Quantcast
Channel: きよの漫画考察日記
Viewing all 1715 articles
Browse latest View live

きよの漫画考察日記2059 YAWARA!第14巻

$
0
0
{A1EEC63A-FDBA-4C2D-8DCF-A33974134B40}

スイカ

さて柔ちゃんと富士子さんは全日本体重別選手権に出場。
{3158761E-DB37-4462-83FA-16671905C908}
これは代々木第二体育館ですな。バスケットボールの印象が強い代々木第二体育館ですが、確かに1989年〜1999年の間は全日本女子柔道体重別選手権大会の会場になっておったそうです。今では男女共に福岡国際センターでやってるんですけどね。

さてここで白鳥の湖に続く必殺技を披露する富士子さん。
{FBE7EB6B-14EC-4C2F-AB08-88E7C6F59801}
くるみ割り人形!
内股は長身の選手の方が決まりやすいと言われておるんで富士子さんにはピッタリの技です。相手が押してくれば内股、引けば大内刈り、これは黄金のコンビネーションですからね…

さて決勝戦を前に柔ちゃんに非常な現実を告げる松田さん。
{2525E9C5-E2F4-4674-93EB-678DDB9D1C52}
若くして才能が開花したスポーツ選手ってのはこういう辛さもあるのかもね。辞めたいと思っても周囲がそれを許さない環境ってのは、果たして幸せなことなのかねぇ?

そんな柔ちゃんの前にこの社長が登場。
{760B063F-7300-4E15-97AE-BDA9B2E18898}鶴亀トラベルの大田黒社長、その声は悪魔くんのラスボス東嶽大帝と同じ声だそーです(笑)覚えてねえなぁ…

さて決勝に進出した富士子さん、しかしここで問題発生。
{3374B0A7-204C-4037-953C-97F890F8E348}
対戦相手が左組手なんです。普通右利きの人間は右手で相手の襟を取り(釣り手)左手で相手の袖を取る(引き手)んですが、左組手はこれが逆になります。柔道においても野球と同じく左が有利だと言われていた時代があったんですが、ボクシングのサウスポーと同じで左組手の希少性というのがその理由だったんです。でも最近は右利きなのに左組手の選手が増加したので、昔ほど左組手のメリットはないのかもなぁ…

さて左組手の選手と対戦したことのない富士子さんに花園くんがアドバイス。
{EA26C15C-B670-419C-B989-59A7DF1EE803}
右組手に対し右組手、もしくは左組手に対して左組手、これだと「相四つ」になります。がっちり組み合ってからの技の応酬という展開になるんですが、右組手に対して左組手で組み合うことを「ケンカ四つ」と呼びます。ケンカ四つの場合は相四つの場合よりも相手との間合いがどうしても広くなるためになかなか技が決まりづらい展開にはなりがちです。
これが特に顕著なのが相撲でね、右四つの力士同士が対戦すると相四つになってがっぷり組むんですよ。しかし相撲におけるケンカ四つってのは互いにどちらが上手を取るかという駆け引きになってくるので立ち合いが非常に重要になってくるんです。相撲でそこが分かってくるとさらに面白く観ることができるんですよね…

きよの漫画考察日記2060 テラフォーマーズ第11巻

$
0
0

{C8E0ABEA-87BB-4578-9673-1F53BAB0C519}

ちょうちょ

さてアネックス本艦内に侵入してきたテラフォーマー、その中にはこんな奴がいました。
{765111EE-BA37-4DE9-B459-8FC9D8295E18}アンボイナガイ型テラフォーマー!
もちろん熊や鮫による死亡事故件数も多いんでしょうが、やはりイモガイによる死亡事故件数の方が多いようです。人間と生息域がかぶってるってのもあるんでしょうが、見た目から危険性が伝わらないってのも大きな理由なんでしょね。

つーわけでこの対戦。

{92CDAE85-6F73-4826-9A23-BE609D326274}
ちなみに西の能力ベースはミナミハナイカ。体表の色が自在に変わる海のカメレオンです。普通に見てるだけなら凄いなぁと思う程度ですが、よくよく考えてみると凄い能力です。いったいどういう細胞組織がそれを可能にしてるのかと考え出すと全く分かりませんからね、やはりタコとイカは生物としてのレベルが一段階上ですよ…

さて女は殴らない慶次に対し西の容赦ない一撃。
{506868D5-CE1A-4235-8D8B-8EBCFD6912CD}女には分からないでしょうが男なら誰しも理解できる痛みです。まぁ大人になった今ここを強打することは少なくなりましたが、俺は草野球でキャッチーやってますからね、たまにあるんですよ。玉だけに(笑)

さてこの交戦中にコントロール室に侵入する日米合同班、マーズランキング95位の中之条江莉佳の能力を使います。
{F5539974-8DD1-4E2D-970E-3F273630F66A}ニホンヤモリ!
ヤモリとイモリの違い、いい加減覚えましょう。ヤモリが爬虫類、イモリが両生類です。まぁ日常生活でイモリを見かけることはまず無いので、どっちか迷ったらとりあえずヤモリです。ただ問題なのはヤモリと普通のトカゲの区別です。同じ爬虫類なので見分けにくいところではあるんですが、基本的に昼間見かけたらトカゲ、夜に見かけたらヤモリです。

そんなヤモリの能力で垂直な壁を登っていきます。
{DC7F227E-C7FA-453F-AB6F-545A60F0B9F1}
俺はてっきり吸盤で引っ付いているんだと思ってましたが、こんな科学的な力で壁を歩いてたんですな。こーゆーところから新たな科学の発展があったりするんでしょね…

がしかーしここで厄介なベースを持ったテラフォーマーが襲来。
{AE2FBBD0-FFFC-42BB-AB68-FF40D2A45FA7}
ラーテル!
世界一怖いもの知らずの生物は意外にもイタチでした。まぁライオンやトラやサメであっても結構臆病な面を出してますもんね。臆病なところを全く見せない哺乳類ってのは…クジラとシャチ、陸上生物ではサイくらいのもんですかね…

そんなラーテル、ライオンやハイエナにも立ち向かう生物です。
{322C4C62-17BB-4C59-951F-5C32BA8D8734}
ライオンであってもラーテルには勝てない、その最大の理由はラーテルの強靭な背中の皮膚にあるそうです。爪も牙も通らないので結局根負けしてライオンは退散してしまうそうな。ライオンでも勝てないんであればそりゃ怖いもの知らずになるのも当然です。

そんなラーテル型テラフォーマーを慶次と西の共闘で粉砕。
{8A8CBE41-BD47-4B58-B4C1-23BDA47739E5}
中国班は敵だからこそ、そことの共闘というのは盛り上がるもんですわな。敵の敵は味方というのはバトル漫画においては鉄板で盛り上がるシーンなんですよね…

さて脇役紹介。
{4EAF5870-4318-406D-97D7-DC43B279EA77}マーズランキング70位のリュウイチ・ロブソンと同58位のリュウジ・ロブソン、その手術ベースはこれです。
{AC755AB1-82AC-40B9-A278-C21719C74ECA}
メダマグモ!
蜘蛛を見てキャーキャー言ってる女の子をみると「俺に任しとけ」なんて言いがちですが、さすがにこんなの出てきたら俺だって一歩引きますわ。これで動きが速かったらおもわず声出しちゃうかもなぁ…

さて毒素の残る中1人コントロールルームに残ったアミリア、イッカククジラの能力で無酸素作業に挑みます。
{BE823608-A2E9-4504-8FA7-4B7CB7C7487C}
水性哺乳類の潜水能力、さすがにちょっと人間とは規格が違いますよね。俺なんてたぶん30秒も無理ですよ(笑)

さて水性哺乳類の潜水能力の高さの秘密はというと…
{33A9B7E0-FF49-451B-8DF3-4B7C74D382A4}
なるほどねぇ。このテラフォーマーズという漫画はちょこちょこ勉強になります。子供の頃わくわく動物ランドを観て育った世代としては、こーゆー動物豆知識は楽しいんですよね…

きよの漫画考察日記2060 とある魔術の禁書目録第8巻

$
0
0
{E77015C6-8CFB-4FB3-9CC6-E485CE9A20F6}

宇宙人くん

さーてエリスにぶちのめされた風斬でしたが…{3C049146-B65F-4178-8159-E7F7DE6E4124}
風斬の正体は「AIM拡散力場が人の形を取ったもの」まぁ極端にリアルな立体映像みたいなもんです。

そんな風斬、インデックスを護るために単身シェリーを追います。
{1CDCE5DC-B5D6-413E-BAE3-A502C7727A46}

{EF46A3EB-8D01-4DB3-A883-A517C06FB0E3}
風斬はいい子です。出自が恵まれていない人間はえてして性格が捻じ曲がっていくもんなんですけどね(笑)

そんなこんなで結局は消滅する風斬。
{AE2CD86D-DE65-4FB5-9647-22F2FD5FDEFB}

{08E87720-D585-46DD-A817-7D5A84E8532B}

{E90A69D2-694C-42A3-B763-49277FBCD4BA}
次に風斬が登場するときはインデックスと遊ぶどころか大暴れするんですけどね(笑)

きよの漫画考察日記2062 クロサギ第19巻

$
0
0
{7ECB6E0D-7A3C-40A4-B146-33C6CA6768F8}

コアラ

まずは虚偽告訴詐欺。舞台となるのはこんな場所。
{78B85A76-F5B4-467E-B0DC-D0A3FA141E14}
会員制高級サロン、まぁ俺が立ち入ることは生涯ないであろう場所です。


次はこの詐欺が物語の発端になります。
{71607E37-4818-49FC-BE08-464C90018EB2}
闇サイト詐欺!
こんなもんに応募する奴の気がしれん。楽して稼げる話なんて世の中にはないってのに、それでも楽して稼ぎたいという輩が多過ぎるというのが、こんなつまんないサイトを増長させてる原因ですわな。ゆとり世代にはもっと金を稼ぐしんどさを経験させた方が良いと思わずにいられませんね…

さて友達が闇サイト詐欺に引っかかった氷柱ちゃんは弁護士事務所に相談に行きますが、そこにいた偽弁護士に騙されちゃいます。
{E2DB9BBB-CF38-40CC-86C1-508AAD3A30D5}さすがに弁護士事務所に行って弁護士本人の免許の確認なんてしませんもんね。公務員でもないのに弁護士に対する信頼が厚過ぎる日本社会にも問題があるのか…

さて騙された氷柱ちゃんを連れ出した黒崎。
{20884A42-E85F-4EF3-8040-67444619632E}

{58CE7F3B-36A1-413A-8EA3-963BE45425A5}
子供の頃に覚えた歌ってのは記憶のどこかにずーっと残ってるもんなんですよね、俺が今でも歌える童謡は山ほどありますもん。桃太郎、浦島太郎、もみじ、ゆき、うさぎとかめ、ちょうちょう、ほたるこい、こいのぼり、お猿のかごや、ひらいたひらいた、赤い靴、あんたがたどこさ、春の小川、たきび、むすんでひらいて、ぼうがいっぽんあったとさ、やまのおんがくか、おもちゃのマーチ、線路は続くよどこまでも、あめふり、かごめかごめ、かたつむり、うさぎうさぎ、はと、ぶんぶんぶん、さくらさくら、たなばたさま、おうま、チューリップ、おおまきばはみどり、虫のこえ、猫ふんじゃった、大きな古時計、やぎさんゆうびん、メリーさんのひつじ、夕焼小焼、はるがきた、うれしいひなまつり、しょうじょうじのたぬきばやし、クラリネットをこわしちゃった、アルプスいちまんじゃく、ふしぎなポケット、かえるのがっしょう、赤とんぼ、静かな湖畔、いとまきのうた、森のくまさん、おつかいありさん、シャボン玉、ふるさと、めだかの学校、七つの子、ぞうさん、うみ、やまぐちさんちのツトムくん、南の島のハメハメハ大王、どんぐりころころ、げんこつやまのたぬきさん、大きなくりの木のしたで、お正月、かあさんの歌、花、夏の思い出、ちいさい秋みつけた…
でも俺が一番気に入ってる童謡はこれです。
ずいずいずっころばし ごまみそずい
茶壺に追われて とっぴんしゃん
抜けたら どんどこしょ
俵のねずみが 米食ってちゅう
ちゅうちゅうちゅう
おっとさんがよんでもおっかさんがよんでも
行きっこなしよ
井戸のまわりでお茶碗欠いたのだぁれ🎶』
俺の中ではずいずいずっころばしがキングオブ童謡。


脱線してしまいましたが、ここで氷柱ちゃんがいい事言います。
{7A787D2C-9381-45AD-BED5-37726FB420A3}

{3FF19120-E757-46AB-9023-BF7969F59DB8}
なるほど、確かに人生には2つの家族があるのかもしれませんな。ただ俺は生まれたときにいた家族ですら持て余し気味ですからね、2つ目の家族を作ろうとはとても思えませんねぇ…



きよの漫画考察日記2063 バスタード第24巻

$
0
0

{729C5800-B102-4CCC-977B-B77EE15536A4}

ピエロ

さてDSvsウリエル戦は小休止、この子が登場。
{FFE65578-964C-48E9-B8AC-8B81A50370AB}
シーラ姫、生きてました。まぁ体内の破壊神の封印が解けてしまった今となってはこの子はただの女の子ですけどね…

そして新キャラ。
{BD72E7BE-8811-4F6C-B286-C9C8154D2293}ア'レキシ・ライホ・チル・ボ・ド!&ヤンネ・ウィノ・チル・ボ・ド!
一般的には「ホビット」ですがバスタードの世界においては「ホビビット」です。どーもホビットという名称には権利問題が発生してしまうようですね…

さてシーラ姫に続き生きてたジオ、その盟友が新キャラその②。{1F81AA04-DF18-4A4A-84A1-E620B21C1AA7}
イエロィ・ビヨ〜ン!
ドワーフはホビットとは違い神話や伝承に登場する名称なのでもちろん権利関係は生じません。例えるならドワーフは砂かけはばあや子泣きじじいと同じで、ホビットはゲゲゲの鬼太郎みたいなもんですな。

さらにこの子たちも生きてました。
{8835294A-A599-4E0C-923D-53CAB9727577}
カイはともかくシーン・ハリは言われなきゃ気付けないレベルですね…

さて仲の悪いドワーフとホビビットをまとめたのが実はこの男。
{568652D6-CC5B-4DC1-B035-1465128AA717}
顔に刻まれた傷、一体何があったんでしょうか?まぁそれが明らかにされることはおそらくないんでしょうけど…

さらにこの人まで生き返ってました。
{99188737-0262-4AD1-AD78-88F7AAB14C9F}
イングヴェイとヨシュアの生存も確認されてますからね、こーなってくると箱舟編で死んだキャラは全員生きてそうな気すらしてきますね…

そんなこんなで天使と悪魔に対抗すべく結成されたのが…
{4554C0AE-901D-481B-8B39-8810F2074D32}
天使と悪魔の超絶破壊能力を目の当たりにした後だと、こいつらが集まったところで何の役にも立たんだろとも思ってしまいますが…彼らの目的はこれなんです。
{F68BAD97-95DA-491C-8076-A545DC0DE5CF}
月に何があるんでしょーか?この戦況を劇的に打開できるようなものがあるとは思えませんけどね…

さてこの汎人類連合の要となるのがエルフ族。そんなエルフ族の乗った船が上位悪魔に襲撃されますが、一撃で撃退しちゃいます。
{92018414-138E-4C44-B442-B594921B051A}
魔人を一撃で粉砕したこいつの正体は…
{4252BBC8-5750-4E07-AD02-AEA32729B063}
古えの神々、バスタードの世界においてはこれらの神々も唯一神によって作られたものだという解釈でいいんだそうです。こーなってくると単なる天使vs悪魔という構図では収まらなくなってくるのかな…

そんな古えの神々を召喚したのが新キャラその③。
{796F213E-AE0C-4054-8120-159E088765E3}
ア'モット・アールヴ=フィランジ・クレイド子爵・ダニ!
DSの餌食になりそうな気配がプンプンしますな(笑)


さてその頃カル=スはこんな勢力を仲間に引き込もうとしてました。
{D6F0A147-B765-4E4A-9FC5-EDAB1ED016FE}
古巨人族!
日本では巨人というと知的レベルが低い粗暴な種族という印象がありますが、神話においてゼウス達オリンポスの神々の前に世界を支配していたティターン神族は巨人族です。まぁ身体さえデカければサタンの本体とかと対峙しても何とかできそうですしね…

さて自暴自棄に戦い続けるカル=ス、しかしこの子も生きてました。
{98E353CC-A99E-4D89-A623-13D2ACD3AD95}
ネイ「たとえダーシュに何かあったとして死んじゃってても…死んでも、死んでも、何度死んでも、最後には必ず私達のところに帰ってきてくれる。だって…」
{2F17976F-5A28-4EA2-A3C3-80D42C0D5F1E}
確かにこのバスタードという物語における主要人物は誰一人として死んでいないと言ってもいいのかもしれませんね。ボン・ジョビーナですら生き延びてるもんなぁ…


そんなこんなで舞台はDSvsウリエル戦に戻ります。{D344CC7E-7150-42E2-A4B1-4DA199C498E1}これで最後だと言われてももう信じられませんわな。読者からしてみればもう何年もこのウリエル戦が続いてますからね、アカギvs鷲巣戦に匹敵する長さです。

さてウリエルが放った特大重力弾をDSはこれで防ぎます。
{FB197D9C-1DDE-416C-9246-867EC484EFB5}
リッチーが第6巻で使用していた重轟場暗黒洞(ギラン=イーラ)が久々に登場。リッチー、そんな奴もいたなぁ…

さらにDSは九大精霊砲でウリエルを粉砕、しかしさらにウリエルは巨大になって復活。
{C3B7126D-B2FF-4CA3-B5F1-4CD35DF82070}
やっぱまだまだ終わらねえじゃねぇか(笑)

きよの漫画考察日記2064 WORST第3巻

$
0
0

{398C9547-1DFE-4072-B514-8161E54A4926}

ゾウ

さて喧嘩に負けて落ち込む寅之助。体も小さく度胸もない、世の中不公平だと嘆く寅之助に政司がビンタ。
{0E27BB87-A3C8-4575-9992-A9D6CAAEB23E}

{7059993E-1815-49CF-8421-628CF0FFAF42}
まぁ難しいとこではあります。向上心というものは劣等感から生れ出る物のような気もしますしね。一番良いのは人に負けたと感じた瞬間にそれをポジティブな方向に向けられる人間なんでしょうけどね…

さらに名言を残すのは米崎。周りのせいで面倒に巻き込まれるのはゴメンだという九里虎に対し…
米崎「お前は自分が望んだ望まないに関わらずこの鈴蘭の頂点にいる男なんだぜ。これから鈴蘭はお前や花が動かしていくことになるんだ。「カンケーねー」「知ったこっちゃねー」じゃー済まねえんだぜ。それがイヤならすぐにでもこの鈴蘭から消えるんだな!」
{1DDF2B51-BF79-42C2-8F9B-2E9CD89971A2}
これはクローズ・ワーストを通じてNo. 1の言葉かもしれません。しかもこれは若い時だけではなく大人になっても心に染み入る言葉です。人間誰しも自由が欲しいのは当たり前のこと、だけどもそれは不自由から目をそらして逃げ出してちゃ手には入らないんですよね…

そしてここでworstにおける重要人物登場。
{14203659-1FB6-4E76-903B-7E1AF6F29BB2}
月本光政!
細身でありながら作中最強クラスであることは間違いなし。タイマンで負けたのはvs花戦のみ、しかも花のアッパーをくらって唯一立ち上がれた男が光政ですから。光政vs天地、光政vs将五なんてのは実現しませんでしたが名勝負になること必至ですからね…

きよの漫画考察日記2065 BLEACH第54巻

$
0
0
{CA61AC7E-6E33-4DC4-890D-624178D05D6D}

おばけ

まずは少年期の雪緒の両親に対する独白。
{F8AA8A91-8A2A-4BC1-9AD0-A102408C87C6}これはその通りかも。俺は子供がいないから分かんないけどね…

そして同じように辛い子供時代を過ごしてきたリルカ。
{2F4807EF-10EF-48DA-A3F1-3EF791DD976A}
確かにそうです。いつの世だって少数派は迫害されるってのは変わりません。なぜ変わらないのか、それは多数派が多数派であろうとしたがるからでしょうな。多数派=正義、それが世の中だもんなぁ…

しかしそんな世の中を変えようとしたのが銀城。
{D24D4AB5-ECC0-4461-BC6C-F18AB15C0971}
う〜ん、これもまた真理か。実は人間社会っのはピラミッド型になってて支配する者と支配される者とに分かれてた方が上手く回るものなのかもしれません。人類史を見ればその社会形態が何千年も続いてたわけですからね、民主主義を当たり前だと考えてる方がおかしいのかもなぁ…

さてその頃、月島を粉砕した白哉。
{07A0E12F-F371-4C97-AE52-E68ADD29CCA3}

{DA310399-E21D-4251-90BF-75A712C5017B}

{50B00F81-8964-4F98-B23D-74CE2AEC5A3A}
恩人ってのはもちろん大切にすべきだとは思いますよ、だけど恩着せがましい奴ほど鬱陶しい奴もいないのもまた事実。「恩知らず」と言われるのは本意ではないけども、一度恩を着せたからって偉そうに接してくる輩は切り捨てちゃって問題ないとも思っちゃいますね…

さてさてここで一護が久々に卍解。
{4ECB59C3-E6A3-46FE-BECA-585E2ABE3971}一護の完現術スーツがあまりにダサかったので大丈夫かなコレ?と思ってましたが、やはりモデルチェンジがありました。一護の完現術の力は銀城に奪われて良かったのかも。

これに対して銀城も卍解。
{41D2D7C6-0A40-4AFF-9D6F-EB2B676736E2}
なるほど、一護のダサいスーツは逆に銀城に着せるためのものだったのか。そう考えてみると確かに悪の親玉にこそ似合いそうなデザインですわな…

がしかーし、あっさりとやられちゃう銀城。
{BADCD638-58A0-456E-B906-F3C9EE47D930}
銀城の戦闘面での問題点は「特殊能力が無くて戦い方に特徴がない」という点に尽きます。昭和の漫画ならそれでもよかったんですが、やはり昨今の特殊能力バトル全盛の世の中にあってはパンチ力不足に陥りますよね…

そんなこんなで死神代行消失編、完。{C31A4827-83CB-499F-9B5B-CD56D194B18F}この死神代行消失編、一言で言えば煮え切らない。その最大の原因は「①銀城がいかにして初代死神代行になったのか②その後銀城がなぜ死神を恨むようになったのか③完現術師たちは最終的に何がしたかったのか」この辺りが最後までよく分からなかったからでしょーな。最後まで誰が敵で誰が味方か分からないという展開にしたのは良かったんですが、それが故に銀城と月島のバックボーンが相当薄くなってしまったのが問題点なんでしょうかね…

きよの漫画考察日記2066 グラップラー刃牙第40巻

$
0
0
{00C06CA4-A117-4A8B-8A24-8F7F55290358}

カレー


さて舞台は1973年のベトナム戦争、若き日のこの人が登場。
{1EAB3800-14E9-49D0-ABDB-CD1ABCB9807A}1973年時点で17歳弱、とゆーことは勇次郎は現在60歳くらいの年齢ということになってしまいます。ま、長期連載漫画の世界においてキャラクターの年齢をあれこれ言うのはナンセンスですよね、デューク東郷なんて老人になっちゃうもんな…

そんな勇次郎の前に現れた女性。
{BC769652-1B06-4505-843B-750845262C43}
ジェーン!
本名ダイアン・ニール、カナダ国籍。つーか反アメリカの兵士として登場させるならここはアジア人かロシア人兵士にしておくべきだったのでは?

さらにアメリカ人兵士の皮を剥ぎ取って敵陣に潜入する勇次郎。
{B4AE78BA-4241-4A96-B7F2-E57FB66B7FF8}
ルパン流の変装術ですが、本物の人の皮でやっちゃうところが勇次郎です。普通バレるだろなんてのは言いっこなし。

そんなこんなで基地から脱出を図る勇次郎とジェーン、しかしここで勇次郎が突然ビンタ。
{FE69FE6F-7906-4D26-BEA4-D57F03CCF1E7}
勇次郎「聞こえたか。」
{D8760E59-A33C-4A25-94A2-6386508E90F0}
俺なら咄嗟の時に出てくる言葉は「どわぁ!」ですけど、最近の草食系男子を見ていると「きゃあ!」と叫ぶ男がいてもおかしくないような気がしてきます。世も末だわ…

そんな勇次郎を待ち構えてたのがこれ。
{0087B7E7-3102-46D6-9FE0-9662A9CA050B}
ボフォース40mm機関砲!
スウェーデンのボフォース社ってところが生産してる機関砲ですね。対戦闘機、対戦車、対戦艦、なんでもござれのスーパーウェポンです。こーゆーのは男心をくすぐるんだよなぁ…


きよの漫画考察日記2067 食戟のソーマ第8巻

$
0
0

{3638F572-22F8-4D1F-A57B-37AFC415D994}

カレー

さて秋の選抜予選、葉山が作ったカレー料理はスープのパイ包み風フィッシュヘッドカレー」
{A7BF8876-3180-43BC-A56D-37AEFAA8F91D}
うん、確かに匂いを閉じ込めておいて一気に放つというのは人の食欲をそそりますよね。「蓋」というものは単なる保温のためのものではないわけですな…

そんな葉山のカレーの香りの秘密は…
{FBF80B72-256E-4803-AFE9-75B8E4C08125}
ホーリーバジル!
バジルというものを考えると植物の末恐ろしさを感じます。植物という生物がタネを広範囲にばら撒くために動物に好かれる味の実をつけるに至ったその進化の過程は素晴らしい、さらに植物はその葉を食べられちゃ困るわけだから葉はマズくなきゃいけないわけですよ。まぁ人間の味覚で葉の味を全て判断できるわけではないけども、バジルのように刺激的な味を葉に備えたその進化の努力、それを植物がやっちゃうんだから凄いですよ…

さらに一工夫が。
{BFAC13AA-8360-4558-A33D-4C172A25B01E}
カレーにヨーグルト、これはインドでは常識だそーです。でもインドで常識なのと日本でも受け入れられるかはまた別問題。まあそもそもカレーにヨーグルトが入ってようが入ってなかろうが俺の舌では判別できないんですけどね…

さてこれに対して創真のカレー料理は…
{1BD2B6E0-B4E8-49AB-89B7-76F47650551E}
ゆきひら謹製カレーリゾットオムライス!
うん、これは美味そうですな。正直言えばカレーに合わせるご飯はリゾットよりも普通の白米で歯ごたえがある方がいいようにも思いますが、オムライスにするというんであればリゾットはいいかもなぁ…

そしてこのカレーの味のポイントを見抜いたのは葉山。{B1922EC7-D843-455F-B423-E15F79EA0BCF}マンゴチャツネ!
チャツネってのはインドでは調味料というよりも薬味的な使い方をされておるようです。刺身のわさび、冷奴のしょうがみたいな感覚なんでしょうけども、さすがに日本の食卓には馴染みませんな。カレーに入れるくらいしか使い道がないのかも。

そんなこんなで味のリアクション。
{B1882C01-C5BC-4201-8418-35C367AADFCF}

{651C9AC6-4991-40A5-A383-B64E9DE54FF4}
この作者もなかなかに美味い絵を描きますな。次は料理漫画じゃなくバトル漫画でも描かせればいいのかも。

そんなこんなで予選終了。創真と恵ちゃんは予選突破しましたが、吉野は敗退。
{96D75F4E-5535-4605-8A89-20FA3D666546}

{303387D0-7D4D-4499-BFB0-6851250E0535}
吉野はいい子ですね。人の成功を祝ってやれる奴はたくさんいますけども、自分の悔しさを抑えてまで人を祝える奴はなかなかいません。結局のところ自分が一番大切という人間が多いですからね…

そしてその日の極星寮での打ち上げの最中…
{45E59E48-2409-4BB8-B1F0-CA5CE2BA8E3F}

{8B982BA9-6FDC-4C59-B67F-0F6615F2E265}
女の子は褒められりゃ機嫌の良くなる生き物です。料理の腕、服装、髪の毛、歌声、とりあえず目に付いたところは褒めときゃOKです(笑)

さてここで小休憩、創真と恵ちゃんは子供料理教室へ。お題は「餃子」
{A39EC12D-955B-45EC-BE30-635E9B33B848}そういや子供の頃はおかんの手伝いでよく餃子を包んでた記憶がありますね。子供だから上手には包めないんだけども、それはそれで美味しかったんですよね…

そんなこんなで秋の選抜本戦一回戦、創真に出されたテーマは「弁当」
{F102D0E0-2C97-4469-88E1-83930F98009B}
驚くことにこの弁当というものは日本独自のものだそーです。まぁ欧米諸国に弁当がないのは分かるにしても、同じ米食のアジア圏に弁当というものがほとんどないのは意外です。どーやら中国とかでは冷えた米を食べるという習慣が無かったようですね…

さて創麻が選んだ弁当はこれ。
{C716599A-7B92-4C30-B4E1-493BCCCFBAAA}
のり弁!
白身魚のフライ、ちくわの磯辺揚げ、金平ごぼうの3つが無けりゃそもそものり弁としては成立しないというのが世間一般の認識でしょうが、これを日本に定着させたのはやはりほっかほっか亭だったそうです。そう考えるとほっかほっか亭は日本の食文化に大きく貢献しとるよなぁ…

そんな創真の作ったのり弁プロトタイプのリアクション。
{21DA21BB-48D7-408E-ACBD-E671672D91B0}
少年ジャンプで連載中の「磯部磯兵衛物語〜浮世はつらいよ〜」という漫画が元ネタだそーですが、もう少年ジャンプを読まなくなった俺には何のことやらちんぷんかんぷんでした。

つーわけで創真の試作品に付き合う涼子ちゃん。
{2B9AACBC-68F1-4857-AAC3-02D464CCE7BE}
この子、どう考えても天職は料理人ではなくキャバ嬢ですよ(笑)

つーわけで弁当を題材に創真と一回戦を争うのは…{1F03D91D-ADEC-40DB-8F32-ABD62E3FE2ED}薙切アリス!
まぁ創真の初戦の対戦相手として葉山、黒木場、恵ちゃんの3人は考えにくいところです。そうするとタクミ、秘書子、美作、アリスあたりが候補に上がりますが…その中では一番意外性のあるチョイスかも。

さてそんなアリスが作った弁当は…{DEA099D5-88DC-4C54-A94F-B262AA2E3E25}
料理に演出は必要か不要か、俺は必要だと思います。誕生日ケーキがいい例ですもんね、料理で一番大切なのは味かもしれないけど人をワクワクさせる演出もそれはそれで必要です。

つーわけで液体窒素の中身は…
{BC4C6731-047E-4B09-87B7-91F85F2F5BE7}手鞠寿司!
寿司と一口に言っても色んな寿司がありますからね。握り寿司、巻き寿司、いなり寿司、手巻き寿司、ちらし寿司、五目寿司、押し寿司…と色々ありますが、我々関西人としてはこの寿司が全国区になればいいのにと願ってやみません。
{6602361E-CFF0-470D-9588-0D6D3024E4A3}
バッテラ!
鯖の押し寿司の上に白板昆布を貼り付けてある寿司なんですけども、関西で父親がお土産に買って帰ってくる寿司といったらこのバッテラですから。子供の舌には合わないけども、大人になるとこの味がたまんないんですよね…

さてもちろんただの手毬寿司では収まらないアリスの手毬寿司。
{2A43E258-6E81-4DA0-B030-90F949EECB70}
昆布ダシを泡にしたものだそーです。まぁ寿司は醤油で食べるものという固定概念は誰かが完全に打ち破ってしまってもいいと思うんですよね。あそこまでネタにこだわる日本の寿司業界であるならば、寿司ネタごとに付けるものが違っててもおかしくはないはず。醤油一辺倒なのは寿司屋の手抜きだと思われても仕方ないもんなぁ…

さらに牛ヒレ寿司。この寿司の隠し味はトマトですが、その姿はどこにもありません。
{97FA82DF-8C7D-42C0-83E6-39A17A75A344}
遠心力というものはトマトジュースからその色素すら分離させてしまうものなんですな。そのうち透明なトマトジュースとか透明な牛乳とかも出てくるのかもな…

さらに締めの一品。
{86D07DC8-5EE6-4E19-8DCA-3DA09F1A6DB8}
桜色の球体は出し汁を固めたもので、口の中で鯛茶漬けが完成するという一品。昔深夜番組で「魂のワンスプーン」というのをやってたのを思い出しますね。各料理人がスプーンの上に己の技量を詰め込む、あの番組も面白かったけどね…

さてこれを食べた総帥のリアクション。
「小さな弁当箱から美食の叡智が…」
{7AF8375B-D5D0-4575-B514-6BE969BA52A0}
総帥は美味しいものを食べるとおはだけしてしまうという体質です。やはり徐々にミスター味っ子の味皇様化が進行してきましたね(笑)

さて創真のターン、白身魚のフライのまろやかさの秘密は…
{FAC34AAD-2B38-4AA5-9BD0-7063BA8E1BEC}
マグロ節!
そんなんあんのか。ちなみにむろあじ節だとかサンマ節だとかもあるそうです。まぁぶっちゃけカツオ節があれば他は不要です(笑)

さてここからは番外編「夏休みのエリナ」。市民プールにやってきたえりな様とアリスは水着に着替えますが、今は着替えを隠せるアイテムがあるそーな。{4B2FC2AC-A463-404F-8FF6-4D5FD96EBB74}
女の子同士といえども着替えの際に恥じらいを持つというのはいいことなのかもしれませんね。しかし男同士においては隠すという行為は邪道中の邪道です。タオルで隠しながら着替えてるような軟弱な輩には花の慶次を1巻から読破させたくなります(笑)

そんなわけでラストカット。
{5E8D6801-2397-4F69-82F4-0DC2A4432851}
上手いこと言いおってからに…

改訂版きよの漫画考察日記739 キン肉マン第27巻 前編

$
0
0

{B753A749-22D5-4D88-A394-0457B46F19E9}

{FD4F4D71-CCC5-48E0-A0CB-0AF445EE3645}27巻の表紙でマッスルスパークは時期尚早な気もしますがね…

筋肉

さてウォーズマンvsザ・マンリキ戦から。残虐ファイトで攻めたてるウォーズマン、しかしキン肉マンの捨て身の友情がウォーズに大切な事を思い出させたことでバラクーダはお役御免。
{CAD73A78-E292-4E22-BAF4-678E7E948D7D}
アロンアルファかなんかでくっ付けたんでしょう(笑)

ここでウォーズマンの過去をプレイバック。
{B6F1F141-E4E9-48D4-BE8A-9E22300FB9C4}
これじゃベアークローがラーメンマンの脳天を貫通しちゃってるように見えますけどね…

そんなこんなでウォーズマンのコンピューターが計算を始めます。
{D6BD87DD-809C-412A-9AAC-C8929D0F4723}オモイヤリ+ヤサシサ+アイジョウ=友情なんです。「氷の精神」「友情」を漢字表記できるなら「ヤサシサ」とか「アイジョウ」も漢字にできるだろよとウォーズマンのコンピューターディスプレイには苦言を呈したいところです。

そしてトドメ。{AE459E29-494A-4345-9D9A-03AE70EA6928}
ウォーズマンが勝利したのは超人オリンピック・ザビッグファイト準決勝の対ラーメンマン戦以来。そこからキン肉マンに負け、バッファローマンに殺され、悪魔六騎士編では戦う機会すら与えられず、そしてヘルミッショネルズにも殺され…屈指の人気超人でありながら不遇な時代を過ごし続けたウォーズマンにようやく陽の光が当たった瞬間です。この時点では誰一人としてこの後ウォーズマンが竹やぶでやられるとは思ってませんでしたねぇ…
ちなみにウォーズマンの代名詞とも言えるパロスペシャルが決まったのはこれが初。パロスペシャルって肩の関節を破壊する技なのに決まると吐血するもんなんですね(笑)

そんな久々の勝利をウォーズマンは自分を生き返らせてくれたドクターボンベに捧げます。
ウォーズ「見てくれましたかドクターボンベ。この勝利は…あなたのおかげです…」
超人墓場にいるドクターボンベへと送った心のメッセージ、ドクターボンベはこのウォーズマンの勇姿を見ることはできませんが、この想いはきっと心から心へと届いたはずやね………

{A4A202A2-D47D-4A42-9C4D-850975DE6AE1}普通にテレビ観戦してました(笑)


さてさて舞台は変わって名古屋城、ザ・ニンジャvsサタンクロス。まずはニンジャのこの術から。
{781C377A-8DB7-4CE1-9505-BA75663A49D0}水鳥羽輪の術!
この術の最も大変な点は、あらかじめリングの下に大量の羽毛を仕込んでおかなきゃいけない点です。大量の羽毛を問屋から購入し、それをトラックで名古屋城まで搬送し、日雇いアルバイトでも使ってリング下に羽毛を敷き詰めていたニンジャの労力を思うと切なくなってきますね…

さて当然羽毛ごときは御構い無しに向かってくるサタンクロス、これに対して…
{7E534851-1FC9-4D55-9DBB-B9CC6FD17627}Vの陣形!
「休まず攻めろ!」と口に出して指示した方が早いよーな気しかしませんけど(笑)

するとここでサタンクロスが突然自爆、爆風で吹き飛ばされたニンジャでしたが…
{932F6DF0-7920-4448-9AEF-EEF939CEA0DF}わざわざこんな着地をする意味が何かあるんでしょうか(笑)

つーわけで勝利したニンジャに対し新たな陣形。{C43CD3F7-F43E-4E4A-B1A2-AC41A3E8AD05}
Xの陣形!
野球じゃあるまいし、試合の最中にセコンドからの指示をこんなにチラチラ見てる余裕は無いですよねぇ…

さて自爆したかに見えたサタンクロスでしたが、実は西洋忍術というよく分からん特技を備えてました。
{F64FD96C-45BC-46E4-82DF-B5FD2AB0E111}
爆薬入りの人形を天井裏に前もって準備してたサタンクロスと、同じようにリング下に羽毛を準備してたザ・ニンジャとが準備段階で鉢合わせしなくてホント良かったなと思いますね(笑)

さらにサタンクロスの西洋忍術エスケープウォーター、これは霧を作り出して蜃気楼でザニンジャを惑わせる技です。
{20773F4B-568E-4E16-A4AE-E2BEEF7AD9B3}
これはいわゆるゆでたまご理論とゆーやつです。空気中の水蒸気がレンズとなって蜃気楼を引き起こすなんてことはありません。それじゃ砂漠に蜃気楼が発生する理由を説明できませんもんね。蜃気楼とは大気中の空気が熱せられたことにより生じる空気の密度差による光の屈折が原因なんです。

さらに西洋忍者っぽい戦いっぷりを見せつけるサタンクロス。
{37C61623-A38F-4763-8B08-F38DE36D41CC}
こーゆーのはブラックホールの持ち技ですからね、奪わないであげてほしいなぁ…

そんなわけで大ダメージを負った忍者に対し…
{2C82138A-E34C-4C96-8832-D3A067CA5279}
Lの陣形!
基本的にソルジャーとブロッケンJrは前列で座ったまんまですからね、後ろで頻繁に動き回らなきゃいけないアシュラマンとバッファローマンは大変です…

さらにサタンクロスの追撃。{2BD49B37-700C-4915-AA3B-7C97222242EA}超人浮き袋!
この技は浮き上がろうとするニンジャをサタンクロスが絶妙なバランスで押さえ込んでいるわけですが…これって技をかけられてる側が浮き上がろうとせず水中に潜れば攻略できるのでは?

がしかしニンジャの忍法夜光虫で形成逆転。
{6848CB75-17D7-42D4-A206-C1812BA5DFEE}溺れてる時の擬音語は「アップアップ」に限りますね(笑)

さーてこのサタンクロス、ちょっと反則的な特技を持っております。 {782527D4-51E5-46E0-976F-47856D876AE7}
好きな時に寄生虫サタンクロスと分離して二人で戦える、これはさすがに反則です。バリアフリーマンのように分離不可能ならまだ許せなくもないんですが…まぁ周りの誰一人としてクレームをつけてはいないので我々が文句を言う筋合いではないのかも。

そしてサタンクロスの必殺技。
{E7AC7612-9331-49A6-858F-14F46DAC829D}

{636814F7-0D39-473E-92E5-8865ADC1437E}
ケンタウルス殺法ナンバー1、昇技トライアングルドリーマー!
ナンバー1でこれならナンバー2や3はもっと凄え技が飛び出すのかと思いきや、ケンタウルス殺法とやらが以後登場することはありませんでした(笑)

さらに翌週にはなぜかこのトライアングルドリーマーが空中で仕掛ける技に変わっていました、
{D50ABE34-1FB5-43CA-B960-D6D6D0AA157A}
わざわざ空中で掛けなければいけない必要性を俺は発見できませんけどね…

さて苦しむザニンジャに対しソルジャーチームは最後の陣形。
{A94D8515-6599-4F8D-8735-93A478721EF2}
激励の陣! 
これを見て激励される人いますかね(笑)そもそも陣形を組むのに4人必要である以上このサインは先鋒に対してしか送れないしな…

つーわけで先鋒戦は知性チームの勝利。
{793980D5-A3D9-4EF1-9ABA-E24120D509DF}知性チームが負け無しという点には何の異論もありません、事実ですから。だけどどう考えたって知性チームのKO勝ちはここまで5つしかないはずです。キャノンボーラーがマンモスマンにKO負けしたことになっちゃってるのは納得いかないところですよね…

そして調子に乗ったフェニックス。
{1899DBF0-ACDC-48D0-9577-FEC0313E8480}
だからもう15連続KO勝ちは無理だってのに…
それにさ、この王位争奪戦の対戦システムは勝ち抜き戦ですからね。ソルジャーチームに5連勝するためには先鋒であるサタンクロスが5人抜きしなけりゃいけないってことになります。それはさすがに難しいんじゃないのかなぁ…

改訂版きよの漫画考察日記739 キン肉マン第27巻 後編

$
0
0

キン肉マン27巻の考察、その後編です。



さてソルジャーチーム次鋒は…
{34012510-6F50-493B-93A5-A5661F5BAB11}
シューティングマシーン、アシュラマン!
アシュラマンの異名はこのシューティングマシーンよりもやはり「魔界のプリンス」の方がしっくりきますね。悪魔六騎士の異名はそれぞれ地獄の鬼教官・コズミックデビル・血の海地獄の番人・千の術を持つ男・魔界のプリンス・サンドモンスターでいいと思います。悪魔七超人はそれぞれヘルミュージック・異次元からの刺客・水の殺し屋・伸縮自在のバネ超人・ナイルの悪魔・超人発電所・超人山脈ですかねぇ…

つーわけでアシュラマンvsサタンクロス。{A5DC2776-C47B-43FE-8EAD-D7BF469BEABF}
「知性チーム」と普通に言えばいいのに「知性チーーム」と余計に伸ばしている点が気にかかって仕方ない(笑)

さて試合開始早々アシュラマンのショルダータックルでサタンクロスの身体にヒビが。
{3249E0B8-93DB-42E3-B640-0E7B47B60578}
出ましたゆでたまごお得意のオーバーボディ。だけども今回はビッグザ武道の時のような行き当たりばったりのオーバーボディではなく、計算され尽くしたオーバーボディ。サタンクロスの正体は… 
{302ED394-F7F7-4B50-9C8A-AE9CC96BC13C}
サムソンティーチャー!
致命的なことに腕を2本書き忘れています(笑)まぁ翌週からはちゃんと4本腕の超人になるので見逃してあげましょう。

さてアシュラマンが子供の頃に両足を失ったサムソンティーチャー、彼の両足を修復したのがこの超人。
{7CAC3155-D19A-494C-AB1D-E1B37D0C803C}
サタンクロス幼虫!
このため「サタンクロス」という呼称を用いるのであればそれは寄生虫超人単体を指すこととなり、合体している状態は本来寄生されてる側の「サムソンティーチャー」と呼ぶべきなのかもしれませんが…

さてさてそんなサタンクロスに対してアシュラマンの新技。
{6191AC08-E62D-492B-834D-B46659F957BE}
阿修羅稲綱落とし!
非常に解釈が難しい技です。これが阿修羅「稲妻」落としであれば簡単なんですよ、そのまんまですし。対して阿修羅「飯綱」落としであっても解釈可能なんです。飯綱というイタチみたいな動物が北日本に生息してましてね、それが宙に飛び上がって獲物を捕食するシーンから白土三平「カムイ外伝」にて主人公カムイが忍術飯綱落としを編み出したという過去がありますから。だけども「稲妻」でもなく「飯綱」でもなく阿修羅「稲綱」落としとなっているのが我々読者を悩ませます。誤植であればそれでもいいんですが、これから何十年も経ってのアシュラマンvsジャスティスマン戦においてもやはり阿修羅「稲綱」落としのままでしたからね、これはもはや誤植ではなくゆでたまごが作り出した新語として認識すべきなのかも。

さてそんなアシュラマンの技をことごとく封じるサタンクロス。
{39C5E390-80A9-48DF-A08F-ECF6A6666958}
アシュラマンの幼少期から阿修羅バスターが存在してたのであればキン肉バスターの方がパクリ技ということになってしまう…と考えがちですが、それは違う。なぜならキン肉バスターを開発したのはキン肉マンではなくカメハメ師匠ですから。どちらのバスターがオリジナルなのかという議論はキン肉マンとアシュラマンの間で行うべき議論ではなく、カメハメとサムソンティーチャーとの間で行うべき問題です。

さてアシュラマンの阿修羅稲綱落としをひっくり返すサタンクロス。
{FA942CAB-F0F2-4CCC-9DD0-07B07B15CE50}キン肉マンvsバッファローマン戦での6をひっくり返すと9になる、これと言ってることはまるで同じです。だけどもここでは6と9の議論を使うわけにはいかんのです。8でなければいけないんです。だって6や9では横向きにできませんからねぇ…

そしてひっくり返す際にはこれを使います。
{FAD981B5-FFED-44A0-BE03-F738CB08FB81}

忍法 伸縮自在腕!
これを忍法と呼ぶには少々抵抗がありますな(笑)

さてここでバッファローマン戦時と同じような解説を繰り広げるテリーマン。
{3D243FDF-54B3-41C3-8E32-EAFEDA458139}サタンクロスの超人強度は4100万パワー、阿修羅稲綱落としをひっくり返すには十分な数値です。引っかかるのはそこではなく「たかだか1000万パワー」なんて偉そうに言ってるテリーマンの超人強度がたかだか95万パワーという点です(笑)

つーわけで追い詰められたアシュラマン。
{16FF927E-FD1B-4AEE-B747-C20397222947}
アシュラマンのおかんは顔が怖いんだよなぁ(笑)
ちなみにこのおかん、超人強度30万パワー。キン肉王妃が6万パワー、ビビンバが10万パワーであることを考慮するとキン肉マンにおける最強の女性です。ティーパックマンやウォッチマンよりも超人強度は上ですから(笑)

さてここで阿修羅稲綱落としからこの変化。
{7989A8EF-8CA5-4A6A-975A-6AE6FE418D23}
阿修羅∞パワー!
このせいでね、我々の世代は∞という記号は無限大だとまず間違いなく理解できます。まぁここでついでに難しい記号を羅列しておきましょうか。
∴  ゆえに
∵  なぜならば
✳︎  アスタリスク(脚注)
;  セミコロン(似た文章を繋ぐ)
”  ダブルクォーテーション(引用)
≒  ほぼ等しい
∽  相似
∝  比例
§  セクション(節)
∮  インテグラル(積分)
Å  オングストローム(0.1ナノメートル)
‰  パーミル(0.1%)
∮やÅは生涯使わないんだろうなぁ…


さて舞台は再び姫路城。キン肉マンチーム次鋒はテリーマン!
{B00E9D60-D505-42B3-9EA4-8A5A111FDDC2}
ザ・マンリキを破った先鋒ウォーズマンがなぜ連戦しないの?とも思ってしまいますが、ウォーズマンは30分以上戦えないのでこーゆー勝ち抜き戦には不向きです(笑)

さて対する技巧チーム次鋒は… 
{4D709332-352E-4D2A-ADC9-6E65A7DDCA81}
モーターマン!
俺はね、モーターマン大好きです。今年2017年には第3回超人総選挙が行われるんですが、俺はミスターカーメン、レオパルドン、そしてモーターマンの3超人に投票しました。この3人に共通するのはとにかく「ダメな超人」なんですよ。ダメ過ぎて母性本能くすぐられちゃうんですよ…特にモーターマンは2013年、2015年の超人総選挙のどちらも100位以内に入れていないダメダメな子ですからね、今年こそはランクインを果たしてほしいもんです!
そんなモーターマンはフランス出身の460万パワー。ルピーン・ジャンヌスティムボード・タイルマンの3人しか出身超人がおらず超人後進国と呼ばれたフランスをホークマンと共に一気に強豪国にまで押し上げた立役者でしょう。ただ190cm210kgという数値は機械超人としてはやや軽い。同じような機械超人であるミスターVTRが790kg、ミキサー大帝とステカセキングが700kg、ウォッチマンでも680kgありますからね…

そんなモーターマン、技が多彩です。まずは…
{AE1CC626-E1FC-45E8-97FC-15A500234CE1}バッテリークロー!
モーターマンはペンチマンやジャンクマンと同様に「日常生活不便そうな超人」の一人です。物を持とうとすると電流を流してしまう訳ですからね、でも逆に考えると家電製品を電源無しで扱えて便利なのかもしんないなぁ…

さらにこの技。
{A45DD17D-E1CE-45C2-B907-DAA727EB2A8B}スパーク・リング・フラッシュ!
太陽拳的な技ですが、これは便利かも。照明代わりにはなるしバッテリーとしても使えるし、災害時には役立つ超人です。もしもの備えに一家に一台モーターマン(笑)

さらにこの必殺技。
{11526E25-C601-4922-89D0-56922F61B678}ドリル・ア・ホール・スパーク!
モーターマンの目はドリル部分に付いていますから、このドリルアホールスパークによりモーターマンの視界はとんでもないことになっているはずです。にも関わらず的確に相手を捕捉できるモーターマンの三半規管の強さは超人界一でしょう(笑)

そんな多彩な技を持つモーターマンですが、実はその姿形まで多彩です。毎週コロコロと形が変わっちゃうんです。{22C89F9E-B618-4105-83D3-BE0CD1FE293E}初登場の翌週にはこんな姿に。まぁ細部が変わるのはゆでたまご大先生にとってみれば普通のことですが、モーターマンの場合はさらに翌週姿を変えてしまうんです。
{BA4D9308-0023-443F-86C2-2299A3EFF4E6}
ドリルの形状と目の位置は元に戻りましたが、首に追加されていたトゲ付き輪っかはコマによってあったりなかったり。結局最後まで造形が固定されなかった超人なので、一般的には初登場時の姿がモーターマンだと一般的には認識されております。

そんなモーターマンvsテリーマン戦に乱入したのは技巧チーム中堅のこの超人。
{AAC9A1C4-019D-49FC-991B-452AE3CB5534}
バイクマン!
ミスターVTRに始まりミキサー大帝、キング・ザ・100t、ザ・マンリキ、モーターマン、そしてバイクマン…どーもこの王位争奪戦は機械系超人が多いようにも感じます。まぁウォッチマンやステカセキングあたりと比べると機械超人にも進歩が感じられますけどね。ステカセなんて平成世代には何がモチーフの超人なのか理解できないかもしんないしなぁ…
そんなバイクマン、初登場時はライダーマンという名前で登場しましたがいつの間にやらバイクマンに変更されてました。まぁ…ライダーマンといえば仮面ライダーのライダーマンがすでにいますからね…
ちなみにバイクマンは日本出身かと思いきやオーストラリア出身の24歳。注目すべき点は1200万パワーというその超人強度ですかね。超人強度がインフレ化しちゃってる運命の5王子と知性チーム、そして完璧超人を除けば1200万という数値を上回れるのはパルテノンただ1人だけ。あのバッファローマンやアシュラマンをも上回ってますからね…

そんなバイクマン、テリーマンを救出。
{C9D6C567-6CF0-4E9D-8266-5E3E82CA4E8B}モーターマンごときに何もできず無様な敗戦を喫してしまった、これはテリーにとっては非常に不名誉な敗戦です。ちょっとテリーの歴史を紐解いてみましょうか。
・第1回超人オリンピック→キン肉マンをキン骨マンの銃弾から守り負傷、それでも3位。
・アメリカ遠征編→主役級に活躍。
・超人オリンピックザビッグファイト→子犬を守って予選敗退、不動の解説者ポジションへ。
・悪魔七超人編→アイドル超人軍総崩れの中ザ・魔雲天を撃破。
・黄金のマスク編→アシュラマンと引き分け、その後キン肉ドライバー開発に付き合う。
・タッグトーナメント編→ジェロニモと組んで初戦敗退、その後二代目グレートとして主役級の活躍。
このようにテリーマンという超人は振り返ってみると相当優遇されたポジションにいます。が故にこの王位争奪戦におけるテリーの不甲斐なさっぷりが目立つんです。この後の決勝戦で挽回できれば問題なかったんですがね…

さてテリーを救ったバイクマンはもちろん偽物、本物は姫路城への入場時に拉致され縛られておったんです。
{A019399D-4B0D-4DAA-BEB9-456CD0FB17BB}
鎖に繋ぐならわざわざ梁に繋がなくても柱に繋げば十分だと思いますけどね。梁に縛るのは手間がかかったろうに…

つーわけでバイクマンに扮装していたのはもちろん我らがラーメンマン。その目的とは…
{84CA45BC-C565-421A-B656-A266D3DDF7BE}
やろうとしてたことは相当にこすっからいですね(笑)

それにしてもモンゴルマスクを付けてなくて大丈夫なのラーメンマン?というのは読者の当然の疑問です。
{914C84ED-C399-43D0-9F30-08DE2C194B0B}
植物状態のラーメンマンがモンゴルマンとして活動できていたのは、モンゴルマンマスクの材料である霊命木から発生するガスを吸っていたからです。ヘッドギアじゃガスは吸えませんよ!

そんなわけでキン肉マンチームは次鋒をテリーマンからラーメンマンに変更。
{2678EFD0-547A-4D2C-8F7D-FD38C0F208BE}
キン肉マンチームは先鋒をミート君からウォーズマンに変更し、さらに次鋒をテリーマンからラーメンマンに変更。まぁ次鋒の変更については技巧チームが了承してるんで構わないんですが、キン肉マンチームにはそもそも中堅がいませんでしたからね、無理に次鋒交代という形にせずともラーメンマンを中堅にすれば済んだ話です。

そんなこんなでラーメンマンvsモーターマンでしたが、ラーメンマンが瞬殺で粉砕。{963DDB57-BF7B-4E23-AD4C-BF5A52036D7A}
超人界広しといえども、戦闘中に目玉が取れちゃったのはモーターマンくらいのもんです(笑)

きよの漫画考察日記2068 ワンピース第59巻

$
0
0
{BF997BC3-A775-437A-B373-B7D8787ED7AA}

ゾウ

早速ですがエース死亡。
エース「…オヤジ…‼︎みんな…‼︎そしてルフィ…‼︎今日までこんなどうしようもねェおれを…鬼の血を引くこのおれを…‼︎」
{6359A551-BCCF-4492-96A5-40E5AE260506}
ぶっちゃけ漫画のキャラクターの死にっぷりとしてはイマイチですかね。何故なのかと考えてみると尾田栄一郎って人が死ぬシーンに「周囲の奴らの涙」を大量に使うんですよ。思い起こせばメリー号の時もベルメールさんの時もニコ・オルビアの時もそしてこのエースの時も、とにかく周りの奴らが泣いてるコマが多数カットインしてくるんですよね。「皆泣いてるでしょ、だからここは悲しいシーンなんだよ」という説明的な感じが若干重たいのかもな…


さてここで第三勢力介入。
{AAA10AAD-5716-4443-8A93-A11FFCAB7C6C}
インペルダウンで5人加えて総勢10人、ラスボスっぽくなってきました。とはいえラスボスにしてはちょっと手の内を出し過ぎてる感もありますからね、やはりONE PIECEにおけるラスボスは天竜人と世界政府に落ち着くのかなぁ…

しかし最後に言葉を残す白ひげ。
{0FD5A67A-6931-40AE-86D6-73152AEE76D9}

{71CD51E5-2C4B-4DAD-B93A-7DC25E758188}
こうなってるくると俄然ワンピースの正体が気になってきますね。「ひとつなぎ」ってのは実は様々な人種が存在し差別が蔓延するこのONE PIECEの世界の「人繋ぎ」なんじゃないかとも推測できますが、この白ひげの発言からすればひとつなぎの大秘宝は形ある物という感じがしますもんね…

つーわけで白ひげ死亡。
{3549C61B-F113-4C88-9D8E-4487B0908932}
これにより決定的となったのは「ルフィと黒ひげの共闘はない」という点でしょうか。インペルダウン編までならまだ可能性としてあったと思うんですよ、ルフィと黒ひげが手を組んで天竜人に立ち向かう的な展開も。でもここでエースと白ひげが死亡したことにより、もはやルフィと黒ひげは不倶戴天の敵同士になりましたからね…

ところがまだ終わらない戦争。
{686534A9-11F3-4658-AEF3-9BF5DB6826FD}
う〜む、赤犬の強さがちょっと度を越えてます。後に青キジすらも倒すことになるこの赤犬、いったい誰なら倒せる?

さてここで白ひげからグラグラの実の能力を奪い取った黒ひげ。
{CACD4405-6E3E-45B5-A286-CC3D301D8A21}
能力値的にはやはり黒ひげがラスボスです。ヤミヤミの力で能力者を捕らえてグラグラで攻撃、対能力者はもちろんのこと対非能力者に対してもこのコンビネーションは脅威。やっぱラスボスは黒ひげなのかもしれません。まぁ問題は黒ひげの最終的な目的がどこにあるのかという点ですかね…

それにしても能力2つというのはONE PIECE史上初。
{E62AE11A-C592-4702-881D-645210B08666}
体の構造が異形、このマルコの言葉が我々を悩ませます。黒ひげの海賊旗のデザインや歯の並び、シャンクスに与えた傷の形状等の伏線と相まって色んな予想がネット上には出回っていますが…あんまり予想され過ぎると作者もこの先描きづらいでしょうね。もちろん物語の先の展開を予想するのは読者の楽しみの一つではありますが、それがネット上で拡散されてしまうと作者の選択肢を奪うことにもなりかねませんしね、難しいところです…

さーて収まりそうにない頂上戦争、しかしここで赤犬の前に立ちはだかったのは…コビー!{0FC1E464-214F-4FDD-9DB5-479DB44B3247}

{01AF0A80-3933-4005-81C9-385A1F39AD06}
まぁ戦争においてこういう発想にたどり着けるのは下っ端の兵隊だからこそですよね。指揮する側の立場になっちゃったらもうこの思想は出てこないわな…

そんなコビーに向けられた赤犬の拳、しかーしここからの展開は劇アツです。
{FE2FC276-1F2E-4B9F-B735-E2F7782B56C7}
うわぁ、凄い奴が来ちゃいました!まぁここまで盛り上がっちゃった頂上戦争を終わらせようと思ったら海軍と海賊のどちらかが全滅するか、もしくは仲裁者の登場が必要ですもんね…

つーわけでおいしいところを持っていく赤髪海賊団。
シャンクス「まだ暴れ足りねェ奴がいるのなら…」
{3A5CA176-E27A-431B-AE53-0DBE597395DA}
赤髪海賊団はどう見ても少数の海賊団なんですが、カイドウやビッグマムの陣営が徐々に明らかになっていくにつれて赤髪海賊団がホントに強いのか疑問になってきます。悪魔の実の能力者集団という風には見えないし、かといって覇気の達人揃いというんじゃ九蛇海賊団とカブっちゃうしなぁ…


つーわけでようやく終結した頂上戦争を眺めてた最悪の世代、その中でもジュエリーボニーに注目。
{BE6D0243-F386-4AEE-B00F-682D94551B41}これは気になるセリフです。ここで言う「あいつ」とはほぼ黒ひげのことで決まりなんでしょうが、白ひげの死に際し涙を流していた点や赤犬がジュエリーボニーを気にしていた点など、この子は最悪の世代の中でもキーパーソンになりそうな秘密を抱えていそうですよね…


そんなこんなでここからはルフィとエースの昔話。なので2人の育ての親が登場。{E19D2879-F1FD-4CBD-B5FE-747EE6B9AD64}
カーリー・ダダン!
名前だけは出てましたが、エースとルフィの育ての親です。まぁそのうちルフィの実の母親の正体が明らかになる日も来るのかねぇ…

そしてエースとルフィの義兄弟として重要人物が登場。
{96803FD4-24E4-4E41-BF75-5ED72431F0CA}サボ!
このルフィ過去編での最重要人物です。とゆーか頂上戦争の盛り上がりの後でのこの過去編ですからね、サボが活躍してくれなきゃどーにもこーにも盛り上がりません。エースとルフィ、2人の関係性を語るだけではパンチ力不足ですからね…

きよの漫画考察日記2069 八雲さんは餌づけがしたい第1巻

$
0
0
さーてさてさて、新タイトルやりまーす。{97E5F0B3-6A55-4452-9D28-014B84DAED5F}八雲さんは餌づけがしたい!
いったいどの雑誌で掲載されてるのかも知りませんので調べてみたところヤングガンガンでした。ヤングジャンプやヤングマガジンならともかく、ヤングガンガンなんて雑誌もあるのかぁ…

カレー

さて主人公は高校生。
{407AE31C-8DB3-4740-B2DF-31F6F4E46307}大和翔平!
女の漫画家が描きそうな男の子の顔してますな。調べてみたところ作者の「里見U」なる人物の性別は判明しませんでしたが、まぁおそらく女性だろうと俺は思ってます。

そしてこっちが真の主人公。
{9AFD21C3-4AA4-46BA-BA2C-DDCC7B3CDDEB}八雲柊子!
28歳という妙齢のヒロイン。まぁ俺もおっさんになりましたからね、ヒロインが10代の女の子よりかはこっちの方がキュンキュンきてしまいます(笑)

そんな八雲さんと翔平くんとの関係は…{A6159FD6-E8B0-42F6-AD2A-603137BDB292}

{C5CBCC8A-DADB-4A88-88E8-3D7F1961427F}
八雲さんは餌付けがしたい、どういう漫画か一言で言うと「独身アラサー女性が隣人の高校生に飯を食わせる」そういう物語です。

つーわけで記念すべき一発目のおかずが…{1CE6ED2B-B383-4EB2-968C-769D39FA3539}ハンバーグに目玉焼きを乗せるのは反則ですよね。目玉焼きが乗ってるだけでハンバーグの魅力が2.5倍くらいにはなっちゃうんですもん。ハンバーグのドーピング、それが目玉焼きなんだよなぁ…

さて食いっぷりのいい翔平くん。
{3B26A554-C395-4582-9E8D-C758E3226B9D}

{7BDBA8DE-88F1-4DA6-9690-CAA7986D7CD4}
俺も高校生の頃はおかわりせずにはいられない子供でした。今でも大戸屋とか行くと必ずご飯三杯は食べます。だって白米は美味しいんだもん。あれを一杯で満足できる人の気持ちが理解できぬ…

そんな翔平くんに対し、八雲さんはこの技で対抗。
{DAD515F7-06C6-4CDC-9263-2E519449C1EC}
大きな釜で少量炊くと不思議と美味しくないんですよね。炊くならやはり多め、その方が美味しいですよね…

さてご飯を美味しそうに食べる翔平くんの姿に、八雲さんは別の人の面影を重ねてました。
{D25B1AC7-1BEE-4E66-BD7D-7E0DF093936C}そーなんです、八雲さんは未亡人なんです!
これはね、たまりません(笑)めぞん一刻を少年時代に観て、未だに理想のヒロイン第1位は管理人さんだと主張し続けている私にとって、未亡人というキャラ特性はそれだけで心を撃ち抜かれてしまいます。女性キャラに付与する特性としてこれ以上のものは無いでしょ⁉︎

つーわけで男子高校生を家に呼んでるという背徳的な生活を続けてる八雲さん。
{92CCC4E5-EC58-4D8C-8015-D329B1658BCD}

{6799ED30-6A73-493E-A49C-385268BEB466}
よく見て見ると八雲さんのエプロンは「WAN CHAN」エプロンです。さすがにここにPIYOPIYOエプロンは使えないとは思いますが、エプロンてのは女の子の最強の勝負服ですね…

さて満足して寝ちゃった翔平くん。
{6BAA0D36-7783-47E1-A4D1-4DDE3EFAD259}

{AC51D9E4-7EA5-4CD0-9796-4AAC8DFFDB56}
なるほど、食事というものはこーゆー考え方もできるか。質量保存の法則からすればそうなんですよね、子供たちの身体はその食事により創られているんだと考えたら、やっぱ変な物は食べさせられないわな…

さて翔平くんの食欲に対抗するため八雲さんは電器店へ。{55A96571-945B-41F5-85B4-65CFFE266405}確かに最近の炊飯器は凄まじく高い。俺が子供の頃の炊飯器はまだガスで炊くタイプでしたからね、今の若い子達からすれば保温機能が付いてない炊飯器なんて考えられないのかもねぇ…

さてこの高性能炊飯器を購入した八雲さん。
{0BBB292E-5F08-4486-90F6-2DFFBFD4234C}
俺もこれまでいろんな米を食べてきましたが、ご飯の炊き方に関しては一つの結論を得ています。それは「大量に炊けば炊くほどご飯は美味しくなる」これに尽きます。だからご飯に関しては家庭の炊飯器で炊いたご飯よりも、業務用の釜で大量に炊いた定食屋とかのご飯の方が美味しい。これは間違いない。

そんなわけで今回のご飯はこれ。{B263926A-486C-4987-909F-7D4206569391}特大オムライス!
ご飯を大量に食べるために最も優れた方法、それはチャーハンかケチャップライスでしょうな。あまりに大盛りすぎる白米を見ると「食べきれねぇかなぁ?」と思うけども、チャーハンもしくはオムライスであればどんなにメガ盛りだろうが「まぁいけるだろ」と感じてしまいますもんね…

さてとある日、大和くんは不在。なので八雲さんは一人で昼ごはん。
{9EE6A5FA-1AEB-4C9E-AA35-BA141A4C6E93}焼きそばのお湯をシンクに捨てる時にベコンとなるのはもはや風物詩ですわな。だけどこれはあまり良くはない行為だそーです。とゆーのもそもそも台所の水回りってのは熱湯を流す用にはできてないんですよ。ちょっと冷ましてから流す方がキッチンが長持ちするそうですが…でもあのベコンとなるのは楽しいからやめられないよなぁ…

そして2人はお花見へ。
{40E4730E-7B31-4F0F-A4B5-1B2A7B4B09F2}
ちょっと献立を列挙してみましょうか。
・いなりずし  必須です。俵型でなく三角型ならなおのこと言うことなしでした。
・山菜おこわおにぎり  子供の頃は山菜なんて美味いと思いませんでしたが、春はやっぱ山菜ですね…
・からあげ  無かったら暴動です。
・明太子入り卵焼き  卵焼きに加える一手間、これがまた美味い。
・ウィンナー  無かったら暴動です。
・菜の花のからし和え  菜の花って美味いんですよね。俺はシンプルな浅漬けも好きですが。
・ちくわきゅうり  食卓には要らないけど弁当には欲しい、それがちくわきゅうり。
・アスパラガスのベーコン巻き  間違いない。美味しくないわけがない。
・桜とカブの酢漬け  まぁ酢の物一点入れるのは基本ですかね…
・三色だんご  花見でもなきゃだんごなんて買わないもんなぁ…
以上。結論として八雲さんの作ったお弁当はほぼ満点です!

さてここで新キャラ登場。
{E433B3A0-74BE-4346-AD4B-1A8053DD790D}
西原ルイ!
めぞん一刻で言えばこずえちゃんないし八神的キャラクターでしょうか。まぁ翔平くんが八雲さんと恋仲になるという展開は無さそうなので、この子にも幸せになるチャンスはあるのかも。

そんなルイちゃん、翔平くんをプロ野球選手にするのが夢。
{C847673D-271E-49FD-AFBA-68AECFB1F5DC}
野球に全く興味のない女の子を見るとなんとか野球に興味を持たせてやろうという情熱がわいてくるんですが、逆に野球に詳しすぎる女の子を見ると若干萎えてしまうのもまた事実。女の子の野球知識というのはほどほどがいいんですよ、犠牲バントは分かるけど犠牲フライはよく分からんくらいがベストです(笑)

そんなルイちゃんは八雲さん宅に潜入。
{C1F227CE-6F5F-49D3-9A00-A210AC282CF5}あだち充を「御大」と呼ぶルイちゃん、確かに若い子からすればあだち充は御大ですわな。我々の世代が御大と呼ぶのは手塚治虫・藤子不二雄・赤塚不二夫・水木しげる・松本零士・横山光輝・水島新司ってところでしょうが、若い子からすればあだち充・高橋留美子・鳥山明あたりが御大になるのかもねぇ…

さらにここで大人の魅力を見せ付けちゃう八雲さん。
{9F67158E-C306-4B8F-9107-77641011955B}
やはり色気というものは10代の女の子には身につきません。じゃあ20代からかという話になりますが、俺が40代を迎えようとしている現状においては女の色気なんてものは30代にしてようやく生まれてくるものです。結局のところこればっかしは相対的なもなですねぇ…

さて珍しく八雲さんは外食。
{44A9FA18-EAD7-45C9-863D-4290B9B7576C}豚の角煮と博多明太子の石焼きご飯!
食べなくても分かる美味さというのは伝わりやすいですわな。逆に食べないとその味が全く想像できない料理ってのはテレビや漫画等の媒体で伝えるには不向きなんですかね…

そんなわけで自宅でも角煮作りに挑む八雲さん。
{33307988-3588-4282-A3C6-1900D9A0FA20}圧力なべという物を俺は人生において使ったことがありません。圧力の高いところだと水は100℃になっても沸騰しない、この性質を利用して100℃以上の温度で食材を煮込むことができるってのが圧力鍋の用途なんでしょうけども、基本的には短時間で一気に煮込むよりもじっくりコトコト煮込んだ方が美味しい煮込みが出来上がるのでは?

つーわけで完成。
{D3EF8DF1-DC72-4AED-820D-1918D697AA4D}豚の角煮!
ふと思うんですが、角煮とチャーシューって何か違うんですかね?角煮の方がより煮込み時間が長くて柔らかいだけなのかなと思ったりもしますけども。

ラストに休日に出かけるルイちゃん、その行き先は…
{7DE527B3-0D2E-40FB-957A-D4E37661F191}ルイちゃんはスワローズファンでした。まぁ気持ちは分からんでもないですね、俺ももし東京で生まれ育ってたらスワローズファンになってたかもしれませんし。まぁ間違いないのはどこで生まれ育とうが俺は巨人ファンにはなっていないということですね、ルイちゃんの言う通り讀賣は応援するものではなく倒すものでしょ!


…とゆーのが「八雲さんは餌付けがしたい」という漫画です。劇的なストーリー展開は見込めないスタイルであるがゆえに3巻くらいで終わっちゃいそうな雰囲気もありますが、グルメ漫画のカテゴリーに含んでいいのかどーだかよく分からんそのスタンス、俺は好きですけどね…

きよの漫画考察日記2070 魔法先生ネギま!第29巻

$
0
0
{99F5E36D-0FFC-41F2-A64B-0E690CACD6CF}

ラブ

さて29巻は最終決戦へ向けての仮契約祭り。まずは仮契約を賭けて古菲と腕相撲勝負。
{F0F5A5D5-EEF9-42A0-A9C9-E6F9ABA34078}
俺はさすがに人生において女の子に腕相撲で負けた経験はありませんが、女子アスリートであれば俺を倒せる女の子もいるんでしょう。負けた時、俺はどういう心境になるんだろうなぁ…

そんなこんなで負けちゃったくーちゃん。
{CA382D84-1E2D-4AA6-B43C-98C3F8163611}
女の子が顔を赤らめるのは可愛らしいんですよね。昔俺の後輩にもいましたよ、男と話すたびに顔が真っ赤になる女の子が。あれは何だったんだろう、やはり異性に対する免疫不足なんですかねぇ…

つーわけでくーちゃん仮契約。
{6B628AA1-A5C9-494D-A0E4-142852763107}
そこに手を置かれると男は弱いんですよねぇ…

そんなわけで10人目の仮契約者は古菲。
{16AD8455-9924-4683-845A-CED24FA5C373}
中国の奥地では未だにそんな決まり事がありそうですけどね。欧米と違って肌と肌を触れ合わせる習慣が薄いアジア人にとって、口づけというものの意味合いは深いもんなぁ…


さて次の仮契約は小太郎と夏美ちゃん。
{6D17548B-814A-46E6-80F7-670CDE028F9C}
ショタコン女性からすればたまらないシチュエーションなんでしょうね、少年が身を委ねてるってのは(笑)

そんなわけで嫌い嫌い言ってた夏美ちゃんでしたが…
{379B52E6-9486-4F66-B280-F0BCC88BFD1F}

{256C3D2C-BC51-4B97-BB66-8DDF66C7A884}
キスった直後の暴発、気持ちは分からなくもないですな。あれはやっぱ血液が脳に集まっちゃってるのかね?


そしてラストは茶々丸さん。まずは前戯から(笑)
{FEEA869D-95B9-40C4-AA0E-8CA7E08B9615}

{9898141E-47BD-4481-9953-11A26DED8003}
ドラゴンクエストシリーズのぱふぱふみたいなもんで、青少年への華麗なる騙し討ちですな(笑)

がしかし、仮契約に対し心配事を抱えてるのが茶々丸さんなんです。
{F86C6694-51A3-4F6C-8C75-DC497D41461C}いずれこんな問題も実世界に生じてくるでしょう。プログラミングがとんでもなく複雑化すればそれはもう自我と呼んでも構わないものになるでしょうし。そうなってくると今度は造られた自我の中での己のアイデンティティ探しという課題が生じそうですよね…


そんなこんなで仮契約に挑む茶々丸さん。
{91C7CA61-D39A-48B0-8CDD-76FD56F6C13F}
がしかし仮契約カードは出ませんでした…
{811C4C64-272B-4A68-BD55-974017F0B0F1}

{5DDE2449-B121-4CA6-B42D-622A637ACD85}

{60D64692-6E04-4A17-B092-648DB58D4A35}
めでたしめでたし。
これでネギ先生の仮契約者は11人。ようやくクラスの1/3を突破か、先は長いなぁ…

改訂版きよの漫画考察日記71 魁!男塾第10巻

$
0
0
{FEB827A6-1502-47B4-A937-4BDD90FA1F01}

ギター

さて桃vs影慶、ついに影慶がこの技を披露しちゃいます。
{29E182EE-BE8D-428B-A3FD-EFF9082C2ED8}
愾慄流死奥義 穿凶毒手!
影慶といえば毒手、毒手といえば影慶でしょう。まぁ毒手使いなんてのは闘将!拉麺男の蛾蛇虫か刃牙の柳龍光、もしくは影慶、この3人くらいのもんですからね。その中で一番印象深かったのはやはり影慶の毒手で間違いなし。

しかし影慶の毒手は蛾蛇虫や柳龍光の毒手とは異なり、1回限りの死の奥義でした。{A4A21727-0F7F-4289-8924-910B1ACBCEC8}
使ったら死ぬというリスクは最高級に高いですが、何ら修行を必要とせず薬品を振りかけるだけで使えるというお手軽感もまた最高級。それだけでなく使用すれば死ぬというその悲壮感が、毒を使用したという卑怯さをも覆い隠してくれる良技です。

さてその頃冨樫たちは治療中。
{E3F8871F-C0B7-4BF4-9160-49E6EFFA156A}
プロゴルファー猿のミスターXのような医師集団ですが、独眼鉄や影慶のようにどう見ても助からない患者をも蘇生させるその技術はおそるべし。さすが中国漢方医術です(笑)

その頃万人橋から落ちた田沢と松尾も無事生還。
{2F978326-C4D1-482E-A014-7DEB904D3D46}
田沢の「わしらがいなくてなんの男塾よーっ!」これはまさにその通り。伊達や三面拳は別に死んでも構わないんですよ、しかし桃・冨樫・田沢・松尾、この4人は死なせちゃいけません。いなくなっちゃったらもう男塾じゃなくなっちゃいます。

さて桃が影慶を倒したところで男塾三号生登場。
{8AF713D2-59D7-40E6-9EEF-CAE6EC65EB2C}どいつもこいつもいかつい見た目ですが、やはり向かって右端のキャラクターが強烈です。桜に「男」の刺青、しかもそれをおでこに入れちゃうという気合の入りっぷりですから。彼はこんな見た目で卒業後ちゃんと就職、結婚できたのかなぁ(笑)

そんなわけで連れていかれる一号生。
{C5B0A2C2-A8FC-405E-832A-00017524ADBE}
松尾の悪い予感、これがなきゃ男塾は締まりません。
{6E1A8B46-A62B-44D9-A544-CD31E842A616}
いひひっウシシやっぱ松尾の嫌な予感は最高です。目立たないセリフなんですが男塾名言TOP10に入るでしょう、これは。

一方三号生も檻の中へ。
{53BC67FB-218A-4F12-89C5-43AF329D40B6}
こちらもまたパンチが効いてますが、多少おかしな方向にいっちゃってます。向かって右から2人目の髪型は完全にギャグですし、最後尾の奴の髪型に至っては男爵ディーノとモロ被りです。多分ディーノと同じ美容院に行ってて担当美容師も一緒なんでしょうな(笑)

そんなこんなで決勝戦の形式は過去に例を見ない壮絶なものになりました。{CA68D240-3A88-45D8-8B95-5D4BF61CB4BB}
宙秤攣殺闘!
中国拳法の長い歴史においてたった一度だけ、1615年2月29日に雲南省青牙山にて行われた史上最凶の戦いです。こうやって適当な日付をぶち込んでくるのも民明書房の上手いとこなんだよなぁ…


さてさて、いよいよ始まりました桃vs邪鬼。そして邪鬼といえばもちろんこの技です。
{DB9E48AC-868B-466C-9DB0-DBF709E63AC5}
大豪院流 真空殲風衝!
驚異のスピードで打ち出される拳がカマイタチを生み出すという、漫画だからこその技です。まぁ普通に漢字を当てるなら「真空旋風掌」ですよ、そこをあえて「真空殲風衝」としたところにセンスを感じますね…

つーわけで桃を圧倒する邪鬼。
{61742A14-4B32-43B4-BB39-82941C8A78CF}
邪鬼が巨大に見えていたのは圧倒的な闘気と威圧感によるものだったそうです。あの巨大な刀や巨大なビール瓶も圧倒的な闘気と威圧感によるものだったに違いありませんね(笑)

しかしここで桃が反撃、邪鬼は出血。
{34EC5C2B-10E8-4E84-84C8-D4F4D629B7FA}
それは嘘です。少なくとも邪鬼は過去に江田島戦と聖紆麈戦で出血が確認できますから。

さて桃以上に氣の扱いに長けた邪鬼、こんな武器をも使います。
{3F22782A-4F8A-4839-BAAB-7A701F6FD3C8}
氣功闘法 繰条錘!
これが邪鬼の敗因となってしまいました。こんなもの使わずに己の肉体だけで勝負していれば邪鬼は桃に完勝してただろうになぁ…

そんなわけで絶体絶命の桃。
{7B1E3E1C-8981-40F3-9CB7-1D87C72EA82A}
やはりここぞという場面では田沢です。この辺りを読んでると、魁!男塾という漫画の主人公は実は松尾と田沢なんではないかとすら思えてきます。それはさすがに言い過ぎか(笑)

そんなこんなで決着。{8640FB48-93B4-4DF5-B973-806829A93734}

{EA3953D3-AC93-481C-85E5-8EC6A66E60C3}
桃が実力で勝ったという感じではありませんね。少年漫画におけるボス戦は「①主人公絶体絶命→②主人公新たな力に目覚める→③さんざ苦戦していたボスを圧倒的力で葬り去る」これが基本スタイルでしょうから。運と機転で倒すというのは珍しい決着です。

つーわけで大豪院邪鬼、死亡。
{11A046CD-5586-47FA-A242-38C692D47844}
改めて邪鬼の顔をよーく眺めてみると、その眉毛がとんでもないことに気付かされますな(笑)

そんなわけで一号三号合わせて11人もの死者を出して大威震八連制覇もようやく終了。そして1ヶ月後、男塾に現れた天挑五輪大武會の使者に出場者名簿を渡す江田島塾長。
{977182E9-2CE8-46B0-A745-5B22DD9F9BDB}
大人になって読み返すと「なんて子供騙しなんだ」と思わずにはいられない展開です。でもやはり子供の頃にはこの展開にガッチリ騙されていましたね。それに16人という大所帯でチームを組んで戦うというのも当時は斬新だったもんなぁ…

きよの漫画考察日記2071 はじめの一歩第61巻

$
0
0

{4063B2D5-72EA-44F9-A930-012C7E5ABCCA}

ボクシング

さて鷹村vsイーグル戦ももう第7ラウンド。
{BCAB4581-2043-4A51-BD75-8D2835611899}
結局のところボクシングも技術を競うというよりかは魂の削り合い的なところはありますわな。精神論だけで片付けちゃうのはダメなんですけど、そういったところにこそ物事の本質が隠されてますよね…

さて両目が塞がっちゃった鷹村さん、ここからは相手の足位置だけを見ての戦いです。
{2B51B7C9-54BF-4157-B28F-787BBAB3D8B3}
そしてここからが試合のクライマックス、このKOシーンは圧巻です。
{50849B09-8A44-486A-9CA1-DCBCD26983D4}

{9261E7D2-FC4E-462B-B181-831B5056FE34}

{D9494A78-3CAB-4F57-BC23-A3063357211C}

{1B80431C-50D3-44F4-BAA4-599C855197D6}

{5F6003FE-572B-427E-B64D-6AB3ACE7E8DD}

{1E8EC00D-7B57-4FEC-B95E-98BA8D3C806B}

{709CB5F0-73B9-4D92-9F8C-4EB54CD82A08}

{0FE2FE50-0390-4E28-8532-0591CF0E4A7A}
うん、見事な決着です。やっぱ一歩よりも鷹村や宮田の方が劇的なKOシーンが多いですね…

そんなこんなで鷹村守、二階級制覇。
{51B2F293-739A-4334-9A76-974FE9E990EE}
日本人としては竹原慎二ただ一人だけが獲得したミドル級のベルト、やはり重みが違います。村田諒太のタイトル戦は残念だったというほかありませんが、腐らずにやってれば必ず日本人2人目のミドル級王者にはなれるという可能性は感じさせてくれましたけどね…

きよの漫画考察日記2072 はじめの一歩第62巻

$
0
0
{39CF457B-DA17-4AC1-97EC-19DEB0716AFB}

ボクシング

さて鷹村のタイトルマッチも終わり、箸休めに板垣の試合。対戦相手は…
{84AFD6B6-2833-411D-A992-6D7E368B69E5}
牧野文人!
板垣のデビュー戦で黒星を付けた因縁の相手とのリベンジマッチ。ボクシングってのは結構頻繁にリベンジマッチが組まれますからね、見てる方は楽しいもんです。やってる側は大変でしょうけども。

そして試合は板垣が圧倒。
{AB939FEE-FB84-4980-B5C8-6EE1CD197490}

{601B6D61-599D-4651-88C1-21A89CCEF267}
元巨人の上原が「雑草魂」という言葉を流行らせましたが、俺から言わせてもらえば上原のどこが雑草なのかと。確かに高校時代は全く活躍できず大学受験にも失敗したそのキャリアは雑草かもしれない、がしかし巨人を逆指名して入団した時点でもはや雑草でも何でもない。その瞬間以降雑草を名乗ることは辞めてもらいたいもんです、巨人とはそういう球団です。

そんなこんなでようやく一歩の防衛戦、対戦相手は…
{F442BA05-F0E1-4248-AA27-EE141C703337}唐沢拓三!
この時点で14戦10勝3敗1分、まぁ見事なまでの咬ませ犬です。がしかしこの時点ではまさか板垣の咬ませ犬にもされるとは誰も思っていませんでしたねぇ…

きよの漫画考察日記2073 はじめの一歩第63巻

$
0
0

{C959531F-57B3-4DA7-B708-E84702862EC0}

ボクシング

さて唐沢戦に向けての一歩のトレーニングがこれ。
{CDD6D9CF-3860-4652-9831-6DADF69D54A0}
ハンマーを片手で、しかも横に降るのはホントに辛い。こればっかしは大ハンマーを振るったことのある人にしか分からないかもしれませんが、リストが強くないとこれはできません。

これに対し唐沢のトレーニングが…
{FF4C1FCA-356A-4362-8B06-83D8E243E352}
原始的ではありますが、ボディを打たれ強くするにはこういう方法しかないんでしょな。メディシンボールなんかじゃやっぱダメでしょ。

つーわけで一歩の6度目の防衛戦。
{4BE96938-EE58-4B3A-8B8A-0927D7FD15AE}一歩の防衛戦の対戦遍歴はは真田一機→ハンマーナオ→李龍洙→島袋岩男→沢村竜平。島袋戦と沢村戦は大苦戦でしたからね、ここからもこの唐沢戦は消化試合ではないかと推察できますね…

きよの漫画考察日記2074 はじめの一歩第64巻

$
0
0
{887A2F20-A9E0-4751-9906-CB645E3FA85D}

ボクシング

さて一歩vs唐沢は一歩のボディブローから。
{6222B08D-5976-433F-A597-51BB951AA5B4}

{D0F4BD38-82F2-49F7-9473-3801D91DA1B2}
確かにボディブローを打たれる側は歯を食いしばって息を止めてりゃ何とかなる的なところもあります。逆に全く意識していないボディブローってのはどんな屈強な男でも耐えられませんよね…

これで足の止まった唐沢、コーナーに押し込められて…
{C1456F3C-EEBC-40F8-BBB1-F9C65E585436}
やはり後ろに力を逃せないコーナーでの攻撃ってのは効くもんなんでしょうな…

そんなコーナーから左フックを引っ掛けて脱出を図った唐沢でしたが…{32760703-B869-4B51-A5F3-7FC2ACA7FF46}

{DA5F04BA-4F58-4A3D-B081-B6660C1080A7}

{5BE22494-753F-4743-ADB3-44BE34E1417B}
2ラウンド失神KO負け。やはり沢村を倒してしまった一歩はもはや国内無敵です。それにしても唐沢は何もできずにミジメだったなぁ…

きよの漫画考察日記2075 BLEACH第55巻

$
0
0
{86D4285E-680E-41B1-A755-12622B985390}

銃

さてBLEACHもいよいよ最終章に突入。
{E6E2DA06-8E74-4DA7-BFFD-7514D0331F64}
千年血戦篇!
あらかじめこれで終わりだと宣言しておくのも良いやり方なのかもしれません。少年ジャンプは特にそうなんですが人気作品は終わらせないという傾向がありますからね。ドラゴンボールはピッコロ編で終わっておくべきだったと思うし、聖闘士星矢は十二宮編で終わっておくべきだった。北斗の拳はラオウを倒して終わりでよかったし、ジョジョも承太郎がDIOを倒したところで終わっていてもよかった。無理な延命は作者にとっても読者にとってもロクな結果を生みませんからね…

そんなわけでまず犠牲になったのがこの隊長。
{2F1074EA-0D9F-4532-A7EA-873A958C7FCC}
雀部長次郎忠息一番隊副隊長、殉職。まぁこの戦いの熾烈さを示すためには味方サイドの誰かを殺しちゃうのが最も手っ取り早い方法なんですが、護庭十三隊メンバーを見回した時にとりあえずこいつは殺しても大丈夫だろと思えるのは雀部くらいのもんです。致し方なし。

そして敵の大ボス登場。
{466D9872-D32B-4566-A86F-613C1C20678F}ユーハバッハ!
旧約聖書にある唯一神ヤハウェ、それをアルファベットで書くと「YHVH」ここから転じてユーハバッハか、なるほどねぇ…

そんなユーハバッハの部下。
{0FB0728F-2CA5-4F7B-B8BF-5847292A9931}
キルゲ・オピー!
星十字騎士団(シュテルンリッター)なる軍勢の一員です。難しいとこなんですよね、敵を人型にすべきか否かって点は。敵がデミヒューマン系だったりもはや人の形を成していなければ容赦無く斬り捨てる描写が可能なんですが、人型であれば首を斬り落とすとかは描けませんからね…

さらにこんな人たちも再登場。
{EDF1E1F2-1687-4326-8FC8-0DF4B71D9FC5}
最終章ということで、過去に登場したキャラクターを惜しげなく投入していくんでしょな。俺的にまた会いたいキャラクターは鉄裁さんとアーロニーロかなぁ…

そんなこんなで今回の敵の正体はこちら。
{926C65AD-E3D3-4CD5-8C75-81D56F713EAC}
そーきましたか。まぁとりあえずマユリ様の仮面が斬新すぎて何言われても耳には入ってきません(笑)
Viewing all 1715 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>