Quantcast
Channel: きよの漫画考察日記
Viewing all 1715 articles
Browse latest View live

きよの漫画考察日記2263 WORST第4巻

$
0
0

お年玉

さて鈴蘭vs鳳仙、立会人としてこの人が登場。
中島信助!
この辺りは前作CROWSを読んでいないと意味不明ですな。まぁ逆にWORSTを読んでからCROWSを読み始めるというのもアリなんだと思いますよ、かく言う俺がそうでしたからね…

そんな中島の知り合い。
世良直樹!
登場頻度は多くないものの萬侍帝国との最終決戦にも選ばれたこの町の顔役の1人ですな。敗北シーンが多かったものの、負けてもなおその株が落ちない男なんですよねぇ…

さてそんなわけで両校の決着は中島に委ねられました。
こーゆーのはやる側も見てる側も燃えてきますわな。何なんだろうね、この団体戦がゆえの盛り上がりというものは…

さて初戦は花が快勝、二戦目の真島と黒澤の間には因縁がありました。

隣の中学に危ない奴がいると聞いて乗り込んでいく発想は俺にはありませんでしたね、そんな奴近づかないのが一番です(笑)

そんなわけで二戦目も黒澤が快勝。

刃物を持ち歩きたくなる気持ちは分からんでもない、簡単に相手を威圧することができますからね。だけどやはり刃物を持ち歩いてはいかんのです。それは法律で禁止されておるからとかではなく、刃物で刺される痛み、失われる命、そして刺した側の人生、刃物とはそういった大切なものを瞬時に奪ってしまうからですよね…

そして三戦目、接戦の末ブッチャーが光義に勝利し鈴蘭が三連勝。
ケンカで柔道というのも使える格闘技です。結局のところ街のケンカってのは胸ぐらのつかみ合いになりますが、その状態から一番強いのは確実に柔道ですからね…





















きよの漫画考察日記2262 ベルセルク第37巻

$
0
0

波

さて色々ありながら海神を倒したガッツ、それは人魚のおかげでもありました。
人魚の繁殖システムというのも永遠の謎なところはありますよね。そもそも人魚の雄というものが見当たらないし、卵生なのか胎生なのかも不明だしね…


さてここで本編からズレて短編の「遠い日の春花」。少年時代のガッツが会ったのは同じ傭兵のマルティノ。
たしかに命を張れるほどの仲間なんてものは戦場くらいでしか出会えることがないのかもね。学校の同級生、会社の同僚程度じゃ命は張れないもんなぁ…

そんなわけで幽閉されたガッツ。
俺も極限状態に陥れば生きてるネズミにかじりつくことができるんでしょうか、それとも飢えて死ぬのを選んじゃうんでしょうか?さすがに理性が残ってたらかじりつくのは無理ですよね、意識朦朧となってたらいっちゃうかもしれないけどなぁ…

そんな牢獄の中には一輪の草が。
、つまり「なずな」ですな。今の世の中で草花に興味を持つ若い子なんてほとんどいなそうですけども「ぺんぺん草」といえばちょっとは伝わりますかね。せめて春の七草くらいは若い子にも覚えててもらいたいもんですけども、覚えてない大人が多過ぎて偉そうに言えないんだよなぁ…

そんな薺の妖精チッチも1人ぼっち。
我々人類は移動することのできない植物を生物的に下等な存在と見ているところもありますが、光合成という手段を得たことによって移動という行為がもはや不必要となった高次元の存在こそが植物なんだと考えることもできますしね…

そんなチッチにガッツは約束。
しかし翌日ガッツが見たものは…
この地球上で最も長く生きる生物は植物です。屋久杉を考えれば分かるように1万年以上生きることだってできます。このように「樹木」というものは想像以上に長生きなんですが「草花」ってのはそのほとんどが寿命1年以下です。でも短い寿命だからこそ美しいんだよなぁ…

そしてガッツは約束通りチッチを仲間たちの元へ連れていきます。


殺伐としたベルセルクの世界においてこのエピソードは心癒されます。とはいえ殺伐とした世界観も嫌いじゃないんですよね、ワイアルドがめちゃくちゃやってた頃は楽しかったですし(笑)

さて心癒されたのも一瞬、こんな魔獣が登場。
鶏獣(コカトリス)!
魔獣の中では珍しく食べたら美味しそうなタイプですな。焼き鳥にして良し、唐揚げにして良し、親子丼や水炊きでも美味しそうです(笑)


































きよの漫画考察日記2263 絶対可憐チルドレン第18巻

$
0
0
{EBA06136-BC28-429B-94DE-04588C6256A3}

桜

さてまずは賢木がパンドラの隠れ家の情報を持ってきます。
{B77B7159-4493-47D1-9FA7-6397ACEEFEEA}
まぁ大人の男は色んな事してますからね。とても少女には見せられない事ばかりですよ…

そしてパンドラのこのエスパーも本編に本格参戦。
{36436BF8-DEAE-4FF9-956A-9F0FF33769E1}
藤浦葉!
名前の由来は源氏物語の33帖「藤裏葉(ふじのうらば)」。藤裏葉という言葉も日本的な情緒があって良いですよね、日本語しゃべれる外国人であってもこういった漢字の持つ趣きまでは感じ取れないだろうしなぁ…

さらに4コマで紫穂のお母さんが初登場。
{A7D914FB-4C68-44C6-8A62-F78599E5A4E1}
まぁ娘が凄腕サイコメトラーだったら親はこうなるかもしれませんね。基本的に親は子に対して嘘ばっかり言わざるを得ないところもありますからね…

さて行方不明になった仲間を探すため、一同は宇宙へ。
{01DC3B52-9471-4475-809D-69C40F4487A0}
宇宙空間といえば酸素さえ確保できればなんとかなるようにも思えますが、実際には放射線から身を守る必要もあります。やはり宇宙空間は人類が生きられるような環境ではないんだよなぁ…

その頃遭難した紫穂たちは食事中。
{A16E07B7-146C-409B-9107-C6EB66F462F2}
まぁ焼いてあれば大概の爬虫類や両生類は食えます。やっぱ焼いてあってもキツいのは昆虫なんだよなぁ…

そんなこんなでバトル開始。
{A511BE21-3446-4023-B67B-EBDECD531AA3}
DRAGON BALLのパロディできましたね。DRAGON BALLは国民の認知度が日本一と言っても良い漫画ですから、パロディも幅広く使えます。

さらにここで妄想モードに入る薫。
{F55A44F7-C524-4F3C-ADDB-EFDD65AE6129}こちらはベルサイユのばらですな。有名な作品なんですが、ストーリはこれっぽっちも知りませんし、知ろうとも思わない。やはりベルサイユのばらという作品は完全なる少女向け漫画だという事なんでしょう。

そして管理官は兵部との一騎打ちに持ち込みますが、弱点を突かれちゃいます。
{0A2C2322-EFE0-4318-AA94-C81F7A466635}
人間の男と女なんて生物学的には大して変わんないはずですが、女はとにかくヘビを嫌がります。この差異に何かしらの理由を付ける事は可能なんだろうけども、それを科学的に立証する事は不可能でしょう。結局女の子がヘビやカエル、昆虫を嫌う理由はよく分からないままなんですよね…


さて次の話はこれがキーワードになります。
{7C48768D-2E1C-42DA-9AAE-3A4743E77ECC}
花粉症ってのは単に花粉に反応してるんではなく、花粉と汚れた空気が混じり合うことによって起こっているから都会に行けば行くほど花粉症患者は増えるそうです。まぁ俺は花粉なんぞ屁でもないですけどね、あんなもんに負けるなんて精神がたるんどる証拠です!

さてここでようやく未来の予言を知ることになるザ・チルドレン。
{F6DC34F1-0C3D-491A-9581-AFEB32F1656D}
芸が細かいですな。紙芝居見ながら子供が食べる物つったらサイダーかたこせんかアメちゃんだということです。

そんなわけでもう隠し事は無いと宣言した皆本。
{19D561F5-4A12-418F-A144-09C71AE3D1CF}
まぁ今のスマホはロックがありますからね、簡単には覗けないはずですが…そのロックの存在に男が安心してると痛い目みるんですよね。

さて兵部にやられ自信をなくし戦線離脱してしまったバレット、迎えに来たのは管理官と賢木。
{E1D53FFA-AC6F-46E6-A6FA-E703E7812952}
まぁ誰の心の中にも中二男子はいると思いますよ。俺の中にもいますもん(笑)



きよの漫画考察日記2264 キン肉マン第57巻

$
0
0
{BD8CCF8C-EB7B-437A-B5B0-08C65A80AC11}

くま

さてキン肉マンvsネメシスの舞台は甲子園球場に決定。{184431E0-B869-4761-8CA1-05056F6A0189}甲子園が出来たのが1924年、神宮が1926年、この2球場の歴史の長さはブッチギリです。ただね、12球団の本拠地でもう1つだけ、俺が生まれる前からある球場があるんです。それは…楽天のコボスタなんです。フルキャストスタジアムとかクリネックススタジアムとか色々名前を変え2018年は楽天生命パーク宮城という馴染めなさそうな名前になっていますが、原型である宮城球場が建設されたのは意外にも1950年、相当歴史ある球場なんです。まぁキン肉マンの試合を誘致できれば宮城球場も一流の仲間入りなんですけどね…

さてこの段取りを仕切るのは委員長。{2530D457-BE8A-4441-B809-9C48DCCF3C6D}
この辺りがフェニックスとは違うところです。あくまでも公平な条件で戦う、さすがに元神だっただけのことはあります。もうフェニックスみたいな小悪党は見たくないからなぁ…

つーわけでキン肉マンvsネメシスの試合は翌日に決定。
{1ECF1812-339A-4B86-9637-23F6B7E91F09}
もうアデランスすらどうでもよくなる程に注目の一戦だということですね(笑)

さて試合を控えたキン肉マンとネメシスが休養する場所はここ。
{57A5644D-549E-4EFE-B1BC-3458D98B0AE9}
有馬温泉!
泣きそうです。俺は神戸市の北区出身なんですが、その北区が誇れる唯一のものがこの有馬温泉なんです。キン肉マンがついに俺の故郷である神戸市北区に来てくれた、こんなに嬉しいことはない。俺、明日死んでも悔い無し!

さて大一番の前には弱気の虫が再発するのがキン肉マンという超人。
{1D95B38F-2FF2-453C-A37E-591061D756DF}

{9D9CB070-CCF6-4325-B05B-616210D94151}

{01D26EA9-C14C-499A-80BD-3440DE3E41F8}
ロビンが死んで、ウォーズマンはロビンの代わりにキン肉マンの良き理解者になりました。まぁロビンはキン肉マンよりも6つ年上だったんですが、ウォーズマンもキン肉マンよりも4つ年上なんですよ。この辺りはキン肉マンと同い年であるテリーマンにはできないことなのかもなぁ…

とはいえ結局は逃げ出したキン肉マン、そんなキン肉マンに迫る謎の影。
{23BDD8E4-B632-4369-A1CA-528E88A664F3}
こんな動きができるのはザ・ニンジャくらいのもんだろと思いましたが…その正体は意外にもこのヘビー級超人でした。
{AFFA5AE8-F191-48AD-B680-4C46C818952E}
ここでネプかぁ…
まぁ俺の中ではネプチューンマンも有馬温泉にまで来てくれたんだという感慨で胸がいっぱいです。今回有馬温泉に来てくれたキン肉マン・ミートくん・ウォーズマン・ネプチューンマン・ピークアブー・ネメシスの6人の超人の銅像を有馬温泉に建てるべきだという運動でも起こそうかな(笑)

そんなネプチューンマン、ずーっと監禁されてました。
{55D6EE5F-67F1-42C7-8B76-48BE9ADE55CC}ネプを後ろから拉致するクラッシュマンの姿がいいですね。クラッシュマンは背後から人を拉致するのに適した構造なんだよな…

そんなネプチューンマンを解放したのはピークアブーでした。
{0506B3F4-E7B1-44AD-8D2B-2C79A6C4AA9B}
完璧超人無量大数軍の中でネメシスと共に生き残ったピークアブーですが、急成長超人という特性を失ってしまった今となっては何の魅力も感じ取れない超人になってしまいましたね…

つーわけで久々の登場となったネプチューンマン。
{FDE3FCA9-4224-45EB-BEEF-B2F22866A230}
そうなんです、完璧超人の中でキン肉マンと分かり合えたのはネプチューンマンしかいなかったんですよ。ネプチューンキングもケンダマンもスクリューキッドもオメガマンもダメでしたからね。というかそもそもキン肉マンは完璧超人との対戦歴がそれほど多くないんだな…

そんなネプチューンマンからキン肉マンへのお願い。とゆーか命令。
{83453F26-99C5-4B49-B90D-DA6202CFD1F6}
お前がやれよと言いたくもなりますが…ネメシスのキン肉王家との関係性を考えればやはりキン肉マンしかおらんわな…

つーわけでネメシスのことはよく知っていたネプチューンマン。
ネプチューンマンが無量大数軍に属していた頃の異名は「完狩」です。ネプチューンキングは「完傑」。もうさすがにネタ切れ感が強いですな(笑)

とはいえ弱気の虫がおさまらないキン肉マン。


まぁ確かにキン肉マンの実力というのはよく分からんところもあるんですよね。実績としては抜群で非の打ちようがないんですが、じゃあ宇宙最強なのかと言われるとそうは思えないし。これを逆に言うなら、ここまで勝ち続けてる主人公であるにも関わらず他を圧倒するほどに強くなり過ぎないというのがキン肉マンの魅力なんですけどね…

さてキン肉マンのあまりの弱気っぷりに堪忍袋の尾が切れたネプチューンマン。


キン肉マンに「ネメシスと戦え」と命令しておいてからの「死ね」はさすがに厳しい。人にものを頼む態度としては完全に失格です(笑)

そんな喧嘩ボンバーを正面から受け止めたキン肉マン。
作中屈指の破壊力を誇る喧嘩ボンバーを受け止めるなんてことは並の超人にはできません。キン肉マンの他にはマンモスマンくらいのもんなんじゃないでしょうか。技としては単純なラリアートなんだけども、やはり喧嘩ボンバーもキン肉マンにおける超必殺技の1つなんだよなぁ…

そんなわけで立ち直ったキン肉マン。
そんなキン肉マンとネプチューンマンのやり取りを覗いていたのはウォーズマン。
星明子か(笑)

つーわけで試合当日。
ちゃんと「阪神巨人戦」と言ってくれてるのがさすがですね。たまにアナウンサーも甲子園での試合なのに「巨人阪神戦」と表現する奴がいてね、俺はそういう時は烈火の如く怒ってます。ホーム側のチーム名を先に列挙するのは当然のことですからね。まぁ俺は東京ドームの試合であっても「阪神巨人戦」と言うんですけど(笑)いいんですよ、だって俺は阪神ファンでアンチ巨人なんだもの。

その頃ネメシス側のリング裏。
ネプチューンキングにしてもザマンにしても、正体を隠したい時は武道になるというのは完璧超人の伝統のようです。しかし正体を隠さなければいけなかったネプチューンキングはともかく、ザマンは別に正体を隠さなければいけない必要性をそれほど感じませんけどね…

そしてネメシスに明日の完璧超人の未来を託す武道。
武道さん、デカ過ぎやしませんかね?一応ネメシスも身長205cm、ジャイアント馬場さんくらいの大きさはある巨人なんですけどね…

そんなわけでついに始まるキン肉マンvsネメシス戦、その観客席には…
にゃはは爆笑山本小鉄さんも好きなんですが、我ら阪神タイガースファンが未来永劫語り継ぐ伝説のクリーンナップ、バース掛布岡田の揃い踏みはたまりませんね。こういうのを見ると思い出すんですが、キン肉マンってのはあくまでも1980年代、昭和を舞台とした物語なんですよね…

さらにこの甲子園球場で戦った超人たちも応援に駆けつけてました。
伝説のオモチャ決戦、あれもこの甲子園球場で生まれた名勝負でした。さすがのゆでたまごといえどもあの試合を超える戦いはもう生み出せないかもな…

さらにこの超人も。
キングコブラとの戦いなんて読者でも忘れてますけどね(笑)まぁキングコブラがここまでフューチャーされることはもう生涯ありえないでしょう。それにしてもキングコブラは早くも額に汗をかいています、これはやはりロウなんでしょう(笑)

さてたった1人で現れたネメシス、セコンドなんて必要ありません。
結婚できずに40代を迎えた男が言いそうなセリフですね(笑)

そんなこんなでようやくこの両者がリングイン。


この一大勝負、キン肉マンは王位争奪戦時のコスチュームできましたか。俺的にはキン肉マンのコスチュームというのは悪魔七超人編が一番気に入ってはいますけどね…

そしてついに運命の一戦が始まります。
ここで挟んできました「へのつっぱりはいらんですよ」。何十年経とうとも、この言葉の良さは変わらないんだよなぁ…

そして鳴り響くゴング。
このシーン、俺はゆでたまご大先生に拍手を送りたいと思います。忘れてしまいそうになるんですがキン肉マンの舞台は昭和なんです、だから甲子園のバックスクリーンも改修前の古いタイプになっているんです。ここは下手な漫画家だと今のバックスクリーンを描いてしまいそうになるところですからね、ここに気付いたゆでたまご先生はやはり偉大。
でもバックスクリーンに本来描かれている「三菱電機」のロゴは使えなかったみたいで「三星電気」に変えられていますね。この辺りの大人の事情も楽しむのがキン肉マニアの務めです。

さてキン肉マンのセコンドにはミートくん、テリー、そしてウォーズマンが揃い踏み。
セコンドにウォーズマンがいると安心感がありますね。解説ばかりのテリーやロビンと違い、ロボ超人からのアドバイスは的確だからなぁ…

しかしそれに負けじとテリーも解説。
そもそもキン肉マンはこういう打撃系ファイターではありませんから。とはいえ超人の中で打撃系ファイターは多いんですよ、アイドル超人の中でもテリーマン・ラーメンマン・ブロッケンJr.・バッファローマン・ジェロニモ・ウルフマンは間違いなく打撃系ですから。キン肉マンやロビンのようなトータルファイターの方が少ないんですね…

さてネメシスのラッシュに対しキン肉マンも対抗。{D9242B94-59DE-4BB2-92DD-03C6C45A4A1C}

{A24D695D-4F76-4623-938F-54CD6F3A63C8}
左脇腹を蹴ればキン肉マンの肉のカーテンは攻略できるんですが…まぁ何十年も前の設定を今更持ち出すのはヤボってものか。

さてそんな肉のカーテン、キン肉タツノリが開発した技とされていましたが…開祖シルバーマンとの整合性をいかに図るのか?
おぉ…ゆでたまごにしては上手に設定の矛盾点をフォローしてきましたね。ゆでたまごも大人になったということでしょうか(笑)

さてキン肉王家に伝わる技のみならず48の殺人技をも攻略するネメシス。
{2FE5BAAD-2138-453A-9F18-8B53BCD5B4BB}

{C5D996B6-3AD1-4386-A33D-12885C984B0F}
52の関節技なんてのもあった気もしますが、気のせいでしょう(笑)

さて48の殺人技といえばもちろんこの技を忘れちゃいけません!
{AA67D961-BCF3-4FB2-AEDF-0D089B7D37A4}

{7B3F5919-0D6C-44C4-8A93-1221BD48F2F2}
ネメシスほどの超人にもはや通じる技ではないということは読者も分かってます。ネメシスの言う通り過去の遺物だといえば確かにそうです。でも改めてキン肉バスターを見ていると、やはりその技のフォルムの美しさ、完成度はあらゆる技の中でもピカ一なんだよなぁ…

がしかーし予想通りこのキン肉バスターをひっくり返すネメシス。
{61CAB236-DF6F-4EED-9C7A-40E71D516EEB}

{5C145D0F-C64B-4F1A-B8A3-B79C0EBC1707}ペルフェクシオンバスター!
おぉ…ここでキン肉バスターをさらに進化させてきますかぁ…まぁキン肉バスターの進化に関しては万太郎がマッスル・Gで完成させた感はありますが、それでもキン肉バスターの派生技はとどまることを知らないということですね。この完璧超人始祖編でもアシュラマンは阿修羅バスターをブラッドユニット阿修羅バスターとして進化させていましたし、キン肉マンという連載が続く限りキン肉バスターの進歩も途切れることはないんだろうなぁ…

きよの漫画考察日記2265 スティールボールラン第15巻

$
0
0

カエル

さてジャイロとジョニィの前にさらに大統領からの刺客が登場。
アクセル・RO!
名前の由来はガンズアンドローゼスのヴォーカルのアクセル・ローズですな。ジョジョの敵キャラとしては比較的常識人の部類に入るのかもしれませんが、それが逆に印象の薄さに繋がっちゃってるかな…

そんなアクセル・ROのスタンド。
シビル・ウォー!
その能力は「標的が過去に捨ててきた物を具現化する」この説明だけで理解できる人は皆無でしょうが、標的が過去に捨ててしまった物(特に罪悪感のある物や人)が現れ、それにまとわりつかれると行動不能になってしまうという能力です。直接的な攻撃力はありませんが、その真価についてはまた後述。

さてこのシビル・ウォーにまず戦闘不能にさせられたのはホットパンツ。彼女は少女時代に捨ててはいけない物を捨ててしまった罪を抱えていたんです。


これは100%トラウマになりますわな。自分の命を守るために人を犠牲にすることは法律上緊急避難として認められているのかもしれませんが、赤の他人ならともかく身内はキツいわなぁ…

さらにジョニィが捨ててきた物として父親も登場。
訂正済みのものをほじくるのもなんなんですが、このシーンには有名な誤植がありました。
「おませのせいで死んだ」誤植の多いジョジョの中でも有名な誤植です。ジョナサンの「何をするだァーッ!」や承太郎の「うっおとしいぜッ!」の方が有名かもしれませんが「おませのせいで死んだ」というのは笑えてくるので記憶に残るんですよね…

さてなんとかアクセル・ROを撃ち殺したジョニィでしたが、復活しちゃいます。
シビル・ウォーの効果範囲内において人を殺すことはできません。その殺した者を「捨てた」と認定されて復活してしまいます。スタンドを発現させればある意味不死となれる能力ですが…さすがにここまで使いづらい能力はなかなかありません。評価はFにしときましょう。

しかしここでジョニィのタスクがさらに進化します。
タスクACT3!
ACT1は単なる爪弾の発射、ACT2は爪弾により空いた穴が標的を自動追跡するという能力でしたが、ACT3ではジョニィ自身を撃つことによって穴に肉体を巻き込んで移動することができるようになりました。予期しない場所から腕だけ出して狙撃するということが可能になりましたが、ジョニィは主人公なのにその能力はますます暗殺者っぽくなっていくんですよね…
ちなみに評価はACT2と変わらずCにしときます。



俺的スタンド強さランキング

SSS スタープラチナ・ザワールド

SS ゴールドエクスペリエンスレクイエム

S クリーム・マンインザミラー

A ハングドマン・デス13・クレイジーダイヤモンド・レッドホットチリペッパー・ヘブンズドアー・キラークイーン・ホワイトアルバム・キングクリムゾン・ホワイトスネイク・ウェザーリポート・メイドインヘブン

B マジシャンズレッド・ジャスティス・ザフール・アヌビス神・アトゥム神・ザハンド・バッドカンパニー・ハーヴェスト・ハイウェイスター・ゴールドエクスペリエンス・オアシス・マンダム

C エンペラー・ゲブ神・ホルス神・アクアネックレス・ボーイⅡマン・ストレイキャット・スティッキィフィンガーズ・ソフトマシーン・セックスピストルズ・エアロスミス・パープルヘイズ・ビーチボーイ・ザグレイトフルデッド・ベイビィフェイス・グリーンデイ・オアシス・ストーンフリー・ダイバーダウン・グリーングリーングラスオブホーム・ジェイルハウスロック・C-MOON・ボクのリズムを聴いてくれ・タスクACT2・タスクACT3

D ハイエロファントグリーン・シルバーチャリオッツ・タワーオブグレー・イエローテンパランス・ハイプリエステス・エコーズact2・ラット・エコーズact3・エニグマ・リトルフィート・スパイスガール・メタリカ・グーグードールズ・キッス・バーニングダウンザハウス・ジャンピンジャックフラッシュ・リンプビズキット・ボヘミアンラプソディ・スカイハイ・アンダーワールド・タスクACT1・スケアリーモンスターズ・クリームスターター・インアサイレントウェイ

E ホイールオブフォーチュン・オシリス神・サーフィス・ラブデラックス・アースウインドアンドファイヤー・ブラックサバス・ムーディーブルース・クラッシュ・マリリンマンソン・プラネットウェイブス・ヨーヨーマッ・トゥームオブザブーム・ワイアード・キャッチザレインボー・チューブラーベルズ

F ダークブルームーン・ストレングス・ラバーズ・ジャッジメント・バステト女神・セト神・ザロック・アクトンベイビー・アトムハートファーザー・クラフトワーク・ノトーリアスBIG・ハイウェイトゥヘル・ドラゴンズドリーム・オーロンサムミー・スキャン・タトゥーユー・20thセンチュリーボーイ・シビルウォー

G ハーミットパープル・エボニーデビル・エンブレス・ザサン・クヌム神・トト神 ・ティナーサックス・エコーズact1・パールジャム・シンデレラ・スーパーフライ・チープトリック・ミスタープレジデント・トーキングヘッド・シルバーチャリオッツレクイエム・ローリングストーンズ・マンハッタントランスファー・サバイバー・ヘイヤー・シュガーマウンテンの泉


きよの漫画考察日記2266 スティールボールラン第16巻

$
0
0

金魚

さてスティールボールランもついに8th STAGEへ。
ボース・サイド・ナウ!
スティールボールランは全9ステージですから残り2ステージに突入したということです。遺体も頭部以外は発見されましたし、もう終わりが近いですな…
と油断しているとここから単行本8冊分続きます(笑)

さてここでようやくバレンタイン大統領が遺体を集める目的が明らかになります。それは「テーブルの上のナプキンを右から取るか左から取るか」


これもまた世界の真理かもしれませんね。世の中のルールというものはそうやって決まってきたのかもしれません。権力や財力を持った人間が世の中のルールを決めてきたようにも思えますが、やはりそういった押し付けられたルールはいずれ民衆によって覆されます。番人から尊敬される存在の行動に対してそれに倣う、そうやって生まれたルールはもはや普遍ですもんね。でもそうやって考えると人間社会の歴史において真に万人から尊敬されていた人物っていうのはイエスキリスト・預言者ムハンマド・そしてブッダの3人くらいしかいないということになっちゃうのかな…

さてここでスカーレットに性行為を強要する大統領。
ホワイトハウスで同じようなことをやったクリントンがボロカスに叩かれてましたけども…やっぱ歴史ある神聖な場所での性行為というのは控えなきゃいけないものなんでしょうな。別に国会議事堂で性行為が行われてても何とも思わないけども、少なくとも寺社仏閣の中でヤッちゃうのはダメかな…

さてその頃建物の外ではマジェント・マジェントvsウェカピポ。
マジェントの能力20thセンチュリーボーイは1対1ではほぼ意味のない能力ですからね、この使い方は見事です。つーかこれ以外に使いようがないんだよなぁ…

しかしウェカピポにより川底に沈められたウェカピポ。能力を発動してれば溺れることはないけども、能力を解除しないといつまで経っても浮かび上がれないわけで…
まぁジョジョの読者であれば誰でも覚えているであろうこのシーンからですね。
今となって考えてみるとよくジョセフはカーズを倒せたもんです。まぁスタンド能力が発達した今となっては最強カーズを倒せるスタンド使いもいそうですけどね。空間を削り取るクリームやザ・ハンド、問答無用で無限地獄に引きずり込むゴールドエクスペリエンスレクイエム、跡形もなく爆破するキラークイーン、カビさせるグリーンデイ辺りならなんとかなりそうですけどね…




俺的スタンド強さランキング

SSS スタープラチナ・ザワールド

SS ゴールドエクスペリエンスレクイエム

S クリーム・マンインザミラー

A ハングドマン・デス13・クレイジーダイヤモンド・レッドホットチリペッパー・ヘブンズドアー・キラークイーン・ホワイトアルバム・キングクリムゾン・ホワイトスネイク・ウェザーリポート・メイドインヘブン

B マジシャンズレッド・ジャスティス・ザフール・アヌビス神・アトゥム神・ザハンド・バッドカンパニー・ハーヴェスト・ハイウェイスター・ゴールドエクスペリエンス・オアシス・マンダム

C エンペラー・ゲブ神・ホルス神・アクアネックレス・ボーイⅡマン・ストレイキャット・スティッキィフィンガーズ・ソフトマシーン・セックスピストルズ・エアロスミス・パープルヘイズ・ビーチボーイ・ザグレイトフルデッド・ベイビィフェイス・グリーンデイ・オアシス・ストーンフリー・ダイバーダウン・グリーングリーングラスオブホーム・ジェイルハウスロック・C-MOON・ボクのリズムを聴いてくれ・タスクACT2・タスクACT3

D ハイエロファントグリーン・シルバーチャリオッツ・タワーオブグレー・イエローテンパランス・ハイプリエステス・エコーズact2・ラット・エコーズact3・エニグマ・リトルフィート・スパイスガール・メタリカ・グーグードールズ・キッス・バーニングダウンザハウス・ジャンピンジャックフラッシュ・リンプビズキット・ボヘミアンラプソディ・スカイハイ・アンダーワールド・タスクACT1・スケアリーモンスターズ・クリームスターター・インアサイレントウェイ

E ホイールオブフォーチュン・オシリス神・サーフィス・ラブデラックス・アースウインドアンドファイヤー・ブラックサバス・ムーディーブルース・クラッシュ・マリリンマンソン・プラネットウェイブス・ヨーヨーマッ・トゥームオブザブーム・ワイアード・キャッチザレインボー・チューブラーベルズ

F ダークブルームーン・ストレングス・ラバーズ・ジャッジメント・バステト女神・セト神・ザロック・アクトンベイビー・アトムハートファーザー・クラフトワーク・ノトーリアスBIG・ハイウェイトゥヘル・ドラゴンズドリーム・オーロンサムミー・スキャン・タトゥーユー・20thセンチュリーボーイ・シビルウォー

G ハーミットパープル・エボニーデビル・エンブレス・ザサン・クヌム神・トト神 ・ティナーサックス・エコーズact1・パールジャム・シンデレラ・スーパーフライ・チープトリック・ミスタープレジデント・トーキングヘッド・シルバーチャリオッツレクイエム・ローリングストーンズ・マンハッタントランスファー・サバイバー・ヘイヤー・シュガーマウンテンの泉

きよの漫画考察日記2267 魁‼︎男塾第24巻

$
0
0

ゾウ

さて冥凰島十六士3番手はラジャ・マハール、まずはこれに乗って登場。
パンジャブ!
インドといえばやはり象ですな。まぁインドには象だけでなくトラもいるしライオンもいます。さらに言えばアフリカにはいない熊もいますからね、そういった肉食動物をものともしない象ってのはやはり地上最強の生物なんだろうなぁ…

さてここで闘場へと向かったのは月光。名解説者雷電が死亡し盲目解説者月光もいなくなっちゃったらいったい誰が解説をしてくれるんだ⁉︎
片腕を無くした羅刹が解説者に転向(笑)
まぁ確かにここで誰に解説役を任せるかは難しいとこなんですよね。少なくともJ・冨樫・虎丸の3人はダメなんだから、死天王に出てきてもらう他ないわなぁ…

さて羅刹の解説による操象戮狟闘法とは?民明書房刊「戦う動物大百科」によると「英語で象をエレファントというが これは当時象の訓練をインド洋上のエレファン島で行なっていたことが語源と言われる」だそうです。おそらく民明書房の中でも真実味は屈指ですよ、コレ(笑)

さてこのパンジャブ、ただの像ではありません。
操象戮狟闘法奥義 晨襣張!
象の鼻には一切骨はなく筋肉だけでできてますからね、伸ばそうと思えば伸びるのかもしれません。人間で言えば…例えばおちん◯んを引っ張れば伸びるでしょ、あれと同じくらいは伸びるのかも(笑)

これに対し月光はこの技。
辵家流奥義 暁闇紅漿霧!
冨樫も言ってますが飛燕がネスコンス戦で使っていたよく似た技は「鶴嘴紅漿霧」。名前も似てますからね、これは三面拳に共通する技なのかもしれません。

さてこれでパンジャブは谷底へ落下、ようやくマハールが闘場へ降り立ちます。
キプチャクというインドの武器だそーです。こんな武器が実在するかどーかは定かではありませんが、少なくともこれで月光の五体を切りきざむのは無理ってなもんでしょう(笑)

さてマハールですが、とりあえず防御面に関しては無敵です。
筋肉のみならず骨すらも意のままに動かすことができる、これこそがラーマ・ヨガです!
一説によるとオウム真理教の麻原彰晃がこのラーマヨガの使い手だったとかどーとか(笑)

さて月光の棍を食らってしまったマハールでしたが、これは罠でした。
ラーマ・ヨガ奥義 張発筋彪射!
ラーマ・ヨガの使い手を倒すのに棍ではキツいですね。基本的には斬撃で挑むべきでしょう、桃やセンクウ、赤石辺りなら相性が良さそうですけども。

そんなこんなで月光が作中3度目の死亡。
「月光死すとも男塾は死せず」これも男塾の名言の1つでしょう。元ネタとしては板垣退助の「板垣死すとも自由は死せず」になるんでしょうけども、日頃寡黙な月光ゆえの言葉の重みというなものがありますよね…

さて月光の仇討ちのため闘場に上がったのは飛燕、しかしラーマ・ヨガには手も足も出ません。
ラーマ・ヨガ極奥義 如意驍髪襲!
頭髪を自在にコントロールできるこの技、頭皮が薄い人からすれば垂涎の技でしょう。逆に俺なんて髪の毛が多過ぎて困ってますけどね…

さて胸にキプチャクが刺さって絶命した飛燕でしたが立ち上がります。
ちょっとキプチャクが刺さったシーンを見てみましょうか。
どう見てもペンダントごときで防げているようには見えませんが(笑)

それでもやはり奥が深いのはラーマ・ヨガ。ラーマ・ヨガ超奥義 藭嵐伸爪貫!
これで死なない飛燕はタフ過ぎますね(笑)

そんなわけで瀕死の飛燕でしたが、ここで月光のダイイングメッセージを発見します。
以前にも月光は死に際に「如號」という血文字を残していました。しかし今回は如號より画数も多いですからね、ここまで書く余裕があったのであれば立ち上がることもできたのでは(笑)

つーわけで自分の技を忘れていた飛燕、月光の遺言で思い出します(笑)
鳥人拳極奥義 鶴嘴千本無明透殺!
目にも見えないほど細い鶴嘴千本です。まぁ確かにこんなの投げられたら避けるのも一苦労なんですけど…こんな便利な武器があるのであればそもそも通常の鶴嘴千本なんて不要じゃないの?

そんなわけで大活躍したマハールでしたが死亡。

負けてなお印象に残る相手でした、ラジャ・マハール。やはりあの月光を倒したというインパクトは抜群でしたしね。まぁこの後登場するゴバルスキーと蒙古三凶撰がへっぽこ過ぎたというのもありますがね…


そんなわけで冥凰島十六士は初っ端から1勝3敗と躓きます。
実際には豪毅は藤堂兵衛の「養子」であって血の繋がりはないんですが…まぁこれは藤堂兵衛があくまでも対外的には実子扱いしていたということかもね。

さて第5戦。闘場へ向かったのはJ。
伊達のリップサービス的な一面もあるかもしれませんが、確かに男塾で敵に回して最も厄介なのはJかもしれません。桃や伊達と同様に大威震八連制覇・天挑五輪大武會を通じて無敗を継続していますし、宝竜黒蓮珠戦・梁山泊十六傑戦では敵の大将格を粉砕してますからね。これほど頼りになる男はいません!

そんなJと対戦するのはこの男!
牙一族ゴバルスキー!
元祖ネコミミ娘ネコミミおっさんです(笑)この時点で彼の後の男塾入塾を予見できていた読者がいたとするなら、その読者は神ですな…

そんなゴバルスキーはシベリアオオカミを手足のように使う狼蒼拳の使い手。
確かに昔はあったんですよね、狼に育てられた子供が発見・保護されましたよ的なニュースが。でもやっぱ実際には考えにくいことですよね。あれはやはり障害を抱えた子供を見世物として扱っていたのかもしれないなぁ…

つーわけでJに襲いかかる狼、ここは軽くJが粉砕。
T・B・J・S(トリプルブレードジャブスペシャル)、なんかDAIGOみたいになってきてますな(笑)

とはいえまだまだたくさんいるオオカミ達。
ざっと数えてみましたが63匹いました。まるで赤カブト討伐のために集まった奥羽軍のようです(笑)探せば銀や赤目が見つかるんじゃないでしょーか。

そしてこの技。
狼蒼拳奥義 塔狼三柱聳!
このまま前に倒れ込めば男塾名物万人橋が出来上がるんですが、それにしてもやはり一番下の狼にかかる負担がデカ過ぎますって…

さて試合毎にニューブロウを披露して勝利するというのがお約束になってきたJ、当然この試合でもニューブロウが炸裂します。
J・S・M・P(ジェットソニックマッハパンチ)!
星飛雄馬ばりのフォームから打ち出されるその拳は音速を超え、切り裂かれた空気が凄まじい衝撃波を生み出すというムチャクチャな技です。まぁそもそも通常のマッハパンチですら音速を超えてましたけどね…

がしかしこのJ・S・M・Pはゴバルスキーには当たらず。
改めて読んでみると、後ろのオオカミ達のフザケっぷりに気付けますね(笑)

がしかしJのJ・S・M・Pは闘場の藤堂兵衛像を破壊していました。
この藤堂兵衛像は冥凰島十六士側の司令室になっていたような記憶もありますが…まぁ闘場ごと破壊してしまうというのはJと赤石の得意技ですからね。

そんなわけでオオカミを失ったゴバルスキーでしたが、予想外にここからJを追い込みます。
狼蒼拳奥義 罠鎖回驤砕!
もうなんかオオカミ関係ないような気もしますが。ただこれであのJを瀕死にまで追い込みますからね、ゴバルスキー自身の戦闘力もまぁ低くはないんですよ。低くはないんですが、伊達と対戦した連中と同じく相手が悪いんだよなぁ…

そんなわけで意識を失ったJ、ここで思い出したのは父親の勇姿。




うーん、やっぱJはかっちょいいですな。つーかJの父親の発言「男の闘いは敵がいかに強大であろうとその敵に敗れることはない 男が敗れる時…それは自分自身に負けた時だけだ!」これも名言認定してOKでしょう。男塾の名言というと迷言ばかりが思い浮かびますが、こういう良名言もあるんですよねぇ…

とはいえ瀕死には変わりがないJにゴバルスキーがトドメを刺しにいきます。
狼蒼拳奥義 双角藐攻!
繰り返し言うようですが、これオオカミ関係ねえでしょ(笑)むしろバッファローマンスタイルですからね…

そして最後は逆転。
宝竜黒蓮珠の鄧罦傑戦で闘場を破壊したJのF・C・M・Pをまともに食らったゴバルスキー、当然即死かと思いきや…
普通は地面に埋まる前に身体が折れちゃいますよね。なのに地面に埋まったということは、ゴバルスキーの肉体がとてつもなく強靭だったからかもしれません。もしくは単なるギャグ要員として処理されたかのどちらかですな(笑)

最後に巻末のファンレターから。
採用されるわけねーだろうが(笑)

きよの漫画考察日記2268 BLEACH第64巻

$
0
0

富士山

さてまずはこの星十字騎士団員から。

グエナエル・リー!
その能力は「V(Vanishing Point)」バージョン1では透明になり、バージョン2では触れる事ができなくなってしまい、バージョン3では相手の記憶から消えてしまうという3段階のステルス能力。ずーっとバージョン2のままなら無敵なんですけどね…

そんなグエナエルに対して草鹿やちるが斬魄刀解放。
三歩剣獣!
生物系の物を召喚するという点では金色疋殺地蔵・黒縄天譴明王・観音開紅姫改メ辺りと同じですが、始解段階でということになると卯ノ花隊長の肉雫唼以外には例がありませんな。

がしかーしグエナエルは正式な星十字騎士団員ではなく、この人の空想により生み出されただけの存在でした。
グレミィ・トゥミュー!
言葉通り星十字騎士団最強ではないかとも思えるチート小僧です。いや、実際ハッシュヴァルトやペルニダ、ジェラルド、ナックルヴァールよりも強いです。あまりに強すぎるがゆえの危険性さえなければユーハバッハも霊王宮に連れていってたんじゃないかな…

そんな最強グレミィの能力はV(The Visionary)」
グレミィの強さはとにかくこのチート能力がゆえです。ただ自分に不利な事までも想像すると実現してしまうので、完全無欠な能力ではありませんけどね…

さてグレミィvs剣八。自らの肉体が鋼鉄であると想像したグレミィでしたが、それでも斬り裂く剣八。

とゆーかグレミィの相手は剣八にしかできません。規格外には規格外でしか対抗できませんからね。他にグレミィに勝てそうなのは…藍染か山本総隊長くらいのもんかなぁ…

さーてここで巨大隕石を想像したグレミィ。当然剣八は一歩も引きません。


野晒!
ここにきての始解披露というのは卑怯ですよね、連載初期に披露された始解なんて強さのインフレが進んだ今となっては使えない能力ばっかしですから。とはいえこれでやっと護廷十三隊隊長全員の始解が判明しましたかね。メインどころで斬魄刀の名称が最後まで判明しなかったのは射場さんと…曳舟、修多羅千手丸くらいのもんでしょうか。

さて物理攻撃では剣八を倒せないと悟ったグレミィ。
実際宇宙空間に生身で放り出されるとどうなるのか、眼球が破裂するとか血液が沸騰するとか瞬時に凍りつくというのは都市伝説であって、実際には普通に窒息死するそうです。イメージとしてはやはり身体が破裂しそうな印象はあったんですが、それはやはりトータル・リコールの印象が強かったのかなぁ?

そんなこんなでグレミィも剣八に敗れたところで、ラストに新たな星十字騎士団員が襲撃。
4人もまとめて出てこられるとめんどくさいんですが…まぁやるしかないでしょう。
キャンディス・キャットニップ!
能力は「T(The Thunderbolt)」そのまんま電撃使いです。雀部の卍解を奪ったのがこいつじゃなくてよかったですね、能力モロかぶりです(笑)

次。
リルトット・ランパード!
能力は「G(The Glutton)」どー見ても寄生獣です。ちなみに小説版によるとただ食べるだけでなく、消化するまでの間食べた者の能力を使用できる能力だったそーな。

3人目。
ミニーニャ・マカロン!
能力は「P(The Power)」あまりにもシンプル過ぎる能力ゆえに星十字騎士団最弱ではないかとも思ってしまいます。駒村やヤミーのような力自慢とであればいい勝負ができたかもしんないね…

ラスト。ジゼル・ジュエル!
能力は「Z(The Zombie)」まぁZから始まる英単語はQと同じく極端に少ないですからね、使えそうなのはzipperやzoo、zoneにzoom、それにzeroくらいのもんでしょうか。




きよの漫画考察日記2269 はじめの一歩第72巻

$
0
0

ボクシング

さてまずは青木vsパパイヤの再戦から。


こういう試合ができるのは青木しかいませんからね。そう考えるとはじめの一歩という漫画において青木は重要キャラなんだよなぁ…

そんなわけで青木はどーでもよく、72巻からはこの戦いが始まります。
間柴了vs沢村竜平「凶」!
沢村が一歩と対戦したのが53巻、間柴に至っては木村との対戦が32巻での出来事ですからね。久方ぶりの登場となる2人の獣が同じ檻に放たれる…そりゃ漢字一文字で表すなら間違いなく「凶」です。

そんな両者は入場から雰囲気満点です。



魔界の黒き竜と冥界の死神…この対戦が面白くならないわけがないんだよなぁ…

きよの漫画考察日記2270 はじめの一歩第73巻

$
0
0

ボクシング

さて間柴vs沢村.序盤は高度なカウンターの打ち合い。
カウンター返し(クリス・クロス)、あまり聞く言葉ではありませんな。とゆーのも相手のカウンターに対してさらにカウンターを取るのはやはり物理的に難しいんですよ。なので相手のカウンターを一旦防いだ後の反撃をここではクリスクロスと呼んでおるんですな。相手のカウンターに更にカウンターを被せられるのは矢吹ジョーくらいのもんです(笑)

さて3ラウンド以降は一転ケンカモードに。最初にダウンを奪ったのは…


沢村とまともにやりあってダウンを奪うなんてことは一歩も千堂もできなかったんですけどね。それができる間柴、やはり弱くはない。つーか強い。

そんなわけで劣勢の沢村でしたが、フリッカーにカウンターを合わせて逆転。

人間の攻撃で最も効くのはやはり膝でしょう。拳よりも肘よりも頭突きよりもやはりヒザ蹴りが最強です。一番くらいたくないもんなぁ…

そこからさらに畳みかけて一気に優勢に持っていった沢村。

これをやっちゃうともう国内のリングには上がらせてもらえないかもしれませんけどね。諸外国でならともかく、礼儀を重んじる日本ではちょっと致命的だわな…

しかしこれで間柴も反則解禁、頭突きから形勢逆転。

たんこぶもたまにヤバいんじゃないかと思うくらいデカいのができる時はありましたからね。それにしても俺が子供の頃はどれだけ頭を強打しようが「たんこぶできてるなら大丈夫」的な家庭医学が蔓延してましたが…あれはあれで大丈夫だったのかな?

さてこれで距離感を失った沢村。勝機は接近戦しかありませんが、あえて中間距離での打ち合いに挑みます。
ボクシングのKOは接近戦でこそ生まれると思われがちですが、実際には接近戦ではKOパンチは打てません。相手が近すぎてパンチの威力が殺されてしまいますからね、本当に勇気ある殴り合いというのは中間距離なんですよ…

きよの漫画考察日記2271 はじめの一歩第74巻

$
0
0

ボクシング

さて魔界の竜vs冥府の死神の対戦もいよいよ大詰め。
アストライドポジションってのは足を広げ重心を低くした構えのことですな。つまりもうフットワークは使わない、正面から殴り合うという意思表明です。最近のボクサーでこんな気持ちいいことをやってくれる奴はほとんどいませんけどね…

さて試合は間柴が完全に優勢に。それでも粘り続ける沢村。
同種の人間には負けたくない、この気持ちは分かりますわな。自分とは価値観が違う人間相手なら勝とうが負けようが気にならない部分もあるんですが、こういうのが同族嫌悪というやつなのかもねぇ…

しかしここで沢村が起死回生のカウンター。
まぁ無くはないシーンではありますが、相当レアなケースではあります。野球でならトリプルプレー、ゴルフならホールインワンくらいのレア度ですかね、ダブルノックアウトってのは…

さて先に立ち上がったのは間柴。その後沢村も立ち上がりますが、レフェリーを無視して間柴が襲いかかっちゃいます。

ボクシングでも一応リングアウト負けというのはルール上存在します。ただ今回のように反則行為でリング外に出され戻ってこれない場合は、反則行為を行った側の反則負けとなります。まぁ滅多に起きない事例ですけどね…

そんなこんなで結果は間柴の反則負けとなりました。

まぁ女の子はこうでいいと思いますよ。逆に「私は格闘技ファンです」なんて言う女の子はどうなのかなと思ってしまいます。人が人を傷つけるシーンに喜びを感じてしまうのは人間の本能なのかもしれない、それは太古の昔から見世物として剣闘が行われていたことからも明らかです。でもやっぱり女の子というものはその本能に逆らって慈母の精神を持ち続けて欲しいもんですよねぇ…

一方チャンピオンになった沢村、


特攻の拓ちゃん風に言えばスピードの向こう側を見ちゃいましたな。まぁ完全に沢村死亡の流れではあったんですが、重傷ながらも生きてはいました。ここで沢村死亡という展開もあったとは思うんですが、ちょっとこの後の展開が重くなり過ぎちゃいますからね…


さてここからは草野球編。甲子園を目指しながらも野球を辞めてしまった木村の理由は…
そういう理由でスポーツを辞めてしまった人も多くいるんでしょう。人生も同じですよ、壁にぶち当らない人生なんて退屈の極みでしょうからね…

さらに甲子園に出場した元チームメイトに対して…

まぁプロ野球選手はちょっと門が狭すぎます、単純に確率だけでいうと0.03%くらいと言われておりますからね。それに比べればプロボクサーの方がはるかにマシですが…プロボクサーはなってからが大変な感じもするしねぇ…

さらに鷹村。
シャイニングケンカキック、まぁ知らない人は動画サイトで検索してみてください。初めて見た瞬間は思わず立ち上がってしまうような技でしたからね…



















きよの漫画考察日記2272 キャプテン翼ROAD TO 2002第2巻

$
0
0

サッカー

さて2巻の主役は若林・翼に続いて欧州進出を果たした日向。
日向はユベントスに移籍しました。まぁ説明不要のビッグクラブですね。セリエA7連覇中の現状も凄いですが、さらにクリロナを獲得してしまうところも驚きでした。イタリアサッカーはチャンピオンズリーグでは勝てない時代が続いていたけども、そろそろユベントスがやりそうな気配もあるよなぁ…

そんなユーべの指揮官。
カルロ・モネッティ!
これはカルロ・アンチェロッティのことでしょう。ユーベの監督時代はタイトル獲得には届かなかったものの、その後ミランでCLを二回制覇してますのでミランの監督というイメージは強いですね。その後チェルシー・パリSG・レアルマドリード・バイエルンとビッグクラブを渡り歩いた超名将です。CLを3度制覇した監督はアンチェロッティの他には2人だけ、選手と監督両方でCLを制覇したのも6人しかいませんからね。これはもうケチのつけようがありません。

さてユヴェントスで日向はまずシュート練習。ゴールマウスを守るのは…
ファー・レン・フォルト!
キャプテン翼ROAD TO 2002の特徴として実在の人物をモデルにした選手が多く登場します。このモデルはこの選手ですな。
ファン・デル・サール!
ユーべというクラブはGKが特殊でね、ゾフ・タッコーニ・ペルッツィ・ファンデルサール・ブッフォンという5人の正GKが45年以上ゴールマウスを守ってきたんです。誰もが当時の世界最高峰のGKですからね、イタリアのカテナチオはこういったところにも反映されているんだなぁ…

さてユベントスはFW陣にもスター揃い。まずはこの人。
アレッサンドロ・デレピ!
モデルは言うまでもなくこのファンタジスタです。
アレッサンドロ・デルピエロ!
キャプテン翼はもちろん欧州サッカー選手にも多大な影響を与えているのは有名な話ですが、大空翼に最も近いサッカー選手は誰かと問われると俺はデルピエロなんじゃないかと思ってます。MFとFWという違いこそあれど、美しく弧を描くデルピエロのシュートはドライブシュートを彷彿とさせますね…

さらにこの選手も。
フィリッポ・インザース、ほぼ実名ではありますがこの選手がモデルです。
フィリッポ・インザーギ!
俺はインザーギ大好きでしたね。何が凄いのかよく分かんないんだけども何故かそこにいるというインザーギのスタイルも今考えてみるとDFラインとの高度な駆け引きを制した結果だったんでしょう。今でも「好きなFWは?」と聞かれると俺はインザーギとベルカンプの名前を挙げてしまいますね…

さらにさらに控えにも優秀なFWが揃ってます。トレサガというのがダヴィド・トレゼゲ、コマセビッチというのがコヴァチェヴィッチのことですな。控えにも代表クラスの選手がゴロゴロいる、これこそがビッグクラブの証しですね…

そんなユーべFW陣に参戦する日向、雷獣シュートに変わる新たな必殺シュートを会得してました。
ワイルドタイガーショット!
一度地面を蹴ってから放つ雷獣シュートが「足を痛めるから」という至極真っ当な理由で封印されてしまったので、その代わりに登場した新必殺シュートなんですが…まぁ作中全くと言っていいほど出番がありません。我々が子供時代にあれほど夢中になったタイガーショットももう時代遅れの遺物になっちゃったのかな…

そんなワイルドタイガーショット、どのようにして日向は会得したのでしょうか?
元祖タイガーショットは沖縄の荒波に向かってボールを蹴り続けることにより習得し、ネオタイガーショットは通常の3倍の重さのブラックボールを蹴り続けて習得した事と比較すると、単に「ボールの芯を蹴り上げる」というワイルドタイガーはやはり安易感があります。全然ワイルドでもねーし(笑)


さてここから舞台はスペインへ。紅白戦での翼vsリバウール戦で、相手の技は何でも盗む翼くんの悪い癖が出ます(笑)
リバウールターン!
出来ない技ではないでしょう。ただこれをスピードに乗った状態で出せるんであればまさに必殺技ですね…

さてこれでかわされたリバウール、しかしここからの奪い返し方が衝撃的です。
高速サブマリンディフェンス!
久々に出てきたムチャクチャな技ですね(笑)ただこれくらいムチャクチャな方がキャプテン翼っぽいっちゃぽいのかなぁ…

さて次の日、翼くんは右MFで起用されます。
ポルトガル代表キャプテンのファーゴ、これも説明不要でこの人です。
ルイス・フィーゴ!
フィーゴというとどうしてもバルサ→レアルへの禁断の移籍を思い出してしまいますが、無関係な一ファンとしてみるのであればフィーゴのレアル移籍は成功だったと思いますね。バルサでもフィットしてましたが、レアルでジダン・ロナウド・ラウールと共に形成した攻撃陣は破壊力抜群の一言でしたからね…

さらにここで翼のチームメイトが登場。
ライカール!
名前のモデルはもちろんフランク・ライカールト…ではありませんね。ライカールトは引退後にバルサの監督を務めていたことはありますが、現役時代はバルサに所属したことはありません。モデルとなっている選手はこっちですね。
パトリック・クライファート!
今ではクライファートと言うとASローマ所属のジャスティン・クライファートの話題になってしまうんですが…この2人は親子です。メジャーリーガーならちょこちょこ聞きますが、サッカーでは親子で活躍した選手ってのはなかなか聞きませんね…

さらにこの選手も。
グランディオス!
こりゃ簡単です。この人がモデルです。
ジョゼップ・グアルディオラ!
もうさすがに選手としてより監督としての方が有名でしょう。バルサでリーガ優勝3回、バイエルンで2回、チェルシーで1回のリーグ優勝を果たしている現在の名将です。ただどのチームも元から強いチームですからね、弱いチームをベップが率いた時にどうなるのかも見てみたいなぁ…

さらに翼のチームメイトの選手たち。
スペイン代表のアラベルドはアベラルド、パジョルはプジョル、ポルトガル代表のサモンはシモン、オランダ代表のオーフェルスはオーフェルマルス、フランス代表のプティーニはプティですな。フィーゴが移籍した後の2000年度のFCバルセロナがこのキャプテン翼ROAD TO2002の舞台だということですね…

そんなこんなでリバウールにポジションを譲ってトップ下以外のポジションで共存するのか、それともあくまでトップ下にこだわるのかの選択を迫られた翼くん。
自分で「サッカーの申し子」とか言っちゃうんだ(笑)

きよの漫画考察日記2273 月光条例第4巻

$
0
0

星空

さてシンデレラ編から。幸せになったシンデレラでしたが…

他力本願で幸せになるおとぎ話は国内外問わず山ほどありますもんね。その中でもやはり女性を主人公にした物語はその傾向が強いです。特に眠り姫ですかね、あの女なんてただ寝てただけでしょ(笑)

つーわけでシンデレラにも不満はあったわけです。

まぁ女性が自立した今の世の中にあってはこういう不満も分かるような気がしますが、中世の世の中にあっては何もせずに生きていける事ほど幸せな事はなかったんでしょうな。まぁ今の世の中でだって何もせずに旦那の世話になって生きていきたいと思っとる女性は山ほどおるでしょうがね…

とまぁシンデレラの言うことも理解できるんですが、月光は納得しません。
まぁこの意見も分からんではないんですけども、手に入れた幸せをどう扱うかなんてのは個人の自由ではありますからね…

とはいえシンデレラにだって言い分はあります。






うん、これが真理かもしれませんね。「恵まれている」のと「幸せである」ということはイコールではない。何が幸せかは自分が決めることだし、自分が決めたことであればそれは幸せな事に違いない。人間は自由意志を持つ生き物であるが故に、その自由意志を満足させることこそが幸せを感じるための唯一の方法なのかもしれませんねぇ…

そこに現れたのはシンデレラの代役を務めていたエンゲキブ。

まぁ結局女の子の気持ちを分かってあげられるのは女の子だけだということですよ。我々はシンデレラを読んだところでシンデレラに感情移入できませんからね、月光と同様にシンデレラの迷いや苦悩は男には伝わりづらいわなぁ…

さて月光の言葉に心撃ち抜かれたシンデレラに対し…このエンゲキブは可愛らしいですな。女の子にだってもちろん独占欲というのはあってしかるべきなんですが、それを表に出すのは恥ずかしがる…うん、こーゆーのは良いです(笑)

とはいえ月光を高く評価してるシンデレラ。
最近の草食系男子やらキャリアウーマンやらを見てるとこういった関係も崩れつつあるように見えます。ダメ男なんだけど母性本能をくすぐるタイプがモテる世の中はさすがに間違ってるでしょとは言いたくなりますね…

そんなこんなでシンデレラのラストシーンが改変されます。


うん、こういうエンディングなら子供のみならず大人だって納得できますし、シンデレラ自身も納得できますわな…

さて週5日王国で暮らすことになったシンデレラ、残り2日は自分のやりたい事をやってました。

このシンデレラ編を読むとさ、月光条例って面白いなと思えるはずです。さらにこの後の赤ずきんちゃん編とフランダースの犬編で読者はハートをがっちり掴まれるはずです。惜しむらくはそこが面白さのピークだったという点なんですけどね…


さて次の話はこれ。

きき耳ずきん!
決してメジャーなおとぎ話ではありませんが、まぁ日本のおとぎ話らしいストーリーですよね。動物を助けて恩返しされる、この展開は特に日本の昔話に多いような気がします。外国の物語で動物恩返し系の話はすぐには思いつかないもんなぁ…

さて月打されたきき耳ずきんの若者に狙われることになったのはこの子。
たった1話のみの登場ゆえに名前も付いてはいない子なんですが…藤田和日郎の友人がお気に入りのキャラクターであったがためにこの後準レギュラーに昇格します。藤木裕美(ホウソウブ)という名前も授かりますし、世の中何がきっかけでキャラクターが生み出されるか分かんないものですな…

さてそんなホウソウブを追い回すきき耳ずきん。
こういう暴走族いますよね(笑)まぁ歯抜けも怖いポイントではあるんですが、やはり眉毛がないと途端に凶悪な顔つきに見えてしまうんですよ…

つーわけでピンチに陥ったホウソウブでしたが…


シンデレラのような長編はもちろん面白く、このきき耳ずきんのような短編であっても面白い、これが藤田和日郎なんですよね…


さらに短編が続きます。

ピノキオ!
おそらく日本で最も有名な「イタリア」童話でしょう。まぁ現代風にアレンジするのであればAIを搭載したロボットと老人の物語になるんでしょうかね…

そんなわけで月打されたピノキオは、物語とは逆に本当の事を言うと伸びる鼻で攻撃してきます。
俺は人生でディズニーランドに一度も行ったことがありませんが、仮にディズニーランドでピノキオに会ったとしても一瞥くれてスルーするでしょうね(笑)物語自体は面白いと思うんですが、キャラクター単体で見るとただ鼻が伸びる木製人形なんだもんなぁ…

さてピノキオは職員室での月光とエンゲキブのやりとりを聞いていました。
なので本当の事を言って鼻を伸ばして攻撃しようとするのですが…
「いやよいやよも好きのうち」という考え方は男の身勝手さが生み出した幻想のようにも思えますが、でも確かに女の子はウソをつくことが多い。いや、ウソをつくことが多いのではなく本音をなかなか出さない生き物なんでしょうな。ズバズバ本音を言う女は嫌われますしね…

そんなこんなで嘘つきなエンゲキブ。
「女のウソは許すのが男だ」とはサンジの名言ですが、それ以上に女の子のウソは可愛らしいんですよね…


次も短編、この童話。

わらしべ長者!
わら→みかん→反物→馬→お屋敷と物々交換を重ねていった物語ですが…やはり「馬→お屋敷」への交換がボロ儲け過ぎますよね(笑)


さて次の話ではこんなのが登場。
お菓子の家!
さすがに西洋の童話でないとこの発想は出てきませんね。日本の昔話だとダンゴくらいが限界だもんなぁ…

そしてこのお菓子の家を操るのはこの兄妹。
ヘンゼルとグレーテル!
西洋の昔話は少年少女が主人公というのも多いですかね。日本の昔話の主人公はどちらかといえば青年が多いようにも感じます。

それはそうとヘンゼルとグレーテルってどんなストーリーだったっけ?

口べらしとして両親から森の中に捨てられた兄妹が、魔女を焼き殺して財宝を強奪し幸せになるという話だったんですね(笑)

そんなお菓子の家ですが、天道の仲間たちによって完食されてしまいます。俺も甘いもの大好きですね。ただ俺は生クリームがダメなので、あまり洋菓子には心ときめきません。やはり世界で最高の甘味と呼べる物はおはぎでしょう。


ラストにこんな話。

あまんじゃくとうりこひめ!
これは初めて聞いた童話ですね。桃から生まれた桃太郎、竹から生まれたかぐや姫は誰でも知ってるでしょうが、ウリから生まれたうりこひめなんて知名度全然無いでしょ。なんかキュウリ臭そうな姫ですし(笑)

つーわけで月打されたうりこひめ、1人で留守番してたユミカちゃんの家を訪問。


俺は子供の頃1人で留守番することに全く抵抗も不安もなかったですけどね。それはやっぱ田舎だったからなんでしょう。誰が居るのか分かんない都会での留守番は怖いわなぁ…

きよの漫画考察日記2279 ラストイニング 第5巻

$
0
0

野球

さて聖母との練習試合、彩学のオーダーは1番打者日高。
{2608AA11-3241-4EC8-9CD3-FF4F334DFBA4}「野球は初回に1点取れば六割、2点取れば七割勝てる」これは言葉のマジックのような気がします。「六割勝てる」と言うとずいぶんな勝率のように感じますが、そもそも試合が始まる前の勝敗の確率ってのは50/50なんですよ。だから実力が似通ったチーム同士の対戦であればこれくらいの数字にはなるだろうな…

さて聖母打線をなんとか抑える日高と八潮のバッテリーでしたが…
{840C52B7-7BC7-49AC-B719-452D174A9037}
これは高校野球に特に顕著ですわな。プロ野球の世界では完投する必要性は特段ありませんが、高校野球においては逆に完投せざるを得ませんからね。そうなってくるとやはり球数を節約できるイニングというものがないと投手が保たないですよね…

さてこの試合、聖母はわざと彩学の先頭打者を出塁させてました。
{DBEBADA1-D154-4B2C-BCBE-44753A58B581}
まぁランナー無しの状況は大した練習にはなりませんからね、常にランナーを背負った状況での守備練習とは獲得できる経験値が違います。ランナー無しだと守備陣もあまり考えるべきことが無いんですよねぇ…

さてリードを奪った彩学、ここで意表を突いて八潮が三盗しますが…
{63DFF9FA-0D6E-4EED-A77B-AE07A70B9F4A}

{D131354E-6968-42C5-A09C-E687B645D38F}
いやいや、こんなプレー見たことないし無理です。どうやってもレフトのカバーが間に合いませんって。二塁ランナーが走ることが前もって分かっていてサインプレーとしてやるのならレフトも動けるでしょうが、それならそもそも三塁で刺しちゃえばいいだけの話ですしね…

さてスライダーを投げさせた後に丁寧に間を取らせていた八潮、しかし佐倉に打たれてしまいます。
{5DAF84D1-3D67-4653-B81A-B868E4AAB366}ストレートとスライダーは基本的に指にかかる力の配分で投げ分けています(ボールを握る位置も微妙に違いますが)。ただそれだけで伊藤智仁のような超人的なスライダーが投げられるかというとそれはまた別なんでしょうけども。あそこまでいくと手首等も使っていそうな気もしますけどね…


きよの漫画考察日記2264 キン肉マン第57巻

$
0
0
{BD8CCF8C-EB7B-437A-B5B0-08C65A80AC11}

くま

さてキン肉マンvsネメシスの舞台は甲子園球場に決定。{184431E0-B869-4761-8CA1-05056F6A0189}甲子園が出来たのが1924年、神宮が1926年、この2球場の歴史の長さはブッチギリです。ただね、12球団の本拠地でもう1つだけ、俺が生まれる前からある球場があるんです。それは…楽天のコボスタなんです。フルキャストスタジアムとかクリネックススタジアムとか色々名前を変え2018年は楽天生命パーク宮城という馴染めなさそうな名前になっていますが、原型である宮城球場が建設されたのは意外にも1950年、相当歴史ある球場なんです。まぁキン肉マンの試合を誘致できれば宮城球場も一流の仲間入りなんですけどね…

さてこの段取りを仕切るのは委員長。{2530D457-BE8A-4441-B809-9C48DCCF3C6D}
この辺りがフェニックスとは違うところです。あくまでも公平な条件で戦う、さすがに元神だっただけのことはあります。もうフェニックスみたいな小悪党は見たくないからなぁ…

つーわけでキン肉マンvsネメシスの試合は翌日に決定。
{1ECF1812-339A-4B86-9637-23F6B7E91F09}
もうアデランスすらどうでもよくなる程に注目の一戦だということですね(笑)

さて試合を控えたキン肉マンとネメシスが休養する場所はここ。
{57A5644D-549E-4EFE-B1BC-3458D98B0AE9}
有馬温泉!
泣きそうです。俺は神戸市の北区出身なんですが、その北区が誇れる唯一のものがこの有馬温泉なんです。キン肉マンがついに俺の故郷である神戸市北区に来てくれた、こんなに嬉しいことはない。俺、明日死んでも悔い無し!

さて大一番の前には弱気の虫が再発するのがキン肉マンという超人。
{1D95B38F-2FF2-453C-A37E-591061D756DF}

{9D9CB070-CCF6-4325-B05B-616210D94151}

{01D26EA9-C14C-499A-80BD-3440DE3E41F8}
ロビンが死んで、ウォーズマンはロビンの代わりにキン肉マンの良き理解者になりました。まぁロビンはキン肉マンよりも6つ年上だったんですが、ウォーズマンもキン肉マンよりも4つ年上なんですよ。この辺りはキン肉マンと同い年であるテリーマンにはできないことなのかもなぁ…

とはいえ結局は逃げ出したキン肉マン、そんなキン肉マンに迫る謎の影。
{23BDD8E4-B632-4369-A1CA-528E88A664F3}
こんな動きができるのはザ・ニンジャくらいのもんだろと思いましたが…その正体は意外にもこのヘビー級超人でした。
{AFFA5AE8-F191-48AD-B680-4C46C818952E}
ここでネプかぁ…
まぁ俺の中ではネプチューンマンも有馬温泉にまで来てくれたんだという感慨で胸がいっぱいです。今回有馬温泉に来てくれたキン肉マン・ミートくん・ウォーズマン・ネプチューンマン・ピークアブー・ネメシスの6人の超人の銅像を有馬温泉に建てるべきだという運動でも起こそうかな(笑)

そんなネプチューンマン、ずーっと監禁されてました。
{55D6EE5F-67F1-42C7-8B76-48BE9ADE55CC}ネプを後ろから拉致するクラッシュマンの姿がいいですね。クラッシュマンは背後から人を拉致するのに適した構造なんだよな…

そんなネプチューンマンを解放したのはピークアブーでした。
{0506B3F4-E7B1-44AD-8D2B-2C79A6C4AA9B}
完璧超人無量大数軍の中でネメシスと共に生き残ったピークアブーですが、急成長超人という特性を失ってしまった今となっては何の魅力も感じ取れない超人になってしまいましたね…

つーわけで久々の登場となったネプチューンマン。
{FDE3FCA9-4224-45EB-BEEF-B2F22866A230}
そうなんです、完璧超人の中でキン肉マンと分かり合えたのはネプチューンマンしかいなかったんですよ。ネプチューンキングもケンダマンもスクリューキッドもオメガマンもダメでしたからね。というかそもそもキン肉マンは完璧超人との対戦歴がそれほど多くないんだな…

そんなネプチューンマンからキン肉マンへのお願い。とゆーか命令。
{83453F26-99C5-4B49-B90D-DA6202CFD1F6}
お前がやれよと言いたくもなりますが…ネメシスのキン肉王家との関係性を考えればやはりキン肉マンしかおらんわな…

つーわけでネメシスのことはよく知っていたネプチューンマン。
ネプチューンマンが無量大数軍に属していた頃の異名は「完狩」です。ネプチューンキングは「完傑」。もうさすがにネタ切れ感が強いですな(笑)

とはいえ弱気の虫がおさまらないキン肉マン。


まぁ確かにキン肉マンの実力というのはよく分からんところもあるんですよね。実績としては抜群で非の打ちようがないんですが、じゃあ宇宙最強なのかと言われるとそうは思えないし。これを逆に言うなら、ここまで勝ち続けてる主人公であるにも関わらず他を圧倒するほどに強くなり過ぎないというのがキン肉マンの魅力なんですけどね…

さてキン肉マンのあまりの弱気っぷりに堪忍袋の尾が切れたネプチューンマン。


キン肉マンに「ネメシスと戦え」と命令しておいてからの「死ね」はさすがに厳しい。人にものを頼む態度としては完全に失格です(笑)

そんな喧嘩ボンバーを正面から受け止めたキン肉マン。
作中屈指の破壊力を誇る喧嘩ボンバーを受け止めるなんてことは並の超人にはできません。キン肉マンの他にはマンモスマンくらいのもんなんじゃないでしょうか。技としては単純なラリアートなんだけども、やはり喧嘩ボンバーもキン肉マンにおける超必殺技の1つなんだよなぁ…

そんなわけで立ち直ったキン肉マン。
そんなキン肉マンとネプチューンマンのやり取りを覗いていたのはウォーズマン。
星明子か(笑)

つーわけで試合当日。
ちゃんと「阪神巨人戦」と言ってくれてるのがさすがですね。たまにアナウンサーも甲子園での試合なのに「巨人阪神戦」と表現する奴がいてね、俺はそういう時は烈火の如く怒ってます。ホーム側のチーム名を先に列挙するのは当然のことですからね。まぁ俺は東京ドームの試合であっても「阪神巨人戦」と言うんですけど(笑)いいんですよ、だって俺は阪神ファンでアンチ巨人なんだもの。

その頃ネメシス側のリング裏。
ネプチューンキングにしてもザマンにしても、正体を隠したい時は武道になるというのは完璧超人の伝統のようです。しかし正体を隠さなければいけなかったネプチューンキングはともかく、ザマンは別に正体を隠さなければいけない必要性をそれほど感じませんけどね…

そしてネメシスに明日の完璧超人の未来を託す武道。
武道さん、デカ過ぎやしませんかね?一応ネメシスも身長205cm、ジャイアント馬場さんくらいの大きさはある巨人なんですけどね…

そんなわけでついに始まるキン肉マンvsネメシス戦、その観客席には…
にゃはは爆笑山本小鉄さんも好きなんですが、我ら阪神タイガースファンが未来永劫語り継ぐ伝説のクリーンナップ、バース掛布岡田の揃い踏みはたまりませんね。こういうのを見ると思い出すんですが、キン肉マンってのはあくまでも1980年代、昭和を舞台とした物語なんですよね…

さらにこの甲子園球場で戦った超人たちも応援に駆けつけてました。
伝説のオモチャ決戦、あれもこの甲子園球場で生まれた名勝負でした。さすがのゆでたまごといえどもあの試合を超える戦いはもう生み出せないかもな…

さらにこの超人も。
キングコブラとの戦いなんて読者でも忘れてますけどね(笑)まぁキングコブラがここまでフューチャーされることはもう生涯ありえないでしょう。それにしてもキングコブラは早くも額に汗をかいています、これはやはりロウなんでしょう(笑)

さてたった1人で現れたネメシス、セコンドなんて必要ありません。
結婚できずに40代を迎えた男が言いそうなセリフですね(笑)

そんなこんなでようやくこの両者がリングイン。


この一大勝負、キン肉マンは王位争奪戦時のコスチュームできましたか。俺的にはキン肉マンのコスチュームというのは悪魔七超人編が一番気に入ってはいますけどね…

そしてついに運命の一戦が始まります。
ここで挟んできました「へのつっぱりはいらんですよ」。何十年経とうとも、この言葉の良さは変わらないんだよなぁ…

そして鳴り響くゴング。
このシーン、俺はゆでたまご大先生に拍手を送りたいと思います。忘れてしまいそうになるんですがキン肉マンの舞台は昭和なんです、だから甲子園のバックスクリーンも改修前の古いタイプになっているんです。ここは下手な漫画家だと今のバックスクリーンを描いてしまいそうになるところですからね、ここに気付いたゆでたまご先生はやはり偉大。
でもバックスクリーンに本来描かれている「三菱電機」のロゴは使えなかったみたいで「三星電気」に変えられていますね。この辺りの大人の事情も楽しむのがキン肉マニアの務めです。

さてキン肉マンのセコンドにはミートくん、テリー、そしてウォーズマンが揃い踏み。
セコンドにウォーズマンがいると安心感がありますね。解説ばかりのテリーやロビンと違い、ロボ超人からのアドバイスは的確だからなぁ…

しかしそれに負けじとテリーも解説。
そもそもキン肉マンはこういう打撃系ファイターではありませんから。とはいえ超人の中で打撃系ファイターは多いんですよ、アイドル超人の中でもテリーマン・ラーメンマン・ブロッケンJr.・バッファローマン・ジェロニモ・ウルフマンは間違いなく打撃系ですから。キン肉マンやロビンのようなトータルファイターの方が少ないんですね…

さてネメシスのラッシュに対しキン肉マンも対抗。{D9242B94-59DE-4BB2-92DD-03C6C45A4A1C}

{A24D695D-4F76-4623-938F-54CD6F3A63C8}
左脇腹を蹴ればキン肉マンの肉のカーテンは攻略できるんですが…まぁ何十年も前の設定を今更持ち出すのはヤボってものか。

さてそんな肉のカーテン、キン肉タツノリが開発した技とされていましたが…開祖シルバーマンとの整合性をいかに図るのか?
おぉ…ゆでたまごにしては上手に設定の矛盾点をフォローしてきましたね。ゆでたまごも大人になったということでしょうか(笑)

さてキン肉王家に伝わる技のみならず48の殺人技をも攻略するネメシス。
{2FE5BAAD-2138-453A-9F18-8B53BCD5B4BB}

{C5D996B6-3AD1-4386-A33D-12885C984B0F}
52の関節技なんてのもあった気もしますが、気のせいでしょう(笑)

さて48の殺人技といえばもちろんこの技を忘れちゃいけません!
{AA67D961-BCF3-4FB2-AEDF-0D089B7D37A4}

{7B3F5919-0D6C-44C4-8A93-1221BD48F2F2}
ネメシスほどの超人にもはや通じる技ではないということは読者も分かってます。ネメシスの言う通り過去の遺物だといえば確かにそうです。でも改めてキン肉バスターを見ていると、やはりその技のフォルムの美しさ、完成度はあらゆる技の中でもピカ一なんだよなぁ…

がしかーし予想通りこのキン肉バスターをひっくり返すネメシス。
{61CAB236-DF6F-4EED-9C7A-40E71D516EEB}

{5C145D0F-C64B-4F1A-B8A3-B79C0EBC1707}ペルフェクシオンバスター!
おぉ…ここでキン肉バスターをさらに進化させてきますかぁ…まぁキン肉バスターの進化に関しては万太郎がマッスル・Gで完成させた感はありますが、それでもキン肉バスターの派生技はとどまることを知らないということですね。この完璧超人始祖編でもアシュラマンは阿修羅バスターをブラッドユニット阿修羅バスターとして進化させていましたし、キン肉マンという連載が続く限りキン肉バスターの進歩も途切れることはないんだろうなぁ…


きよの漫画考察日記2274 キン肉マンⅡ世究極の超人タッグ編第20巻

$
0
0

さくらんぼ

さて黒後家蜘蛛の呪いも解けたところで、改めてザ・マシンガンズvsマッスルブラザーズ・ヌーボー。
究極の超人タッグ編が始まって以来オプティカルファイバークロスボンバーが猛威を振るっておりますが、やはりクロスボンバーは技として見た目が映えますわな。簡単だから他のタッグチームも真似しやすいですしね…

さらに続くマシンガンズのツープラトン。
Wキン肉バスター!
以前は「バスターバリエーションPART5」という技だったんですが、まぁWキン肉バスターの方が分かりやすいですわな。ただ混同してはいけないのが「2人で1人に対して」かけるのがWキン肉バスターであって「2人で2人に対して」かけるのはバスターズドッキングだという点です。

そんなこんなで苦戦するカオスの前に、消滅したはずのラーメンマンが登場。
我々の世代であれば当然この歌を思い出すはずです。
キン肉マンGO FIGHT!
「心に愛がなければスーパーヒーローじゃないのさ」これもよくよく考えてみると良い歌詞なんですよね。OPソングでここまで心に刺さる歌詞なんて他に無いんじゃないのかな?

さらに凛子ちゃんからも檄が飛びます。
「天涯孤独」というのも難しい言葉ですよね。生まれつき天涯孤独のパターンもあれば、後発的に天涯孤独になってしまうパターンもあるわけですからね。まぁどちらも寂しいのは変わりないのかもしれませんが、その寂しさはやはり同じ境遇にないと共感できないものなのかもな…

そしてここからは親子対決、まずは父親のターン。
カメハメ・ロック!
48の殺人技がまた1つ明らかになったわけですけど…これってやっぱ52の関節技の方にに入れてあげるべきだったのでは(笑)

しかし準決勝前にカメハメの教えを受けていた万太郎、負けてません。
キラウエア・ストレッチ!
カメハメ52の関節技、ここまでに登場したのは①脇固め②変形羽根折り固め③カメハメ仏壇落とし④ボーバックブリーカー⑤ゴリーエスペシャル⑥バックフィリップ⑦カンガルークラッチ⑧グローバルスピン⑨地獄卍固め⑩アーチェリーストレッチの10種。残り41種類か、間違いなく全て出尽くすことはないなぁ…

そしてついにこの技が炸裂!
マッスルドッキングα!
前にも説明した気がしますがもう一度説明しておきましょう。キン肉マンがキン肉ドライバーを担当しているのが「マッスルドッキングα」四次元殺法コンビとはぐれ悪魔コンビを粉砕したのはα版です。これに対してキン肉マンがキン肉バスターを担当するのが「マッスルドッキングβ」ヘルミッショネルズ、さらにはⅡ世でカーペットボミングスとセレブリティーズを粉砕したのはβ版なわけです。そしてより威力があるのはβなんです、その理由としてはパワー担当のキン肉マンが頭脳担当のテリーマンの指示によって加重をつけて正確に落下することにより本来の威力が発揮できる」からだそーな。まぁキン肉マニアであれば当然押さえておくべき豆知識です。

そんなわけでマシンガンズは改めてマッスルドッキングβを発動させますが…
マッスルドッキングは完全無欠の技ではありません。以前にもマグネットパワーによって攻略されたことはありましたから。しかしそういった特殊能力に頼らずにマッスルドッキングを返したのは見事の一言です。返し方を見てみても「これ以外には無い!」と思えてしまう美しさですもんねぇ…

つーわけでついに逆転、2000万パワーズを撃破したこのツープラトンが炸裂!
キン肉マンの胴体がちぎれそうなくらいに折れ曲がっちゃってますが…
まぁ連載的にマッスルブラザーズ・ヌーボーを勝たせる事は確定していたんでしょうが、問題はこの後いかにマシンガンズの経歴に傷を付ける事なく敗退させるかですよね。この試合はマスク剥ぎデスマッチだしなぁ…




















きよの漫画考察日記2275 美味しんぼ第94巻

$
0
0
{99F886E7-987E-45D3-9FDB-7C62DE34B310}

きのこ

究極vs至高、題材も迷うところ。{7B7CDF2E-B9FC-4FAF-BA51-440C1DBF4564}
タラバもマツバも上海も毛ガニも、どれも俺には馴染みがありませんね。子供の頃はカニつったらワタリガニしか考えられなかったもんね…

そんなワタリガニでこの料理。
{A25F0AD3-9E7E-4C95-A979-C7482C5A499D}
魯山人風のカニの薄葛仕立て!
まぁとりあえず魯山人風と言っておけば全ての料理は3割増しで美味しそうに感じますよね。つーか「〜風」という言葉は卑怯ですよね、プロヴァンス風だとかナポリ風だとか、とりあえず〜風付けとけ的な雰囲気はあるもんな…

これに対して山岡さんはカニの中華粥で対抗。
{67365CBA-5930-4323-A886-619A4A3585AF}
炒飯ならともかく、お粥にするなら日本米の方が良さそうな気もするんですがね…

さて中華粥のポイントはここ。
{B1ECD516-4BAC-4D64-90A7-CEBEECBDDA92}
ヒラメの干物をダシにしたら、そりゃ間違いなく美味いでしょな。でも病床で食べるお粥は何の味付けもないくらいがちょうどいいんだよなぁ…


次は仲の良くない母娘が思い出の料理で仲直りする話。
{63F6A26A-A30E-4C45-92B5-EA18D1BF3271}

{A5BCCA8E-9298-4C87-AFE0-946A934C3DD2}
蒸しご飯!
いや、俺の記憶ではこんなの食べた事ない。米をせいろで蒸すなんて見たことない。炊くよりも美味しく出来るのかね?


さて次の話では山岡さんが一大決心。
{013E20D7-F56E-410E-ADD0-E928F465298B}

{58355D22-9C9B-4AA2-889E-3A80978FC51D}
美味しんぼも94巻、ようやくここへたどり着きました。とは言え「究極のメニューはこれです」と発表するのはもはや作品的にキツいでしょ。読者だって簡単には納得しないもんね…

さらに雄山から至極真っ当な一言。
{60114151-2254-4814-94B9-880BFD7AF749}
まぁ「究極」という言葉はまやかしといえばそうですもんね。物事には絶対に乗り越えられない壁なんていうものはないし、しかも料理なんて判断基準が人によりけりだもんなぁ…


さて今回の究極vs至高のお題は「医食同源」。まずは究極側から。
{2BF305D5-FF81-48F1-8C1B-D83B1EB9309D}

{1E58D121-86DA-46E9-8F25-65BFDAFF9787}
美味しんぼは霜降り肉否定派ですが、とはいえ牧草だけで育った牛こそが最高なんだとなってしまうと国内の畜産業の否定になってしまうでしょ。広大な牧草地がないと難しいもんなぁ…

さらにこの料理。{82DAECD0-F219-4B5C-ABFA-5E2D6016A8C5}田楽!
串に刺して焼いて味噌を付ける、料理法としては非常にシンプルなんですが…なかなか家庭では作りづらい料理かもしれませんよね。七輪ならともかくフライパンで作ろうとは思わないんだよなぁ…

さらにこれ。{FBB822CD-1788-48EC-9F60-23AF6FF913BD}
ナメコ!
「なめこ」と「なめたけ」の違い、分かりますかね?なめこはそのまんまなめこというキノコなわけですが、なめたけというキノコはありません。なめたけとはエノキダケを味付けしてとろみをつけた物なんです。ネーミングが紛らわしいんだよなぁ…

さらにこんな料理も。
{E0B0621C-DA6C-4593-B14F-AE400114DC73}
生の魚を刺身で食べる技術に関して日本は他国の追随を許さないレベルにあると思いますが、刺身はシンプルであるがゆえに更なる高みがありそうですよね。醤油にワサビ+ウニなんて美味いに決まってますし、他にもいろんな可能性がありそうだなぁ…

つーわけで究極側の医食同源のコンセプト。{120D6B20-96FC-48BA-8E72-3DFECB7B4BA3}

{1C62FF3B-502F-446E-BDCC-0F4F7433D41D}

{79934232-FFAA-49CD-947C-AA6CC8E0BD90}
大病を患ったことのない俺にとって医食同源というのはあまり興味のない言葉ではありますけどね。食べ物というのはやはり第1にエネルギー、第2に身体作りであって、食べ物で健康になろうという発想はあんまりないんだよなぁ…

これに対して至高側は序・破・急の三本立て。まず序はこの2点。
{454FAEF2-748B-4136-9CD0-7345C4434B24}スッポンスープ入りの小籠包。それと…
{83670823-3039-424E-BC26-1DD7B65836B7}
まぁ次の料理に向けて気持ちを盛り上げてくれる料理ってのはいいですよね。でもだからって前菜にサラダが出てくるのは好きじゃないんですよね、人間は草を食ったところで元気にはならんってのが俺の持論ですから。

そして次は「破」の料理3種。
{08020E61-875F-4C1C-B603-62450BBF0CC0}

{5526F430-2713-4763-B30A-1F26D7EC87C8}

{F7E44684-C372-4277-949D-00EEB305F5D7}
貝、肉、モツ、確かにこういうのを食べると元気が出ます。人間は猿から進化したとされているけど、本来肉食の動物だったんじゃないのかと思ってしまいますよね…

そしてラストは「急」。
魚の丸揚げというのもなかなか食べる機会の無い料理ですよね。中華的な雰囲気が強過ぎるのかもしれませんが、やはり家庭で作るにはちょいとめんどくさいのかもしれませんね…


さて次は山岡夫妻を応援する料理ということでこんなのが登場。「フォワグラとパイナップルは良く合います」だって。
……合うわけねーだろバ〜カ(笑)


次はこんな料理。
雪鍋!
みぞれ鍋とも呼ばれますが、大根おろしと豆腐だけのシンプルを極めた鍋です。湯豆腐よりもこっちの方が豆腐を美味しく食べれるかもしれませんからね、一度家でも作ってみようかなぁ…


ラストは美味しんぼ定番のBSE問題
結局日本はアメリカ産牛肉の輸入再開を決定。
まぁそういう風に見られてしまうのは仕方ないところでしょうな。実際には輸入再開を認めた事が政治的判断としては優れていたのかもしれませんが、一般国民から見れば弱腰外交に見えてしまうのは致し方ない。かといって強気の外交姿勢で押し通すのは日本の国民性に合ってないようにも思えるし…まぁとにかく外交問題は難しいですよ…

それに問題はアメリカだけではありません。
確かにそんな事件ありましたね、これがきっかけとなって雪印食品は会社自体が解散してしまいましたから。まぁやってる事は完全に詐欺なんで同情の余地はないんですが、働いてた従業員の事を考えちゃうとねぇ…

そんなこんなでBSE問題の結論。
もう1つ解決法がありますね、それは「国民が忘れるまで放っておく」(笑)実際BSE問題なんて大半の日本人が忘れちゃってる問題ですし、どのマスコミも取り上げたりしないですし。でも最大の問題は政治家連中がこの発想でやっちゃう事ですよね、そこに関しては日本人は政治家の姿勢をキチンと追求し続けなきゃいけないと思いますね…


きよの漫画考察日記2276 美味しんぼ第95巻

$
0
0

にんじ

まずはこんな中華料理から。魚の清蒸!
清蒸(チンジョン)というのは蒸し料理という事です。なかなか家庭ではできませんからね、ちゃんとした中華料理屋に行くのであれば麻婆豆腐や餃子じゃなくてこういうのを食うべきなんだろうなぁ…


さてここで体調を崩した栗田さん。その理由は…
3人目ともなると妊娠の報告もこれくらいアッサリしてるもんなんですかね。逆に趣向を凝らした報告をされても逆にリアクションに困っちゃうしな…

そんなわけで究極のメニュー作りを休まなければいけない栗田さん。山岡さん1人になったところで後任問題が出てきます。
ここから究極のメニュー作りには飛沢が大きく関与してくるようになります。まぁそれはそれでいいんですが、ここまで美味しんぼ95巻を山岡さん栗田さんと共に付き合ってきた読者からすると、新参者がでしゃばりやがって的な感覚はあるんですよね…

そんな飛沢、社主に焼酎を勧めます。まずはこれから。
富乃宝山!
焼酎ブームの火付け役となった芋焼酎なので、お酒を飲まない人でも名前は知ってるかもしれません。女の子が飲んでるチューハイだって焼酎ハイボールの略ですからね、そう考えると日本国内における焼酎の消費量ってとんでもないのかも。

次はこれ。
鳥飼!
これは米焼酎です。芋焼酎は芋を使っているがゆえの甘味がポイントなわけですが、米焼酎はぶっちゃけ米と水だけで出来ているが故のスッキリ感がポイントです。俺は日本酒がそれほど得意ではないので、日本酒に近い米焼酎はちょっと苦手なんですけどね…

さらにこれ。
百年の孤独!
これは麦焼酎です。麦焼酎と聞いて我々がまず連想するのは間違いなくこれです。

いいちこ!
いや、嫌いではないですよ。若かりし頃は非常にお世話になりました。しかしお世話になりすぎたがゆえにもういいちこはいいやと考えている自分がいます。良い思い出もありますが、その50倍は悪い思い出がありますからね(笑)

さてここで焼酎の飲み方。

美味しんぼはウィスキーの時も常温水割りを進めてきてましたが…まぁ俺はロックが好きです。これはもう個人の自由です、他人がとやかく言うべきではありませんな。

さてここからはあまり知られていない焼酎の作り方。
米焼酎だけでなく芋焼酎も麦焼酎も、まずは米を原料にして麹菌を繁殖させるわけです。
そして麹菌が米のデンプンを食べきったところで、ようやく芋を投入。
今度は麹菌が芋のデンプンを食べてアルコールを作り出すわけです。こうして見てみると酒造りというものはホントに菌によるところが大きいんだなぁ…

そしてラストに蒸留して焼酎になるわけです。
とまぁこんな感じで芋焼酎だろうが麦焼酎だろうが最初に米を使っているわけですが…ちなみに俺が一番好きな焼酎はこれです。
一刻者!
これは米を使わず100%芋なんです。だからというわけでもないのかもしれませんが俺は「現状」これが一番好きな焼酎です。「現状」と言ったのはまぁ他にも飲んだことのない焼酎は山ほどあるわけですから、いずれこの順位を変動させる新たな焼酎との出会いに期待を込めてのことですね…


さて次の話ではこの人が登場、
中前田先生!
確かにこの人は究極vs至高の対決の場において頻繁に場を仕切ってましたが、ここにきてようやく名前が判明しました。94巻まで名前が付いてなかったとは不憫な人です(笑)

そんな中前田先生に対してこの食材。
ゴボウ!
こしあんの中にゴボウが入った「をさの音」という有名な和菓子だそうですが、やはりこれは衝撃的な出会いでしょうね。ゴボウといえばやはり土臭い野菜の代表格ですし、それを和菓子に使おうなんていう発想は驚き以外の何物でもないですな。
ちなみに世界広しといえどもゴボウを食べるのは日本と朝鮮くらいのもんだそうです。ゴボウの美味しさを知らないなんてもったいないなと思う反面、植物の根っこを食べるという行為が受け入れがたいというのもまた理解できるところではありますな…





















きよの漫画考察日記2277 黒子のバスケ第24巻

$
0
0

バスケ

さて帝光中学時代の話から。当時二年生だったキセキの世代をまとめていたのが…
虹村修造!
帝光中学出身者が色の名前にちなんでいるのは周知の事実。黒子・青峰・赤司・緑間・紫原・黄瀬・桃井・灰崎ときてここで虹色。なるほどね。
ちなみに帝光中学のメンバーの名前を並べると影から支えるように黒子の名前が出てくるという伝説があります。
これを見つけた奴は凄いと思うけど、まぁ作者も意図していなかった偶然でしょ…
と思っていると、清凛高校メンバーの名前を並べても黒子の名前が出てくるんです。
ここまで来ると偶然の一言では片付けられませんな。よく出来てます。

さて一軍に昇格した黒子、そのプレーを初めて見た桃井。
ギャップに萌えるのは男だけではなく女の子も一緒だという事ですな。とゆーかギャップの無い人間に対してはドキドキするポイントがありませんからね。モテる人間というのはその辺りをよく分かっている奴なのかもなぁ…

さらに帝光中学の監督も登場。
白金耕造!
白金というのもまぁ色の一種だと考えればいいんでしょうかね。ちなみにあまり知られていませんが清凛高校のメンバーにも法則性があります。
伊月
火神
水戸部
木吉
小金井
土田
日向
そうですね、月火水木金土日と曜日になってるんです。こういう事も言われてみないとなかなか気づけないもんなんだよなぁ…

さて優しそうな外見とは裏腹に厳しい白金監督。
まぁ確かに若い頃はどんなにハードなトレーニングだろうがなんだかんだでこなせていたもんですよね。全体的な筋力やスタミナは大人になってからの方があるとは思うんですが、やはり筋肉の若さというものが違うのかもしれませんね…

そんなこんなで帝光中学は全国大会に出場。

中学生の全国大会がフューチャーされることはほとんどありませんが、3日間で6試合は凄まじいですわな。まぁバスケで1日2試合は珍しいことではありませんけども、それを3日連続はさすがに身体パンパンになるでしょう。これもまた若いからこそできることだよなぁ…





















きよの漫画考察日記2278 とある魔術の禁書目録第14巻

$
0
0

ピエロ

さてオルソラ追跡戦に巻き込まれて瀕死の重傷を負ったのは姫神。
小萌先生ってこんな髪の色だったのか(笑)

つーわけでその場を去ろうとするステイルに対し当麻は噛み付きますが…
{08205837-CD2B-4C4E-99D1-6C3886A41906}

{E83208B3-CB8F-4DB4-834B-4724524F6403}
盛り上げてきますね。やはり盛り上がる展開というのはその戦う動機にあります。昔の漫画なら世界の平和のために戦ってればそれで盛り上がったんですが、そういう動機じゃもう弱いんですよね。何を守るために戦うのか、その辺りを上手く描けないと読者はついて来ませんよね…

つーわけで再びオルソラの追跡開始。
{415C163A-9A2E-4E84-8433-05CF1D4ECAEA}
ここで当麻と打ち止めがニアミスですか。ちなみに時系列的には一方通行が打ち止めを助けるために瀕死の重傷を負ったのが8月31日、その翌日9月1日には当麻はシェリーと交戦、一週間後の9月8日には法の書騒動でオルソラを巡ってローマ正教と交戦。そしてこのオリアナ追跡戦が大覇星祭初日の9月19日、この翌日である9月20日には木原幻生によって雷神化した御坂を元に戻すため削板と共闘してます。ホント忙しいんですよ、とあるの時系列は…

さて再びオリアナ姉さんと対峙する当麻。姉さんの淫語攻撃が再び始まります。
{57F39C37-9178-436B-93B4-D1D044F6C590}
「手のひらの上で転がされる」という言葉はありますが、舌の上で転がすのは…いや、何を転がすかはさすがにブログでは書けんわ(笑)

さて絶好調のオリアナ姉さん。
{F9415700-7ABF-4483-8057-02969D475902}

{FDB44691-45C3-457E-8277-1AFF7AB0E728}

{BCA4EAD6-323A-4295-8910-4B8147447DEA}
まぁ2度目からはもうマンネリにもなりますけどね(笑)

さてここに参戦したのはステイル。
{9B76905A-2DCB-46DB-86FA-BEA8230DD5B7}
あのローソクというものを俺は全く理解できません。ローソクで責められるのはもちろん、ローソクで責める気にもならない。有名なSMプレイなのかもしれませんが、あんなの喜ぶのは1,000人に1人もいないんじゃないのかな…

さてさて、オリアナがリドヴィアに従って使徒十字を持ち込んだ動機が明らかになります。
何が正しくて何が正しくないのか、それを決定できる価値観というのを人類はまだ保有していないということです。キリスト教社会とイスラム社会では価値観が違うし、同じ宗教であっても国ごとに違うルールがあったりしますからね。とはいえそれこそが人類の多様性として評価すべきところなのかもしれませんが…

そんなオリアナ、修道女時代に人のためになる事をしようと努力してたわけですが…

まぁ世界はそんなに単純じゃありませんからね。昭和の時代は今と比べればもっと単純だったし、それ以前の世の中ではさらに単純な世界だったとは思いますが、この21世紀の世の中にあっては幸せの形も何もかもが多様化してますからね、そんな世の中で人が人を救えると考える事はもうおこがましいのかもな…

そんなこんなでようやく決着。

オリアナも敗れはしましたが、当麻・ステイル・土御門の3人を相手にしてよく戦いました。魔術師としてその戦闘能力はなかなかのもんだったのでは。

しかーしオリアナは完全に陽動役。リドヴィアは使徒十字を学園都市の外で発動させようとしてました。
しかし星座の光を使用条件にしている使徒十字は花火の灯りで使用不可能に。
深読みするのであればですよ、これは使徒十字に対して綿密に計算された学園都市側からの自衛策だったのかもしれません。使徒十字は特定の日時・時間でなければ発動できないものですからね、その時間に大覇星祭のナイトパレードをぶつけるのは自衛策としてはよく考えられています。当麻は大覇星祭の主役はみんなだと言っていましたが、実はその主役はアレイスターだったのかもなぁ…













Viewing all 1715 articles
Browse latest View live