さて次の話はこんな始まり方。
ドラえもんがのび太を呼び捨てにするのは珍しい。まぁ本来呼び捨てにしても構わないところなんでしょーけどね。毎日一緒に暮らしてるのにくん付けの方が不自然っちゃ不自然だよなぁ…
そして今回はこの道具。
ひみつ道具358、なくし物とりよせ機!
ひみつ道具358、なくし物とりよせ機!
無くした物をイメージすると取り戻すことができる便利な機械。俺なら何を取り戻すかね、やっぱキン消しかなぁ…
さてさらに不自然な呼び方が。
のび太が玉子を「お母さん」と呼んだことがあったかね?どーもこの回は何かおかしい。
のび太が玉子を「お母さん」と呼んだことがあったかね?どーもこの回は何かおかしい。
さて子供の頃に無くした物に囲まれて昔を懐かしむのび太。
がしかし、ここでのび太が見つけたのはおばあちゃんとの思い出のだるま。
たまにこーゆーいい話をブチこんできやがるんよなぁ藤子不二雄は…
小学四年生でここまで達観できるのび太って凄いのかも。俺がのび太の年齢の頃なんて何も考えずに生きてたもんなぁ…
がしかし、ここでのび太が見つけたのはおばあちゃんとの思い出のだるま。
たまにこーゆーいい話をブチこんできやがるんよなぁ藤子不二雄は…
さてお次は…
ひみつ道具359、コーモンじょう!
ひみつ道具359、コーモンじょう!
これを食べると名乗るだけで相手がひれ伏すという道具。錠剤が肛門型にデザインされているのはご愛嬌です(笑)
さて次の話はこんな始まり方。
ポプコーン、この言い方も分からなくはないのよ。突然「POPCORN」なんていう綴りを見せられた昭和の人が「ポプコーン」と呼んでしまうのは仕方のないことだと思いますからね。当時は英語教育なんて無かったんだろしな…
ポプコーン、この言い方も分からなくはないのよ。突然「POPCORN」なんていう綴りを見せられた昭和の人が「ポプコーン」と呼んでしまうのは仕方のないことだと思いますからね。当時は英語教育なんて無かったんだろしな…
さてこの道具。
ひみつ道具360、ガールフレンドカタログメーカー!
ひみつ道具360、ガールフレンドカタログメーカー!
便利な道具であると同時に、こんなの見ちゃったら人生がつまらなくなっちゃうのも間違いありませんな…
つーわけでのび太が将来知り合う女の子たちが…
かば島でか子さんの下に見えるのは…この髪型はこの子だと断定してもよいでしょう。 佐倉魔美!
かば島でか子さんの下に見えるのは…この髪型はこの子だと断定してもよいでしょう。 佐倉魔美!
ブローチから仁丹を飛ばしてテレポートするというその発想、もはや現代では再現不能ですね(笑)ちなみに佐倉魔美の声はドラミちゃんと同じで~す。
あと少し。
ひみつ道具361、未来小切手帳!
自在に金額を書き込めるけども、その分将来自分が受け取るはずだった金銭が消滅するという道具です。この当時はね、小切手つったらこーゆー個人小切手がイメージされてたもんですよ、お金持ちが小切手帳を持ち歩いて自由に書き込む的な。だけど現代日本では個人名義の当座預金がまず開設できないんでね、個人小切手はほぼ消滅したといってよいんでしょう。
さてこの未来小切手の能力を勘違いしたのび太。
タリラリラ~ンと街を徘徊してたら、そりゃ本物のバカと呼ばれても仕方ありません…
さてここからは不眠症に悩む人への道具三連発。
ひみつ道具362、さいみん機!
さてここからは不眠症に悩む人への道具三連発。
小学生でも作れそうな道具ですな…
さらに改良版。
ひみつ道具363、羊とび式さいみん機!
ひみつ道具363、羊とび式さいみん機!
俺は赤ん坊以上に寝付きが悪い人間です。羊を数えたこともありますけどそんなんじゃ全く眠れません。やっぱ眠りにつくのに1番良いのはつまらないTVゲームのレベル上げですよ(笑)
そして最強がこれ。
ひみつ道具364、砂男式さいみん機!
目に砂なんてかけられたら眠くなる前に怒り狂っちゃいますけどね(笑)
次はドラえもんのポケット整理。
100ヶ月検診、つまりおよそ8年ごとに検査するというわけです。ドラえもんの道具がもたらす重大な効果を鑑みれば、1年ぐらいのスパンでもいいかな…つーわけでのび太が手を出したのがこれ。
ひみつ道具365、遠くの人おこし用目ざまし!
ひみつ道具365、遠くの人おこし用目ざまし!
使えない道具だなと思うなかれ。のび太の宇宙漂流記で再登場し重要な役割をこなします。
そしてこの道具。
ひみつ道具366、百苦タイマー!
ひみつ道具366、百苦タイマー!
1分ごとに1つ、使用者に苦行を与えるという拷問アイテム。ちょうどこの話がドラえもんの連載100話目だったそーで、ひみつ道具も100にちなんだものになっておるようです。
さて徐々に辛さを増していく苦行。
4つ目でこれかよ(笑)のび太じゃなきゃ間違いなく死んでますよ…
4つ目でこれかよ(笑)のび太じゃなきゃ間違いなく死んでますよ…
さらに続く苦難。
だからなんで死なないの(笑)のび太ならもしかすると100の苦行全てクリアできるかもなぁ…
よーやく最後の道具。
ひみつ道具367、ファンタグラス!
これで覗くと植物や昆虫が擬人化されその声が聞こえるというメルヘンな道具です。メガネから直接イヤホンが伸びるというそのデザインは現代社会でも通用するのでは?
さてジャイアン達からの野球の誘いを断り続けるのび太。
射撃と昼寝とあやとりじゃどーにもならんもんなぁ…
がしかしそんなのび太の前にタンポポのお母さんと綿毛の子供が。
そして勇敢に飛び立った綿毛の坊や。
つーわけでタンポポの勇気を見届けたのび太は…Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

「あの日あの時あのダルマ」に続いてこの「タンポポ空を行く」も名作です。最後もいいシーンなのに、キャッチャーが左利きなのが目についちゃって困ります…