Quantcast
Channel: きよの漫画考察日記
Viewing all 1715 articles
Browse latest View live

きよの漫画考察日記2088 YAWARA!第15巻

$
0
0

{FC3037D0-BABB-4A8E-8A65-5F27E69C6446}

コアラ

さて家庭的な柔ちゃんから。
{32CD1B4A-91AA-4BAF-BABF-00A223E4BF5E}
野菜とパンとビネガーとオイルをミキサーにかけるだけで出来上がるお手軽スープ、それがガスパチョ。まぁ冷製スープとしては悪くないとは思いますが、冷や汁には敵いませんよね…

さらにこんな料理も。
{4A73317B-11F5-4A56-9A66-EF3E334D1775}コルドンブルーってのは肉の間にハムとチーズを挟み込んで揚げた、まぁいわゆるトンカツです(笑)

そんなわけで世界選手権へと旅立つ柔ちゃん、そこに現れた鶴亀トラベル社長が渡したものは…
{9F9A6CBB-BA37-4431-8413-CC40938AACCF}
梅干しを渡すのはいいんだけども、こーゆーのって税関で引っかからないのかね?ここまで加工してあれば平気なのかなぁ…

つーわけで世界選手権の舞台はこの国。
{5FBBE1DD-4CE7-4E02-A3FD-3BAE42FECA7D}
ユーゴスラビア!
今の若い子は聞き慣れない国かもしれませんね。我々の世代だと「ユーゴスラビア=内戦」というイメージですが、ユーゴスラビア内戦が始まったのが1991年、この時はまだ内戦前の平和な頃なんですよね…
…この機会にユーゴスラビアという国を理解しておきましょうか。スロヴェニア、クロアチア、セルビア、ボスニアヘルツェゴビナ、モンテネグロ、マケドニア、コソボ、これらの国々は全て元ユーゴスラビアです結論としては7つの国に分裂してしまった国、それがユーゴスラビアなわけです。東欧の社会主義国家でありながらソ連ではなく西側諸国と歩調を合わせた珍しい国だったんですが、多民族国家の宿命として内戦に突入していったわけですな。まぁ結果としては各民族ごとに独立して自治権を手に入れたことは良かったのかもしれませんが、そこに至るまでに流された血と涙を考えるとねぇ…

さて東堂さんとジョディが出場する72kg超級に新キャラ登場。
{9EC8B7D0-D4D8-457B-931D-E245034794AD}マルチネス!
キューバ女子はオリンピックで5個、世界選手権で14個の金メダルを獲得してる強豪チームであることは言うまでもありませんが、双手刈や朽木倒が禁止されてしまった今となっては過去の勢いはありませんわな。とはいえ身体的なバネはやはり特筆すべきものがありますからね、指導者と育成環境が揃えば厄介な相手にはなりますよ…

そしてこの大会での無差別級代表は富士子さんに決定。
{59FDFD53-5F14-46FD-B375-77C64662B838}
ボクサーと違い、柔道家が減量ってのはあまり耳にしない話ではありますな。当然やってる選手はやってるんでしょうが、ボクシングほど細かく階級分けされていない分特に減量が必要ない選手も多いんでしょうね。

さていよいよ最終日は柔ちゃんの48kg以下級、がしかし問題発生。
{1C2A8E8E-F789-4D31-9765-56C943F3A74A}
柔ちゃんが公式戦でポイントを取られたのはこれが初でしょうか。東堂さんにわざと負けようとしてた時は公式戦ではないもんな…

つーわけでパッとしない柔ちゃん。
{B1E1E19F-A748-4944-B5E8-88BB65EC799A}
柔ちゃんが公式戦で一本取れなかったのもこれが初。ちなみに柔ちゃんは有効のポイントで優勢勝ちしてますが、ついに現実の柔道の国際ルールにおいて「有効」というポイントが廃止されるに至りました。それだけでなく合わせ技一本も廃止。指導は3回目で反則負けになることになり、指導の差による判定決着は廃止。男子の試合時間も4分に短縮され、押さえ込みは10秒で技ありになることになりました。今行われているハンガリーでの世界選手権を見ている限りだと、これらの大幅なルール改正は日本にとって追い風になりそうな感じですね。一本を取りにいく日本柔道、寝技をキッチリと習得する日本柔道とこのルール改正はガッチリと嚙み合います。東京五輪では柔道で過去例を見ない金メダルラッシュが観れるかもな…

そんなわけで絶不調の柔ちゃん。
{C5A721C0-E5C1-4E34-A844-ACA50246229C}
そんな柔ちゃんの不調の原因はこの人が会場にいないからです。
{A5DA578E-726A-498D-9817-A855743E0176}
この後のユーゴスラヴィア分裂により、ベオグラードはセルビアの首都、ザグレブはクロアチアの首都となりました。まぁ日本が同じように複数の国家に分裂したら首都決めは相当揉めるでしょうね。仙台や愛知、福岡や石川のように周りにライバルがいないところはそこで決定でいいんですが、近畿・中国・四国は揉めますよ。大阪と京都、広島と岡山、高松と松山はどっちも譲らないだろうしな…

さて400km離れたベオグラードへタクシーで移動する松田さん。
{12146EA6-0362-49E8-B747-7D763FE65014}

{83AD34F4-0533-4CB0-99A9-AABEE2198895}
なぜタクシーメーターの横に0が4つ貼り付けられているのか、作中では説明がありませんでしたが…これはディナールという通貨がデノミを経験している最中だからです。1990年代に直面した極度のインフレに対してデノミを繰り返した結果、末期の1ディナールは初期の120,000,000,000,000,000,000,000,000,000ディナールと同額というわけの分からんことになってしまったわけです。
まぁこれは日本においても起こり得ないことではありませんよ、日本でも明治時代には公務員の月給が7〜8円だったそうですからね。これが今では180,000円くらいに上がってるわけで、物価上昇が進めば初任給100万円くらいになってもおかしくはない。チロルチョコが1コ1,000円の時代がやってくるかもしれない。そーなってくると今の一円玉・十円玉・五十円玉なんてほぼ無価値ですからね、これらを全て廃止して100円玉を新たに1円玉として扱い1000円札を10円札とするデノミが行われても不思議ではないし、その方が分かりやすかったりもするもんなぁ…

きよの漫画考察日記2089 とある魔術の禁書目録第10巻

$
0
0

{7747D10B-645E-4CE0-8A6A-B0CA36F971C9}

{39F1F056-0313-4F50-B2A2-79924D796560}

プリン

さてローマ正教アニェーゼ部隊、この2人が登場。
{6954FE26-A08D-4B47-94E7-5770F479C1B5}
シスター・ルチア!シスター・アンジェレネ!
シスター・ルチアの修道服はミニスカートにガーターベルトです。ええ、何の文句もありません(笑)

そんなシスター・ルチアはこんな魔術で戦います。
{98AA98B7-0558-4700-9BE0-D0F641C63D1C}
中世ヨーロッパでは処刑する際に車輪がよく使われていたそうですけどね。まぁ日本でいうところの「晒し首」あれに近い感じです。車輪で処刑するというよりも、罪人を車輪に張り付けて死ぬまで晒し続けてたみたいですね…

一方シスター・アンジェレネの魔術はこんな感じ。
{1B4AD6C2-DB60-4CBB-82F4-83ECE32A4FE4}
十二使徒の1人マタイの力を用いて金貨袋を飛ばすという魔術です。マタイは元々ローマ帝国の徴税人だったために、金貨と繋がりがあるわけですね…
ここでちょっと十二使徒というものを整理しときましょう。テストには出ませんが、覚えとくとどこかで役には立つでしょう。
1 シモン・ペトロ
(キリストの最初の弟子。欧米人に多いピーターとかピエールとかペドロとかいう名前は全てこのペトロが元。だけどキリストが捕まった時には知らんぷり。サンピエトロ大聖堂はペトロの墓所)
2 ゼベダイの子ヤコブ
(通称大ヤコブ。ジャックという名前はヤコブが元。聖ヤコブをスペイン語で言うとサンティアゴになる。)
3 ヨハネ
(大ヤコブの弟。ペトロ、大ヤコブ、ヨハネが十二使徒の3トップ。ヨハネの黙示録は有名。)
4 アンデレ
(ロシアとルーマニアでは特に有名)
5 フィリポ
(目立たない)
6 バルトロマイ
(ワンピースに出てくるバルトロメオ、バーソロミューはどちらもバルトロマイの呼び名)
7 マタイ
(マシューやマテウスという名前の元)
8 トマス
(特になし)
9 アルファイの子ヤコブ
(小ヤコブ。ほぼ記載無し。)
10 タダイ
(本当の名前はユダ、でも裏切り者じゃない方。)
11 熱心者のシモン
(熱心者の意味はよく分かってない)
12 イスカリオテのユダ
(銀貨30枚で主イエスを売った裏切り者)
う〜ん、明日になれば半分は忘れてるな…

つーわけで本性を表したアニェーゼ部隊。
{5FF2964B-7AAE-459B-8E2C-27A9A77DB9A6}
ローマ正教というのは現実にいうところのローマ・カトリック教会の事です。ローマ法王を中心として信者12億人、もちろんキリスト教における最大宗派です。世界人口73億人中キリスト教徒がおよそ22億人、その半分ちょいがカトリックという事ですね。
じゃあカトリックじゃないキリスト教徒は何なのかというと…まず東方正教会、これが5億人くらいいます。ローマ帝国が東西に分裂した際にキリスト教も東西に分かれてしまったわけです。なのでロシアや東欧ではカトリックではなく東方正教会が多数派なわけです。でもまぁカトリックと正教会は似たようなもんです、ローマ教皇を崇めるか崇めないかくらいの違いしかありません。
これに対し残りの5億人くらいがプロテスタントになるわけです。カトリックは気にくわないと分離独立したイメージですかね、このプロテスタントが多数派を占めてる国はイギリスやデンマーク、スウェーデンあたりの北部ヨーロッパですな。

ちなみにカトリックとプロテスタントを見分ける方法はいくつかあります。
・神様の次に教会が偉い→カトリック
    神様の次に聖書が偉い→プロテスタント
・教会が豪華→カトリック
    教会が質素→プロテスタント
・教会の十字架にイエスが張り付けられてる→カトリック
    十字架のみ→プロテスタント
・神父→カトリック
    牧師→プロテスタント
・マリア様を敬う→カトリック
    マリア様どーでもいい→プロテスタント
・手で十字をよく切る→カトリック
    手で十字を切らない→プロテスタント
・上智、聖心、白百合→カトリック
    立教、関学、同志社、フェリス→プロテスタント
まぁ我々日本人にとってはどーでもよい話だったりもするんでしょうけどね…

さてそんなローマ正教のアニェーゼ部隊に対しインデックスからこの反撃。
{0E152B2D-1434-431B-8CB9-7943E07714D3}どんな宗教だろうが矛盾点はあります。キリスト教やイスラム教でさえ矛盾点はあるんだから、新興宗教なんて矛盾点ばかりですよ。だけど一旦信者になっちゃうとそういう矛盾点には気付けなくなっちゃうんだろうなぁ…

これに対抗するためにアニェーゼ部隊は…
{6FB0E01C-2C8C-45BA-9135-99B680578C28}
鼓膜ってのは0.1mmの厚さしかないそうですからね、そりゃビンタされて鼓膜破れたなんていう話も分かるような気はします。それにしたって自分で破るのはさすがに勇気が出ませんけどね…

そして決着は当麻vsアニェーゼの一騎打ちに委ねられます。ここでアニェーゼが使う武器が…
{CFA00C0C-E163-46CA-8BEA-E260D5241A5E}
蓮の杖(ロータスワンド)!
座標を攻撃できる打撃武器です。まぁDQ的感覚で言えば「りりょくのつえ」ってとこですかね。

そんなアニェーゼですが最終的には当麻にぶっ飛ばされます。
{40C2DE71-891B-4B30-BD9C-0C4A9909D1A7}
主人公が女の子を躊躇なく殴る、それがとある魔術の禁書目録の特徴です。フェミニストからすれば許されないことでしょうが、これこそが真の男女平等なのかも。結局言葉で解決できないなら最後は拳しかありませんからね、それを男の世界だけで留めておく必要はないのかもしれません。まぁ現実には絶対やっちゃいけないことなんですけどね…

そんなこんなで入院した当麻、最後に良い事言います。
{F5C26AAF-F74D-4F29-8E06-B31B87686E5A}

{603FF606-E291-474F-9C21-F0255392E0DD}
勧善懲悪という概念はもう有名無実化してますよね。北朝鮮やイスラム国を悪だと断定することは誰にもできないし、立場や考え方いかんによっては正義だと主張する側に立ち向かうことだって必要になってくるはずです。そういう意味で自分の立場というものは流動的なものであっても良いのかもしれません。ケースバイケースでどちら側に付くのかを決める、日和見主義と批判されることもあるかもしれませんが、特定の主義主張や立場に縛られるよりかはよっぽどマシなのかも。

そして事件の顛末を報告するステイル。
{79C26322-5712-4826-B7C4-C1A7769FC3B5}
確かに雨が多い国というのは我々喫煙者には迷惑な話です。そしてそれ以上に未成年にタバコを売らないというあのシステムは我々喫煙者にとって厄介なものです。やはり自販機で買えなくなったというのがイタいんですよ。コンビニ行けよとかタスポがあるでしょなんていう意見もありますが、タスポは取得手続きがめんどくさいし、何より田舎ではなかなかコンビニが見当たらないという事実を忘れないでいただきたい!

きよの漫画考察日記2080 キャプテン翼ワールドユース編第16巻

$
0
0

{1ACC9B87-4F51-4AA2-BE26-26F34CA9397E}

サッカー

さてワールドユースもスウェーデン戦に突入、まずは当然この人から。
{B493369C-6476-41DB-A815-6351F9F9DCB7}
フィールドの破壊神、ステファン・レヴィン!
若林とミューラーの腕を破壊したまさに破壊神。このワールドユース編で最も印象に残った敵キャラだったでしょうか。ちなみにワールドユース終了後はバイエルンミュンヘンに移籍しシュナイダー・肖俊光と共に鬼の攻撃陣を形成しています。

そんなレヴィンのこの技から。
{B75D45CA-5E63-4A34-A2B3-94D48BB6A144}オーロラフェイント!
スウェーデンといえばオーロラ…なのかな?もっと北のフィンランドとかの方がオーロラのイメージはありますが…

そして若林の腕を破壊したレヴィンシュート
{B3715092-63A2-4E53-811A-C867AE90F788}
必殺シュートの衝撃度としてはこのレヴィンシュートは相当上位にくるはず。もはや森崎くんクラスが対峙するには命の危険性があるもんなぁ(笑)

そんなレヴィンシュートですが、若林くんは攻略済み。
{DCD362DF-5EE8-4EE4-9574-2570836BFBB4}
アッパーディフェンス!
キャッチングを捨ててパンチングに専念し始めた若林くんはほぼほぼ無敵だからなぁ…

さてレヴィンのシュートが防がれたので、代わりに白夜の四騎士守りの要ブローリンがこのシュート。
{29DCCAAE-63EC-453A-9368-83B177C7AE61}
ライジングバズーカ!
このブローリン、日向の雷獣シュートを腹筋で受け止めちゃう一流DF。なかなかそんな選手はいない。

さらに白夜の四騎士のスピードファイター、ラーソンのこのシュート!
{FA678BB4-A8D9-4AAE-8702-D23BA6940F1C}S・S・S(スピーディスライディングシュート)!
岬くんが後にS・S・S(スピードスライドシュート)というのを開発しますが、それとは別物です。高橋陽一が忘れちゃってたんだろうなぁ…

さらに白夜の四騎士のテクニシャン、フェデリックスのこの必殺シュート。
{90AA91B0-DFB3-4466-B2B7-0DD4F3ADEF26}テクニカルループシュート!
単なるループシュートですな(笑)

そして再びレヴィンシュート、今度はアッパーが届かないコースに蹴ったレヴィンでしたが…
{A517B8E5-289B-4AF7-A46F-D9D5B828612B}
ストレートディフェンス!
これで止めれるんならレヴィンシュートは何だって止めれるでしょに(笑)

そんなこんなでようやく日本の反撃は日向のこのシュートから。
{A8D5822D-9461-4CB2-9D47-142922967791}ぶっこ抜きジャンピングタイガーボレー!
相手が保持してるボールを問答無用でシュートに持ち込む、それが「ぶっこ抜き」の意味なんでしょう。

そんなこんなで前半は0-0、後半は点取りに集中し出したレヴィンに対して日本は防戦一方。
{7CC07E16-1117-4C61-9EAF-F18785B3D941}
最初のレヴィンシュートは翼くんが止めますが…
{EC7C6B39-BF77-4F24-AB7A-EA603F8129BF}
二発目は赤井の腹を直撃。
{33EA9E17-114C-48B8-8A73-73AE2A220166}
三発目は肩口で…
{F23CF465-EA02-47DC-B21F-737E52078553}
四発目はついに顔面。若林が後ろにいるにも関わらずここまで体を張る、赤井止也という選手の最大の見せ場です。

そんなレヴィンに対して温厚な翼くんもついにやり返します。{1C4C7A33-D9F9-4F5D-BAB4-B671D34E2214}
と思いきやそこはやはりサッカーの申し子大空翼。
{7636B618-4AC6-4983-8E94-914D7842EF58}

{AF497BCC-32B3-46DC-B8F1-15640FCCEDAA}
キャプテン翼にはサッカーボールで人を傷付けることのできる輩が数多く存在してますからね…

さてこのやり取りで優しかったカレンとの回想モードに突入したレヴィン。
{D39EA801-96CC-4F02-AC02-50948B1EA2C0}
この子、優しいんじゃなくてただあざといだけに感じませんか(笑)

そしてフィアプレイに目覚めたレヴィン、絶好の得点チャンスにこの行為。
{03130185-B97B-4013-AAA0-25DEB7336AC0}
これにはスウェーデンチーム監督も激怒。

{32EFACF2-86A6-4790-8CA9-D254D47B7003}
何が問題かというと「みすみす」と表記すべきところが「ミスミス」となっているが故に違和感がある、俺が指摘したかったのはただそれだけです。

そんなこんなでキャプテン翼には珍しく日本vsスウェーデンはスコアレスのまま延長戦突入、ここでようやくこの男が帰ってきます。
{0324111E-67B5-4B46-AEFA-8E8AD6B9CF98}
試合よりも交通事故にあった恋人美子ちゃんの病室へ駆けつけていた松山、俺だったらまぁ試合には使わないな。家族や恋人はもちろん大切なものですが、それより大切なものが男にはあるはず。

そんなこんなで延長戦Vゴールを決めたのは松山…ではなく翼くんのこのシュート!
{729D9D19-C4A2-4421-88AB-F5FCF74D3D79}
スカイウイングシュート!
翼版の雷獣シュートです。パワー系シュートは翼くん向きではないと思うんですけどね…

きよの漫画考察日記2081 グラップラー刃牙第41巻

$
0
0

{52A19D76-0D0B-491B-B00B-E8A6C7F37E70}

えーん

さてジャックの噛み付きでついに刃牙出血。
{D3ABB3C5-057F-4893-9E68-7DE60B1E6729}逆に言えばここ以外の血管なら多少切ろうがどうとでもなるということです。だけども現代人はちょっとした出血で騒ぎがちなんですよね…

さて動脈が切れたくらいじゃ当然終わらないこの戦い、リングサイドから梢枝ちゃんが叫びます。
{0BC236FA-652F-468D-981F-B1253161CE29}

{536C9FA8-33F7-4362-87C6-41F04033A113}
最近は格闘技を観戦してる女子も増えたように思いますが、まぁやはり闘争というものは本質的に男のものですからな、女性には理解し難いところはあるでしょうね…

さて刃牙vsジャックも中盤戦へ。{9086589A-5CA3-4B07-9CDC-B803826D7B91}刃牙の天蓮華に対し…
{AC27976B-798A-4602-A7F5-B97A87F12F66}ジャックが渋川流で返せば…
{6EB71042-0CAE-46F6-B76E-89FFC733FF3A}
刃牙は紐斬りからの…
{6AE7E94A-0BCF-4BC2-947C-C0B7AEA3E519}
マッハ突き!

…刃牙シリーズももう連載30年に迫ろうかという長期連載ですからね、正直この辺りの展開は忘れててちょっと新鮮(笑)

きよの漫画考察日記2082 MAJOR第73巻

$
0
0
{7BB0B1BC-FD74-43C0-894A-03ABAB7CD4A8}

野球

さてリーグ優勝に向けてホーネッツはついに吾郎がマウンドへ。
{721E784B-13CE-4B2F-B637-58EA110FB920}
日本人メジャーリーガーが増えたのはいうまでもないことですが、そのうち未成年でマウンドに立つ日本人プレーヤーも出てくることでしょう。松坂、ダルビッシュ、大谷クラスの選手が1人、高卒で海を越えればその流れは加速するようにも思えますがね…

さて血行障害をチームに隠しながらマウンドに上がった吾郎に対しキーンが怒ります。
{E366602E-AE6B-43E0-A33A-A6138989A1E5}プロというからには野球が職業なわけで、確かにノンプロであれば自己満足的行動も許されはするんでしょうがね…

まぁキーンが怒ったのはこの先ずーっと吾郎とチームメイトでいたかったからです。
{41ECE9E1-A14A-47B9-B9D3-251E989E1A4B}
いかにもアメリカ的といった考え方でしょうか。確かにアメリカでは目の前の1勝に関しては非常にドライに見えます。まぁそれは日本のプロ野球においても大差ありませんけどね。ただアメリカにおいては目先の勝利よりも将来的なビジョンというものを優先するといった印象はありますね…

がしかし吾郎の考え方は真逆です。
{89D72176-536A-41FA-B691-E9DC76347CDF}日本人的感覚ですよね。これを「特攻精神」と呼ぶのか「滅びの美学」と呼ぶのかは置いといて、日本人はやはり後先考えずただ「今」に全力を尽くす奴が好きなんですよ。これは何なんだろう、武士道あたりから来ておるのかなぁ?

さてここで珍しいプレーが。センター前に抜けるかと思われたキーンの打球がピッチャープレートに直撃してファールゾーンへ。
{CD8FB9EA-7772-4404-8270-411345CD36AC}
野球のルールブックは難しいか否かと問われると、答えは「中くらい」でしょうか。球技というカテゴリーで測れば…
簡単ーゴルフ・サッカー・卓球・テニス
普通ー野球・バスケ・バレー
難解ーラグビー・アメフト
ってな感じでしょうか。まぁ自分がどんなスポーツをやってきたのかにもよるでしょうけどね…

さてここで鬼のピッチングをみせる吾郎。
{4324B5F0-3F4D-48C0-87CD-FC94F6F13DBB}日本では江夏さんの9連続奪三振があまりに有名過ぎますが、シーズン中であってもNPBの連続奪三振記録はやはり「9」が限界。だけどもメジャーでは「10」連続奪三振という偉業を成し遂げた選手が2人います。
1人はトム・シーバー。サイ・ヤング賞3回、ニューヨークメッツが誇るレジェンド投手。そしてもう1人がドジャースのエリック・ガニエ。こちらは抑え投手なので複数試合にまたがっての記録達成でしたが、やはり球史に残る名投手。やっぱそんじょそこらの投手が達成できるような数字ではないんですな…

きよの漫画考察日記2083 キン肉マンⅡ世究極の超人タッグ編 第17巻

$
0
0

{D443CD0F-33FF-4AED-842F-FE424124C811}

サーフィン

さてヘルズベアーズvsヘルイクスパンションズの対戦は、魔道から戻ってきたセイウチンに対しウォーズマンが容赦なくこの技。
{530E31B6-4F03-453A-BFA7-E6FA68DDBE97}パロスペシャル!
原作ではバッファローマンとネプチューンマンに難なく外されてしまったが故に評価の下がったパロスペシャルですが、Ⅱ世そして完璧超人始祖編を経て再浮上の機運を感じます。キン肉マンにおけるフィニッシュホールドの中でもトップ5に入ってくるんじゃないかなぁ…

がしかしここはタッグ戦、ネプチューンマンがカットに入ろうとしますが…
{1EEF25AF-F259-44E3-AC14-C1130427BE2E}
ベアークローは着脱可能のみならず、発射することも可能という事実が判明しました。便利なギミックだなぁ…

つーわけでウォーズマンがセイウチンを見事KO、感激しちゃったのはこの人。
{A696C482-4610-4510-85B5-8F6958B2470A}
原作においてウォーズマンがパロスペシャルでKOを奪えたのはザ・マンリキただ1人だけでしたからね。欠陥必殺技がついに真の境地に辿り着いたようです。34年はかかり過ぎだとも思いますが(笑)

そんなこんなで後は残ったネプチューンマンを始末してヘルズベアーズの勝利…となるはずが、キン肉マン史上においても上位に入るであろうビッグイベントがここで発生します!
{882F6F0B-D28B-4392-8A96-8AADDB7F6DA2}
こーきたかぁ!!
この展開は正直読めませんでした。正直キン肉マンという漫画はそれほどぶっ飛んだストーリ展開がある漫画ではないので先の展開が読みやすいんですが、それでもやはりこれは読み切れない。でもまぁ読者的視点からすればネプチューンマンとマンモスマンのタッグは是非とも見てみたいもんですからね…

それにしても途中でパートナー変更なんて許されるのかね?
{571449E1-7F40-405F-85FA-CE1A2FA1B8AE}まぁ見事過ぎる前例がありましたね(笑)これは認めざるをえんな…

そんなわけでマンモスマンに裏切られ、後はやられるだけのウォーズマン。
{690E873E-65F6-42A6-85DD-026A0E440E64}地獄の氷結落とし!
あのネプチューンマンの巨体をも軽々と担ぎ上げてしまうマンモスマン、タッグパートナーとしてはやはり魅力的です。やっぱタッグパートナーの片割れは身体がデカい方がしっくりくるんですよね。2000万パワーズのバッファローマンしかり、はぐれ悪魔コンビのサンシャインしかり、ヘルミッショネルズの武道しかり、土台がしっかりしてるチームはやはり強い。

つーわけでウォーズマン退場。
{514C72CD-B629-4B72-B2A8-B8C4851879D3}21世紀ウォーズマンの立場からすれば、苦楽を共にした仲間たちが次々と老いていってしまい相当孤独な日々を過ごしていたでしょうからね。ロボ超人というのも難しいもんです…

そんなこんなでようやくベスト4が出揃いました!
{CE6A33E6-853B-4B09-843B-FAC70A542778}ここは俺の中で相当盛り上がったことを記憶してます。なぜかというと「この後の展開が読めないから」さすがに決勝戦はマッスルブラザーズヌーボーvs世界五大厄になると思うんですよ、そーすると準決勝の組み合わせは…
・マッスルブラザーズヌーボーvsザマシンガンズ
・世界五大厄vs新星ヘルイクスパンションズ
もしくは
・マッスルブラザーズヌーボーvs新星ヘルイクスパンションズ
・マッスルブラザーズvs世界五大厄
このどちらかしかないでしょということになるんですが…俺は別の新たな展開を予想してたんですよ、それは「ザマシンガンズのテリー、そしてマッスルブラザーズヌーボーのカオスが回復不可能な致命的ダメージを負い、残されたキン肉スグルとキン肉万太郎で新タッグ結成」こう考えると準決勝の組み合わせとして最もしっくりくるのは…
・マッスルブラザーズヌーボーvs世界五大厄
・ザマシンガンズvs新星ヘルイクスパンションズ
最もあり得ないであろうと考えられていた組み合わせが実は最有力候補に躍り出てくるのではないかと。キン肉マンという漫画で一番面白い瞬間ってのは組み合わせを予想している時だというのがひしひしと分かりますよ…

がしかーし、ここで大物ゲストが突如乱入!
{56310F2D-A160-4E48-9896-09CE2D17F352}大魔王サタン!
キン肉マンにおいて最も詳細不明なキャラクターの1人でしたが…つい最近の2017年になって大きな動きがありました!
{DC43BA61-6503-4200-ABCB-DCAC79ACD253}
あの悪魔将軍とザ・マンの激闘が終わり集結したキン肉マンの「完璧超人始祖編」、あれに続く新シリーズとしてサタンの本体らしき奴が冒頭に登場してるんです!これで少しはその正体も明らかになるのかな…
ちなみにキン肉マンの新シリーズはこんな内容です。「オメガマンの兄であるオメガマンアリステラに率いられたオメガ・ケンタウリの六鎗客がサグラダファミリアを襲撃、これに立ち向かうのがウルフマン・カナディアンマン・カレクック・ベンキマン・ティーパックマン(笑)」これがまた面白いんだわ!

さてさてそんな大魔王サタンが時間超人と完璧超人にこんな贈り物。
{27F08EEC-DF9F-48CE-98AA-2B6FEA28629E}黒後家蜘蛛(ブラックウィドーズ)!
日本でも一時期話題になったセアカゴケグモ、あれと同じゴケグモの仲間がクロゴケグモです。そしてこの黒後家蜘蛛を体内に植えつけられてしまったのは…キン肉スグル!
{D2446656-80FF-410E-853D-7D4A89D0AE36}これでどうなるかというと「3日後の準決勝、試合開始のゴングがなった後666秒後に必ず死に至る」うーん、こういうのは好きじゃない。悪魔・正義・残虐・完璧・悪行・時間、あらゆる超人を問わず純粋にリング上でのファイトのみで決着をつけるというのがキン肉マンの基本スタイルのはず。リング外で策を講じてるとキン肉マンスーパーフェニックス級に魅力の無い敵キャラになっちゃうぞ!

がしかしこの黒後家蜘蛛の呪いには解除方法がありました。
{BEEAE982-89F0-4A5C-A89C-94B838619E1B}
キン肉スグルを愛してる人の中に1人だけ、抱擁により呪いを解除できるキーパーソンがいるんです。多くの人から愛されていればいるほど、そのキーパーソンを探し出すのが困難になるという、まさに悪魔的なやり方ですね…

そんなわけで大活躍した大魔王サタンでしたが、ここでまさかのお役御免。
{1C381B7B-C25B-40F9-8189-FE993BCB06C7}
大魔王サタンに手を上げたのはキン肉マン史上この2人が初でしょう。時間超人のこの2人は他に仲間がいないが故に、逆に魂の芯が強いわ…

さてここで唐突に登場したのは34年前のマリしゃん。{89F851AE-54DE-4C0E-B650-F263372EBD63}

{81AF61D1-3244-417E-AFF9-E40BA437ED21}
これ、黒後家蜘蛛の呪い簡単に解けそうだな(笑)

きよの漫画考察日記2084 美味しんぼ第91巻

$
0
0
{5DF97042-EEB3-4F67-BE31-FC9286D6A444}

日本酒

まずは牡蠣から。
{DA629640-EB06-4A15-8B6B-0464E811F126}まぁ確かに生ガキ大好きなんていう子供にはお目にかかったことがありませんわな。サザエやホヤもそうですが、あの辺りの磯臭い食べ物は子供には早いわな…

さらに水田について。
{5AB359CB-236B-4F5A-889B-1B5C6484AE46}
なるほど、土の流出ということはあまり考えてきませんでしたね。逆にカリフォルニア米とかってどーやって育ててるんだろう?アメリカで水田…うーむ、イメージが湧かない…


次は北海道出身の人にこれを食べさせます。
{BCEBB083-F925-42C0-AB3D-CE929BF95D06}数の子!
ニシンはカナダやロシア等で大量に獲れる魚ですが、数の子を食べるのは日本人くらいのもんでカナダやロシアでは数の子は捨てていたそーです。まぁ味ならタラコやイクラの方が上かなとも思いますからね、そういう意味でも正月にお目にかかれればそれでいいや的な食材ですかね…

さらに北海道推しでコレ。
{6CEDAD31-340F-4919-AA90-B9C03F9B7640}牛乳鍋!
俺は豆乳の鍋も牛乳の鍋も人生で食べたことがないように記憶してます。多分美味しいんだろうなとは思うんですよ、でも鍋で冒険してみようって気持ちにならないんですよね…


次は嫁に行く娘に父親が卵料理を教えてあげる話。{6CDD35A2-16E8-40AB-A91A-C2E3D7A9F55A}
確かにゆで卵というもののコストパフォーマンスは最強だと思います。昔は卵は1日2個までなんて言われてたのを思い出しますが、最近はそんなの関係ないみたいですし。健康に全く気を使わない俺でもゆで卵は食べとこうかと思いますしね…


お次は魯山人のお茶漬け十種、その中の納豆茶漬け{8369832B-B8D1-4212-AFFF-C713ADBDD4BB}

{77EF54AC-89C4-4153-B33F-4355ED2F0709}
俺は納豆大好きな関西人ですが、さすがに納豆にお茶かけた経験はない。だってネバネバが特徴の納豆とサラサラが特徴のお茶漬けって合わないでしょ⁉︎


次の食材はこちら。
{5E6ED9D1-B6F6-4019-831F-9BF0CC7785E2}百合根!
こういう球根系って美味いですよね。ニンニク、タマネギ、ラッキョウ…あれ、好き嫌いが人によって分かれる食材ばかりだなぁ。まぁクセは強いからね…


さて美味しんぼも91巻まで来たところで重要人物が登場。
{CE305E11-051C-4CAF-AD71-88500666C4A3}飛沢周一!
後に山岡夫妻の後を継いで究極のメニュー担当になる重要人物。なんだけども…どーもこの飛沢には山岡さんほどの人間的魅力が無い…


次は湯豆腐の食べ方。{4536BD26-765F-4E98-BD91-4A1BE3A68727}
そりゃ豆腐は煮過ぎない方が美味しいんでしょうが、家庭ではこんな悠長な食い方はなかなかできませんね。夕御飯ってのはそれがカレーであれハンバーグであれ湯豆腐であれ基本的には家族による争奪戦になるというのが俺のイメージです。こんなゆったりした食卓の時間は子沢山の家庭では存在しませんよ…


お次は串焼き。{B219F3E1-8196-4B8F-9FE3-51E2BC37DDB3}
なるほど、串が食べられるならエコロジーですよね。焼き鳥の串もやっぱり邪魔ではあるしなぁ…


ラストはこの料理。
{A2D77AE9-194E-49F5-A8A9-256AAF8C2BFF}
茶碗蒸し!
これは茶碗蒸しにうどんが入った「小田巻蒸し」というアレンジ茶碗蒸しだそーです。まぁ日本料理の中でも茶碗蒸しという領域はまだまだ工夫の余地が残されてるようにも感じますけどね。もっと大胆な味付けがあってもいいんじゃないかと個人的には思ってます。

きよの漫画考察日記2085 聖闘士星矢THE LOST CANVAS第16巻

$
0
0

{62D136D2-827E-4204-B533-36F4E2D5AF6C}

おばけ

さてここで実現したペガサス天馬vs冥王アローン。ペガサスの渾身の一撃も冥王には届かず。
{014670E1-7993-4DF8-91C4-C9C66348DD50}

{2D48CF05-BB18-43BD-A162-E2B11AB36198}
「奇蹟」と書いて「ビッグバン」と読ませる、まぁ小宇宙をコスモと読んできた我々にとってはどーってことない問題です(笑)

つーわけで絶体絶命のペガサス、ここに助けに来たのは射手座でも牡羊座でも獅子座でもなく…
{5610B486-5BBD-417E-A13D-5BE33D4D47C1}アテナが直接戦闘に参加するというのも我々世代にはピンときませんけどね。アテナというものは「毎回さらわれて捕まってるだけの存在」というのがアニメ版聖闘士星矢を見て育った世代の感覚です。決して戦闘に参加できるタイプではないんだよな…

そんなこんなでハーデスを追い詰めたアテナ、しかしここで冥王側に援軍が。
{A521086A-81E5-4EAA-9A1D-E49C6284AA02}
あのアテナを小娘呼ばわり、どんな凄い奴が来たのかと思いきや…
{2DBADA9E-C244-4BB7-8714-25150F6C5AF5}パンドラかい…この女しつこいんだよなぁ…

さてパンドラが生きていたということでこの男も生き延びてました。
{7949D8F0-3038-492E-AAE4-431DE8E68CAA}
ラダマンティスもしぶとい…
でもラダマンティスが生き延びてるってことは蠍座が犬死に扱いになっちゃうということです。黄金聖闘士である以上最低でも三巨頭の1人くらいは道連れにしないとねぇ…

一方射手座に敗れたアイアコスは輝火が粛正。
{051556C3-549A-4921-99E4-25876AC090AB}

{F0DF7666-2E06-49E1-A801-4BE1A0D8BBCC}
アイアコスの本名は水鏡といいます。彼は元々杯座の白銀聖闘士で童虎やシオンと同期だという設定なんですが、その設定が活きてくるのは「聖闘士星矢 NEXT DIMENSION」の話なので、このLOST CANVASにおいては深い意味はありませんね…



そんなこんなでここからがいよいよ最終決戦。ロストキャンパスへと攻め上がるアテナ軍の前にまず立ちはだかるのが…
{107DB0E3-DD65-4749-8058-B20C558A0556}
天獣星スフィンクスのファラオ!
原作ではオルフェと琴で対決するという吹奏楽部的な対戦になりましたが、ロストキャンバスでは相手の心臓を取り出してその魂を審判するという立ち位置になりました。まぁどちらもスフィンクスには関係がないような気もしてしまうんですがねぇ…

そんなこんなでファラオは倒したものの、開かない魔宮への扉。この扉を破壊するため、この技が再び登場。
{E82E94DD-CD78-401E-AA8A-BA8C8158EAF5}アテナエクスクラメーション!
今回は射手座シジフォス・牡羊座シオン・獅子座レグルスという構成。ちなみに原作聖闘士星矢において披露されたアテナエクスクラメーションの構成は牡羊座ムウ・蠍座ミロ・獅子座アイオリアと双子座サガ・水瓶座カミュ・山羊座シュラの2パターン。また聖闘士星矢Ωにおいては天秤座紫龍・牡羊座貴鬼・乙女座フドウによるアテナエクスクラメーションが記録されており、聖闘士星矢黄金魂においては天秤座童虎・双子座サガ・牡羊座ムウが使用しております。

つーわけでアテナエクスクラメーションをぶっ放した回数はこちら。
4回ー牡羊座
2回ー双子座・獅子座・天秤座
1回ー乙女座・蠍座・射手座・山羊座・水瓶座
このデータから分かることは…聖闘士星矢におけるダメ星座トリオ、すなわち牡牛座・蟹座・魚座はアテナエクスクラメーションを打たせてすらもらえないということです(笑)前列とはいいません、後列でもいいから我が蟹座にもアテナエクスクラメーションの恩恵を!

さてこれで射手座シジフォスがリタイヤ、残るアテナ側の戦力は牡羊座シオン・天秤座童虎・獅子座レグルスの3人だけとなり心もとなくなったところで…いよいよ最後の黄金聖闘士がここで参戦!
{3728B866-EB1F-4991-94EB-95974E7BA82A}双子座のデフテロス!
やっぱ双子座の黄金聖闘士は何かあってもヘッドガードだけは付けねえなぁ(笑)

きよの漫画考察日記2086 ゴルゴ13第69巻

$
0
0
{C6E7E189-7705-4E2A-8A83-A16BF344B114}

ダーツ

第263話「悪魔の島影」
舞台になるのはゴルゴシリーズ3回目の登場となるこの島です。
{F2B49D70-8700-491A-B51B-77E7C0355501}
ロベン島!
最初は刑務所として、そこからハンセン病患者の隔離施設となり、アパルトヘイト期の政治犯収容所を経て今では世界遺産になってしまった数奇な島ですね。

そして南アフリカロベン島といえば当然話題はアパルトヘイト。
{593D6727-85EB-4E4A-94B8-5C00093242AB}
アパルトヘイトってのは国民を①白人②カラード③アジア人④黒人に分けて隔離、差別しまくってた悪法ですが、日本人はアジア人であるにも関わらず「名誉白人」という扱いを受けて優遇されていたそうです。その理由は日本が南アフリカにとって非常に重要な貿易相手だったから。そんな理由で優遇されるのも肩身が狭い気がしますけどね…

ゴルゴが殺した人 2名
ゴルゴが抱いた女 1名


増刊16話「汚れた重賞」
舞台はイギリス、この重賞。
{FED6B83A-4782-43D9-9D38-57A4D3D31C91}エプソムダービー!
1780年から200年以上も続いてる由緒あるレースですが、最も古くから行われているのは1766年に開催されたドンカスターカップ。ドンカスターカップは京都競馬場でも開催されているので名前は知ってる人も多いですな。

そしてこのレースに出場する馬がハーディリーフ号。
{BBB2BA3B-CDC0-4225-BD38-476E34870641}
このハイペリオンという馬を祖先に持つ馬をハイペリオン系と呼び、かつてはあのハイセイコーなど一時代を築いたのですが…その後ノーザンダンサー系に駆逐され国内ではほぼほぼハイペリオンの血の引く馬を見かけることはなくなってしまいました。我々が最後に目にしたハイペリオン系の競走馬はおそらくこいつでしょう。
{1FB93D68-D3C1-4ED1-9CD9-384D7ECE8E37}セイウンスカイ!
日本競馬史上最強の逃げ馬はサイレンススズカ一択ですが、このセイウンスカイも記憶に残る逃げ馬の一頭ではありましたね…

さてこのダービーの裏で有力馬を骨折させようと暗躍する輩。
{58C91474-792C-4044-A520-7DCE2AE14BCC}
年末の日本のビッグレースといえばもちろん有馬記念、そこで骨折事故を起こした有力馬…となるとやはりこの馬のことでしょうか。
{C9AF063B-057F-4512-9D7D-5C5FEB9E85D6}
サクラスターオー!
杉本清さんの名解説「菊の季節に桜が満開!」が飛び出したあの名馬です。その後の有馬記念で予後不良となってしまった、日本競馬史上に残る悲運の名馬ですね…

ゴルゴが殺した人 0名
ゴルゴが抱いた女 0名



第264話「シビリアンコントロール」
お次は選挙を題材にした話です。
{AD12DB99-381E-4CF3-9984-A89DAB074470}
懐かしい名前が上がりますな。ジスカールデスタン、ミッテラン、シラクといえばもちろんフランスです。俺が物心ついた時のフランス大統領はもうジスカールデスタンではなくミッテランでしたが、そこから仏大統領はシラク・サルコジ・オランド・マクロンの4人しかいませんからね、フランスの大統領はホント覚えやすい。

さてそんなフランスの政治制度は半大統領制。
{0AA5C261-2DFA-478F-9411-E729ED87A514}フランスの半大統領制は大統領に首相任命権等の権限を集中させながらも、議会にも首相の不信任権を持たせている点が最大の特徴です。つまり大統領といえども首相は国会の多数派から選ばざるをえないわけです。
そーなってくるとこんな状態が生まれます。
{ACFAC6C9-BC57-4960-B1CB-A08A301BB2AF}大統領と首相が別々の政党に所属している状態、いわゆるコアビタシオン」という状態にフランスは突入しちゃったわけです。ここでは「史上最初の、そして恐らく最後の」と書かれていますが、実際にフランスではこのコアビタシオンを3回経験しております。大統領がいない我々日本人にとってはちょっと想像し難い政治状態ですけどね…

そんなフランスはこの国の内戦に介入中。
{42774B37-BDB2-4A53-B34E-63AD7F735597}
チャド!
アフリカ内陸部のめちゃくちゃな国です。がしかしこのチャドという国は「しりとり」に革命をもたらしてくれた国です。そう、しりとり界におけるリーサルウェポン「ンジャナメ」はここチャドの首都なんです。


ゴルゴが殺した人 3名
ゴルゴが抱いた女 0名


第265話「スーパースターの共演」
世界で五本の指に入るといわれるレデル・ニコラヴィッチ、彼の狙撃の着弾点を53cmズレさせるのが今回のゴルゴのミッション。
{4DEFD981-57F3-4BF7-972F-56BF29CBAFE1}

{F99C0E19-6F9D-4625-97A6-CD94C1C0F5E0}
ニコラヴィッチが照準を下げるその刹那、引き金にかけた指を狙撃するというウルトラスナイプ。ゴルゴ、やっぱ凄えわ。

ゴルゴが殺した人 1名
ゴルゴが抱いた女 0名




通算
ゴルゴが殺した人 3311人
ゴルゴが抱いた女 81人




きよの漫画考察日記2087 あひるの空第27巻

$
0
0
{7615D37E-225F-4992-8775-AE5CCD7448D0}

バスケ

さて北住吉戦は第4クォーター残り4分で9点差、こーなってくるとクズ高としてはこの作戦に。
{39F3B9AE-7330-4DA9-9765-B9F8C1D411C8}
素人か玄人かの境界線ってスポーツによって色々あると思うんですよ。野球ならインフィールドフライを説明できるか否かとか、フィギュアスケートなら6種類のジャンプを区別できるか否かとか。そしてバスケにおいての素人と玄人の境界線は「ファウルゲームを理解できているか否か」という点になるのではないかなと。ファウルゲームまで理解できてる人ならば、バスケ玄人を名乗ってもまぁ批判はされないですよ…

さて残り30秒で7点差、それでも追いすがるクズ高。
{491A96C0-2A57-4180-B0ED-464D6275CE61}

{13AC62E7-D753-4180-BB4A-B373459A40F1}
パサーがいて、リバウンダーがいて、そしてシューターがいる…強いチームってのはこういうところから始まるものか…

さてこれを入れたら勝ちという北住吉のフリースローでしたが…
{8214AE4E-2A4C-473A-BFE8-CD64241349DA}
体育館での静寂ってのは別に気になんないもんです。だけどもギャラリーが大勢いる中での静寂は相当メンタルに響きます。テニスや卓球、ゴルフのようにプレー中は観客は声を出しちゃダメというスポーツはそれほど多くはありませんからね…

さてフリースロー1本目を外したタロー、2本目は…
{26BBEF8A-4F80-49A8-9357-7E60CCF861C5}
そうですかね?1本目を外した後の2本目でしょ、俺は成功率上がると思いますけどねぇ?

そして残り7秒、点差は2点にまで追い上げました。
{690F6339-B798-48D5-8C4C-E95D95D93DE7}

{ACF79CFC-2E9D-4BE5-AAE8-E511525C61AB}
うん、そうですね。将棋の終盤戦において一番怖い駒はブッチギリで桂馬です。こればっかしは将棋打ちにしか説明ができませんねぇ… 

そんなこんなで残り1秒で2点ビハインド、当然ボールを受けたのは空。
{EACF8A38-050B-4E48-AD81-B8C30A598289}

{1DF39602-5560-4364-A183-F1B759A60781}

{980F160A-F661-4E18-9B2E-01C5924C6BFD}

{3F0EC2AE-0941-4BB3-957E-878BF924CA4C}

{699996D3-C8FE-48FE-8D04-CD61FF2C9734}

{15E53D37-E390-4CDC-95DC-F9AFE2FD1A04}
湘北の小暮君が陵南戦で決めたあの3ポイントを思い出してしまいました。バスケの神様ってのはいるんですよ、そしてその存在を信じずにはいられなくなってしまう瞬間というのがブザービーターなんですよね…

つーわけで大仕事をやり遂げた鍋島。
ナベ「まさか本当にボールが来るなんて…てか失敗したらどうするつもりだったんだよっ!あんな大事な局面で!」
{BB066EA0-237D-4F0B-9001-D8AF9CECFF00}
チームメイトからの言葉で、これよりも嬉しいのって無いかもしんないなぁ…


さて試合翌日、空は熱を出してダウン。
{AED13214-F34C-4B82-A4B0-D236404F2F95}

{6AC2BE52-61C4-48E7-945F-8D0FF44FAAFE}

{78A9AB5C-0D6A-496C-87A7-B906D85798D9}
こういう会話ができるのであれば、夫婦ってのも悪くはないなぁと思っちゃいます。つーかこういう会話ができないんであれば夫婦なんてものに意味は無し。


さらにここで鍋島のバッシュ問題。父親がリストラ中の鍋島のためにカンパを集める安原たち、そんな中千秋が持って来た物は…
{08410F2E-665A-4B0C-8A1D-049E708BE1B3}
いけない!ルナ先生ってのはコレのことです。
{1FDE8342-5B54-4005-89CB-5A3DCBB7361F}
1986〜1988年にかけて月マガで連載していたお色気マンガだそーですが…さすがに記憶にない。俺が小学生の頃ですけども、小学生で月マガは読まないもんなぁ…

きよの漫画考察日記2088 だがしかし第4巻

$
0
0
{0806B39F-FB59-4BE5-A021-47EA0A698D42}

お団子

まずは二日酔いのヨウさんのためにこの駄菓子から。
{E39879F1-2E5E-493D-8A7D-73003194B563}
森永のラムネ!
駄菓子といえばラムネ、そしてラムネといえば森永のラムネでしょな。ラムネ菓子は当時たくさんあったけども、あの容器は印象的でしたもんね…

そして勉強にもなるこの「だがしかし」。
{FD4C57A1-6501-414C-9B2C-C00B57206FFE}
このアセトアルデヒド、タバコの煙にも含まれており普通に発ガン性物質です。なのに飲酒の発ガン性についてはそれほど話題には上がりませんわな。これには大手酒造メーカーの黒い力が働いているんじゃないかと俺は思ってます(笑)


さ、次の駄菓子。
{0387E217-039D-4315-900A-63C9138E8770}
超・怖い話ガム!
まぁどんなに怖い話だろうが活字であれば怖くはありません。やはり人を恐怖に落とし込むのは視覚もさることながら聴覚が重要だと思いますがね。


さて次。
{0D56944D-B418-4021-8E9F-043F9049F2F6}
おやつカルパス!
このおやつカルパスを食べた記憶はありませんが、カルパスならもちろん食べたことがあります。酒のつまみとしては素晴らしいと思いますが、サラミとの違いがよく分からないとこです。厳密に言えば豚肉と牛肉を使ったイタリア発祥のものがサラミ、豚肉・牛肉に加え鶏肉も使ったロシア発祥のものがカルパスだそーな。

そんなカルパス、食べ始めると止まりません。
{7BCBE5ED-E7BC-4DF1-8A02-6B37ABDAE27B}
これは間違いない。カルパスを1個食べて2つ目を食べない人なんて見たことがない。

さてそんなおやつカルパスは駄菓子か否か?
{FE6ADD8B-89CB-46AF-B7F7-CACC30C99E3C}

{D899F51F-928B-428D-A7E8-B4C867DA3028}「駄菓子」というものの定義は難しいとこなんですよね、確かに駄菓子なのか珍味なのかの境界線は曖昧です。まぁパッケージが小学校低学年向けであればまぁ駄菓子かな…


さて次の駄菓子。
{9CF489E3-B35D-4829-AE21-43C08A1EB338}
ペペロンチーノ!
お湯を使わないと食べられない、これをはたして駄菓子と呼んでよいものか。駄菓子と珍味の境界線は曖昧だけど、家に帰らないと食べられないものはもはや駄菓子ではなく「軽食」なのでは?

そんなペペロンチーノの味はというと…
{9711D19E-245E-471A-9616-08F0C8818A9F}

{0DECB299-F43E-414D-A476-12498E471324}
すげェなパスタ風(笑)
俺はさっきこのペペロンチーノを「軽食」だと言ってしまいましたが、この粉末スープの量によってパスタ風にもラーメン風にもなるというこのやり口、この辺りには軽食ではなく駄菓子感を感じますね…


さて次は駄菓子ではなくこのおもちゃ。
{AAC9CDFF-6C88-4650-9041-C65673D9FEF7}ソフトグライダー!
これで遊んだことのない男なんて存在するんですかね?まぁ今の子供達にも十分受け入れられるおもちゃだと思いますけどね、フォルムもかっちょいいしなぁ…

そんなソフトグライダーには2種類あります。
{A60E308B-99C2-4C7D-9B31-0D902BA3FC75}
あったね、ゴム飛ばし式。俺はこれで直角に真上へ向けてソフトグライダーを放つのが好きでした。そういうのが楽しくて仕方なかったあの頃の無垢な気持ちはもう手に入らないんだろうなぁ…

さて次の話はこんな感じから。{F48A94F6-3910-449D-BFC3-997FEFDFE233}
俺の名前は「よしき」です。子供の頃から現在に至るまでほぼ全ての知り合いが俺の事をよしきと呼ぶんですが、ただ一人だけ、俺の実家の裏に住んでた徳永さん家のかよちゃんだけは俺の事を「よっちゃん」と呼んでいました。かよちゃん、元気してんのかなぁ…

つーわけでよっちゃんと言えばもちろんコレ。
{113E99F9-417D-4850-A932-1AF2E9B8F44B}カットよっちゃん!
駄菓子の王様は何か?と問われると俺はうまい棒ではなくよっちゃんイカだと即答しますね。ちなみに俺たちの世代はまず間違いなくこの商品を「よっちゃんイカ」と呼びますが、原材料がイカだけではないが故に正式名称としては「カットよっちゃん」が正しいそうです。そんな事言われても今更呼び方を変えることなんてできるわけもないので、俺は生涯よっちゃんイカと呼び続けるでしょうね…

そんなお馴染みのよっちゃんイカのパッケージですが…
{F093E43D-1367-4F94-A5B4-0EF164826F28}
創業者金井芳雄のあだ名がよっちゃんだったので、今では商品名にとどまらず会社名すら「よっちゃん食品工業」となっているそうな。分かりやすいけども、今の若い子が就職先として選ぶかと言われるとそうは思えない社名でもありますね…


さて次の話は最新ゲーム機に憧れるココノツと豆くんのためにほたるさんが最新ゲーム機を持って来てくれました。
{D6017F0B-0DF4-42CF-A4B7-49CA0C972976}ジャンケンマン!
懐かしいというか、ここで初めてこのゲーム機の正式名称を知るに至りました。ジャンケンマンっていうのか…

そんなジャンケンマン、やはり耳に残るのは負けた時の音声でしょう。
{49819E85-3F64-4A17-980E-CFB28FCA194D}ただジャンケンをするだけの内容なのにどの街の駄菓子屋にも置かれていたジャンケンマン、製作した人物はなかなかだと思いますね。ゲームってのは足し算すればするほど面白くなる訳ではないということを深く理解している人ですよ。ジャンケンマンは無駄な機能を極限まで削ぎ落としてシンプルさを極めた究極の引き算ゲームだもんなぁ…

そしてジャンケンマンにハマる一同。
{514672EA-6030-474C-9073-32FD0CC2A9C8}
必勝法は残念ながら無いでしょう。そもそもジャンケンの勝率は50%である以上コインは増えもしなけりゃ減りもしていかないというのが確率論的帰結ですが、ジャンケンマンを続けていると確実にコインが減っていきます。実際には勝率30%くらいに内部的に調整されてそうなんですよね…

そんなジャンケンマンの最も盛り上がるポイントはここ。
{B5BFC744-1F77-4EB3-9A56-6CC39457807A}ジャンケンであいこになった時ってなんであんなに期待値が上がるんでしょうか?3.4回あいこが続くともうテンションMAXになっちゃいますもんねぇ…


さて次の駄菓子。
{D3A03615-D42D-4F89-B200-7C4025497615}食べルンですHI!
オリオン社はこの他にミニコーラとかココアシガレットとかを生産している駄菓子メーカーなんですが…果たして採算は取れているんですかね?


次。
{A66D83B8-2535-40CC-A74E-7458B942D26C}さくらんぼの詩!
さくらんぼという果実自体がすでに乙女チックなんですよね。まぁ桃もそうだしフルーツは全般的に女性的なイメージがありますが…逆に男っぽいフルーツはドリアンでしょうか(笑)


次の駄菓子は超有名。
{558D375D-E0B2-453F-8269-CB9A75E55D03}
チューペット!
夏といえばチューペット、それ以外の選択肢は無かったのが俺の幼少期です。クーラーなんて存在してない時代ですからね、室内で涼を求めるなら扇風機かチューペットしかなかったもんなぁ…

しかしこの商品、チューペットではありませんでした。
{D79E297C-2FD5-4353-BB21-BB41B15B8C4D}
衝撃の事実ですね。2009年に商品にカビが混入されていると問題になったそうなんですが、容器との関係上高熱殺菌ができないのでそのまま生産中止になっちゃったそうです。寂しいことだわ…

さてこのチューペットらしきアイス、問題なのはその食べ方です。
{32540512-05B1-424A-996B-2F2F252911C9}

{479119EE-B5A9-4A5A-866A-D3127A739AB1}チューペットのことを「ポッキンアイス」と呼ぶのは東日本独特の文化だそうです。我々西の人間はやはりチューペットかチューチューと呼んでましたね…

つーわけでチューペットの最大のポイントは上手く折れるかどうか。
{4DFADA84-79EA-47A1-8A8B-90A7AB3CC7B3}
まぁ今思い出してみても綺麗に折れないもんでしたよ、チューペットって。そもそも凍らせて2つに折るという食べ方をメーカー側が想定してなかったんだから仕方ないといえば仕方ないんだけども…


次はこれ。{26FB61F5-BA7E-464E-9F36-6ED17531AC90}
チーズあられ!
「厳密にはあられではない」じゃあ何だというんでしょうか。確かに原材料を見てみると「もち米」の記載がどこにもありませんからね、あられではないといえばそうなんでしょう。まぁ今の子供達なんてせんべいとあられとおかきの区別つけられないでしょうからね、どうでもいいと言ってしまえばそれまでなのかも。


次は喫煙席に座ったほたるさんが取り出したこの駄菓子。
{05FA5C57-7DAB-49FE-9990-509F395852A5}
森永のミルクキャラメル!
明治32年に発売されたらしいです。そりゃそーですよ、平成の世の中において未だにこんなパッケージのまんまなんですもん。
{CC4B8445-5082-4621-8B23-D88C75C23E11}目まぐるしく移り変わっていく世の中で、変わらない良さというものを体現してくれている見事な商品パッケージですよ…


次の駄菓子は駄菓子屋限定。{C050DCCF-719A-4660-9766-A488FC29CF24}
糸引き飴!
正直これを引いた記憶は俺の中にはありませんね。まぁ当時の俺の活動範囲内に売っていなかったという理由もあるでしょうが、こういうのを買わない一番の理由として「アメって買うほどの駄菓子じゃない」というのが俺の中にあるんですよ。アメを買うくらいならガムやグミ、キャラメルにいっちゃうんですよね…


お次はこれ。
{B6FF6914-0B0B-42A7-9449-AD798490F391}
ミニコーラ!
1978年発売開始、こいつ俺より年下かぁ…ずいぶん昔からいるような気がするけど、俺より年下かぁ…


次は駄菓子ではなく…
{25706300-9AE2-46B4-9A98-91D0678622EA}ようかいけむり!
なんじゃこりゃ、聞いたことも見たこともない。遊び方はというと、これに付いてる薬品を指につけてたしたしやるそうです。
{CB75F60F-0403-491A-BFA1-2104EF394DD4}
大人になった我々からすれば子供騙しの商品ですよ。がしかし子供目線からすればとてつもなく不思議でたまんないんでしょうね。そういう「子供目線」という感覚を我々大人が持ち続けてあげることも良い教育の一環だと思いますけどね。大人目線からの押し付け教育は真に子供のためならず。


お次は有名な駄菓子。
{F831B84B-C90E-4A59-B702-1C674B2A656C}
パインアメ!
定番の味ですが、このパインアメを作ってる会社の名前自体が「パイン株式会社」といいます。もしやパイナップル味のみに特化してアメを作り続けてるトンデモ企業なのかと思いきや、普通にオレンジ味やイチゴ味の商品も販売してました。う〜ん、なんか残念…

そんなパインアメ、真ん中に穴が開いてはいますが音は出ません。がしかし…
{E5D8A46A-BF95-46AF-BB85-826C22C38C63}
フエラムネ パインアメ味!
これはやはり夢のコラボですね。フエラムネ パイン味じゃないんですよ、フエラムネ パイン”アメ”味ですからね!もはやパイン味とは別にパインアメ味というものが世の中に浸透しているということですからねぇ…

さてここで全く知らないバス停で降りちゃったほたるさん、シカダ駄菓子まで戻ろうとしますが…
{D76E6C7C-2B5E-4E51-9099-510FD43B7A9B}
バスの時刻表もここまでいくと潔くてスカッとしますな(笑)

さて歩いて帰ることにしたほたるちゃん、しかし迷います。
{FDD1B483-AB22-4BD8-8549-1F97D929B18E}
都会と田舎、どちらが道に迷うかというとやはり田舎だと思います。その理由はやはり田んぼだと思いますよ。田んぼなんてのはどの田んぼもほぼほぼ同じ見た目ですからね、あれほど人間の目を錯覚させるトラップはなかなかありません。

そんな中ほたるさんが取り出したのは…
{9F606FCE-8EF9-4F71-8EB0-CBB47EEAC0CC}
プチガム!
うん、これは懐かしいですね。
{4029176E-6D6E-4AF2-8925-681D254AF1D5}とにかくポッケに入るその携帯性の高さを打ち出している感じですが…残念ながら俺が子供の頃はポッケが無かった(笑)とゆーのも体操着で通学して体操着で授業受けてそのまま放課後も体操着で遊び回るというのが当たり前の子供時代だったんですが、体操着にポッケなんてほとんど付いてないんですよ。だからプチガムも入れておくポッケがなかったんですよぅ(笑)

きよの漫画考察日記 修羅の門第弐門第8巻

$
0
0
{C87D9100-2F0C-453C-9D23-3D5F26A63DFF}

猫

さて退院する九十九、付き添いの舞子ちゃんに声をかけるのは山田さん。
{9D4CCBA4-D003-4174-BEF0-9D527509A9AA}

{65FDF80C-66FC-4FDF-BD81-0C921743C621}

{1AB5C651-35B4-4EDD-80C4-9137171544A6}九十九と舞子ちゃんがお似合いというよりも、舞子ちゃんの母親の龍造寺凛子さんと山田さんがお似合いかもしんないなぁ(笑)

そんなわけで行われる1DAYトーナメント、組み合わせはこーなりました。
{D525EA89-BEC4-44D7-AD06-9D6E17D14DAD}九十九と姜子牙が決勝で対戦するのは確実でしょうから…初戦を勝ち上がるのは九十九・姜子牙・ジムライアン・飛田ってとこですかね…

さてまず一回戦第一試合。
{A42242B9-E7E9-4632-A414-288284D8445F}

{4EC605DE-39F8-41E7-877E-ACC00226A6B1}
姜子牙vsニック・ギャレット!
まぁ分かりやすい噛ませ犬対決です。でもこの修羅の門という作品においてはトーナメントの最中に突然ダークホースが現れるもんなんですよ。最初の武道館トーナメントでは不破が現れましたし、ヘビー級トーナメントではアナクレト・ムガビ、そしてバーリトゥード編ではジョニーハリス…そーなると今回はこのニック・ギャレットがダークホースという可能性も…無いですわな(笑)

そして予想通り、一撃で粉砕されたニック。{D51CD181-5735-4DF5-BEBE-D42C097140FE}これまで九十九が対戦した中でも最高クラスのスピードを誇る姜子牙なんだけども…はたしてコイツがこの修羅の門第弐門における大ボスとなり得ますかね?ちょっと役不足感は否めないんですよね…

きよの漫画考察日記2090 ONE OUT第15巻

$
0
0

{18F23F77-0B8D-43C3-BCA8-B811F258B556}

宇宙人

さてリカオンズのオーナーに就任した東亜、しかしまずは球界1リーグ化の流れに立ち向かわなければいけません。
{6453E82F-828E-4CA9-B7F9-ED95336A1BAC}
1949年のプロ野球再編問題はまぁ複雑な事情が絡み合ってるんですが、簡単に言うと当時「プロ野球は儲かるぞ」という話になったので多くのチームがプロ野球への参入を望んでたわけです。そこで読売新聞社に対抗しうる勢力として毎日新聞社を参入させて2リーグ化しようというプランが立ち上がったんですよ。
そしてこれに賛成したのは南海ホークス・大阪タイガース・阪急ブレーブス・急映フライヤーズ・金星スターズの5球団。この5球団にはやはり反讀賣という気持ちがどこかにあったんでしょう。これに対し讀賣ジャイアンツ・中日ドラゴンズ・松竹ロビンスの3球団は反対。戦前からプロ野球を支えてきてようやく儲かるようになったところで新規参入なんて許せないというところだったようですね。
さてここで大阪タイガースが賛成派から反対派へと鞍替えし、2リーグ制賛成派4球団と反対派4球団に分かれたわけです。そして賛成派の南海・阪急・急映・金星は毎日オリオンズと西鉄クリッパーズ、そして近鉄パールスを加えて7球団でパリーグ結成。逆に反対派の巨人・大阪・中日・松竹は大洋ホエールズ・広島カープ・西日本パイレーツ・国鉄スワローズの4球団を新たに加えて8チームでセリーグを結成したんです。つまりセリーグパリーグとは「2リーグ化に反対したのがセリーグ、賛成したのがパリーグ」なんです。

その後、セリーグでは西日本パイレーツが西鉄に吸収され、松竹が大洋に吸収される形で現在の6球団のスタイルに。7チームで始まったパリーグでは高橋ユニオンズを加えて8球団になるもののその高橋は大映スターズに吸収され、その大映も毎日に吸収されることで6球団体制となったわけです。当初はセもパも同じくらいの人気を集めていたそうですが、セパそれぞれの盟主である讀賣と毎日には大きな差がありました。それは「テレビ媒体の有無」です。テレビでの放映がほとんど無かったパリーグは徐々に観客動員数を減らしていき、ついには1リーグ制移行という話が持ち上がってしまったわけですね…

そんな状況を察したプロ野球界の大権力者が動いたわけです。
{24F781EC-BF06-4DBA-9D31-DB88C10D5FD9}誰のことかは言うまでもありませんな。もちろん讀賣の渡辺恒雄です。そしてそのキャラクターはこのONE OUTSにも忠実に反映されてます。
{8B6A11E2-6B82-42B1-9926-8349E18E63CD}田辺常行!
まぁナベツネはプロ野球ファンからは相当嫌われてますが、俺はそれほどでもないです。好きだ嫌いだ言う前に眼中にないですもん(笑)

そんなこんなでオーナー会議に呼び出された東亜、各オーナーからその能力審査を受けますが…
{D96E49AF-24A0-458E-A474-390CBD6D1374}プロ野球に新規参入するための条件
①資本金1億円以上の日本の株式会社であること
②資本総額の51%を日本人が所有していること
③規模の整った専用球場を所有していること
④プロ野球実行委員会とオーナー会議から承認を得ること
⑤30億円の納入金を支払うこと
この5つです。まぁプロ野球球団を持とうとする企業にとってハードルとなるのはほぼ③と④だけですね。

そんなわけで東亜の新規参入を認めようとしないオーナー陣に対し、こんな譲歩案。
{5720549B-23DD-4E58-9818-507AB78B8800}

{7F246AD7-D9DB-46FD-A553-AF8A06A81C93}
成績不振を理由に監督やコーチが責任を取るのはよく見る光景ですが、オーナーが成績不振を理由に責任を取るのは見たことがありませんわな。まぁオーナーは球団の所有者である以上責任を取らないといけない相手がいないというのは当然の帰結でもありますが、ファンに対して責任を取るというオーナーがいても悪くはないですよね…

さて東亜がこの現状を乗り切るために導入したのはこれ。{37BD63F3-54E4-4AEE-B107-A4234CF5367D}Lチケット!
従来よりも入場料を倍に値上げ、もちろんそれだけならファンは離れていってしまいますが…
{A8F69026-E29F-4743-86A7-504455DD6127}
ファン心理としては微妙なとこですな。もちろん贔屓のチームには勝ってもらいたいけど負ければ返金されるわけだし…でもお金を払って負け試合を観に行った時のあの喪失感を回避できるという意義は大きい。

そしてこのLチケットによる収入がそのまま選手の給料に充てられるので…
{D5E6492B-FD6A-40A1-947D-94AA8976F451}
チームの成績と連動した出来高払い、さすがに聞いたことありませんが…まぁ一軍選手の最低年俸である1500万円が保障されているのであればこういったタイプの出来高払い契約も許されるかもしれません。

さてここで東亜から「チームワークとは何か?」という質問。
{4F5F70F9-0489-426F-9375-5407BD8A411A}

{9E0E257A-44EE-4D25-B9CC-28FBAAD2C8EC}
模範的な回答なんです。世の中のほぼ大半の人がチームワークという言葉の解釈としてはこんな感じです。がしかし東亜の考えるチームワークとはより本質的なところにあるんですよ…

さてこのLチケットシステム、試合での活躍度に応じて給料が分配されるので…{C4681D7D-0383-4A6B-B45E-CC8F984A84D5}
控え選手には不利なこのシステムですが…
{420019D3-04CE-460E-A3A7-682DFD47E72B}
これこそが本当のプロの形なのかもしれませんけどね。年俸制、特に複数年契約を結んだ選手からは必死さを感じません。酷いのになると複数年契約を結んだ翌年から二軍暮らしなんてのもいますもんねぇ…

さて次の試合、今井が大活躍しますが試合に負けてしまったので給料は0。
{AE9092CB-9495-4389-B4C7-21C9856AD469}

{2670F659-C742-4AFE-A7D8-971B64D86CA8}
これはチームスポーツの中でも特に野球でよく起こる問題ですね。攻守が明確に分かれているがゆえに、特定の選手の活躍が勝利に結びつかないことが多々あります。これが逆に野球というスポーツにおいて個人成績が細かく数値化されている理由でもあるんでしょう。個人の活躍が勝利に結びつかない、それゆえにチームの勝敗だけでは個人の活躍が判断できないがゆえの個人成績なわけです。チームスポーツの中でもやはり野球というスポーツはちょっと特殊なのかもな…

さてこれでチームワーク最悪の状態の中、菅平が活躍を見せます。
{BB71CDB4-4267-43D7-A0F1-9112AD66F074}
菅平が一二塁間に挟まれてる間に…
{C9EB12F0-7E9C-48C7-A72D-4D5333B715A3}
こういう走塁ができるチームはホントに強い。優秀な走塁ができるランナーはたくさんいるんですよ、がしかしこういうランナーが揃ってるチームというのはなかなかないんです。チーム単位で足を絡めてくる健大高崎みたいなチームは見てて面白いんですけどね…

さてこの活躍で0-8から8-8まで追いついたリカオンズ、ここで一発打てればヒーロー確定です。
{7ABFE7FF-D068-42D1-A52F-3560E140722A}
プロ野球のダイジェストを見てても、その映像のほとんどは勝利打点を打ったシーンですからね…

そんなわけで試合後、再びチームワークの意味について質問する東亜。
{FE97CBB6-8BB3-4193-AC86-63E790609F7C}
ここで菅平が少年時代の感覚を語ります。
{529CF308-E3D2-4B47-994F-36DA4F04F8C6}サッカーとかじゃ得点チャンスはなかなかDF陣には回ってこないけども、野球だとヒーローになれる機会がほぼ均等に回ってくるんですよね。これもチームスポーツの中ではなかなか珍しい事なのかも。

つーわけで皆の力を合わせるのがチームワークというのは間違いでした。
{3764F8D4-C173-4631-94B5-1219275FFD84}

{C9C30F06-EDD7-43AB-A0ED-23EB227CA31F}

{2CEBF7BD-F552-474D-AEFE-AD90BCACCC52}賛否両論あるところだとは思います。ただあれですな、真のチームワークという概念はスポーツの種類によって微妙に変わってくるのかもしんないな。テニスや卓球のダブルスに要求されるチームワークと、大人数でやるラグビーやアメフトで要求されるチームワークとでは意味合いが異なってくるでしょうし。まぁいずれにせよチームワークというものが最終的に目指すベクトルがチームの勝利という方向に向かっていればそれはそれでいいのかもなぁ…

きよの漫画考察日記2091 はじめの一歩第66巻

$
0
0
{F43AD4FD-2FDB-45BE-8357-DBE8931CC673}

ボクシング

さて板垣vs今井戦。点数度外視の一発勝負に出てきた今井の豪打に徐々に劣勢になっていく板垣。
{CBECF439-B34B-4169-89FA-60CF2507D39D}
軽いパンチを積み重ねなきゃならないボクサーの悲哀ではありますな。KO率の低い選手はとにかくポイントを稼がなきゃならないのに、それを帳消しにできる豪打を持った選手はやっぱ羨ましく映るでしょうね…

つーわけで5ラウンド、追い詰めたのは今井。
今井「もしオレに勝ったとしてお前はどうするつもりだ?その先に何を見ている?オレは自分の力を試したい。だから幕之内一歩と別のジムを選んだ。いつだってオレはベルトを目指した。幕之内一歩を見ているんだ!お前は幕之内さんの下に就くコトを選んだ。あの人と戦うコトを拒否した。才能で上回るお前の敗因は…」
{2CBA4357-1793-4E4C-9B9E-1AEA4091EF75}
どんなスポーツであれ目標は頂点に置くべきです、じゃなきゃ頂点を目標に見据えた奴と対戦した時に勝てませんから。世界王者を目指すボクサーはダイエット目的のボクサーに負けたりしません。志の高い低いはそのまま勝敗に直結するんですよね…

つーわけで6ラウンド、ついにリングに沈んだ板垣でしたが…
{6F880FB4-3842-4FC9-B636-908ACD8FCD33}

{9273ED99-290B-450E-9198-724E52C37BA8}
板垣が負ける→鴨川ジムから移籍→一歩と対戦、という流れも見えはしました。しましたが…どうやらそっちの流れには行かなそうですね…

改訂版きよの漫画考察日記83 魁!男塾第11巻

$
0
0

{807C9FBC-9DF8-41DA-B16B-534CF9C6AEC8}

ピエロ

さて新シリーズが始まります。天挑五輪大武會編です!
{7FE7BAE4-0370-4269-A213-13E4700FB785}
やはり男塾の新章は松尾の悪い予感から始まるべきですわな。

さてこの天挑五輪大武會、もちろん黒幕はこの人。
{1126B075-5D14-4953-9932-5F2DDE2AE681}藤堂兵衛!
言わずと知れた男塾の宿敵です。魁!男塾の続編である暁!!男塾においても悪の大ボスとして登場、しかしその後なんと男塾と共闘するという大快挙(笑)だけどもその続編である極!男塾では再び男塾の敵側に回っており、男塾という作品を通じて重要なポジションに居座り続ける重要キャラです。もう藤堂兵衛がいない男塾なんて想像できないもんなぁ…

とはいえ天挑五輪大武會に参加するには16名の戦士が必要。大威震八連制覇で多くのキャラクターが死亡してしまった今、さてどうする男塾⁉︎さてどうする宮下あきら⁉︎
{5174FB1C-5465-4940-A9B5-C3F59F088F50}
問題解決(笑)

そんなわけで予選リーグに乗り込んだ男塾一同、まず初戦の相手は…
{DF7A4E86-E942-4E12-99B3-B2ED2F5B18F6}
衒蜥流十六衆!
どこかの世紀末拳法漫画に出てきそうな集団ですな(笑)

さてこの衒蜥流十六衆に立ち向かう男塾のトップバッターはこの人です!
{B54A5C69-7E92-4393-8B64-CA943209A916}
こーゆー奴らと対戦する時のJの安定感、安心感は伊達や邪鬼にも匹敵するな…

そんなわけで衒蜥流十六衆、初戦敗退。
{44B31733-B277-40ED-B90C-48EFBA0810CF}
日常生活で使ってみたい男塾用語、1位はこのYou’re not my match!」だと思います。ちょっとしたジャンケンで勝った後とかになら使えますもんね(笑)

さてこの予選リーグの進行運営はこの人が行います。
{CD5E3C67-1723-4250-91C0-0F091F9228B6}ハッサム!
自分から「ハッサムと呼ぶがいい」とフレンドリーな空気を作ったにも関わらず、結局誰からもハッサムとは呼ばれなかったという哀しみ(笑)

さて予選リーグ2回戦の相手はこちら。
{DCC59498-E66A-40E4-BA6D-91458435773D}館!
どんな活動をしてる団体なのかは不明ですが、男塾から2勝を挙げた唯一のチームです。俺のカウントによると男塾はこの天挑五輪で58戦して僅か6敗しかしていません。そのうちの2勝はこの館によるものだということです。

そんな館に初戦で瞬殺されたのが…
{5D27B340-F198-4AC0-96C4-DC362328FD89}
蕃鐃流十六騎!
全員が鎖鎌使いというのは個性に欠けますわな。そりゃ当然噛ませ犬です。

さて狼館の先鋒は…
{DADA0516-2648-4B4B-B256-18D239021672}
首天童子!
館16人の中で実力は最下位だそーですが、狼館は3人しか登場しないんでその実力がイマイチ測りづらいですな…

そんな首天童子を圧倒するのは飛燕。追い詰められた首天童子は…
{7B901FEF-E263-4268-837D-1360E5E1D893}
別に反則ではありません。ルール上銃器以外の武器防具の使用は問題ないですし、毒物や動物すら試合に持ち込みOKなこの大会において、この程度のギミックは何ら許されますね…

さらにこの追い討ち。
{D86FF6AD-A55B-4058-BE0A-2A7EF64F5C7D}
肩の骨が折れた飛燕、全治3〜6ヶ月というところでしょうが…数時間後には元気に回復します(笑)これを不自然だと思うか、それともこれが男塾ワールドなんだと納得するかは貴方次第。

そんなわけで館2番手登場。
{23FA96B5-AC73-4E0C-83F4-18EDB59CBED0}鎮獰太子!

ディーノを鼻歌交じりに倒せるが、伊達には鼻歌交じりに倒されるというこれまた実力が測りにくい男。とはいえ男塾が喫した初の黒星ですからね、価値はあります。たとえそれがディーノからだとしても…


さてそんな男爵ディーノに伊達がリップサービス。

{A80F9866-0717-4CA0-94F2-66EA8A87836F}
いつ伊達がディーノにてこずった(笑)

つーわけで鎮獰太子はこの技でディーノを封殺。{F3A39216-220D-44E3-97FF-CF9AF3340843}
辨締旋風大車輪!
辮髪で戦うというスタイルではラーメンマンに敵う人はいませんがね。いや、むしろ辮髪を上手く戦いに組み込んでいたのはモンゴルマンか。

そして記念すべき初解説。
{E79F5EFA-8C98-4C23-A65F-A12B0AC4E33E}「借金で首が回らなくなる」の語源を聞かれた時に、即座にこの辨締旋風大車輪のエピソードが答えられたら最高ですよね。問題は利き手側が民明書房を理解できているか否かか…

さらにこんな大技。
{A4B55CC4-BE9B-46D9-8113-9513F16E8BD9}
辨締旋風逆大車輪!
辮髪の部分をチョキンと切っちゃえば飛んでいっちゃうんでしょな(笑)

さてこれで円の外に弾き出された伊達でしたが…
{B8496E18-4515-4B01-8224-669468E49D6A}こんなブリッジ、雑技団レベルです(笑)

そんなこんなで鎮獰太子も敗れ、早くも狼髏館トップが参戦。
{6001B49B-7470-42D6-857B-703982FF6F4B}宗嶺厳!
容姿は中学生くらいですが、指先だけで独眼鉄を持ち上げちゃうほどの超怪力です。ガタイのデカさは男塾の世界においては何の物差しにもならないということです。

そんな宗嶺厳といえばもちろんこの技。
{CC2952D8-E832-4160-80D2-4DDECABD3368}
翔穹操弾! 
…人間の腕ってこんなに色んな筋肉が付いてるもんでしたっけ(笑)

そんな宗嶺厳に立ち向かうのは…この人!
{4AE90E88-DF9B-4DC6-ADCF-2D478729B310}独眼鉄!
まあこの天挑五輪の厳しさを読者に伝えるためには男塾側に犠牲者を出させるのが最も手っ取り早い手法ではありますが、そうなってくるとどうしても鎮守直廊三人衆は狙われちゃいますね…

そんな独眼鉄、実力的に敵わないと知りつつも宗嶺厳に突撃、そして死亡。
{DDCFD709-82A0-47E6-98C9-0B61D92BADAF}
死にっぷりでいくなら独眼鉄は男塾塾生の中でも相当上位にきます。冨樫と独眼鉄、この2人が2トップかな…

さて独眼鉄を屠った宗嶺厳の翔穹操弾、現代では僅か3人しか伝承者がいないという幻の拳。
{E04F9B6A-3FAD-4E91-9313-CA33026B0A9C}
まぁ世の中には一子相伝の拳法もたくさんあるでしょうから、伝承者が3人というのはそれほど少なくはないのかもしれませんな。

そんな幻の翔穹操弾3人目の伝承者は意外にも男塾にいました。
{A3CFEB4B-0D65-471F-B873-47C4A7B34263}
翔穹操弾の伝承者が3人しかいない理由、俺が思うにそれは「構えが難しいから」という点にもあると思います。この桃の構え方やってみてください、小指がつりそうになりますから(笑)

そんなわけで宗嶺厳を撃破。
{083E708B-EF72-4AAF-8D3E-9AFA732745B1}

翔穹操弾は冷酷無比な人の命をもてあそぶ邪拳だと桃は言ってますが、そもそも何でそんな技を桃は習得したのか、さらに言えば同じように相手の肉体的反応を支配する鶴嘴千本はなぜ許されるのか…ま、宮下あきらだからということで納得しておきましょう(笑)


きよの漫画考察日記2092 キャプテン翼ワールドユース編第17巻

$
0
0
{644609D5-F5FD-4757-AA0C-C966DA466A81}

サッカー

さてスウェーデンユースを撃破した全日本ユース。
{7E79D98D-D6FC-43D2-BA4A-43FF7F84472B}
フランスのピエールやナポレオン、アルゼンチンのディアスが何の描写もなく敗退していくのは寂しいですけどね。シュナイダーvsディアスなんて相当面白そうなんですけども。

そんなわけで日本代表の準決勝の相手はオランダに決定。若林の腕を破壊したブライアン・クライフォート率いるオランダユースとの死闘が予想されましたが…
{9AFD26B9-5FD3-4236-97E8-1A60EEA0F1BA}まさかの見開き2ページでオランダ戦終了(笑)
スウェーデン戦の途中で人気低迷を理由としてこのワールドユース編の連載打ち切りが決定してしまったそうなんですよ、なのでオランダ戦を描いてる余裕がなくなっちゃったそうなんですが…予選リーグのタイ戦や中国戦をあそこまで真剣に描いておいてからのこのオランダ戦2ページという落差には正直ウケました(笑)これはキャプテン翼史上においても上位に入るであろう一大事ですよ…

つーわけで準決勝もう一試合の方も描かれるわきゃありません。
{C1E6C2EE-4E58-4133-BD18-DC84E3EAF0E8}あのドイツが0-5で負けた…まぁ漫画の展開的には仕方がないところかもしれませんが、元祖キャプテン翼を読んできた世代にもう少し配慮が欲しいとこかな。あのシュナイダーやミューラーをそこまで劣化させて喜ぶ読者なんていませんからね…

そんな最強ブラジルの布陣。まずGKが…
{98708D5A-C21F-4D0E-9F73-DB5D1E7C1987}天才キーパー、サリナス!
もうGKキャラ要らねえんじゃね?と思えるところにさらに登場したGKキャラですな。若林・若島津・森崎・ミューラー・ヘルナンデスといったキャプ翼GK陣に、このワールドユース編ではエスパダスが加入してますからね、もうお腹いっぱい感はあるな…

さらにブラジルメンバー。
{0FB12767-F02B-43AB-BEC0-45CA50FF5A12}

{49FA8F22-5AA2-46C0-A594-7BE1AB9B78C5}
全員覚えなくて大丈夫です(笑)守りはサリナス、攻めはサンターナとレオ、ブラジルユースはただこれだけのチームです。

そんなこんなで駆け足で始まった決勝ブラジル戦、日本のメンバーはこんな感じ。
{5F722D25-8A5A-4444-998C-B2C382C7F139}

{0DB11E1F-48A8-4107-BE81-011DDBCD5476}

{B03276AD-BB4D-45B7-8A8A-FA56613980A5}
立花兄弟が負傷しててここに居ないのが寂しいですかね…

そして完全にその存在を忘れてたこの男がようやく復活。
{BE19C63E-9976-4715-97EE-613E06B7DC01}

{AA3DF464-B0DA-49B8-BD68-73B485794827}
事故から復帰までが早い(笑)まぁその辺は一流アスリートとして回復力も一般人とは桁が違うというところでなんとか収まりはつくかな…

さて始まる決勝戦。{101AB54F-53E6-4AB0-90FC-4E7FE5639779}次藤がデカすぎるのか、佐野と葵が小さすぎるのか、どちらにせよ不自然な比率ではあります。これじゃ次藤の身長2mは確実に必要だと感じましたが、実際には次藤の身長は185cmしかないんですよ!その比率でいくと佐野の身長が1mくらいになっちゃいますもんね(笑)

さて試合開始、とりあえず攻めまくるブラジルユース。
{C90C9447-AD5D-4B0F-AC5E-2A3E7A12C776}
もはや完全に抜かれキャラとなった松山と三杉をかわしての…
{99B42BA5-B55B-417C-9030-CC6E4172A9F7}
ローリングオーバーヘッド!
序盤からサンターナがキレッキレです。シュナイダーやレヴィンが可愛く見えてくるなぁ…

さて先制点はブラジルユース…とはいきません。
{E661337C-720A-4384-BD70-E6439A4DA186}
若林源三が日本ゴールを守ってる以上、そう簡単にスコアは動きません。

さらにサンターナのこのシュート。
{74AFBDED-B9E7-4191-834C-69382064C8F2}ローリングアロージャンピングオーバーヘッドシュート!
ローリングオーバーヘッドシュートとアローシュートを合体させたこの必殺シュート、文字数は驚愕の25文字。これは「ダイレクトジャンピング隼ボレーシュート」「ノートラップランニング隼ボレーシュート」の22文字を抜いてキャプテン翼の必殺シュートの中でも最も長いシュート名です(笑)

さてこのローリングアロージャンピングオーバーヘッドシュートをブロックしたのは翼くん、間髪入れずにドライブパスでカウンター。
{EC9B8F2B-36D5-47BC-9009-E11360DFF9DB}
日向の雷獣シュート、百発百中というわけではありません。作中においては肖俊光に打ち返され、スウェーデンDFブローリンの腹筋にも止められてはいます。まぁGKで雷獣シュートに触れた人はいないかな…

と思ったらここにいました。
{512C41AF-1FDD-47CC-BC47-0408B61F5942}
ついに雷獣シュートも一般のシュートと変わらない存在へと落ちたということです。単発の必殺シュートではこのサリナスからゴールは奪えないなぁ…

そしてサンターナからこのお返し。
{4A0956F2-F6AB-445C-A346-39BEF71E868A}
スカイウイングシュート!
ロベルトが翼くんとサンターナに伝授したこの必殺シュート、原理が同じなのでおそらく威力も雷獣シュートとほぼ同等かと思われますが…まぁサリナスが止めれるならこの男も止められます。
{892A6468-A2ED-4F96-9133-08798C19AF27}
さすがに0-0のまま進みはしないだろうけども、ロースコアの決着になることは必至ですな…

さて後半、そんな若林がついに失点してしまいます。{7BCFCDDF-E923-4E99-95ED-AADB8D03FF04}サンターナと1対1の状況下、ジャンピングアローボレーシュートは弾いたものの…
{4F123D39-8919-4366-A33B-22FCCB67E218}
若林くんの失点パターンはその多くが1対1からのこぼれ球を押し込まれたというパターンです。こればっかしはどーしようもないですからね…

そしてついにサンターナが日本にトドメを刺しにいきます!
{855301AA-4D3B-4B50-90D6-B39C14B45083}トルネードシュートにアローシュートとスカイウイングシュートを混ぜ合わせた…
{F0FF85A6-7119-4B46-8F98-7E3CE8B9DEBA}トルネードアロースカイウイングシュート!
この世に存在する究極のシュート、まぁ確かにこの時点においてはそう言い切っちゃってもよいでしょう。個人が打てるシュートで、威力的にこれを超えるのはちょっと無理ですもんね…

つーわけで日本は連続失点…とはならんのです!
{E99B1420-8841-43BD-913A-BE66DCF3A70D}
キャプテン翼の主人公って若林だっけ?と錯覚しかねないこの活躍っぷり。これぞまさにSGGK若林源三!

きよの漫画考察日記2093 闘将!拉麺男第4巻

$
0
0
{792DB18F-D35F-4D8D-A466-FF2F3D4C5755}

ビリヤード

さてまずはこの悪役登場。
{00967E68-3D14-48D3-8DE9-596ABC992257}傷刻牢犬操!
のちに拉麺男・蛾蛇虫・砲岩・チューチャイと共に拳聖五歌仙を結成することになる重要キャラです。でも最初はただの外道ですけどね…
ちなみに犬操の声はガンダムSEEDのラクス・クラインの父親シーゲル・クラインと同じです。

そんな犬操の部下は特徴的な武器を使います。{0B5A1FA7-CBAD-4CAF-96AB-96EC2C8C7464}巨大センヌキ(笑)これは使い勝手が悪そうだわ…

そんな犬操でしたが、実はラーメンマンの知り合いでした。{9ADB79AC-AB1B-4575-AB5A-3D3340217A09}
犬操の本名はパーコーメン、通称パー公でした。酷いあだ名です(笑)
ちなみに犬操のパーコーメン時代の声は…DBのプーアル、ちびまる子ちゃんのたまちゃんと同じでーす。


さて次の話。闘将!拉麺男シリーズの伝統である中華料理の名前シリーズ、次はこんな子が。
{A286A9A1-B4BA-4901-8EAB-C314BE02DAA9}チャーハン!
中華料理といえばまずチャーハンでしょうな。逆に言うとチャーハンがここで名前として使われたと言うことは、そろそろバリエーションが枯渇してきたのかもなぁ…

さてこのチャーハンの村を狙う隣村の村長。
{1CBBE73E-6BCB-4C44-8432-FFDEF231E7CA}
この明村長、声はあの星一徹と同じです。

そしてこの明村長が養子にしたのが…{688BB743-B4E3-48F7-8DB6-142365AA1B68}不知火為右ェ門!
闘将!拉麺男は中国を舞台とした漫画だということを思い出させてくれますね。そう考えてみると日本の漫画で外国を舞台としてるのは、そのほとんどが中国を舞台にしてるなぁ…
そんな不知火の声はガンダムのリュウさんであり、みつばちハッチのカマ吉おじさんであり、北斗の拳のハート様であり、魁!男塾の雷電と同じ声です。一番分かりやすいのはDBのナッパでしょうか。

さらにこの不知火の仲間。
{56B5B79E-E58D-4A97-8DCD-502D1CF3A96B}
どっちが三重出山かは知りませんが、この三重出山の声は魁!男塾のJ•J•ジョージと同じだそうです。世の中にこれほど役に立たない知識ってありますかね(笑)


さて次は毒蠍党の首領が大ボス。
{B58673EC-4284-4F08-84EA-C56F01CFB7DA}手前が咀怒謀(ソドム)大王!
この咀怒謀大王の声はバビル2世のヨミ、美味しんぼの海原雄山、DBでいうと桃白々と同じ声です。
そして奥にいるのが蜈喪鑼(ゴモラ)大王!
蜈喪鑼大王の声はね…えーっとね…北斗の拳の南斗双鷹拳の使い手ハーン兄弟の弟の方、ギルと同じ声です(笑)これもJ•J•ジョージ級に不必要な知識ですな…

さて記憶を失い毒蠍党に入った拉麺男、水中で4匹のサメと戦うという試練に挑みます。さぁ拉麺男はどーやってサメと戦うんでしょうか⁉︎{3DDE5ABC-EA08-4D3B-B00B-775D59916C65}
まさかの小石(笑)

がしかーしこのサメと戦う試練、ただでは終わりません!
{8A9175C5-006D-4882-BD97-4B68B894B540}
まさかそんな所から(笑)これはお釈迦様でも予期できぬわ…

そんな毒蠍党が強盗に入る油問屋。
{ADECD18E-1DFF-4C53-BE69-F63BFECD0C89}名前はラーユでした。ベタではありますが、分かりやすさは神クラスですね…


さて次はこんな爺さんが登場。
{558A59CE-20B2-4A47-AC0D-962A8BB6663A}
嘉錏埵錏(カーター)じいさん!
なぜわざわざ洋風の名前であるカーターという名前にしたのか、そもそも飛紅門族(ピグモン族)とは何なのか、よく分からない爺さんです。
そんな嘉錏埵錏じいさんの声はね、この人と同じです。
{E9E8A9BA-B5C2-4EB8-994B-DD457F37130D}
フランダースの犬のコゼツの旦那様ですな。この人も根っから悪い人ではなかったんだがなぁ…

さて借金のカタに嘉錏埵錏じいさんの道場を奪い取ろうとするのがこの男!
{2148A573-B6E4-4D34-B917-9C5FE61ECE86}
キン肉マン・ビッグボディ龍牙拳・魔颶拏謀(マグナム)!
ビッグボディのパクリのようにも見えますが、時期的には魔颶拏謀の方が先ですからね、ビッグボディがパクっておるわけです。
そしてこの魔颶拏謀、声はお馴染みの郷里大輔。ガンダムのドズルザビ、キン肉マンのロビンマスク&アシュラマン、銀牙のモス、DBのウミガメ&ミスターサタン、魁!男塾の江田島平八etc…同じ声のキャラクターは山ほどいますが、ここではあえて北斗の拳の南斗双鷹拳の使い手ハーン兄弟の兄の方、バズと同じ声だという事実を伝えておきましょう(笑)

そんな魔颶拏謀、風貌がビッグボディに似てるだけではないんです。その必殺技もビッグボディを彷彿とさせるんです。
{AB4AFA84-F7B1-48EC-8646-3EF862151E95}これは確実にマッスルリベンジャーへと繋がる流れですからね…

がしかし、魔颶拏謀のマッスルリベンジャーはここからのケタが違います。{18646DA4-6AD0-4EF2-8EFC-70B7E6920AFC}
どこまで行くの〜(笑)

そしてマッスルリベンジャー完成。
{90DB21C5-422D-4CBE-A301-FC39E3150C55}昇技・人体頭破!
さすがにマッスルリベンジャーとはいきませんでした。がしかしこの技がマッスルリベンジャーの原型であることは間違いありません。闘将!拉麺男から本家キン肉マンへの逆輸入もあるんですね…


さて拉麺男はいかにしてこの魔颶拏謀と戦うのか⁉︎
…第5巻へ続く(笑)

きよの漫画考察日記2094 グラップラー刃牙第42巻

$
0
0

{787E939B-5F4F-4A81-81B5-6D6516A47F48}

ヒヨコ

さて刃牙vsジャックもいよいよ大詰め。ここでジャックのドーピングが限界を迎えます。
{5C3DCEFB-4A2E-4A74-AC7B-35C44313592C}こーゆー蛇口があっても楽しいですけどね(笑)

そんなわけで激ヤセしたジャックでしたが…{B1C7E267-9030-4198-AB3E-7D6EEA7B44B2}

{56BC4576-29FB-4683-9FD7-B0F978230B41}

{610454DB-7F6B-4B0D-96FA-F52F11788F4E}

{CBC1EF38-9992-4DC4-966E-4714D5BBEA33}筋肉の量というのは当然重要だとは思いますが、さらに重要になってくるのが筋肉の質というやつですな。まぁ硬いだけの筋肉が役に立つとも思えませんが…

そんなジャックに対し刃牙が最後の反撃。
{AABC8E59-18BD-445F-8C31-6502C22FA39D}

{DA6956D3-F47C-4E44-BD0A-7A1EACEEDA35}
フロントネックロック!
まさに格闘技の原点とでもいうべき技が最後の最後で出てきました。ありとあらゆる近代格闘技術が飛び出したこの地下トーナメントの最後を飾る技が、裸絞めと並んで最も原始的な絞め技というのも興味深いところですね…

さぁ絞める刃牙、耐えるジャック。長かった激闘はこれで決着。
{DC7D4CAF-C3A7-4D0A-9501-AA00F172FD7A}
なるほど、ここで鬼の貌かぁ!
…刃牙の背中に鬼の貌が浮かんだのはこれが最初で最後かね?まぁ勇次郎ですら滅多に出しませんからねぇ…

そんなわけで優勝したのは範馬刃牙。{E347373A-6BC6-46F4-AD92-7C9C03624910}胴上げの前にまず止血してあげないと(笑)

そして刃牙に与えられたのは地上最強の称号。
{6FF35928-6D85-4019-B6F7-21EF071E19CA}

{AF8AAB45-5F10-406F-A18A-415D29662C9F}
不思議なんですけどそうなんです。強いってのは美しいんです。それは競馬とか見てるとよく分かります、見てくれの美じゃない、強者だけが描き出す美しさってのは確かにありますね…



…つーわけでグラップラー刃牙全42巻、完結!
…次はグラップラー刃牙外伝の考察をして、それからバキ全31巻の考察をして、バキ特別編SAGAの考察して、それから範馬刃牙全37巻をやってからの刃牙道かぁ…終わりがなかなか見えんのぅ…

きよの漫画考察日記2095 八雲さんは餌づけがしたい。第2巻

$
0
0

{61D12B50-75A9-4D6F-BCE8-93EFB942EB71}

おにぎ

八雲さんのこの料理から。{8FBFB506-ADB8-4BF8-AD20-EEBEF5F131DB}
八宝菜!
「八」というのは八種類ということではなく、ただ単に多くの種類の野菜が入っているということらしいですが。まぁ俺が考える理想の八宝菜に入っていて欲しい具はこの8つになりますかね。
1うずら
2イカ
3白菜
4しいたけ
5エビ
6豚肉
7絹さや
8きくらげ
特にイカは八宝菜には必須だと思います。

がしかしこの八宝菜を床に落としてしまったので、代わりに大和がリクエストしたのがコレ。{AD430E1C-DA49-4184-9084-F0C600D9FEC3}
シーチキン!
まぁ説明不要の最強缶詰ですわな。ちなみに「シーチキン」というのはもちろんはごろもフーズの商品名ですが、日本におけるツナ缶の50%ははごろもフーズが作っておるそうです。そーなってくるともはやシーチキンという商品名は幅広く他メーカーにも使わせた方がいいような気もしてきますけどね…

さてこのツナ缶だけでご飯をバクバク食べる大和。大和にご飯を食べさせるために色々おかずを作ってきた八雲さん的には…
{7D5477DC-2E4F-4DF9-BCE4-CB15607CA656}
これはね、仕方ない。食べ盛りの高校生的観点からすれば、手間暇かけて作った料理がツナ缶1コにすら及ばないという場面はあります。でもやっぱり愛情っていう味付けの差がありますから、もう少し大きくなればそこに気付くんですけどね…


さて次はこれ。
{2C2A5D99-DD27-449C-8EFF-F72172619DD8}大盛り豚コマカレー!
豚コマ肉って美味いんですよね。豚のロースやバラ肉よりも逆に美味いんじゃないかと思ってしまう不思議さがそこにはあります。さらに言えば安いしねぇ…

さてイレギュラーバウンドで眼を負傷した大和、ここで八雲さんが初めて硬球というものに触れます。
{B2E1013A-0EF1-4EF4-9BE6-18C0143F2FE6}スポーツの怪我する危険度で言えばやはりラグビーか柔道が最上位にくるんでしょうかね。逆にまず怪我することのない安全なスポーツは…卓球かな(笑)


さてとある日の晩、八雲さんが突然大和くんの部屋へ!
{F8535D40-5325-4BCB-9485-3F4647FC5CC3}
ゴキブリが部屋に出た時の女の子のリアクション、これはまぁ難しいとこはあります。キャーキャー言う子も可愛いんですが、あんま騒ぎすぎるのも過剰かなと思ってしまいますし、かといって全く動じないのも可愛げがないし(笑)

そんなわけで大和が瞬殺。
{465F9C9B-8E21-4406-A4FF-7B44ED72939D}
これができない男が増えてきてるような気がします、特に都会育ちの人間は。 草食系男子なんていいますが、ゴキブリの1匹も倒せない奴が社会で何ができるねんと問いかけたくはなりますね…

そしてようやく気付く八雲さん。
{AF97E004-16BF-4ACF-B5F6-F3D1A1B1CA14}
漫画では定番のシチュエーションではありますが、実際こんな子いませんよね(笑)さすがに何か羽織ってから表には出ますよね…

そしてその日の夜食。
{B5A56143-68AB-4C0A-A085-BF8F5827BD4E}
たまごおじや!
おじや、ぞうすい、おかゆ、リゾット、この4種の違いを確認しておきましょうか。
・生米を煮て作るのがおかゆ。
・生米を炒めてから煮るのがリゾット。
・一度炊いたお米を「そのまま」煮るのがおじや。
・一度炊いたお米を「洗ってから」煮るのがぞうすい。
なるほど、確かにおじやとぞうすいの違いは分かりにくいわな…


さて八雲さんは人生初、ここへ向かいます。
{A510593B-37DE-4035-BFB6-726D3114A4D9}

{089D7762-EB83-4AA9-9497-82010B066CC6}
まぁ野球場に行ったことのない女の子なんて腐るほど世の中にはいるんでしょな。まぁかく言う俺も生涯行きそうにない場所ってのはありますよね。美術館とか東京ディズニーランドとか(笑)

そして試合後、お弁当。
{DD05CB3E-3128-43F8-8DF6-FFFFBD32300E}
こーゆー場所でみんなで食べるお弁当で必要なことは「手づかみで食べられる」ということですね。だから唐揚げなら手羽がベストだし、いなり寿司や巻き寿司が好まれますよ…

そして集まる野球部員。{E7396D18-9FBB-48B0-86D3-42CB4DD70350}
高校生はこんなもんですよね。とにかく食欲だけは止まりませんでした。なんであんなに腹へってたんだろうなぁ?

そして食後。
{B2ED9252-4BA1-4736-9034-B65B53363387}

{796F76EE-3A98-4530-AD87-6A1491D13933}
色々問題を起こしたりもするけれど、やはり野球部員は礼儀正しい生き物です。まず礼儀有りきという姿勢は日本におけるスポーツ全てに浸透している概念ではあるんだろうけども、やはりそれを最も強く感じさせてくれるのは野球と柔道かなぁ…


さてある日の八雲さんと大和くん。{945798F2-8727-4676-9C34-B51146E48166}
こ、これはもしや禁断の…
{C685B669-F0AF-4710-A01B-481AFA755336}
手巻き寿司!
八雲さんの手巻き寿司は魚が豊富ですが、俺の実家の手巻き寿司はほぼほぼ野菜中心の手巻き寿司でした。キュウリ・納豆・かんぴょう・卵焼きをメインにしつつ、魚介はイカばっかだった記憶があるなぁ…

さてこの手巻き寿司の準備工程。
{696ACEF3-6BD3-4FA9-A76A-9290D7766AA1}

{B8DFC661-1B52-4D26-B4CB-C991AEF6DECC}
手巻き寿司といえば絶対的に必要なのが扇風機なんですけど…クーラーが普及してしまった現代社会においてはどーやって酢飯を冷やせばいいんだろうかね?

さらに海苔の準備。
{A1833341-D71A-4AB9-AF75-CB2D0D38658B}
うん、これもよくオカンの手伝いでやってましたね。手巻き寿司サイズの海苔が最初から売ってればいいんですけどね…


さてご飯を作るだけではなく勉強も教えてあげることにした八雲さん。
{3270BF23-DBD9-46D2-BE31-A60D8F8AC62B}
しかし八雲さんは気付いてしまうわけです。
{E54AB199-C501-49E5-88E8-89DE0E1F2C92}女性用スーツというのもいろいろあって難しそうですよね。膝上なのか膝下なのか、タイトかフレアか、その辺りを年齢やシチュエーションによって使い分けなきゃいけなそうだもんなぁ…

そしてここで大和は気付いてしまうわけです。
{FB31890F-6276-4BA2-BBB3-8FDEAA72B6C7}このブラウスのボタンとボタンの隙間からチラリと見える胸元、たまりませんよね(笑)でもね、これって女の子が計算でやってるのか、それとも天然なのか、非常に判断が難しいとこなんですよ。計算で見せてるのであれば別に見えちゃってもこちらが罪悪感を感じる必要はないんだけどなぁ…


さて八雲さんがカゼで寝込みます。{99B9F001-AEEA-442A-97B7-A4BF9DBD1328}俺はね、毎年必ずカゼを4回ひきます。季節が変わる毎に必ずカゼをひくんです。別に身体が弱いわけじゃないんですが、季節の変化に身体が適応するのが遅いのかなぁ?


さてここからは番外編。
{B969B7CC-B2DD-497B-9DE3-0D642376FEDF}
とゆー出会いだった八雲さんと大和くんだったわけですが…
{19945EA4-5470-4E7A-977E-22337FD57F17}

{10F14A70-E9A2-4C99-B035-DB8DAE860527}
うん、まぁ普通はこーなっちゃいますわな。現実世界であれば軽く問題になりかねない行動です。漫画の世界でよかったよかった。

つーわけで自分の発言に責任を取らざるを得ない八雲さん。
{511DC39B-D57A-4432-B6BF-EF691819B623}
こーゆー時にギョウザは便利だということですな。作り置きして冷凍しておける料理って実は数えるほどしかないんですよね…

つーわけで5人前のギョーザを包み終えた八雲さん。

{7EE031DA-C36F-4FF0-8658-93624E57D069}

{A3E0A3D7-4B2F-44E1-9235-EAFF03D3CC63}
うん、いいんじゃないでしょーか。男も女も何もしないと急激に老けていっちゃいますからね。じゃあ何かするかとなっても、自分のためだけだと長続きしませんからね。誰かのために何かをしてあげる、それが人の心身にとって一番良い行動かもしれないからなぁ…

きよの漫画考察日記2096 YAWARA!第16巻

$
0
0

{DDF184C4-1B44-4CFB-A929-C123834582FB}

バナナ

さて世界選手権、なんとか決勝まで進んだ柔ちゃんでしたが調子は最悪。{5C1E0E8A-3D6E-421A-82F3-A4A857871858}
男のアスリートでもメンタルの重要性については言うまでもないところである以上、女性アスリートのメンタルなんてもっと複雑で繊細で壊れやすいものなんでしょうな。だから常に好パフォーマンスを叩き出す女性アスリートってのは鉄のメンタルを持ってるんでしょうなぁ…

さて柔ちゃんの出ない無差別級決勝はテレシコワvs富士子さん。柔ちゃん以外興味のないテレシコワでしたが…
{D77D3848-FDBB-405B-9059-C495D17AEAD0}
テレシコワからポイントを奪える柔道家は柔ちゃんの他にはジョディと富士子さんだけです。富士子さんも立派になったもんだ…

そんな富士子さん、テレシコワから技あり1有効1のリードを奪うものの、攻め続けたことが災いして最後は逆転負け。
{5D4FD5D0-A24D-4B35-A2BF-024E77CF3FF8}柔道というものはスポーツである前に「道」ですからね、そこには勝ち負けよりも大切なものがあるんです。勝ち負けよりも前に己の道を確立しそれを貫く姿勢を重視する、それは書道や華道でも同じなんですよね…

さていよいよ48kg以下級決勝、柔ちゃんの対戦相手は…
{8EC0C309-CB43-4C5A-AE2D-BC3281BDC6B5}
フルシチョワ!
この浦沢直樹という作者は欧米人を描くのが上手ですよね。日本よりもむしろ海外で作品が売れてそうです。
ちなみにそんなフルシチョワの声はアンパンマンに出てくるみみせんせいと同じです。

さてこのフルシチョワに苦戦する柔ちゃんでしたが、ここでようやく松田さんが会場に到着!
{C44067C5-5629-4565-A6EA-9FC78C5A5D9B}

{AE1E2996-6E65-4BDA-9FBD-267B22790D48}
こーなっちゃうとね、あとはおサルさんでも分かる展開が待ってます。
{43126C98-8DF3-4F4F-8F65-B92A21AA7514}

{A9A62C1F-4766-4323-B430-68F2D44146D5}

{6F192A3E-E6AB-4D96-85D2-939AFAB714B4}
柔ちゃんの一本背負いはさ、ホント綺麗な一本背負いなんよねぇ…

さて松田さんを見事にザグレブからベオグラードまで運んでくれたタクシーの運転手さん。
{C25D23D1-5962-4329-99A0-80CAEEAC18AD}

{2D7DF017-A956-420D-A170-CAD8B4C55312}非常にいい味出してるこのタクシー運転手、後にまた再登場しますが…それはまたその機会に。
ちなみにこのタクシー運転手の声は魁!男塾の江戸川二号生筆頭代理と同じ声です(笑)

そんなわけで久々の再会を果たした柔ちゃんと松田さん。
{6E96C296-D09A-4AED-9AC5-1466EF2ED92B}

{CD4102D1-5C9F-4106-AB9C-41B5047E0C3C}
いいところで邪魔が入りましたが、2人がくっつくまでもう一息って感じですね。でもここから色々な問題が巻き起こるんだろうなぁ…
Viewing all 1715 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>