Quantcast
Viewing all 1715 articles
Browse latest View live

きよの漫画考察日記1817 テラフォーマーズ第3巻


Image may be NSFW.
Clik here to view.
お月様


さて宇宙船内に現れたゴキブリ、考えられる結論は…
ロシアが怪しそうに見えて実際には中国が犯人というのが普通の展開でしょうか。普通じゃない展開を狙うならミッシェルが犯人なんていう展開もあるかもしれませんがね…

つーわけで6つの班に分かれて緊急脱出することに。
メンバーはこんな感じになっております。
・日米合同第一班
班長 小町小吉
班員 マルコス・シーラ・鬼塚慶次・三条加奈子・ジャレッドアンダーソン・河野開紀・中之条江莉佳・ボーン
・日米合同第二班
班長 ミッシェル・K・デイヴス
班員 膝丸・アレックス・柳瀬川八重子・ウォルフレッドフィールド・アミリアヴェンカテッシュ・リュウジロブソン・リュウイチロブソン・ペギーフォーティ・パトリック・ジョイス・ホリー
・ロシア北欧第三班
班長 シルヴェスター・アシモフ
班員 イワンペレペルキナ・エレナペレペルキナ・アレクサンドルアシモフ・ニーナユージック・アーロンユージック・セルゲイセレズニョフ・アナスタシアアンドレーヴナポリトコフスカヤ
・中国アジア第四班
班長 劉翊武
班員 ジェット・西春麗・紅・爆致嵐・ボルジギーンドルヂバーキ・李・陳・高俊・ヨウ
・ドイツ南米第五班
班長 アドルフラインハルト
班員 エヴァ・イザベラ・Rレオン・ワックエリクソン・サンドラホフマン・エンリケ・フリッツ・アントニオ・ジョハン・レイシェル・ミラピクス
・ヨーロッパアフリカ第六班
班長 ジョセフ・G・ニュートン
班員 マルシア

まぁ乗組員が100人いますからね、名前の分からない奴らの方が多いわけです。


さてロシア北欧第三班の前に一匹のゴキブリが登場。捕獲にかかるのは…
レナ・ペレペルキナ!
能力はベラドンナだそーです。日本人には馴染みの浅い毒草ですが、見た目はブルーベリーにしか見えません。

つーわけでゴキブリ1匹だけなら楽勝という認識でしたが…このゴキブリは他のゴキブリとは瞬発力が違います。
どーもこの作品におけるゴキブリは、人間の頭を引っこ抜くという殺し方が好きなようです。まぁたしかに人間を瞬時に絶命させるのにこれほど確実な方法はないのかもしれませんね…

一方第一班ではシーラがゴキブリの捕獲に成功。
言われてみないと考えない事なんですが、たしかに「網」というのもよく考えられた発明です。なんだかんだいって網で捕らえられるとお手上げですからね。俺も中学生時代に体育館のコートを仕切るネットで友達を捕獲して遊んでました(笑)

つーわけで安心したシーラでしたが、捕獲されたゴキブリが網の中から高熱噴射。
シーラもあえなく死亡。
能力を発揮する暇すらありませんでしたがシーラはMARSランキング89位、能力はヤドクガエルだったそーです。ちなみにモウドクヤドクガエルという種が持つバトラコトキシンという毒は致死量0.005mg/kg、これはフグ毒の5倍の毒性で自然界に存在する毒素の中では5指に入る超猛毒だそーな。まぁ自衛にしか使えないのであれば戦闘には不向きだったかもしれませんね…

つーわけでゴキブリに奪われないために火星に銃器は持ち込まないようにしてたわけです、だからこそバグズ2号のクルーはバグズ手術により昆虫の能力で戦ってたわけですが…
とゆーことはこの先メガネハネカクシ・ミイデラゴミムシ・パラポネラ・サバクトビバッタ・エメラルドゴキブリバチ・クモイトカイコガ・ハナカマキリ・ニジイロクワガタ・クロカタゾウムシ・オケラ・オニヤンマ・マイマイカブリ・ゲンゴロウの能力を持ったゴキブリが登場するということです。いわば中ボス的な感じですね…

さてこれに対し、人類はバグズ手術をさらに進化させていました。M.O.(モザイク・オーガン)手術!
以前のバグズ手術は人間に昆虫の能力を加えるしかできなかったんですが、今回のM.O.手術なら哺乳類や植物の能力も加えることができるようになったんです。ただ、昆虫の類い稀な能力を失ってしまうのではゴキブリには勝てないので、多様性に富んだこの昆虫の能力をさらに上乗せしてるんです。
このツノゼミというセミ、その多様性は異常です。こんなの嘘でしょ?と思わずにいられない多様性です。ちょっと5種類ほどツノゼミの画像を挙げてみましょうか。Image may be NSFW.
Clik here to view.
{9B4FA118-645B-4472-BB6B-BDD28356AF29:01}
こんなのあり得ないでしょ(笑)この多様性を従来の進化論で説明できるのか⁉︎

つーわけで戦闘本格化。
膝丸「ついこの間砂漠だった火星の虫ケラがよ…!125万種以上の生命の炎が燃え盛る…」 地球上にどれくらいの種類の生物が存在しているのか、それを知っている人はいません。命名済みの種が200万種くらい、ここから推測すると少なくとも500万種、多ければ1億種くらいの生物がいるんじゃないかと言われてます。

とはいえゴキブリの能力値の高さは周知の事実。
あのダッシュ力はちょっと異常ですもんね。そりゃ刃牙が師匠と呼ぶのも分かります(笑)

つーわけで圧倒的速度を誇るゴキブリ。
「この足の速さはあらゆる生物の中で…」
最速の生物がゴキブリなのかどうかは別として、ゴキブリを走って捕獲する生物は存在してるんです。それが…
マルコス「…テメェら…」
アシダカグモ!
家庭に住みついて夜になると餌のゴキブリを探して行動するという蜘蛛だそーです。でも俺は未だかつてアシダカグモというのを見たことがないということは、あまりゴキブリのいない環境で育ってきたのかなぁ…

ちなみにアシダカグモって家の中に隠れてるくらいなんだからゴキブリと同じくらいのサイズなんだろうなぁと思ってましたが…
こんなん部屋の中に出てきたら腰抜けるわ(笑)

そんなアシダカグモ、益虫なんです。
ゴキブリやハエなどの害虫を捕食し、人を攻撃することもなく、病原菌を運ぶということもない、人畜無害な正真正銘の益虫なんです。それを知ってるお年寄りなんかはアシダカグモを家で見つけても殺さないそうですが、はっきり言って家の中でアシダカグモを見つけた時に「ご苦労様」という気持ちにはなれませんよね(笑)見た目だけならゴキブリよりも気色悪いですからね…

そんなアシダカグモ、とにかくゴキブリを殺し続けるそうです。
それなら下手にゴキブリ駆除業者に依頼するよりもアシダカグモを飼う方がいいんじゃないのと思ってしまいますが、飲食店でお客さんの前にアシダカグモ出てきたりしたら致命的ですね(笑)

そんなアシダカグモにも弱点が。
まぁ実際にアシダカグモの狩りの様子を動画サイトで見てみると、追いかけて捕まえてるというよりかはじっと待ち構えて近付いてきたゴキブリを捕まえるという感じですけどね。瞬間的な速度はカマキリとかと変わらないくらいですかね…


さてその頃第1班と同様にゴキブリの群れに襲われる第2班。先頭に立って戦うのはミッシェル。
身長164㎝で体重85kgつったら大デブです。なぜこうなるかというと、筋肉というものは脂肪よりも重いからだそーな。まぁ密度が違うという理屈は分かりますが、イメージ的には脂肪まみれでボヨンボヨンの奴ほど重そうに思えちゃいますけどね…

つーわけでミッシェルのターン。
いきなりゴキブリにチョーパンをブチかます女の子…嫌いではありませんね(笑)

つーわけでミッシェルの戦闘スタイルは他の誰よりも男性的。父親から遺伝で受け継いだパラポネラの能力です。男がこの能力で戦うんじゃただのゴリラですからね、たしかに女性に持たせたい能力ではあります。

さらにミッシェルに殴られたゴキブリは体内から破裂します。
北斗神拳でしょーか(笑)

つーわけでパラポネラに加えてミッシェルに与えられたのはこの昆虫の力。
敵に襲われると自ら爆発して毒液を撒き散らすアリだそーです。そんなアリ本当にいるのかよとも思いますが、マレーシアとブルネイに生息しておるそうです。自爆という発想は脊椎動物には思いつかんよなぁ…


きよの漫画考察日記1818 キャプテン翼ワールドユース編第11巻


Image may be NSFW.
Clik here to view.
お月様


さて中国戦、若林からのロングフィードに立花和夫が飛ぼうとしますが、翼くんが発射台を横取り。
この試合だけでも次藤は立花兄弟・三杉・翼の4人を飛ばしてます。意外と貢献度が高いんですよね…

さてボールを奪い落下してくる翼くんに中国らしい攻撃。

こんな事やったら2人同時に一発レッドですけどね。まぁ中国と韓国のサッカーの荒っぽさは治らないだろうからね…

そして再び肖に挑む翼、しかし直前で日向にスイッチし雷獣シュート発動。
当然肖の反動蹴速迅砲の餌食となります。見事に打ち返した肖でしたが…
いいんじゃないですか、夢があって(笑)これぞキャプテン翼ですよ、リアリティを求める人はキャプテン翼なんて読んじゃダメです。

つーわけで雷獣シュートの威力を倍化した反動蹴速迅砲をさらに倍化させた結果、龍ではなく鳳凰がとんでもない軌道でゴールネットを突き破ります。
いいんじゃないですか、夢があって(笑)
それにしてもこれを上回れるシュートは他にはなかなかありません。ワールドユース編ブラジル戦での最後を飾ったあのシュートに匹敵します、これは。

そんなわけでようやくベスト4が決定。ライオンvs虎、狼vs鷹という組み合わせになりました。日本代表に鷹というイメージはありませんけどね…
ちなみに韓国代表がアジアの虎と呼ばれているのは周知の事実ですが、イラク代表はメソポタミアのライオンと呼ばれることがあります。ちなみに各国の愛称を挙げていくと…
ブラジル  セレソン
イタリア  アズーリ
オランダ  オレンジ軍団
スペイン  無敵艦隊
イングランド  スリーライオンズ
フランス  レブルー
カメルーン  不屈のライオン
ベルギー  赤い悪魔
メジャーどころではこんなもんでしょかね。日本代表は…やっぱサムライジャパンかねぇ…

そんなわけで右手が潰れた若林の代わりに森崎くんで準決勝に挑む日本ユース。と思いきやこの男が復帰。
う~ん、これで森崎くんの出番は永遠に無さそうです(笑)

そんなわけでイラク戦、若島津の独壇場です。
攻撃的GKという誰も目指さないGK像へと突き進む若島津、彼に待っていたものは「FW転向」でした(笑)あれには笑ったなぁ…

つーわけで若島津のセンタリングを落としたのは日向、そこに走り込んだのは…
ついに新田が来たァ!!
ノートラップランニングボレー隼シュートには絶好の状況です。ついに…ついに新田が代表戦でゴールネットを揺らすのか⁉︎

おそるおそるページをめくってみたところ…
そこでスルーかよ…
高橋陽一はさ、ホント新田にゴールを決めさせるつもりがないよなぁ…

さて今までの鬱憤を晴らすかのごとく活躍する若島津。
右に飛びながら左手で止める、これができるのはやっぱ若島津の特権です。若林くんや森崎ならここは間違いなく右手でいきますからね…

さらにハイボールに対しても、若島津はゴールポストを蹴ってジャンプ。
三角げりジャンピングセービング!
日頃若島津がやってるのは「三角飛び」です。あれではなく上に飛ぶためにゴールポストを蹴る、それが三角げりジャンピングセービングです。

つーわけで中国戦の激戦の反動か、あっさりと描かれたイラク戦。とここで新キャラが登場。
翼くん世代の話が煮詰まったら、今度はこの大空大地を主人公にでもするつもりでしょうか。悟空が死んだ後の孫悟飯みたいな狙いでしょうかね(笑)

さてこのイラク戦をわざわざドイツから観に来てた暇人シュナイダー。各国有力選手の調査は怠りません。
そのうちやりますよ、世界選抜vs日本みたいなことを(笑)

さらにマニアックな国も調査してるシュナイダー。
アフリカのダイヤモンド、黒い稲妻、レイモンド・チャンドラーはいつまで経っても登場しませんでした。おそらく高橋陽一が忘れたんでしょう(笑)

さてアジア出場枠残り1つを争うのはサウジアラビアと韓国。まずは車仁天が強引な突破。
久々にきましたドリブル系の必殺技が。実はこういう強引な突破ができるFWは少ないんですよね…

さて1-1のまま後半ロスタイム、試合を決めたのは…

車仁天はシュツットガルト所属、李龍雲はボルシアMG所属、どちらもドイツです。当時はまだユーロ枠すら無かった時代でしょうからね、アジア人が欧州リーグに挑戦しようと思ったらやはり外国人枠の広いドイツが第一候補になりますよね…

そして決勝戦、日本vs韓国。1-0の日本リードからこれでトドメ。
ちなみにこの韓国戦、たった12ページで終わります(笑)予選のタイ戦、そして準々決勝の中国戦を熱く描き過ぎた反動で準決勝と決勝がどーでもよくなってしまったという本末顛倒な結果です。この韓国戦の先制点なんて誰が決めたのかすら不明ですからね(笑)

そんなわけでワールドユース本戦出場を勝ち取ったチームは一時解散。去り際に「また会う日まで」なんて言うのは尾崎紀世彦くらいのもんです(笑)

さて南葛へ戻ってきた翼、石崎、若林。ここで重要な事実が判明。若林の愛犬のジョンになんで眉毛があるんだと昔ツッコんだ記憶がありますが、石崎が書いていたことが判明(笑)

さらにノリノリの石崎。
昔から登場してるわりには知られていないんですが、この子の名前は西本ゆかりちゃんです。石崎の恋人であり次藤のいとこでもあるという複雑な子です(笑)

そして久々に帰宅した翼くん。
お母さん、随分老けたなぁ(笑)

そして早苗ちゃんを自分の部屋に連れ込む翼くん。もしや…ムフフな展開か⁉︎
この部屋じゃダメだわ(笑)

しかし翌朝、石崎が持って来た新聞の見出しは…
このまま中止という展開だったら笑えますけどね(笑)

きよの漫画考察日記1819 魔法先生ネギま⁉︎第27巻


Image may be NSFW.
Clik here to view.
お月様


さてネギvsラカン、まずネギ先生の切り札その1はアーティファクト。
自己の従者のアーティファクトを使用できるアーティファクト。まぁ使い道があるのは明日菜の他には…木乃香くらいのもんですかね…

さらにネギ先生の切り札その2。
雷天大壮!
簡単に言えばエネル状態です。雷の速度で動けます。
雷の速度ってのは難しいとこで「雷光」の速度はもちろん光速ですから299792km/s、「雷鳴」であれば音速ですから0.34km/s、そして「雷撃」自体の速度はカモくんが言うように150km/s程度と考えられています。こうして見てみると音って遅いんだなぁ…

しかし劣勢のネギ先生、ここで2日前の告白の場面に戻ります。

この辺り亜子ちゃんは完全にヒロインを食ってます。まぁそもそもヒロインなんてものがこの漫画にいたのかどうかは不明ですが…

そして小太郎も本領発揮。
人間の姿と犬の姿、どっちが本当の姿かは分かりませんが…まぁわざわざ「獣化」という言葉を使っているということは人間の姿が本来の姿っぽいか。

つーわけで切り札その3。
ま、バイキルトの重ね掛けのようなもんです。

ここからさらに切り札その4。
雷神槍「巨神ころし」!
俺がマガジンで魔法先生ネギまという作品を読み始めたのはこのあたりでしたね。なかなか面白そうなバトル漫画じゃねーかと最初思ったんですが、大間違いでした(笑)

しかしこれはラカンに全力の一撃を出させるための囮。本当の狙いは切り札その5。
敵弾吸収陣!
ラカンの力を吸収して、その力で攻撃するということです。
まぁ無から有は生み出せないわけで、少年漫画にありがちな己の中から振り絞るエネルギーというのも、やはり無からは生み出せないというのが本来の姿です。だからルフィやサイヤ人は大食いなんですよ、エネルギーの貯蔵なくして発揮はあり得ないんですよね…

きよの漫画考察日記1820 風の谷のナウシカ 第4巻


Image may be NSFW.
Clik here to view.
お月様

さて戦線を離れたチヤルカ、ついにこれに手をつけます。
蟲を軍事利用することは映画版でもおこなっていましたが、原作での土鬼連合は腐海の菌糸を軍事利用します。まぁ大方の予想通り手痛いしっぺ返しをくらうんですけどね…

その頃ユパ様との合流を目指すミト達はクイを発見。
トリウマという生物はつがいの一方が死ぬと卵を産むという性質を持っておるそうです。まぁそれだと繁殖が全く進まないような気もしますけどね…

その頃クシャナはこの人と対面。
トルメキア第3皇子!
クシャナの異母兄ということになります。クシャナの母親はトルメキアの正統な血筋の出身なんです、そんな母親を後妻に迎えたのが現在のトルメキア王であり、現トルメキア王の連れ子であるクシャナの兄たちは血筋的にクシャナを亡き者にしたいということなんです。

そんな兄の前に立つクシャナ。
脇に抱えてるのはクロトワです。なんて力持ちなんでしょか(笑)

さてさてトルメキア軍を離れたナウシカはこの子に出会います。
この子が登場して以来、徐々にナウシカも「念話」という技術を習得していきます。まぁこれができないとこの先ナウシカぎ土鬼諸国に入り込んでいくにつれてのストーリーがめんどくさくなっちゃいますのでね…

しかしここで土鬼諸国連合が開発していた菌糸が突然変異。
従来の防毒マスクでは防げない猛毒を撒き散らし、腐海の蟲すらも殺してしまう最強生物兵器です。まぁ焼いちゃえば済むんですけど。

そして巨大化していく粘菌。
ナウシカは蟲だけでなく粘菌すらも「あの子」と呼びます。普通に考えたら相当にイタい娘です(笑)

きよの漫画考察日記1821 ワンピース第56巻


Image may be NSFW.
Clik here to view.
お月様

さて脱獄を目指すルフィはハンニャバルと対戦。
冷静に考えるとハンニャバルの言ってる事こそが正義であり正論なんですけどね。まぁルフィの行動はテロとも呼べるしレジスタンスとも呼べますからねぇ…

そんなハンニャバルを打ち砕いたのは黒ひげ。
黒ひげ「やめときな、正義だ悪だと口にするのは!…この世のどこを探しても…」
そういうことを言われると、じゃあ黒ひげの目的は何なのよということになりますよね。ヤミヤミの実とグラグラの実を手に入れてインペルダウンで仲間を増やすというのはあくまでも目的達成のための手段なんですよね、そーなってくるとやはり最終的な目標は「海賊王」なんでしょうか?

つーわけで久しぶりの対峙。
ワンピースのラスボスは本当に黒ひげなんでしょうか?さすがに共闘することはなさそうですが…どんでん返しはありそうですよねぇ…

さてここで気になるキーワードが。
悪魔の実の覚醒、この時点ではチョッパーと同じく「暴走」的な意味合いかなとも考えられましたが、ドフラミンゴがイトイトの実の能力を覚醒させたことにより話が変わってきました。覇気+覚醒、こーなってくると動物系や超人系の能力者が自然系能力者を駆逐していく展開も考えられますが、自然系の能力がさらに覚醒するんであれば話はフリダシに戻りますもんね。悪魔の実は奥が深い…

さて意気揚々と乗り込んだ黒ひげ一味でしたが瞬殺されます。
ドクドクの実、強い。自然系に通じるかは別として、動物系と超人系でこの能力を打ち破れる能力は多くはありませんな。ドルドルの他には…スベスベ、ニキュニキュ、グラグラ、バリバリ、イシイシ、それとマルコとジョズくらいのもんですかね…

そして新キャラ登場。
雨のシリュウ!
久々に登場した日本刀を使うタイプの剣士です。当然ゾロとの対決が予想されますが、そこまで行くにはまだ5.6年かかりそうですよね…

そしてマゼランの禁じ手。
毒の巨兵 地獄の審判!
岩だろうが侵食していく無敵の毒です。これは防御不能、ひたすら逃げるしかありませんね…

つーわけで海へと飛び出した囚人238人、迎えに来てくれたのは…
メキシコでは300匹以上のジンベエザメの群れを見れることがあるそうですがね、群れのサイズが大きすぎて上空から見ないと群れてるのかどうかも分かんないような群れです。

さてルフィ達を逃すため、ただ1人インペルダウンに残ったのはボンちゃん。
う~ん、さすがにもう会うことは無さそうです(笑)2年後のボンちゃんの生存は確認されていますが、ルフィがインペルダウンに再び戻ることは考えられないもんなぁ…

つーわけで囚人たちは海軍本部へ向かいます。
こーいう天然ボケなセリフを挟んでくるあたり、ルフィは悟空に似てるのかもしれませんね。この辺りは大ヒット漫画の法則なのかもしれません。


そんなこんなで舞台はここに移ります。
マリンフォード!
ここからのマリンフォード頂上戦争は盛り上がりましたからねぇ…

そんなわけで海兵10万人がこのマリンフォードに集結してます。そして海賊が5人。ルッチの道力が4000、ということはルッチ1人で海兵400人分くらいの働きはできるということですから…七武海なら1人で海兵1000人分くらいなんでしょうか。でも全部で10万人もいるんじゃあ大した戦力にはなりませんね。最低でも海兵1万人分くらいの働きをしないとねぇ…

さらにこの3人。
このマリンフォードでの戦争を見ている限りだと、この3人がいれば他の10万人の海兵は不要です(笑)自然系だということを差し引いてもこの3人の戦闘力は突き抜けすぎですね…

そしてここで衝撃の事実が判明。
あれ?ルフィとエースは兄弟じゃなかったの?
これは上手い。おそらくほぼ全ての読者がこのやりとりにより「エースの父親=ドラゴン」というミスリードにひっかけられたことでしょう。やはり人を騙すには「さりげなさ」が最も重要ですよね…

そんなエースの母親はこの人。
ポートガス・D・ルージュ!
Dの一族初の女性がここで登場。エースはDの一族同士の間に生まれた生粋のDの一族だということですね。

そんなこんなでついにマリンフォードに白ひげ傘下の海賊団が集結。
右から遊騎士ドーマ雷卿マクガイディカルバン兄弟大渦蜘蛛スクアード
右からエルミーランバA・Oデラクアヒ
ちなみに白ひげ傘下の海賊団は43隻、総勢5万人。一海賊団あたり1000人程度の構成だということです。こうして見てみると麦わら海賊団って少数すぎるんですよね…

そして白ひげ海賊団本隊も登場。
モビーディック号!
海中からコーティング船で進んで来たことに驚いてますが、新世界からマリンフォードへ向かうためには魚人島を経由する他ないわけですからね、この可能性は当然に予期しておくべきですけどね…

そしてついに…白ひげ登場!
ここからの盛り上がりようは尋常じゃありません。なぜそうなるのかというと、麦わら一味がいないからなんです。長期連載ってのはね、主人公が登場しない方が話が盛り上がるようになっちゃうんですよ。キャプテン翼や聖闘士星矢をみてれば分かることですからね…

きよの漫画考察日記1822 美味しんぼ第83巻


Image may be NSFW.
Clik here to view.
お月様

第1話はこの貝。赤貝!
刺身で食べることを念頭に置くと、赤貝の旨さはアワビを越えてますよね。煮たりしたらもっと美味くなりそうだけども、それはさすがにもったいないわな…

そんな赤貝、偽物だらけです。
このサトウ貝やサルボウ貝を赤貝と偽らなければならないほど赤貝の漁獲量が減ってしまったのが根本的問題なんでしょうが、漁獲量減少による価格高騰に目をつけてサトウ貝やサルボウ貝を赤貝だと偽って売り始めた奴らが一番の悪人なんでしょね…

つーわけで偽物食材特集、次はキャビア。
そもそも本物のキャビアの味をよく分かっとらんからねぇ…

さらにこの魚。
子供の頃、アコウダイは食べてた記憶があります。だけどもしかしたらこのメヌケを食べてたのかもなぁ…

さらに山の幸にも偽物が。
最近ではヒラタケをシメジとしてではなくヒラタケとして売っていることが多いそうです。まぁそれが当たり前の事なんですけどね…

さらに身近なこの食材。
まぁこれは仕方ないことでしょう。要はでんぷんを粉にしちゃえばいい話ですからね、わざわざカタクリを使うことはないわなぁ…


第2話は最高の豚肉。つーわけでまずはこれ。
黒豚といえばもちろん鹿児島ですな。ちなみに鹿児島県は豚の飼育頭数、鶏の飼育頭数が日本一。さすがに牛に関しては北海道の方が多いんですが、黒毛和牛の飼育頭数なら鹿児島が日本一。まさにお肉の三冠王ですよ、鹿児島県って…

そんな鹿児島県産黒豚に満足できない山岡さん、最高の豚肉を求めスペインへ。もちろんこの豚が目的です。
牛肉は和牛が最高、鶏肉は地鶏が最高なんて言いながら豚肉はスペイン産が最高という風潮はよく分からん気もしますな。まぁ国産豚とイベリコ豚の味の違いが分かる日本人なんて1%もいないんだろからさ、偉そうにイベリコ豚がどーだとか言わない方が賢明だと思いますけどねぇ…

がしかし、やっぱ肉の食べ方は欧米人が一枚上手です。
もちろん日本人も何年もかけて醤油や味噌を作りはしますが、食肉の加工にかける情熱ではさすがに勝てませんね…

そして山岡さんが出したのは豚のこの部位。
うん、間違いなく美味いでしょーな。でも一度も聞いたことありませんね。牛の頬肉は見かけるのにねぇ…

さらにこれ。
豚の霜降り肉、面白そうな食材ですけど難しそうでもありますよね。ステーキにした時に豚肉をレアで食べるわけにもいかないからどうしても牛肉に比べて固くなるっていうイメージがありますからね。肉を食べて「とろける」という感想は牛には使えても豚には使わないもんねぇ…


第3話。歩きタバコ反対という話。
俺は歩きタバコします。だけど子供とすれ違う時は火のついたタバコを掌の中に隠した後、その手を背中に回して絶対に子供に当たらないようにしてます。だからって歩きタバコを正当化するつもりは毛頭もありません、だけど頭ごなしに偉そうに歩きタバコを注意されるとカチンとくるんですよ。お前らの下手くそな自転車の運転と危険度は大して変わらんやろがいこの野郎と思ってしまうんですよね…

そんなわけでこの食材。
正直竹の種類なんて考えたこともありませんでしたが、日本には真竹、孟宗竹、破竹など様々な種類の竹があるそうです。身近であるがゆえに見落としがちなところですね…


第4話。このおやつ。干しイモ!
さすがに俺は干しイモを食べて育った世代ではありませんが、優しい甘さのする日本らしいおやつですよね…


第5話はこの野菜嫌いの男の話。
たまにいますよね、玉ネギ嫌いの人。まぁ野菜の好き嫌いはどんな人でも多少はあるでしょうから。セロリやゴーヤ、パクチーやトマト、ナスあたりは苦手な人がいても仕方ないでしょうね…
ここで俺が好きじゃない野菜ワースト3を発表。
第3位 カリフラワー 食べれるけど3個も4個も食べようとは思わぬ。
第2位 ふき 味がエグい。
第1位 とうもろこし 見るのも不愉快。
好き嫌いなんてないよという人もいるでしょうが、嫌いな野菜が1つくらいあった方が可愛げがありますよね…

きよの漫画考察日記1823 亜人第5巻


Image may be NSFW.
Clik here to view.
お月様


さて飛行機墜落テロを起こした佐藤、ここで装備を補充。
たしかにドローンはこういう使い方もできますな。軍事利用はもちろん、将来的には新聞配達やピザの宅配なんてドローンになるのかもなぁ…

そんなわけで佐藤が挑むのは日本における最強の部隊。
SAT!
Special Assault Team、すなわち特殊急襲部隊ですが、日本において正式にSATという名称の部隊が組織されたのは1996年の事。だけどね、銃器を持った立てこもり犯罪が起きたような場合、基本的にSATは突入しません。あくまでもSATの支援を受けた各都道府県警の機動隊や特殊捜査班が突入するというスタンスなので、SAT自体の制圧能力がどれほどあるのかはよく分かりません。

さて麻酔薬は使用できない警察、そこで彼らが佐藤に対して採った手段は…
ひたすら殺し続けます。まぁそれも結構なんですけどね、とりあえずすぐに四肢を拘束しちまう方が確実かなとは思いますけどね…

さてこの状況を想定していた佐藤は亜人の仲間に狙撃させますが、当然SATもその辺りは織り込み済みです。
やはり遠距離狙撃によるサポートというものは強烈ですよね。前線で動いてる人間にとってこの援護は心強いですよ…

がしかし亜人サイドにはこのとっておきがあります。
亜人単体なら軍事訓練を受けていたとしても制圧がそれほど困難とは思えません。がしかし複数の亜人が組んで、黒い幽霊による後方バックアップと前線とを分担すると、そりゃちょっと普通の警察力では制圧不能ですね…

そんなわけでSATを殲滅した佐藤、国民へ向けメッセージを放送。
佐藤がどのようにこのプランを進めていくのか、これを上手く描けないならこの漫画はダメでしょうね。単にバトルするだけじゃ読者はついてこないでしょう…

改訂版きよの漫画考察日記169 ダイの大冒険第28巻

ダイの大冒険にはね、涙流さずにおれんシーンが3つあります。ポップのメガンテ、ポップの閃光のように、そしてこの28巻のハドラーです!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
お月様

さてキルバーンの罠に飛び込んだポップ。がしかし外からこれを救出することは不可能。

拳を握りしめて血が出るなんてことはまずあり得ないと思いますが、爪の長い女の子であれば可能性はあるか…

そんなわけでさすがのポップもあきらめかけますが…これを叱りつけたのはハドラー。
助けてもらっておいて偉そうに(笑)

そんなわけでアバンの使徒としての魂を取り戻すポップ。
たしかにこだわりというものは仲間うちよりも敵との関係においてより強くなるものかもしれません。

さて立ち直ったポップはメドローアで空けた穴からルーラで脱出するという最後の賭けにでます。しかしメドローアを打つには落ちてくる炎の勢いが強すぎる…ここで立ち上がったのはハドラー!


さぁ撃てポップ!これもまた印象的な構図です。敵だったはずのハドラーが、まるでダイとポップを見守る父親のようですもんねぇ…
そんなわけで砕け散るハドラー。脱出するダイ。ダイにしがみつくポップ。
…しかし脱出できたのはダイだけ。ポップは炎の中に取り残されちゃいました。
この回のタイトルは「ポップ・炎に死す…!」えっ?ポップまた死ぬの⁉︎

しかし往生際の悪いハドラー。
ハドラーは決して諦めません。なぜならもう自分が助かる術は無いということを受け入れているからです。だからこそ残った己の命の全てを他人のために費やすことができるわけです。

さて脱出するダイの身体を掴みそこねるという大チャンボをやらかしたポップ。
ポップ「あんたが絶対に助からねえって頭でわかっててもどうしても見捨ててく事に抵抗があって…だって…そうじゃねぇか…!」
ポップ「…そんなあんたが…崩れ落ちた時…ついそっちに目がいっちまって…手をさしのべちまったんだ…だからダイの身体をつかめなかった…へへっ…ド…ドジだよな…敵をつい助けようとして死んじまうなんて…あの世でアバン先生に会ったら…怒られっかな…いや怒らねえや…きっとおれの気持ちを…わかってくれるさ…」
ポップ「ヘッ…涙もすぐ蒸発しちまうような色気のねえ死に場所だが…いっしょに行こうぜ。アバン先生のいるあの世へさ…」
…ハドラーを倒したのはたしかにダイですよ。しかし…ハドラーの心を救ったのはポップなんですよね…
さぁそしてついに炎が落ちてきます。

神がいるかどうかは別として、奇跡は起きるんです。魂からの強い願いは奇跡を生むんです。

「…困りますよポップ、勝手にあの世なんかに行かれちゃ…そんな所へ行っても…私はいません…!」

アバン先生復活!
2巻で早々と死んだかと思わせ28巻で復活…ずいぶんと引っ張ったもんだなぁ…
そんなハドラーの最後の一撃がアバンを狙います。
ハドラー「…甘いッ!相も変わらず甘い奴よッ!ヘドが出るわぁッ!」透明になり背後に忍び寄っていたキルバーン、これはDQⅢでのみ登場した幻の呪文レムオルを使ってたのかもしれません。もはや覚えてる人も少数かもしれませんが、DQⅢのマップのイギリスに該当する島にエジンベアという城がありまして、そこに入るためには透明にならないといけないんです。そしてこのレムオルという透明になる呪文はただこの城に入るためだけの呪文なんです。透明になったからといって回避率が上がるわけでもなくエンカウント率が下がるわけでもなく、ただエジンベアに入るためだけの呪文なんです。こう聞くと重要な呪文のようにも思えるんですが、きえさり草というアイテムで代用可能であるがゆえに存在意義がよく分からない呪文なんです(笑)

つーわけでついに消えゆくハドラー、このシーンは必泣です。
ハドラー「…お前の力で…ダイたちを勝利へ導いてやってくれ…!それがオレへの唯一の礼だと思え!」

漫画における死に様のかっちょよさランキングを作るとするなら俺はハドラーが1位だと思いますけどね。TOP10はこんなかんじになりますかね…
10位 大豪院邪鬼(魁‼︎男塾)
9位 久保嘉晴(シュート!)
8位 紅桜(流れ星銀)
7位 バッカニア大尉(鋼の錬金術士)
6位 プロシュート兄貴(ジョジョの奇妙な冒険)
5位 バギー(のび太の海底鬼岩城)
4位 雲のジュウザ(北斗の拳)
3位 アイン(北斗の拳)
2位 ロビンマスク(キン肉マン)
1位 ハドラー(ダイの大冒険)

まぁ他にも色々あるかもしんないけど、とりあえずハドラーは抜けねえわ…


つーわけで生きていたアバン先生、その秘密はこれ。
DQⅢ・Ⅴ・Ⅶで登場した「いのちのいし」と同じような効果ですな。これを持ってればザキ系呪文やメガンテに対して代わりに砕け散ってくれるという便利アイテムですが、貴重品なので俺は一度も持ち歩いたことはありませんでしたね。貴重なアイテムを消費するくらいなら俺は喜んでザラキをくらいます(笑)

つーわけでアバンと共に先へ進もうとするダイ達、しかしここでヒュンケルが反抗。
仕方なく先へ進む一行でしたが、ヒュンケルの真意は後方から襲ってくるモンスターを全て1人で食い止めるつもりだったんです。
ここはVサインするべきところですかねぇ(笑)

そんなヒュンケルの前にバーンパレスに巣食う精鋭揃いのモンスターが集結。まずは…
白黒では伝わりませんが、肌が真っ赤でヒゲが青いという目がチカチカしそうな配色のモンスターです(笑)しかもHPが1/3以下になると行動パターンが変わると同時にHPが回復し素早さが10に低下するという珍しいモンスター。そんな仕様だったのはさすがに覚えちゃいませんけどね…

次は…
明らかに火の属性のモンスターだから氷属性で攻撃しようって気にあまりならないのがドラゴンクエストというゲームなんです。その原因は2点あると俺は考えてます。まず1点目はDQⅠ~DQⅣまで「呪文耐性というものは効くか効かないかであって、ダメージを増減するものではない」という仕様だったという点です。例えば普通のモンスターにメラミで与えられるダメージが80前後だったとして、炎が弱点のモンスターにメラミで与えられるダメージもやはり80前後だったわけです。そーなるとさ、別に弱点を突こうっていう発想にそもそもならないんですよね…
そして2点目は「見た目から耐性が判断しにくい」という理由です。炎属性と氷属性はすぐ分かりますよ、だけどもギラ系イオ系バギ系デイン系に関しては効きそうか効かなそうかが見た目から判断できないんですよね。そうなると弱点を突こうと思うよりも先に「とりあえず殴っとけ」という発想になりがちなんです。
おそらくはこーいう理由で、特に初期のDQを経験してきた世代は敵の弱点属性を突こうという発想に乏しいんですよね…

さらにこのモンスター。
地上でクロコダインらと戦ってたのはイズライールですが、こちらはライオネック。DQⅤでは仲間にできますが、その時期がクリア後に限定されているので、役に立ったという印象はあまりありませんけどね…

そしてラストはこいつ。どーしたってバルザックやギガデーモンに見えてしまいますが、ボスキャラではない以上このモンスターはおにこんぼうということになります。そんな雑魚モンスターいたっけ?

さて先へ進んだ一行の目の前には巨大な門。そこでアバン先生がこの呪文。
DQⅡとⅢにしか登場していない呪文なので我々の世代には懐かしい呪文です。他にはDQⅠにしか登場しないレミーラ、Ⅲのみのレムオル、ⅢとⅣのみのヒャダイン、ⅢとⅤのみのシャナク、この辺りが今の若者にとってはマイナー呪文ということになるんでしょうかね…

きよの漫画考察日記1824 球場ラバーズ第3巻


Image may be NSFW.
Clik here to view.
お月様

舞台は2010年の日本シリーズから。
たしかに近年は日本シリーズすらTV放送しないことも増えましたね。しかもこの年は中日vsロッテでしたからね、全戦放送しようっていう局がなかなか現れないことは理解できますが、昔を知ってる人間からすると寂しい限りですよ…

さていじめの標的が友達へと移り、さらに精神的に追い込まれる実央ちゃん。日本シリーズにすら噛みつきます。

分からんではない意見です。プロ野球ファンにとって贔屓のチーム以外の11チームは敵ですからね、そんな敵同士が戦う試合を見てどーすんだという意見はよーく分かります。

だけどここで基町姉さんが抜群の答えを返してくれます。
そーゆー事なのよ。結局のところ我々は野球が好きなのよ。野球が好きという点においては12球団どこのファンだろうが変わりはしませんからね…

さて日本シリーズは落合監督vs西村監督のロッテOB対決。選手時代もコーチ時代も同じチーム一筋のまま監督にまで上り詰め、その経歴において一度も他球団のユニフォームに袖を通したことがない監督、結構いそうでいないもんです。ちょっと俺が生まれてからこの条件に該当する監督を挙げてみましょうか。
・阪神ー村山実・和田豊(吉田さんはフランス代表監督経験歴あり)
・巨人ー長嶋茂雄・堀内恒夫・原辰徳(意外にも藤田さんは大洋でコーチ歴あり)
・中日ー高木守道
・横浜ー該当者無し
・広島ー山本浩二・三村敏之・野村謙二郎・緒方孝市
・ヤクルトー若松勉・古田敦也・真中満
・西武ー東尾修
・日ハムー該当者無し
・ソフトバンクー広瀬叙功・穴吹義雄
・オリックスー該当者無し
・ロッテー有藤道世・西村徳文
・楽天ー該当者無し
たったの17人しかいないんですよ、生涯1つのチームを貫いた監督ってのは…

さらにここで実央ちゃんのお父さんからこの選手の名前が。
たしかに我々の世代には盛田も忘れられない投手ですね。何気に横浜時代に最優秀防御率のタイトルを獲ってるんですよ、横浜でこのタイトルを獲れたのは平松さんとヒゲの斎藤さんとハマの番長くらいのもんですからね。近鉄に移籍してからはとにかく脳腫瘍からのカムバックのことばかりを言われてましたが、2001年のあの近鉄のパリーグ制覇に見事に貢献しましたからね…

そんなわけで実央ちゃんの友達の加奈ちゃんも初めて日本シリーズを視聴。
プロ野球好きの女子から浅尾が浅尾きゅんと呼ばれるのはよく分かる。浅尾はホントに男前ですからね。
この顔で155㎞以上の球を投げられるというのは反則。
ちなみに浅尾を浅尾きゅんと呼ぶのであれば、我が阪神の藤井も藤井きゅんと呼んでくれないかと切に願う。藤井きゅん❤️

つーわけで日本シリーズ終焉。
第6戦が延長15回引き分け、第7戦も延長12回までもつれ込んだシリーズでしたね。ロッテは日本シリーズだと強いんですよね、我が阪神も痛い目にあわされたもんなぁ…


さて誕生日を迎えたみなみちゃん。
30歳超えた女の子はホント年齢の話に敏感になりますが、俺の周りにいる女友達はだいたいが30代後半になってきたのでね、最近は以前ほどうるさくなくなりました。もう諦めたんでしょう(笑)

そして勝子姉さんの切実な願い。
巨人ファンには分からない心情でしょうな。俺は阪神ファンですが、阪神がリーグ優勝を果たした時の俺の年齢は8歳、26歳、28歳でしたからね。多感な10代の時期に優勝を果たせなかったのは残念ですが、30代でも1回くらいは優勝を味わいたいなぁ…

つーわけでカープファンとして初めてのシーズンを終えた実央ちゃんに、勝子姉さんがいいこと言います。
まぁ俺は阪神ファンですが、全く関係ない時に阪神のことを考えているかと言われるとさすがにそこまではいけてませんね…

そして時は進んで2010年ドラフト会議へ。

大石達也に6球団、斎藤佑樹に4球団、さらに福井優也も指名されて早稲田から3人の投手が指名されたあの年です。まぁあのドラフト会議で最も印象に残ってるのは当時オリックスの監督だった岡田さんですよ、岡田さんは大石の抽選を外し、外れ1位指名の伊志嶺翔大もロッテと競合の末抽選を外し、その後さらに外れ1位指名した山田哲人も抽選でヤクルトに取られてますから。3連続でハズレくじを引く、さすがどんでん岡田さんですよ(笑)

つーわけで大石達也は西武へ。
確かに西武は清原しかり松坂しかり菊池しかりとクジ引きに強い印象はありますが、近年だけを見ればクジ運の強い球団はブッチギリで楽天と日ハムでしょうね…
ちなみに阪神が1位指名し競合の末外した選手は野茂・小池秀郎・清原・大場翔太・菊池雄星・大石達也・近藤真市・松井秀喜・中田翔・川島堅・堂上直倫・右田一彦・松本啓二朗・藤原紘通の14人。たらればを言い出したらキリがありませんが、野茂や清原、松井を当てていれば歴史は大きく変わったでしょうね…

そしてここで実央ちゃんから言ってはいけないこの質問。
俺なら即答しますよ「行きません」って。巨人にドラフト指名されて入団拒否した勇気ある選手は俺が生まれてからは前述の福井優也を含め3人しかいませんからね、球界の盟主ぶってる巨人に赤っ恥をかかせるだけでも入団拒否の意味はあります!
ちなみに俺が生まれてから阪神に入団拒否した選手が1人だけいるんです。それは意外にも1985年の日本一の立役者池田親興。池田さんは高校時代に阪神から指名されたにも関わらず進学し、社会人を経て再び阪神からの指名を受けて入団してるんです。

これに対し勝子姉さんの答えは意外にも巨人入団。
まぁこれも一つの野球道なんでしょうけど、俺にはできませんね。生まれ育った関西の地に唾吐くようなマネはできません!

さてドラフト指名という制度がある以上、選手は希望する球団に自由には行けないのが原則です。
まぁ少年時代ファンだった球団に入れる選手の方が少ないんでしょうからね、割り切って入団する選手がほとんどなんでしょうが…我々関西人はちょっと特殊でね、阪神ファンであると同時に、もしくは阪神ファンであるよりも前に「アンチ巨人」なんですよ。だから関西人なのに巨人に入団する選手の気持ちはちょっと理解できないところもあるんですけどね。でも結構いるんですよ、古くは森さん、高田さん、土井さん、別所さん、青田さん、さらには桑田、清原、吉村、元木、岡島、村田真、上原、小久保あたりも関西人。現役なら内海、坂本、亀井は関西人ですからねぇ。俺が思っているほどアンチ巨人というのは関西人の共通認識ではないのかもしれないなぁ…

そしてこの結論に至ります。
ドラフト指名を拒否した選手の野球生命は短い、これは兎にも角にも江川卓により印象付けられたんでしょうが、他にもドラフト指名を拒否した大物選手はいます。巨人の元木、内海、長野、菅野、阪神のエモやん、広島の川口さん、福井、中日の矢沢さん、福留、横浜の平松さん、近鉄の小池、阪急の山田久志、南海の門田さん、新井宏昌、ソフトバンク新垣…こーして羅列してみると、特に野球生命がが短命なようには感じませんけどね。


そして年が明けて3月11日。これが起きちゃうわけですな。

2011年3月11日、東北沖地震ですな…
この地震については俺はあまり述べません。地震当時川崎にいた俺は都内に帰宅もできず数日は混乱に巻き込まれましたが、あんな苦労は何でもない。東北沖地震について語ってよいのは実際に津波や原発事故に巻き込まれた人達だけです。当事者でない俺に語る資格は無い。

そんなわけで当然この話にも繋がります。
阪神大震災が起こったその時、俺は神戸に住んでました。当時高校二年生でしたが、あの震災の衝撃は生涯忘れません。まぁ地震の思い出は別の場所で語るとして、「頑張ろうKOBE」を肩に刻んで戦ったオリックスの勇姿はやはり記憶に刻み込まれてますね。地震のあった1995年にパリーグ制覇、翌1996年には日本一、あれはやっぱり神戸っ子を勇気付けましたもん。そして1996年に日本一を決めた日本シリーズの第5戦、俺はグリーンスタジアムで観戦してたんですよ。仰木監督が宙を舞ったあのシーンを生で見れたのは俺にとっては貴重な財産の一つです。俺は阪神ファンですが、一番好きな野球人は仰木さんですもんね…

がしかし、阪神大震災と東北沖地震とで異なるのは、東北沖地震が発生したのがプロ野球開幕間近な時点だったということです。
うん、確かにこーゆー論争はありましたね。どちらの意見も間違ってはいないですからね、結論は出せません。だけど楽天嶋のあのスピーチ、そして楽天初優勝時のあの東北人の盛り上がりを見てるとさ、やっぱ思うところはありますわな。まぁその辺りについては次巻でみっちりとやってくれるでしょう…

きよの漫画考察日記1825 キン肉マンⅡ世 究極の超人タッグ編第6巻


Image may be NSFW.
Clik here to view.
お月様

中表紙はこんな感じ。
レイザーラモンか…時代を感じるなぁ…

さてテリーザキッドはAブロック、試合会場は蔵前国技館。
なんでそこまで相撲を知ってて蔵前国技館を知らんかね(笑)

さてBブロックの万太郎の試合会場はロッテの本拠地。つーわけで万太郎は幕張へ。
こーゆーギャグパートは昔のキン肉マンでもありました。しかしⅡ世においてはとにかくこのギャグパートが長いんです。千葉へ行っちゃうくだりを何ページにも渡って描きますからね、もーええっちゅうねんと思わずにおれないテンポの悪さです。昔のキン肉マンなら組み合わせ抽選が終わったら即試合でしたよ…

そんなわけでようやく川崎球場にたどり着いた万太郎、しかしまだ試合中。
落合さんは俺が9歳の頃までロッテにいましたからね、もちろんロッテ時代の落合さんも覚えてはいますが…やはり中日時代及び巨人時代に比べればメディア露出度が全然違いますからねぇ…

そして解説者はおそらくカネやん。
1塁上にはリー、これはレロン・リーの事です。いやいやレオン・リーの可能性もあるだろとも思いましたが、弟レオンはこの1983年から大洋に移籍してるんです。なのでここでのリーは間違いなく兄レロンです。

さらにこんな人物も。
信子さんですな。やっぱメディアに登場するような一家はどこもかしこも面白いですわな。落合家しかり、野村家しかり、長嶋家しかり…

そして落合と対戦するのが…
ま、当時の西武といえば東尾さんですわな。それにしてもゆでたまごはグラブの描き方が下手だなぁ(笑)

そして落合か放った打球の行方は…⁉︎
追いかけるライトのテリー、これはテリー・ウィットフィールド。西武創世記の打線をスティーブと共に支えた助っ人ですが…テリーは黒人だったんだけどなぁ?

そんなこんなでさんざん脱線し尽くした後、ようやく始まる1回戦。マッスルブラザーズ・ヌーボーの対戦相手は…
地獄のカーペンターズ!
江戸っ子言葉を話すのに北欧木工職人世界選手権V4のデューク・棟梁にはちょっと笑ってしまいました。デューク・棟梁って(笑)
そしてタッグパートナーのプラモマンは国籍不明ですが…まぁ北欧超人タッグチャンピオンの肩書きがありますからね、北欧のどっかなんでしょう。まぁキン肉マンにも北欧出身の超人が充実してきましたよ、スウェーデン出身はザマンリキとバリアフリーマン、デンマーク出身はケンダマン、ノルウェー出身はチエの輪マンとバイキングマン、アイスランド出身はザコンステレーション、フィンランド出身はバスザシャワー、とりあえず出揃ってはいますからね…

さて大工道具で攻撃するというスタイルのデューク・棟梁。
惜しい。キン肉マンにおいては「地名+色+普通名詞」の技シリーズというのがあるんですよ。ベルリンの赤い雨、ハンブルグの黒い霧、カイロの紫のバラ、そしてレニングラードの黒いトゥネーリ。この技も色を入れていれば仲間入りできたんですけどね…

さて一方のプラモマンは大方の予想通り様々なプラモに姿を変えることができるんですが、それを組み立てるのはデューク・棟梁の役割。プラモデルのパーツを切り離した後に残るプラスチック片、あれをランナーといいます。このランナーと切り離した後の処理をキチッとしておくのはモデラーの常識なんですが、子供の頃はそんなことよりも早く組み立てたいという誘惑に勝てないんですよね…

つーわけで完成したプラモが…
D51でした。キン肉マンⅡ世ではこういった変身を得意とする超人が増えたような印象もありますけどね、プラモマンの変身は原型が全く残りませんからね。変身というよりかは…召喚?

がしかし、プラモマンが2番目の変身に選んだ題材は非常に斬新。
まさかのリンカーンのゲティスバーグ演説ジオラマ(笑)そんなプラモあるの⁉︎

それにしてもなぜにリンカーン?
へー。それは知りませんでした。がしかしそれを「浅学非才」となじられるのはちょっと悔しいですね…

そして北欧から応援に駆けつけたサポーターが何故かアメリカ合衆国大統領を応援するという不思議な構図に。
「人民の人民による人民のためのプラモ」う~ん、言葉の意味は分からんがとにかく凄い自信だ(笑)

そんなプラモマンはもはやプラモマンではなくリンカーンとして戦います。
南北戦争クラッチ!
えへへ、ちょっと笑ってしまいました。意味不明がゆえの面白さってのはあるんですよね…

そしてプラモマンは次の変身。
まぁプラモというからには乗り物に変身するのが正しいところなんでしょうけどね。でも乗り物に変身する超人はこれまでにもバイクマン、イリューヒン、メルトダウンなどがいましたからね、プラモデルという特性を活かしていくのは何気に難しいところです…

きよの漫画考察日記1826 げんしけん第13巻


Image may be NSFW.
Clik here to view.
お月様

さて相変わらず波戸くんをせめる吉武に矢島からアフタヌーンでの一撃。
砂漠のねり消し、この元ネタは勝手に改蔵ですな。久米田作品の読者なんてそれほど世に多いとは思えませんけどね…

さて文化祭、まずは矢島の高校の同級生登場。
まぁオタクの女の子っていったら普通はこんな感じですよ。見た目が可愛い子はそもそもボーイズラブなんかに傾向しませんよねぇ…

さらに吉武の同級生も参戦。
歴女という言葉が一時期流行ってましたが、俺の周りで歴史に詳しい女の子なんて見たことありませんけどね。女の子は歴史にしても地理にしても、基本的に社会科が苦手ですよね…

さらに波戸くんの同級生まで登場。今野!&藤!
今野♡波戸という組み合わせはなさそうだし、矢島♡波戸という組み合わせも実現可能性が低そうなことからすると……やっぽ波戸の相手は斑目以外にはいないんですよ。

さらに波戸の憧れの先輩まで登場。神永みちる!
名前がひらがなというのは女の子だけの特権なんですかね?男で名前がひらがなというのは見当たりませんもんね。最初に思い浮かんだのが城みちるだもんなぁ(笑)

つーわけで明らかになる波戸くんの高校時代。ボーイズラブに興味があるという事を今野にカミングアウトした結果、学校中に広まってしまい…まぁそれは致し方ないところもあるかなと。アブノーマルな趣味や性癖はどーやったって周りから叩かれます。ようやくニューハーフが市民権を得てきた程度の日本社会ではこーゆーイジメを否定しきることは難しいですよ…

さて波戸の兄である雄一郎との結婚が決まった神永、波戸が自分そっくりに女装している事実と合わせて、妄想が爆発します。
「腐ってやがる…BLすぎたんだ」はいいセリフですね(笑)それにしても漫画やアニメの男性キャラクター同士を絡めるのならともかく、身近にいる現実の人間さえも絡めてしまう腐女子の妄想力は凄いねぇ…

さてボーイズラブはあくまで趣味であって自身はホモではないと主張する波戸に対し…バイっていうのは分かる。バイセクシャル、つまり女でも男でもどっちでもいけるってことでしょ。でもヘテロっていうのが何の事か分からない。調べてみたところバイセクシャルは両性愛、ホモセクシャルが同性愛、そしてヘテロセクシャルは異性愛、つまり性的にごくごく一般的なノーマルを指す言葉だそーです。そんな言葉が使用されるということはつまり、バイセクシャルとホモセクシャルが勢力を伸ばしてきておるということなんでしょうね。嘆かわしや…

さて波戸くんに近付けない斑目、近付けたいスー、そこで…
我々の世代なら一発で分かりますが、これは北斗の拳でレイが使用した南斗究極奥義断己相殺拳です。究極奥義のわりにはラオウを馬から降ろすことすらできなかったという悲しい奥義ですね…

つーわけでスーからの奥義。俺もおっさんになってきましたが、美人からキスされるよりも小っちゃな女の子からキスされる方が嬉しくなってきました。いや、別にロリコンということではなくですよ(笑)

そしてそれをピンポイントで目撃したのが…
咲姉さんが登場すると物語が動きますからね…

さて話題は斑目とアンジェラ話へ。
うん、これはその通り。まぁ異性に対する趣味が変わるというよりかは、その子にとんでもなく情がわいちゃうんですよね…

さらに男同士もアリだという咲姉さん。
腐女子というものはさ、現実のゲイには興味がないもんなんでしょうか?あくまでも二次元上での嗜好が主なのかねぇ…

そんなわけでアンジェラだけでなく…

まさかげんしけんがこーゆー方向にシフトしていくとは予想外でした。まぁ読者的にはこれはこれで十分楽しめるんですけどね。やはり本命としてはスーなんですが…誰とも付き合わないという結末もアリか⁉︎

その頃、キスシーンを咲姉さんに見られちゃったスー。
これは有名、カリオストロの城ですな。

そんなわけで斑目にきっちり告白させようと画策する恵子ちゃんと波戸くんでしたが…
さすがに咲姉さん、やっぱり斑目の気持ちに気付いてました。まぁこーゆー事に気付く能力は圧倒的に女の子の方が優れてますよ。男はニブいもんなぁ…

つーわけで部室に2人きり。
初代げんしけんからの読者の心情としてはさ、この後斑目はどーなっちゃうのかと自分の事のようにドキドキしてたまりません!

きよの漫画考察日記1827 ダイヤのA第12巻


Image may be NSFW.
Clik here to view.
お月様

さて薬師戦。ノーアウト1塁から走ってきた薬師に対し…
プロの捕手ならこーゆー捕り方もしますし、ストレート系のボールならこの捕り方でも構わないでしょう。とゆーのもストレートの場合はワンバウンドしても捕りやすいもんなんです。やっぱ変化球がワンバウンドする時はどう跳ねるか予測つかない場合も多いんでね、身体で止めざるをえないんですけどね…

さて秋川戦の反省を生かし、コントロール重視のために降谷が選んだのは…
ランナーがいない時は振りかぶって投げる、これは野球における常識でしたが、最近ではどーでもよくなっちゃってます。ランナーがいなくてもセットポジションから投げる投手は増えましたし、クイックで投げても何の問題もありません。特に元々球速の速いボールを持っている投手はセットからでも十分ですからね…

さて青道は先発の降谷を打者一巡した2回2/3でスイッチ。
攻撃的な継投というやつですな。これはホントに難しい判断でね、好投している投手を途中で交代させて打たれちゃうと完全に監督の責任になっちゃいますからね。並の監督にはできない事なんですよね…

きよの漫画考察日記1828 黒子のバスケ第14巻


Image may be NSFW.
Clik here to view.
お月様

さて一瞬にして相手との間合いを広げて3ポイントを放つ日向の必殺技「不可侵のシュート」のタネあかし。

まぁ言ってることはよく分かります。クイックネスとはすなわち重心移動ですよ。こーゆー事を無意識的に行える人間がアスリートとして成功していくんでしょうね…

さらに黒子のバニシングドライブも桃井により看破されます。
これはどーでしょーかね。人間の目は横に動く物体に対しては強いですが、上下に動く物体が最も目がついていかないような気もしますけど。野球のキャッチャーやってればそう感じますけどね、横や斜めに変化するボールに対してはミットが追いついてもボールが急激に落ちてはもう捕れませんもんね…

そして黒子のバニシングドライブはもちろんただのダックインではなく、同時にDFの視線を火神に誘導してたんです。
まぁコート上で最も存在感ある選手に視線を誘導するというのは可能だと思いますよ。たとえそれが1ON1の最中であったとしても、刹那の瞬間視線を誘導することは不可能ではないと感じます。

さてネタがバレた黒子のバニシングドライブに対し、青峰はとんでもない破り方をします。
漫画では定番の「心眼」という奴ですが…はっきりと言います「目をつぶったら何も見えません」(笑)

さらに黒子の加速するパス廻すらも…
魔貫光殺法を受け止めたみたいになってますけど(笑)

そんなこんなで黒子がベンチに下がったことにより、逆に覚醒していく火神。バスケ漫画はその性質上、どうしてもここぞという時の見せ場が「ブロックショット」に集中しがちですな。スラムダンクでも何度もありましたもんね、花道やゴリの印象的なブロックショットが…

さてスクリーンを利用して青峰を抜きにかかる火神。
当然ファイトオーバーする青峰。スクリーンすらも当てられないほどの動きなのか…

これに対し火神は…

スクリーナーを間に挟んでのジャンプショットか…結構ありそうにも思えるプレーですけど、実際にはあまり見かけませんね。要は敵であるか味方にあるか関わらず、シュートの時に目の前に人に立たれてると嫌なんですよね…

さて第3クォーター、ここで桐皇は黒子封じ。黒子の姿を追い続けると見失ってしまうので、黒子は見ずに黒子にパスを出すであろう選手の視線の先を追い続けるという、まぁ理にはかなったDFを見せてくれます。
…理にかなってるかなぁ(笑)

きよの漫画考察日記1829 バスタード第14巻


Image may be NSFW.
Clik here to view.
お月様


つーわけでDSとアンスラサクスがついに対峙。
カル「…もしかしたらDS自身も破壊神と同じ様に、唯戦う為だけに人の母ならぬ者から誕生した者なのかもしれん。」
バスタードとは私生児という意味だそうですが、軽蔑的意味合いがあるのであまり使われない言葉だそうです。「You bastard!」なんて言うと「クソ野郎!」的な事になるそうですからね。

つーわけでまずこの呪文。
爆流渦炎陣(マーシャル・ロウ)!
当然この辺りの呪文はアンスラには通用しませんけどね。少なくとも七鍵守護神クラスの呪文じゃないとね…

そこでこの呪文。
「汝ら 我が肉に組まれし 唱える者共 絶えたし血と肉と骨の痛み 今しい出唱えよ アーニ・マラウス・ミーン・マ・シーネ・フェイ・スレスド・ワルー・ウード・モドルンド アーク・セトプス」
激力鬼神三面瘡(ユー・ディー・オー)!
以前に倒した鬼神や魔神の首を召喚し、DS本人も含めて4つの呪文を同時詠唱するという技です。

つーわけでこの3つの首が唱えたのは轟雷・絶対零凍破とこの呪文。
「バータ・フォー・ティルズ 囲え 死の荊棘 ヴェルカム・イン・タイ」 
盲死荊棘獄(ブラインド・ガーディアン)!
召喚した巨大なイバラのトゲで攻撃するという、見かけの割にそれほど効かなそうな呪文です(笑)

そしてトドメはこの呪文。

超原子崩壊励起(ジオダ・スプリード)!
対象の分解、消滅というDS最強の呪文の一角です。ちなみに元ネタであるヘビメタバンド、ジューダスプリーストはジューダス城に次いで2度目の登場。まぁ有名なバンドですからねぇ…

さてその頃箱舟内の生物標本エリアに落ちたヨーコさんとアビゲイル。ジャンボマックスが当然目立ちますが、左下にはかわうそ君も描かれていますね。そーいや「伝染るんです」ってあったなぁ…

つーわけでここまで極端な生態系の変貌、その秘密をヨーコさんは知っちゃいます。
これができたら相当の科学力ですよね。生命を創り出すことよりも、その後の食物連鎖を調整するのが神業ですよね…

つーわけでここで破壊神アンスラサクスの正体が判明。いや、アンスラサクスはアンスラサクスなんですよ、がしかしそのアンスラサクスの肉体を用いて人類を滅亡させるために受肉したのが…
主天使ドミニオン!
天使は9つの階級に分かれてるんですが、その第4位です。天使の中でも相当に強い部類に入るはずなんですが、ルーシェに簡単にブッ倒されちゃうんでヤラレキャラ感はありますね…

つーわけで人類を滅ぼそうとしていたのは悪魔が遣わした破壊神ではなく、神が遣わした天使だったんです。
バスタードのストーリーの大きな転換点ですな。ここまでは人類vs破壊神の流れでしたが、ここからは一転して人類vs神ですからね…


さて。死んじゃう前に魔戦将軍を紹介しとかないと。
ラン・ディ・ローズ・シュタイン・ノイバウテン!
カイとの間にフラグを立てまくっていましたが、このランはシーンハリの実兄でありカイとは同じ施設で育った幼馴染ということだそーです。ランとジオンの設定は全く活かされることなく死んじゃいましたね…

さてヨーコさんは箱舟の最深部へ。そこにはカプセルの中で眠りにつく大量のエルフが。そしてヨーコさんはさらなる人類の罪を知ってしまうわけです。
人間の魂を霊子エネルギーとして資源化してしまったわけです。これはもう遺伝子操作なんてメじゃない神への大冒瀆ですからねぇ…

きよの漫画考察日記1830 青空第8巻


Image may be NSFW.
Clik here to view.
お月様


さて三雲が懲役に行ったことを知った雪ちゃんでしたが…
まぁその事自体は悪いことではありませんわな。懲役に行ってないけどクズみたいな男もいるわけですし。男の価値はそこじゃ測れませんよね…

さて最悪の体調と最悪の精神状態ながら、島根県大会決勝を7回までノーヒットで進んできた光一、ここでスタンドに雪ちゃんが来ていることに何故か気付きます。
特定の人の存在を五感以外で感じる、そういう事もないとは言えないでしょう。あるとは断言できないけど、ないとも断言できないもんね…

つーわけで立ち直った光一はノーヒットノーランのまま甲子園まであと1人。最後のランナーをショートゴロに打ち取りますが…
個人競技なら敗戦の責任は自分1人で背負い込み、チーム競技ならその責任はチームメイト全員で分かち合うものですが、時折チームの敗戦の責任を1人で背負い込まなきゃいけないことがあるわけですよ。その時の責任の重さはチームメイトの数に比例して重くなりますからね…

つーわけで敗戦後、ようやく会えた光一と雪ネェ。せつねえなぁ…


きよの漫画考察日記1831 ドラゴンボール第25巻


Image may be NSFW.
Clik here to view.
お月様


さてピッコロは神様と融合。こーなったピッコロの強さは超サイヤ人を上回り人造人間に匹敵します。戦闘力に換算すると19億くらいあるそーな(笑)

そしてついに大ボス登場。
改めて見てみるとセルの第一形態は不気味ですな。でも大ボスというには少々身体の線が細いですかね…
そんなセルの声は説明の必要もなくアナゴさんと同じです。それで充分です。あえて同じ声の人物を探すとするなら…北斗の拳の炎のシュレン、めぞん一刻の茶々丸のマスターとかですか。

つーわけでピッコロvsセル。
原作では4本指のピッコロがアニメでは5本指になっているのと同様、原作では3本指のセルもアニメでは一気に2本増えて5本指に修正されておるそうです。そこまでしないとダメなもんかなぁ…

そんなセル、17号と18号を吸収するのが目的なわけですが…
悟空が心臓病で死ぬ未来と死なない未来、この2つのパラレルワールドが存在しているわけですが、セルは悟空が心臓病で死んだ側の未来からやってきたわけです。その世界ではトランクス以外は全員人造人間に殺されてしまっていたわけですが、ベジータと共に修行を積んだトランクスの帰還により人造人間は破壊され平和を取り戻したわけですな。セルがいた未来で17号と18号がすでに破壊されていた理由はそれで説明がつきますが…そーなると未来においてセルがトランクスを殺せるのかという疑問が逆に生じてしまいますよねぇ?

つーわけで逃げ回りながら住民を襲うセルを見つけられません。
気を消されると確かにお手上げですわな。占いババでも連れてくれば良かったのかも。

そしてようやく悟空復活。
ピッコロは神様でもありネイルでもありマジュニアでもありますからね、ややこしいことです。

そんなわけで人々を襲い続けるセル。これは凄いと思いますよ。数十万人を殺すだけなら簡単でしょうが、その全てに尻尾を突き刺して吸収してるわけですから。そしてそれをたったの4日でこなしてますからね、1日あたり5万人を吸収したと仮定すると…24時間眠らずに住民を襲い続けたとしても1分間に34人を吸収しなければいけません。とんでもない仕事量です(笑)

つーわけでピッコロvs17号。こんなこともできるのか、人造人間。ドクターゲロってホント凄え科学者だったんだなぁ…

そしてここでついに16号が本当の力を見せます。ドクターゲロの最高傑作は戦闘力という点に限定すればこの16号なんでしょう。まぁ自分の命令に忠実に従う人造人間というものを作るために、性能を相当デチューンして19号程度に弱体化させる他なかったんでしょな…

しかし16号の活躍期間は非常に短いんです。なぜならセルが17号を吸収しちゃったからです。
全体的に身体つきがバンプアップしてますが、どこが変わったかというと顔、肘から先、膝から下です。しかし最大の変化点は翼が無くなってるという点ですが、完成体だと翼が復活するんですよね…

そんなわけで第2形態になるともはやピッコロも16号も相手にならないセル。しかしここでこの男が最高の輝きを放ちます。

ピッコロや16号が相手にならないということは、フリーザや超サイヤ人程度では全く相手にならないということですからね。そんなセルを足止めした天津飯、ファインプレー。とゆーか不自然(笑)

さてその頃クリリンはブルマと合流。
空中でブレーキ音がするというのも不思議な話です。

そしてブルマは神様の神殿へ。
飛行機ではいけないはずだった神様の神殿なんですが…神様がピッコロと融合したことによりこの縛りが消滅したのか、それともミスターポポにより個別解除できるのか。まぁどちらにせよここから先は溜まり場がカメハウスから神様の神殿へとシフトしていくわけですね…

きよの漫画考察日記1832 聖闘士星矢THE LOST CANVAS第10巻


Image may be NSFW.
Clik here to view.
お月様

そんなわけで夢の四神も残り1人。
神オネイロス!
他の3神とは違い、オネイロスは神話上だとタナトスやヒュプノスと同格の大神です。死と眠りと夢なんてのは紙一重ですからね…

つーわけでオネイロスの能力は死んだ3神の魂を呼び戻しての…
四神合体!
六神合体ゴッドマーズを思い出してしまうのは世代ですかね…

そんな中シジフォスを救い出すためアテナが夢界へと突入。当然聖闘士たるものの役目は…

聖闘士星矢が面白かった理由にはね、攻め手と守り手がはっきりしてるというのもあったと思うんですよ。単に戦うだけではなく、拠点を攻め落とすのか防衛しきるのかというせめぎ合いがあったと思うんですよね…

つーわけで山羊座といえばこの技。
ジャンピングストーン!
蹴り技系必殺技を用いる聖闘士ってのは多くはないんですよね。魔鈴さんのイーグルトゥフラッシュと邪武のユニコーンギャロップ、他には…アステリオンのミリオンゴーストアタックくらいのもんですかね…

そんなこんなでシジフォスの夢の中。シジフォスはね、幼き日のアテナをイタリアで保護しサンクチュアリへと連れ帰った人物なんです。がしかし、その行動が聖戦の引き金になったのではないかと苦悩した結果…
タークサイドへ堕ちます(笑)高潔さをウリにしてる人物ほど堕ちやすいもんなんですよねぇ…

そんなこんなで復活したシジフォス、射手座という美味しいポジションを利用してアテナと合体技。
いいよねぇ、アテナに近いポジションにいる聖闘士は。蟹座や魚座なんてアテナから話しかけてもらったことすらありませんけど(笑)

そんなわけでエルシドへ向け放たれたシジフォスの矢。
シジフォス「エルシドよ 今アテナ様の力を注いだ矢を射った。我々聖闘士を勝利へ導く力だ。」
エルシド「そうだな、少しでも希望があるなら振るわねば!」
シジフォス「そうだ、我々はいつだってそうしてきた。」
『欠けても折れても…』
己の肉体を剣のように鍛え上げ、己の精神を剣のように研ぎ澄まし、聖闘士として歩むその道すらも一振りの剣のごとし。うん、これこそが山羊座です。我々の世代の山羊座に対する認識はまさにこれですよ…

さてオネイロスを倒すには同時に4つの魂を破壊するしか方法は無し。アテナの力を注いだ矢が飛んできたところで、それをどーするの⁉︎
なるほど、これはかっちょいい。やっぱ漫画作品というものは連載が続くにつれて洗練されていきますからね、最初の方に死んだ黄金聖闘士よりも後の方に死ぬ方がいい死に方が描かれそうな気配はします。

つーわけでやられたオネイロス、最後にテンマを道連れにしようとしますが、当然エルシドが阻止。
オネイロス「夢界においても我が兄弟らを斬り私までも…神を畏れぬのか…!」
つーわけでエルシド死去。我々がシュラから与えられた山羊座に対するイメージをそのままそっくり受け継いだ感じでした。山羊座はこのまま永遠に変わることはないでしょう、そして12星座ランキングで8位あたりを永遠に彷徨い続けるんでしょう(笑)

きよの漫画考察日記1833 ワンピース第57巻


Image may be NSFW.
Clik here to view.
お月様

さて、山ほど出てくる白ひげ海賊団とその配下の海賊たちを地道に見ていきましょーか。
3番隊隊長、ダイヤモンド・ジョズ!
悪魔の実の名前は不明ですが、こりゃ強そうです。普通に考えても斬撃・銃撃・打撃無効の完璧な防御力ですもんね。ただ描写を見る限りだと身体の全てをダイヤモンド化させることはできないのかもしれませんね…

そして実質的に白ひげ海賊団の副船長。
1番隊隊長、マルコ!
白ひげ海賊団は1~16の部隊に分かれているわけですが、この数字は強さ順というわけではないようです。とはいえ1がマルコで2がエース、3がジョズということになると、やはり数字が若い方が強そうに感じられますね…

そんなマルコの能力。
動物系幻獣種という新たなジャンルが登場しました。トリトリの実モデル不死鳥かと想定されますが、この炎自体には攻撃力は無し。従ってエースのように炎で攻撃できるわけではなく、この悪魔の実の特徴は飛行能力と自然系にも匹敵する回復力ということになりますね…

さてさて、このマリンフォードで初登場したこの重要人物を忘れちゃいけません。
海軍大将赤犬、サカズキ!
松田優作、田中邦衛ときてラストが菅原文太の大親分ですよ、たまりませんねぇ…
まぁ我々の世代は高倉健さんを南極物語で知った世代ですからね、ゆえに任侠俳優のトップといえば文太さんですよ。そこから石倉三郎、川谷拓三、小林稔侍って感じですかね…

そんな赤犬の能力はもちろん自然系。
メラメラの実の能力者であるエースを焼き貫くその火力、覇気で斬られてもピンピンしてるその防御力、ちょっと手がつけられません。青雉でも勝てないわけですからね、世界で五指には入る豪傑でしょうね…

さ、白ひげ海賊団の隊長に戻ります。
15番隊隊長、フォッサ!
この燃える刀はるろうに剣心の志々雄真実が使っていた無限刃でしょーか(笑)

さらに…
6番隊隊長、ブラメンコ!
身体のポケットから巨大ハンマーを取り出す未来のネコ型ロボット(笑)悪魔の実の名前はドラドラの実でしょーか?

さてここで出てきたのはリトルオーズJr。
デカ過ぎるような気もします。ここまでデカいと2つ問題がありますよね、まず輸送の問題です。どんな船なら乗れるんだという問題は誰でも思いつきますわな。そしてさらなる問題は食料の問題です。航海において必要な量の食料、特に飲料水の量が跳ね上がっちゃいますよね…

さて隊長に戻ります。
13番隊隊長、水牛アトモス!
この辺りまでいくと雑魚キャラと大して変わらない隊長ですけどねぇ…

そんなこんなで大荒れの大混戦。
ドフラミンゴ「平和を知らねェ子供共と、戦争を知らねェ子供共との価値観は違う!頂点に立つ者が善悪を塗り替える!今この場所こそ中立だ!正義は勝つって⁉︎そりゃあそうだろ!」
う~ん、盛り上がります。ページをめくれば七武海、さらにめくれば海軍大将、たしぎやヒナのように懐かしいキャラから新キャラまで入り乱れてますからね、そりゃ読んでて面白いですって。

さ、どんどん行きましょう。氷の魔女、ホワイティベイ!
まぁ戦場だけあって女性の姿は目立ちます。海兵ではおつるさん・ヒナ・たしぎと女巨人が1人、海賊ではハンコックの他に白ひげ配下の海賊団の船長に2人だけでしょうか。細かく探せば他にもいるのかもしれませんけどね…

さてそんな女性陣の中奮闘するのはおつるさん。その能力は…
ウォシュウォシュの実!
洗っちゃう能力です。この1コマだけでは詳細は分かりかねますが、洗われた悪人はちょっと改心するそうです。

しかしここで第三勢力が介入。
う~ん、ルフィはまだ来なくても良かったかも(笑)もうちょっと白ひげ海賊団と海軍との戦いで良かったなぁ…

そして弟の登場にエースも心を決めます。白ひげからの命令を無視して飛び出した挙句黒ひげにやられて捕らえられ、公開処刑という形で白ひげをおびき寄せるエサとして使われたエース、その心情は複雑ですわな。少なくとも助けられてありがとうってな事にはなりませんもんねぇ…

そして白ひげ海賊団の参加の海賊Part2。
右からからビザール、アイルワン、ランバ、エポイダ
ブロンディ、ホワイティベイ、カルマ、アマドブ。1人1人覚える必要はありませんな。

そしてこの隊長。
5番隊隊長、花剣のビスタ!
ミホークと互角に戦える凄い隊長が出てきました。世界一の剣豪と互角というのは凄まじいことですからね、普通に考えたら世界No.2の剣士なのかもしれません。シャンクスも剣士なのかもしんないけどね…

もうちょっと頑張りましょう。
16番隊隊長、イゾウ!
二丁拳銃使いなんですが…ワンピースの世界で銃ってあんまり役に立ってないんですよねぇ…

さらに2人まとめて。
手前が11番隊隊長キングデュー、奥が8番隊隊長ナミュール。ナミュールは魚人ですね、やはり水上戦を考えると強い海賊団に魚人の存在は必須でしょうね…

きよの漫画考察日記1834 キン肉マン第50巻

完璧超人始祖が勢揃い。これは威圧感がありますね…

Image may be NSFW.
Clik here to view.
お月様


さてザ・ニンジャにバラバラにされたカラスマン。
首だけでしゃべることができるカラスマンは相当タフですが、血が一滴も出ないというのはどういう身体の構造なのやら?

さてブロッケンJr戦、サタンクロス戦、ハンゾウ戦と作中三連敗していたザ・ニンジャ、四戦目にして嬉しい初勝利。
う~む、この勝利により今後の展開が難しくなりました。ここまでの経過はこーなってますから。
⚪️悪魔将軍ーミラージュマン⚫️
⚪️悪魔将軍ーアビスマン⚫️
⚪️ジャンクマンーペインマン⚫️
⚫️スニゲーターーガンマン⚪️
⚫️プラネットマンーサイコマン⚪️
⚪️サンシャインーシングマン⚫️
⚪️ザ・ニンジャーカラスマン⚫️
この流れならさすがに次は完璧超人側が勝つでしょ。8人の完璧超人始祖が2勝6敗というんじゃあまりにも酷すぎます。展開的にラスト一戦は完璧超人が勝つ流れだけど…最後に残った悪魔超人はこいつなんですよね…
アシュラマン!
超人総選挙で第6位にランクインした魔界の王子ですからね、スニゲーターやプラネットマンのように簡単に咬ませ犬にゃできません。でもまぁ総選挙第2位のロビンが咬ませ犬になってますからね、アシュラマンも咬ませ犬の可能性は十分にあります。それにアシュラマンは黄金のマスク編、タッグトーナメント編、王位争奪戦、さらにはⅡ世でもフル参戦してますからね、ゆでたまごももう描き切ってるかもしれませんしね…

そんなアシュラマンの対戦相手となる最後の完璧超人始祖は…
完璧陸式、ジャスティスマン!
なーるほど、ここで裁きの神ジャスティスという設定を引っ張り出してきましたか。確かにゴールドマンとシルバーマンが完璧超人であったのであれば、裁きの神ジャスティスもまた完璧超人だという推測は充分成り立ったはずですよね…

そんなジャスティスマン、はるか昔に自分の弟子をアシュラマンの先祖に殺されてました。その弟子というのが…
両腕が無い石像が飾られているミロスマン、同じように腕が無いミロのヴィーナスが発見されたミロス島にちなんでミロスマンということですな。

そんなミロスマンをアシュラマンの先祖が倒したことにより、アシュラ一族は魔界の王となったんです。
それじゃ腕がまだ2本足りないじゃねーかとも思ってしまいますけどね。でも基本的に魔界出身の超人は4本腕なんですよ、サムソンティーチャーもアシュラマンのおとんもおかんも4本腕でしたから。アシュラマンとその息子シバくらいのもんなんですよね、6本腕なのは。まぁアシュラマンは蜘蛛の化身だという過去の設定を保持するのであれば、蜘蛛は8本脚ですからやはりアシュラ一族の腕は少なくとも6本ないとおかしいんですけどね…

そして姿を現したジャスティスマン。
イマイチですね。ジャスティスマンは依然シルエットで登場させてしまったという縛りがありますからね…

しかしそこはさすがのゆでたまご、困ったときは即座にオーバーボディを使います(笑)
キン肉マンに登場する超人は大別して2パターンに分類できます。キン肉マンやテリーマンなど多くの正義超人、そしてネプチューンマンやマンモスマンやフェニックスのような「レスラー系超人」、もしくはミスターVTRやプリズマンのような「特殊能力系超人」です。もちろんバイクマンやサンシャインのようにこの中間に位置するような超人もいますが、このジャスティスマンは外見からするとがっつり純粋なレスラー系超人っぽいですね…

さてアシュラマンvsジャスティスマン、舞台は魔界ですがリアルタイムで全世界に配信されます。
相当の通信技術ですね(笑)ちなみにキン肉マンの世界においては「時差」というものは存在しません。世界中どこに行こうが常に昼です(笑)

さてさて、試合早々腕を4本もぎ取られたアシュラマン(笑)仕方ないので阿修羅稲綱落としにいきますが…
ジャスティスマンという超人は今のところ底が見えてません。どんな特徴のある完璧超人始祖なのかという点が判明していないわけです。少なくとも上半身の筋力が尋常ではないということは分かりましたけどね…

そしてアシュラマンの奥の手。
アシュラマン「ここからは…きさまの知らない…現代の悪魔超人の…」
にゃるほど、だからアシュラマンを最終戦に持って来なけりゃいけなかったのか。ステカセ・アトランティス・カーメン・スプリングマンの4人の悪魔超人、そしてスニゲーターとプラネットマンという2人の悪魔六騎士が既に死亡しているという状況が必須だったわけですな…

つわーけでパワーアップしたアシュラマン。
問題なのはね、何故かここに魔雲天だけがいないという点です。武道と共に谷底へと落下し生死不明の魔雲天、完全に死んだものとして扱われてはいますがやっぱ生き延びてるんじゃないのか⁉︎

そしてついに発動。
久しぶりに見てもやはり完成度の高い技ですよね…

しかしあっさりと首を抜きにかかるジャスティスマン、当然こちらの技へと移行します。
改良阿修羅バスター!
カメハメから奪った腕の造反、それ以外では破られたことのない阿修羅マンの最強必殺技ですね…

しかしこの改良阿修羅バスターは手足へのフックが甘くなるという弱点が判明。そこで手足のフックを外したジャスティスマンでしたが…阿修羅バスターはここからさらに進化します。
ブラッドユニット阿修羅バスター!
この技を見ててね、ジャンクマンがペインマンに勝利したという大番狂わせの理由が分かりました。このシーンを描くためにジャンクマンを負けさせるわけにはいかなかったわけですよ。もしジャンクマンが負けてアシュラマンの腕として復活してしまった場合、物を掴めないジャンクマンの腕では阿修羅バスターを使用できなくなっちゃうという理由があったということです。つまりアシュラマン戦を描く前に6人の悪魔超人が死亡しているというのが必須条件だったわけですが、その中にジャンクマンだけは入れるわけにいかなかったということですね…

つーわけでブラッドユニット阿修羅バスターが見事に成功しますが…
アシュラマン「な…なぜ砕けん…」
ジャスティスマン「表面上の見た目に騙されやすい、それもおまえたち下等超人の欠点。このむき出しの頭部が弱点と思ったのだろう、だがそれは見当違い。むしろこの頭部はわが肉体の中で最も強靭な部位、その硬度は…」
こうなってくると逆にジャスティスマンを倒す際にはこの頭部を破壊するというシーンが思い浮かびます。だけど生き残っている超人でダイヤモンドを砕けそうな技を持っている奴がいないんですよね。可能性を感じるのはウォーズマンのベアークローかバッファローマンのロングホーンくらいのものでしょうか?

そんなわけで落ち込んだアシュラマン。
アシュラマン「なんたる不覚…なんたる醜態…私の稚拙な判断ミスで、これが魔界の王となる男の有様とは…あまりにも…」
出ました、アシュラマンにも謎の発光現象が。以前アシュラマンは「魔界のクソ力」なる謎のパワーを発揮したことがありましたが、それはこの力の片鱗だったのかもしれませんね…

つーわけで攻め立てるアシュラマンでしたが、ここでジャスティスマンはステカセキングの腕を粉砕。するとアシュラマンの左腕が勝手に動きます。しかし当然スプリングマンの腕も折られてしまい…
スプリングマンってどれだけステカセのこと好きなのよ(笑)

つーわけで残り4本の腕で戦うアシュラマンでしたが、ついにジャスティスマンの必殺技が炸裂。
完璧・陸式奥儀、ジャッジメント・ペナルティー!
後頭部に与えた衝撃がなぜか腕へと伝わる必殺技です(笑)

さぁそれでも立ち上がるアシュラマン。かと思いましたが…
ここまでやられちゃうとさすがの魔界の王子も立てません。う~ん、ジャスティスマン強し!


そんなわけで完璧超人始祖vs悪魔六騎士の対戦は全て終了。しかしここでキン肉星で大きな動きが。

ついにシルバーマン参戦かぁ⁉︎
まぁ金のマスクことゴールドマンが悪魔将軍として暴れまわってるんですから、シルバーマンだって暴れまわってもおかしくありません。兄が悪魔将軍なら弟は正義将軍でしょうか(笑)

きよの漫画考察日記1835 ブラックジャック第17巻


Image may be NSFW.
Clik here to view.
お月様


「奇形嚢腫パート2」
ピノ子と同じ奇形嚢腫が発見されますが…今回はあえなく標本となってしまいました。
弟、俺も欲しかったです。俺には姉と妹がいますが、どっちも要らねえもん(笑)


「昭和新山」
題名通りこの山が舞台。
昭和新山!
北海道に実際にできちゃった火山です。日本は火山国だとは言いますが、実際それを身近に感じられる事例は多くはないんですよねぇ…


「かりそめの愛を」
末期ガンのミチルちゃんは結婚に憧れ、次に病室に入ってきた男性と結婚すると決意。もちろん入ってきたのはブラックジャック。
「女は結婚すれば夫にからだをまかせるものだよ」まぁ古い考え方ではありますけどね、見合い結婚が主だった時代にはこういう言葉も使われるか…

つーわけでブラックジャック結婚(笑)
夫になったブラックジャックは妻を手術、即離婚(笑)
医者は患者を治すだけが商売、これはこれで正論なのかもしれません。それ以外のことで儲けようとする医者はやはり本道からはそれちゃってますよね…


「再会」
記憶喪失の女性と暮らしていた男、2人が再開したのは法廷。
女性判事、そりゃもちろんいるんでしょう。だけどまぁ出会うことは生涯無さそうですねぇ…


「ご意見無用」
遭難したブラックジャック、人食いザメに襲われます。
そんなデカくないサメですな(笑)


「消えさった音」
今回は鼓膜の手術。
鼓膜ってのは直径8㎜ほど、厚さ0.1㎜の膜だそーですが、これは破れても10日ほどあれば再生するそーな。そしてその位置はというと耳の穴から2.5㎝のところにあるそーです。そんなに浅いの⁉︎


「コレラさわぎ」
題名通りブラックジャックにこの病気の疑いが。
コレラ患者というのも周りに経験者がいないもんでよく分かりませんが、ひたすら下痢が続いてそれによる脱水症状で死に至るという事だそうです。現在では死亡率は1%ほどだそーです、よかったよかった。


「流れ作業」
医者の手術形態について。
こーゆー流れ作業、これ自体は否定できないでしょう。優れた外科医が有限な物である以上、1人の患者に付きっきりというわけにはいきませんわな。だけどこーゆーのをやってるとカルテの取り違えが起きそうですけどねぇ…


「灰とダイヤモンド」
自身の資産300億円をダイヤに変えて身体に埋め込んだ資産家、その手術を請け負ったのがブラックジャック。しかし後日別の医師が体内を調べたところダイヤは全てすり替えられてました。つーわけでブラックジャックに詰め寄る医師。
この医師、名前は百鬼博士。そーですね、モデルはどろろの百鬼丸です。

さてダイヤをすり替えたブラックジャック、そのダイヤを老人ホームに渡してました。
昔の老人ホームってのはこんな感じだったんでしょうな。まぁ山に捨てられないだけマシ、当時はそんな感覚だったのかもしれませんね…

さて事情を知った百鬼博士、資産家に再びダイヤを埋め込みます。
まぁ金持ちは寄付すべきだなんていう考えは傲慢ですけどね。金持ちが自分の金をどう使おうが、他所からとやかく言われる筋合いはありません。それじゃ資本主義の否定です。

つーわけでこの資産家は死亡しダイヤごと火葬場へ…
まぁこれが医師として正しい行動かどうかは分かりませんがね。確実に債務不履行だし、窃盗もしくは横領罪として処罰されても不思議じゃありませんしね…


「ストラディバリウス」
この楽器が登場。
12億7000万円の値がついたこともある怪物楽器ですな。そんなにレアなのかと思いきや意外にも多く600本ほど現存しているそうです。その数でこの価格が維持できるブランド力はとんでもねぇなぁ…

Viewing all 1715 articles
Browse latest View live