つーわけでキン肉マンもエネルギーを使い果たし死亡。何気にスニゲーターはキン肉マンを殺害した唯一の超人なんです。もっと評価しても良い超人なのかもなぁ…
そんなわけで助かる術を失った正義超人。急にカナディアンマンがクズ超人としての立場を確立(笑)この後ダイヤモンドリングを支えて漢を見せるんですけど、このクズ発言を払拭するには至りませんでしたよね…
さてこのカナディアン発言に怒ったのはこの超人人物。
ジェロニモの事を書こうと思えば原稿用紙5枚はいけますけどね(笑)ここではとりあえずお前は超人用の生命維持装置の中で何をしとったんだとツッコむだけに留めておきます。
ちなみにジェロニモの声はスクリューキッドと同じ。その声はマクベであり南斗水鳥拳レイであり牡羊座ムウとも同じです。
そんなジェロニモの叫びに応えたのはウルフ。バッファローマンから与えられたパワーを使ってキン肉マン蘇生。 …バッファローマンから与えられた100万パワーでウルフマンが蘇ったというのはまぁ分からんでもない。でも80万パワーのウルフマンから与えられたパワーで95万パワーのキン肉マンが復活できるというのは…まぁいっか。
つーわけでエネルギーは後楽園のウルフマンから日本武道館のキン肉マンへ。
そんなわけでせっかく復活できたのにすぐ死んじゃうウルフ。
「な…なにをいうだ!」(笑)ジェロニモの喋り方はやっぱ面白いんですよね。オクラホマ州出身のジェロニモが甲州弁を話す…このアンバランス加減がたまりません。
さーてお次は豊島園。2人目の悪魔六騎士が登場!
好きな超人を3人挙げろと言われたら、俺はロビンマスク・ミスターカーメン、そしてプラネットマンを選びます。ゆでたまご自身はどーもこのプラネットマンが描きづらかったらしく、ファン受けも良くなかったそーですが…2013年の超人総選挙では49位、悪くはないんじゃないでしょか。ちなみに参考までに悪魔超人を人気順に並べるとこうなります。
1 バッファローマン 5位
2 アシュラマン 6位
3 悪魔将軍 8位
4 ザニンジャ 9位
5 ブラックホール 13位
6 ステカセキング 18位
7 サンシャイン 21位
8 スプリングマン 22位
9 アトランティス 26位
10 ジャンクマン 31位
11 ミスターカーメン 44位
12 プラネットマン 49位
13 ザ魔雲天 50位
14 スニゲーター 57位
ただこのランキングは完璧超人始祖と戦う前のランキングなんですよ。これが完璧超人始祖と戦った後の2015年超人総選挙ではこのように変動します。
↑1 悪魔将軍 3位
↓2 バッファローマン 6位
↑3 ザニンジャ 7位
↓4 アシュラマン 9位
→5 ブラックホール 16位
↑6 サンシャイン 23位
↓7 ステカセキング 27位
↑8 ジャンクマン 28位
↓9 スプリングマン 30位
↓10 アトランティス 33位
↑11 プラネットマン 45位
↓12 ミスターカーメン 49位
↑13 スニゲーター 52位
↓14 ザ魔雲天 69位
うん、だいたい傾向が見えてきましたね。将軍様+超人血軍盟の3人はもはやTOP10を確立、聖闘士星矢で言うのであれば乙女座や射手座、水瓶座クラスの人気っぷり。逆にプラネットマン・カーメン・スニゲーター・魔雲天の下位ワースト4も抜け出せそうにありませんね。こいつらは蟹座と魚座です(笑)魔雲天に至ってはまさかのTOP100落ちもありえなくはない危険な位置取りですねぇ…
…ちなみにプラネットマンの声はテリーマンと同じです。悪魔六騎士の声は主要キャラの声優が二重に担当してますからね、スニゲーターはキン骨マン、ジャンクマンはキン肉大王、ザニンジャはウルフマン、アシュラマンはロビン、サンシャインはバッファローマンですからね…
さ、まずはこの技。これが気円斬の元になったことは言うまでもないことでしょう(笑)
さらに木星を使ったこの技。プラネット重力!
地球の重力は約9.8m/s2、これが月だと1/6の1.6m/s2。そして木星では23.1m/s2になります。70kgの人間は木星だと165kgになるということですからね、それじゃちょっと骨格が持たないでしょうね。
そんな木星の説明。前半部分は正しい。太陽系で一番大きな惑星は木星です。がしかし天体の体積が大きければその分重力が大きいということにはならないんです。例えば天王星は体積でいうと木星土星に次ぐ3番目の大きさの惑星ですが、重力の大きさでは6番目になります。プラネットマンは勉強になりますねぇ…
惑星というのはどれもこれも想像以上に寒いもんです。天王星海王星冥王星はどれも-200℃以下、木星や土星も-100℃を軽く下回ります。火星はかろうじて-50℃くらいですが、これが地球を挟んで金星にいくと途端に480℃という灼熱の星に変わります。振り幅がデカいなぁ…
そんなわけでプラネットマンの惑星の秘密が明らかに。
ツッコまないといけないところは多々あるんですが、順番にいきましょう。 ①太陽系で発見されている星の数は11個 そんなわきゃない(笑)月より大きなガニメデやタイタンだってありますからね…
②地球以外の11の星を支配しているはずのプラネットマンの身体は9つの星で構成されている 太陽と月はどこ行ったんでしょ?
③太陽系の惑星とオリンポス12神との関連付けは苦しい 惑星の名称というものは基本的にローマ神話の神々の名前に由来しています。ちょっと各惑星の名前の語源を見てみましょーか。
水星…Mercury ローマの俊足の神メリクリウス(オリンポス12神のヘルメスに該当)
金星…Venus ローマの美の神ヴィーナス(オリンポス12神のアフロディーテに該当)
地球…Earth 語源なし
火星…Mars ローマの戦いの神マルス(オリンポス12神のアレスに該当)
木星…Jupiter ローマの最高神ユピテル(オリンポス12神のゼウスに該当)
土星…Saturn ローマの農耕の神サトゥルヌス(ギリシア神話のクロノスに該当)
天王星…Uranus ローマの天空の神ウラノス
海王星…Neptune ローマの海神ネプチューン(オリンポス12神のポセイドンに該当)
冥王星…Pluto ローマ冥府の神プルト(ギリシア神話のハデスに該当)
以上から分かるようにオリンポス12神との関連が認められる惑星は5個。そもそも太陽系の惑星は冥王星を入れたとしても9つしかありませんからね、無理やり12個に近づけるために月や太陽を入れざるをえなかったのか…
そんな12番目の星は地球からは見えなかったんです。
つまりは常に皆既月食状態だということです。それは確かに見えないかもしれませんね。ただ太陽と地球との比率と距離を考えると、宇宙空間に地球が作り出す影の大きさは大した大きさじゃありませんからね。その影の中にすっぽり収まり続けるためには、月のように地球によほど接近しているか、それともよほど小さいかのいずれかですよね…
そんな地球の影に隠されていた星がこれ。
バルカン!