキア国内を目指すことになります。{2041ABD9-EF4B-4471-A021-45D08D926A5F}
土地っていうのはどうしても争いの種になっちゃいます。人は大地の恵み無くしては生きていけないのに、天敵がいないもんだから人口が増えちゃって大地が養えるキャパを越えてしまうんだよなぁ…

そんなクシャナを拉致したナムリス、彼はクシャナと結婚して土鬼とトルメキアの統合を目論んでました。
{19F5562C-FF56-49E8-B9C1-00875DDB1DE8}
「ふしどを共にする」これまた古い表現です。ふしどとは「臥し所」つまりは寝室のことですが、爺ちゃん婆ちゃんでもこの表現はもう使う人おらんだろな…

さて粘菌に向けて集まっていく王蟲、誰もが王蟲が粘菌を攻撃すると考えていましたが…ナウシカだけが王蟲の本当の目的を知るに至ります。
{9764B671-DB51-462D-8EC0-EA6A0F809FA3}
王蟲は自分たちの身体を苗床にして粘菌の怒りと苦しみを抑えようとしておるんです。土鬼によって人工的に生み出された兵器である粘菌ですら、王蟲にとっては守るべき森の一部なんですよ…

とはいえさすがにもうどうすることもできないナウシカ、ついに諦めます。{9F83E7AB-D33F-4D22-9BB5-36ED5EE76CB4}
「わたしも森になろう」という発想はなかなかできませんわな。特に火葬がスタンダードな日本では生まれ変わりを信じることはあっても、大地の一部になるという考え方は馴染まないもんなぁ…

つーわけで王蟲の群れを覆っていく粘菌、しかしここで王蟲がナウシカを捕食。{13438F34-9CF6-4092-A907-8F772ACD0A3A}
王蟲はムシゴヤシという腐界の植物を食べる草食生物です。体長80mの化け物ですから食事量も凄いことになりそうですが、あまり動かない生物でもありますから必要とするエネルギー量はあんがい少ないのかもな…





















改訂版きよの漫画考察日記209 魁!男塾第20巻

$
0
0
{896DD6F7-93C3-412B-A168-118B14CA89F9}

バイキンくん

さて月光vs蒼傑の弓対ゴルフの対決方式はこちら。{67380628-BED9-4945-B785-1F5EC6C0781B}双条檄射!
弓矢ってさ、やっぱ避けられない物なのかね?例えば野球のボールなら160km/hでもキャッチできるわけですから、矢の速度だってその程度であればキャッチするのは可能なはずなんですよ。と思い調べて見たところ、はっきりとはしませんが重い弓でおよそ200km/hくらいの速度が出るそうです。空気抵抗は野球のボールよりも少ないだろうし、この速度でかつほぼ点で飛んでくる矢を受け止めたり刀で弾いたりするのは現実的にはちょっと無理かな…

さて弓とゴルフ、どっちが強いのか。
{0A45F92F-9A5C-43F8-88BF-9B5C2A3283F2}

{0D90FB94-D379-46DA-9038-96B7A3F62920}
ゴルフでした(笑)
まぁ現実には連射がきく弓の方が有利だろうとは思いますが、ゴルフにはフックやスライスをかけられるという利点もありますね…って俺は何を真剣に考えているのだろう(笑)

そんな中あっさりと9本の矢を使ってしまった蒼傑、残り1本になっちゃいますがこの技を残してました。
{75C9FC9B-23AC-4707-844B-FDF0CD5F118C}

{02224616-DCF9-444B-9330-ACF15237772C}
梁山泊闘弓術極奥義 光陰跳背殺!
これはインパクトのある技でした。現実に可能かどうかなんてことはこれっぽっちも問題ではなく、このアイデアが素晴らしい。ネタがバレたらもう使えない一発こっきりの技ではありますが、搴兜稜萃をもほぼ完封したあの月光に重傷を負わせてるわけですからね。技の完成度としてはハナマルあげちゃいます。

つーわけで10本全部使い切った蒼傑、これに対し月光はまだ8球残してました。
{E84F627B-86F5-4DCE-9A4A-93E64873276F}
双条檄射って双方の矢が尽きたら二人とも自決しなきゃいけないんじゃなかったのかよ(笑)

そして月光も最後の一発。
{AACC9BE9-BD13-4DA6-A00F-47469EAC3172}
辵家秘奥義 散寇流星弾!
男塾において最強の流派ではないかとも噂される辵家、もちろん数々の奥義がありますが、その中でも奥義を超えるのはこの秘奥義散寇流星弾と辵家最大最強の秘術無明察相翫の2つだけです。まぁ無明察相翫の凄まじさに比べればこの散寇流星弾はそこまでムチャクチャな技ではありませんでしたけどね…

さてネタバレしてる光陰跳背殺を2度使ってしまったがゆえに逆転を許してしまった蒼傑、しかし最後の技をまだ残してます。
{3C5724D4-6D8F-41E6-966F-7BD31C4413C9}
これもまた一発こっきりの技ですが…やはり月光が一枚上手。
{D23F4A3E-A8C7-4152-9226-CE7399898B7C}

{FC1A11D0-592C-43E0-9D3A-706BF28B4D37}
辵家棍法術奥義 扇蔽幕!
まぁこんな技があるなら、そもそもこの双条檄射において蒼傑に勝ち目は無かったか…

さて不発に終わった蒼傑の技は雷電が解説してくれます。
{E4B300CA-5497-4EAC-9E44-D9108981ADBC}
指撥透弾!
羊の腸で作られた弦で鯨のヒゲから削り出した矢を放つというステルス技です。普通の相手になら決まったかもしれませんが、そもそも盲目である月光にこういう技は意味が無いんですよね(恟透翼?何それ?)

つーわけで敗れた蒼傑は自害を図りますが、月光はそれを阻止。
{D157B37E-57AE-43B3-963E-2E1131375D41}
心臓に穴が開いたのに出血しないというのも不思議な話ですけどね…
{E04D44F4-3F99-4E1C-A1BB-C7D1140360D4}
勝って敗者の心がわかる男月光、さすがです。逆に敗者に対して微塵も情けをかけない塾生は…ぶっちぎりで赤石ですね。

さてここでこの人を紹介。{6D4303E7-34B7-4F91-9BE4-2B539EC97CE3}爺!
さすがに十六傑には入っていないんでしょうが、引率役といったところですかね。まぁ梁山泊は宋江将軍にしても3人の頭領にしても全員遅刻してますからね、引率も大変です。

そんなわけでここまで勝利の無い梁山泊の三番手は…
{AC58EE76-9F33-4D7D-832B-BEEF7D28E04A}戸愚呂兄弟!頭傑!&體傑!
「我等の前に広がるは殺戮の荒野…‼︎」という厨二発言が既に死亡フラグですけどね(笑)俺の中では梁山泊十六傑は良キャラ揃いで評価高いんですが、この2人と梁皇のせいで大暴落したという感はありますね…

さて相手が2人なら当然男塾も2人ということで、富樫と虎丸が試合場に向かいますが…
{729AC6C1-7C3C-4237-B52C-BF12020D2100}
一瞬で富樫を縛り上げた卍丸の緊縛術(笑)

さて今回の試合形式は…
{FAB01B45-BBAF-4DFA-8859-613726B0DAB5}

{5A3AE584-D4C7-4766-A701-53892629FAE8}
冠硫双刻闘!
この試合形式、わざわざやる必要ありますかね?お互いに人質のことを気にしながら戦わなきゃいけないというだけのことでしょ、しかも途中でタッチもできないと言うんなら普通に1対1で戦えばいいだけの話です。

さてここで卍丸の修行時代へ。{FC237499-F930-4627-A613-9B0C9E99662F}
卍丸の師匠厳訕嶺のモヒカンが見事過ぎて笑っちゃいますが、これ7年前の風景なんですよ。この時の卍丸はどう見ても15歳は超えてますからね、そうすると現在の卍丸は22歳くらいということになるんでしょうか。以前どこかの考察で書きましたが、やはり男塾を通常の高校と同じように考えるのは無理があるので、高校大学が一体化したような教育機関と考えるのがいいのかもしれません。そう考えれば邪鬼が十余年卒業もせずに在籍し続けていることもなんとか説明がつくのでは。

さてまず戦うのは體傑と卍丸。體傑の技はこれ。{AAA44389-ABF2-4C39-84B6-366BCA10AA90}

{8B82FFF8-042A-481C-8D25-4ACBDB865FB5}
瞑獄槃家秘奥義 奔睫旋裂球!
地面に寝転んでれば攻撃は当たらないのでは(笑)

これに対し卍丸はお約束のこの技!
{5DADB1B8-4FFC-49FA-911B-900168CEB883}
魍魎拳奥義 龔髪斧無限還!
贅魅爾を倒した必殺のアイスラッガーブーメランです。もう卍丸といえばこの技というくらい定番になりつつありますね…

さてこの龔髪斧無限還、信じられない動きをします。{3A823361-18B1-4DF2-B296-C1B39D11A05F}

{714760DB-7D08-4972-981C-4280EBFD29A5}
まさかの一往復半するという驚異の飛び道具。まぁ通常のブーメランは一往復した時点でキャッチしちゃいますが、そのまま取らずに飛ばし続ければ一往復半くらいはするのかもな…

がしかし、魍魎拳の奥義というだけあってこれで終わりではありませんでした。
{ACFBA05F-7E18-4F0A-A734-9B595002AE54}
おそらくセンクウか羅刹あたりに頼んでこっそりリモコンで操縦してもらってるんですよ(笑)そうじゃなきゃ説明がつかん…

つーわけであっさりやられた體傑、次は頭傑のターン。{171D50D8-A73D-4DF5-B6E1-1C5C1B542105}
瞑獄槃家奥義 薙笙斬脚!
アヌビスのネブケドの鉄馬蹂嵐とほとんど変わらんようにも思えますが、頭傑はさらに頭にこれを装備して空中から襲ってきます。
{CDA52599-31BB-455C-AC66-484510F21D46}
跳蚤器!
頭傑の髪型が変なのは、この跳蚤器の使い過ぎで頭頂部だけハゲちゃったからなのでは(笑)

さてここで卍丸は再び龔髪斧。{42E66906-5302-4722-B2D6-649324A059BB}

{91A5D7DB-1880-45B8-81B4-138D3CED1529}
龔髪斧大旋曲!
體傑の断末魔「はへえーっ‼︎」も梁山泊の名を貶めてますよねぇ…

さらに自在に操れる龔髪斧。
{4D458B8C-B149-4E91-B1DE-66ED0053C98C}
龔髪斧襲尟界!
いや、やっぱり誰かリモコンで操作してるって(笑)

そんなわけで頭傑を追い詰めた卍丸、悲願の師匠敵討ちのチャンスでしたが…
{45C58455-DDE8-4FAC-A73A-3023AC24F1B3}師が残してくれた拳をドス黒い血で汚さないのは結構なんですが、師が残してくれたアイスラッガーは體傑の血でベットベトですけどね(笑)


そんなわけで未だ勝ち星のない梁山泊、5人目が登場。
{F868A295-0B25-426C-B4A0-8D48E1E45D8F}
蓬傑!
爺が安心して送り出してきた、おそらく梁山泊十六傑の中でもそれなりのポジションにいるであろう男です。確かにこの蓬傑は操蜂群拳というなかなか攻略が難しい技を持ってますからね…

さてこの蓬傑の対戦相手は誰でしょう。まだ決勝トーナメントで出番がないのは邪鬼、羅刹、雷電の3人ですが…その誰でもなくこの男!
{14D697DB-E9C9-4BB8-9C95-CCDF25BF9F28}
男塾第二の助っ人!
結局試合が終わるまで名乗ることはなかったんですが、男塾陣営からすれば正体は一目瞭然です。顔に巻いた包帯もこれじゃライダーマンですからね、本当に素顔を隠す気があるのかと言いたくなっちゃいます。

さてこの第二の助っ人に命を救われていた人物がここで復帰。{2A7C38F6-58A8-4A8A-BD3C-FFECB702F5E3}
早いって(笑)飛燕とネスコンスが戦って以降男塾はまだ6戦しかしてないんですよ、しかも別に飛燕の復帰が望まれている状況下でもないですし。それならラジャマハール戦まで復活を引っ張った方がいいでしょうよ…

さてこの蓬傑、こんな武器を使います。
{06750077-6D73-4431-A469-6EF302B0E4CC}
彊条剣!
フェンシングの名の由来は彊条剣二代目の邊真愚(へんしんぐ)だというのは有名な話です。民明書房によるとフェンシングもゴルフもスカッシュもホッピングも起源は中国にありますからね、凄えな中国(笑)

さてこの男塾第二の助っ人を送り込んだのは江田島塾長。
{DB68FF1A-281F-4E81-95E9-37A618075C63}
まぁ確かに塾長が影慶にサポートを命じてなければ富樫・飛燕・雷電の3人は決勝戦に参加できていなかったわけですからね、そうなると黒薔薇のミッシェル、シャイカーン、ラジャマハールの3人を別の奴が倒さなければいけなかったことになります。そう考えると影慶が男塾優勝の鍵を握っていたというのも納得かも。

さてこの蓬傑の彊条剣、ギミックが詰まってます。
{E37F384A-9F9D-4535-B255-54D1DB01D4E2}
伸縮自在かつ手元のスイッチで毒が出る、この仕組みも実際に作ろうと思ったら大変ですけどね。ただ気になるのは蓬傑が使用しているこの毒の毒性の強さです。巨象の全身の血管全てを3秒で破裂させるってどんな威力だ(笑)

そんな蓬傑の彊条剣をくらってしまった男塾第二の助っ人でしたが…
{157D535A-008F-4875-AFD8-EDCCD5255369}
毒手=影慶と考えてしまうのは早計ですよ。もしかしたらバキの柳龍光かもしれないし、闘将!拉麺男の蛾蛇虫かもしれないし(笑)

きよの漫画考察日記2217 大長編ドラえもん のび太とブリキの迷宮 前編

$
0
0
さて大長編ドラえもんの13弾。{BF664AA6-2A47-4B4C-9128-EA1869B4D729}大長編ドラえもん のび太とブリキの迷宮!
1993年の作品ですかね。もうこの頃には俺は中学生だったのであらすじすらも知らない作品でしたが、やはり興行成績は安定してよかったようです。
…しょっぱなからこんなのやるのはなんですけども、大長編ドラえもんの映画興行順位をまとめておきましょう(笑)

(その年の国内映画興行TOP3作品も記載しました)

のび太の恐竜 8位(邦画4位) 
1位スターウォーズ帝国の逆襲 
2位影武者 
3位復活の日

のび太の宇宙開拓史 4位(邦画2位) 
1位エレファントマン 
2位007ユアアイズオンリー 
3位連合艦隊

のび太の大魔境 10位(邦画5位) 
1位ミラクルワールドブッシュマン 
2位セーラー服と機関銃 
3位キャノンボール
ブッシュマンが1位だったのかぁ…

のび太の海底鬼岩城 19位(邦画13位) 
1位E.T. 
2位南極物語 
3位スターウォーズジェダイの復讐
海底鬼岩城は面白いのに順位が悪い。

のび太の魔界大冒険 5位(邦画3位) 
1位インディジョーンズ魔宮の伝説 
2位里見八犬伝 
3位キャノンボール2

のび太の宇宙小戦争 12位(邦画7位) 
1位ゴーストバスターズ 
2位グレムリン 
3位ビルマの竪琴

のび太と鉄人兵団 9位(邦画5位) 
1位子猫物語 
2位バックトゥーザフューチャー 
3位ロッキー4炎の友情

のび太と竜の騎士 5位(邦画2位) 
1位トップガン 
2位ハチ公物語 
3位プラトーン
邦画1位が見えたもののハチ公物語に届かず無念の2位。

のび太のパラレル西遊記 9位(邦画5位) 
1位敦煌 
2位ラストエンペラー 
3位ランボー3怒りのアフガン

のび太の日本誕生 4位(邦画2位) 
1位インディジョーンズ最後の聖戦 
2位レインマン 
3位魔女の宅急便
魔女の宅急便さえいなければ初の全体TOP3入り、さらに初の邦画1位も獲得できてたんですが。惜しい!

のび太とアニマル惑星 7位(邦画3位) 
1位バックトゥーザフューチャー2 
2位天と地と 
3位バックトゥーザフューチャー3

のび太のドラビアンナイト 6位(邦画2位) 
1位ターミネーター2 
2位ホームアローン 
3位プリティウーマン 
邦画1位おもひでぽろぽろ
またしても邦画1位の快挙を阻んだのは宮崎駿!

のび太と雲の王国 7位(邦画3位) 
1位フック 
2位紅の豚 
3位エイリアン3

のび太とブリキの迷宮 9位(邦画4位) 
1位ジュラシックパーク 
2位ボディーガード 
3位アラジン 
邦画1位ゴジラvsモスラ

のび太と夢幻三剣士 11位(邦画5位) 
1位クリフハンガー 
2位トゥルーライズ 
3位平成狸合戦ポコポコ

のび太の創世日記 13位(邦画5位) 
1位ダイハード3 
2位スピード 
3位フォレストガンプ 
邦画1位耳をすませば

のび太と銀河超特急 7位(邦画2位) 
1位ミッションインポッシブル 
2位セブン 
3位ツイスター 
邦画1位ゴジラvsビオランテ
宮崎駿がいない時を狙い邦画1位に迫るもまさかのゴジラがこれを阻止(笑)

のび太のねじ巻き都市冒険記 5位(邦画3位) 
1位もののけ姫 
2位インデペンデンスデイ 
3位ロストワールドジュラシックパーク

のび太の南海大冒険 8位(邦画3位) 
1位タイタニック 
2位踊る大捜査線 
3位ディープインパクト 

のび太の宇宙漂流記 8位(邦画4位) 
1位アルマゲドン 
2位スターウォーズエピソード1ファントムメナス 
3位マトリックス 
邦画1位ポケットモンスタールギア爆誕

のび太の太陽王伝説 8位(邦画3位) 
1位ミッションインポッシブル2 
2位グリーンマイル 
3位ポケットモンスター結晶塔の帝王 

のび太と翼の勇者たち 14位(邦画5位) 
1位千と千尋の神隠し 
2位A.I. 
3位パールハーバー

のび太とロボット王国 18位(邦画5位) 
1位ハリーポッターと賢者の石 
2位モンスターズインク 
3位スターウォーズエピソード2クローンの攻撃 
邦画1位猫の恩返し

のび太とふしぎ風使い 20位(邦画6位) 
1位踊る大捜査線2レインボーブリッジを封鎖せよ 
2位ハリーポッターと秘密の部屋 
3位マトリックスリローデッド 
海底鬼岩城のワースト記録19位を更新。

のび太のワンニャン時空伝 13位(邦画4位) 
1位ラストサムライ 
2位ハリーポッターとアズカバンの囚人 
3位ファインディングニモ 
邦画1位世界の中心で愛を叫ぶ

2005年はドラえもん映画無し。
1位ハウルの動く城 
2位ハリーポッターと炎のゴブレット 
3位スターウォーズエピソード3シスの復讐

のび太の恐竜2006 14位(邦画8位) 
1位ハリーポッターと炎のゴブレット 
2位パイレーツオブカリビアンデッドマンズチェスト 
3位ダヴィンチコード 
邦画1位ゲド戦記

新・のび太の魔界大冒険 15位(邦画7位) 
1位パイレーツオブカリビアンワールドエンド 
2位ハリーポッターと不死鳥の騎士団 
3位HERO

のび太と緑の巨人伝 13位(邦画9位) 
1位崖の上のポニョ 
2位花より男子ファイナル 
3位おくりびと

新・のび太の宇宙開拓史 23位(邦画15位) 
1位ROOKIES卒業 
2位ハリーポッターと謎のプリンス 
3位レッドクリフpart2 
初の全体TOP20圏外へ。

のび太の人魚大海戦 17位(邦画11位) 
1位アバター 
2位アリスインワンダーランド 
3位トイストーリー3 
邦画1位借りぐらしのアリエッティ

新・のび太と鉄人兵団 17位(邦画10位) 
1位ハリーポッターと死の秘宝part2 
2位パイレーツオブカリビアン生命の泉 
3位ハリーポッターと死の秘宝part1 
邦画1位コクリコ坂から

のび太と奇跡の島 8位(邦画6位) 
1位海猿 
2位テルマエロマエ 
3位踊る大捜査線THEFINAL
邦画がTOP3独占なんて年があったのか…

のび太のひみつ道具博物館 6位(邦画3位) 
1位風立ちぬ 
2位モンスターズユニバーシティ 
3位ONE PIECE FILM Z

新・のび太の大魔境 10位(邦画8位) 
1位アナと雪の女王 
2位永遠の0 
3位STAND BY MEドラえもん
STAND BY MEドラえもんが3D作品ながらドラえもん映画初の全体TOP3入りを達成。こっちが来ちゃったか…

のび太の宇宙英雄記 11位(邦画5位) 
1位ジュラシックワールド 
2位ベイマックス 
3位妖怪ウォッチ誕生の秘密だニャン

新・のび太の日本誕生 11位(邦画7位) 
1位君の名は 
2位スターウォーズフォースの覚醒 
3位シンゴジラ

のび太の南極カチコチ大冒険 9位(邦画2位) 
1位美女と野獣 
2位ファンタスティックビーストと魔法使いの旅 
3位怪盗グルーのミニオン大脱走 
邦画1位名探偵コナン から紅の恋歌
またしても邦画1位の栄冠には惜しくも届かず。今度はコナンか…

のび太の宝島 2018年公開

以上39年間で38作品、邦画ランキングで年間No.1を獲得したことこそないものの、ここまで安定した人気を継続できる映画ってのはドラえもんの他に男はつらいよシリーズ以外にありません。これはもう十分に誇っていいですね…

トナカイ

本編に入る前に疲れきってしまいました(笑)頑張って見ていきましょう。
{FD2BF5E8-8C1F-4B38-8073-017F097E6F4D}
スネ夫はもちろんなんですが、他のメンバーも結構ブルジョワですな。俺は帰省以外に一度たりとて親に旅行に連れていってもらえたことがないですからね…

さてのび太も旅行に行けることになったので自慢の電話。
{565910B8-6B22-4946-84D5-81E466C4FC9D}
電話機一つ見ても経済環境が分かりますわな。コードレスフォンの骨川家と源家に対して野比家と
剛田家は黒電話なんだもんなぁ…

つーわけでのび太とドラえもんが招待されたのが…
{D83CA864-E53B-4EAF-B849-61310E690633}
ブリキンホテル!
その名の通り、素材がこれで出来てます。
{7BDBC94C-7DA5-4946-AE43-CB0EB22801E0}
今の若い子はもうブリキ分からねえだろうな。ブリキってのは薄い鋼板にスズをメッキしたものです。逆に薄い鋼板を亜鉛でメッキすればトタンになるんです。ブリキの方が腐食には強いんですが、ブリキは傷が付くと一気に腐食してしまうという弱点もあるので、建物の外壁とかにはトタンを使うわけですな。

さてここで最初のゲストキャラクターが登場。
{EC1D5103-768F-45BF-A568-04DB8D234FE0}
ブリキン!
ブリキ人形ってのは作られていた時代が古いがゆえに、どれも目が怖いんですよね。ソフビ人形の時代に入るといくらかは改善されるんですがね…
ちなみにこのブリキンの声は攻殻機動隊の荒巻大輔と同じです。

さらにこのブリキンホテルの従業員。
{54B46712-0938-4BB2-BDBC-AC960CD54CEC}右側のウサギ型ロボットがタップ。声はちびまる子ちゃんのお母さんであるさくらすみれと同じ。ちなみにロボットではなく生物にも見えなくはないんですが、このブリキの迷宮という作品において登場するロボットは「ひらがなとカタカナを逆にしてしゃべる」という特徴があるんですよ。タップもその特徴に合致するのでロボットなんです。
そして左側のピエロ型ロボットの名前はそのまんまピエロ。声はキャプテン翼の滝一と同じです(笑)得意技はライン側のドリブルだ!

さてここで逆の意味で有名な秘密道具が登場。
{24162476-325A-40D7-8DA9-11B9B0E5DDF2}荷物はこび用荷物!
「ドラえもんの道具で何が欲しい?」という問いに対する答えは十人十色でしょうが、「ドラえもんの道具で何が要らね?」という問いであれば間違いなく1番に名前が挙がるひみつ道具です。他に夢たしかめ機(ほっぺをつねってくれるだけの道具)、けんか手袋(はめると自分を殴り始める)とかも役には立ちませんが、この荷物運び用荷物には負けるもんな…

そして部屋へ。
{58D687CB-2533-46A3-9AB2-EEEAAFBBBF55}
ドラえもんの極貧っぷりも凄いな(笑)まぁひみつ道具があるならお金なんて必要ないということかな…

そして2人はスキー場に遊びに行きますが…
{3B42F2D6-D284-4574-906E-B8AC65E95E8F}
大長編ドラえもんはここのところ環境問題をテーマにした作品が多かったですが、今回のテーマはこれです。便利な道具に頼りきってるとダメ人間になるぞという警鐘です。まぁ今の世の中に当てはめるならインターネットでしょうね、あれは便利だけども依存し過ぎると無益な人生を過ごすことになりかねんもんな…

でも結局出しちゃうドラえもん。
{056EE55A-BE33-481E-84BA-453035C0AB73}ウルトラバランススキー!
ヤジロベーはつまり「支点の位置よりも重心を下にすることによって安定する」原理でありますが、このスキーのどこにそこ原理が応用されているのやら…

そんなドラえもん、突如この人に拉致されてしまいます。
{AC779B72-AE82-4FC0-95BF-EF37E8C4C9BB}
ネジリン将軍!
ネジリン将軍の声は鉄人兵団におけるジュドであり、ドラビアンナイトにおけるカシムと同じです。

さてドラえもんがさらわれた事実を知らないのび太、ドラえもんが未来に帰ってしまったと思い込んで落ち込みます。
{E7BD56C6-A44C-41D3-8B71-D528F77EA5EF}このブリキの迷宮は序盤に拉致されたドラえもんが終盤まで復活しないので、大長編史上最もドラえもんが登場しない作品かもしれません。だからこそのび太たちもひみつ道具にも頼らず冒険していくんです。道具に頼ってちゃダメ人間になる、このテーマを描くためにはドラえもんが邪魔なんですよ(笑)

そんなこんなでいつものメンバーでブリキンホテルへ。
{B8BE9A55-F37C-437C-94D8-556E07EC4270}ヌーディストビーチって俺は行ったことありませんが、大事なところに砂が入っちゃうんじゃないでしょうか。やっぱ女の子は水着を着ないとダメです。




後編へ続く…

きよの漫画考察日記2217 大長編ドラえもん のび太とブリキの迷宮 後編

$
0
0
大長編ドラえもん のび太とブリキの迷宮、その考察の後編です。





さてここで突然ブリキの戦闘機による襲撃。ドラえもんがいない今、頼りになるのはやはりジャイアン!{D8FE3CEE-B4DE-48CD-B99D-6BBA56F23AC4}
これはね、おそらく打つよりも投げた方がいいと思います。命中精度が全然違うし、威力も大しては変わらないと思いますからね…

そんなこんなでドラえもんがさらわれた事を知った一同。
{568EC81C-771A-482B-9CAF-AB51D09D1DBE}
さすがジャイアン。そしてジャイアンの中ではドラえもんは「友だち」という認識なんですね…

そしてついに今回のメインゲストキャラクターが登場。
{D9206B73-E7F8-4F1F-B6DF-A8F4FA6E4E45}サピオ・ブリーキン!
勝手な事を言うのにも程がありますよね(笑)まぁ漫画における少年少女は世界の運命を無理やり背負わされるのが常ですけども、それにしたって無関係の星を助けろというのはさすがに勝手過ぎます。ちなみにサピオの声はYAWARAの猪熊柔です。

そんなサピオは筋肉が衰えてしまっていてまともに歩けません。{4BE36CDF-1A3B-4028-93E4-DEDCAC695248}
楽ばかりしてると筋肉が衰える、これはその通りですよ。俺も骨折した結果、左足だけが細くなってしまいましたからね。とはいえ筋トレは地味でなかなか続かないんだよななぁ…

さてそんなサピオの依頼を受ける一同。
{12ACC163-8A75-4108-9B65-A9042AC76BC3}
ドラえもんの道具なしというのがポイントですね。ひみつ道具があれば楽勝なんだけども、あえてそれに頼らず立ち向かう精神というのがこのブリキの迷宮のメインテーマですから。

つーわけで一同はチャモチャ星を目指します。
{A7E5EF22-43BC-4F27-B26D-49B8FCAF2ABA}
運転してるロボットが21エモンに登場するゴンスケに見えますね…

さてチャモチャ星では徹底的なオートメーション化が進んでいました。
{E3BE7024-541E-4A90-A4CC-5B86C26D1C2E}
まぁこれは現代社会と変わりませんよね。とゆーか人間の仕事なんていうのはそのほとんどがロボットで代用可能だということです。ロボットに任せられないのはやはり司法と立法に関わる職業、それにスポーツ選手くらいのもんでしょうか。それ以外の職業なんてロボットがやったって別に問題ないもんな…

そして発明することすらめんどくさくなったチャモチャ星人が作り出したのが…
{14AB8694-C346-40C2-9C8C-9CF39BF51EC6}ナポギストラー博士!
ナポレオン+チンギスハン+ヒトラーでナポギストラーでしょうね、このネーミングの時点で独裁者の雰囲気しかしません。なぜロボット三原則を組み込んでおかなかったのかな…
そんなナポギストラー博士の声は紅の豚のポルコ・ロッソと同じです。

そんなナポギストラー博士がこれを発明することにより、人間はさらに堕落することに。{C6D75BED-2232-4FA1-9B93-3C1D730CF937}
今の世の中で一番近い物を探すのであればやはりAIスピーカーですかね。ただ俺はまだAIスピーカーの便利具合がさっぱり理解できてはいませんけどね。音声認識と音声入力がもっと洗練されてこないと使う気にならないなぁ…

さてそんなナポギストラー博士の危険性に気付いたのはサピオの父親。
{B1A44139-6557-4AE9-9C27-5BECB6AED4F3}ガリオン・ブリーキン公爵の声はちびまる子ちゃんの父親さくらヒロシと同じ。アンラック王の声はのび太のパパと同じです。

そんなガリオン伯爵はナポギストラーの反乱に備えて対抗策をここに隠します。{CB755D37-C516-4E72-8DD3-40B8E2077521}
184㎞つったら東京→掛川くらいの距離ですかね。平面なら時間をかければクリアできる可能性はあるかもしれませんが、立体だと誰一人クリアできた者がいないというのも納得です。

さて迷宮探索班と潜入班に分かれた一同。
{6686E7A0-9A67-4584-84C5-9AD55C56B823}
のび太にとってドラえもんは親友なんでしょうけども、やっぱりその親友に頼りすぎているというきらいはあります。やはりのび太の成長のためにはドラえもんをのび太から引き離すべきなんだけども、そうするとやはりのび太はジャイ子と結婚する運命を歩んでしまうのかな…

そしてジャイアンとスネ夫はメカポリスへ潜入。
{C38BF278-ECBD-47BE-866F-0AB666DCE1BB}
人間社会はさ、日々の糧を得、子孫を残し、欲望を満たすのがその目的として成り立ってると思うんですが、ロボット社会ってのは何を目的にして成り立つのかね?でもまぁ決められたプログラムに従って生きていくという点では働きアリや働きバチの社会もロボット社会も変わらないか…

さて潜入はしたもののお腹をすかしたジャイアンとスネ夫はレストランへ。{FE1CE5B0-DE33-42DB-A3F5-1525C395AD27}
このチャモチャ星における通貨単位は「ゼニー」ということが判明しました。どこかで聞いた通貨だなと思いましたが、これはドラゴンボールの世界で使われている通貨と同じですな。まぁ仮想通貨で有名なのは他にドラゴンクエストの「ゴールド」ファイナルファンタジーの「ギル」ゼルダの伝説の「ルピー」ワンピースなら「ベリー」HUNTER×HUNTERなら「ジェニー」といったところがありますが、やはり最も熱い仮想通貨は帝愛グループの「ペリカ」で決まりでしょう(笑)

さてその頃迷路探索組はガイドマウスが故障して手詰まり状態。
{D3330763-9448-43B6-AD6C-2E9B22C7BDA1}
やっぱ自分勝手感はありますね。いくら緊急事態だとはいえ、それなら最初から呼ぶなよと、それなら最初から1人でやれよという気持ちにはなります。大長編の中では珍しくあまり助ける気にならないんですよね、サピオって…

一方潜入組は正体がバレて大変なことになりますが…
{417FECB8-8231-4A56-952A-BFA248658EBE}
スネ夫って小学生なのにトラック運転できるのか(笑)まぁオートマなら運転は可能かもしれませんが、さすがにマニュアルは無理だろうな…

その頃地球に送り返されたのび太は逆転のアイテムを発見します。
{AFE6FC00-1113-4214-B0D8-C39883274F69}
スペアポケットですな。大長編ではたまにキーアイテムになってくる道具です。ただ「スペアポケット使えばいいんじゃね?」と考えるとストーリーが破綻するシナリオも多々あるのでね、乱用は危険な道具でもあります。

そんなわけでドラえもんに再会したのび太、ドラえもんは故障してたのでこの道具。
{4D9E9D37-D1E4-48BB-8D33-94A1BA1323E5}
ミニドラですな。原作では2回、大長編では初めて登場した道具ですが、アニメでは頻繁に登場しているそうです。まぁミニドラを絡ませればストーリーが作りやすいわな…

そんなわけでここからはひみつ道具に頼りまくります(笑)
{DC4F30D8-C1B0-4786-BA1E-172D07C71604}絶対安全救命いかだ!
多少不便にしているのは、やはり道具に頼りきってちゃいけないよというテーマの影響ですかね…

さてここでドラえもん達とジャイアン達がニアミス。
{0FBB9F8C-02FA-4ED3-88D8-116DD9728E14}
スネ夫って小学生なのにプロペラ機運転できるのか(笑)まぁ飛行機の操縦桿の仕組みはなんとなく分かるけども、スピードってどうやって調整してるのかね?電車みたくアクセルレバーがあるんだっけ?

さてドラえもん達は迷宮に挑みますが、やはりここでもひみつ道具に頼ります。
{E93CC28D-AAEC-4772-8B34-039A519192A4}迷路探査ボール!
まだオートマッピングなんてものがない時代にファミコンの女神転生を必死でやってた経験からなんでしょうか、俺は迷路得意です。迷路にはいくつか攻略法がありますが、最高の攻略法は「迷路を作った側の意図を読み取る」これに尽きます。

そして迷宮からの帰り道は一瞬です。
{7B2F7890-461C-47F5-B3DB-FB5F69B299AB}ぬけ穴フープ!
ん?通りぬけフープとはまた別の道具なのかね。通り抜けフープはどちらかといえば「壁を通り抜ける」というイメージですからね、「地下と地上を繋ぐ」的な場合はこちらを使うのかも。

そんなこんなでドラえもんさえいればナポギストラーと対峙するのも楽勝です。
{DF0EDE02-CE46-4A14-9B44-D2D585214209}
のび太の自己紹介が素敵ですね。自己紹介するときに出身地や国籍を言うのは定番だけれども、いずれ出身惑星を言う日が来るのかもね…  

そしてトドメはこの道具。
{BDC0E409-0265-48CC-B882-B8EFA87A74E6}必中ゴムパチンコ!
これも便利な道具なのかもしれませんが、やはり人の努力や向上心を奪っているのかもしれません。このブリキの迷宮はそういった事を考えさせてくれますね…

そんなわけでコンピューターウイルスを打ち込まれたロボットたちは大混乱。
{7D75847D-3538-4EFA-94D0-E09B25C784E4}なぜにここで「いとまきのうた」なのかはさっぱり分かりません。ちなみにこのいとまきのうた、1番は「いとまきまき いとまきまき ひいてひいてトントントン」ですが、2番は「たねまきまき たねまきまき ふんでふんでトントントン」3番は「あなほりほり あなほりほり のせてのせてトントントン」4番は「ひをたきたき ひをたきたき ふいてふいてトントントン」になるそうです。そしてこれはそれぞれ靴・麦畑・落とし穴・スープを作っているそうです。

そんなこんなでメカポリス崩壊。
{19103D0C-E765-4EC7-9A1D-79FFF1E33B3F}
いや、一度便利な暮らしに慣れてしまった人類はもう昔の暮らしには戻れないと思いますよ。今更風呂を薪で炊けますか、ご飯を御釜で炊けますか、川で洗濯ができますか?

そしてラストの締め。
{0279AE56-FA22-4067-AF75-5984835BE485}まぁ道具に頼っちゃダメと言いながら終盤はドラえもんのひみつ道具に頼りまくりだった印象もなくはないです。便利な道具の全否定はドラえもんという作品自体の否定に繋がりかねませんが、このブリキの迷宮のテーマに合わせるのであれば、最後はあえてひみつ道具に頼らずに戦う的な演出があっても良かったのかなとは思いますね…


きよの漫画考察日記2218 はじめの一歩第68巻

$
0
0
{DD725B04-7BF0-4CE5-B50D-68AD782CE300}

ボクシング

さて退院した板垣を連れ帰るのは一歩。
{57A18762-E252-4DAA-BD5A-AE3B5FCA34BE}

{DAF57FF1-1B1C-4365-94D0-05E8A4DDED2B}
まぁ運転技術はこんなもんで十分ですよ。ペーパードライバーのくせにアクセルを踏む奴の方がよっぽど信頼できません。

さて日本王座を返上する事が決まった一歩。
{34CEA173-2B9B-41D8-9C8A-AC878E910693}
実際には色々とあって一歩がベルトを返上するのはだいぶ先になってしまうんですが、そのベルトは板垣ではなく今井に渡ってしまうんですよね…

さて一歩の防衛戦の相手ですが…ここにいました。
{C97E59CC-72F7-4B1C-A7A0-52BB771AF6B2}
博多タワーに福岡ドーム、とんこつラーメンに明太子、これほど分かりやすい博多描写はありませんね(笑)

つーわけで一歩の20戦目の対戦相手はこの男。
{A3B914A5-081B-4177-BE2A-5DEFBB064426}
武恵一!
31歳、これは一歩の対戦歴の中ではもちろん最年長(伊達英二が一歩と対戦した時が28歳)。プロボクサーは37歳になると引退しなければいけないんですが、最近は30代で活躍してる王者も増えたように感じます。肉体管理の技術が昔よりも進歩したのかな…

そんな武、息子のためにリングに上がります。
{B52AF1F9-FC6F-4444-AEE2-FF35BC9172D8}
九州男児、いい響きの言葉です。こういう自分のルーツを一言で表せる表現を持っている人はいいですよね、ただ九州男児という言葉はあまりにもその範囲が広すぎるのではないかというきらいもあります。九州の人口がおよそ1,300万人、その半分の650万人も九州男児がいるっていうんじゃさすがに多過ぎです。ただ地域を絞ったところで男女同じの表現だとやはり多い、例えば浜っ子なら370万人、神戸っ子でも150万人はいます。なので地域を絞ってかつ性別も限定した方がレア感はあります。例えば薩摩隼人ならおよそ85万人、秋田美人なら50万人、これくらいの数ならレア度を感じてきますね…

さてここで博多弁講座。
{F60D93DF-3D9C-4604-9B13-5B6F45207CD5}
俺は博多人の友達は数えるほどしかいませんが、やはり奴らは特徴的な話し方をします。
まず「〜だから」を意味する「〜けん」を付けるのは博多に限らず中国・四国・九州では標準的です。何故か我ら西讃岐人だけは「〜きん」になりますが。
しかし語尾の「〜クサ」はさすがに他地域では使いませんね。これは博多でも年配の人しか使わないそうです。
さらに「〜バイ」これも使う人はそこまで多くないと感じます。強調の意味の「!」を「〜バイ」で表現しているような感じがしますね。
そうなるとやはり博多弁の最も特徴的な語尾は「〜たい」になりそうなもんですが、実際博多っ子の喋りを聞いてると「〜たい」よりも「〜ちゃん」の方が使用頻度は高いように感じます。
まぁ俺も同じ西日本人として博多弁は近しいものがありますが、若い博多の兄ちゃん同士が早口で喋ってると聞き取れない事もありました。やはり別地域の方言を完璧に理解することは難しいですね…

さて防衛戦に向けフックに磨きをかける一歩。
{5C94DC12-DDEE-4562-9B82-46F1088EEE08}

{8A1935DE-00E2-4CDF-BA41-BE55FB2A24E7}
これが実は武戦の前フリでした。武はこの「回転」というのを潰しにくるんですよね…

さて苦労人の武ですが、若い頃に当時王者の伊達に挑戦状を叩きつけたものの、息子が病気になってしまい看病のために挑戦を取り下げたんです。しかしそれが原因で息子はイジメられることとなり…{06089299-DBAE-4079-BA3A-83732836851E}

{E7C92394-2494-446A-8854-09363807B0E5}

{846793EF-0D5D-4F9B-A6AE-EC569D1DF888}

{5C857008-85C7-4F3C-96B0-F484E36C2E30}
父親としてリングに上がり一歩と対戦することになったボクサーは武が2人目。1人目は一歩を倒した伊達ですからね、やはり父親は強いんです。父親は息子の前では倒れないんです!

つーわけで一歩7度目の防衛戦。{B2FFABBD-7489-4526-979E-A59B4D54C480}一歩のポスターは鷹村に比べると地味です。この辺りはそれぞれのボクサーの性格もあるのかな…

そんなわけで試合開始。ゴング早々打ち合いの乱戦に持ち込んだ武でしたが…
{CFC17936-1847-48C0-B4F0-F2250D49AD3E}

{89E1E5E0-9EA9-43A9-86DE-E1BBEDA824A6}
一歩の最短KOタイムは李龍洙戦の1R0:32。とはいえ武がこれで終わる訳がありませんからね、安心して見ていられます。


きよの漫画考察日記2219 はじめの一歩第69巻

$
0
0
{75BFC808-9542-4743-BB7D-FAC1F0C78DD1}

ボクシング

さて1Rでダウンしたもののクリンチで回復した武、ここからは一歩が嫌がることをやってきます。
{497A14BD-7B00-4F57-8810-DB1055997142}
一歩の戦歴20戦の中にサウスポーとの対戦は一度もありません。千堂にやられた茂田晃とのスパーリングが作中唯一のサウスポーとの対戦経験になります。

そんなサウスポー、何がやりにくいのか。
{0F4E7C57-F83D-40A2-8524-F9DD70E37993}
右利きの選手の左が当たりづらいということは、当然サウスポーの右も当たりづらいということです。条件は一緒なんですが、サウスポーの選手は常に右利きの選手と練習をしてるのでそれが苦にならないんですね…

さらに防御面でもサウスポーは厄介です。
{3B40CFC9-501C-4F1E-966E-DC2C33344433}
そりゃ右利きのボクサーとばかり練習してたらこの違いには戸惑いますわな。それならサウスポーのボクサーと練習すればいいじゃないかという話になるんですが、やはりサウスポーは少ないんですよ。人間は大体90%が右利きらしいですからね、僅か10%の左利きの人間の中から自分と階級の近いボクサーを探さなきゃいけないわけです。そりゃ簡単には見つかりませんわな…

そんなサウスポーも接近戦に持ち込んでしまえば関係なくなるんですが、ここであえて踏み込んでくるのが武。
{C3FC6205-E325-4D19-BBDF-1C09E3EA00F3}
接近戦というものはさらにもう一段階上の超接近戦というものがあるんですよね。お互いに身体を合わせた密着状態、この距離も本来一歩の距離なんですが…
{539C450D-A6DB-4885-B048-B444EC24AB3A}

{037530DC-59CE-4D60-9316-BEFBB44172E2}
密着状態から強靭な下半身でリバーブローを打ち込むのが一歩の逆転パターンでしたが、武はこれを縦回転でもってきました。実際やってみると難しいですよ、腰の回転を乗せられないんですよね…

さてこれに対して打ち下ろしのパンチで対抗する一歩、しかし一歩の破壊力は全て殺されていました。
{6C81C980-6E03-4E63-BCDD-65D1B00751BD}
直線的なパンチを得意とするのが宮田であるのに対して、一歩はフックとアッパーを中心としたボクサーですからね、回転は命です。それを封じるための超接近戦、これもまた幕之内一歩対策としては正解なのかも。同じような選択をした島袋も一歩を苦しめましたからね…

そんな武のボクシングから学んでいく一歩。
{A8EF7DEE-4931-4348-89AB-ECEDFE2791FD}
こんなボクシング見たことないわ(笑)

きよの漫画考察日記2220 はじめの一歩第70巻

$
0
0
{9467A30C-A19E-43B6-8D1A-55D370F8CAC6}

ボクシング

さて万策尽きた武でしたが、一つ策が残ってました。
{AE8E03E1-59B0-4327-B331-2DC20AB69E9F}
実際にもこういった行為は行われているんですかね?まぁこればっかしは禁止しきれんからなぁ…
{E596B878-AE42-4CC1-8CC1-EE701EE2B660}

{D4157760-6C3B-432B-AAE7-A005B54CA34C}

{BB1E3429-69B8-4599-9A22-0538B6026C46}

{70FAE9F2-88A2-42D6-9F14-A2986095464E}
ちょっとホロリときちゃいました。俺も涙腺が緩くなったもんだわ…
{EDB3E9DA-B018-4ECB-8065-DF0DEFE4E8F3}
やっぱり男は男の生き様に共感してしまうんですよね。逆にこれを読んで心震える女性はちょっとおかしいんでしょう(笑)

つーわけで意識が無いにも関わらず戦い続けた武でしたが、第6Rついに…
{1833BC6E-550E-4EEF-9E64-4E264087C031}
絶対に耐え続けると決意してはいても、肉体的な限界というものは存在しますからね。もし決意が肉体を凌駕してしまうなら、ボクシングは相手を殺すまで終わらない競技になっちゃうしな…

さてそれでも立ち上がった武、両者最後の交錯。
{1935717C-797D-446B-B8D9-B0E8E0C00866}

{6C5F7F5C-E182-4A9C-A219-95029BF4EDDE}

{B1A26975-6091-439B-A78F-54779F19FD9A}

{5328EE76-C20C-4EFF-A335-7DF71319CFE1}

{F4C17DB5-B04C-4FA7-A06C-B426DC3DC69B}

{B0349D2E-AE32-44B4-8507-AC3453788FD7}

{B786F983-24E0-4354-AC23-173009C1C4AC}
6R TKO負けに終わった武でしたが…そもそもここまで一歩と対戦して7Rまで立てていたボクサーは千堂、島袋、沢村の3人しかいないんですよ。ヴォルグや真田ですら5Rで倒されてますからね、むしろ一歩のパンチを被弾しつつ6Rまで戦い続けた武恵一の魂に拍手。

さてこの試合のハイライトは試合後に訪れます。引退を決意し、子供を遊園地に連れて行こうとする武でしたが…
{340E08C3-05B6-4F4E-A985-D488ABFA71DB}

{69B0E0CB-F024-4FCD-BF97-5527F2355870}

{7A25A1F5-372F-4EDA-854B-4A3F73456C5F}

{4B23E029-4BFD-4B07-A000-096129EC8075}
俺は以前一歩のベストバウトはヴォルグ戦だと書いたことがあったんですが、訂正させてください。一歩のベストバウトはこの武恵一戦です。改めて読んでみるとはじめの一歩ベストバウトTOP5に入りかねない好勝負でした。ベストバウトってのはなにもリングの上だけで判断するものじゃないからなぁ…

そして試合後、ついに鴨川会長がマスコミに明言。
{43EA0330-B789-417D-8463-A426DA99CA8B}
こういう日本人対決はボクシング業界としては助かるのかもね。注目は集められるし、どちらが勝とうがベルトは日本人の手に残るわけですし。興行的にもどう転ぼうが盛り下がる恐れはないわけだしな…

さて一歩との対戦に向けて防衛戦を落とすわけにはいかない宮田、その対戦相手は…
{095E8D1F-AED2-4190-80FF-F53E07EF8A8C}
崔正範!
これは問題なさそうですね。はじめの一歩において韓国人ボクサーはまず安パイだからなぁ…

改訂版きよの漫画考察日記830 キン肉マン第32巻 前編

$
0
0
{C989927F-37FA-4E64-A7E8-01776F60A79E}

{325EAE9F-AD31-40A1-ABA4-DD3BD1D3FEE6}
キン肉マンはコミックスの表紙が新装改訂されたんですが、最も変更されているのがこの32巻です。ちなみに旧表紙に登場している超人はキン肉マン・シシカバブー・ロビンマスク・ラーメンマン・カレクック・カメハメ・ジェシーメイビア・スカルボーズ・デビルマジシャン・ジャンヌスティムボード・ビューティーローデス・キングコブラ・ペンタゴン・ウォーズマン・ベンキマン・ウルフマン・ステカセキング・ブラックホール・スプリングマン ・アトランティス・バッファローマン・プラネットマン・アシュラマン・サンシャイン・悪魔将軍・ネプチューンマン・ビッグザ武道・ミキサー大帝の28人。どういう基準で選ばれたのかよく分かりませんね、テリーやジェロニモが抜けてますからね…

ちなみに。新装改訂された62巻までのキン肉マンコミックス表紙登場回数ランキングは以下のようになります。
45回 キン肉マン 
13回 ロビンマスク 
12回 ラーメンマン(モンゴルマン含む)
11回 テリーマン 
9回 ブロッケンJr.
8回 バッファローマン
7回 ウォーズマン・ジェロニモ・アシュラマン
6回 ブラックホール・悪魔将軍(ゴールドマン含む)
5回 ミートくん・サンシャイン・ネプチューンマン・ザマン(ストロングザ武道含む)・サイコマン
4回 アトランティス・スプリングマン ・ミスターカーメン・ザニンジャ・キン肉マンソルジャー・キン肉マンスーパーフェニックス・ネメシス
3回 ウルフマン・ペンタゴン・ステカセキング・ザ魔雲天・プラネットマン・ビッグザ武道・シルバーマン
2回 ベンキマン・ティーパックマン・ジャンクマン・スニゲーター・ジャスティスマン・ミラージュマン・ガンマン・シングマン・カラスマン
1回 多数
表紙に登場した経験のある超人は総勢67名(加えて人間からゆでたまご本人が1回登場してますが)。未だ表紙に登場できていない超人でメジャーなのはキン肉王妃と委員長、ビビンバ、そしてスペシャルマンですかね…

スライム

さてキン肉マンチームに手を貸すことになったアシュラマン。{65DB91C6-6C11-4F51-AA00-0E2178C5125E}
冠を脱いだアシュラマンはやはり不気味。つーか頭の形がいびつなんだよなぁ(笑)

そんなアシュラマンの協力もあり、ようやくキン肉マンもディフェンドスーツを完全装着。
{C81CE62B-370F-4C5B-9916-DF5A4B2076ED}
こういう敵はいてもいいと思うんですよ、Ⅱ世のドゥームマンとかはそうでしたしね。だけどこういうギミックに頼った超人を己の肉体で打倒するから楽しいのであって、主人公が装着したらダメですよ…

さて互いにディフェンドスーツを装備すると、あらゆる技をスーツが防御してくれます。{4DD011AC-DA89-4C17-AF3A-2CE81A4A5365}なんか讃え合っていますが、この2人は何もやってません。だってディフェンドスーツが勝手に全ての技を防御してくれてるんだから。やっぱり改めて読んでみてもこの魔法陣リングデスマッチは面白くないですね、キン肉マン史上最もつまらない凡戦です。これね、カニベースとキン骨マンがディフェンドスーツ着て戦っても同じことになりますから。つまりディフェンドスーツによってキン肉マンとサタンクロスの個性が完全に死んじゃったんですよ…

さてここで寄生虫サタンクロスが分離、これに怒ったミートくんがリングに乱入しますが…
{A8DC64B0-A2B1-4107-9DBC-BE3A77CC1F1E}キン肉マン打倒は既にカメハメとミキサー大帝が達成してますけどね。キン肉マンの殺害という快挙もスニゲーターがやっちゃってますから、史上初を目指すのであれば…マンモスマンをシングルマッチでKOするとかかなぁ…

さて乱入したミートくんは忍法魔界沼の餌食に。
{1FD0452F-D371-4EC7-B259-8D7F9ECB2BAA}
女の子みたいな悲鳴あげるんだなぁ…

さてここでキン肉マンはサタンクロスの腹の穴を封印、寄生虫サタンクロスの合体を防ごうとしましたが…
{A6105D90-304D-4685-9720-920413060428}
この合体を見ててふと思ったんですが…サタンクロスって腕の数少なくないですかね?この4本の腕のうち2本がサタンクロス本人、2本が寄生虫サタンクロスの腕であることは間違いないんですが、元々サムソンティーチャーは4本腕だったんですよね。それに寄生虫サタンクロスの腕が加わるのであれば6本腕にならなければおかしいんだけど…

まぁ何はともあれ決着。
{BD3AE84F-A134-412E-A7FC-CE2015B12821}
マッスルスパーク!
テリーマン・サタンクロス・オメガマン・スーパーフェニックス、そしてネメシス、あらゆる強敵を一撃で粉砕してきたキン肉マンのマッスルスパーク、もちろんこの技を食らった相手が被る衝撃は凄まじいんでしょうが、キン肉バスターやキン肉ドライバーに比較すると読者への衝撃度が足らないんですよね。キン肉マンやテリーマンは超人と言いつつも外見的には普通の人間とほとんど変わりませんからね、自ずと必殺技にも限界があります。人間離れしたギミック満載の超人の方がインパクトある必殺技を出せちゃうんだよなぁ…

さてこのマッスルスパークで倒したのは寄生虫サタンクロスの方だけでした。
{BD48E853-D684-499B-B2E9-FC3863BA01C2}寄生虫だけに虫の息ってか(笑)

そして寄生虫サタンクロスの吐いた血がキン肉マンを直撃。
{97428F5F-A267-4D8E-929C-C79540285156}
このシーンを見た宮崎駿が、ナウシカの服を王蟲の体液で青く染めるというアイデアを思いついたとか思いつかなかったとか。

そして舞台は大阪城ホールから大阪城へ。{2B8A7DBB-D8E9-4838-A9B2-E42418FF0006}
なんでこの大阪城決戦の段取りをフェニックスが仕切っているのかが疑問ですよね。超人委員会はいったい何をやっとるんだ?

さて大阪城へと続く地下道を進むために、キン肉マンチームにスペシャルなアイテムが与えられます。{3214006D-1D1B-4019-9630-20BD9F8BECDD}パーソナル・コンピュータ(笑)
「こ…これはパーソナル・コンピュータではないか⁉︎」という驚きの意味が若い子には理解できないんでしょうね。俺たちが子供の頃は「マイコン」と呼ばれていたんですが、パソコンが爆発的に普及したのは1990年代の事ですから。俺自身初めてパソコンを買ったのは20代中盤の頃でしたし、子供の頃からパソコンがある事が当然と思っている世代にはこのシーンの面白さは伝わらないのかもな…

そして地下道への扉が出現。
{EF829B7C-6C46-440A-8DE3-BBB4637BF9B2}さっきまで魔法陣リングだったのに階段まで隠されていたとは…

さて大阪城に辿り着くためにはまず邪悪の神々が用意した飛車角の迷宮を突破しなければいけません。
{29796313-AA9C-44C6-BE8C-127F9D2EFA98}
やり過ぎです(笑)
ただジェロニモの発言から察するにこの迷宮には天井が無いと推察されます。それならばこの迷路を普通に進むのではなく、壁の上を渡っていけば攻略は容易いとも思えますが…

さてこの迷路に苦戦する一同、しかしキン肉マンが攻略法を発見しました。{9E36092A-1C16-4B0D-AE00-96934BB6DB57}
こんな法則で脱出できる迷路なんてありません(笑)
まぁ多くの人が知っている迷路の攻略法としては「右か左の壁沿いに歩けばいつか脱出できる」というのがありますが、確かにこの方法を使えば飛車角の迷宮は突破できます。問題なのは「迷路の出口が迷路の内側にある」パターンでして、この場合だけは壁沿いに歩いていてもゴールできません。だから最近の迷路はゴールとは別に迷路の中にチェックポイントを用意しているんですよね…

さてキン肉マンの謎の必勝法により飛車角の迷宮の全体像が明らかに。
{F5030E0E-AF21-42C2-BAF4-3825BA416045}
この迷路は実際に解けますし、多分幼稚園児でもゴールできると思いますよ。この迷路の問題点は「行き止まりが多過ぎる」という点なんですよ。迷路を解く人間にとって行き止まりというのは障害ではないんです、むしろゴールに向かうためのヒントになりますから。つまり難解な迷路とは「行き止まりが少なくてT字路や三叉路が多い」これに尽きます。迷路の理想系は探索者を無限ループに追い込む、選択肢が多過ぎる迷路なんですよ。

つーわけでお手柄のキン肉マン、しかしここでロビンに謝罪。
{D782AB29-E14A-47BC-A970-3F97F69261BC}いつも冷静なロビンですが、愛弟子ウォーズマンがヘルミッショネルズに殺された時以上に怒ってます(笑)

そして迷路の攻略へ。
{53F4CA76-7E27-4001-B522-22C5F99A457B}3歩後退するのが意味不明です(笑)

さてこの迷宮No.1000ブロックまで行けばゴール。
{897E70E5-E3E0-42DF-9B76-6E938268950E}
No.300の後にNo.800があってその後にNo.500があるのか…なんかもう色々とよく分かりません。

そんな迷路に水を流し込むフェニックスでしたが…
{F65D17DA-D993-4E38-BDEC-D7F1DBA1B09C}
どう見てもアシュラマンです。これが分からないなんて、とても知性の神が乗り移っているとは思えません。フェニックスの知能ってビッグボディ以下じゃないの⁉︎


後編へ続く…


























改訂版きよの漫画考察日記830 キン肉マン第32巻 後編

$
0
0
キン肉マン32巻の考察、その後編です。


さてキン肉マンチームは飛車角の迷宮を突破、第2の試練へ。{6DC3A9EE-BEFB-4BFC-AB0E-96445AA2C661}血縄縛りの門!
返り血を浴びた者でなければその侵入を阻むというよく分からないギミックの門です。どういう仕組みなんだろうなぁ…

さらにここで針のついた天井が降下してきます。
{FB5CDC52-4027-4BA7-B8E9-C491A09EEAE3}
やはりジェロニモの喋り方は安定しませんね。この「死にたくなか〜」というのはやはり九州地方の雰囲気を感じるんですが、それだとどうしても「〜ズラ」という中部弁との整合性がとれない。それにジェロニモが九州弁を喋ると「〜ばってん」を操る委員長とカブってしまいますしね。キャラクターに方言を喋らせて個性を出すのは漫画の定番手法ですが、これほど方言がムチャクチャなキャラはジェロニモくらいのもんです。

さてキン肉マンのディフェンドスーツの血に染まっていない部分を自分たちの血で染めようとする正義超人たちでしたが、ここに邪悪の神々が登場。
{485DC52B-256D-4248-9744-4455D3522334}
漫画の悪役というのは言わなくていい事を無駄に言ってしまうんですよね。まぁこれは演出上目をつぶるしかないか…

そしてついに天井がキン肉マンたちを直撃。
{FDD47EFD-2722-43D8-BC18-6F5C8AB6BB0B}このフェニックスの発言、もうラスボスの威厳なんて微塵もありません。これじゃただの小悪党です。なので俺は数ある超人の中でもフェニックスが一番嫌いです。なのに超人総選挙の順位は何故か上昇してきてるんですよ。
2013年 34位
2015年 15位
2017年 13位
もうTOP10入りしようかという順位にまで来ていますからね、俺にはさっぱり理解できない。誰かフェニックスの魅力を説明できる奴がいるのなら教えてくれ〜い。

しかしこの窮地を救っていたのはアシュラマンでした。
{065E1043-2723-4C06-89C8-2DD8400740D3}
これだとぐっちゃぐっちゃのペッチャンコになってそうですけど。まぁあえて屍を晒すことなくその死を表現する手法として圧死はいいのかもしれませんね、北斗の拳のシュウは泣いたもんな…


そして間髪入れず始まる第2戦。ラーメンマンvsプリズマンの戦いの舞台はここ。
{266E8684-C239-416D-8026-55869A441226}ジャングル・ビッグ・ジム摩天楼デスマッチ!
伝えたいことは分かるんですが、大きなジャングルジムを表現するのに「ジャングルビッグジム」にしようという発想が突き抜けてます(笑)普通はビッグジャングルジムですよ…

つーわけでまずはラーメンマンのターン。
{1F3236CD-5A82-470C-BAD8-9DDBF1689732}烈火太陽脚!
この頃のゆでたまごは王位争奪戦と並行して闘将!拉麺男も連載していたので、本編の方でもラーメンマンの技が非常に充実してきました。この烈火太陽脚は闘将!拉麺男の方で何度か登場している技ですからね…

これに対しプリズマンのターン。ジャングルジムの頂上に備え付けられた傘を利用して…
{E1347299-4F14-4939-A46C-9D246B17D604}血風観覧車!
…これって観覧車ですかね?むしろメリーゴーランドとか空中ブランコでしょ。横回転する観覧車なんて俺は見たことありませんけども(笑)

つーわけでラーメンマンを追い詰めたプリズマン。{7A947BD1-6F4D-430D-B6D0-9925BED2ABC2}
プリズマンがフェニックスに対して急にタメ口になりましたね。多分フェニックスは「こいつ何タメ口きいてんの⁉︎」という怒りをパイプ椅子にぶつけてるんですよ(笑)

しかしここで逆転。
{8B4F9B48-33CD-49CE-8E98-A3195B2F0791}百戦百勝脚!
これは闘将!拉麺男でもよく使われていた技です。いかにもカンフー的な蹴り技なので汎用性は高いですね。

そんなわけで逆転されてパニクったプリズマンはどうしたらいいかフェニックスに助言を求めます。
{1EE35428-2295-4479-979B-119692207856}
自分の代名詞ともいえる技を忘れるってどういうことよ(笑)やはり知性チームの中でもプリズマンは頭悪い方かもしれません。マンモスマンは見た目に反して知的な戦い方をしたりするからなぁ…

つーわけでレインボーシャワーをまともに食らったラーメンマン。
{A73C9F8A-41B6-4406-9F22-232B4DCF6174}
同じようにレインボーシャワーを食らったゼブラは骨だけになってしまいましたが、ラーメンマンは火傷程度で済んでます。だからカピラリア七光線って実はそんなに強力じゃないのかもしれませんね、ゼブラのシーンが鮮烈過ぎたので過大評価してしまっているのかも。

さて何発もレインボーシャワーを食らいながらもジャングルジムを登るラーメンマン。
{97114EE9-9CEC-41E2-A56E-24595B5CED03}超人オリンピック・ザ・ビッグファイト準決勝のウォーズマン戦、ラーメンマンはみずから負ける戦いをしていたようにも思えますがね…

そして再逆転。{06A18D83-BB7C-41D7-AAA4-95E1994717D9}心突錐揉脚!
相手の頭部を狙えばこれが「頭骨錐揉脚」になり、尖った靴を履いていれば「心突釘裂脚」になり、岩を砕きながら放てば「心突岩砕脚」になります。ラーメンマンは1000万の技を持っているということでしたが、こういう風に同じ技を少しずつアレンジして名前を変えていくことによって技数を水増ししておるんですよ(笑)



































改訂版きよの漫画考察日記2221 北斗の拳第2巻 前編

$
0
0
{D31817FF-D5C5-415E-95E0-D0DF9DC4D47A}
表紙はレイのように見えますがシンですね(笑)

ピエロ

つーわけでケンvsシン。{DFC5E1C2-78B5-45B9-8AEC-00E9356FC834}
なぜにここまで立場が逆転したのかはよく分かりません。まぁそもそも北斗神拳伝承者がシンごときに不覚をとった事がおかしいんだよなぁ…

とはいえシンの攻撃で胸を切り裂かれたケンシロウ。
{7389BA8D-D7EB-4AEB-B799-6D615CA98421}
吐き出すなら舐めなきゃいいのに(笑)

さてこの戦いの最中、背後からシンの配下が襲いかかりますが…
{054B76D1-42D5-4B94-B1C4-72EB64852686}
この後ケンシロウはあっさりとカーネルに背後を取られます(笑)

しかしここでシンが暴挙に出ます。
{5F442565-99BE-42F7-ACB5-A4E391EFF117}
まぁぶっちゃけこのユリアは人形なんですが、胸を貫くと目を見開いて口が開くというギミックが内蔵されているんですよ(笑)

さぁこれでキレたケンシロウ。
{01469C80-C4D5-4828-9506-0573AE28E726}
つーわけで決着は一瞬です。{A6FA6984-3023-430E-9937-2EDC447465E6}

{3AC36BE2-C703-4C1D-9004-7B05F7474688}
動画も貼っときますかね。

北斗の拳における闘いというのはそれほど長引きません。DRAGON BALLとかなら何話もかけて同じ相手と闘い続けてるもんですが、北斗の拳の決着は早い。ほとんどの対戦は1話〜2話で決着しますからね…

さてここでようやくケンシロウが気付きます。
{94684424-EA6C-4B4F-8B2B-132AE7313278}
まぁ部屋が暗くて気付けなかったということにしておきましょう。

そんなわけで勝手に回想モードに入るシン。
{F269EFBF-B303-4E5B-90CD-8CA7889EA5CD}
いやいや、ユリアにフラれケンシロウにも敗れ、完全に決着してるでしょ(笑)

さてユリアの心を掴むためにサザンクロスという街1つをプレゼントしたシンでしたが、それでもフラれます。{A7528AE2-A7FF-438A-83EE-97B39C40323B}

{5976ADD8-806A-44DE-99EF-5993098E09D8}
この高さからダイブしたユリアを地上で受け止めた奴らがいるんですが、それはまた相当後の話ですね…

つーわけで結局ユリアの心を掴むことはできなかったシン。{2D150D7E-649E-4D2A-8317-91F042BDCAA7}

{FC86F5FB-3BE0-451A-B5C6-64CCE7861702}
シンは殉星の宿命を背負ってるんでね、愛に殉ずる運命からは逃れられないんですよ。レイもユダもシュウもサウザーも己の宿星のままに生涯を終えましたからね…

つーわけでシンの最後。
{5F3F053E-3026-4D28-AD0D-7605E092FC4F}
北斗の拳といえば対戦相手が爆死していくのがパターンですが、メインキャラクターはまず爆死しません。ジャギくらいのもんなんじゃないでしょうか…

つーわけでKING編、完。
{724D6DE7-A4A7-4CDF-976A-ADB359D4DC1E}
ケンシロウが強敵(とも)を語る時、必ずシンは登場します。憎んでも憎みきれない相手だったはずなんですが、ユリアという1人の女性を通じてのシンパシーがケンシロウとシンを結びつけているのかな…
そんなシンの死にっぷりも貼っておきましょう。

原作では2巻前半で死んでしまうシンですがアニメでそれをやると死ぬのが早すぎるので、KINGには原作に登場しない色々な配下が登場します。この後登場するGORANやジャッカルもシン配下の一部隊ということになってますし、副官のジョーカーや大将軍バルコム、重機を使う塊し屋軍団隊長ウルフ、戦車を持ち出したサンダー軍団隊長ゴラス、部下を大砲で打ち出すゴールドウルフ部隊隊長ガレッキー、ヘリを操るブラックバード軍団隊長マハリ、武装バギー軍隊長ヒドラ、スネーク軍隊長ジャンク、スコルピオ軍隊長バロン、魔女のような幻術を操るパトラ、炎を操る南斗竜神拳のドラゴン、死者を操る南斗暗鐘拳のザリアなどなど非常に多彩。なのでシンが死ぬのはアニメ22話と遅いんですよね…


後編に続く…








































改訂版きよの漫画考察日記2221 北斗の拳第2巻 後編

$
0
0
北斗の拳第2巻の考察、その後編です。



さてシンも倒したので新章に突入。まずは腕力自慢の暴漢に対し…
{E380380D-CBCA-4914-8180-FCCB8019A04E}
北斗鋼筋分断脚!
何が凄いってこんなマイナーな技にも関わらずYouTubeに動画がありました。
ちなみにこの動画にも登場するBARのマスター、アニメ版ではジョニーという名前が付けられているんですが、その声は男塾の王大人と同じです。死亡確認。

そして今回の敵はこの組織。
{E82021EE-34F9-465D-8189-168BA36FCA4E}
GOLAN!
神の国、すなわちGOD LAND、これを略してGOLANです。選ばれし者だけの国家建設を目指す、まぁ文明社会が崩壊した時には当然生まれてきそうな思想ですわな…

さて子孫を残すために女性狩りを行うGOLAN、その責任者の少佐はピアノ線を使います。
{6628401C-7476-45F7-AEDB-AC6EC9B2C3BD}

{FCC3AEDE-A74B-4873-B46B-44E3066CCDC2}
ちなみにこの少佐の声はスラムダンクの安西先生と同じで、目の前で父親を殺された少女リマの声はDRAGON BALLの餃子と同じです。

そんなわけでGORANとの初バトル。敵はナイフを投げてきますが…
{8F6DC7AF-E2CB-4754-87A3-1C2B17BAE6B0}
初期のケンシロウはちょこちょこヌンチャクを使います。

ヌンチャクと「あたたたた」はイマイチ合わないですかね…

さて目の前で父親を殺され錯乱する少女リマ、こういう時は経絡秘孔で一発です。{DEB0F69B-E15A-44BF-8FD2-D00678C128CE}鼻の下にある秘孔「定神」、カトちゃんぺをやると間違って押してしまいそうです(笑)

つーわけで火がついたケンシロウ。
{0C77DB73-3925-47B5-A833-31C68014AA62}
つーわけでここからは「神の国」編です。組織的にみてそれほど大規模な相手ではないんですが、ここのボスのカーネルはシンより強いんじゃないかとも思えます。序盤でケンシロウにまともなダメージを与えたのはハート様とカーネルくらいですからね…

さてそんなGORANの訓練教官がこの人。
{76E4894F-A916-477B-868F-A34710A62417}
マッド軍曹!
改めて見るとマッド軍曹もいかつい顔してますな(笑)そんなマッド軍曹の声はDRAGON BALLのバクテリアンです。

さてこのGORANでの特訓風景は壮絶です。{B7F914D7-B12E-49F5-831F-EF072EA4580A}

{060E90D9-C4A4-4004-B771-EAD407111661}
まさに超実戦的な訓練ですが、さすがにこんなこと繰り返してたら生徒が減りすぎちゃいますけどね…

そんな訓練場にケンシロウ到着。
{808FDAF6-FA6B-473D-A843-AC9033BB9A83}

{DAA8E499-0424-4D9D-ADCA-58D2F78D6B3F}
「誰だ⁉︎」と問われて「死神だ‼︎」と返せる男が世の中に何人いることでしょうか。俺はとても無理ですよ、言った途端に赤面しちゃいます(笑)

そんな死神に襲いかかる生徒たち。
{B8A9B8A6-22DF-45D8-96B7-D932502CD242}
でました、漫画にありがちなモーニングスター的な武器(笑)現実にはこんな武器見かけた事すら無いのに、なぜかフィクションの世界では重宝されてるんですよね…

そして当然マッド曹長も北斗神拳の敵ではありません。{EEC4E0EB-C455-4C88-AC45-5ECC9787C328}

{AEDF5070-CE4A-420B-B4FC-F2C84E05036D}
「ひでぶ」に続く断末魔がこの「たわば‼︎」です。
{DAA01FEA-6F70-4061-8556-EF2FF04C83CB}
はい、動画見てみましょう。
うーん、やっぱ「ひでぶ」「あべし」の断末魔二大巨頭には構いませんね。あと声優にもテレが感じられます、北斗の拳の断末魔は恥も外聞も捨てなきゃ良い物は生まれません(笑)

そしていよいよGORANのボス登場。
{B6417E63-7681-4FF4-8CDB-FD2C78BE44CF}
大佐(カーネル)!
レッドベレーであり、南斗無音拳の使い手であり、相手の筋肉等から動きを予測できたり、ブーメラン使いであったりと色々と芸達者な人です。シン以上にケンシロウを苦戦させはしたんですが、アニメ版ではシンの部下に成り下がってましたね…
そんなカーネルの声はね、聖闘士星矢の天秤座の老師と同じです。

さて元々はレッドベレーに属していたカーネル、しかし腐っていたのはその上層部でした。
{08F112C4-3C79-4DCA-8AF3-E8C29F9E4F33}

{512D2160-11C9-4AFF-ADA6-D1E44E5CB950}
まぁどういった経緯で核戦争が起こったのかは分かりませんが、実際第三次世界大戦が起こって核ミサイルが飛び交う展開になったとしても文明社会が滅びるという結果にはならなそうですけどね。もちろん各国の主要都市は塵になるのかもしれませんが、さすがに地表全てを破壊するには至らんでしょうからね、人類は爆心地を避けて再び文明を築いていくんじゃないでしょうかね?

そんなわけで理想国家建設に燃えるカーネル。{B20E49BD-E3B5-40A4-9717-DE887C9EFD75}こういう理想国家論が戦前戦後を通じて乱立したのが人類近代史だとは思いますが、結局のところこういったシステムで理想の国家は築けないというのは歴史が証明してはいますけどね…

さてまずはブーメランで攻めるカーネルでしたが…{886EED14-8776-4D8F-A5C4-A8BC0D129F85}

{B753CF57-CE54-43A3-9B4B-1FB78FAF3705}
北斗神拳 空極流舞!
よくは分かりませんが相手の攻撃を受け流す系の技ですね。北斗神拳伝承者を飛び道具で倒すのはちょっと無理かな…

さてここでカーネルから質問。
{A1385CBC-6969-429B-A22A-372DD4A9DFE2}

{D51BBDDA-4283-498B-8050-25754F381115}
まぁケンシロウの目的って何なの?と問われると答えに戸惑いますよね。基本的に行き当たりばったりな行動が多いですからね、ケンシロウは(笑)明確な目的を持って行動したのはユリアに会いに行った時とリンを助けに海を渡った時くらいかなぁ…

つーわけでカーネルも本気を出します。{E538B3B0-3904-46ED-8E08-D69761D45484}
南斗無音拳、これが南斗108派の1つなのかどうかは不明。六星以外の南斗の分派はホントよく分からないんですよ、勝手に南斗を名乗っている奴も結構いそうですしね…

そんなカーネルでしたが、やはり北斗神拳には敵わず。
{A5403D51-2FDD-4F5B-8B0C-2992F43E7BBA}
ちょっと卑怯なような気がしますけどね。生まれ持った才能を持つ天才に、凡人はいくら努力しようと届かないということか…

そしてトドメ。
{841B4FEC-1AE0-4A14-9A50-29A1A33EC64A}

{5282E80D-C07E-498D-A90B-7ED53C4440CC}
北斗壊骨拳!
空極流舞からの北斗百裂拳、そして北斗壊骨拳。北斗神拳の技を3つも使わせたカーネルはやはり弱い相手ではなかった。惜しむらくは攻撃手段を武器に頼らざるをえなかった点ですかね…

さてお楽しみの断末魔。
{4C7DE506-372F-4BFC-8883-55140D71D623}

{6AB064CE-748A-4D9D-897D-0A420B83D06D}
途中の「あおおえ」のコマなんですが、これは連載当時には無く単行本化される際に追加されたものです。なぜこうなるかというと…昔の少年ジャンプは漫画の途中に突然広告が差し込まれることがよくあったんです。この「あおおえ」のコマも最初は広告だったんですよ。今では考えられない事ですけどね…


そんなわけでGORAN編も終わり、新キャラ登場。
{8DA381CB-E124-42A6-B804-A8DFF7626B25}タキ!
原作では悲惨なことになってしまいますが、アニメ版では無事生存します。どちらがいいのかと考えると俺は原作ですけどね、悲惨だからこそ物語に深みが出るってなもんです。
そんなタキの声はプロゴルファー猿の猿谷猿丸と同じです。ワイはタキや!

そんなタキの話を聞いていた人物がこの人。
{220081A2-3E5A-46EE-8480-3DB1B895B506}
ジャッカル!
ここからしばらくは一般に「ジャッカル編」と呼ばれています。賢い男なんですよ、とにかくケンシロウとの直接対峙は避け続けますから。まぁこのジャッカルの最大の功績はあのデビルリバースを作中に登場させてくれた点ですかね…
そんなジャッカルの声はね、この人と同じなのでお馴染みです。
{808DEF78-834D-44C7-B37F-6C214D9E5D38}
野比のび助!
俺が覚えてるのび太のパパの声優は1979年から1992年まで。2005年の声優総入れ替えの前にもう1人挟んでいるんです。まぁのび太のパパの声が変わってもなかなか気付けないけどな…

そしてジャッカルが始動します。
{E8678567-181F-4A47-BE0E-22328155BF4F}
ウォリアーズ!
この名称はアニメ版で付けられたものなんですけどね。アニメ版ではジャッカルもGORANと同じくシンの配下という位置付けになってはいますが、まぁ普通に考えたらジャッカル程度の軍勢はKINGや拳王軍、聖帝軍に制圧されていそうなもんですからね…

きよの漫画考察日記2222 ワンピース第68巻

$
0
0
{B46EC810-0826-46B9-9EEF-FD4D0A31F349}

トロピカルカクテル

さてまずはシーザーがこのペットを解放。
{677A4CCD-BD63-4390-A4B7-4727B5FCE7B1}
スライリー!
サラサラの実モデルアホロートルを食べたゲル状H2Sガスですね…
さてどこからいきましょうか。まずサラサラの実というのはサラマンダー、すなわちイモリやサンショウウオの事で、アホロートルとは「ウーパールーパー」の事です。今の若者がどれだけウーパールーパーを知っているのかは分かりませんが、まぁ流行ってはいました。つーかこの実を人間が食べたらどんな能力者になるんでしょうか?動物系悪魔の実で初めて登場した「両生類系能力」ですが、両生類の最大の特徴である水中生活は悪魔の実のカナヅチという副作用により完全に打ち消されてしまいますから。ただウーパールーパーは身体が千切れても再生するという特徴もあるので、ナメック星人みたいに体を再生できる能力者になるのかも。
さらにこの実を毒ガスという物に食べさせた点も注目。物に悪魔の実を食べさせた実例は犬銃のラッスィー、象剣のファンクフリード、そしてこのスライリーで3体目。本来意思を持ち得ない物に意思を持たせるという点ではこのスライリーは最も上手い使い方かもしれません。
ラストにH2Sガスという点ですが、これは現実に存在します。これは硫化水素です。俺は「硫化水素作業主任者」なんていう謎の資格を保有してますが、たしかに密閉空間では事故を起こしたり自殺に使われたりする危ない気体です。1000ppmの硫化水素は人間を即死させる毒性を持っていますから(1000ppmとは0.1%のこと。つまり空気中に0.1%硫化水素がふくまれていたらそれはもう毒ガス)。まぁさすがに解放空間でこの濃度を発生させるのは人工的にはなかなか大変ですけどね…

さて麦わら一味と同盟を組んだローの暗躍が始まります。
{C1543C4C-9EB4-441F-B01D-256C9CFD3450}モネも女子力高いですね(笑)まぁモネも30歳だそーですから、これくらいの受け答えはできるか…

がしかし、このパンクハザード にはこの人が来ていました。
{1A0670DF-5136-4F3D-9FDC-55D015330115}
鬼竹のヴェルゴ!
海軍本部中将にしてG-5支部長…でありながら実は15年前から海軍に潜入していたドンキホーテファミリーの最高幹部、初代コラソン。ドンキホーテファミリーで唯一悪魔の実を食べていないというのもポイントですかね、全員能力者だと船が転覆したりすると致命的だからなぁ…

その頃ルフィやスモーカー達もシーザーの能力の前に全員敗退。
{C981C57F-0044-4AE0-896F-439E442A8334}
ガスガスの実!
身体をガスに変えられるのは当然として、周囲の空気をも変化させられる結構エグい能力です。窒息させるのはもちろん可燃性ガスにも毒ガスにも変えられるというんじゃ手がつけられない。シーザー自身は肉体的に虚弱なのに懸賞金3億ベリーというのはこの能力の危険性が考慮されているんでしょうね。相性的には多くの能力者の優位に立てそうですが、問題点は武装色で高速移動してくる敵には回避が間に合わないという点ですかね。だから武装色と剃を習得してる動物系能力者とかは天敵でしょう。他に大気を弾くニキュニキュの実のくま、風を巻き起こすグルグルの実のバッファロー辺りは苦手かな…

さてその頃ようやく身体を取り戻した錦えもん、スライリーを炎で斬りつけると大爆発を起こしますが…
{ACF2616E-EBCB-4CBF-AAB5-F7C8527DA5D2}

{D69D300E-76FB-471B-BBA1-4250EA408A06}
狐火流の錦えもん、炎で切り裂き炎を切り裂くというゾロやブルックとはまた違ったタイプの剣術を使います。今のところその能力が活かされた場面はそれほどありませんが、ワノクニ決戦では大活躍が期待できるかもな…

さてシーザーに捕らえられた一同、やはりシーザーの背後にいる大物はこいつでした。
{D1F6A0E7-8CED-4BA8-8963-EDE6EE73BB24}
ルフィが倒さないといけない海賊、それほど数はいません。七武海からはドフラミンゴとエドワード・ウィーブル、そして四皇からビッグマムとカイドウと黒ひげ、これくらいのもんです。シャンクスやくま、ミホークを直接倒す事はなさそうだし、キッドやウルージだって倒さなければいけない敵とはいえないでしょう。そう考えると新世界編初っ端の敵はドフラミンゴしかいないんだよなぁ…

さらにシーザーはウソップとナミも倒して子供達を奪還。
{242EF0F6-C57A-4814-822F-70C45C59751A}
ワンピースの世界においては飛行機はもちろん気球も存在してませんからね。シーザーは大量殺戮兵器よりもこっちを研究すればいいのに…

さて捕まったローですが、悪いことにローはシーザーと契約を結んでいました。
{DBAB0AF9-4A84-4EC9-8C11-59477E5E67FB}
自在に人質を取れるというのもオペオペの実の便利な点ですね。ローをインペルダウンの看守にしとけばもう完璧かも。

そしてここでシーザーはスライリーにアメを与え、これを食べたスライリーは死んじゃいます。{53325F5A-7376-4BC0-B22E-1072088F704C}

{C8883A76-225C-459F-9B12-F7CC895D1D4C}
重要なところですね。同じ種類の悪魔の実は世界に1つしか存在せず、能力者が死亡すると世界のどこかに同じ能力の悪魔の実が生まれるという情報はあったんですが、この描写から推測されることは「能力者が死亡するとその最も近くにある果実が悪魔の実に生まれ変わる」ということです。それなら黒ひげがグラグラの実の能力を奪えたのも説明はつきますし、ドフラミンゴがメラメラの実を持ってたのも分かりますかね…

そんなわけで死亡したスライリー、これに姿を変えます。
{218D65CD-55C0-4158-B1C1-9A3DF7214BFB}
シノクニ!
触れた者の身体を即座に硬化させる毒ガスですが、問題点が2つあります。ペガバングの防護服を着ていれば防げる点、そして48時間以内なら救出できる点です。即効性は高いものの、これならシーザーが以前に開発したKO・ROの方が強力ですよ。

さてとある島、懐かしの最悪の世代が登場。
{8476ECE7-FC41-4754-A2C4-FED92D1CAF0F}キッドは懸賞金3億1500万ベリーから4億7000万ベリーに増加するも、傷が増え左手も義手になってしまっています。時系列的にはビッグマムの海賊船を2隻沈没させた後、将星にやられたタイミングなのかもしれませんね。義手ももしかするとその時の傷なのかも。
一方キラーは1億6200万ベリーから2億ベリーに。もうさすがに懸賞金額2億ベリーでは見劣るようになってしまいましたがね…

そんなキッドが同盟を結ぶために呼んだのはアプー。
{76E3CA2E-305E-48CC-AC7A-18C6964C218D}
アプーは1億9800万ベリーから3億5000万ベリーに。現在はカイドウの配下についている模様なので、アプーが活躍する日も遠くないかもな…

さらにホーキンスも。
{814D709F-CE7A-424E-ADE0-DCC055B58728}
ホーキンスの懸賞金は2億4900万ベリーから3億2000万ベリーに。アプーに抜かされちゃってはいますが、これは懸賞金額が判明している海賊の中では18位ですから(2018年3月時点)。10億越えが次々出てきて感覚が麻痺してるだけで、3億越えつったらとんでもないんですけどね…

さてパンクハザードに戻ります。元の身体に戻ったスモーカーとたしぎ。
{6E6CA136-179C-46B2-9482-AA0DE5EA78D4}
たしぎも23歳なのでね、スモーカーの「女みてェな声だしやがって小娘が…」という発言は厳しいですね。スモーカーが60歳くらいならこの発言も分からんではないんですが、スモーカーも36歳の小僧ですから。

そしてようやく反撃開始。
{9120B9FD-A699-453E-8F90-7EB41F43468D}
シーザー側の戦力がシーザー・ヴェルゴ・モネの3人しかいないのが致命的ですね。これはさすがに多勢に無勢でしょ…

そんな中スモーカーは単独行動。{3A358627-4C70-4FD5-AC74-BE26BAFE071E}
法律じゃ落とし前はつけられない、これはその通りだと思います。ただこれがスモーカーの負け癖の第一歩になっちゃうんですけどね…


















きよの漫画考察日記2223 バキ第5巻

$
0
0
{5E81BA30-C9F5-4F27-902C-A617FEBC2A40}

花火

さてスペックの無呼吸連撃を耐えて一撃を叩き込んだ花山。
{A287B1B4-C6C2-4E8E-98FF-7B04CFFF9BA9}

{77D76A8E-D42D-4BFC-92DC-95DE286B2260}
これで死なないスペックも凄いんだけどな…

そしてこの戦いが始まって花山が初めてしゃべります。{1ECB6E0B-556C-4E20-9C75-90711921E959}
答えないスペックに3発目のパンチを叩き込んで…
{6A315F3E-3FDF-494F-A896-CA486E57E31E}
さらに4発目。
{47AC5881-E13A-4B87-95B2-814B506BC603}
がしかし、ここでやめたりしないのがスペックなんです。隠し持っていた銃弾を…
{FD901C67-E3F6-414E-B9A5-9A16AD6E5A0A}

{64140127-7F94-413D-9CB5-B974C6CAE547}
実際にはね、これで銃弾が暴発するなんてことはまずありえません。
{D41395C1-4B2A-4273-9ADF-0443956588CF}
銃弾というものはこの後ろに付いてる小さな凹みの部分を尖ったもので思いっきりブッ叩かないと発射されない仕組みなんです。銃弾単体での暴発事故もまぁ皆無ではないんですが、落としたりした程度ではまず事故は起きないようにできてるんです。

さて口内がとんでもないことになってしまった花山、これでリタイヤ…とはならんのですよ!
{E92D0CF0-1054-4367-8FD2-F6983B68FBEA}
花山薫という男を倒そうと思ったら意識を飛ばすしかありません。なぜなら花山はどんなダメージを負っても心が折れないからです。この点に関して花山を越える男はいませんからね…

そして5発目。
{F9A3F539-165E-4480-BE4E-0C329CDA799B}
頸椎はずれちゃってるんじゃないでしょーか。一撃の破壊力という点に関しては勇次郎にも匹敵しかねんよなぁ…

つーわけで決着。
{34195491-B23F-445F-85D9-2500FD6CB487}
これが花山です。これが花山薫です。花山が登場するとそれだけで読者が興奮するのも分かっていただけるでしょうか。

そんなわけで車で警察署を後にする花山、しかしここからが花山vsスペック第2ラウンド!
{B107CE98-3D0C-418B-92CC-30B8C201C0CC}
車を引っ張ったり押したりすることは人類の筋力でも可能です。ひっくり返すのも数人集まれば可能です。がしかし1人でひっくり返すのは不可能でしょう、それができるのはゾウくらいのもんです(笑)

そして車から這い出てきた花山に追撃。{CEA37BF4-64A7-4FDE-8D9B-49FD4B7FCAE6}
特殊警棒も当然当たりどころによっては人を殺せる武器になるので、日本の警察は特殊警棒を使う時は相手の首から下のみを狙うようにと規定されているそうです。まぁ日本の警察官がアメリカの警察みたいに被疑者を警棒でメッタ打ちにすることはまずないんでしょうがね…

さて警棒ごときでは怯まないのが花山、しかしここでスペックはグラップラー刃牙史上類を見ない行動に出ます!
{4DE6BE63-FF46-464D-BBA7-0718FD676E19}
スペックがやっていることは喧嘩じゃなく殺し合いなんです。そういう意味ではスペックの戦いに挑む姿勢は宮本武蔵に近いのかもしれませんね。刀がOKで拳銃はダメなんて理屈は成り立ちませんもんね…

さらに止まらないスペック。
{D4FB394D-141E-41F4-99CF-A7CB64AECCC7}

{C03F0551-FCD0-48BE-A19B-C3653F95D9EC}

{19681146-7735-4A86-91AE-EA7C1892E456}

{2F406AC9-DBB6-42F7-9334-E41C3C6537C3}
実はシンプルに強烈な攻撃、それが踏みつけですよね。衝撃の逃しどころがない、それだけで体感的には破壊力が倍くらいに感じますもん。

そしてスペックの拳銃は花山の口の中へ。
{232568FB-EE38-4432-A2C2-33D8754AC777}

{8268E80F-37C7-4F09-9DDC-C3B1840A2BEE}
普通の人間なら後ろに逃げてしまうところなんですが、花山の辞書に後退という文字はありませんから。

そして花山の反撃。
{F44A50BA-62F1-469E-8CB0-1FC96018CC43}

{EC4A988A-5AE7-441D-B006-08D9804C2D8C}

{9DF13130-E832-464E-8F3F-BC6A589F3869}
マウントポジションの絶対的優位性は喧嘩ではさらに倍増します。というのも喧嘩なら相手の髪の毛を掴めるからです。馬乗りにされて髪の毛掴まれたらホントに脱出不能だもんなぁ…
{6F7485A9-96D9-47C4-881E-64F4B6D9658C}
男が男に憧れる、それは兎にも角にも肉体的な強さへの憧れからです。顔がいいとか金を持ってるとか、そんなことじゃ男は男に憧れたりしません。まぁ矢沢永吉ファンみたいな例外もありますが(笑)

つーわけでここまでくれば花山の勝ち…と思いきやそこはさすがのスペック、簡単には終わらんのです。
{02D6C2A5-9C44-4568-A5EC-EED219D8BB4C}

{BEDD276A-EE73-432B-AB69-59C0024F8B87}

{1F9B1F04-BE57-4AB2-8BEB-444FEBB789EC}
これは平成12年の西鉄バスジャック事件ですね。スタングレネードが初めて使われた国内の事件ですが、確かにあれを投げ込まれちゃどうしようもないとも思います。閃光ももちろんですがあの爆音を至近距離でくらっちゃったら数秒は行動が止まります。それはもう人間である以上避けられない。

そんな閃光弾にも耐える花山でしたが、当然隙は生まれます。
{7E6B1919-D301-4B7C-83C4-5FBE9E28255F}

{97EE1527-2E5D-484A-9F1E-A6BFAB845917}
そうですよね、本当の生死の境におかれた人間が繰り出す技といったらやはり裸絞めか噛みつきになるのかもな…

つーわけでこうなればさすがに決着…しないんです!
{B36B6304-7B02-44B2-A7ED-9CFDFDC49B53}

{76178376-F9B5-4F5C-8A95-C0D86CB74000}
ここで握撃かぁ…まぁ握撃はこういう関節技からの脱出にはもってこいの技ですからね。陸奥圓明流で言うところの指穿と同じような使い方ができますね…

さらに再び握撃。{AF72A973-9B92-48A3-8C78-E12F25AA7014}
俺も太ももから骨が飛び出す怪我をしたことがありますが、まぁ歯を食いしばれば耐えられない痛みではなかったです。むしろ足の小指を骨折した方がよっぽど痛かったんじゃないかなと思いますけどね、痛覚ってのは身体の場所によって全然違うからなぁ…

さてこれでも引かないスペック。{96579883-8F64-4C8E-9ABD-27700799B79E}
これは死ぬでしょ。もちろん耳の穴が脳に直接繋がっているとは思えませんが、少なくとも眼の裏までは到達してますからね、これに耐えられる人間はいない。花山薫以外は。

つーわけで止まらない花山、3度目の握撃はスペックのノドへ。
{0F33846A-F5A2-4B2E-9698-949DB8DCF0BF}

{86F2FE49-C587-4523-A928-C924122EF280}
つーわけで完全決着。この最凶死刑囚編では「敗北」の意義というものが問題になりますが、花山vsスペック戦は最もシンプルな答えが出ます。「倒れた者が敗者、見降ろす者が勝者」なんですよ。花山らしい決着のつけ方ですよね…

さて敗れたスペック、敗北を認めたことにより急激に老化してしまいます。
{7898EAF6-5F8D-4096-8BE8-A2202C8E10B9}
まぁここまで極端な例ではなくとも、仕事を定年退職したら急に老けてしまう人はたくさんいますもんね。肉体の老化はやはりある程度は精神の張り具合に関係しているんだと思います。


さて花山vsスペックが終わり、次は刃牙。ドイルに襲われ教室から脱出した刃牙でしたが、今度は用務員さんに襲われます。{B6B256C0-C750-438C-B228-1082E506C658}
昔はどの学校にも用務員さんが住み込みで暮らしてたもんですが、今ではそんなの珍しいんだろうねぇ…

つーわけで鎖鎌ならぬロープ鎌を使う柳。
{6D17CD15-ED0F-4D92-98AD-C1EF12FBACF2}
死刑囚は武器の使用に躊躇がありませんからね。あくまで自分の肉体のみで戦ったのはシコルスキーくらいのもんか…

がしかし刃牙はこの鎌を全てかわします。
{EE2B7D8D-2B01-4435-A1A2-45537FE3C12B}
まぁ理屈としてはそうなんですけど、どうしたって目は先端の動きを追ってしまいますよね。バットみたいな武器ならその手を見てるのも可能かもしんないけどね…

しかしここで刃牙に援軍登場。{AC010DD6-335A-4182-8008-9224BF8B459F}
まぁ柳と渋川の対決は必然ですからね、他の奴が邪魔しちゃダメだよなぁ…

さてここで柳の歯を研究した人が出てきます。
{BCDD2198-BCB8-4FDC-9CAE-5BBC2E6B0C08}

{1DAA6C24-B0BE-4750-857D-2D258D9141D3}
奥歯ってのはホント大切です。俺はもう奥歯の噛み合わせが悪くなってしまって力入りませんもん。マウスピースでも買おうかなぁ…

Viewing all 1715 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>