Quantcast
Channel: きよの漫画考察日記
Viewing all 1715 articles
Browse latest View live

きよの漫画考察日記2245 げんしけん第16巻

$
0
0
アンジェラのまつ毛まで金髪というのは日本人にはなかなか馴染めませんな…

犬

さてコミフェスの後現視研一行はここへ。
お台場の大江戸温泉物語ですな。行ったことありませんが、まぁ湯上りの女の子が浴衣で歩いているというのは良い眺めなんでしょな(笑)

さてまずは男風呂。
さすがに股間がつるつるなのは人には見せられませんね。そう考えると股間の毛って頭の毛よりも大切なのかも(笑)

一方女風呂では…
スーの「オギウエチカハミーノヨメ」この元ネタはキン肉マンレディーのテリーマンガールですね。キン肉マンレディーも面白かったのに中途半端なところで終わっちゃったからな…

さてここで抜群の才能を披露するスー。
この元ネタはHELLSINGのリップヴァーン・ウィンクルだそーな。HELLSING、作品名は知っとりますが内容は全く知りませんな…

つーわけで勝利したスーは斑目宅へ行くよう勧められますが…
デンプシーロール、これはもちろんはじめの一歩ですな。引退してしまった一歩が再びデンプシーロールを繰り出す日は来るんでしょうかねぇ?

ここで4コマ。
この元ネタは「ストロベリー・パニック」という作品だそうです。題名を聞いた時点で俺が読むことは無さそうだな…

そんなこんなでハーレムを妄想する斑目。
「ミモココロモアナタノモノデス」この元ネタはコレです。
蒼き狼と白き牝鹿!
若い子は知らないですかね。信長の野望、三国志、そしてこの蒼き狼と白き牝鹿、この3作品がコーエーの歴史シミュレーションゲーム3部作です。当然俺は3部作全てやってますが、当時小学生の俺に蒼き狼と白き牝鹿はスケールが大きすぎた。信長の野望は日本統一、三国志は中国統一がゲームクリア要件ですが、蒼き狼と白き牝鹿は世界制覇が目的ですからね…

さらに元ネタ探しは続きます。焼き土下座はもう相当有名ですな。知らない人を探す方が難しかったりするかも。

そして再び蒼き狼と白き牝鹿から。
オルド、この画期的なシステムこそが蒼き狼と白き牝鹿の最大のポイントです。簡単に言えば他国を侵略しその国の姫を手に入れて子を産ませ後継者を作っていくというシステムなんですが、当時小学生だった我々はそれだけで興奮したものです(笑)本来オルドというのはモンゴルの后妃の宿営地を指す言葉なんですが、我々はオルド=Hの事だとずーっと認識してましたもんね…

さて波戸ちゃんとくっつく可能性もある斑目にアドバイスする吉武。
日本の男色史、流行り廃りはあれど現在に至るまで脈々と続いてはいますね。そもそも男色行為を不浄なものとしていたキリスト教的西洋社会が性への寛容性を打ち出し始めてますからね、この先男色が普通に行われる世の中が来てもおかしくはないんだよなぁ…

さて実家に帰った波戸ちゃんは義理の姉となった神永先輩にカミングアウト。 
まぁ無くはないとも思うんですよ、こーゆー事も。例えば自分の息子に対して父親は愛情を持てるわけでしょ、それなら同性間において恋愛感情が生じてもまぁ生物学的に不自然とまでは言えないようにも思えてきますね…

さてこれに対する神永先輩のアドバイスは…

まぁ確かに恋愛感情と性欲とは表裏一体ですもんね(笑)

さらに続きますよ、元ネタ探し。これは分かります。とある魔術の禁書目録の主人公上条当麻の決めゼリフです。

さらに…
これも簡単ですな、エヴァンゲリオンの碇司令です。

ここで4コマ。
この元ネタは「こどものおもちゃ」だそーです。なんか姉貴が読んでたのは覚えてるな…

さてとある日の現視研の部室にて。
さすがにそんな女子探してもいなそうですけどね。むしろ床屋や1000円カットに若い女性が入ってきたら店員がビックリするだろうな…

さて帰省から戻ってきた波戸ちゃんを加えて、恋バナが始まります。
うん、間違いなくそれは恋ですな。若い時は会うのが怖くなっちゃう時期が確かにあったなぁ…

これに対し矢島も…
元ネタは説明の必要もありませんな。悪魔将軍の地獄の断頭台、知らない人は人生を損してます。

さて翌日、斑目の見舞いに向かう波戸ちゃん。しかしここで吉武がリアルな事言います。

そりゃそーですわな、だからこそゲイ専門の雑誌とかがあるわけですからね。まぁゲイ自体を非難はしませんが、ノーマルの人間を無理やり引き込むような真似は慎むべきなのかもしれませんね…

さらに4コマ。
これも説明不要、元ネタはネプチューンマンによる審判のロックアップてす。これを知らない人はホント人生損してますよ。

そしてラストにこんな書き下ろしマンガが。永田八郎、これはもちろん永井一郎のことですわな。スーの「何チュウモロイ船ジャ」これはナウシカのミトですし、「モシモシモシモシ オイ!ドシタ!」というのはラピュタのモウロ将軍、「ウツクシイ…キレイダ ホントウニキレイダヨ!」というのは未来少年コナンのダイス船長です。宮崎作品ばかりチョイスされてますが、永井一郎は他にもサザエさんの磯野波平、ゲゲゲの鬼太郎の子泣き爺、サイボーグ009の張々湖、宇宙戦艦ヤマトの佐渡酒造、機動戦士ガンダムのデギン・ザビ、うる星やつらの錯乱坊、じゃりン子チエの小鉄、ドラゴンボールのカリン様と鶴仙人、悪魔くんのファウスト博士、新ビックリマンのシャーマンカーン、YAWARA!の猪熊滋悟郎、らんま1/2の八宝斎etcホントに素晴らしい声優さんです。今更ですがご冥福をお祈りしましょう…




きよの漫画考察日記2246 キン肉マンⅡ世究極の超人タッグ編第19巻

$
0
0

やしの木

まずはこの挿絵から。
キン肉マンⅡ世も連載500回突破。これは初代キン肉マンでの387回の連載は含まずに達成した数字です。キン肉マンⅡ世は全610話、ボリュームはあるんだよなぁ…

さていよいよ始まるマッスルブラザーズ・ヌーボーvsザ・マシンガンズ。
テリーのこのズボン、街中で履いてたら逮捕されるやつですよね(笑)

そしてキン肉マンの入場。
キン肉マンといえば牛丼愛好会会長でしたが、この神輿には牛丼協会会長と書かれています。キン肉マンが牛丼協会会長に出世したのか、それとも牛丼協会会長から寄贈されたのか…

さて準決勝第1試合、キン肉マン側からこんな試合形式を要求。
マスカラ・コントラ・マスカラ!
コントラとは「〜対〜」という意味のスペイン語です。つまりマスカラ・コントラ・マスカラとはマスクvsマスク、お互いのマスクを賭けた一戦だということです!

さてこれだとキン肉マンか万太郎のどちらかが死んでしまうことになるわけですが…

さてゆでたまごはこの戦いにどんな結末を用意しているんでしょうか?何も用意せずにとりあえず始めちゃったという可能性もあるけどなぁ…

つーわけで始まった親子対決。
万太郎は意外に小柄でしたね。身長3m以上がちらほらいる超人レスリングにおいてであっても、この9cmの身長差は大きいよな…

さてここで悪役ファイトもできることが判明したキン肉マン。
まぁキン肉マンの良さは「何でもできる」というそのファイトスタイルにあるのかもしれません。ロビンやテリーといった正統派レスラーには思いもよらない行動を取れる、それが奇跡の逆転ファイターに結び付いているのかも。

しかしここでキン肉マンの身体に魔の砂時計が再発。キン肉マンとマリさんは控え室で抱擁していなかったんです。

ハグくらい別にいいんじゃないのとは思ってしまいますが。ただキン肉マンの舞台はあくまでも昭和ですからね、当時はこういった生真面目な男が多かったんですよ…

つーわけで呪いの解けていなかったキン肉マン、このままキン肉マンが死亡するとこういう事になっちゃいます。

こんなシンプルな事に今まで誰も気づいていなかった事に驚きです(笑)それにしてもこの親子対決はどう決着を付けるのか難しいところですよね。結末としてはマッスルブラザーズ・ヌーボーが勝利するという事にならざるを得ないとは思いますが、キン肉マンを死なせるわけにもいかないし。ゆでたまご、ホントにどーすんだろ(笑)

そして父親テリーマンに棄権を勧めるテリーザキッド。
キッドの祖父であるドリーマンの姿も見えますが、さらにその祖先の姿が確認できます。でもまぁテリー一族は見た目人間と変わらんからなぁ…

さてここでキン肉マンを侮辱するテリー。
友情パワーが崩壊した結果、魔の砂時計が逆流します。
愛の力でしか解除できないはずの魔の砂時計、結局は磁力で解除しました(笑)ゆでたまごらしい力技での解決だわぁ…











きよの漫画考察日記2247 キャプテン翼 ROAD TO 2002第1巻

$
0
0
さーてさて。こんな新タイトルに着手します。キャプテン翼 ROAD TO 2002!
これはね、考察をやるかどうか迷いました。キャプテン翼はやはり第1作である「キャプテン翼」が一番面白いからです。第2作「キャプテン翼 ワールドユース編」はやはり蛇足感が拭えず、子供の頃キャプテン翼を読んでいた世代のほとんどがこの辺りで読むのをやめちゃってますからね。そして第3作であるこの「キャプテン翼 ROAD TO 2002」に至っては週刊少年ジャンプからヤングジャンプに移ったがゆえに俺も内容はよく覚えてません。でもまぁだからこそ新たな発見に期待して読んでいきましょう。

サッカー

さてまずは前作のおさらいから。
巨大日の丸に選手それぞれの異名が書かれているんですが…新田のところに「隼ファイター」と書かれているのはミスですね。早田が「カミソリファイター」なのであって、新田の異名は本来「隼シューター」のはずです。

さてブラジルはサンパウロの10番を背負う翼くん、その入団前に10番を背負っていたのはこの選手でした。
闘将ラドゥンガ!
もちろんモデルはドゥンガですな。キャプテン翼もついに実在の選手をモデルに使い始めたということです。賛否両論あるところだとは思いますがね…

そんなブラジルから旅立つ翼。
例えばフランスリーグならアフリカ系が多かったりプレミアリーグならEU籍の選手が多かったりするんですが、それでもやはり欧州リーグ全体を見れば外国籍選手の中でブラジル人選手の多さはブッチギリです。さらに言えばJリーグや中国リーグはそれ以上にブラジル人選手ばかりですもんね。ブラジルの輸出力は凄えわ…

そしてサンパウロでの最後のゴールを決める翼くん。
空中時間差シュート!
まぁ理論的にできなくはありませんがね。つーかオーバーヘッドシュートの後1回転して着地するくらいの事がまずできないとダメかな…

つーわけでブラジル編終わり。
2002年、これはもちろん日韓ワールドカップの事です。ちなみにこの「キャプテン翼 ROAD TO 2002」が連載されていたのは2001年〜2004年。2002年を過ぎてしまっとるがな(笑)

つーわけで移籍先を求めヨーロッパを巡る翼くん、まず訪れたのはブンデスリーガ。
確かにそれはそれで面白いですわな。ちなみにこれまでチャンピオンズリーグに出場した日本人は15人。奥寺さんに始まり稲本、小野伸二、鈴木隆之、中村俊輔、長谷部、本田、長友、内田篤人、香川、岡崎、宮市亮、柿谷、宇佐美、清武。意外にも中田英寿は出場できていないんです。

そして若林、翼に続いて黄金世代から3人目の海外挑戦。
日向はセリエAか…とゆーことはインテルの葵、サンプドリアの赤井との対決は不可避ですな…

そして日向の記者会見。
松本香、懐かしいですな。この人は翼たちが小学生の頃には東邦学園スカウトとして、ワールドユースの頃には全日本ユース広報部長として登場しています。相当やり手なんでしょうが、社長を務めるマネージメント会社の社名が「(株)スクランブルエッグス」というのが致命的にダサいですな(笑)

そんな松本香、日向を一躍スターへと押し上げてました。
まぁこういう広告塔として使うのであれば野球選手よりもサッカー選手の方がスマートでいいですよね。野球選手はどうしても野暮ったさが抜けないんだよなぁ…

そして出遅れた黄金世代の面々。ここには18人の黄金世代が描かれていますが、それぞれの進路はこのようになっています。
若島津 横浜フリューゲルス
松山・小田 コンサドーレ札幌
三杉 ベルマーレ平塚
立花兄弟 ジェフ市原
次藤・佐野 アピスパ福岡
早田 ガンバ大阪
井沢 横浜マリノス
来生 セレッソ大阪
滝 東京ヴェルディ
高杉 サンフレッチェ広島
新田 柏レイソル
反町 ヴィッセル神戸
石崎・浦辺 ジュビロ磐田
シャーク岸田 清水エスパルス
世代が違う沢田タケシはこの翌年浦和レッズに入団するわけですが…何かに気付きませんか?そうなんです、我らがSGGK森崎侑三の姿がないんですよ!前作「キャプテン翼ワールドユース編」の最後の翼くんの結婚式にも森崎の姿だけがありませんでしたからね、森崎愛というものに関して読者と高橋陽一との間に隔たりを感じてしまいますね…

そんなこんなで翼くんがたどり着いたのはここ。
カンプ・ノウ!
言わずと知れたバルセロナのホームスタジアムであり、ヨーロッパ最大の収容人数を誇る偉大なスタジアムです。東京ドームで46,000人、日産スタジアムですら72,000人なのにカンプノウは99,000人の収容人数ですからね。約10万人のスペイン人が騒ぎ立てるカンプノウの雰囲気は経験した人間にしか分からないんだろうなぁ…

そして翼くんはまずこのチームの練習に参加。
バルセロナB!
スペインリーグの中でもやはりバルサとレアルは別格で、Bチームが日本でいうところのJ2に所属しているんです。選手層の厚さが尋常じゃなきゃこんなことはできませんよね…

つーわけでバルセロナのDF陣登場。まずは…
ペドロ・フォンセカ!
ポルトガル人DFです。ポルトガルもエウゼビオやフィーゴ、ルイコスタ、そしてクリロナと攻撃面では一流選手を多く輩出してるんですが、DF陣となるとなかなか思いつきませんな…

そんなフォンセカの必殺技。
スネークマーク!
キャプテン翼におけるDFの必殺技としては珍しい「マーク」系の技です。これほど地味な技も他にありませんがね…

2人目。
マルコス・アウミージャ!
ブラジル人ですな。やはりブラジル人は同じスペイン語圏には移籍しやすいもんでしょうからね、ドイツやイタリアよりもスペインが好まれるのは当然だわな…

そして3人目。
ゴルドバ・ゴンザレス!
ようやくここでスペイン人が登場。スペイン人DFもプジョルやイエロ、そしてセルヒオ・ラモス、屈強ながら足元も上手いという印象はありますな…

さてバルセロナを選んだ翼くんでしたが、周囲はこの選択に反対。なぜならバルセロナのトップ下にはこの選手がいるからです。
バルサの鷹、リバウール!
バルセロナでブラジル人でリバウール、もちろん名前のモデルはこの選手ですな。
リバウド!
ブラジル人でバロンドールを獲得したのはロナウド・ロナウジーニョ・カカ、そしてリバウドの4人。この4人が全員揃っていた2002年日韓ワールドカップのブラジルが弱いわけがない。とは言え日韓ワールドカップももう18年前の出来事なわけですからね、リバウドを知らない世代も多いんだろうなぁ…

そんな翼くんの門出をもはや見守るしかできない2人。
これはやはりゴン中山なんでしょうな。似せようとしてはいるんだろうけども、高橋陽一は実在の人物をモデルに描くのはあまり上手ではありませんな(笑)

さてその頃若林くんの元にはシュナイダーが。

こーなってくるとキャプテン翼におけるラスボスはバイエルンミュンヘンのような気もしてきます。でなきゃ翼vs若林という対戦が描けないもんなぁ…

そして翼くんは国内で自主トレ。
9人ものプロサッカー選手を同時に輩出することになった南葛中学黄金世代の中の落ちこぼれがそろってますな。ちなみに彼らにだって名前はあります、大川学・長野洋・岩見兼一・小田強・中里正人。彼らだって立派に生きているんです(笑)

そしてイタリアへ旅立つ日向の前には赤嶺真紀が。
赤嶺真紀はこの後ソフトボール日本代表のエースにまで登り詰めますから、豪華なアスリートカップルです。例えるなら谷佳知と田村亮子みたいなもんです(笑)

そんなこんなで翼くんもスペインへ。
ボールが友達なのは良いとして、話しかけちゃうのは頭がおかしい(笑)

さて翼くんが入団したバルセロナ、そこの監督が…
エリック・ファンサール!
この人のモデル、分かりますよね?当然この人です。
ルイ・ファン・ハール!
アヤックス、バルサ、AZ、バイエルン、マンUの監督を務めた名将ですわな。W杯ブラジル大会でPK戦直前にGKを交代してオランダ代表を3位に導いたり、香川真司が移籍した時のマンUの監督でもありましたから日本人にも知名度の高い人ですね…



つーわけでここまでが「キャプテン翼 ROAD TO 2002」の第1巻。つまりこのキャプテン翼第3作の舞台はスペインです。連載が始まった2001年には中田英寿だけでなく小野伸二や稲本、川口能活や高原も海外へ移籍しており海外サッカーというものが日本人に深く認知され始めていた時期ですからが、その中でもスペインリーグに着目したのはさすが高橋陽一です。ただやはり海外を舞台にしたスポーツ漫画というのはなかなか流行らないものなんですよ。MAJORくらいのもんかなぁ…

きよの漫画考察日記2248 BLEACH第61巻

$
0
0

金魚

表紙にもなっていますが、実は斬魄刀でもなんでもなかった斬月。

おぉ…言われてみれば確かにそーかも。もちろん当初から作者がここまで伏線を張っていたとはとても思わないけども、ストーリー的に破綻してしまっている漫画に比べればいい感じなんじゃないでしょーか。

つーわけで実はユーハバッハの力だった斬月。


近しい人の成長というものは、個人の信念すら変えてしまうほどに喜びと感動に満ちているという事なんでしょうな。確かに子育てなんて山ほどのお金と労力がかかるのに、人類の歴史において連綿と続いていますもんね、それはこういう幸せがあるからなんだろうな…

つーわけでついに一護の真の斬魄刀がお披露目。

ほほう、こうきましたか。漫画の世界では二刀流剣士はそれほど活躍できていないようにも思えますけどね。どうしても二刀使いは刀が小ぶりになってしまうので、見た目の迫力に欠けるんだろな…

さて突然瀞霊廷を飲み込む形で現れた見えざる帝国。

1000年間も影の中に潜んでいたそうです。誰か1人くらい気づけなかったもんかね?

そんな中、滅却師が影の中に潜んでいることを予測していたマユリ様。
やっぱマユリ様たまりませんね。似合わない衣装が無いんだもんなぁ(笑)

さてまずはこの滅却師から。
バズビー!
能力は「THE HEAT」ベタな能力でありながらも山本総隊長の炎を相殺できるほどの火力。聖十字騎士団はどいつもこいつも厄介な能力持ちですが、逆にシンプルな能力だからこそ対処に困るというのもありますわな…

そんなバズビーの炎を止めたのは日番谷。
確かに空気の層が入っているだけで断熱効果は相当上がりますからね、真空の層であればさらに断熱効果は上がるでしょう。だからって超高熱の炎を氷で防げるかというと…

つーわけで卍解が無いのにバズビーを圧倒する日番谷。
うーん、戦いを優勢に進める日番谷というのはどうも信用できないな…

さらにもう1人、日番谷と同じく信用できない砕蜂が新技。
無窮瞬閧!
砕蜂はもう卍解要らないような気がしますけどね。あれほど砕蜂の戦闘スタイルと噛み合わない卍解はむしろ無い方が良いのかも。

そんな砕蜂の卍解を奪ったのがこの聖十字騎士団員。
BG9!
ブリーチには珍しい「機械人間」という特殊な設定のBG9。この「9」というのは製造番号なのかもしれませんね、ドラゴンボールの人造人間みたく1号から8号がいたのかも。

そして予想通りの展開へ。
日番谷がやられるというのは読者にとってはもう定番の展開ですね。そもそも日番谷は作中藍染以外には負けてはいないんですが、やられキャラ感が強いのは何故なんでしょうかね?







改訂版きよの漫画考察日記2249 北斗の拳第7巻 前編

$
0
0
北斗の拳第7巻はついに北斗の長兄次兄が登場。北斗の掟は俺が守る!

おばけ

さてついにカサンドラに到着した一同。
壁が高過ぎる気がしますけどね。進撃の巨人じゃあるまいし(笑)

つーわけでまずは門番が立ちふさがります。
ライガ!&フウガ!
見分け方は「アゴに縦ヒゲをはやしてるのがフウガ、ヒゲがないのがライガ」です。ただアニメ版だとこのヒゲが無くなってしまうんですよ。でも安心、アニメ版だとより分かりやすく服の色で判別可能になっています。やっぱ色があるって便利ですよね(笑)
ちなみにライガの声は魁!男塾の王大人と、フウガの声はスラムダンクの野間と同じです。

そんなライガ&フウガ、鉄壁の門番だけあってなかなかやります。
二神風雷拳!
2人の指の間に張った鋼線により相手を切り裂く、拳法と呼べるかどうか微妙な技。2人の間にさえ入らなければ何の問題もないし、双子で完璧に息をそろえる必要性もそれほど感じません。フウガとライガは拳法の選択を間違えたな…
そんなライガ&フウガ戦、貼っときます。
うん、やっぱり色分けされてると見分けやすいです。おそ松くんやキャプテン翼の立花兄弟も色違いの服を着てくれればいいんだよなぁ…

つーわけでついにカサンドラへ乗り込んだケンシロウ。
ウイグル獄長に褒められたケンシロウの返しは…
結構無謀なことやってんですけどね、ケンシロウは。本人にその自覚が無いのが最も怖い(笑)

さてライガ&フウガがウイグル獄長に従っていたのは弟を人質に取られていたからでした。
ミツ!
ずいぶん兄と似ていない弟です。しかも名前がフウガ→ライガときてのミツって。三番目に生まれたからミツなのかもしれませんが、それにしたって名前にも兄との関連性が感じ取れない。そう考えるとライガ&フウガとミツとは父親もしくは母親が違う半弟なのかもなぁ…
ちなみにこのミツ、原作では死にませんがアニメ版では見事に殺されます。北斗の拳においてはタキのように原作では殺されるのにアニメ版では生き延びるというパターンは非常に多いんですが、その逆という珍しいパターンです。アニメ化に際してミツを殺さなきゃいけない必要性は特に無いんだけどなぁ…

さてミツの処刑に使われるのはこれ。こんなのが襲ってきたら俺でも「ううわあ〜‼︎」と叫んでしまいます(笑)ちなみにライガとフウガはミツが処刑されるのを歯を食いしばって耐えながら見ているんですが、なぜ助けに行かないのかね?

つーわけでケンシロウvsウイグル獄長。
「なにぬね‼︎ぬおお‼︎」いきなり獄長がブッ込んできましたね(笑)北斗の拳の連載的に見てこのカサンドラ編周辺はこういった面白セリフが頻発します。まぁやり過ぎは北斗の拳の世界観を壊してしまうので気をつけなくてはいけないんですが。

さてここでウイグル獄長の恐怖の儀式。
抜いたヒゲの本数で処刑する者の獄舎を決定するというこの儀式なんですが…これ、だいたい出る数字は2〜5くらいでしょ。15号獄舎とかに入っちゃえばもう安心です(笑)

そしてウイグル獄長はこの武器を取り出します。

泰山流千条鞭!
何が凄いってもちろんその収納方法です。常識で考えると絶対に兜には入りきりませんからね…これはもう四次元ポケットということにしときましょう(笑)

さてこの千条鞭でケンシロウの動きを封じておいてのこの技。
猛古覇極道!
単なるショルダータックルといえばそれまでなんですが、強靭な肉体を有するウイグル獄長に複雑な技は必要ないんです。やはり技というものは弱者が用いる技術なんですよ、なんか刃牙みたいなこと言ってますけど(笑)

そんな猛古覇極道の威力はこの通り。
ケンシロウを失神KOに追い込んだのは作中サウザーとカイオウくらいのもんですが、一撃で失神させた技はウイグル獄長の猛古覇極道だけです。そう考えると破壊力は作中屈指の技なのかもしれません。ラオウの天将奔烈と撃ち合えば勝っちゃうかも(笑)
一応猛古覇極道の破壊力を確認しておきましょう。

うん、やっぱ天将奔烈より凄えわ(笑)

しかしそんな猛古覇極道も2度目以降は弱体化。
ウイグル獄長の体重は350kgあります。小錦がMAX重い時でも285kgでしたからね、そんなのが突進してきたらそりゃケンシロウも失神します。ちなみにアニメ版だとウイグル獄長の体重はなぜか500kgに増量されています。迫力を増すためなのかもしれませんが、さすがに体重500kgはリアリティに欠けますかね…

そしてこの技。北斗鋼裂把!
鋼鉄を引き裂ける握力があるのならもはや相手の身体を掴んでさえしまえば勝ち確定のような気もしますがね。ハート様だろうがサウザーだろうが、秘孔を突くことにこだわらず掴んじゃえばいいんだもんな…
そんな北斗鋼裂把の動画がありました。
握力で握り潰すって、どちらかといえば悪役の技だな…

そんなわけで追い詰められた獄長。
気になるワードが獄長の口から飛び出してきましたね。「劉家北斗神拳」原作においてこの言葉が他に登場することはないんですが…実は蒼天の拳において「北斗神拳には北斗曹家拳・北斗孫家拳・北斗劉家拳の北斗三家が分派として存在する」という設定が判明しました。この中の北斗劉家拳が北斗琉拳へとへと変化していくわけですが…でもそれだとウイグル獄長がここで劉家北斗神拳という言葉を使うのは辻褄が合いません。これ実は北斗の拳の連載が始まる前に掲載された読み切り版北斗の拳に由来するんだそうです。この読み切り版北斗の拳の主人公である霞拳四郎が使用する拳法が「劉家秘伝北斗神拳」なんです。その時の設定をそのままウイグル獄長が口走ってしまったということなんでしょうね。

つーわけで善戦したもののウイグル獄長も戦死。

一発屋といえば一発屋なんです、ウイグル獄長も。でもやはり北斗の拳の読者に強烈な印象を残しましたよね。強いのはラオウやサウザー、ファルコやカイオウ、カッコいいのはレイやシュウ、でも印象値という観点だけで考えるとジャギ様やアミバ、ウイグル獄長は上位にランクインしてしまうんですよね。これは不思議な現象だわ…

そしてここでケンシロウの名言。
後にケンシロウは最終回で「俺の墓標に名はいらぬ」という名言を残しますが、逆に考えると名はいらないけど墓標だけは必要だって事です。その墓標すらも与えない、うーん、やはりケンシロウは悪党に対して容赦が無い。


後編に続く…


改訂版きよの漫画考察日記2249 北斗の拳第7巻 後編

$
0
0
北斗の拳第7巻の考察、その後編です。



つーわけでカサンドラ編終わり…と思いきや新たな敵が即座に登場!
拳王親衛隊!
親衛隊っていうのは基本的に要人警護を行う部隊なんですが、拳王軍はその要人自体が天下無双ですからね、親衛隊なんてそもそも必要性に欠けるんだよなぁ…
ちなみに左側のおデブちゃんがザルカ、声は魔人ブウと同じ。右側のあごヒゲがカシム、声はキン肉マンの委員長と同じです。

さてここで初めて登場したキーワード「拳王」
拳王の正体は誰も知らないということでしたが、結構一般人でも拳王=ラオウってのは知れ渡っていますけどね。まぁ通信システムが崩壊した世紀末のこの世界では情報の伝播に偏りが生じることもあるかもな…

さてケンシロウとトキを会わせたくないザルカ、ここで秘密の仕掛けを発動。
仕掛けが壮大過ぎるって(笑)

そんなこんなでトキの獄舎へと繋がる通路を守るためにライガ&フウガ殉職。
「立ったまま死亡」というのも北斗の拳が世の中に広めたような気もします。まぁ他にももちろんいるんですよ、ウォーズマンとか番場蛮とか。でも北斗の拳は特に立ったまま生き絶える漢達が多いように思えるんだよなぁ…

さてここでウイグル獄長復活。
ケンシロウに秘孔を突かれて爆死して、その後立ち上がった男なんて獄長以外には存在しません。その肉体的なタフさも特筆すべきなんですが、立ち上がった理由がケンシロウとトキを会わせないためというのもポイントなんですよね。獄長は拳王軍の中でも忠誠度がハンパないんだよなぁ…

さてケンシロウを止めるためまずはザルカのターン。
首長処刑刀術!
術というからにはこの後の展開があったのかもしれませんが、とりあえず正面に立っていれば無害な技です。でもあれですね、日本刀と違ってこういったアラビアの剣は遠心力で振り回すというのが似合いますね…

さらにこの技。
首長盗刃術!
真剣白刃取りの状態からの技のようですが、詳細は不明。ここからできる事なんてほとんどありませんからね、もしかしたら凄い技だったのかも。

そんなザルカの断末魔。
コンビネーションで笑わせてくるタイプの断末魔。この辺りは北斗の拳の連載の中でも最もギャグ色が濃い時期なんですよね…

そんなザルカの死亡シーンもYouTube上にありました。
こんなのまであるって、YouTubeって凄えな(笑)

さらにケンシロウはカシムも瞬殺。
北斗の拳の代名詞的なセリフである「お前はもう死んでいる」これはこのカシムに対して使われたのが初出であり、そして唯一です。北斗の拳を代表するフレーズでありながら実は原作では1回しか使われていないというのは知らない人からすれば驚きの事実でしょう。やはりアニメ版で繰り返し使われていたので刷り込まれちゃってるんだなぁ…

そんなこんなで登場したトキ、早速この技を披露。

北斗有情破顔拳!
死の瞬間に痛みを与えずむしろ快楽を与えるというトキらしい情深い拳です。ただトキは一切相手に触れる事なく秘孔を突いているので、AC版北斗の拳等ではトキは腕からごん太レーザーのような闘気を発射して戦うキャラクターになっちゃってます。ムチャクチャです(笑)
そんなトキの有情破顔拳の動画がこちら。
これ、完全にレーザーだわ(笑)

さてこの有情破顔拳をくらった拳王親衛隊の断末魔。
「ちにゃ」俺コレ好きです。恍惚感がよく表現できていますよね。今風に言うと「らめぇ!」的な感じです(笑)

さてさて、このカサンドラで拳王が行なっていたのは拳法家狩り。
そんな必要無いと思いますけど。北斗神拳に匹敵する拳法なんて存在しないし、それに北斗神拳水影心を使えば相手の技は全てコピーできちゃいますしね…

そして拳王の拳法家狩りの犠牲になったのが崇山通臂拳の伝承者。
この通臂拳という拳法は実際に存在しています。別名通背拳、鉄拳チンミの通背拳をイメージしてしまいますが、腕を鞭のようにしならせて突く拳法だそうです。中国拳法というのも奥が深いんですよね…

さらに容赦無い拳王様。
うーむ、拳王様っぽくない。この辺りまだまだ拳王というキャラクターが固まっていなかったんだろうなぁ…

そしてこんな事実が判明。
ジャギはまぁ分かるとして、アミバも拳王の配下だったとは意外。だって彼ら2人は拳王軍というキーワードを一切口にしませんでしたからね。巨大な組織に属していながらも一切その背景を誇示しない…実はジャギとアミバは漢の中の漢だったのかも(笑)

そしてついに世紀末覇王、拳王の正体が明らかに。漫画史に燦然と名を残すこの漢です!
ラオウ!
もうこの人に関しては説明不要でしょう。おそらく日本歴代漫画史の悪役の中でも五指に間違いなく入ります。
…ホントに五指に入るか検証してみましょうか。漫画における悪役として必要な物を列挙していけば必然的に答えは出るはず。
①残虐性
優しい悪役なんて要りません。ばいきんまんやシャアアズナブルはここで脱落。
②圧倒的な力
やはり暴力無くして悪役とは呼べず。ムスカ大佐、八神月がここで脱落。
③最終的に改心しない
これは重要。死ぬまで悪役を貫ききってくれないと真の悪役とは呼べません。途中で改心してしまったベジータや聖闘士星矢のサガ、ダースベイダーは失格。悪魔将軍も悩ましいところですがここで失格。
④カリスマ性
やはり悪とは悪を惹き付けるものであるべき。悪でありながらも孤高を貫いた戸愚呂弟や吉良吉影、白面の者も脱落。
つーわけで俺の中で残ったこの7人を漫画悪役神セブンに認定(笑)
1 フリーザ
2 大魔王バーン
3 DIO
4 藍染惣右介
5 志々雄真実
6 赤カブト
7 ラオウ
不思議なのは少年ジャンプ作品しか出てきてない事ですね。マガジンやサンデーの悪役ってイマイチ思い付かないんだよなぁ…

そんなラオウが作中最初に殺したのは人ではなく虎でした。
「げぴ‼︎」これも好きです。虎の断末魔が「あべし」「ひでぶ」じゃさすがに不自然なんですけど、この「げぴ‼︎」はこれっぽっちも不自然感がありませんもんね。実際に虎の喉元を突き刺したら「げぴ‼︎」という声で鳴きそうなんだもんなぁ…

さてあまりにも強いラオウ、そこへ師ジュウケイより質問。


「ならば神とも戦うまで‼︎」これは名言です。俺が選ぶ北斗の拳名言珍言ランキング第7位にランキングしてましたもんね…
ちなみに俺は6年前にこのブログで北斗の拳名言珍言TOP65というランキングを作成しましたが、この北斗の拳第7巻は名言の宝庫です。ザルカの「あっい⁉うれえろお‼︎」が55位、「げぴ‼︎」が51位、この後出てくる「愛するがゆえに見守る愛もある」が50位、「俺に無謀という言葉はない」は49位、「ちにゃ‼︎」が29位、「悪党に墓標はいらん‼︎」が17位、そして「ならば神とも戦うまで‼︎」が第7位、合計7つもの名言が掲載されている北斗の拳第7巻、これがブックオフで100円で買えるとはお買い得(笑)

さてここで北斗の拳における非常に重要な物が登場します。死兆星!
これも子供の頃流行りました。夜空見上げて北斗七星が見えたら真っ先に死兆星探してましたもんね…
ちなみにこの死兆星、実際に存在している星です。北斗七星はドゥーベ・メラク・フェクダ・メグレズ・アリオト・ミザール・アルカイドという7つの星で構成されているんですが、この中のミザールの脇にあるアルコルという星が死兆星です。ミザールとアルコルは非常に距離が近く、しかもミザールの方が明るいのでアルコルはやはり見えにくい星ではあります。なので昔の人はアルコルが見えなくなる→老眼の始まり→いずれ死ぬ、つまり「死兆星が見えなくなったら死ぬ」という、北斗の拳と逆の考え方をしておったそうです。
ちなみに俺も子供の頃は死兆星が見えましたが今は見えません。加齢のせいもありますが、さすがに都会の明るさの中で死兆星を見つけるのは無理だわ…

さてここからはトキによる昔話。まずはユリアが登場。
折り鶴をこうやって持つ人、初めて見た(笑)

そんなユリアに惚れていたラオウ。
女の口説き方からして世紀末覇王ですね(笑)いや、でもこんな口説き方どんなお金持ちにもどんな二枚目にもできませんよ。この辺りの超絶肉食系っぷりもラオウの魅力なんだよなぁ…

そしてそんなユリアにはトキも惚れていました。
「愛するがゆえに見守る愛もある」う〜む、やはりこれも名言です。それにしても北斗三兄弟全員を惚れさせたユリアという女、恐るべし。他にもシンやジュウザも惚れちゃってるますしね、女子力ハンパなく高いんでしょう。もしユダ様に見つかっちゃったら速攻で焼き印押されちゃいますよ(笑)

そんなユリアに激似のマミヤ。
この後ラオウは初めてマミヤに出会うんですが、その時のリアクションは「どシカト」でした(笑)

さーてさて、トキの昔話も終わったところで新たな刺客登場。
拳王偵察隊、シーカー!
俺は彼の事好きです。見た目のインパクトはもちろんのこと、シーカーというその名前が良い。seekerすなわち「探し求める人」、彼はこの世紀末の世の中に何を探し求めていたんだろうなぁ(笑)

そんなシーカー、登場するなり悲惨です。
いやいや、こんな長い舌ジャマどころか絶対に役立ちますって、ぐへへ(笑)

そしてお決まりのコースへ。

「ぶぴゃん」からの「ぶげごげ‼︎」僅か1話で瞬殺された雑魚としてはなかなか頑張った断末魔なんじゃないでしょーか。
ちなみにこのシーカー、アニメ版での声は我らが千葉繁大先生が声を担当していらっしゃいます。なのでその断末魔はもう悪ノリしまくりです(笑)
ぶははっ😁あかん、千葉繁最高!


きよの漫画考察日記2250 月光条例第2巻

$
0
0

ピエロ

さて月光条例第2条は「一寸法師」
一寸法師は大阪で生まれて京都に行ったのか…まぁそりゃ昔話の舞台はほとんどが京都なんでしょうけども、なんとなくその事実を忘れてしまっているところはあるな…

ふーん…一寸法師は有名な話なんだけども、詳細は案外覚えてないもんです。お椀の船と針の刀、それに打ち出の小槌といった印象深いトコしか記憶に残らないもんなんだな…

さてここでとある本屋へ。
この老夫婦、藤田和日郎ファンならもちろん分かりますよね。からくりサーカスに登場していた梁剣峰ルシール婆ちゃんです。他作品の登場人物を描き入れるいわゆるスターシステムは手塚治虫と藤子不二雄の独壇場的なところはありますが、藤田和日郎のスターシステムもまたたまりませんよね…

さて一寸法師のストーリーを知ったエンゲキブの反応。
そりゃそうなりますわな。父親である大臣を騙して姫を手にいれたわけですからね、現在で例えるなら…アイドルにでっちあげの不倫報道でも流してAV業界に引っ張り込むようなもんでしょうか(笑)

さて女である鉢かづきを武器として振るうことに抵抗のある月光に対して一寸法師。

自分の行動に負い目がある人間というのはさ、ぐうの音も出ない言葉を投げつけられることがありますわな。こうならないためにも自分の行動には責任とプライドを持って生きていかなくちゃいけないんですよね…

とはいえね、一寸法師も大変だったんです。
桃太郎しかりかぐや姫しかり、日本の昔話における育ての親というのは優しいもんなんですが、一寸法師の両親はそうでもなかったんですな。まぁ桃太郎やかぐや姫と違って一寸法師は家に居ても何の役にも立たないからなぁ…

つーわけで反論。

これも理解できる叫びですよね。努力云々の前に生まれた時点からハンデを背負っている人はいるもんです。「個性」というものは裏返せば「不平等」なのかもしれないねぇ…

さてここで兄嫁たちと1人で対峙する鉢かづき。


覚悟、これもまた良い言葉ですよね。最近のニュースでは責任逃れに必死な政治家や社長、芸能人を頻繁に目にしますが、共通しているのは覚悟を決めきれていなかったという点ですよね。まぁ物事に対して覚悟を決めて向かい合うのはホントに難しい事なんだけどな…

つーわけで覚悟の決まってる鉢かづき、やられても倒れません。

鉢かづきの基本戦闘スタイルはカポエラです。日本の昔話の登場人物がカポエラで戦う…我々が日常想像しうるそのさらに上を想像して描かれた漫画ってのは面白いんだよねぇ…

さてその頃月打された鬼によって日本は酷いことになってました。
我が故郷である香川県がキレイに吹き飛ばされていますな。フィクションとはいえ、ちょっと切なくなっちゃいます…

さて月打された鬼に連れ回されている姫…と思いきや籠の中にはこの人物。
次郎丸!
一寸法師の話に鬼は2匹も登場していたかねぇ?

つーわけで金棒を振るって大暴れしていたのが姫でした。
この姫こそが月打された黒幕だったのか…と読者に思わせておいてからのさらなるどんでん返し。月打されていたのは鬼でもなく姫でもなく…
金棒!
鬼といえば金棒、金棒といえば鬼ですが…実際にこんな形状の武器って存在していたのかね?さすがにこれじゃ重量が重すぎて自在に振り回せないし、そもそもこんな形状に鉄を加工するのは相当大変でしょうしね…

そんなわけでバトル開始。
心の底から覚悟が決まっちゃえばもう怖いものなんて無いんでしょうけどね。でもやっぱり覚悟というのは決めるのが困難なものです。人は失いたくない物をたくさん抱えて生きているもんだからなぁ…

そんなこんなで決着。

逆の考え方が「勝ち馬に乗る」生き方なんでしょうが…まぁ俺の中では巨人ファンの大半は勝ち馬に乗りたがる奴ですよ、あいつらは負け犬側につく楽しみを知らないんだよなぁ…

つーわけで問題解決。

鬼のくせにウマいこと言いますな(笑)


第3条「居場所」
さて人間界でバイトを始めることになった鉢かづき。
藤田和日郎ファンなら当然理解できるはずです。右側のハンバーガーショップはうしおととらでお馴染みのマドロスバーガー、左側のメイド喫茶の店員にはからくりサーカスからコロンビーヌディアマンティーナが出演してます。まぁ大丈夫だとは思いますけどね、うしとらもからくりも読んでないのに月光条例を読んでる人なんてまずいないでしょうから…

そしてラーメン岩崎で働くことになった鉢かづき。

「居場所」か…あまり深く考えたことのない事ですよね。でもやっぱり犯罪者のニュースとかを見てると、こいつらは居場所が見つけられなかった奴らなんだなぁという気持ちにはなりますな。


第4条「シンデレラ」
まずはこの登場人物が登場。
王子様!
西洋のおとぎ話における王子様の登場率は相当なものです。これを逆に言えば王子様というのはヒロインを引き立たせるための脇役に過ぎないと言えるのかもしれませんね…

さてさてそして、世界的に有名なこの物語の主役が登場。
シンデレラ!
世界で最も有名な童話…の1つかもしれませんね。白雪姫、人魚姫、そしてシンデレラの3人は童話三大ヒロインと認定しても異論は少ないでしょう。ただ最近のディズニー戦略によってキャラクターだけが1人歩きしている感はありますけど。シンデレラはストーリーが重要なのであって、シンデレラ自身はただ単に舞踏会で踊っただけの小娘に過ぎませんけどね…

そんなシンデレラのストーリーは子供でも知ってます。
たしかに「継母」と書いて「ままはは」という表現も不思議な表現ですわな。最近はこれを「ステップマザー」なんて言うこともあるそうです。カタカナ使っとけばオシャレというのも分かりますが、継母のまんまでも別に支障無いけどなぁ…

さてその頃エンゲキブはまた新しい彼氏の趣味にハマってました。
鉄道オタクの中にも鉄道模型オタクはもちろん相当数生息しているんでしょうが…俺にはその気持ちは理解できないな。ガンプラと鉄道模型が並んでたとして、鉄道模型に手を伸ばすことなんて絶対ないもんね…

そしてラストにこの人物が登場。
高木天道!
月光のライバル的立ち位置ではあるものの…あくまでも一般人であるがゆえに戦闘においてはサポートにしか回れませんね。男塾でいうところの田沢、ドラゴンボールでいうところのヤムチャって感じでしょーか(笑)




きよの漫画考察日記2251 BLEACH第62巻

$
0
0
{22311AA7-545F-46FF-8A86-2068A399F8F0}

きのこ

さてまずはこの星十字騎士団員から。
{D38D1B0C-A4CD-48D1-8347-5DA5116BF1A6}

{3124F1C7-7AA4-4E4A-9888-C2940EBD7655}
蒼都!
聖文字はI、能力は「鋼鉄(ジ・アイアン)」。身体を硬化させる能力なので斬撃中心の戦闘スタイルである一護や恋次に対しては強いんでしょうが、日番谷や山本総隊長のように炎や氷を使われるとキツいのかもな…

さて滅却師の弱点が虚であることを調べ上げた浦原さん。
{0E73D12C-5803-4650-947D-61325F868930}

{C6A3AE5E-BDC6-4042-B0C0-FAEE178BA8E3}
確かに生命の危機をもたらすものに対しては根源的な恐怖があり、それは敵意に繋がりますよね。今の人類が根源的な恐怖ゆえに敵意を抱いているものといったら…病原体とかになるのかね…

そしてここで卍解の戻ってきた日番谷、蒼都を瞬殺。
{DB4D63FD-D65B-4D40-99B9-5FD8AA262425}

{E451183A-A5EF-43BF-88B3-054DF9FE84DF}
日番谷の勝率は決して悪くはない。悪くはないんですが、苦戦した挙句の辛勝というパターンが多過ぎるが故に護廷十三隊の隊長の中で格下感は否めませんね。…ちょっと護廷十三隊の隊長経験者をその強さ順に分類してみましょうか。
Sランク 山本元柳斎重國・藍染惣右介・更木剣八・涅マユリ
Aランク 卯ノ花烈・浦原喜助
Bランク 京楽春水・四楓院夜一・朽木白哉・浮竹十四郎 
Cランク 志波一心・市丸ギン・日番谷冬獅郎
Dランク 平子真子・六車拳正・愛川羅武・東仙要
Eランク 狛村左陣・鳳橋楼十郎・砕蜂
こんな感じでしょーか。藍染・卯ノ花・夜一・浮竹・一心・平子・羅武は卍解の内容次第ではその評価も変わるんですがね…

さてさて。ブリーチ62巻のメインとなる滅却師はこの子。
{F45A44BF-54A8-48FC-A510-D75DECF28835}
バンビエッタ・バスターバイン!
聖文字は「E」能力は「The Explode(爆撃)」。防御不能の爆弾娘は星十字騎士団の中でも超攻撃特化型。星十字騎士団員同士で戦ったとしても上位に入るんじゃないかと思えるその攻撃力は圧巻です。HUNTER×HUNTERのゲンスルーを彷彿とさせますね…

そんなバンビちゃんへのリベンジに燃えるのは、人化の法を経た狛村。卍解の中でも使えないと言われ続けてきた黒縄天譴明王がついに進化を遂げます。
{2C161A79-F7EA-4F8D-A1E1-D67F0A752B9A}

{38ACB30D-10CF-4AEE-8397-A72D2248C6E3}
黒縄天譴明王 断鎧縄衣!
黒縄天譴明王は巨大な鎧の卍解、それを脱ぎ捨てた断鎧縄衣は単なる霊圧の塊でありいかなる損傷を受けても即座に復元可能。ただ黒縄天譴明王のダメージは本体の狛村にフィードバックされてしまうので鎧を脱ぎ捨てるのは自殺行為なんですが、人化の法により狛村が不死身となっているのでこちらも問題無し。なのでいかなるダメージを与えようとも破壊不可能、これこそまさに防御の極致。攻撃に特化したバンビちゃんには最悪の相性の卍解でしたね…

さらに別の場所では六車拳西が卍解である鐵拳断風を解放。
{04AD94AA-3CE3-447D-A81D-BDAFD7469DF3}
長らく謎だった鐵拳断風の能力、まぁ悪くはないんじゃないでしょーか。ただ残火の太刀や千本桜景義、大紅蓮氷輪丸と比較すると応用力には欠けますわな。でもまぁ龍紋鬼灯丸に比べればまだマシか…




改訂版きよの漫画考察日記2252 魁!男塾第21巻

$
0
0
{CB90B4FE-E360-430E-8FDA-3A93179D2303}

ハローキティ

さて毒手を食らってしまった蓬傑、がしかし問題無し。
{C790A292-5CC0-43C4-BD97-A976DD92E8F2}
まぁ毒抜きがこんな簡単にできるのかどうかは別として、注目すべきは蓬傑が彊条剣で自分の腕を刺している点です。この彊条剣も先端から猛毒が出る仕組みですからね、そんなもん自分の身体によく刺せるもんです(笑)

さて毒の効かない男塾第2の助っ人に対し蓬傑はこの技。
{EB1E608B-C34D-4C47-9302-BE4DCC965836}梁山泊秘奥義 奔棘襲銛!
あの梁山泊の秘奥義というだけあってこの技は強力です。空を自在に飛行する謎の銛、これを全て打ち落とすのは至難の技ですから。邪鬼の真空殲風衝や伊達の渦流天樓嵐、月光の扇蔽幕くらいでしょうか、この奔棘襲銛に対抗できるのは。飛燕や雷電、赤石や死天王では防ぎようがないもんなぁ…

さてそんな銛の正体は…
{0DC656F7-9C4E-41E7-BC8E-6C669202E7D8}
金虎蜂!
いやいや、デカ過ぎるって(笑)ただこんなカブトムシサイズにまで大きくなってしまうと逆に打ち落としやすいのかもしれませんけどね。虫は小さければ小さいほど打ち落としにくくなりますからね(例外はトンボですかね、あいつらはデカくてもなかなか打ち落とせません)。

つーわけでこの金虎蜂を使った拳法が…
{7B332CD1-0FCB-494E-8DE7-151DEDF2C9B3}
操蜂群拳!
出典が「罦虻流昆虫記」というのもふざけてますけどね(笑)ちなみにこの罦虻流昆虫記の「罦」という漢字、どれだけ頑張っても変換できません。ネット上で見てみても「浮虻流昆虫記」や「孚虻流昆虫記」となっている始末。でもこの「罦」という漢字を即座に見つける方法があるんですよ、それは宝竜黒蓮珠の「鄧罦傑」を検索すればいいんです。おそらく日本において「罦」という漢字を使用している言葉は罦虻流昆虫記と鄧罦傑だけですから(笑)

そんなこんなで男塾側が4連勝。ついに男塾第2の助っ人の正体が明らかになります。
{54F31249-1365-42B6-893A-C914D5319A2B}

{A13BD7B4-7AC0-4593-95C2-ED51B82F7250}
翔霍!
「男は金の為などに命を賭けたりしない‼︎男が命を賭ける時はただひとつ…それは自分の一番大切なものを護る時だけだ‼︎」という桃の発言も名言なんですが、自分の一番大切なものが金だという人も中にはいるんじゃないですかね(笑)
ちなみに罦虻流昆虫記からも分かるように俺はこのブログにおいて男塾用語をできる限り正確な漢字で書こうと考えているのですが、実はこの翔霍に関しては正しい漢字を使っていません。蝙翔鬼もそうなんですが「翔」の字が正しくは旧字体なんですよ。だけど翔の字の旧字体はパソコン上でどうしても出せないんです。世の中には旧字体を使っている名前がたくさんあるんですよ、渡邉、廣田、濱田、槇原、智辯和歌山、獨協大学、慶應、大學、藝術、證券、曾祖父、王蟲…だけど翔の字の旧字体は出せない。ここに関してはあしからず。

そんな翔霍でしたが邪鬼様はお見通し。
{3055B58D-0BD2-4078-AC2F-82FD7997208C}
まぁ翔霍の変装は誰の目もあざむけてはいないんですけどね(笑)


さてさてここまで1勝もできていない梁山泊十六傑、しかしここで救世主到着。
{FF974591-784B-491C-9EF2-8B5724A44E6C}
梁山泊副頭 宋江将軍!
ここで宋江という人物について語りましょうか。水滸伝という物語は108人の英雄が梁山泊に集い悪を倒すというストーリーなんですが、そんな水滸伝の主人公であり梁山泊の三代目首領が宋江です。この人はフィクションではなく実在の人物なんですが、同じ中国四大奇書の1つである三国志の劉備や曹操とは異なり、実際には山賊くずれの人物だったのだろうとは思われます。相当美化されて後世に伝わったんでしょうね、日本で例えるなら源義経って感じかな…

そんな宋江将軍と共に闘場に降り立った3人の男。
{8E38B8B2-31BF-4A9C-83EF-F092D8E3CFCF}
どのチームにもこういった集団戦要員はいるもんです。そして彼らがまとめて瞬殺されるというのは男塾における定番パターンです。お約束といってもいいですね…

さて宋江将軍に挑むのは桃の刀を借りた赤石。
{E5E88A05-0290-4115-93A4-09BD33FB3950}
飛燕が軽くどもってるのが気になりますな。

そんな赤石に対してこの技。
{BC008E5E-5048-4048-9320-1C0578FFFA2C}梁山泊兵法奥義 轢鋲球!
{EC6AF2D0-0146-4451-9660-A89F731671CA}
「古代中国戦乱の時代屈指の名将として名高い周の范公将軍が考案したといわれる機動兵法 〜范公将軍自らが率いる轢鋲球わずか三騎で敵である呉軍一千騎を大混乱に陥いれた」とありますが…まぁこれでもかというくらいフィクションだらけです。そんな中にもひとつまみの真実が隠されているのではないかと思い頑張って調べてみましたが、やはり真実が見つかりません(笑)周という国と呉という国は時代的にも成立年代が400年くらい離れているしなぁ…

さて赤石は闘場を支える水中の柱を斬って闘場を傾けるという荒技を披露。
{A0CFE937-E61A-4A2B-8B86-D754C20EF0F0}
つーわけで傾いた闘場はこんな感じに。
{C956EE91-D241-460D-95BF-1C4EC05AA7AF}
まぁここまでならなんとか納得はできます。支点となるべき柱さえ残しておけばこういう状態にならないこともないでしょう。がしかし問題なのは、浮き上がっている方に赤石が小石を投げると闘場が元に戻ってしまった点です。
{C814D9CE-9605-484B-B17F-5DAC84A397CC}全ての柱を斬っちゃったんならこの闘場は沈んでしまうのでは(笑)

さて赤石の斬岩剣に対し、宋江将軍はこの技。{56EB3351-25A7-424A-8E44-1C809DAF6EAB}
梁山泊奥義 翹磁大撥界!
これにより赤石の刀は宋江将軍の身体に届く前に弾かれてしまいます。
{8E919C74-4E9A-45D5-AC1C-780109F49DBB}
これはね、どう解釈すればいいか非常に難しい技です。というのもS極だけ、又はN極だけという性質を持った磁石というものはこの世に存在していないんです、これを作り出すことすらできないんです。つまり磁石というものは絶対にS極とN極を持つんですよ。赤石の刀に付着した太極磁石粉も宋江将軍の甲冑の太極磁石も、絶対にS極とN極があるはずなんですがね…

そしてお約束の雷電による解説。
{DEAC7208-8A04-45DE-A165-53FD129BAA1D}
翹磁大撥界を完成させた中国拳法中興の祖の名前が「珍宝湖」になっているのはさすがにやり過ぎです。これはさすがの中国人も怒るよと思いきや、中国には鏡泊湖(チンポーこ)という湖が実際に存在しています。さすが中国、懐が深い(笑)

さてここで羅刹による昔話。北国の長年の宿敵、いったいどんな存在だったんでしょう。高校野球でいうなら仙台育英みたいなもんでしょうか(笑)

さて雪で視界が悪い中、危険を知らせるために赤石が採った手段は…
普通に学ランを振る方が目立つ気もしますけど。それにこうまでしなければ視界が効かない天候なのであれば、とっくの昔に男塾塾生を積んだトラックは山道から転落してそうなもんですけどね(笑)

そして赤石は桃の刀を使って…
斬岩剣を手放して桃の日本刀で戦えばよかったんじゃないの?とも思ってしまいますが、まぁそれじゃ赤石の美学に反してしまうのかな…

さて普通の戦いならこれで赤石の逆転勝ちなんですが、さすがは梁山泊副頭宋江将軍、ここからさらに逆転。

膝の腱を切られた赤石、でもまぁ問題ありません。この天挑五輪における赤石の出番はここで終わりですから。センクウ・卍丸・羅刹・赤石の4人は決勝の冥凰島十六士戦での出番は無いんですよね…

さて斬岩剣に付着した磁石粉は血液で落とせる事を知った赤石、ついに決着。



う〜む、これぞ男塾二号生筆頭、赤石剛次の戦い方です。素手で戦えばよかったんじゃね?とか、わざわざ身体を貫かなくても腕を貫けばよかったんじゃね?なんて考えるような奴には男塾名物義呂珍の刑です(笑)細かいことはいいんですよ、そんな事考えないのが赤石という男なんです!


そんなこんなで副頭も敗れ、ついに梁山泊三首領が登場!
泊鳳!
実は相当強いんじゃないかと噂されている泊鳳、たしかに作中Jにしか負けてませんし、神拳寺の義蒋も倒してるし、少なくとも梁山泊長兄の梁皇よりは数段強いでしょう。男塾内ランキングでいうなら…J・月光・影慶よりは弱いけど飛燕や雷電よりは上でしょうか。ちょうど卍丸くらいの実力かな…

さーてそんな泊鳳に挑むのはJ。割り箸でJのパンチを止めるなんて普通は不可能です。でも泊鳳は気功を会得しておるんですよ、つまりこれは桃や邪鬼がやったのと同じように割り箸に気功を通して硬質化しておるんですよ。

さてJの動きを全て先読みしてしまう泊鳳。
體動察の法!
「ちなみに目の回りには體動点が集中しており「目は口ほどにものを言う」というのはこのことを証明するものである」う〜ん、これは子供なら信じてしまいます。あながちウソだとも断言できないところもありますしね…

そんなこんなで泊鳳にダウンを奪われたJ。
桃戦、さらに森田大器戦でもJはダウンを奪われてはいるんですが…これはあれですよ、素手同士での殴り合いではという意味なんですよ、きっと。素手での殴り合いでJに勝てるのは邪鬼か塾長くらいのもんですからね…

最後に。巻末の三宅克史くんのファンレターに吹いたので載せておきます。エスパー魔美の主人公の名前は「桜魔美」ではなく「佐倉魔美」が正しいんですが、それよりも「羅刹が念力を使えるようにしてくれませんか?少しわがままを言ったかもしれませんが、よろしくお願いします。」
いやいや、そのわがままは少しじゃねーから(笑)

きよの漫画考察日記2253 はじめの一歩第71巻

$
0
0
{4431563D-F3D5-40D8-938B-E33C9F8C2397}

バッドばつ丸

さて宮田の防衛戦は楽勝かと思われましたが苦戦。

ボクシングには前哨戦というのがありますが、その前哨戦の相手なんてホント邪魔なだけなんでしょうね。とはいえこの前哨戦でコケてしまうボクサーも多いからなぁ…


つーわけで辛勝した宮田、苦戦した理由は客席にいたこの男に気を取られたから。{03F890BC-278B-40DF-AD2D-9A6395FEE164}
ランディー・ボーイ・Jr.!
俺はこのランディー・ボーイ・Jr.好きですけどね。宮田戦の後にももう1回くらい登場して欲しかったです、千堂やヴォルグの対戦相手としてはベストだと思うんですけどね…

さて宮田vsランディー戦の前に、禁断の対戦カードが組まれます。かつて宮田を破ったことのある間柴の防衛戦の相手は…
{A8C25572-B2E7-48EA-BC27-C3A145494954}

{5AA798EA-E370-4FD2-9B18-3814D23C1178}

{38EC7DBC-1068-4DDF-A18D-681640254139}
こうきたかぁ…
間柴vs沢村、この試合もはじめの一歩の読者としては垂涎の試合でしょう。結末が残念だったがゆえに評価としては低いのかもしれませんが、はじめの一歩ベストバウトTOP10に入ってもおかしくない期待値はありますよね…

きよの漫画考察日記2254 月光条例第3巻

$
0
0

ポムポムプリン

さて月光条例においては1つ絶対に避けなければいけない事があります。
現実にもデスアピアしてしまった書物や物語は星の数ほどあるんでしょう。今世の中に溢れている書物や漫画だって、果たして100年後に誰か覚えている人がいるかといったら疑問ですもんね。ドラゴンボールやスラムダンクといった超有名作品であっても100年語り継ぐのは難しいでしょう。そう考えるとお伽話や童話の生命力って凄まじいんだよなぁ…

つーわけで今回のお題は「シンデレラ」シンデレラってのは人の名前かと思いきやそうではなかったんです。そもそも原作ではシンデレラの本名はElla(エラ)だったそうです、そこにcinders(灰)を足してcinderella(灰かぶりのエラ)」という言葉が生まれたそーです。
ここにシンデレラの秘密が隠されている事に気付きましたかね?魔法使いは魔法でかぼちゃを馬車に、とかげを馬に、ねずみを御者に、そしてボロボロの服をドレスに変化させたわけなんですが…シンデレラは元々裸足だったので、ガラスの靴だけは変化させる物が無く、魔法使いから直接手渡された物なんです。だから12:00を過ぎて魔法が解けてもガラスの靴だけは残ったわけです!なるほどねぇ…
藤田和日郎ファンなら当然分かるところですが、魔法使い役を演じているのはからくりサーカスに登場したアルメンドラ(本名イヴォンヌ)ですな。まぁ見逃す人はいないでしょうが。
まぁさすがにシンデレラのストーリを知らない日本人なんて存在しないでしょうが、グリム童話でのシンデレラのラストはちょいと凄惨です。ガラスの靴に足を合わせるために義理の姉達は自らのつま先と踵を切り落とすんです。さらに結婚式に参列した義理の姉達は鳩に眼球を啄まれてしまうというラストを迎えます。人に意地悪をすると因果応報があるよということを伝えたいんでしょうが、さすがにこんなストーリーは子供には聴かせられねえわなぁ…

つーわけでシンデレラのデスアピアを防ぐため、シンデレラ姫の代役を務めることになったエンゲキブ。
当然元ネタは「ガラスの仮面」ですわな。俺が生まれる前から連載が続いている奇跡の少女漫画ですが、人生において1度たりとも読んだことがありません。そもそも本屋に行っても少女漫画の棚に近付く事自体なんとなく気恥ずかしいもんなぁ…

がしかし、シンデレラのストーリーを知らなかったエンゲキブ。なんとか脳内情報からシンデレラの手がかりを探します。
うしおととらから東の長山ン本西の長神野、そしてからくりサーカスから鳴海エレオノールが登場です。
さらにこんな子も。
こちらもからくりサーカスから登場のミンシア姉さん。この辺り月光条例はうしとらやからくりサーカスと比較するとコメディタッチなんですよね…

そんなこんなで舞踏会に向かうシンデレラ…なんですが、エンゲキブは舞踏会を聞き違えてしまいました。
シンデレラのストーリーを知らない人…まぁ探せばいるんじゃないですか。今の子供達は親から童話なんて読んでもらわないだろうし、戦時中に子供時代を過ごしたじいちゃんばあちゃん達ももしかしたらシンデレラに接する機会がなかったかもしんないしね…

さて勘違いが止まらないエンゲキブ。
サンデー誌上ではじめの一歩の名前を出すこともできるんですね。それはこういうコラボがあったからでしょう。
まぁマガジンとサンデーが手を組んでもジャンプには遠く及ばないという実情ではありますけどね(笑)でも俺はもうジャンプもマガジンもサンデーもどれも読まなくなっちゃったなぁ…

そんなこんなでなんとかシンデレラのフリをしてハッピーエンドまで導いたエンゲキブでしたが…
言われてみて初めて気がつく事なんですよね、シンデレラは別に何もしていないという事は。白雪姫やかぐや姫だって特段何かをしたわけじゃないし、眠れる森の美女に至ってはただ寝てただけですからね(笑)

その頃シンデレラは現実世界で走り屋になってました。


スピードというのも麻薬的なところはありますよね。やっぱクセになるんですよ、遅い奴らを蹴散らして走るのは。でもそこであえて安全運転で走れる奴が本当に偉い人間なんですけどね…





改訂版きよの漫画考察日記229 魁!男塾第22巻

$
0
0
{A49B5C5B-786F-43DA-9020-CC28C9AF9101}雷電ってカラーだと髪の毛の色が不気味(笑)

お願い

さてJ対泊鳳戦から。
{8CB511AC-01A7-4080-A8C2-CB15345C2C2D}
梁山泊奥義 吊連掌羝破!
泊鳳の最大の弱点であるリーチの短さ、それを逆手に取り相手の懐に潜り込んでの掌底、よく考えられています。

つーわけで瀕死のJ。
{FBEFD0C5-B775-4F15-9922-150D30D60F16}
天挑五輪が始まって以来男塾で唯一無傷だったのがJですが、ここでついにアバラ骨が全て折れるという瀕死の重傷を負ってしまいました。まぁJの凄いところはこの後のゴバルスキー戦までにきっちり回復している点です(笑)

そんなJが突然語り出します。
{146B3A5D-8352-4461-8DB5-150C6C74CE63}157戦157勝、この戦績なら間違いなくボクシング史上無敵最強とうたわれるでしょうな。まぁボクシングという競技はロッキーマルシアノ、リカルドロペス、メイウェザーJr.等生涯無敗という選手が幾人か存在しています。でもこれが日本人となると山中でも内山でもダメでしたからね、井上だって無敗ではキャリアを終われないだろうしな…

しかしそんなチャンプは子供とともに火事に巻き込まれてしまうわけです。
{75C41D75-D310-4B30-A7CC-AE5A3B454481}
これくらい走り抜ければなんとかなりそうな気もしますけど…

そして幼い息子を1人走らせるチャンプ。
{3B41A3CA-CCA7-4A2A-BD0C-AE38EB06B68B}

{E8DEBF06-0349-41DB-BBB6-283034B0C4CD}
ここから我々が得るべき教訓は、高層ビルの上の方で寝泊まりなんてするもんじゃないということです(笑)

そんな偉大なるキング・バトラーのパンチを受け継いでいたJ。
{E41D7D81-7B39-47C6-80FB-D61AA55E7C32}
S・H・P(スパイラルハリケーンパンチ)!
パンチ云々よりもJの本名が判明したことに感動してしまいますね。がしかし続編である「天より高く」ではジェイの本名が「ジャック・レディング」になってしまっているんです。まぁ自分で作った設定をきれいさっぱり忘れてしまうのは宮下あきらとゆでたまごの得意技だからなぁ…

つーわけでJの逆転勝ち。
{C0A75991-B52E-41A5-B53E-07B3B6ECFADC}
この天挑五輪でJと対戦した鄧罦傑、泊鳳、そしてゴバルスキー、全員がこの後男塾に入学します。他に入学する宗嶺厳、朱鴻元、ファラオ、藤堂豪毅は全て桃が担当してますからね、8人の転入生のうち7人は桃とJで改心させた感じです。Jの拳は人を殺すのではなく人を活かす拳なんだよねぇ…

つーわけで対梁山泊6勝1分けとし圧倒的優勢の男塾。
{E9780779-EDF5-4A12-BD26-FAAFE24D2396}
雷電の後ろにいる奴は誰だろう?見た目はJなんだけど、試合を終えたばかりのJのわけがないし…

さてJに続くのは予選リーグ牛宝戦以来の出番となる羅刹。
冨樫の名言である「男塾万歳」のアレンジバージョンが出ました。それにしても富樫の万歳は見事な姿勢だわ…

さて羅刹と対戦する梁山泊三首領の二番手は…
山艶!
弟である泊鳳とまるで似てませんな。ちなみに男塾における美男子キャラは全員が漢気に満ちているという法則があるんですが…さてさて山艶はどうでしょうかねぇ?

そんな山艶の技といえばもちろんコレ。
梁山泊奥義 鶻宙扇舞殺!
空に舞う扇の上に乗ってしまうという技ですな。ちなみに鶻」これはハヤブサを意味する漢字だそうです。魚や哺乳類に比べて鳥は漢字が難しいんですよね、鷹や鷲だって書こうと思うと書けないことがあるし。
さてここでクイズ。次の鳥の名前を答えなさい。
不如帰信天翁金糸雀木菟背黄青鸚哥山原水鶏
正解は①ホトトギス②アホウドリ③カナリア④ミミズク⑤セキセイインコ⑥ヤンバルクイナ
男塾は難読漢字の勉強にもなりますな…

さてこの鶻宙扇舞殺を使用するにはとんでもない身の軽さが必要。
鶻宙身の法!
右足が沈む前に左足を出せば水面を走れるという理屈と同じですな。まぁ水面を走るのはそのうちできると思うんですよ、メチャクチャ水に浮く素材の靴底が開発できれば解決でしょ。同じようにメチャクチャ殻の硬い卵が開発できれば鶻宙身の法も…いや、それじゃ修行にならんか(笑)

さて空から攻撃してくる山艶に対し、羅刹は地中からの攻撃。
鞏家最大奥義 兜指愧破土錐龍!
兜指愧破で土中を掘り進んで姿を隠しながら攻撃するという、正義の味方が決して使わない系の技です(笑)土の中に潜るというのはやはり小悪党が使う技のイメージですからね…

これに対し山艶はこの技。
梁山泊秘奥義 凶獬面閶殺!
後頭部に面を付け、関節も外して前後逆になって背後から忍び寄る相手を待ち構えるというカウンター騙し討ち系の技です。
この技の考案者である李筴振(りばしぶる)がリバーシブルの語源となったのは有名な話ですな。ちなみに李筴振は遥かに技量に勝る陳栄公に対抗するためにこの技を使用してますが…陳栄公は李筴振よりも遥かに技量に勝るであるのならばわざわざ背後から近づくことはなかったのでは(笑)

さてここで珍しくセンクウが昔話を語り始めます。
これって戦国時代の話じゃないよね(笑)

そんなわけで最期の力を振り絞り羅刹は再び兜指愧破土錐龍。しかしその出現位置を山艶に悟られてしまいます…
羅刹死亡…かと思わせておいてのここからの逆転劇は爽快です。

なぜここで羅刹が後ろから⁉︎

「腕一本…‼︎勝利のためなら惜しくはない…‼︎」この名言を残した羅刹vs山艶のこの一戦、魁!男塾におけるベストバウトに認定。異論反論はあるでしょうが、俺の中ではこれがベストオブベスト。そうだなぁTOP10を選ぶとするのならば…
10位 雷電vs猿宝
9位 富樫虎丸vs金兄弟
8位 男爵ディーノvs酔傑
7位 伊達vs仁蒋
6位 月光vs蒼傑
5位 Jvs卍丸
4位 富樫vsセンクウ
3位 伊達vsホルス
2位 桃vs伊達
1位 羅刹vs山艶
こんな感じでしょーか。他にもランクインさせたい名勝負は多々ありますけどね…

そして男塾陣地へ戻ってきた羅刹、もう漢気が止まりません。
この状況で「たいしたことはない カスリ傷だ」と言える男が世の中に何人いるでしょうか?伊達戦での失態さえなければ羅刹は男塾で最もカッコいいキャラクターになれたのになぁ…

そんなわけでここまで1勝もできていない前回優勝チームの梁山泊、ついに最期の男が登場。
梁皇!
魁!男塾登場キャラの中でも屈指の「外道キャラ」です。当時の少年漫画においてそこまでの外道キャラってのはあんまりいないんですよね。キン肉マンや
聖闘士星矢でそこまでの外道キャラっていなかったでしょ。まぁ北斗の拳のように外道揃いの漫画もあるにはありましたが、どこか憎めない悪役ばかりでしたからね。この流れを劇的に変えた外道キャラってのはやはりDIOなのかもなぁ…

そんな梁皇に立ち向かうのは雷電。この雷電の笑い声、判断が難しいところです。というのも「孚」という漢字は変換可能なんですが、しかしここで雷電が使っている漢字とは微妙に違うと思うんですよ。まぁこんな事に本気で悩んでいる奴なんて俺以外にはいないんだろうけど…

さてこの雷電の微笑みにはさすがの男塾塾生も動揺。
三面拳を束ねているのが雷電という事なんですが、具体的に束ねてる場面は1つもないんですよね。まぁ寡黙な月光がリーダーに向いてないのは分かりますけども。あらゆる武術を解説できる雷電の知識力こそが三面拳のリーダーたる所以かな…

さて雷電の微笑みの理由はこれ。
大往生流極奥義 槃旒双體!
まさに極奥義の名に相応しい技だと思いますが…これが大往生流の技である点に疑問を感じてはしまいます。大往生流に猿を使った技がそもそも存在していたと考えるのはちょっと都合が良すぎますもんね。ただ大往生流は中国拳法最古の流派と呼ばれている以上、厳娜亜羅の三猿耀操術の起源が大往生流にあると考えることも可能か…

つーわけでちょっと言ってしまいましたが、この槃旒双體のネタバレは…
まぁ蟻やホタルが登場した以上、今更猿が中に入っていても驚きはしません。むしろ蟻やホタルに比べればよっぽどリアリティがあります。頑張って仕込めば槃旒双體は実現可能性があると思うもんなぁ…

さてここからようやく雷電vs梁皇。雷電が得意の足技で攻めますが…梁山泊秘伝 指錯刃!
梁皇は決して弱いキャラではありません。梁山泊の首領、しかも三首領の長男が弱いわけがない。なのに梁皇が雑魚扱いされているのは兎にも角にも次戦の伊達のせいですよね。伊達と対戦してしまうと羅刹もディーノも鎮獰太子も竜宝もセティもホルスも皆雑魚になっちゃうんだもんなぁ…

そんな梁皇の技といえばこれ。
梁山泊秘奥義 枯渇噴血霰!
手を触れずして相手の血を吹き出させるという恐ろしい技ですが…実は単純にこれを投げつけているだけの技です。
噴血針!
現代医学でいうタンジェリン・カテーテルのことだそうですが…まぁ予想通りタンジェリン・カテーテルなる医療器具は存在していません。まぁ存在していないだけならいいんですが、問題なのはタンジェリン・カテーテルというその名称です。というのもタンジェリンというのは「夏みかん」という意味なんですよ(笑)

さて体内に打ち込まれた噴血針を弾き出す雷電。
大往生流秘奥義 脹隴筋弾!
三面拳の中でも印象の薄い感のある大往生流ですが、今回の脹隴筋弾、さらにはヒゲまで動かせるというその肉体操作こそがその真骨頂です。まぁ肉体操作という点に関してはラーマヨガに勝てる武術はないんですけどね…

がしかしここで猿達を人質猿質に取られた雷電、梁皇の攻撃を無抵抗でくらい続けます。


そんなわけで雷電3度目の死亡。蝙翔鬼戦もそうだったんですが、雷電は義理人情に厚過ぎて星を取りこぼすことがしばしばあります。だけどそこが雷電の最大の魅力なんだよなぁ…

さて。ラストに読者からのファンレターを紹介。
こういう手紙は宮下あきらではなくゆでたまごに送るべきですよ(笑)

きよの漫画考察日記2255 化物語第1巻 前編

$
0
0
さーてこんな新タイトルやってみます!
化物語!
元々はライトノベル、そこからアニメ化されたので知名度は相当に高い作品でしょう。ちなみに俺は成人してからの20年間でアニメを4作品だけ観ました。エヴァンゲリオン、ガンダムSEED、Fateシリーズ、そしてこの化物語。つまり化物語はそれくらいのクオリティを秘めた作品だという事ですよ…

コアラ

さて化物語はこの話から始まります。ひたぎクラブ!
化物語は①ひたぎクラブ②まよひマイマイ③するがモンキー④なでこスネイク⑤つばさキャットの五部構成です。どれも単行本1冊ちょいで完結するようなボリュームですが、果たして最後まで連載が続くかなぁ?
とりあえずひたぎクラブのオープニングを貼っておきましょう。
ちなみに化物語のOP主題歌は5種類あります。これはあくまでも化物語の中のひたぎクラブの主題歌ということです。

つーわけで漫画版化物語はこの2人の掛け合いからスタート。

化物語は元々がライトノベルなだけあって、派手なアクションや描写ではなく「言葉と文章」で読者を引きつける作品です。なので小説であろうがアニメであろうが漫画であろうが変わらず楽しめます。北斗の拳やドラゴンボールの漫画やアニメは面白いけど、小説版だったらクソつまんねぇでしょうしね(笑)

つーわけでこの化物語のひたぎクラブのヒロインが…



戦場ヶ原ひたぎ!
通称ガハラさんは化物語における毒舌暴言系ツンデレヒロインです。時代が時代なら確実に悪の組織の女幹部だったことでしょうが、やはりツンが辛辣であればあるほどデレが際立つのかなぁ?
そんなガハラさんの声はケロロ軍曹の日向夏美、黒子のバスケの相田リコ等と同じだそうです。昭和のアニメならいざ知らず、平成アニメの声優はおじさんには分からんわ…

さらにこの子も登場。
羽川翼!
メガネに三つ編みのいかにも見た目優等生ですが、中身は超絶優等生です(笑)この物語シリーズの登場人物の中で唯一の常識人なんですが、それ故に闇も深いという困った娘です。
そんな羽川の声は堀江由衣。なんか聞いたことのある声優さんですな。非常に可愛らしいそうですが、俺が分かる声優さんってのは野沢雅子とかだからなぁ(笑)

そんな羽川は巨乳キャラ。
巨乳キャラというのは昭和の頃からたくさんいたんですよ、俺の中でのボインキャラ(昭和感を出すためあえて巨乳という言葉を使わない)TOP3は峰不二子、ドロンジョ様、まいっちんぐマチコ先生ですからね(笑)ただあの頃のボインキャラと違って最近はおっぱいの表現が格段に上手くなってるんですよね…

さてここで阿良々木くんとガハラさんがセカンドコンタクト。


人の口の中にカッターを突っ込む、さすがにどんな悪ガキでもやらない行動です。カッターってその辺の包丁よりも切れ味が良かったりするからなぁ…

そんなわけで阿良々木くんを脅迫にかかる戦場ヶ原。

これがガハラさんです。この冷酷非道さがあるからこそデレが引き立つんですよね…

さて口の中にホッチキスを打たれるという虐待を受けた阿良々木くん、それでもガハラさんへの干渉をやめません。

この1コマが実は蟹を暗示していたのか…

とここまでのシーンをアニメ版で見てみましょうか。
この時点ではこの子があそこまでデレるとは予想できないもんな…

ちなみに阿良々木くんはそんじょそこらのダメージなら瞬時に回復してしまう特異体質の持ち主です。その理由はこの怪異に出会ってしまったから。
キスショット・アセロラオリオン・ハートアンダーブレード!
化物語の世界を時系列順に並べると①傷物語②猫物語(黒)③化物語④偽物語…と続いていくんですが、このキスショット・アセロラオリオン・ハートアンダーブレードは①傷物語の登場人物です。この時系列順に見ていくというのも1つの方法ではあるんですが、それでもまぁやはり最初は化物語から入っていくのが無難だとは思います。
ちなみに傷物語に関してはアニメ版ではなく劇場版が作成されております。そこに登場するキスショット はこんな感じ。
ちなみにグロ注意です(後から言うな)

さてここで戦場ヶ原が本日2度目の落下、受け止める阿良々木くん。ここでようやくガハラさんの秘密が明らかになります。
ガハラさんの体重は5kg、例えるならばスイカ1個分くらいの重さです。落下してくるスイカを片手で受け止められるかというとまぁ無理なんですけどね…
ちなみに阿良々木くんとガハラさんの最初の出会いはこんな感じです。

空から女の子が降ってくる、どこぞの宮崎アニメを思い出さずにはいられませんね…

つーわけで順番がぐちゃぐちゃになりましたが、この物語シリーズ全作品に登場する(たぶん)主人公がこちら。

阿良々木暦!
阿良々木くんを一言で表現するなら「世界一カッコいい変態野郎」です。そうですね、実在の人物で探すなら沢村一樹ですよ(笑)
ちなみに阿良々木くんと同じ声のアニメキャラはONE PIECEのトラファルガー・ロー、Fate/stay nightの間桐慎二、ガンダム00のティエリア・アーデ、さよなら絶望先生の糸色望、夏目友人帳の夏目貴志、WORKIKGの相馬博臣、黒子のバスケの赤司征十郎、進撃の巨人のリヴァイ、斉木楠雄のΨ難の斉木楠雄etc…

つーわけで第1話終了。

八九寺、神原、撫子、羽川、彼らがちゃんと登場するまで連載が続くのかが最も心配なところです。この漫画版化物語はその性質上読者が既にストーリーを知ってしまっているが故、先の展開が読めないというドキドキ感は皆無ですから。週刊連載としての人気はなかなか望めないと思いますからね…


さてここでこの重要人物が登場。忍野メメ!
化物語に登場する男性キャラは阿良々木くんの他にはこの忍野くらいのもんです。化物語って作品は極端に登場人物が少ない作品なんですよ、無関係な歩行者とか同級生とかはまず描かれませんからね…
そんな忍野と同じ声のアニメキャラは金色のガッシュベルの高嶺清麿、コードギアスの朽木スザク、あの日見た花の名前を僕達はまだ知らないの松雪集、トリコのココ、ダイヤのAの御幸一也、食戟のソーマの一色慧etc非常に多いんですが、自分の世代としてはやはりこれが気になりましたね。
岸辺露伴!
露伴先生の髪型はアニメだとこう表現されるのか…
ちょっと話はズレちゃいますが、2018秋からついにからくりサーカスのアニメ版が始まるそうです。とても最後まで放送されるとは思えないけども、その中で阿紫花さんの声は忍野と同じそうです。うん、これはピッタリかも。

そんな忍野の決め台詞。

「誰かが誰かを助けることなどできない、人は一人で勝手に助かるだけ」というのが忍野のスタンスです。なるほどと思う一面もある反面、それでも人は人を助けようとしてしまう生き物であり、それを体現しているのが阿良々木くんなんですよ。

さらにこの重要キャラもちょびっとだけ登場。

忍野忍!
先程登場したキスショット ・アセロラオリオン・ハートアンダーブレードの成れの果てです。ハートアンダーブレード、刃の下に心あり、だから忍、これはめちゃくちゃ上手いネーミングですね…

さて阿良々木くんと忍野は以前にも怪異の事件を解決していました。
これも化物語の前日譚である猫物語(黒)で語られる話です。時系列でいけば吸血鬼→猫そして蟹なんですが、あえて蟹からやることによってストーリーに膨らみが持たせられていますよね…

















きよの漫画考察日記2255 化物語第1巻 後編

$
0
0
化物語第1巻の考察、その後編です。


さてここからは戦場ヶ原家でのやり取り。







まぁこんなやりとりが繰り返されるので化物語は子供向けではありません(笑)
ゴールデンの時間帯には放送できねぇな(笑)

とはいえまだまだクールなガハラさん。


ガハラさんはこれまでに5人の詐欺師に騙されてますから、そりゃ疑い深くもなります。俺も基本的には身に降りかかった幸運は疑ってかかりますけどね、別に騙された経験から慎重になってるわけじゃないけども、どうも突然湧いて出た幸運ってのは嘘くさいんだよなぁ…

そんなこんなで再び忍野の下へ舞い戻った2人。
もちろん元ネタは鋼の錬金術師ですわな。まぁ元ネタを知らなくてもこのやりとりは楽しめるんじゃないでしょうか。

そんなこんなでようやく除霊(?)が始まります。
たしかに蟹は美味い。美味いんだが、やはり値段が高いのがネック。鯛や牡蠣が昔に比べれば随分安くなったように、蟹も養殖技術さえ確立してしまえばお手頃な値段に落ち着くのかもしれないけども…やっぱ蟹の養殖は難しそうだよなぁ…

つーわけで忍野の事を全く信用していなかったガハラさんでしたが…



ついにガハラさんがツンデレの一端を垣間見せてきましたな。ちなみにガハラさんのツンデレが素晴らしいのは、デレる時に一切照れを見せない点です。感情の起伏や声のトーンを変えずにツンとデレを使い分けられるキャラクターはなかなかいませんからね…

さてここでガハラさんの過去に踏み込む忍野。戦場ヶ原の母親は新興宗教にハマった挙句、新興宗教の幹部に娘の身体を売ろうとしたんです。未遂で終わりましたが、当然家族は崩壊。
新興宗教なんてロクでもないニュースしか聞かないのに何故ハマってしまう人が後を絶たないのかね?まぁキリスト教だってイスラム教だって最初は新興宗教だった事を考えると一概に新興宗教を否定することはできないのかもしんないけど…少なくとも自分の娘を泣かせてまで信仰すべき神なんているはずないんだけどなぁ…

そしてついにガハラさんから体重を奪った怪異が登場。
重し蟹!
俺は7月22日生まれの蟹座なので、やはり蟹には思い入れがあります。まぁ聖闘士星矢世代は皆自分の星座に思い入れがあるでしょうが、その中でもやはり蟹座は別格です。星座ごときであれほど虐げられた経験は他の星座の人たちは経験していないでしょうからね…

それにしても何故この重し蟹は人から重さを奪うのか?


こういう「言葉遊び」的な事が大好きな作者なので、これを海外に輸出する時に翻訳家は非常に困るんでしょうね。「重い」「想い」がかかっているという事を、どうやって日本語以外の言語で表現したらいいんだろうねぇ?

ところがここで突然暴れ出した重し蟹、忍野は乱暴にひっくり返します。
水中で暮らす生物が陸上でひっくり返ると元に戻れないというのもまぁ分からんではないですけどね。というか俺が気にかかってるのは昆虫が死ぬと全てひっくり返ってる点です。人間も棺桶に入る時は仰向けですしね、生物にとってひっくり返ってる状態ってのはもしかすると自然な状態なのかもなぁ…

さらに蟹をディスる忍野。
確かに世の中にある料理で最も食いづらい食材は蟹かもしれませんからね。エビと比較してもその食べづらさは一目瞭然でしょう。モスバーガーに匹敵する食べづらさだと思いますよ(笑)

そんな重し蟹に対しガハラさんは…




とまぁこんな感じなのが化物語第1巻。ストーリーが既に読者に知られてしまっているという強烈なハンデを挽回するには…この先オリジナルな展開が必要になってくるのかねぇ?

きよの漫画考察日記2256 だがしかし第8巻

$
0
0
{B0F0F493-BD08-4733-B393-F85730BA799B}

ぶどう

さて帰ってきたほたるさん、一発目の駄菓子は…
{13FF60BC-22E8-4FF7-9B62-80E159B50AED}スーパーマリオくんコミックガム!
まぁ駄菓子はともかくスーパーマリオくんという漫画をチラッと目にしたことはあります。がしかし調べてみるとこのスーパーマリオくんという漫画は月刊コロコロコミックで1990年から現在に至るまでずーーーっと連載が続いており、53巻まで発売されているそうです。そんな長期連載だったのかぁ…


次は再びポテトフライの話。
{F6CC9C58-1559-4EF1-B607-B63945302260}

{BBF931C1-25A1-4D07-9B2E-52E3FCF5DC49}
今の世の中はあらかじめメーカー側が注意書きを入れとかないと厄介なことになる世の中ですからね。こんにゃくゼリーが喉に詰まって販売中止とか、昭和の時代には考えられんことだったんだけどなぁ…


さてほたるの兄だったことが判明した紅豐、回想でこの駄菓子が登場。
{F4E9DAB9-B055-4B8C-8C7F-B5A5DDBCCEB3}おにぎりせんべい!
え?おにぎりせんべいって関西以外じゃマイナー駄菓子だったの⁉︎俺は関西人ですが、やっぱこういう事は言ってもらわないと気づけません。当然のように身の回りにあったからなぁ…

そんな紅豐は枝垂家を出奔してました。
{4DD8F5B2-CB6D-45AB-9073-8DF6E2031C38}
気持ちは分かりますわな。俺の時代はビックリマンシールから始まりカードダスというものが流行りましたからね。小学校高学年になるとやはり興味は駄菓子からそっちにシフトしていくんだよなぁ…


次の駄菓子は再び餅太郎
{0F3CEEEE-4C3A-44E6-88EF-7EF3FBC32D31}
駄菓子においてパッケージというものは非常に重要なファクターです。ヘタに変えてしまうと従来のファンが離れていってしまう危険性すらありますからね、でもまぁこれまでの餅太郎のパッケージはさすがに今の子供が食いつくデザインではなかったわな…


次もパッケージの話。
{41FD531B-ED20-45A2-B090-3EE2328D18C8}
これは俺も驚きましたね。知らぬ間にパッケージキャラクターがこっちに変わってましたから。
{D5C003DE-FBE2-450A-B5D6-688F9918F151}
ホシオくん!
このキャラクターが生まれるまでにおやつカンパニーの社内では大変な数のコンペと会議が行われたんでしょうな。とはいえ何が流行るか、何が受け入れられるかなんてのは結局のところ市場リサーチなんかじゃ分からないもんだからなぁ…


次は駄菓子ではなくこんなオモチャ。{C91FB149-6F6B-4AE9-A96E-315A12AE3FAF}手芸セットリリヤン!
見た事ありますね、コレ。確かにクラスの女子がやっていたような気がします。当然俺は手にしたことがありませんけどね、さすがに手芸に興味は持てん。仮に女の子に生まれ変わったとしても興味が持てるとは思えないんだよなぁ…


次はこの駄菓子。
{B870D9DB-91EB-4B99-B6AC-38BF4BD6E3F7}赤ベー黒ベーガム!
食べると舌の色が変わってしまうガム、ちなみに青ベー緑ベーガムというのもあるそうです。なんかそーゆーのを子供の頃やった記憶はありますが、それがこの赤ベー黒ベーガムだったのかどうかは定かじゃありませんな…

さてこのガムを食べたサヤ師。{1708F173-FDB8-4136-949B-807967164278}
確かに女の子の舌はエッチに見えます。やっぱ粘膜だからでしょうね(笑)


さて雪の日に迷子になったほたるさんとハジメさん。
{2DE198CB-7E7A-4CF7-AF49-802E78C68248}
スニッカーズ!
1250キロカロリーというまさにアメリカ的な駄菓子ですな。若い女性なら一日の必要摂取カロリーをほぼこの1本だけでまかなえてしまうという恐怖の駄菓子です。そこまでカロリーが高いようには食べてて感じないんだけどなぁ…

そんなスニッカーズの問題点。
{06DF7FA2-4DEF-45BB-BECF-A58B74992083}
キャラメルほど銀歯を持っていく奴はいませんもんね。ただ俺的にはハイチュウも要注意です、過去3回くらいやられてますかね…


さてココノツに母親のことを聞かれて逃げ出すヨウさん。{3C0DA15A-A828-40C6-8DDB-7A3792B7E8EB}
確かに自動ドアって挟まると痛いんですよね。絶対に人が挟まらないように改良することくらい可能だと思うんだけどなぁ…

つーわけで今回はコレ。
{0726843C-E16F-48DA-909C-D18252821FB7}
ミルキー!
なんと1951年から販売されている超長寿キャンディーです。元々はこのミルキーのイメージキャラクターがペコちゃんだったんですが、いつの間にやらペコちゃんは不二家全体のイメージキャラクターにまで出世してましたね。
そんなペコちゃんのプロフィールはこちら。
年齢 永遠の6歳
出身地 地球上のどこかにある夢の国
3サイズ 58:55:63
好きなスポーツ 野球・ホッピング
6歳の女の子で野球が好きって(笑)

そしてペコちゃんといえばもちろんペコちゃん人形。
{5E416A25-F0E3-4C32-8A24-DA3F0DABD8BA}
当然俺が生まれ育った街にも不二家なんていうシャレたものはありませんでしたね。でも電車で3駅行けばありましたから、その意味ではそれほど田舎でもなかったんだよなぁ…


さてほたるさんの家に泊まることになった一同、晩御飯の鍋のシメは…
{980B4E92-0612-484A-AE2D-BD850FC5166C}どーん太郎!ラーメン屋さん太郎!
菓道というメーカーが発売している太郎シリーズ、食べたことないなんていう日本人はまず存在しないでしょう。でも逆に全シリーズ食べたことあるよという人もまずいないはず。というのも太郎シリーズにはこれだけのラインアップがあるからです。
・餅太郎
・ニュー餅太郎
・キャベツ太郎
・酢だこさん太郎
・蒲焼きさん太郎
・石焼ビビンバ太郎
・のし梅さん太郎
・わさびのり太郎
・お好み焼さん太郎
・カルビ太郎
・焼肉さん太郎
・甘いか太郎
・のしいか太郎
・いか太郎
・ビーフジャーキー太郎
・玉葱さん太郎
・もろこし輪太郎
・肉じゃが太郎
・どーん太郎
・焼きそば屋さん太郎
・ラーメン屋さん太郎
・フー棒さん太郎
・カステラドーナツ太郎
どーん太郎に至っては何だか分かんないもんな…

さらにこの夜食。
{C359F9E1-7665-44FB-AF1F-5E1841E0C343}
シャービック!
1968年から存在するそうですが…俺はこれを作ったかどうか記憶が曖昧。フルーチェとゼリエースはよく作ってた記憶はあるんです、でもこのシャービックってのは思い出せない。

つーわけで完成したシャービック。
{533445F9-9BC1-4FB8-ACAE-863F7D68364D}
冷蔵庫を開ける時の音って表現が難しい音なんですよね。この「グッパ」というのはなかなかツボを押さえた効果音だと思います。

さらに翌日、発見したのはこの駄菓子。
{147223C9-4945-4270-9A22-3CD1B4B64B59}
いかそーめん!
考えてみると昔は魚介を原材料にした駄菓子が多かったように思えますね。日本人の魚離れというのはこういうところからも始まっているのかもな…

さて世の中はクリスマス。
{EF3ADA04-CEEE-4907-ACB2-030E9EB888BF}

{C2A86432-3A63-4BCE-BF5A-BCE7E94E5F61}

{CA0F720F-8D4D-4506-9956-E1DF1FDF5EEA}
よっちゃんイカのように甘酸っぱいですな(笑)

ラストに4コマ。
{EC4C2473-908F-48D5-8166-FCC424EBE20C}
まぁ男の子に限らずおっさんも同じようなもんですよ(笑)こうならないためにも検索履歴は定期的に消しとかないとなぁ…


きよの漫画考察日記2257 スティールボールラン第14巻

$
0
0

ゲーム

さてジャイロ&ジョニィ組vsウェカピポ&マジェントの対決から。ウェカピポの「壊れゆく鉄球(レッキングボール)」の効果は…
左半身失調、つまり左側が全て見えなくなってしまうという能力です。スタンド能力ではないがゆえにシンプルな能力ではありますが、やはりシンプルな能力ほど対抗策がなかなか見出せないものです。ウェカピポはスタンド能力者ではありませんが、スタンド像が見えなくてもさほど影響のないこのスティールボールランにおいては十分に戦えますね…

これに対して相棒マジェント・マジェントの能力は…
20thセンチュリーボーイ!
発動中は身動きできないものの、あらゆるダメージを拡散してしまう絶対防御を誇る珍しいスタンドです。とはいえこのジョジョワールドにおいてはどこまでの絶対防御なのかが曖昧なところもありますね。クリームやザ・ハンドの空間削り取りまで無効化できるのか、ザ・グレイトフルデッドの老化やセト神の若返り、エコーズの音とか背中に張り付いたチープトリック、ウェザーリポートのカタツムリ攻撃やハイウェイ・トゥ・ヘルの自殺攻撃、こういった非物理攻撃まで無効化できるのか、それによって20thセンチュリーボーイの評価は多少変わってきますよね。でもまぁとりあえず評価はFにしときましょう、やはり身動き一つできないのは不便すぎます。

さて生物のいない氷の世界で黄金長方形が見つからず苦戦するジャイロでしたが…生物ではなくとも自然の黄金長方形が現れます。
雪の結晶ってのも改めて考えると不思議な形をしてるもんです。まず六角形の部分ができて、角の部分がその後伸びていって形成されるそうですが…それにしてもこれはもう自然の芸術と呼ぶしかないよなぁ…

そんなわけで第6ステージはついにジャイロが1着でゴール。次の舞台は…
7th STAGE「フィラデルフィア・トライアングル」!
スティールボールランは全9ステージですが、この第7ステージが最長の1,300km。ここまで辿り着けた参加者は61人にまで減っちゃってますからね、いよいよレースも終盤だな…




俺的スタンド強さランキング

SSS スタープラチナ・ザワールド

SS ゴールドエクスペリエンスレクイエム

S クリーム・マンインザミラー

A ハングドマン・デス13・クレイジーダイヤモンド・レッドホットチリペッパー・ヘブンズドアー・キラークイーン・ホワイトアルバム・キングクリムゾン・ホワイトスネイク・ウェザーリポート・メイドインヘブン

B マジシャンズレッド・ジャスティス・ザフール・アヌビス神・アトゥム神・ザハンド・バッドカンパニー・ハーヴェスト・ハイウェイスター・ゴールドエクスペリエンス・オアシス・マンダム

C エンペラー・ゲブ神・ホルス神・アクアネックレス・ボーイⅡマン・ストレイキャット・スティッキィフィンガーズ・ソフトマシーン・セックスピストルズ・エアロスミス・パープルヘイズ・ビーチボーイ・ザグレイトフルデッド・ベイビィフェイス・グリーンデイ・オアシス・ストーンフリー・ダイバーダウン・グリーングリーングラスオブホーム・ジェイルハウスロック・C-MOON・ボクのリズムを聴いてくれ・タスクact2

D ハイエロファントグリーン・シルバーチャリオッツ・タワーオブグレー・イエローテンパランス・ハイプリエステス・エコーズact2・ラット・エコーズact3・エニグマ・リトルフィート・スパイスガール・メタリカ・グーグードールズ・キッス・バーニングダウンザハウス・ジャンピンジャックフラッシュ・リンプビズキット・ボヘミアンラプソディ・スカイハイ・アンダーワールド・タスクact1・スケアリーモンスターズ・クリームスターター・インアサイレントウェイ

E ホイールオブフォーチュン・オシリス神・サーフィス・ラブデラックス・アースウインドアンドファイヤー・ブラックサバス・ムーディーブルース・クラッシュ・マリリンマンソン・プラネットウェイブス・ヨーヨーマッ・トゥームオブザブーム・ワイアード・キャッチザレインボー・チューブラーベルズ

F ダークブルームーン・ストレングス・ラバーズ・ジャッジメント・バステト女神・セト神・ザロック・アクトンベイビー・アトムハートファーザー・クラフトワーク・ノトーリアスBIG・ハイウェイトゥヘル・ドラゴンズドリーム・オーロンサムミー・スキャン・タトゥーユー・20thセンチュリーボーイ

G ハーミットパープル・エボニーデビル・エンブレス・ザサン・クヌム神・トト神 ・ティナーサックス・エコーズact1・パールジャム・シンデレラ・スーパーフライ・チープトリック・ミスタープレジデント・トーキングヘッド・シルバーチャリオッツレクイエム・ローリングストーンズ・マンハッタントランスファー・サバイバー・ヘイヤー・シュガーマウンテンの泉

きよの漫画考察日記2258 魁!男塾第23巻

$
0
0

たこ焼

さて雷電の敵討ちに向かう伊達、まずは梁皇のターン。
梁山泊奥義 髪針斃射!
この技の解釈としては2種類あります。ラジャマハールのように髪を自在に操って針状にして発射している、もしくは髪の中に仕込んだ針を発射しているという解釈です。梁皇の戦闘スタイルとしては後者なんですが…そうなるといかなる仕組みで針を飛ばしているのかという疑問は残ります。普通に考えればバネか空気圧なんでしょうが…

これに対して伊達はこの技。
覇極流奥義 無限追顕槍!
一度投げた槍が飛び回るというこの奥義、タネは単純でした。
いやいや、それだけでは槍の推進力が生み出せないでしょに…

そして梁皇を追い詰める伊達。
槍で突き刺したのに切れない髪の毛ってどういう事なの(笑)

しかーしここで梁皇が掟破りの反撃。
さすがの天挑五輪大武會といえども銃器の使用だけは禁止されているそうです。でもまぁこれほど分かりやすい負けフラグは他にありませんわな…

そんなわけで梁皇死亡。
宋江将軍の遺体を嬲り、実の弟山艶の亡骸を投げ捨て、卑劣な策で雷電を殺害し、ルールに反して銃器まで使った梁皇には魁!男塾におけるキングオブ外道の称号がよく似合います。彼に匹敵する外道といえば…アメリカに妻がいながら六本木で女子大生と遊んでいたJ・J・ジョージくらいのもんでしょうか(笑)


そんなこんなで大会三連覇中の梁山泊十六傑相手に雷電1人だけの犠牲で圧勝した男塾、その前に立ちふさがる最強の敵が…
冥凰島十六士!
結果だけを見れば男塾に対し1勝1分12敗、ボロボロの成績ですが…やはり魁!男塾における最強の敵でしょう。ただその誤算は蒙古三凶撰があまりにもダメ過ぎたのと、男塾第3の助っ人があまりにも規格外過ぎた点ですかね…

そんな冥凰島十六士を束ねるのはもちろんこの男。
東堂豪毅!
もみあげだけならピネジェムですね(笑)まぁ男塾の世界における最強の敵と認定したいところなんですが…桃・伊達・邪鬼の3人が強すぎるからねぇ、実力的には月光や死天王レベルかもなぁ…

さーてまず冥凰島十六士の一番手はこの男!
ジェロニモ赤い稲妻(レッド・サンダー)!
冥凰島十六士は世界中から才能ある者を集めただけあって国際色豊かです。日本・中国・ロシア・インド・フランス・ギリシャ・モンゴルそしてアメリカと実に多彩。男塾が国際化したような存在が冥凰島十六士なのかもしれないなぁ…

さてまずは赤い稲妻のこの技。
冥凰島奥義 葬者の羽根(ウイング・オブ・ザ・デッド)!
直訳するのであれば「ウイング」ではなく「フェザー」を使うべきなんでしょうが。それにしても漢字の技名に英語で読みを当てるという今現在当たり前のように使われている手法は男塾の時点で既に存在していたんだなぁ…

さらに赤い稲妻のこの技。
冥凰島奥義 悪魔の赤い稲妻(デビルズ・レッド・サンダー)!
身体から電気を発するこの技、チェーンデスマッチでなければ使い所が非常に限られてしまいますけどね。桃がこの決闘法を受けてくれなかったらどうしてたんだろ?

さてこういう時に必ず出てくる解説役の雷電が死亡してしまった男塾、さぁ誰が解説役を引き継ぐのか⁉︎
人類史上初の盲目解説者が誕生した瞬間です(笑)

さて髐撥雷神拳とはこんな技。
普通にデンキウナギやデンキナマズの挿絵を使えばいいのに、何故かシビレダーシマウナギなる謎の生物をあえて押し込んでくるのが宮下あきらです(笑)

さて自分の発した電流を逆にくらうはめになった赤い稲妻。
電気攻撃を使うキャラクターは電気攻撃に耐性があるというのが常識なんですけども、その常識はRPGゲームによって植えつけられた幻想なのかもしれませんな。実際デンキウナギだって自らの放電によって感電しているそうですからね…

さてここで桃が初の二刀流を披露。
問題なのは、もう一本の小刀を鞘にも入れずに背中に隠していた点です。こんな状態で戦ってたら尻が傷だらけになりますよ(笑)

そしてこの小刀を投げつける桃。
「蚊に刺されたに等しい」わりにはガッツリ刺さっとるがな(笑)

そして再び電気責めにあう赤い稲妻。
雷に打たれるという結末は桃vs邪鬼戦と同じ展開ですね。普通の漫画家ならこういった同じ展開は避けると思うんですが…まぁ宮下あきらなので桃vs邪鬼戦を忘れていたという可能性は十分にありますな(笑)


さて。冥凰島十六士の二番手いってみましょう。
黒薔薇のミッシェル!
当時の我々がフランス人に抱いていた印象ってのはやはりこんな感じでしたよ。そう考えてみるとベルサイユのばらのインパクトってやっぱ強烈だったんだなぁ…

そんなミッシェルは当然のごとくバラ使い。
冥凰島奥義 殺薔薇微棘薫(キリング・ローズ・フレグランス)!
毒の香気を放つ紫の薔薇、刺されると即座に死に至る赤い薔薇という二種類の薔薇を使い分けるというこの攻撃、我々の世代は当然のようにこの黄金聖闘士を思い出します。
黒薔薇のミッシェルと魚座のアフロディーテ、この両者に関連性を見つけないことの方が困難です。つまり宮下あきらか車田正美、どっちかがパクっていると考える他ない(笑)調べてみるとですね、アフロディーテが登場した数年後に黒薔薇のミッシェルが登場してるんですよ。まぁそこはパクったのではなくインスパイアしたということにしておきましょうか…

さて薔薇の毒に侵され余命1分の冨樫、これに解毒剤を差し出す優しいミッシェル。
余計なことしなけりゃミッシェルの勝利だったんですけどね。宝竜黒蓮珠の馮椿もそうだったんですが、毒を使うんであれば解毒剤なんて用意しちゃダメですよねぇ…

さてここでの解説役は珍しく桃。
ラ・メルヴェル、これはおそらくla merveilleではないかと推察されます。直訳すると「奇跡」になりますな。まぁ確かに肉厚5cmの鉄球は奇跡でも起きないと砕けませんわな…

しかしそんな鉄球を上空からの頭突きで叩き割った冨樫。
これ、鉄球が割れる前に中のビンが確実に割れちゃうでしょ(笑)

さてここで唐突ですが第3回キャラクター人気投票。
1位 伊達
2位 桃
3位 飛燕
4位 雷電
5位 J
6位 月光
7位 赤石
8位 邪鬼
9位 冨樫
10位 羅刹
11位 虎丸
12位 影慶
13位 センクウ
14位 卍丸
15位 江田島平八
16位 男爵ディーノ
17位 三匹の猿
18位 翔霍
19位 泊鳳
20位 山艶
第3回にしてついに伊達が桃を破り1位を獲得。まぁ4位の雷電、17位の三匹の猿、19位の泊鳳、20位の山艶からも分かるように、投票されたのが梁山泊戦掲載中のことだったのでそこで活躍したキャラクターは当然票を伸ばしますわな。それなら男爵ディーノがもっと上位に来てもおかしくはないと思いますがね…

さてここで即死効果の赤い薔薇を食らってしまった富樫、しかしこれは富樫の策略でした。
先ほど黒薔薇のミッシェルは聖闘士星矢のアフロディーテのパクリ的な事を言いましたが…後に聖闘士星矢THE LOST CANVASにおいて魚座のアルバフィカが白バラを自らの血で赤に染めて偽装するという富樫そっくりの事をやらかします。まさにパクりパクられ(笑)

そんなわけでついに形勢逆転。
金◯潰し、この痛みは女性には理解できないんでしょうな。よく「出産の痛みは男には分からない」なんて言われますが、女だって金◯握られる痛みは理解できないでしょ(笑)

しかしこの状態からミッシェルは冥凰島奥義 殺薔薇棘踊(キリング・ローズ・ダンシング)で脱出。
毒を使ったり筋肉弛緩剤を使ったり中枢神経を狂わせる薬を使ったりと、ミッシェルの戦い方はまるで薬剤師です(笑)

そんなこんなで冨樫は崖から転落しミッシェルの勝利。


富樫といえば運がいいだけとも思われがちですが…はたしてそうでしょうかね?飛燕戦、独眼鉄戦、センクウ戦、阿們吽們戦、そしてミッシェル戦、そのいずれの勝利も俺には富樫の実力のように思えてきます。この戦いの前に「富樫こそが男塾のカオ」だと桃が言っておったんですが、ホントその通りなんですよねぇ…

しかし結局は落下してしまう富樫。
出ました富樫の「男塾万歳」。考えてみると男塾にはお約束のセリフが結構あるんですよね、塾長の「わしが男塾塾長江田島平八である」王大人の「死亡確認」松尾の「なんだか嫌な予感がするのぅ」Jの「You are not my match」桃の「知っているのか雷電?」etc忘れようにも忘れられないセリフがいくつもある名言の宝庫、それが魁!男塾という作品です(笑)

そんな富樫を救ったのは瀕死のミッシェル。しかしここで冥凰島十六士3人目の男が登場。
名前も分からぬまま豪毅に両腕を切断されてしまいますが…彼もポジション的にはやはり冥凰島十六士の1人としてカウントしてあげるべきでしょう。もしかしたら凄い奥義を持っていたかもしれないしなぁ…

そんなこんなでミッシェル死亡。


水曜日のダウンタウンで検証してくれませんかね「男塾に登場する美形キャラ、逆に全員男気に溢れまくっている説」を(笑)

そんなこんなで男塾側が幸先よく二連勝、しかしついにここで冥凰島十六士中最強ではないかと思える男が、いや、もしかすると作中全体でも桃や伊達に匹敵しかねないこの男の登場です!
ラジャ・マハール!
巷の女子の中でホットヨガなんてのが流行ってたりしますが、そんなもの習わずにラーマヨガを習えと言いたくなるほどラジャマハールの強さは当時衝撃的でしたからね…








きよの漫画考察日記2259 魔法先生ネギま⁉︎第34巻

$
0
0

金魚

さていよいよフェイトと対峙することになった一同。
人生誰しも主役になれる瞬間がある…と思いたいところなんだけども、今の世の中そういった場面に生涯縁が無い人も少なくはないんだろうなぁ…

そんなこんなでフェイトを出し抜いたものの、ここで新たな敵がわんさか出てきます。
アーウェルンクスシリーズ、1はナギに倒され2はフェイトにより殺害、3がフェイトでしたがここに来て4が登場。まぁフェイトが敵ボスとしては珍しい「土属性」ですからね、炎属性はやはり敵として映えます。
5(クゥィントゥム)は風のアーウェルンクス。これも世の中のRPGゲームの影響なんでしょうが、風属性と雷属性というものに親近性を我々は感じてしまうんですよね…
火水土風、この四属性はファイナルファンタジー世代なら常識中の常識ですな。ところで話は変わりますが、ファイナルファンタジーの略し方って「エフエフ」派と「ファイファン」派に分かれますよね?俺はずーっとファイファン派だったんですが、関西から上京すると周りが全員エフエフ派だったので、仕方なく会話するときはエフエフにしてます。大声でファイファンと叫びたいんだけどなぁ(笑)

しかしこのピンチにネギ先生復活、さらに謎の新キャラが。
墓所の主!
この新キャラ、結局この後全く登場しないまま連載が終わってしまいました(笑)俺は最初この人物がゼクトかとも思いましたがどーも違うようですし。まぁ正直なところを言ってしまえば何が何やらちんぷんかんぷんというやつですw


きよの漫画考察日記2260 ワンピース 第71巻

$
0
0
{D0D05D8D-388C-4089-B7CD-F050F14DA606}

バナナ

さて71巻からの舞台はドレスローザ。
{7E4B02DF-A1DD-4AAB-8543-B1A1C5A9BA74}
ゾンビが動くスリラーバーグ、オモチャが動くドレスローザ、あらゆる物が擬人化されたトットランド、もうこうなってくると普通の島に上陸しても何の驚きもありませんな。まぁこれが新世界の普通なのかもな…

さて新たな島ということで多くの新キャラが登場しますが、まずはこの大物から。{E8E830F1-53FF-434A-9787-AEA8BF6E4B1F}海軍本部大将「藤虎」イッショウ!
赤犬が菅原文太、黄猿が田中邦衛、青雉が松田優作ときて、藤虎は座頭市の勝新太郎でしたね。つーか今の若い子は勝新知らないでしょ。まぁ俺だって勝新の全盛期を知ってるわけじゃないけども、「大物俳優」っていう響きが似合う役者はもう出てはこないんだろうなぁ…

さらに新キャラ。
{8A6F7156-D8A6-46FC-874C-9578F39266C0}
ヴァイオレット!
ミニスカートもいいんですが、こういうロングスカートにこそ女性らしさを感じてしまうのは俺が歳をとったからですかね(笑)

さらにこのオモチャ。
{09842901-0259-4ADA-B030-1B8F7F28C575}片足の兵隊!
このドレスローザ編における最重要キャラでしょうかね。ただこの片足の兵隊、正体がキュロスだとすると性格が明る過ぎるんだよなぁ…

そしてドレスローザにはこの組織も上陸。
{7EEDE7D7-C935-4303-8FF0-1A3B0F3FC935}
サイファーポール「イージス」ゼロ!
世界「最強」の諜報機関というからにはその戦闘力が気になるところです。ステューシーみたくそれほどではなさそうなメンツも含まれてましたからね…

さて始まったコロシアム、まずAブロックを勝ち抜いたのは…
{0723A210-1DC8-4138-9DEA-BDDF741BE903}
まぁそろそろ黒ひげ海賊団もストーリーに絡めていかないと、いつまで経ってもワンピースが終わりませんからね。まぁ別に終わらせなきゃいけない必要性もないんだけど…

そしてこのドレスローザ編のヒロイン登場。
{8AB5F0AB-2F0B-4D5D-B5D7-677D913023D8}
レベッカ!
ビキニアーマーで戦う女剣闘士…こんなの無事でいられるわけがないと思ってしまいますけどね。まぁそこは漫画の中の話ですからね、大目に見ましょう。ちなみにアニメ版だとレベッカの声は林原めぐみだそうな。大物をぶっこんできましたね…

さてこのコロシアムに飾られている銅像。
{1F964905-B6C7-4943-8AB4-F7EC0D1112E6}
丁寧な前フリですね。そして読者が忘れた頃に回収するのが上手いやり方です。

さて、さらに新キャラ続きます。
{CF7DA17F-159A-4FBF-9D21-02C26D0C7AA4}白馬のキャベンディッシュ!
あまりの人気から国内の若い娘が誰も結婚しなくなってしまったがゆえに追放された元ブルジョア王国王子。その時に同行した74人の部下が今の「美しき海賊団」なんですが…ハクバが出てきた時彼らはどうやってやり過ごしているのかねぇ?

さぁコロシアムBブロックの出場者をどんどん見ていきましょう。
{84FFE0E3-E4E6-4D83-BD7E-9C47C015C7A6}宣教師ガンビア!
二の腕に入れ墨がありますが、同じ模様の入れ墨が百獣海賊団のシープスヘッドの腕にもあったことから、ガンビアは人造悪魔の実SMILEの能力者ではないかとの噂があります。まぁ単なる偶然をコアな読者がこじつけてるだけなんでしょうけどね…

そんなガンビアを倒したのが…
{5733E76C-81B6-4774-8955-2E05BB78D506}海軍本部中将、追撃のメイナード!
海軍中将にもピンキリいますからね。ガープやスモーカー、ヴェルゴのような強者もいれば単なるやられキャラもいますし。メイナード中将は確実に後者です。

さらにそんなメイナードを倒したのが…
{F12E82C5-946D-41E5-85C3-74C42C4F89AC}
人食いのバルトロメオ!
「人を食ったような態度」をとることから「人食い」ですな。まぁそういった態度は後述するバルトロメオの能力・戦闘スタイルには必要なところですからね。ちなみに彼は後の扉絵連載でシャンクスの海賊旗を燃やしてしまいます。ここから大きな事件に発展する可能性もあるかな…

そんなこんなでコロシアムBブロック試合開始。
なんかいっぱいいるなぁ…頑張って一人ずつ見ていきましょうか。まずは…
タンク・レパント!
単なる守銭奴…と思わせておいて非常に忠誠心の高い良キャラでした。基本的にこのコロシアムに参戦している連中は良い人が多いんですよねぇ…

さてこのタンク・レパントを倒したのが…
アブドーラ!&ジェット!
政府機関爆破事件を起こした元賞金稼ぎコンビ。今の若い子はブッチャーとタイガージェットシンを知らないだろうけどねぇ…

そんなアブドーラ&ジェットを倒したのが…
ベラミーがここで再登場。5500万だった懸賞金も1億9500万まで上昇し覇気も習得、とはいえこれ以上の成長は見込めませんかね。当時のルフィに一撃でやられてますからね、負け犬キャラだとは言いませんがバネバネの能力はイマイチ使いづらそうだしな…

そんなベラミー、色々あったみたいです。
巨大な黄金の柱を持ち帰った、これはベラミーも空島に到達したということでしょう。ノックアップストリームに乗ったのかどうかは分かりませんが、それにしてもよくこの柱を持ち帰れたものです。当然ワイパー達が許すわけありませんからね…

さて他の参加者も見ていきましょう。
(元)剣闘士リッキー!
その正体は…リク王でしたな。もうそれなりの高齢だとは思いますが、まぁ若い頃鍛えてた人は簡単には衰えませんからね…

そんなリッキーを倒したのは…
ブルー・ギリー!
タマゴ男爵に次ぐ2人目の足長族ですな。まぁ当然足技が得意なのは想像に難くないですからね、サンジとの蹴り合いに期待が持てるところです。ただ足技という特徴性が強すぎて悪魔の実との整合性はイマイチなのかもな…

魚人からも。
百段ハック!
アーロン一味のクロオビが魚人空手40段、そこと比較するとまぁまぁなのかも。とりあえず魚人の強キャラがジンベエ1人しかいませんからね、もう少しラインナップを揃えていきたいところです。

さらにこの2人。
プロデンス王国国王エリザベローⅡ世!
プロデンス王国軍師ダガマ!
世界会議が始まったことによりエリザベローⅡ世は今後重要な立ち回りを演じそうですけどね。それにしてもダガマの頭の位置は不自然すぎるでしょw

さてこのエリザベローⅡ世、Bブロックの参加選手ををまとめて粉砕します。
キングパンチ!
当たれば四皇すら粉砕するというその破壊力、果たしてどれ程のものでしょうか。たしかにシャンクスなら倒せそうですが、キングマムとカイドウにはさすがに通用しなさそうですけどね…

そんなキングパンチを1人耐えたのがバルトロメオ、彼の能力が…
バリバリの実!
今の子供達も我々と同じようにバリア貼る時は指を組むんですかね?つーかこの風習の発端はどこから始まったんだろうかねぇ?
ちなみにこのバリア、作中では誰にも破壊されたことがありません。さらに衝撃をそのまま弾き返すような描写がありますからね、使い方によっては作中最強無敵とも思えるピカピカの実に対抗しうるかも。

ちなみにCブロックDブロックはこんな面々。

ふぃ〜、こいつらに関しては次巻以降で…


その頃別行動中のロビンはトンタッタ王国へ。
なるほど、ガリバー旅行記か。ちなみにガリバー旅行記というのは単なる童話ではなく、スウィフトにより描かれた人間・政治・女性に対する痛烈な風刺小説です。日本人はガリバー旅行記のホントの表面しか知らないんですよね…

そんなトンタッタ族のエース的存在が…
戦士レオ!
世界のどこにでも小人に関する伝承ってのはありますからね、ホントに小人族ってのは実在していたっておかしくないと思いますよ。巨人はさすがに見つかっちゃうだろうけども、小人はアリエッティみたく人間に見つからずにひっそりと生きている可能性が無いとは言い切れないもんなぁ…

きよの漫画考察日記2261 BLEACH第63巻

$
0
0

イルカ

さて63巻はこの滅却師から。
マスク・ド・マスキュリン!
聖文字は「S」能力は「英雄(The Super Star)」 。肩に乗っている付き人の戸愚呂兄ジェイムズからの声援を受けるたびに回復・パワーアップするという単純な能力ですが、隊長2人隊長格4人を粉砕したその戦闘力は折り紙つき。個性豊かな聖十字騎士団の中でも目立っていて嫌いではありませんね。
ちなみにジェイムズを先に倒してもマスク・ド・マスキュリンが生きている限りジェイムズも復活してしまうという関係性です。ジェイムズがベホマを使いマスク・ド・マスキュリンがザオリクを使うと考えると理解しやすいですな。ドラクエは例えとしては使いやすいツールだよなぁ…

さてついに卍解を披露した拳正vsマスク・ド・マスキュリン。
護廷十三隊で最弱の隊長は砕蜂だと考えていましたが、拳正もこれに匹敵しますね。見た目完全に武闘派なだけにやられた時のギャップにがっくりくるんだよなぁ…

しかーしここでついにローズが卍解を披露!
金沙羅舞踏団!
これで卍解を披露した人物は一護・恋次・白哉・マユリ様・狛村・東仙・日番谷・ギン・一角・砕蜂・山本総隊長・雀部・卯ノ花・拳正に次いで15人目。まだまだ卍解を隠している隊長はたくさんいますからね、この最終章で駆け足で披露していくのでしょう(笑)

さて金沙羅舞踏団の能力は…音楽を奏で相手に幻覚を見せ、その幻覚によるダメージを現実化するという、考え方によってはなかなかに強力な能力です。鏡花水月や逆撫といった催眠系の斬魄刀に近いですからね、出し惜しみせずに常時発動しておけばいいんじゃないでしょうか。

がしかーしここで金沙羅舞踏団の最大の欠点が判明。
鼓膜を潰すだけで無効化できるというのは致命的。まぁ自分の卍解の秘密をペラペラしゃべってしまうローズがいけないといえばいけないんだけども、ペラペラしゃべってくんないと読者が理解できないからなぁ…

そんなわけでローズも退場。
拳正とローズにとどまらず平子も含め110年前の隊長達の戦闘力には疑問を感じずにはいられませんよね。まぁその後に隊長になった狛村や日番谷、砕蜂も似たようなものか…

そんなこんなであっけなくやられた拳正&ローズ、咬ませ犬の役割を果たしたところで本命登場。
ここで恋次に活躍の場を与えるのか…まぁ連載初期から主要キャラの1人でしたからね、最後に活躍させるのは作者の親心でしょうか(チャド?誰それ?)

つーわけでまずはジェイムズを瞬殺する恋次。
まぁベホマを使うジェイムズから倒すのは卑怯ではなく戦略ですけどね。でもホイミスライムとさまようよろいの組み合わせだったらさまようよろいから倒すし、結局はケースバイケースかな…

さて真名呼和尚の下で修行していた恋次。
そうなんですよね、世の中の全ての人だけでなく物にも名付け親がいるんです。さらに言えば物だけじゃなく「愛」や「勇気」といった感情や「暑い」「暗い」といった状態、そういうものにも誰か名付け親がいるんですよねぇ。最初にそういう言葉を作ったのはいったいどういう人だったんだろう?

そんなわけで恋次の真の卍解が発動。
双王蛇尾丸!
これまでの狒々王蛇尾丸は狒々王、つまり猿の側の力しか引き出せておらず、オロチ王である蛇の力をも引き出したこちらが完成形です。でも…以前の狒々王蛇尾丸の形状って猿の部分よりも明らかに蛇の部分の方が強かったような(笑)

さて恋次の新たな力の前に劣勢なマスク・ド・マスキュリン。
まぁ正義だとか愛だとかを声高に語る奴に限ってこんなもんですよ。真の正義とは寡黙なものだし、真の愛に言葉は不要ですもんね…

そんなこんなで恋次の圧勝。
恋次が突然強キャラに躍り出ましたね。まぁ次戦では再び咬ませ犬ポジションに逆戻りするんだろうけどな…

さてこの結果に対しユーハバッハからこの発言。
このユーハバッハの発言から推察できることがあります。それは「マスク・ド・マスキュリンが本体ではなくジェイムズが本体だった」という可能性です。まぁ両者死亡した今となってはもはやどうでもよい可能性ですけどね…


さて次の聖十字騎士団員が登場。数多くの騎士団員の中でも相当特徴的なこの男です。
エス・ノト!
エスノトが不気味に見える理由、それは「眉毛が無い」からなんでしょうね。顔の印象を決める要素として実は眉毛って重要なファクターなのかも。

さてそんなエスノトが操る力はもちろん「恐怖(The Fear)」

おっしゃる通りかも。全ての生命は死を恐れる、だから死を連想させる物事に対して我々は本能的に恐怖を覚える。そう考えると恐怖心を感じ取れる感覚というのは逆に大切なんですよね、その感覚が麻痺しちゃったらいつ死んじゃってもおかしくないんだもんな…

そんなエスノトの完聖体。
神の怯え(タタルフォラス) !
キリスト教徒に怒られやしないんでしょうかね。アラーとかを冒涜するとイスラム教徒が黙ってないと聞きますが、まぁキリストくらいなら多少イジるのは許されそうだな…

さて神の怯えは自身の姿を見たものを恐怖で発狂させてしまう能力。なのでルキアは目を閉じますが…

確かに悪い思い出はより長くより鮮明に記憶に残りますわな。これを上手く忘れながら生きていける人が幸せなのかもなぁ…

さてここにやってきたのは白哉、相変わらず対戦相手をイラつかせるせるのが得意ですw
こういうグロい敵、俺は好きです。十刃で一番好きだったのはアーロニーロだったしなぁ…

そんなエスノトの完成形がこちら。
世の中で一番怖いもの、それはもしかするとこのエスノトのように腐乱しながらも動き回るゾンビなのかもしれませんね。ウォーキングデッドもドラマだからまだいいのであって、あんなの現実に出てきたら声も出せずに腰抜けるでしょ(笑)

さてここでルキアがついに卍解。
白霞罸(はっかのとがめ)!
解放した瞬間にエスノトが凍りついて死亡してしまったので詳細は不明ですが、卍解した瞬間に周囲一帯を完全に凍結してしまう能力でしょうか。それじゃあまりにも無差別過ぎて使い勝手は悪いのかもしれませんが、BLEACHもこれで最終章ですからこういう卍解でもまぁアリかな…



Viewing all 1715 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>