Quantcast
Channel: きよの漫画考察日記
Viewing all 1715 articles
Browse latest View live

きよの漫画考察日記2076 絶対可憐チルドレン第14巻

$
0
0

{1D57F0A3-B475-436A-8F67-F16DBA94A3B8}

グラサンハート

さてチルドレンの指揮官役への志願を求めてくる朧さん。
{AE0D6D2D-7D97-4BCF-AD07-94D08D548BFB}
おっぱいを軽く押し当ててくるのはデキる女の子の常套手段です。でも常套手段だと分かっているのに逆らえないのが男という生き物なんです。こればっかしは理性でどーのこーのできる問題ではないんです。これは世の中の男には同意してもらえる意見のはず。


さてチルドレンの登校風景。
{027F74A3-667A-4B65-B839-D0EDAECD477A}
この「下駄箱」というシステム、俺は経験したことがありません。小中高、全て土足で教室に入るシステムでしたもんね…ま、別に羨ましくもなんともないんですけど。

そして黒い幽霊の尖兵として新キャラ登場。
{915E9869-A3F1-4B86-8D66-518DEE1265FE}
パティ・クルー!
後に腐女子として覚醒する彼女ですが、俺は未だに腐女子という人種にお目にかかった事がありません。もしくは既に出会ってはいるけど隠してたりするのかな?

きよの漫画考察日記2077 ワンピース第60巻

$
0
0
{35C3C961-F71C-4C7B-AE26-119A8CE6483C}

ラーメ

さてルフィの子供時代の回想から。まずは夢を語るサボ。
{69002557-72D1-4607-858E-453BF6A55C15}
革命軍に入っちゃってはいますが、サボの夢は本来こちらな訳です。これを見た瞬間俺はワンピースの最終回が思い浮かびましたね。ルフィ達が活躍するこの世界から数百年後、ルフィ達の活躍がモンブランノーランドのようにおとぎ話として語られていて、その本の作者がサボ…うーむ、無くはないでしょ。

そしてエースの夢。
{2550E465-23D8-4331-B6D3-7ED61B15C8D2}
エースが最高の名声を手に入れられたのかどうか、難しいところではありますが、その夢の動機となった「世界中の奴らからその存在を認められていない」という感情は払拭できたわけですね…

さてこれに対しルフィの夢は…
{282781FC-EF5A-4530-91CB-EA12518B138C}

{5E18E981-7BCB-4DBD-91B7-98EFC75DC7D9}
ここで伏線を張ってきましたね。ルフィの夢は海賊王になることでもワンピースを見つけることでもないんですよ、それならわざわざ読者に隠す必要がない。この伏線は凄いところで回収されそうな気がしますね…


さてさてここで火に囲まれた住民たちを助けた革命軍。問題なのはその助け方。
{7049FB9B-0B82-4D24-9F34-79D9E35CFF00}
これがニキュニキュの実の能力なのか、それともドラゴンの能力なのかは悩むところです。ドラゴンの能力として最も予想されるのは動物系幻獣種ドラゴンの実じゃないかってところですが、これを見る限りだと他の悪魔の実の可能性もありますよね…


そんなこんなでルフィ過去編が終わり現代へ。兄を失い自暴自棄になってるルフィに対し…{F0C2A9A3-0A07-46D7-A56F-2C4653D2F29F}

{2F86F860-A759-43E1-9DEB-7200D4FD8C88}
まぁ仲間なんてものは一度離散した方が有り難みが分かるってなもんです。ファイナルファンタジーシリーズではちょこちょこ仲間離散イベントに出くわしたような記憶がありますが、一人で冒険する心細さはハンパないもんなぁ…

きよの漫画考察日記2078 BLEACH第56巻

$
0
0

{2A7EBB1A-54BF-4020-846B-44C6CB289B39}

ナイフ

さて一護vsキルゲオピーから。ここでキルゲオピーが滅却師完聖体なるモードに変身。
{E781C054-2D2A-4F05-8B42-345E26B75D6A}
死神である一護達が戦うべき最後の相手は天使だということか…

そんなキルゲオピーに立ち向かうのはこの子。
{67841762-D2CB-425F-ADC6-2173B3241563}
BLEACHの登場キャラクターの中でも一際異彩を放ったアヨンちゃん復活。特殊能力は無いものの単純な戦闘力なら護庭十三隊隊長クラスですよねぇ…

そんなアヨンを分解、吸収しちゃったキルゲオピー。
{502B3851-955D-4EAC-90B5-9170EB24AAD6}
いいですね、やはり漫画における敵キャラは人外であればあるほど魅力的です。その方がおもいっきりブチのめせるからなのかなぁ…

さてその頃星十字騎士団が瀞霊廷を襲撃、早速犠牲になったのが…
{03B04481-7CDB-4FA7-8C16-1FF781909A51}
三番隊副隊長、吉良イヅル殉職。まぁ雛森や乱菊といった女性隊士はなかなか殺すわけにはいきませんからね、退場させるなら吉良や射場さんといった男性副隊長になっちゃいますわな…

さらに何もできずに殺されていく三番隊の皆様方。
{E124E45A-5C91-4FB8-975D-AF25F7A2B629}
始解の解号もここまで色々と出てきましたが…暇なのでここで一つ斬魄刀とその解号を総まとめしてみましょうか。
万象一切灰燼と為せ 流刃若火
穿て 厳霊丸
尽敵螫殺 雀蜂
打っ潰せ 五形頭
射殺せ 神鎗
面を上げろ 侘助
巻きて昇れ 春塵
・打消せ 片陰
・吹鳴らせ 虎落笛
奔れ 凍雲
・満たせ 瓠丸
・砕けろ 鏡花水月
・弾け 飛梅
・散れ 千本桜
・咆えろ 蛇尾丸
・轟け 天譴
羽搏きなさい 劈烏
花風紊れて花神啼き天風紊れて天魔嗤う 花天狂骨
乱舞せよ 崩山
・鳴け 清虫
・刈れ 風死
霜天に坐せ 氷輪丸
・唸れ 灰猫
・呑め 野晒
・でておいで 三歩剣獣
・延びろ 鬼灯丸
・咲け 藤孔雀
・裂き狂え 瑠璃色孔雀
掻き毟れ 疋殺地蔵
波悉く我が盾となれ雷悉く我が刃となれ 双魚理
・舞え 袖白雪
・お早う 土鯰
倒れろ 逆撫
ぶっ手切れ 馘大蛇
・奏でろ 金沙羅
・吹っ飛ばせ 断地風
・打ち砕け 天狗丸
・潰せ 鉄漿蜻蛉
・起きろ 紅姫
・燃えろ 剡月
水天逆巻け 捩花
天照一閃 金毘迦
黒めよ 一文字
ちなみに破面の帰刃はこちら。
・蹴散らせ 群狼
・朽ちろ 髑髏大帝
・討て 皇鮫后
鎖せ 黒翼大魔
・祈れ 聖哭螳蜋
軋れ 豹王
・鎮まれ 呪眼僧伽
・啜れ 邪淫妃
喰い尽くせ 喰虚
ブチ切れろ 憤獣
謳え 羚騎士
縊れ 蔦嬢
截て 五鋏蟲
熾きろ 火山獣
・突き砕け 蒼角王子
・打ち伏せろ 牙鎧士
・煌めけ 宮廷薔薇園ノ美女王
頂を削れ 空戦鷲
・水面に刻め 蟄刀流断
気吹け 巨腕鯨
・喰い千切れ 虎牙迅風
・踏み潰せ 巨象兵
・突き上げろ 碧鹿闘女
・喰い散らせ 金獅子将
・絞め殺せ 白蛇姫
旋れ 暴風男爵
掻っ斬れ 車輪鉄燕
・生い上がれ 髑髏樹
・毒せ 百刺毒娼
解号としてはやはり花天狂骨や流刃若火がかっちょいいですが「水天逆巻け」「水面に刻め」「頂を削れ」あたりも捨てがたいなぁ…

さてさて卍解を奪われちゃって大苦戦中の護庭十三隊。
{D81A84A6-1325-42F9-A836-A41E1B353AE1}そんなん自分で考えろ(笑)

きよの漫画考察日記2079 BLEACH第57巻

$
0
0
{C42C7D4A-B945-437C-96DC-46AD6422D200}

バイキンくん

さてキルゲ・オビーの能力で閉じ込められちゃった一護。
{2DCE1152-50F1-40BC-A3F5-DF68944191F6}
キルゲ・オビーに与えられた能力は"J"「監獄(ザ・ジェイル)」。Jから始まる単語は他にも色々考えられますわな、justiceとかjudgeとかjokeとか。ここでjailは渋い。

さ、ここからは星十字騎士団を何人か紹介。
{037DDB88-25EA-428E-B345-08AF27F07E5E}
"Q"「異議(ザ・クエスチョン)」ベレニケ・ガブリエリ!
"R"「咆哮(ザ・ロア)」ジェローム・ギズバット!
”Y”「貴方自身(ジ・ユアセルフ)」ロイド・ロイド!
ロイド・ロイドの能力の読みが「ジ・ユアセルフ」となっていますが、yourselfの発音は「jɚsélf」です。ならばここでのTHEは通常通り「ザ」と読むべきなのでは?

さらに雀部副隊長を斬殺した星十字騎士団員登場。
{57872C3C-8AF2-4E2D-9EF6-837689A51342}
ドリスコール・ベルチ!
能力は命を殺せば殺すほど強くなる"O"「大量虐殺(ジ・オーバーキル)」。その割にあんまり強くなかったのは、上昇値が低かったからかもしれませんな。1人殺したら0.1%強さが上がる的な感じだったのかも。

そんな訳で雀部副隊長の卍解がここで初披露されます。
{F849F857-1962-48E1-A4CF-6AE50A36A299}
黄煌厳霊離宮!
雷を落としまくる卍解です。副隊長の卍解でありながら、その辺の隊長の卍解よりもよっぽど威力がありそうですねぇ…

そんなドリスコールを山本総隊長が瞬殺。
{B3648DBF-740A-434D-892F-19785B6E06F4}
オーバーキルという言葉を聞くと我々の世代は「大量虐殺」ではなくFF10のオーバーキルを思い出します。相手のHPを大きく超えるダメージを与えるとオーバーキルになってアイテム等を手に入れやすくなるというシステムでしたが、ここでの総隊長はまさにオーバーキルですね…

さらに山本総隊長は敵軍大将に突撃。
{6D155501-C0BE-4CA9-B939-73BA41F74F27}
両者は1000年前に一戦交えておるようですが、その辺りの詳細が語られることはありませんでした。この辺を曖昧にやっちゃうとなぁ…

そんなこんなで山本総隊長がついに卍解。{803F229D-3BEB-437D-B3F1-38238078E486}
残火の太刀!
巨大な卍解ってのもそれはそれでいいんですが、コンパクトにまとめられるとそれはそれで重厚感を感じずにはいられませんね…

さてこの残火の太刀、いろんな能力があります。まずは…{220E1DF9-0AF5-40B9-A725-B454FB722B6A}
残火の太刀"東"旭日刃!
炎ではなく「熱」という概念に注目すると、熱とは「高温の物体から低温の物体へと移動するエネルギー」と定義できますからね、そのエネルギーが大きければそこには当然破壊が生じますわな。

さらに残火の太刀は防御面も完璧。
{B163C17F-05FA-440B-A7C2-4F953C9FEA54}
残火の太刀"西"残日獄衣!
身に纏うその炎の温度や1500万℃。太陽の中心温度とほぼ同じですからね、当然全ての物質が一瞬で気化しちゃいます。溶けるなんてレベルではなく、一瞬にして煙となって消えるということですわな。この能力、強過ぎ。

さらにこんな特殊能力も。
{3AD2B49D-0AA5-4102-B7A2-0BF6C54CE4BD}残火の太刀"南"火火十万億死大葬陣!
今までに斬った者達の灰を蘇らせて操るという酷い技です。いや、それよりもここはこの技のネーミングに着目すべきでしょう。なかなかこのネーミングを作り出すことは凡人にはできませんよ…

そしてトドメ。
{E2F52AE5-9B57-45A4-9696-0E391E61917D}
残火の太刀"北"天地灰尽!
うん、山本総隊長強過ぎです(笑)卍解してれば藍染だって倒せたんじゃないかなぁ…

きよの漫画考察日記2080 はじめの一歩第65巻

$
0
0
{7075C73D-616E-4BA7-9219-991A4F6A211F}

ボクシング

鷹村の二階級制覇、一歩の防衛戦と終わったところでこの試合が始まります。
{FBB372E9-1C53-4D9E-A84D-A4A6E29DA1F4}
東日本新人王決勝戦、板垣学vs今井京介!
はじめの一歩には珍しく判定での決着となる名勝負です。鷹村vsホーク、鷹村vsイーグル、間柴vs青木、宮田vsランディ、これらの名勝負に匹敵する名勝負だというのが俺の評価ではありますが。間違いなく今のところ板垣にとってはベストバウトでしょう。

さてインファイターの今井に対し当然足を使うつもりの板垣、これに対して鷹村さんがズバリと言います。
{4536BBDE-B2E2-48A4-B98D-88B4157217B6}
まぁ確かにアウトボクサーは意外性が足りなくてつまんないというところはありますわな。玄人からすれば高い技術戦を楽しめるんでしょうが、KOシーンしか求めてないような輩には合わないでしょうね…

そんな板垣、当然足を使って今井の強打を避け続けますが…{D9C91AFE-01D5-40E7-B830-62534844509D}
これは確かにその通りですわ。打たれずに勝つというのはボクシングにおける理想なんでしょうが、それにこだわり過ぎてるボクサーはやはり負けがちではあります。ここぞの場面での打ち合いを逃げてるようではその先に勝利はないんです。これはボクシングだけじゃなくて人生にも当てはまる事かもなぁ…

そんなこんなで結局板垣が選択したのは…{D7674B29-2B75-4C3E-9AE0-16C25E7FB172}
お互いに肩や頭をぶつけての接近戦、これは思ってる以上に難しいもんです。やっぱある程度距離が離れてないと力強い打撃ってのは打てないもんですから。中途半端に距離をとった方が強烈な一撃が飛んできて危険で、逆に密着する方が安全というのも変な話ではあるんですけどね…

そんな板垣、接近戦ながら今井のパンチを避け続けます。
{8FDB5785-748A-44CC-9B80-A8318C9D4A91}
こんな事できたら楽しいでしょうな。だけど一歩とも宮田とも違う第3のファイトスタイルを身につけたことによって、板垣はこの先キャラクターとして大成長していくんですよね…

きよの漫画考察日記2081 バスタード第25巻

$
0
0
{0C3CDC0A-47CC-439B-8BEE-032A020B4449}

おばけ

さて延々と続くDSvsウリエル戦でしたが、ついにDSが最後の勝負に出ます。
{494C7DAE-2DB3-4F54-8752-7999219A76D0}
ここでエグ・ゾーダスを持ってくるのはたまりませんわな。まぁもう必要ないんでしょうけども詠唱呪文も聞きたかったですね「ブー・レイ・ブー・レイ・ン・デー・ド 地の盟約に従いアバドンの地より来たれ ゲヘナの火よ 爆炎となり全てを焼き付くせ」って詠唱呪文はハーロイーンやべノンと同様に暗記しちゃってるもんなぁ…

そんなDSとウリエルの戦いを評するベルゼバブ。
{54FCE035-0AFC-4D54-953A-FE2A495B1F74}
「人間は争いを終わらせることはできない、それは人が常に愛を欲する生き物だから」これは確かに正論かも。愛が足りないから人は孤独感に苛まれ、他人を傷つけてしまう生き物なのかもしんないなぁ…

そんなこんなでウリエル崩壊。
{30EA9CD2-D847-4338-A068-BA75B66A0CFC}

{516BD72A-9915-45D8-AC7D-3FFFF8B0F82A}
なんだかんだ言いつつも萩原一至の画力というものはとんでもないんですよね。これがあるから多少の遅筆には目を瞑っちゃうんですよ、あくまで「多少」ですけども(笑)

さて一方のDSもまた消滅。
{745F367B-9520-4456-A40A-FE419D0B1EFE}

{4EA5B0C9-8BE7-4FC9-8967-71F0467731F3}出ましたよ1ページまるまる白紙。まぁ後に我が敬愛する藤田和日郎大先生が月光条例で「見開き2ページまるまる白紙」という漫画史に残る大技を披露してくれるんですが、それと比べると手抜き感が否めないかな…

そんなわけで竜戦士との通信も切断。
{428E42B5-584A-4F14-830C-3C83DDFB0848}
これまた1ページまるまる使っちゃいました。まぁ漫画の表現としてなくはないんですが、萩原一至がやると手抜きだと感じちゃうんですよ。萩原一至には過去に多くの手抜き前科があるからなぁ(笑)

きよの漫画考察日記2082 アカギ第18巻

$
0
0
{9B554212-3A60-4A05-B4AE-AFBE61E8B322}

札束

さてとんでもない配牌を引き寄せた鷲巣でしたが、ここで南の暗刻落とし。
{F69B1234-242D-47FF-B985-357F7A4F2C20}
これで一筒落とさない奴なんて麻雀やるべきではありませんけどね…

しかし鷲巣の狙いは七対子だと思わせておいて安岡から東を引き出すことでした。
{C16CAFC2-11D1-4153-8A7A-9B690DE049D4}
そんなわけで一枚切った南を鈴木からポンして…
{CDEB690D-1C6A-4BC3-B50D-2A207C68BE2D}
ポンではあまり無いことですが、自分が切った牌を改めて鳴くことは「食い戻し」という行為に該当します。「食い変え」は禁止だけど食い戻しは別に構わないというルールのところが多いようにも感じますが、やはり食い戻しをやるような雀士は下手クソのレッテルを貼られます。ちゃんと考えてやってれば食い戻しが必要になる場面なんてほぼほぼありませんからね…

さてここで鈴木が鷲巣に白を差し込み。当然ロンに行くべき牌なんですが…
{DA938533-379C-44B3-A7F9-2AAE867B24FE}
白をポンしてフリテン中待ち…これはね、一般常識としてはナシです。フリテンに構えちゃうと他メンツへの抑止力が働きませんから。ただ…ツモアガリのみに懸けているのであればこの選択もアリなんですよね。やはりシャボ待ちから単騎待ちに選択できるというメリットがデカいですからね…

さて鷲巣のアガリ牌である中を引き当てたアカギ、しかしここから鷲巣の手がさらに変化。
{A59AD4AE-00FF-4E57-A612-BE679637B041}
W役満、もちろん何度かアガったことはあります。でもそれは四暗刻単騎と国士十三面だけですね。字一色も小四喜もアガった経験はありますが、この2つが組み合うことはありませんでした。小四喜は字一色と非常に絡みやすい役ではあるんですけどね…

そんな鷲巣のW役満に当然差し込む鈴木、しかし鷲巣はこれをスルー。
{3B14B5E7-DD77-4F16-A934-58DCBBD190A9}
改めて見てみると福本伸行の描く人物の輪郭って凄いよな(笑)

きよの漫画考察日記2083 とある魔術の禁書目録第9巻

$
0
0
{71FDB112-8479-473C-96C9-83FB9098999F}

{D358B2A8-2F10-4609-8A79-6187A3FABC3B}
原作第7巻の「法の書編」これが漫画版9巻と10巻に収録されておる感じです。

猿

さてまずはイギリス清教最大教主が登場。
{87C5A980-2756-4E3E-9A9F-89A4BD17A800}
ローラ=スチュアート!
実はその正体は…ネタバレになるので伏せときましょーか。ちなみにその声はfate シリーズのセイバーと同じ声だそーな。

そして今シリーズのヒロイン登場。
{80FD5B1E-90E1-46EE-BE69-97ADFA6BBDAE}
オルソラ=アクィナス!
金髪巨乳シスターという、まず日本国内ではお目にかかれない属性の女の子です。金髪巨乳まではいけてもシスターというのは難しいですよね、そもそもシスターがいるような街に俺が立ち入る機会が皆無だもんなぁ…

そんなオルソラを捜索するためローマ正教会から派遣されたのが…
{2D92081E-A762-48DB-ACAE-4E81515C5DB8}アニェーゼ=サンクティス!
こちらはペタンコ赤毛シスター。これもまぁ出会うことはありませんよね、そもそも俺は教会どころか「ミッション系スクール」と聞いただけでも世界が違うと感じてしまいますもんね…

さーてそんなオルソラを攫う天草式十字凄教、そこの教皇代理が…
{45612CD4-A46D-4A01-B3E4-1EFE6CFE8C12}
建宮斎字!
まぁ重要なのは建宮ではなく彼の斜め後ろにいる女性です。なんですが彼女が表舞台に出てくるのはアドリア海の女王編なので、まぁそこまでは放置しておきましょう。

さて天草式に拉致されたオルソラを発見した当麻。
{C08BCED9-C8B0-41E3-88C6-8C3FA4EAD6B1}
よく口にガムテープを貼られて監禁されてる映像を見ますが…ガムテープごとき、思いっきり口を広げれば剥がせると思いますけどね。何重にも巻かれたとしたって人間の顎の力を抑え込むほどの粘着力はないですよ。

そんなオルソラにネックレスを掛けてあげる当麻。
{382D84C6-E226-4560-90FF-7D83D60F76ED}

{0BE9A84E-99AE-4883-B138-AD858DFEC322}
うん、男は間違いなくドキドキするシチュエーションですな。ここで目を瞑られちゃうとねぇ…

そんなわけで天草式から離れるオルソナ。
{AE7A13C1-611C-4461-B98A-2497B01E73D5}
う〜ん、深い言葉かもしれません。確かにアメリカや中国が平和を訴えても空々しいところはなくはないですもんね。とはいえ平和を実現していくためにはある程度の力も必要なところを考えると難しいところですよ…

きよの漫画考察日記2084 STEEL BALL RUN第8巻

$
0
0
{C472BE59-926A-467E-8B48-4D076FD1432C}

おばけ

さてジョジョ史上屈指の敵キャラであるリンゴォ、ジャイロを対戦相手として認めてません。
{CCEB8247-258B-40BD-ACE5-4192DA619985}

{CE288C99-94B0-4A86-9B1B-CC0320E1AF85}

{6429DA31-D77B-49F9-AF87-5E596195840A}日本人には耳が痛い話ですな。専守防衛という理念自体は悪くないとは思いますが、そんな心持ちでいたら戦争には勝てないでしょうね。奪われる前に奪う、殺される前に殺す、それを「漆黒の意思」と呼ぶかどうかは別として、そういった強い意志が必要となる時が男にはあるんですよね…

さてそんなリンゴォのスタンドがこちら。
{9C51FE3F-5C07-4960-B61D-E70602C9C697}
マンダム!
ジョジョ史上未だ6体しか確認されていない時間操作系スタンドがここで登場です。時間操作系スタンドの使い手はDIO・空条承太郎・吉良吉影・ディアボロ・プッチ神父ですからね、ここに名前を連ねることになったリンゴォ恐るべし…
そんなマンダムの能力は「6秒だけ時間を戻す」だけどその6秒間の記憶は残るというのがポイントです。分かりやすく言い替えるなら「6秒前の世界にタイムスリップさせる」能力です。直接的な攻撃力はないものの、ほぼ全ての事象を無かった事にできるその能力はやはり強力。他のスタンド使いと組んでサポートに回ればもはや負ける事はないでしょう。評価は…Bくらいでしょか。

そんなリンゴォの目的は…
{CBD6829C-1DE8-4E57-8C34-891CE510563E}

{87AD177C-DE6A-4AF2-951E-2252CD942B4E}

{50BD8E27-B74E-4EC7-9925-FA9390DF10E4}
リンゴォの言う「男の世界」これがかっちょいいわけです。自分のスタンド能力を正々堂々と明かすスタンド使いなんて過去いませんでしたもん。不意打ちや騙し討ちが当たり前のジョジョの世界において、このリンゴォのスタイルは熱いんですよね…

さてここでジャイロの能力スキャンに変化が。
{4FE370DF-0CB4-49D6-9C82-B474F1AD62EF}
スタンド像がここで初登場。まぁジャイロはこのスキャンの能力を後に失ってしまうんですけどね…

さて戦いの結果はジャイロの逆転勝利。
{9067EBF3-4AD7-4437-A986-919FA7C9B7D6}

{8F7DC7A6-9404-4C9F-808C-BC2C55D3BFC3}
リンゴォの漢気によるところが大きいですが、ジョジョシリーズの中でも屈指の名勝負だと思うんですよね。俺の中でのジョジョベストバウトを5つ選ぶなら①ジョセフvsワムウ②イギー&ポルナレフvsヴァニラアイス③ミスタ&ブチャラティvsプロシュート&ペッシ④ジョルノ&ミスタvsギアッチョ、そして⑤ジャイロvsリンゴォです。



俺的スタンド強さランキング

SSS スタープラチナ・ザワールド

SS ゴールドエクスペリエンスレクイエム

S クリーム・マンインザミラー

A ハングドマン・デス13・クレイジーダイヤモンド・レッドホットチリペッパー・ヘブンズドアー・キラークイーン・ホワイトアルバム・キングクリムゾン・ホワイトスネイク・ウェザーリポート・メイドインヘブン

B マジシャンズレッド・ジャスティス・ザフール・アヌビス神・アトゥム神・ザハンド・バッドカンパニー・ハーヴェスト・ハイウェイスター・ゴールドエクスペリエンス・オアシス・マンダム

C エンペラー・ゲブ神・ホルス神・アクアネックレス・ボーイⅡマン・ストレイキャット・スティッキィフィンガーズ・ソフトマシーン・セックスピストルズ・エアロスミス・パープルヘイズ・ビーチボーイ・ザグレイトフルデッド・ベイビィフェイス・グリーンデイ・オアシス・ストーンフリー・ダイバーダウン・グリーングリーングラスオブホーム・ジェイルハウスロック・C-MOON・ボクのリズムを聴いてくれ

D ハイエロファントグリーン・シルバーチャリオッツ・タワーオブグレー・イエローテンパランス・ハイプリエステス・エコーズACT2・ラット・エコーズact3・エニグマ・リトルフィート・スパイスガール・メタリカ・グーグードールズ・キッス・バーニングダウンザハウス・ジャンピンジャックフラッシュ・リンプビズキット・ボヘミアンラプソディ・スカイハイ・アンダーワールド・タスクACT1・スケアリーモンスターズ・クリームスターター

E ホイールオブフォーチュン・オシリス神・サーフィス・ラブデラックス・アースウインドアンドファイヤー・ブラックサバス・ムーディーブルース・クラッシュ・マリリンマンソン・プラネットウェイブス・ヨーヨーマッ・トゥームオブザブーム・ワイアード

F ダークブルームーン・ストレングス・ラバーズ・ジャッジメント・バステト女神・セト神・ザロック・アクトンベイビー・アトムハートファーザー・クラフトワーク・ノトーリアスBIG・ハイウェイトゥヘル・ドラゴンズドリーム・オーロンサムミー・スキャン

G ハーミットパープル・エボニーデビル・エンブレス・ザサン・クヌム神・トト神 ・ティナーサックス・エコーズact1・パールジャム・シンデレラ・スーパーフライ・チープトリック・ミスタープレジデント・トーキングヘッド・シルバーチャリオッツレクイエム・ローリングストーンズ・マンハッタントランスファー・サバイバー・ヘイヤー

きよの漫画考察日記2077 ワンピース第60巻

$
0
0

{35C3C961-F71C-4C7B-AE26-119A8CE6483C}

ラーメ

さてルフィの子供時代の回想から。まずは夢を語るサボ。
{69002557-72D1-4607-858E-453BF6A55C15}
革命軍に入っちゃってはいますが、サボの夢は本来こちらな訳です。これを見た瞬間俺はワンピースの最終回が思い浮かびましたね。ルフィ達が活躍するこの世界から数百年後、ルフィ達の活躍がモンブランノーランドのようにおとぎ話として語られていて、その本の作者がサボ…うーむ、無くはないでしょ。

そしてエースの夢。
{2550E465-23D8-4331-B6D3-7ED61B15C8D2}
エースが最高の名声を手に入れられたのかどうか、難しいところではありますが、その夢の動機となった「世界中の奴らからその存在を認められていない」という感情は払拭できたわけですね…

さてこれに対しルフィの夢は…
{282781FC-EF5A-4530-91CB-EA12518B138C}

{5E18E981-7BCB-4DBD-91B7-98EFC75DC7D9}
ここで伏線を張ってきましたね。ルフィの夢は海賊王になることでもワンピースを見つけることでもないんですよ、それならわざわざ読者に隠す必要がない。この伏線は凄いところで回収されそうな気がしますね…


さてさてここで火に囲まれた住民たちを助けた革命軍。問題なのはその助け方。
{7049FB9B-0B82-4D24-9F34-79D9E35CFF00}
これがニキュニキュの実の能力なのか、それともドラゴンの能力なのかは悩むところです。ドラゴンの能力として最も予想されるのは動物系幻獣種ドラゴンの実じゃないかってところですが、これを見る限りだと他の悪魔の実の可能性もありますよね…


そんなこんなでルフィ過去編が終わり現代へ。兄を失い自暴自棄になってるルフィに対し…{F0C2A9A3-0A07-46D7-A56F-2C4653D2F29F}

{2F86F860-A759-43E1-9DEB-7200D4FD8C88}
まぁ仲間なんてものは一度離散した方が有り難みが分かるってなもんです。ファイナルファンタジーシリーズではちょこちょこ仲間離散イベントに出くわしたような記憶がありますが、一人で冒険する心細さはハンパないもんなぁ…

きよの漫画考察日記2078 BLEACH第56巻

$
0
0

{2A7EBB1A-54BF-4020-846B-44C6CB289B39}

ナイフ

さて一護vsキルゲオピーから。ここでキルゲオピーが滅却師完聖体なるモードに変身。
{E781C054-2D2A-4F05-8B42-345E26B75D6A}
死神である一護達が戦うべき最後の相手は天使だということか…

そんなキルゲオピーに立ち向かうのはこの子。
{67841762-D2CB-425F-ADC6-2173B3241563}
BLEACHの登場キャラクターの中でも一際異彩を放ったアヨンちゃん復活。特殊能力は無いものの単純な戦闘力なら護庭十三隊隊長クラスですよねぇ…

そんなアヨンを分解、吸収しちゃったキルゲオピー。
{502B3851-955D-4EAC-90B5-9170EB24AAD6}
いいですね、やはり漫画における敵キャラは人外であればあるほど魅力的です。その方がおもいっきりブチのめせるからなのかなぁ…

さてその頃星十字騎士団が瀞霊廷を襲撃、早速犠牲になったのが…
{03B04481-7CDB-4FA7-8C16-1FF781909A51}
三番隊副隊長、吉良イヅル殉職。まぁ雛森や乱菊といった女性隊士はなかなか殺すわけにはいきませんからね、退場させるなら吉良や射場さんといった男性副隊長になっちゃいますわな…

さらに何もできずに殺されていく三番隊の皆様方。
{E124E45A-5C91-4FB8-975D-AF25F7A2B629}
始解の解号もここまで色々と出てきましたが…暇なのでここで一つ斬魄刀とその解号を総まとめしてみましょうか。
万象一切灰燼と為せ 流刃若火
穿て 厳霊丸
尽敵螫殺 雀蜂
打っ潰せ 五形頭
射殺せ 神鎗
面を上げろ 侘助
巻きて昇れ 春塵
・打消せ 片陰
・吹鳴らせ 虎落笛
奔れ 凍雲
・満たせ 瓠丸
・砕けろ 鏡花水月
・弾け 飛梅
・散れ 千本桜
・咆えろ 蛇尾丸
・轟け 天譴
羽搏きなさい 劈烏
花風紊れて花神啼き天風紊れて天魔嗤う 花天狂骨
乱舞せよ 崩山
・鳴け 清虫
・刈れ 風死
霜天に坐せ 氷輪丸
・唸れ 灰猫
・呑め 野晒
・でておいで 三歩剣獣
・延びろ 鬼灯丸
・咲け 藤孔雀
・裂き狂え 瑠璃色孔雀
掻き毟れ 疋殺地蔵
波悉く我が盾となれ雷悉く我が刃となれ 双魚理
・舞え 袖白雪
・お早う 土鯰
倒れろ 逆撫
ぶっ手切れ 馘大蛇
・奏でろ 金沙羅
・吹っ飛ばせ 断地風
・打ち砕け 天狗丸
・潰せ 鉄漿蜻蛉
・起きろ 紅姫
・燃えろ 剡月
水天逆巻け 捩花
天照一閃 金毘迦
黒めよ 一文字
ちなみに破面の帰刃はこちら。
・蹴散らせ 群狼
・朽ちろ 髑髏大帝
・討て 皇鮫后
鎖せ 黒翼大魔
・祈れ 聖哭螳蜋
軋れ 豹王
・鎮まれ 呪眼僧伽
・啜れ 邪淫妃
喰い尽くせ 喰虚
ブチ切れろ 憤獣
謳え 羚騎士
縊れ 蔦嬢
截て 五鋏蟲
熾きろ 火山獣
・突き砕け 蒼角王子
・打ち伏せろ 牙鎧士
・煌めけ 宮廷薔薇園ノ美女王
頂を削れ 空戦鷲
・水面に刻め 蟄刀流断
気吹け 巨腕鯨
・喰い千切れ 虎牙迅風
・踏み潰せ 巨象兵
・突き上げろ 碧鹿闘女
・喰い散らせ 金獅子将
・絞め殺せ 白蛇姫
旋れ 暴風男爵
掻っ斬れ 車輪鉄燕
・生い上がれ 髑髏樹
・毒せ 百刺毒娼
解号としてはやはり花天狂骨や流刃若火がかっちょいいですが「水天逆巻け」「水面に刻め」「頂を削れ」あたりも捨てがたいなぁ…

さてさて卍解を奪われちゃって大苦戦中の護庭十三隊。
{D81A84A6-1325-42F9-A836-A41E1B353AE1}そんなん自分で考えろ(笑)

きよの漫画考察日記2079 BLEACH第57巻

$
0
0

{C42C7D4A-B945-437C-96DC-46AD6422D200}

バイキンくん

さてキルゲ・オビーの能力で閉じ込められちゃった一護。
{2DCE1152-50F1-40BC-A3F5-DF68944191F6}
キルゲ・オビーに与えられた能力は"J"「監獄(ザ・ジェイル)」。Jから始まる単語は他にも色々考えられますわな、justiceとかjudgeとかjokeとか。ここでjailは渋い。

さ、ここからは星十字騎士団を何人か紹介。
{037DDB88-25EA-428E-B345-08AF27F07E5E}
"Q"「異議(ザ・クエスチョン)」ベレニケ・ガブリエリ!
"R"「咆哮(ザ・ロア)」ジェローム・ギズバット!
”Y”「貴方自身(ジ・ユアセルフ)」ロイド・ロイド!
ロイド・ロイドの能力の読みが「ジ・ユアセルフ」となっていますが、yourselfの発音は「jɚsélf」です。ならばここでのTHEは通常通り「ザ」と読むべきなのでは?

さらに雀部副隊長を斬殺した星十字騎士団員登場。
{57872C3C-8AF2-4E2D-9EF6-837689A51342}
ドリスコール・ベルチ!
能力は命を殺せば殺すほど強くなる"O"「大量虐殺(ジ・オーバーキル)」。その割にあんまり強くなかったのは、上昇値が低かったからかもしれませんな。1人殺したら0.1%強さが上がる的な感じだったのかも。

そんな訳で雀部副隊長の卍解がここで初披露されます。
{F849F857-1962-48E1-A4CF-6AE50A36A299}
黄煌厳霊離宮!
雷を落としまくる卍解です。副隊長の卍解でありながら、その辺の隊長の卍解よりもよっぽど威力がありそうですねぇ…

そんなドリスコールを山本総隊長が瞬殺。
{B3648DBF-740A-434D-892F-19785B6E06F4}
オーバーキルという言葉を聞くと我々の世代は「大量虐殺」ではなくFF10のオーバーキルを思い出します。相手のHPを大きく超えるダメージを与えるとオーバーキルになってアイテム等を手に入れやすくなるというシステムでしたが、ここでの総隊長はまさにオーバーキルですね…

さらに山本総隊長は敵軍大将に突撃。
{6D155501-C0BE-4CA9-B939-73BA41F74F27}
両者は1000年前に一戦交えておるようですが、その辺りの詳細が語られることはありませんでした。この辺を曖昧にやっちゃうとなぁ…

そんなこんなで山本総隊長がついに卍解。{803F229D-3BEB-437D-B3F1-38238078E486}
残火の太刀!
巨大な卍解ってのもそれはそれでいいんですが、コンパクトにまとめられるとそれはそれで重厚感を感じずにはいられませんね…

さてこの残火の太刀、いろんな能力があります。まずは…{220E1DF9-0AF5-40B9-A725-B454FB722B6A}
残火の太刀"東"旭日刃!
炎ではなく「熱」という概念に注目すると、熱とは「高温の物体から低温の物体へと移動するエネルギー」と定義できますからね、そのエネルギーが大きければそこには当然破壊が生じますわな。

さらに残火の太刀は防御面も完璧。
{B163C17F-05FA-440B-A7C2-4F953C9FEA54}
残火の太刀"西"残日獄衣!
身に纏うその炎の温度や1500万℃。太陽の中心温度とほぼ同じですからね、当然全ての物質が一瞬で気化しちゃいます。溶けるなんてレベルではなく、一瞬にして煙となって消えるということですわな。この能力、強過ぎ。

さらにこんな特殊能力も。
{3AD2B49D-0AA5-4102-B7A2-0BF6C54CE4BD}残火の太刀"南"火火十万億死大葬陣!
今までに斬った者達の灰を蘇らせて操るという酷い技です。いや、それよりもここはこの技のネーミングに着目すべきでしょう。なかなかこのネーミングを作り出すことは凡人にはできませんよ…

そしてトドメ。
{E2F52AE5-9B57-45A4-9696-0E391E61917D}
残火の太刀"北"天地灰尽!
うん、山本総隊長強過ぎです(笑)卍解してれば藍染だって倒せたんじゃないかなぁ…

きよの漫画考察日記2080 はじめの一歩第65巻

$
0
0

{7075C73D-616E-4BA7-9219-991A4F6A211F}

ボクシング

鷹村の二階級制覇、一歩の防衛戦と終わったところでこの試合が始まります。
{FBB372E9-1C53-4D9E-A84D-A4A6E29DA1F4}
東日本新人王決勝戦、板垣学vs今井京介!
はじめの一歩には珍しく判定での決着となる名勝負です。鷹村vsホーク、鷹村vsイーグル、間柴vs青木、宮田vsランディ、これらの名勝負に匹敵する名勝負だというのが俺の評価ではありますが。間違いなく今のところ板垣にとってはベストバウトでしょう。

さてインファイターの今井に対し当然足を使うつもりの板垣、これに対して鷹村さんがズバリと言います。
{4536BBDE-B2E2-48A4-B98D-88B4157217B6}
まぁ確かにアウトボクサーは意外性が足りなくてつまんないというところはありますわな。玄人からすれば高い技術戦を楽しめるんでしょうが、KOシーンしか求めてないような輩には合わないでしょうね…

そんな板垣、当然足を使って今井の強打を避け続けますが…{D9C91AFE-01D5-40E7-B830-62534844509D}
これは確かにその通りですわ。打たれずに勝つというのはボクシングにおける理想なんでしょうが、それにこだわり過ぎてるボクサーはやはり負けがちではあります。ここぞの場面での打ち合いを逃げてるようではその先に勝利はないんです。これはボクシングだけじゃなくて人生にも当てはまる事かもなぁ…

そんなこんなで結局板垣が選択したのは…{D7674B29-2B75-4C3E-9AE0-16C25E7FB172}
お互いに肩や頭をぶつけての接近戦、これは思ってる以上に難しいもんです。やっぱある程度距離が離れてないと力強い打撃ってのは打てないもんですから。中途半端に距離をとった方が強烈な一撃が飛んできて危険で、逆に密着する方が安全というのも変な話ではあるんですけどね…

そんな板垣、接近戦ながら今井のパンチを避け続けます。
{8FDB5785-748A-44CC-9B80-A8318C9D4A91}
こんな事できたら楽しいでしょうな。だけど一歩とも宮田とも違う第3のファイトスタイルを身につけたことによって、板垣はこの先キャラクターとして大成長していくんですよね…

きよの漫画考察日記2081 バスタード第25巻

$
0
0

{0C3CDC0A-47CC-439B-8BEE-032A020B4449}

おばけ

さて延々と続くDSvsウリエル戦でしたが、ついにDSが最後の勝負に出ます。
{494C7DAE-2DB3-4F54-8752-7999219A76D0}
ここでエグ・ゾーダスを持ってくるのはたまりませんわな。まぁもう必要ないんでしょうけども詠唱呪文も聞きたかったですね「ブー・レイ・ブー・レイ・ン・デー・ド 地の盟約に従いアバドンの地より来たれ ゲヘナの火よ 爆炎となり全てを焼き付くせ」って詠唱呪文はハーロイーンやべノンと同様に暗記しちゃってるもんなぁ…

そんなDSとウリエルの戦いを評するベルゼバブ。
{54FCE035-0AFC-4D54-953A-FE2A495B1F74}
「人間は争いを終わらせることはできない、それは人が常に愛を欲する生き物だから」これは確かに正論かも。愛が足りないから人は孤独感に苛まれ、他人を傷つけてしまう生き物なのかもしんないなぁ…

そんなこんなでウリエル崩壊。
{30EA9CD2-D847-4338-A068-BA75B66A0CFC}

{516BD72A-9915-45D8-AC7D-3FFFF8B0F82A}
なんだかんだ言いつつも萩原一至の画力というものはとんでもないんですよね。これがあるから多少の遅筆には目を瞑っちゃうんですよ、あくまで「多少」ですけども(笑)

さて一方のDSもまた消滅。
{745F367B-9520-4456-A40A-FE419D0B1EFE}

{4EA5B0C9-8BE7-4FC9-8967-71F0467731F3}出ましたよ1ページまるまる白紙。まぁ後に我が敬愛する藤田和日郎大先生が月光条例で「見開き2ページまるまる白紙」という漫画史に残る大技を披露してくれるんですが、それと比べると手抜き感が否めないかな…

そんなわけで竜戦士との通信も切断。
{428E42B5-584A-4F14-830C-3C83DDFB0848}
これまた1ページまるまる使っちゃいました。まぁ漫画の表現としてなくはないんですが、萩原一至がやると手抜きだと感じちゃうんですよ。萩原一至には過去に多くの手抜き前科があるからなぁ(笑)

きよの漫画考察日記2082 アカギ第18巻

$
0
0

{9B554212-3A60-4A05-B4AE-AFBE61E8B322}

札束

さてとんでもない配牌を引き寄せた鷲巣でしたが、ここで南の暗刻落とし。
{F69B1234-242D-47FF-B985-357F7A4F2C20}
これで一筒落とさない奴なんて麻雀やるべきではありませんけどね…

しかし鷲巣の狙いは七対子だと思わせておいて安岡から東を引き出すことでした。
{C16CAFC2-11D1-4153-8A7A-9B690DE049D4}
そんなわけで一枚切った南を鈴木からポンして…
{CDEB690D-1C6A-4BC3-B50D-2A207C68BE2D}
ポンではあまり無いことですが、自分が切った牌を改めて鳴くことは「食い戻し」という行為に該当します。「食い変え」は禁止だけど食い戻しは別に構わないというルールのところが多いようにも感じますが、やはり食い戻しをやるような雀士は下手クソのレッテルを貼られます。ちゃんと考えてやってれば食い戻しが必要になる場面なんてほぼほぼありませんからね…

さてここで鈴木が鷲巣に白を差し込み。当然ロンに行くべき牌なんですが…
{DA938533-379C-44B3-A7F9-2AAE867B24FE}
白をポンしてフリテン中待ち…これはね、一般常識としてはナシです。フリテンに構えちゃうと他メンツへの抑止力が働きませんから。ただ…ツモアガリのみに懸けているのであればこの選択もアリなんですよね。やはりシャボ待ちから単騎待ちに選択できるというメリットがデカいですからね…

さて鷲巣のアガリ牌である中を引き当てたアカギ、しかしここから鷲巣の手がさらに変化。
{A59AD4AE-00FF-4E57-A612-BE679637B041}
W役満、もちろん何度かアガったことはあります。でもそれは四暗刻単騎と国士十三面だけですね。字一色も小四喜もアガった経験はありますが、この2つが組み合うことはありませんでした。小四喜は字一色と非常に絡みやすい役ではあるんですけどね…

そんな鷲巣のW役満に当然差し込む鈴木、しかし鷲巣はこれをスルー。
{3B14B5E7-DD77-4F16-A934-58DCBBD190A9}
改めて見てみると福本伸行の描く人物の輪郭って凄いよな(笑)

きよの漫画考察日記2083 とある魔術の禁書目録第9巻

$
0
0

{71FDB112-8479-473C-96C9-83FB9098999F}

{D358B2A8-2F10-4609-8A79-6187A3FABC3B}
原作第7巻の「法の書編」これが漫画版9巻と10巻に収録されておる感じです。

猿

さてまずはイギリス清教最大教主が登場。
{87C5A980-2756-4E3E-9A9F-89A4BD17A800}
ローラ=スチュアート!
実はその正体は…ネタバレになるので伏せときましょーか。ちなみにその声はfate シリーズのセイバーと同じ声だそーな。

そして今シリーズのヒロイン登場。
{80FD5B1E-90E1-46EE-BE69-97ADFA6BBDAE}
オルソラ=アクィナス!
金髪巨乳シスターという、まず日本国内ではお目にかかれない属性の女の子です。金髪巨乳まではいけてもシスターというのは難しいですよね、そもそもシスターがいるような街に俺が立ち入る機会が皆無だもんなぁ…

そんなオルソラを捜索するためローマ正教会から派遣されたのが…
{2D92081E-A762-48DB-ACAE-4E81515C5DB8}アニェーゼ=サンクティス!
こちらはペタンコ赤毛シスター。これもまぁ出会うことはありませんよね、そもそも俺は教会どころか「ミッション系スクール」と聞いただけでも世界が違うと感じてしまいますもんね…

さーてそんなオルソラを攫う天草式十字凄教、そこの教皇代理が…
{45612CD4-A46D-4A01-B3E4-1EFE6CFE8C12}
建宮斎字!
まぁ重要なのは建宮ではなく彼の斜め後ろにいる女性です。なんですが彼女が表舞台に出てくるのはアドリア海の女王編なので、まぁそこまでは放置しておきましょう。

さて天草式に拉致されたオルソラを発見した当麻。
{C08BCED9-C8B0-41E3-88C6-8C3FA4EAD6B1}
よく口にガムテープを貼られて監禁されてる映像を見ますが…ガムテープごとき、思いっきり口を広げれば剥がせると思いますけどね。何重にも巻かれたとしたって人間の顎の力を抑え込むほどの粘着力はないですよ。

そんなオルソラにネックレスを掛けてあげる当麻。
{382D84C6-E226-4560-90FF-7D83D60F76ED}

{0BE9A84E-99AE-4883-B138-AD858DFEC322}
うん、男は間違いなくドキドキするシチュエーションですな。ここで目を瞑られちゃうとねぇ…

そんなわけで天草式から離れるオルソナ。
{AE7A13C1-611C-4461-B98A-2497B01E73D5}
う〜ん、深い言葉かもしれません。確かにアメリカや中国が平和を訴えても空々しいところはなくはないですもんね。とはいえ平和を実現していくためにはある程度の力も必要なところを考えると難しいところですよ…

きよの漫画考察日記2084 STEEL BALL RUN第8巻

$
0
0

{C472BE59-926A-467E-8B48-4D076FD1432C}

おばけ

さてジョジョ史上屈指の敵キャラであるリンゴォ、ジャイロを対戦相手として認めてません。
{CCEB8247-258B-40BD-ACE5-4192DA619985}

{CE288C99-94B0-4A86-9B1B-CC0320E1AF85}

{6429DA31-D77B-49F9-AF87-5E596195840A}日本人には耳が痛い話ですな。専守防衛という理念自体は悪くないとは思いますが、そんな心持ちでいたら戦争には勝てないでしょうね。奪われる前に奪う、殺される前に殺す、それを「漆黒の意思」と呼ぶかどうかは別として、そういった強い意志が必要となる時が男にはあるんですよね…

さてそんなリンゴォのスタンドがこちら。
{9C51FE3F-5C07-4960-B61D-E70602C9C697}
マンダム!
ジョジョ史上未だ6体しか確認されていない時間操作系スタンドがここで登場です。時間操作系スタンドの使い手はDIO・空条承太郎・吉良吉影・ディアボロ・プッチ神父ですからね、ここに名前を連ねることになったリンゴォ恐るべし…
そんなマンダムの能力は「6秒だけ時間を戻す」だけどその6秒間の記憶は残るというのがポイントです。分かりやすく言い替えるなら「6秒前の世界にタイムスリップさせる」能力です。直接的な攻撃力はないものの、ほぼ全ての事象を無かった事にできるその能力はやはり強力。他のスタンド使いと組んでサポートに回ればもはや負ける事はないでしょう。評価は…Bくらいでしょか。

そんなリンゴォの目的は…
{CBD6829C-1DE8-4E57-8C34-891CE510563E}

{87AD177C-DE6A-4AF2-951E-2252CD942B4E}

{50BD8E27-B74E-4EC7-9925-FA9390DF10E4}
リンゴォの言う「男の世界」これがかっちょいいわけです。自分のスタンド能力を正々堂々と明かすスタンド使いなんて過去いませんでしたもん。不意打ちや騙し討ちが当たり前のジョジョの世界において、このリンゴォのスタイルは熱いんですよね…

さてここでジャイロの能力スキャンに変化が。
{4FE370DF-0CB4-49D6-9C82-B474F1AD62EF}
スタンド像がここで初登場。まぁジャイロはこのスキャンの能力を後に失ってしまうんですけどね…

さて戦いの結果はジャイロの逆転勝利。
{9067EBF3-4AD7-4437-A986-919FA7C9B7D6}

{8F7DC7A6-9404-4C9F-808C-BC2C55D3BFC3}
リンゴォの漢気によるところが大きいですが、ジョジョシリーズの中でも屈指の名勝負だと思うんですよね。俺の中でのジョジョベストバウトを5つ選ぶなら①ジョセフvsワムウ②イギー&ポルナレフvsヴァニラアイス③ミスタ&ブチャラティvsプロシュート&ペッシ④ジョルノ&ミスタvsギアッチョ、そして⑤ジャイロvsリンゴォです。



俺的スタンド強さランキング

SSS スタープラチナ・ザワールド

SS ゴールドエクスペリエンスレクイエム

S クリーム・マンインザミラー

A ハングドマン・デス13・クレイジーダイヤモンド・レッドホットチリペッパー・ヘブンズドアー・キラークイーン・ホワイトアルバム・キングクリムゾン・ホワイトスネイク・ウェザーリポート・メイドインヘブン

B マジシャンズレッド・ジャスティス・ザフール・アヌビス神・アトゥム神・ザハンド・バッドカンパニー・ハーヴェスト・ハイウェイスター・ゴールドエクスペリエンス・オアシス・マンダム

C エンペラー・ゲブ神・ホルス神・アクアネックレス・ボーイⅡマン・ストレイキャット・スティッキィフィンガーズ・ソフトマシーン・セックスピストルズ・エアロスミス・パープルヘイズ・ビーチボーイ・ザグレイトフルデッド・ベイビィフェイス・グリーンデイ・オアシス・ストーンフリー・ダイバーダウン・グリーングリーングラスオブホーム・ジェイルハウスロック・C-MOON・ボクのリズムを聴いてくれ

D ハイエロファントグリーン・シルバーチャリオッツ・タワーオブグレー・イエローテンパランス・ハイプリエステス・エコーズACT2・ラット・エコーズact3・エニグマ・リトルフィート・スパイスガール・メタリカ・グーグードールズ・キッス・バーニングダウンザハウス・ジャンピンジャックフラッシュ・リンプビズキット・ボヘミアンラプソディ・スカイハイ・アンダーワールド・タスクACT1・スケアリーモンスターズ・クリームスターター

E ホイールオブフォーチュン・オシリス神・サーフィス・ラブデラックス・アースウインドアンドファイヤー・ブラックサバス・ムーディーブルース・クラッシュ・マリリンマンソン・プラネットウェイブス・ヨーヨーマッ・トゥームオブザブーム・ワイアード

F ダークブルームーン・ストレングス・ラバーズ・ジャッジメント・バステト女神・セト神・ザロック・アクトンベイビー・アトムハートファーザー・クラフトワーク・ノトーリアスBIG・ハイウェイトゥヘル・ドラゴンズドリーム・オーロンサムミー・スキャン

G ハーミットパープル・エボニーデビル・エンブレス・ザサン・クヌム神・トト神 ・ティナーサックス・エコーズact1・パールジャム・シンデレラ・スーパーフライ・チープトリック・ミスタープレジデント・トーキングヘッド・シルバーチャリオッツレクイエム・ローリングストーンズ・マンハッタントランスファー・サバイバー・ヘイヤー

きよの漫画考察日記2085 青空第11巻

$
0
0

{B55263F0-54C2-4210-BC93-2874B37FA8EA}

野球

さて怪我した光一を投げさせられない霞高校、秋季大会は1回戦敗退。
{8D60FAA7-AFE9-4E09-BB5F-6A331EF2274B}
こーゆー野球漫画においてセンバツ大会なんてものは何の価値もありませんからね(笑)

さらにこの試合でキャッチャー小宮も負傷。
{B7AB3A59-D75E-4800-A012-E5EFB032E2C5}俺もつい3日前、左膝の靭帯をやってしまいました。仕事中に滑って転倒してしまったのが原因ですが、周りの人には「車に轢かれそうな子ネコを助けるため道路に飛び出して車に接触した」とウソついてます(笑)

きよの漫画考察日記2086 ダンジョン飯第3巻

$
0
0

{C28F4F7C-86D1-48E3-BBC0-D06995ED6839}

カレー

さてまだ4Fの水辺フロアにいる一同、新たなモンスターが登場。
{E5273C29-F055-4767-BA2F-442082D5D597}
人魚!
ヨーロッパだけではなく我らが日本にも人魚伝説は多く伝わってますが、その歌声で船乗りを魅了し難破させるというのは西洋のローレライやセイレーン伝説に特有のものなんですかね…

そんな人魚の魅了する歌声に対し、ライオスはこんな方法でそれを打破します。
{F2A00C9F-BD5E-490E-9EB5-91466C514A60}
確かに自分が鼻歌を歌っている時に知らない奴が合わせてきたら相当な恐怖です(笑)

さてこのダンジョン飯の世界において、人魚というのは哺乳類と魚類の二種類がいます。
{CCA98F26-8728-4B54-A87C-807FE6F7C997}
哺乳類の定義というのも難しいところです。基本的には胎生で母親からの授乳により育つというのが哺乳類ですが、この定義ではハリモグラやカモノハシが哺乳類ではなくなってしまいますからね。何かこれだという絶対的な定義があっても良いような気もするんですがね…

そんな人魚(魚類)を食べようと提案するライオス、しかし亜人を食べたくないチルチャックはこれを却下。
{0FBC43BF-FF9F-4AF6-8F69-3E9787C8A261}
実際に人魚が存在したとしてその時人間は人魚を食料として見るのか見ないのかと考えると、俺は微妙なとこだと思います。人間が他の生物を食べる時に抵抗感を感じるかどうかはその見た目により左右されるのではなく、その生物が人間と高度なコミュニケーションを取れるかどうかだと思うんですよ。たとえ人魚であろうが人間と全くコミュニケーションが取れないのであれば単純に食料として扱われそうなんですよね…

そんなこんなでここでの昼食が…
{4D28BCF3-47A4-4CD3-BDA3-E050D0F7E7D8}そのへんに落ちてた大麦の雑炊!
まぁぶっちゃけ我々が大麦を雑炊に使うことはありませんわな。もちろん雑穀米として食べることはあるだろうけども、大麦を単体で食する機会はほぼ失われたといっていいんでしょう。実際にも大麦の使用用途はそのほとんどが飼料用または酒造りの麦芽に限定されているようですからね…

さて次は水生モンスターの食物連鎖の頂点に立つモンスターが登場。{5D076A11-983A-4E14-9F79-C4136995859B}クラーケン!
巨大生物を見るとワクワクしてしまうのは人間の性ではあるんでしょうが、その中でもやはりダイオウイカというのはたまらなく魅力的な生物の1つです。未だその生態のほとんどが謎に包まれているというミステリアス感がたまんないですよねぇ…

そんなクラーケンを仕留めたのはセンシ。
{7FCFA14A-7E24-421B-B636-178BA57BFF6E}まぁイカやタコに限らずどんな生物であっても目と目の間を刺されたらほぼ一撃で死亡するんでしょうけどね…

そんなクラーケンもやはりイカやタコと同じ頭足類。
{5C82B35A-5479-4BBA-BA93-7BBDE265261E}
よくよく考えると不思議な生物です。頭から手足がはえてて、胴体は頭の上に乗っかってる、そんなキテレツな体構造をしてるのはイカやタコ、他にはオウムガイくらいのもんですから。さすがにこの体構造では陸上生活は無理でしょうけどね…

そんなタコやイカを今まで食べたことのないライオス。
{33E1F4B2-ECDB-438A-98EB-9A35A53776A9}日本人的感覚からするとイカやタコなんてのは食材にしか見えないんですけどね。まぁタコを敬遠する気持ちは分からんでもないですが、イカすらも食べない欧米人というのは人生を損してるような気もします。特にユダヤ教徒はイカタコだけでなくエビカニ貝までも食べないそーですからね、そんな食生活って楽しいのかねぇ?

つーわけでクラーケンを刺身で食してみます。
{EE821F35-0596-4C7B-8CD7-7BA806769659}我々はイカやタコのゲソを普通に食べてはいますが、よくよく考えてみると骨も外骨格もないのにあれだけのパワーを発揮できるというのは凄いことですよね。イカやタコの足というものは人間の「舌」に近いものなんだと考えるとイメージがしやすいのかもなぁ…

そんなクラーケンの解体中にその体内から飛び出してきたのが…
{AA1D126B-5392-4FB0-8F6E-F4DDA33D05A4}
寄生虫という生物は世の中で最も忌避されてる生物のような気もしますが…他者の体内でしか生きていけない儚げな生命体なんだと考えることもできなくはない。それとは別の話ですが、俺が小学生の頃は肛門にセロファン押し当てて提出するギョウ虫検査というものを毎年プール開きの前にやってたんですよ。陽性反応が出たりしたらプールに入れなくなるどころか一瞬でクラス内カースト最下位に転落するという危険な検査でしたが、2015年を最後に廃止されたそうです。あんがい最近までやってたんだなぁ…

そんなわけで不味くて食えなかったクラーケンの代わりに寄生虫がメインディッシュへと変身。
{9812504D-F9AE-4B5D-96CB-69E9F73C3914}ジャイアントクラーケンについてたジャイアント寄生虫の蒲焼き&白焼き!
まぁ寄生虫もウナギも見た目似たようなもんだということですわな。ウナギの価格がとんでもなく高騰してる昨今、寄生虫でもなんでもいいから代替品が出てきて欲しいもんです。

さてこれを食べる前に大寄生虫を生食していたライオス、大寄生虫の中にいた小寄生虫にやられてしまいました。{836FEB87-88CB-4871-8FBD-C3E1B28E8BD5}
まぁ寄生虫は魚介類のみならず鳥や豚にもいますからね、それを怖がってたら何も食べられなくなっちゃいますが…やはり基本的に肉類は火を通すべきではあります。だけど生レバとかは美味くてやめられないんだよなぁ…


さてここでマルシルとファリンの昔の話。
{B0C72545-6D5C-443F-9291-49EDEF4611E1}バッタを掴める女の子、田舎にはいます。でも都会育ちの子はほとんどがダメです。兎にも角にも都会育ちは自然の物に弱い…

さーてさらに水系のモンスター登場。
{4668C6C1-08D8-4AB5-97E5-E89789EB22E0}ウンディーネ!
水の精霊としてRPGではお馴染みの存在ですな。女の子の姿をしてるってのが一般的イメージですが、もし本当に水の精霊がいたらわざわざ人型をとるわけがありませんよね…

このウンディーネの攻撃で結構出血しちゃったマルシルのために晩御飯はこれ。
{1C33366C-DD98-4717-B9EB-1C85DFC267E8}水棲馬の焼肉!
まぁ日本人としてせめてバラとロースの違いくらいは知っておきたいもんです。ちなみにヒレとは大腰筋のことですな。

つーわけで貧血気味のマルシルに焼肉を食べさせてあげる一同。
{95563883-CD8B-4CF0-BC1A-D84D65A9BEA0}

{CFCA3447-76F1-49AA-9604-034E247AF4B3}
レバーは美味いんですが、さすがにレバーをメインに食べ続けるのは辛いですわな。やはり赤身肉の合間にホルモンというのが楽しい焼肉の味わい方でしょうか。

ここで新キャラ。
{7EF26666-46A2-4CBF-A6EF-780602DD57E1}
ナマリ!
女ドワーフという珍しい種族です。我々の世代がイメージするドワーフといえばほぼ間違いなく男ドワーフですからね。女ドワーフをあまり見かけないのはやはり「ヒゲ」というドワーフ最大の特徴を活かせないからかなぁ?

そんなナマリの雇い主。
{FBB629F7-E40E-4034-A732-AC43790B163F}
タンス夫妻!
種族はノーム。一般的にはサラマンダー・ウンディーネ・シルフと並ぶ四大精霊の一角と認識されていますが、やはり四大精霊の中では一番地味ですわな。地属性はどうしてもね…

さて今回のモンスターは…
{C5635082-873D-4425-A369-DAC08172F965}
触手生物(テンタクルス)!
テンタクルスとは「触手」という意味ですが、ドラクエⅢでテンタクルスという名前のイカ型モンスターが登場する影響なのか、テンタクルス=イカと連想しがちではあります。やっぱ我々の世代にとって少年期に経験したドラクエ123は影響力が大きいわ…

そんなテンタクルス、生物を麻痺させちゃいます。
{CD230B84-CC7B-4071-BD58-3E2B174279A4}
このような刺胞生物、身近にいます。そーです、クラゲですな。触れた瞬間に毒を流し込むってのは悪質な能力ですよねぇ…

そしてここで軽食。
{E3A22EB9-E99A-4301-A329-CF7D0B1F4850}
テンタクルスの酢和え!
酢和えという括りでいくなら、やはりキュウリに勝てる野菜はないでしょう。タコとワカメとキュウリの酢和え、オーソドックスではありますが最強の組み合わせです。

さて1人だけ地上に戻ることを勧められたマルシル、必死に抵抗。
{94EB7B5A-ED09-41C9-8608-0D7F3A47405A}
栄養がすぐに体調に現れてくれれば楽なんですけどね。時間差で効果が現れても結局何が良かったのかはっきりしないもんなぁ…

つーわけでマルシルが魔力を取り戻すために思いついた案が…
{26518A7C-A820-429B-B390-3E4A9DA98E47}
ライオス一行がここまでに食べてきた魔物は1歩き茸2大サソリ3スライム4人食い植物5バジリスク6マンドレイク7大蝙蝠8動く鎧9宝虫10ミミック11ケルピー12クラーケン13ジャイアント寄生虫14テンタクルスの14種、逆に出会ったにも関わらず食べなかったのはゴーレム・オーク・幽霊・生ける絵画・人魚・刃魚の6種。この中でどうやっても食べれないものはゴーレムと幽霊、生ける絵画の3種だけでしょうかね。そういった線引きで見れば精霊はまぁ食べれる部類に入りますかね…

そしてウンディーネの攻撃を防ぐためにマルシルはこれに目をつけました。
{CC869E8D-974E-42BE-A680-93DE1F215964}
空炊き、やっぱ危ないんでしょうな。2018年年末に糸魚川でとんでもなくデカい家事が起きてましたが、あれの原因も中華料理店の空焚きだそーです。まぁ今のガスコンロは鍋自体の熱を感知して自動的に空焚きを防止する機能が付いているのも多いですが、さすがにそれを中華料理店に導入するのは無理だわな…

がしかしセンシの鍋は特別な代物でした。{26EA1868-03EA-4778-8176-B5713A574D9F}
ファイナルファンタジーで育ってきた我々にとっては「アダマンタイト」の方が馴染みがありますかね。初期FFではアダマンタイトを鍛冶屋に持っていってエクスカリバーに打ち直してもらうというのが定番だった記憶がありますもんね…

そんなこんなでウンディーネを捕獲、料理に早変わり。
{9A61D48E-D9D4-46FA-B689-A4C54EAB5A53}ウンディーネで煮込んだテンタクルスと水棲馬のシチュー!
どうも俺はシチューというものが好きになれません。洋食屋でシチューを注文したことなんて生まれて40年一度たりとてありません。やはりその最大の理由は「米と合わせづらい」からなんじゃないでしょうかね。ご飯にぶっかけて食べていいよっていうんならまだしもねぇ…

そんなこんなでようやく地下5Fへの階段にたどり着いた一同、しかしこのモンスターの襲撃を受けます。
{B70DB1B1-9290-496F-AE31-F5C917720B69}
大ガエル!
ファンタジーでは定番のモンスターですが、現実世界では両生類というものは巨大化できませんね。人を食うサイズの哺乳類、爬虫類、魚類はいますが、両生類は1.5mほどのオオサンショウウオが最大ですからね。あまり身体を大きくし過ぎると他の生物に狙われやすくなるし、水辺を離れられないが故に巨大を維持するために必要な餌が足りないという理由もあるのかな…

そんな大ガエル、チルチャックに目をつけました。
{46FFD18B-8E1B-4654-AE15-B795D879F719}俺は両生類や爬虫類が好きです。何が好きってその捕食シーンがたまらない。「丸呑み」というそのスタイルが非常に爽快なんですよ。彼らの捕食シーンを見ていると咀嚼を行う我々哺乳類の食事風景が非常に汚らしくすら思えてきますもん。まぁ両生類や爬虫類がダメだという人たちはあの捕食シーンが生理的に受け付けられないというのもあるんでしょうが…

そして倒した大ガエルは衣服と食事に変身。{ECC0905A-39E7-452B-8949-A3B79590D17C}

{EEDAD1AC-1890-40BE-B588-F04691D5D0CF}
テンタクルスのニョッキ!
ジャガイモを茹でて潰し、これに小麦粉を混ぜ合わせて茹でたものがニョッキです。イメージとしてはすいとんもしくはジャガイモを練り込んだうどんってとこでしょうか、意図的に食べたいと思うほどのもんではありませんな。でもこれはパスタと同じで食材そのものの味を楽しむんではなくソースを美味しく食べるための料理なんでしょうな。日本人的な感覚とは違うんですよ、こーゆーイタリアンってやつは。

さて巻末にはクラーケンの下処理方法が。
{91E9896D-797E-4C4A-B319-BDE2EEA40DC0}身と内臓を分けるのは簡単ですが、イカの皮を剥く作業は結構大変です。お酢に軽く漬けると剥けやすくなるそうですが、それじゃ酸っぱくてイカ刺しでは食べられませんもんねぇ…

きよの漫画考察日記2087 機動戦士ガンダムTHE ORIGIN第17巻

$
0
0

{5886B026-B307-4C96-9644-5ACE516C7802}

ダンベル

さてオデッサを抜けたホワイトベースを迎え撃つのはこのMS。
{22953FB3-28F0-499D-81F0-F1454B1EE92E}
MS-09R リックドム!
宇宙用MSとしてジオニック社が開発したのが高機動型ザクⅡ、これに対しツィマッド社が開発したのがこのリックドムです。宇宙空間ではバーニアによる機動性が全てですからね、ザクでもドムでもぶっちゃけズゴックやグラブロでも改造しちゃえば宇宙仕様にはできるんでしょう。

がしかし覚醒しつつあるアムロには敵わず、宇宙の藻屑と消えたのはドレン大尉。
{1ECDD060-C691-42B2-A865-883DCD18C817}第1話から登場していた人物ですからね、ドレンの死は寂しくはあります。ジオンの軍人であってもその死に何かを感じさせるのがガンダムという作品なんですよね…

そんなこんなでホワイトベースが辿り着いたのがここ。
{B66AAE78-E35B-4F61-9F5A-22CF30E2A4D3}
サイド6!
ジオンと連邦による一年戦争を通して中立の立場をとることによって特需を迎えてる嫌われ者の宇宙ステーションです。まぁ日和見主義というのは現実世界でも嫌われますよね、世界のどこで戦争が起ころうが我関せずの姿勢を貫きたがる日本が世界から信頼されないのも致し方ないことか…

さてこのサイド6ではこの人物が登場。
{EACBD7F8-143B-41D9-B2B9-5352E4C4AC4F}カムラン・ブルーム!
ミライさんの許嫁ですな。子供心に「こんな男にはなるまい」と思わせてくれた、まさに優男の典型例です。平和な世の中ならそれもいいんでしょうけどね、戦時中という状況下においては平和主義者は腰抜けに見えてしまうんですよねぇ…
ちなみにカムランの声はマクベと同じなので北斗の拳のレイ、キン肉マンのジェロニモ、牡羊座のムウと同じ。独特の渋い声の名優です。

さらにここでアムロは父テムに再開。ここで渡された物が…
{92A30F46-B5D2-42DC-BC3A-A12443FFD8B6}テムレイエンジン!
あえて性能を下げるデチューンという言葉がありますが、その典型例がこのテムレイエンジンです。我々世代ならテムレイエンジンという言葉を聞くだけでどういう意味なのか分かるもんなんですがね…

さてミライさんの許嫁の登場に動揺するブライトさん。
{338CA815-E313-47FC-8C88-03B6747466CF}
背中で男の不器用さを語るブライトさん、この時若干19歳(笑)

さてこのサイド6でついに出会ったアムロとララァ、ここでララァから名言が。
{694CC42E-2AA8-45C2-A301-F5D46ABA9315}
アニメ版ではここは「美しいものが嫌いな人がいて?」でしたけども。ララァは詩人ですからね…

さてサイド6を出航するホワイトベースを襲撃するのがこれ。
{BE034C6A-1FD3-4D9F-AB29-7B3D6F886F4D}
チベ級重巡洋艦!
ムサイ以上グワジン以下という微妙な立ち位置の戦艦です。ムサイやホワイトベースと比較すれば戦艦っぽいフォルムはしておるんですが、まぁ連邦のマゼラン級と同様にこれでもかというくらいのやられ役です。まぁニュータイプを敵に回して生き残れる戦艦なんていないんですけどね…

そんなチベ級重巡洋艦とリックドムでホワイトベースを襲撃するのが…
{FBC25E7C-1717-4B06-9777-26E829C4436E}
コンスコン少将!
ホワイトベースを追った挙句にチベ一隻ムサイ三隻リックドム18体を失った無能な将軍です。いや、特に無能な行動をとっていたわけではないんですが、この時期のアムロと対戦してしまったのが運の尽きです。この時期のアムロはシャアでも沈められませんよ…

さてさて許嫁だったカムランを邪険に扱うミライさん、これに怒ったのはスレッガー中尉。
{81D76FF2-3351-4CC0-98E5-93105523F1B4}
これがキッカケとなってミライさんの気持ちは優柔不断なブライトさんからスレッガー中尉に移っていくわけですが…こーゆうシーンを子供時代に見てしまった我々は「女の子は自分に手をあげるような男に逆に魅かれるもんなんだ」という誤った幻想を抱きがちですね…

さてこのサイド6で運命の出会いが訪れます。
{05183C16-728E-4337-81DB-37EAB9451B31}
シャアとアムロ、これが初対面。連邦の白い悪魔とジオンの赤い彗星、この2人がいてこその機動戦士ガンダムなんですが、この2人を必要以上に馴れ合わせなかったのが良かったのかもね。Zガンダムでの2人のやり取りはイマイチしっくりこなかったからなぁ…

そしてアムロはコンスコン艦隊を撃破。{4716A05A-E14D-45A1-803D-4ABA07C1A9F9}
ついにジオンが「連邦の白いヤツ」から「RX78-02ガンダム」という正式名称を知るに至ったわけですな。連邦の機密であったガンダムの情報が漏洩しているということは連邦内にジオンのスパイが多数いるということも示唆していますよね。エルラン中将のみならず、ミハルみたいな子もたくさんいるんですよ…
Viewing all 1715 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>