表紙がまさかの四次元殺法コンビですよ
![しょぼん](http://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/144.gif)
![しょぼん](http://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/144.gif)
![しょぼん](http://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/144.gif)
ちなみにこのキン肉マン第43巻、キン肉マニアの我々にとっては節目の一冊なんです。とゆーのもゆでたまごはキン肉マンⅡ世(全57巻)も描いてますからね、通算すると57+43でこれが100巻目のキン肉マンということになるんです!
…これは結構偉大な事だと思いますよ。通算100巻に到達した漫画は俺が調べた限りでは2013年7月現在で日本に14タイトルしか存在しませんから(たぶん)
1「こちら葛飾区亀有公園前派出所」 185巻
2「ドカベン」シリーズ 176巻
3「ゴルゴ13」 168巻
4「クッキングパパ」 123巻
5「ミナミの帝王」 118巻
6「グラップラー刃牙」シリーズ 113巻
7 「弐十手物語」 110巻
8「美味しんぼ」 109巻
9「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズ 108巻
10「静かなるドン」 108巻
11「はじめの一歩」 103巻
12「あぶさん」 102巻
13「銀牙 -流れ星 銀-」シリーズ 100巻
14「キン肉マン」シリーズ 100巻
こーして並べてみると100巻に到達したキン肉マンの凄さが伝わるでしょ…
ちなみに100巻には届かなくても、長期連載というものは他にもたくさんあります。
「あさりちゃん」 98巻
「浮浪雲」 98巻
「コータローまかりとおる」シリーズ 94巻
「キャプテン翼」シリーズ 91巻
「パタリロ」 89巻
「釣りバカ日誌」 85巻
「高校鉄拳伝タフ」シリーズ 81巻
「釣りキチ三平」シリーズ 79巻
「名探偵コナン」 79巻
「MAJOR」 78巻
「なんと孫六」 78巻
「まるごし刑事」 75巻
「かっとび一斗」シリー ズ 72巻
「ONE PIECE」 70巻
「総務部総務課山口六平太」 70巻
「じゃりん子チエ」 67巻
「麻雀飛竜伝説 天牌」 67巻
「DEAR BOYS」シリーズ 67巻
「シュート!」 66巻
「江戸前の旬」シリーズ 66巻
「NARUTO」 64巻
「代紋TAKE2」 62巻
「ゴッドハンド輝」 62巻
「あずみ」シリーズ 62巻
「Dreams」 61巻
「クローズ」シリーズ 61巻
「三国志」 60巻
「いのちの器」 60巻
「三丁目の夕日 夕焼けの詩」 60巻
「風の大地」 59巻
「あした天気になあれ」 58巻
「わたるがぴゅん!」 58巻
「王家の紋章」 57巻
「犬夜叉」 56巻
「4P田中くん」 51巻
「工業哀歌バレーボーイズ」 50巻
長期連載=名作ということには必ずしもならないんやけどね…
![お月様](http://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/171.gif)
つーわけでさっそく大脱線してしまいましたが、ブラックホールvsジャック・チー戦から。ボッコボコにされるブラックホール、さすがに周りも心配します。
![photo:02](http://stat.ameba.jp/user_images/20130724/14/yoshiki-0722/52/cb/j/o0480040612620931157.jpg)
悪魔超人がブラックホールを呼ぶ時はちょくちょく「BH」と略して表記されていたんですが、発音的にも「ビーエイチ」と呼ばれていることがバッファローマンの発言から判明しました。ビーエイチ…ダセえなぁ…
つーわけで瀕死のブラックホール、しかし頭の中から聞こえてきた謎の声。
![photo:04](http://stat.ameba.jp/user_images/20130724/14/yoshiki-0722/d6/85/j/o0202051512620931233.jpg)
死にかけてるブラックホールに対して「ヘイ、ブラック」とはあまりにも陽気すぎる(笑)
つーわけでこの声の主は間違いなくペンタゴンなんでしょう。従兄弟であるブラックホールを助けるためにわざわざ駆け付けて来たんでしょう。
…と思ったら違ってました。
![photo:03](http://stat.ameba.jp/user_images/20130724/14/yoshiki-0722/5f/75/j/o0480033612620931192.jpg)
「まじ」というのはシク活用の助動詞であり、意味は打消の推量です。つまりこのブラックホールの句の意味は『浜の砂が全て尽きるようなことがあろうとも、世界から悪魔の種が尽きることは決してないだろう』という意味になります。
…シク活用って懐かしいなぁ(笑)カ行変格活用とか覚えたもんね「こ・き・く・くる・くれ・こ」って。
つーわけでブラックホールが超ド級の反則技を披露します!
![photo:07](http://stat.ameba.jp/user_images/20130724/14/yoshiki-0722/6a/cd/j/o0367062412620931175.jpg)
ペンタゴ~ン!
まぁこれほど前フリを重ねていれば別に驚きゃあしません。ここでレオパルドンでも出てくれば腰抜かしましたけど(笑)
さてちょっとペンタゴンの歴史について語りましょうか(笑)もちろん初登場時はウォーズマン用の咬ませ犬でしたが、ティーパックマンやウォッチマンみたいな色モノ超人ではなかったからね、その後の活躍の気配はありましたよ。だけどもこのシーンが致命的でした。
![photo:08](http://stat.ameba.jp/user_images/20130724/14/yoshiki-0722/ff/d8/j/o0419027312620931223.jpg)
ここで遠慮せずに出ていきゃよかったんです!そしたらアイドル超人への道も開けていましたよ。対戦相手が従兄弟だからって遠慮したのかもしんないけどね(笑)
つーわけで成り上がりのチャンスを逃したペンタゴン、悪魔六騎士編を生命維持カプセルの中で過ごしてしまい、もう終わったなと誰もが思った頃にタッグトーナメント編で奇跡の復活!時空を操るというトンデモ技まで披露してくれました。なぜウォーズマン戦で使わなかったんでしょうか(笑)
その後の王位争奪戦編ではいつの間にか死んだことにされて超人墓場に浮かんでましたが、フェニックス戦では復活して大阪城に駆けつけてました。命の玉を集め終えたようです(笑)
……でも改めてペンタゴンを振り返ってみると、アイドル超人以外の正義超人の中ではカナディアンマン&スペシャルマンに次ぐくらいの登場回数なのかもしんないですな。これを機にアイドル超人入り…なくはない話よな…
つーわけでここからはジャック・チーvsペンタゴン!
![photo:01](http://stat.ameba.jp/user_images/20130724/15/yoshiki-0722/a8/80/j/o0373043812620973511.jpg)
試合途中にも関わらず対戦相手が変わるってのはジャック・チーにとってはあまりにも酷い話です。にも関わらず文句一つ言わず試合を受けたジャック・チー、さすが完璧超人ですね。
さて連戦で疲れてるジャック・チーはさっさと試合を決めようと必殺技フォーセットクラッシャーにいきますが…
![photo:06](http://stat.ameba.jp/user_images/20130724/15/yoshiki-0722/a8/a5/j/o0480074312620973535.jpg)
でましたクロノスチェンジ!
この技だけはもうどーしようもないです。このクロノスチェンジとストップザタイムを活用すればペンタゴンは全宇宙の超人の頂点に立てます。ペンタゴンを倒そうと思ったら両腕をしっかりとロックしてから投げないとダメやね…
そんなわけでペンタゴンは微塵のダメージもくらうことなくジャック・チーを痛めつけて…
ペンタゴン「さあ…私の仕事はここまで。あとはキミがやるんだ!」
つーわけでピラミッドリング第4戦は…5Fのバッファローマンvsターボメン!
…と思いきやここで事件発生。
![photo:02](http://stat.ameba.jp/user_images/20130821/16/yoshiki-0722/f8/36/j/o0444052712656181106.jpg)
いやー、この展開は予想外。タッグ戦はキン肉マンⅡ世でさんざやってきたし、仮にこのピラミッドリングでタッグ戦があるとしてもそれは6Fと7F、メネシス&ポーラマンvs超人師弟コンビだと思っていましたが…
それにバッファローマンのシングルマッチは悪魔将軍戦以来で楽しみやったからね、正直言ってこのタッグ結成は残念です。どーせならロビン&スプリングマンとかウォーズ&バッファローマンの正悪タッグの方が良かったんじゃないでしょーか?
…まぁその楽しみは後にとっておきましょう。ジャンクマン&ブロッケンJrみたいな面白コンビが見られるかもしんないし(笑)
つーわけでさっそく息のあったコンビプレイをみせるバッファ&スプリング。
![photo:04](http://stat.ameba.jp/user_images/20130821/16/yoshiki-0722/fe/3a/j/o0353038412656181365.jpg)
その名も「ディアボロス」!
う~む、なかなかカッコいいタッグ名ですな。ギリシア語でそのまんま「悪魔」を意味していますが、キン肉マンにおいてタッグ名というのは非常に重要な物です。過去を振り返ってみても30以上のタッグ名がありますからね…
ちょっと羅列してみましょーか。
ザ・マシンガンズ(キン肉マン&テリーマン)
マッスルブラザーズ(キン肉マン&キン肉マングレート)
ザ・ミラクルズ(キン肉マン&モンゴルマン)
ブルーインパルス(キン肉マン&ロビンマスク)
巌流島コンビ(キン肉マン&ネプチューンマン)
ザ・坊ちゃんズ(キン肉万太郎&ケビンマスク)
マッスルブラザーズ・ヌーボー(キン肉万太郎&キン肉マングレートIII)
超人師弟コンビ(ロビンマスク&ウォーズマン)
ジ・アドレナリンズ(ロビンマスク&テリー・ザ・キッド)
B-エボリューションズ(ケビンマスク&スカーフェイス)
2000万パワーズ(バッファローマン&モンゴルマン)
新章・2000万パワーズ(バッファローマン&ラーメンマン)
ヘルミッショネルズ(ネプチューンマン&ネプチューンキング)
ヘル・イクスパンションズ(ネプチューンマン&セイウチン)
新星・ヘル・イクスパンションズ(ネプチューンマン&マンモスマン)
ニュー・マシンガンズ(テリーマン&ジェロニモ)
モーストデンジャラスコンビ(ブロッケンJr.&ウルフマン)
ザ・テガタナーズ(ブロッケンJr.&ジェロニモ)
はぐれ悪魔超人コンビ(アシュラマン&サンシャイン)
ザ・デモリッションズ(アシュラマン&ボルトマン)
乱入コンビ(スクリューキッド&ケンダマン)
四次元殺法コンビ(ペンタゴン&ブラックホール)
ビッグ・ボンバーズ(カナディアンマン&スペシャルマン)
ジ・エンペラーズ(ビューティローデス&ジャンヌスティムボード)
宇宙一凶悪コンビ(スカルボーズ&デビルマジシャン)
怪人師弟コンビ(キン骨マン&イワオ)
凸凹ブラザーズ(イワオ&ブラックシャドー)
スーパー・トリニティーズ(スカーフェイス&ジェイド)
火の玉・飛爺隊(イリューヒン&バリアフリーマン)
世界五大厄(ライトニング&サンダー)
ヘルズベアーズ(マイケル&ベルモンド)
チーム・コースマス(スプートニックマン&メテオマン)
地獄のカーペンターズ(デーク・棟梁&ザ・プラモマン)
セレブリティーズ(ネオ・ショパン&ローズマン)
イリュージョンズ(字・アルファベット&マスターシャッフル)
鬼哭愚連隊(死皇帝&ザ・ガオン)
ジャングルブックス(ゴリマックス&サバンナ)
カーペット・ボミングス(オルテガ&モアイドン)
…どのコンビ名が一番かっこいいかといえば…やっぱビッグボンバーズでしょ(笑)
そんなわけで始まったタッグ戦、まず出てきたのはターボメンとスプリングマン!
さてやられてばかりじゃないターボメン、バッファローマンをぶん投げます。
スプリングマン「バッファローマン!」
バッファローマン「なぁに、心配ねぇよ相棒!」
まぁここまで完璧超人側は2勝6敗2分という目も当てられない成績ですから、完璧超人が完璧じゃないってことはもはや完全に証明済みですけどね。問題はストロング・ザ・武道とネメシスをどーやって倒すかという点だけです。
一方初めてタッグを組んだにも関わらず息のあったコンビプレイを見せつける完璧超人。
立花兄弟が使いそうな技ですな(笑)
さてこのジョンドウズ・アロウをくらい続けたバッファローマン、しかしその狙いは自分の背後にある壁を崩すことにありました!
まぁどこかで階段は出てくるなとは思ってました。だって階段がないとこの技は使えませんから!
まぁね、この技が出なくちゃスプリングマンではないです。全宇宙を探してもスプリングマンにしか出来ないこの技こそスプリングマンの代名詞です。
だけどね、スプリングマンはこのデビルトムボーイをモンゴルマンに破られて以来、ずーっと研鑽を積んでおったんです。
つーわけで螺旋壊体搾りでターボメンを締め上げるスプリングマンでしたが、ターボチャージャーでパワーを送り込まれてバネとしての弾性を失い敗れ去ります。
そして勝利を確信し背を向けるターボメンでしたが…
スプリングマン「タ…ターボメンよ、おまえのターボチャージャー機能は…オ…オレの体を自壊させるための増幅装置だったようだが…しかし同時にそれは悪魔最大の武器…「敵を倒すまではどんな手を使ってでも、ぜ…絶対にあきらめない心」まで増幅させてしまったようだぜ!」
ターボメン「ボ…ボシュ~ッ!」
やっぱね、新しい登場人物や新しい技の中にこーゆー懐かしい技を放り込んでこられるとファンにはたまりませんね。さすがにスプリングマンが背負うとは思ってなかったしなぁ…
がしかし、このディアボロスによるロングホーントレインはオリジナルを越えます!
つーわけでロングホーントレインの3連打を叩き込んだディアボロス、がしかしこの技はスプリングマンの足にかかる負担がデカく、ついにスプリングマンの足が砕け始めます!
バッファローマン「スプリングマン、おまえ!」
スプリングマン「大丈夫だ、いくぜ相棒!」
スプリングマン「や…約束だぜ、またタッグ組むって…」
バッファローマン「…も…もうしゃべるな、スプリング…」
う~む、こーゆー展開できましたか…こーなるともう今後の展開が読めない。だってリング上に残ってるのがバッファローマンとグリムリパーなんですもん。さすがにバッファローマンが負けて悪魔超人軍はブラックホールだけが生き残るってことはないでしょ、だからといってここでグリムリパーまで負けちゃったら完璧超人総崩れですからね。ネメシス・バッファローマン・グリムリパー、確実に勝つだろうと予想された3人のうち2人がここで対戦するとは…これは読めんわ!
つーわけで始まるバッファローマンvsグリムリパー、がしかしグリムリパーの目的は別のところに向いてました。
ちなみに子供の頃キン肉マンを読んでいた世代ももう30代40代です。そこで主要超人の超人強度をもう一度確認しておきましょう。
2800万パワー ネプチューンマン
1500万パワー 悪魔将軍
1000万パワー バッファローマン・アシュラマン
460万パワー レオパルドン
117万パワー ケビンマスク
108万パワー キン肉アタル
105万パワー テリーザキッド
100万パワー ウォーズマン
97万パワー ラーメンマン
96万パワー ロビンマスク
95万パワー キン肉スグル・テリーマン
93万パワー キン肉万太郎
90万パワー ブロッケンJr.
83万パワー ジェロニモ
80万パワー ウルフマン
一度インフレを経験してしまった超人強度理論を立て直すことはできるんでしょーかね?
さてバッファローマンのハリケーンミキサーを身体を透明にしてかわすグリムリパー。
グリムリパー「ニャガニャガ、あなたのハリケーンミキサーを無理に避けようと体を反応させるのは最大の愚策。」
そんなつかみどころの無いグリムリパー、実はとんでもない握力を持つパワー系超人でした。
そんな脅威的握力で皮膚をむしりとられたバッファローマン。
バッファローマン「フフフ…」