Quantcast
Channel: きよの漫画考察日記
Viewing all 1715 articles
Browse latest View live

きよの漫画考察日記2097 ベルセルク第35巻

$
0
0
{473AA9B6-780F-49FF-943E-528CDD9CDDE9}

トラ

さてガニシュカ大帝を倒した鷹の団とその一行の前にこの都が姿を表します。
{D5C9ABD3-31F0-4ACC-A004-B2CFB16A19D3}
鷹の都、ファルコニア!
ブルジュハリファやオペラハウスを見てるともはや人間に造れない建造物は無いようにも思えてしまいます。サグラダファミリアだって日本の企業が突貫工事でやれば2.3年で完成しそうなもんですしね…

さて今回ガッツ一行を襲うのはこの魔物。
{067A6DA8-8E07-4F8B-B5E8-C0A225BCC426}
触手!
ベルセルクにおける敵キャラの中でもグロテスク具合でいくと上位にランクインするでしょうか。まぁ見方によっては卑猥にも見えますけどね(笑)

さて一行が辿り着いた寂れた漁村、ここでこの子が登場。
{954C3CEB-D453-4864-947D-E62F817AB4FC}
イスマ!
グラビア写真のような隠し方ですな(笑)ところでグラビア撮影って現場では見えちゃダメな箇所が見えまくりなんですかね?

さてこのイスマ、村人からは疎外されてました。
{D1A4B662-3B68-4A7B-9137-761877BF128E}
村八分という言葉も放送自粛対象になっているらしく徐々に失われつつある言葉です。まぁコミュニテイに協力しない奴はそこから弾き出すしかありませんからね、必要な言葉ではあると思うけど使えない言葉なんよなぁ…

さてこの漁村にもしつこく追いかけて来たのはこの人。
{590E1D04-45A1-485B-A045-2D980B04CB10}
髭骸骨、相当にいいキャラしてます。ベルセルクにおける敵キャラの中で、そのキャラクター的味わいの深さで測るならば相当上位に食い込むのではないでしょうか。モズグス様以上ワイアルド以下くらいの立ち位置かな(笑)

つーわけで色々連れて来た髭骸骨。
{906128C8-9DA4-4593-B811-B66E719C265C}
触手型の他に今回はウミウシ型の姿も確認できます。やっぱ海の生物は生々しくて好きです(笑)

きよの漫画考察日記2098 キン肉マン第54巻

$
0
0
{090AA415-A0BA-4AA8-8037-D6820F6454EB}

パンダ

さてテリーマンvsジャスティスマン戦から。突然テリーの左足の心配を始めるキン肉マン。
{23DB5E53-4575-4861-83B1-D58AAC7C2B9B}
テリーの義足問題については「悪魔六騎士編のラストで、金のマスクと銀のマスクが合体してできた完璧なマスクからの光によりテリーの左足は完全に治癒された」といった解釈が出回っていたと記憶してますが。あれはゆでたまごの公式見解ではなかったのかな…

さてここでテリーが新技。
{9F7547A1-E86E-4949-8432-C000838E3020}テキサスツイスター!
テリーマン流の竜巻地獄なわけですが…実は過去にテリーマンはテキサスツイスターという技を披露したことがあります。
{116F04DC-1DD4-4C37-84B5-05CCD956E08C}同じ技名ながら全くの別技なんです。これはどういうことか…そうですね、ゆでたまごが忘れてただけのことですね(笑)

そしてこのテキサスツイスターを囮にしての…
{9AD4D988-9F4E-4ADE-9DBF-CFCE88D69A80}
これでもやっぱり傷一つ付かないジャスティスマンの頭部。カーフブランディングでもブラッドユニット阿修羅バスターでも傷付かないんじゃ、もはや物理的に破壊不可能ですよね…

そして逆にトドメ。
{28CC0EB0-C91C-4B1A-86A5-AF3222BA8F83}
あのテリーがほとんどダメージを与えられないまま敗北…ちょっとこのジャスティスマンは完璧超人始祖の中でもレベルが違いすぎます。アシュラマンでもテリーでも手も足も出ないっていうんじゃ、それこそ将軍様に頼る他なくなっちゃいますよ…

がしかし死んでなかったテリーマン。
{D615BEED-22C4-4616-9919-C766308508A3}
数億年以上生きてるジャスティスマンに「ヘイ ボーイ!」と呼びかけるテリーの感覚が凄い。永遠の寿命を手に入れているジャスティスマンから見れば80年ほどしか生きられない一般超人なんて虫けら以下の存在ですよ、そんな存在から「ヘイ ボーイ!」って呼びかけられたら相当頭にきそうですけどね(笑)

まぁこれはやはりあのシーンのオマージュなんでしょう。
{398AE259-593C-4102-B154-772B28CEC7EC}
今更テリーの黒歴史を掘り起こす意図が分かりませんけどね(笑)

つーわけで戦う魂を失わないテリーに対しジャスティスマンが下した結論は…{35AE485D-3336-4C64-942F-CB3555A72BFE}なんじゃそりゃ(笑)
長いキン肉マン史においても屈指の灰色決着です。我々読者がキン肉マンに求めているのはもっと分かりやすく爽快な決着なんです。「強い方が勝つ」ただそれだけで良いんだけどな…


ま、いっか。そしていよいよ舞台はサイフォンリング4Fへ。バッファ・ラーメンマン・テリーの三連戦ですっかり忘れてましたが、ここでサイコマンと戦ってたのが…
{282C54EC-7A72-4AD0-81FE-9D70E6E8DDD4}クラッシュマンを見事粉砕したことによって相当株を上げたブロッケンJr.ですが、さすがにサイコマンは無理か。テリーが負けてればブロッケンの大金星という展開の流れもあったかもしれないけどなぁ…

そんなブロッケンJr.ですが、とりあえず攻めます。
{131CE352-DB65-4780-87A4-311666CC7511}ベルリンの赤い豪雨!
ここで突然新技です。問題なのはベルリンの赤い「雨」とベルリンの赤い「豪雨」の何が違うのかという点です。使用するのが右手か左手か、手首の返しの有無、連続攻撃か否か…色々な違いを考えてみますがどれも合致しない。熟慮の結果「ベルリンの赤い雨とベルリンの赤い豪雨に違いは見つけられない」というのが俺の結論です(笑)

そしてさらに新技発動。
{17409603-9017-4B09-87EE-1495F4CCF909}ゾーリンゲンの鈍色刃!
ベルリンの赤い雨、ハンブルグの黒い霧、ブレーメンサンセット、シュトゥットガルトの憂鬱に次ぐドイツ地名シリーズ第5弾ですな。過去に登場したベルリン・ハンブルグ・ブレーメン・シュトゥットガルトはどれもドイツベスト10に入る大都市であり、日本で言えば東京・大阪・札幌・神戸ってな感じですが…ゾーリンゲンというのは途端に小さな都市になります。日本で言えば今治市くらいのレベルでしょうか(笑)
まぁなんでわざわざゾーリンゲンを使ったのかというと、ゾーリンゲンってのは日本でも有名な「刃物の町」なんですよ。名前の響きもカッコいいですからね、ケルンやミュンヘンやフランクフルトではイマイチだしなぁ。

がしかしあえなくブロッケン敗退。ブロッケンを処刑しようとするサイコマンでしたが…ここで突然光る空!
{8673C2E5-B0BD-43D7-B0EC-13D2D54110D7}

{CBFBA930-FE4A-4BD8-B48A-2310F6597132}ここでシルバーマンかぁ!
これでようやくこの完璧超人始祖編の流れが確定しましたね。サイコマンをシルバーマンが倒し、残ったネメシスと武道をキン肉マンと悪魔将軍がそれぞれ倒す、もしくはタッグマッチで倒す、これで確定でしょ。ソルジャーやネプチューンマンの出番はなさそうだな…

きよの漫画考察日記2099 MAJOR第74巻

$
0
0

{0C23331B-A027-4E98-9D0B-630DF50F50E1}

野球

さてここでメジャーには珍しい女性の新キャラ登場。
{042C43F5-736E-422A-BE17-EB0AA4AE0AFB}ソフィア・リード!
外国人女性ってさ、漫画で描く時にはどーやればいいのかね?分かりやすく描くにはやはり瞳の色あたりで調整していくもんなのかね?

さてア・リーグを制したのは吾郎のホーネッツ、一方のナ・リーグ優勝争いはギブソンのパイソンズとギブソンJr.のレイダースとの争いに。{AD521B45-C009-4F3A-9FD5-D6DBC5D610A0}

{D73B6605-BF93-4A80-BAF4-66CB6FF4D709}
話に出てきたチャンピオンリング、これがまた面白いんですよね。MLBやNBAのチャンピオンチームのメンバーに贈られるこのリング、このリングが欲しくて選手を続けてるプレーヤーもたくさんいます。ホントに名選手なんだけどチャンピオンリングには縁がないという選手はたくさんいるんですよね…
ちなみにMLBで選手として最も多くのチャンピオンリングを獲得したのはヤンキースのヨギ・ベラで10個。NBAではビル・ラッセルの11個が最多。もし日本のプロ野球でもチャンピオンリングというものがあったとしたなら、選手時代に最も多く獲得したのはやはり巨人V9戦士、王さんや長嶋さんの11個が最多。
ちなみにこのチャンピオンリングはコーチや監督にも贈られますが、総合計で見ればぶっちぎりで多いのが森祇晶。選手時代に11個、コーチ時代に3個、監督時代に6個で計20個のチャンピオンリングを獲得していることになりますが、森さんはこの20個を連続で獲得してるんです。つまり森さんは日本シリーズで20連勝というトンデモ記録を持っているんです。これはちょっと更新することは未来永劫不可能っぽいよなぁ…

さてジュニアを完璧に抑え続けてきたギブソン、しかしここで一打逆転のチャンス、もちろん打席にはジュニア。
{9AEBA48E-AD2B-47F3-8C4D-B6D3B8EC8E03}
父子対決、こんなのがプロ野球で実現したら見てるファンがたまりませんね。山本昌クラスに息の長い投手がまた出てくれば、可能性はなくはないんでしょうけどね…

つーわけで結末は…
{E5E1AC8E-F1FC-4515-8732-E0A272444D31}

{611A15DE-B4DF-4476-8DF4-79E674035948}
ギブソンジュニアの逆転3ランで息子の勝利。まぁ父親が勝とうが息子が勝とうが、どちらにせよドラマチックであることには変わりありませんわな…

さてこの顛末をテレビで観てた吾郎。
{408063CF-D8A7-48A3-9186-CE086ECD8465}

{FC0BEC6E-0515-478F-AE0A-95F32365AF84}
投手が父親で打者が息子というパターンなら可能性はあると思うんですが、逆のパターン、すなわち投手が息子で打者が父親というパターンはちょっと実現しそうな気がしませんね。これが出来たのはあぶさん親子くらいのもんでしょ(笑)

きよの漫画考察日記2100 MAJOR第75巻

$
0
0
さ、辿り着きましたきよの漫画考察日記第2100回!
このボリュームのブログを2100回も書き続けてる奴はなかなかいないんじゃないかと誇りにも思える数字ですね…

さてこのブログでは100回を迎える毎に名言を送り届けてきました。
第100回「先生…バスケがしたいです…」(三井寿)
第200回「上杉達也は浅倉南を愛しています」(上杉達也)
第300回「トシ…サッカー好きか?」(久保嘉晴)
第400回「オレは…オレは今なんだよ!」(桜木花道)
第500回「我が生涯に一片の悔いなし!」(ラオウ)
第600回「力が信頼を生むんじゃねえ 信頼が力をくれんだよ」(前田太尊)
第700回「病気を治すのはお医者さんの力ではありません お医者さん以上の力です」(栗田ゆう子)
第800回「坊やだからさ…」(シャア)
第900回「べろべろばあ。」(フランシーヌ人形)
第1000回「一日でいいからあたしより長生きして…」(音無響子)
第1100回「ぼくだけの力できみに勝たないと…ドラえもんが安心して…帰れないんだ!」(野比のび太)
第1200回「バルス」(パズー&シータ)
第1300回「ベースボールに最も真摯でない国をアメリカにしたい奴は、たった今ユニフォームを脱いで消え失せろ! 」(ジョーギブソン)
第1400回「努力した者が全て報われるとは限らん。しかし! 成功した者は皆すべからく努力しておる!」(鴨川会長)
1500回「鍛え方が違う!精魂が違う!理想が違う!決意が違う!」(アシュラマン)
1600回「あの青年は人のしあわせを願い、人の不幸を悲しむことのできる人だ。それがいちばん人間にとってだいじなことなんだからね。」(しずかちゃんのパパ)
1700回「走らされるな!」(日高誠)
1800回「君の人生は教科書に全部書いてあんのかい?」御影大作
1900回「悪魔にだって友情はあるんだーっ!」サンシャイン
2000回「玉子とみそ汁もつけてな」ロビンマスク

そして2100回目、俺が選んだのはこの一冊。
{566662DE-A8BB-4D1B-9180-90B4442442D8}MAJOR第75巻。そうですね、吾郎のプロポーズのセリフが今回の名言です!

野球

さて帰国した吾郎、さっそく問題発生。
{C6D293A7-AEE5-459F-BF58-C5B37D3AA4F6}
通常なら言い訳不能なやつですね。ただここはマンションの一室ではなく家族と暮らしてる一軒家なんでね、なんとかなるかも。

そしてあっさりと解ける誤解。
{5BA97F46-D808-4BEC-B432-4688DBDBFA38}
まぁ浮気する男ってのはたいがい暇な奴らです。仕事が忙しい男は浮気する暇なんてないということを、世の女性はもっと理解してくれてもいいのになぁ…

がしかーし、ここでソフィアからキツい一言が。
{71419DBF-EE6B-4702-A352-63512AB65347}

{A8EA2D70-5725-4FFE-A19F-ADD4FC5CE844}
これもまた普通なら余計なお世話なんですけどね。でもやはりプロアスリートとなってくると話が変わります。日本国外で戦うトップアスリートともなればなおさらのことです。
{2DEB49C5-3BBD-41BD-98AF-755C2F631AE1}

{D461EEB3-358C-4609-BDF4-D475A2D21A4C}
これは確かにそーでしょね。20代前半で身を固めた方がプロアスリートにとってはプラスになる事がいっぱいあるでしょう。でもまぁ松井秀喜は結婚遅かったか…

さてここで吾郎は寿也と食事へ。
{651D4D15-F6F8-4777-AD15-ACF7E0C94360}
眉村の力ならプロ2年目での最多勝と最優秀防御率もおかしくはありませんが…やはり横浜の選手が投手タイトルを取るのには違和感があります。とゆーのも横浜という球団はとにかく先発投手のタイトルに縁のない球団なんですよ。大洋ホエールズから横浜ベイスターズに変わったのが1993年のことですが、それから現在までの24年間で最多奪三振は3人(斎藤隆・三浦大輔・門倉)、最多勝は1人(野村弘樹)、最優秀防御率も1人(三浦大輔)、タイトル獲れたのはたったのこれだけなんです。まぁ球団自体が弱かったというのも理由ではありますがね…

さて翌日、吾郎との将来に悩む清水。そこに現れたソフィアは吾郎が語った本音を清水にバラしちゃいます。
{F7018BD2-E3D9-4A77-A131-0E704875AC07}

{DC444772-CF34-4517-AD22-0F5BB1FEA96C}
これは直接清水には言えないセリフですわな。基本的に日本男児という生き物はシャイですからね、好きな女の子に直接その想いの全てを伝える事は出来ないもんなんですよ。男の本当の気持ちが知りたいのであれば直接聞くのではなく間接的に聞き出すことをオススメしますね。

さて吾郎の気持ちを聞いちゃった清水は吾郎と公園へ。
清水「ごめん本田…あたしはさ…正直ソフィアさんに結婚のこと言われるまで、具体的に何も考えてなかった…」
吾郎「え?ハハ、別にいいさ。当たり前さ、俺だってそうだっつーの!」
清水「違うの。」
{300399E3-8A5F-436F-8CA9-1016E37C95FF}

{30970440-59E1-4011-9ABC-23B9B51C8824}まぁ清水はこの時点でまだ20歳くらいですからね、これは仕方ない。逆にこの歳で結婚のことばかり考えてる女はやらしいわな…

さぁここからが吾郎の名言、いや、吾郎の名プロポーズです!
{9582C0EA-DEDB-494D-973D-D59B2B135F58}

{DDF9286C-A98A-4C3C-888B-4E3943E41B6D}

{BEC4400E-E341-4273-863F-3B6E0C208E21}

{9ED0EB0D-54FF-412B-8276-8BC2C8141B17}
不覚にもキュンときちゃった(笑)
これは野球小僧からすれば至高のプロポーズですよ、間違いなく。残念なのはこのプロポーズの良さというものが野球好き以外には全く伝わらないという点ですな(笑)でもまぁこれほど吾郎とMAJORという作品に似合うプロポーズは他にない、漫画史に残る名プロポーズです。


さてその翌週、MAJORが怒涛の展開を迎えます。
{5B52106C-C9A8-48D5-876A-E3ACEE4E5A2D}

{5C451FA9-0C82-467B-B60F-3CC344469B9D}
千春ちゃんと真吾がこんなに大きくなって登場。そう、MAJORの物語はここで一気に8年が経過するんです!8年あれば小学生が大学生になっちゃうくらいの期間ですからね、これは思い切った展開ですよ…

そして茂野家にはこんな写真が。
{73A16010-6F4A-41A1-972F-5B32DCA30C78}こーゆーことをやられると、漫画考察をしている身としては黙ってられません。はいやりますよ、全員CHECK!
{1489857F-A732-4578-AC47-08FAD11EB7F0}茂野家親族として義父茂野英毅と義母茂野(星野)桃子。桃子先生が持ってる遺影が実父本田茂治と実母本田千秋。さらに吾郎の叔父さん本田義治。さらに義弟茂野真吾と義妹茂野千春
そして親友佐藤寿也とその妹佐藤美穂
三船東中学校から山根義隆牟田及川。
三船リトルの安藤監督と聖秀野球部の山田一郎監督
{9596B3B5-D0B8-4F2A-8307-2A5B90A09B1A}まず主役の茂野(本田)吾郎清水薫
清水家から清水家の母親(名前不明)。弟はもちろん清水大河
三船ドルフィンズからは小森大介沢村涼太
三船東中から大林雅彦
聖秀学院からは田代
{D387D0CD-06E9-4FCD-AC9C-60DAE960CA2C}
まず号泣してるのが清水家の父親
三船ドルフィンズから前原あつし、長谷川、鶴田、夏目、田辺。
聖秀学院高校からは藤井、内山、宮崎、中村美保。
問題なのはここからなんです。清水の父親の隣にいる女の子、この子は清水の大学生時代の親友里田麻美ちゃんなんですが…その隣の黒髪糸目の女の子が分からない。
{2BF1FBD7-D4B7-4A62-87B3-2265B196579F}
メジャーを読み返してみても吾郎の関係者ではなさそうだし、清水の交友関係でも出てこない。諦めかけたその時、俺は奇跡的にこの子を見つけました。
{1C1D13FF-F580-4FED-B681-5CCDCABADD01}
吾郎と清水の小学校時代の同級生の結花ちゃん、この子しかいません、多分。つーかこれを見つけ出した俺、素直に凄え(笑)

そんなわけでアメリカで暮らしてた吾郎と清水。
{FF332C8D-665F-42FE-81A4-DC14763E01AF}
清水はここまで吾郎のことを常に「本田」と呼んできたんですが、ついに「吾郎」に変わりましたね。まぁ逆に吾郎のことを「本田」でも「茂野」でもなく「吾郎」と呼んできたのは肉親以外では寿也しかいないんですが…


さて吾郎のホーネッツとワールドシリーズを戦うのはギブソンJr.のレイダース。さらに…{3D9C4B09-8D66-482B-AB5D-88CD7204C5D9}
メジャーと日本では監督の採用基準がだいぶズレてるようには思いますね。日本では監督をやらせる以上は選手時代の実績が当然必要という風潮ですが、メジャーでは逆に殿堂入りするような名選手は監督業はやらないというイメージが強いです。まぁ日本ではプロ野球の監督は12人しかいないのに対しメジャーでは30人になりますからね、選手時代の実績にこだわってたら監督適任者がいなくなっちゃうというのも理由なのかも。

さてここでホーネッツの正捕手バートンが負傷。代わりのキャッチャーは…
{2F616A4F-DE0E-4022-B9C8-11DBBE7E4CD6}
寿也もメジャーに来てたのかぁ…
まぁ日本人メジャーリーガーで最も苦戦するであろうは捕手ということで間違いないでしょうね。他のポジションと違いキャッチャーはとにかくしゃべらなきゃ務まりませんから。他のポジションは一言もしゃべれなくたって務まるんですけどね…

そんな寿也、他のチームからの誘いもあったわけですが…
{C5B3BA41-F728-43AD-B7CA-29F3E5B5BA6B}

{3400B88D-B119-464F-B624-68D2C0A2B569}
もし吾郎に会えてなければ、寿也は野球もやらず母親から捨てられるだけの悲惨な人生だったでしょうからね(笑)

一方レイダースのベンチにはこの男がいました。
{A33338FA-4EFD-4E12-B050-EF5E1CBB1F0C}
俺は最初見た時眉村は選手を引退してレイダースでスコアラーでもやってんのかと思いました。だってメジャーリーガーがベンチでスコアシートなんて付けないでしょ?

そしてついに吾郎が登板。
{82A82867-DD6A-4743-A7C2-2AA27B4D99A4}

{381C7C81-9916-4F6F-AFAB-05E4307214B5}
 野球漫画は数あれど、メジャーリーグのワールドシリーズでの戦いを描いた作品ってのはほとんど見つかりません。なんと孫六くらいのもんですかね(笑)ちょっと舞台が大き過ぎて日本人にはしっくりこないのかもなぁ…

さてそんな吾郎ですが、8年間の間にけっこう凄いことやらかしてました。{A6A200EA-42DC-4FB5-AB93-6587B0FF38CF}

{D119551D-0561-4362-8AB5-3C275E00814D}
サイ・ヤング賞2回、もうこれだけで大投手です。21世紀に入ってからサイ・ヤング賞を複数回獲得した投手は…ロジャークレメンス・ランディジョンソン・ペドロマルティネス・クレイトンカーショウ・ロイハラディ・ヨハンサンタナ・ティムリンスカム・マックスシャーザーの8人ですから。どいつもこいつもクソとんでもないピッチャーばかりだもんなぁ…

一方ギブソンJr.もこの8年間で大成長。
{6CF2A00E-50BF-4621-BC88-41C9202437A2}たしかにMLBでは1967年のヤストレムスキー以来40年以上三冠王達成者は出なかったんですが、2012年ついにミゲル・カブレラが14人目の三冠王となりましたね。まぁ昔とは違って打率もしくは長打のどちらかにのみ特化した選手というのが増えてきてはいますからね、三冠王ってのは難しいタイトルですよ…

そんなわけで吾郎vsジュニア、因縁の対決の打球の行方は⁉︎
{8F3E341B-73E7-499D-B4A1-A53F47456073}

{1F7715D7-E3E2-4267-B9B4-AC40370BEFA0}
ぐはぁ…ここでこの展開をもってくるのか…
MAJORという漫画はもちろん吾郎の父親である茂治が死ぬところを出発点としてます。まぁ同じように物語序盤で重要人物が亡くなるスポーツ漫画としては俺たちのフィールドやタッチ、シュート!とかがありますが、これらは交通事故や病気が原因での死亡ですからね。スポーツ中のアクシデントが原因で人が亡くなるというのを真っ向から描いたのはこのメジャーくらいのもんです(あしたのジョーはまたちょっと別でしょ)。だからこそスポーツを愛する読者の立場からするとこの展開は心苦しくなっちゃいますよ…

きよの漫画考察日記2101 聖闘士星矢THE LOST CANVAS第17巻

$
0
0

{F1E1AB37-8FD7-4B0D-A4DB-CF2B70FABCD7}

金魚

さてロストキャンバスへ乗り込んだアテナ軍、しかし戦うまでもなくほとんどの聖闘士が石化して戦線離脱。
{AFEC85BA-1DB6-4794-BF62-2E2C7F9A9ADB}
ユニコーンの耶人とクレインのユズリハはここで脱落。これでアテナ軍で残ったのはアテナ・ペガサスの他に獅子座レグルスと牡羊座シオンの4人のみ。たった4人でハーデスまで辿り着けるのかね⁉︎

そしてお馴染みの敵キャラ登場。
{34C76AC4-8971-4135-869B-A83F317A4B66}天間星アケローンのカロン!
珍しく殺されることなく生き延びた冥闘士。そういえばアケローンのカロンは聖闘士星矢の原作の方でも生き延びてたっけかなぁ…

そんなカロンがこれからのプランを教えてくれました。
{0D751B1F-B666-4DFE-94D0-F01147001F40}ロストキャンバスには8つの魔宮があり、そこを守る星の守人を倒して進んで行かなきゃいけないということです。結局十二宮編のような流れになってくるんですよね…


ここで舞台は変わって聖域。アテナの聖衣を探しに攻め込んできたのはラダマンティス直属の…
{B0123E53-9187-4B3E-9284-C03308457503}
天牢星ミノタウロスのゴードン!
原作では紫龍のエクスカリバーを斧で叩き折ったあいつですな。このロストキャンバスでは天秤座の剣を叩き折ろうとして逆に粉砕されました。

さらにラダマンティス直属冥闘士その2。
{5FD1E4EE-A768-4EC7-9A1F-AE416F67F9B1}
天魔星アルラウネのクイーン!
原作でもそうだったんですが、アルラウネの冥衣は女性っぽい。完全におっぱい付いてますからね(笑)でもやっぱり原作と同じくこのクイーンが男性なのか女性なのかは判断できませんでした。まぁこのロストキャンバスにおいてはベヒーモスのバイオレートという女性冥闘士が登場してますからね、このクイーンも女性でもおかしくはないんだが…

そして3人目。
{3921832D-465E-464A-B5A5-38507AD64033}
天捷星バジリスクのシルフィード!
原作聖闘士星矢ではミノタウロス・アルラウネと共に紫龍に一蹴されたので記憶に残りづらいですが、ロストキャンバスではバレンタインと共にラダマンティス軍団の二本槍という厚遇されたポジションにいます。まぁどちらにせよ童虎に瞬殺されてしまうので大差ないんですがね…

そんなバジリスクの必殺技。
{C5095C66-4C5A-4B53-B937-58DC5A8F26B5}
アナイアレーションフラップ!
アナイアレーションとは「全滅」という意味です。なので直訳すれば「全滅の羽ばたき」ふむ、まぁまぁかな…

きよの漫画考察日記2102 ドラえもん第42巻

$
0
0

{DA3723F7-FEBC-424A-877C-51DEFDE8D223}

豚

さ、いきましょーか。{44CCD35F-D86F-489A-8588-420660FD1F65}ひみつ道具867、コンビパトロール!
白い方は対象を探すために目が付いているわけですが、この二機間では音声の受信しかできません。それなら黒い方に目玉を付ける必要性は無いよな…

さてジャイアン達を避けつつのび太を家へと誘導しなければいけないドラえもん。
{AACD9B32-6012-4AB7-8EDE-6E50970405BB}
ひみつ道具868、コノ道トーリャンセシート!
ひみつ道具869、障害チップ!
まぁ子供の頃は会いたくない先輩とかが間違いなく帰宅路の途中にいるもんですからね、そーゆーのを避けられるのは便利です。

さらに見つかりそうになれば緊急手段。
{C0D85E32-552A-4BC6-9F2D-37132D04D809}ひみつ道具870、チップストッパー!
盤上でこれを使うと実際にも何か事故を起こして対象の動きを封じる道具。ドラえもんも言ってますがちょいと乱暴ですね…


さ、次。
{EA161FAA-0A21-4FBC-AB3F-7D5A7C804FB0}ひみつ道具871、断ち物願かけ神社!
好きなものを1年間強制的に断たせることにより願いを叶えてくれる道具です。まぁ日本の伝統にケチをつけるつもりはないですが、何かを断つことにより願かけをするってシステムはちょっと他力本願ですよね…


次。
{D8D198CA-A24A-495C-B1B1-8454D561DB72}
ひみつ道具872、けしきカッター!
このカッター、よーく見ると刃の付き方が逆です。これじゃカッターではなく彫刻刀です。


次。
{8114CAF0-3FEE-4A56-AE4C-2B4F4B213D61}
ひみつ道具873、食品視覚化ガス!
味と匂いだけではなく、さらに満腹にもしてくれるという完璧な道具のようにも思えますが…俺はこれはダメだと思います。例えばハンバーグの匂いと味がする飲み物があったとしてそれが美味しいわけがないでしょ、つまり人間が食べ物を美味しいと感じるためには「食感」を忘れちゃいけないんですよ…


さて次の話の冒頭、しずかちゃんを出木杉くんに取られちゃいます。
{94B47C75-FDD9-41DE-8AB8-113421FEA689}
のび太じゃなくともそんなとこ行かんわ(笑)

そこでこの道具。
{87F3634F-B7D8-4918-BFF6-E5D37BBA460A}
ひみつ道具874、あなただけの物ガス!
どんな時代でもどんな場所でも人間社会である以上は必ず所有権という概念はあるものの、人間の争いの根源も大概はこの所有権に端を発するわけですよ。この道具があれば所有権侵害ということがなくなりますからね、もしかしたら世界に平和をもたらす道具なのかもしんないなぁ…


どんどんいきましょう。
{15E88EA8-8481-46DB-BF11-BA02108CD520}ひみつ道具875、かくれん棒!
消える仕組みはまぁともかく、肝心の棒が全く消えていないのは致命的欠陥にも思えますが(笑)


ほい次。
{EEC0AF81-2C66-444A-82AE-9B99ED1967F6}ひみつ道具876、ハマグリパック!
ドラえもんは「タイムカプセル」というひみつ道具も保有してますが、自動的に地面に埋まってくれるぶんこのハマグリパックの方が楽です。

さらにハマグリ泥棒に対処するために…
{E5AF5C92-0CD9-411E-90B7-03ED15150930}ひみつ道具877、ガードしおまねき!
普通に泥棒に対処するだけなら電撃柵でもガードマンロボットでも何でもいいんですが、ハマグリと対応させておくことに意味があります。


はい次。
{31FF21D1-FF34-40A5-A2C7-871754A4D8D4}ひみつ道具878、ツーカー錠!
これを互いに飲むと言いたいことが「ツー」「カー」で全て伝わってしまうという道具。「言わなきゃ分かんない」と言いがちな女性に対して「言わねーでも伝わるだろ」というのが男性的な考え方のように思いますが、やはり伝えたいことはちゃんと伝えなきゃちゃんと伝わりません。少なくともツーカーくらいのやり取りは必要でしょう。


次。
{550F63ED-3532-4706-BFD6-E8A504FFB071}ひみつ道具879、万能クリーナー!
ボールペンでもマジックでも何でも消せちゃうまさに万能のクリーナー。なんか深夜の通販で売ってそうですけども(笑)


次。{FB24E96F-1F6C-4503-A081-CD9CBB4A2A65}
ひみつ道具880、レジャー用深海潜水艇!
のび太が作ったこのペーパークラフト型だと200円ですが、デラックスタイプだと110,033円、普及型が50,015円。それにしてもこの端数は何なんだろう、未来の消費税かも。

次。
{18D4B7D4-D244-4586-8472-1E0B523CB812}
ひみつ道具881、運動神経コントローラー!
動物を自在に操作できるコントローラーですが、今の世の中ではこんなコントローラー見かけなくなりましたね。何でもかんでもスマホで操作できるようになっちゃったもんな…


もう少し、頑張りましょう。
{8CD08FA8-A720-49F8-AB51-CE616FD58D38}
ひみつ道具882、半分こ刀!
どんな物でも半分こにできるこの刀、サイズが半分になってしまうのが難点ですわな。でもフエルミラーだと左右逆になっちゃうし、バイバインは地球を滅ぼしかねないからね…


次。
{A782E174-B9F5-4181-B746-A7E29146EB61}
ひみつ道具883、実用ミニカーセット!
冷凍車や郵便車、ショベルカーやゴミ運搬車etcが収容されてます。霊柩車も探せばありそう(笑)

さらにこの実用ミニカーセットを運転してからの…
{BC850CFE-7CA2-4B6E-A6E7-FABB8A241F92}
ひみつ道具884、おっかけベルト!
どこでもドアがある以上不要な道具にも思えますけどね…


次。
{F793904F-40EB-4135-BF81-18806FFEB7D4}ひみつ道具885、のぞみ実現機!
望みを言うと実現してくれる機械ですが、その調整の程度が難しい道具。おそらくメーターの「L」「H」がlowとhighなんでしょうが…


もう少し。
{A08B119A-32CA-4E67-8D53-CEFAE4ABCC35}ひみつ道具886、感情エネルギーボンベ!
人間の怒りの感情を熱に変える道具としては同じ物としてカッカホカホカというひみつ道具もあります。まぁ人間が怒ると体温は確かに上昇してる気はしますが、その上昇幅なんてせいぜい0.5℃くらいなんじゃないでしょーか。そう考えるとたいしたことないんだよなぁ…


あと3つ。
{395500FB-FA96-49B2-AEA9-5703EB2253DD}
ひみつ道具887、密閉空間探査機!
本来の用途がどうであれ、この道具は覗き見のために使われちゃいますよ。人間はホント他の人間のプライバシーを覗くのが大好きな生き物だからなぁ…


あと2つ。
{303EA61B-32DE-43D8-992B-F5008D78B9FB}
ひみつ道具888、コースチェッカー!
きりかえ式タイムスコープという同様の道具もありますが、やはり未来が見える系の道具は便利ですな。でもこれが普及しちゃうと、これ無しじゃ何の選択も出来なくなっちゃいそうですね…

さてしずかちゃんの家に向かおうとするのび太でしたが…
{80F1E432-A847-4287-98FC-92CBABEC48F6}

{E441C11B-48D4-4ACE-B540-D0349EB3F1D8}
ドラえもんも非常にいいこと言ってるんですが、体勢があまりにも前のめりなのが気になります。これはあれかな、セリフ量が多くて圧迫されたのかな(笑)


はい、ラスト。
{D6AA36DD-838F-49F0-AE8E-F53B45B96A40}
ひみつ道具889、宇宙完全大百科端末器!
現在過去未来の全ての情報が記録されている宇宙完全大百科、それを検索するための端末機です。いうなればプライバシーという概念のない万能Wikipedia。これ、欲しいな(笑)

きよの漫画考察日記2103 からくりサーカス第43巻 前編

$
0
0
ちょっと入りきらないので前編、中編、後編に分割しま〜す。{EF65B745-7324-436A-B368-821DA17A1CAB}
ついにからくりサーカス最終巻。この3人の笑顔に辿り着くためには43巻もの長い道程が必要だったんですよ…

カナヘイピスケ

さてまずは勝vsカピタン。そこはさすがに最後の四人とゆーことでカピタンが優勢です。
カピタン「泣くがいい!泣いて我が足にすがりつけば命は助けてやってもよいぞ!」
{AEAADF6F-DE10-4F5F-A7F0-A5AFAF53D665}

{772DDD76-C331-437D-9AB0-BBFB832F08A1}
「でも…もう…泣かない…泣いてたら…誰も助けられないから…」
カピタン「泣かないというだけで勝つつもりか。」
「…だから今は泣くべきじゃない。」
{72878BB9-B2EC-4DBE-9028-56ADF54535C3}
もちろん第3巻で鳴海が勝に遺した言葉です。ちょっとあの時のシーンを思い出してみましょう。
鳴海「何かあったら心で考えろ…今はどうするべきか…ってな。」
{32279676-AFC7-4F60-AC5A-D02646A56DEA}だから勝は自分の心で考えて辿り着いたわけですよ。泣いてたら誰も救えない、だから今は笑うべき時だということにね…

つーわけで最後の激突。
{33E0A95C-82F5-43DB-9094-C2BE26C4CB89}

{A30D6D8A-C919-4F47-A71E-B472424ECC4E}
大人になってから読み返すと、これもまた深い言葉です。我々は何かあった時どうしても「頭」で考えてしまいがちですからね。心で考える、なるほどなぁ…

さて自分のありもしない過去の英雄譚ばかりを語るカピタンに対し…
{DB71B681-D439-4216-A2F9-3C5897250FEC}
「今に生きてる人をがんじがらめにして、幸せを求める気まで奪っちゃうのは過去の糸だ!現在を生きるためには過去の糸にあやつられちゃダメなんだ!」
カピタン「こ…小僧、どこからそんな力を…そうか…お前は祖父の武芸を転送したのだったな…何が「過去を憎む」だ!お前は人間の過去、伝統の力で戦っているではないか!自分の言う伝統はそういう偉大なものだ!そして自分をほめたたえるためのものだ!」
{F7DB582C-C0A4-41B1-9938-E3D4FFC951D5}
確かに「伝統」という言葉から連想するのは物であったり技術であったりすることが多いですな。脈々と受け継がれてきた心の姿勢こそが伝統…藤田和日郎は良いフレーズをホント生み出すなぁ…

それでも自身の過去と伝統を語り続けるカピタンを勝は一閃。
{20FFD856-2362-4ABB-BA6F-17FBDBD58EFA}
鳴海はゾナハ病の子供達の想いを、死んでいったしろがね達の想いを敵にぶつけるのがその戦闘スタイルです。だから鳴海はその想いを乗せた拳で戦うわけです。これに対し勝は過去に縛られた人達を幸せにするために、彼らを縛り付ける過去の糸を断ち切るために戦う。だから勝の武器は刀であったり鎌であったりするわけです。藤田漫画は深く読めば読むほど奥深いわぁ…

さて一方、宇宙へと向かうシャトルを守るために孤軍奮闘する鳴海。さすがに多勢に無勢で劣勢に晒されますが…
{890FFED4-45D5-4F66-ACD3-5CDD44175BDD}

{345B691F-D52F-4AC1-9AB4-FAEC718CD91F}
う〜ん、長かった。ここまでホントに長かった。この2人が互いに背中を預けて戦うことになるなんて、物語序盤の頃からは思いもよりませんでしたよね…

そんな勝の登場をモニターで見ていた一同。
{8F2BF996-D5BD-400E-8A35-A59A773C10D6}
阿紫花さんの立場からすれば勝の姿を見るのは3巻以来の事です。そう考えると阿紫花さんは物語の最初期から勝・鳴海・エレオノールの3人と接点を持ち続けてきた人物ですからね、その意味ではギイに匹敵する重要キャラですよ…

さて自動人形を撃破した後、振り返った鳴海の網膜を焼くというとんでもない行為に出る勝(笑)
{D0D32A37-82B9-495A-9101-FEE6A59F7E28}
ぶふぁ…ここで「えんとつそうじ」かよ…
おそらくからくりサーカスを一度読んだだけの読者ではピンとこないでしょうね。からくりサーカス第7巻で仲町サーカスが演じた人形劇、あの時の主人公の名前が「えんとつそうじ」だったんです。あの時の劇は悪者にさらわれたお姫様を救い出したえんとつそうじがそのまま去って行くというありふれた内容だったんですが、ここでその名前が出てくるとまた意味合いが変わってきます。なぜなら勝がこの後とる行動は劇中のえんとつそうじの行動そのものですから。実は7巻という序盤において最終43巻での展開が暗示されていたという壮大な伏線だったんですよ…

さて鳴海に代わって宇宙へ上ると言う勝、当然納得できない鳴海。
鳴海「…地上でオレが何をしてろってんだ⁉︎今までオレはゾナハ病を止めるために戦ってきたんだぜ!」
「伝言を預かってる…おまえに命を救われたフランスの女教師だと言ってた。「今度はあなたがきっと助かって」。」
{12DA42F8-6C7F-48C0-8FC9-601153D5B045}

{5DD6D3A6-CEB1-4C1B-A8FA-8BC6D50D580C}
鳴海「オレが…幸せにできるヤツ…?」
「おまえのリクツだと…人間は誰一人幸せになんてなれない…」
{495938C6-C819-45F8-ABE2-3E2D385286DA}
勝だからこそ言えた、他の大人では言えない言葉です。やっぱ人間というものは成長すればするほど過去に縛られていく生き物なんですよ。何にも縛られない自由な子供だからこそ出てくる発想なのかもしれませんね…


さて一方、しろがねも最後の戦いへと赴きます。
{2B4D0F27-0CF6-4414-B9AF-BB9C5C0936E9}
しろがねの中では鳴海は宇宙へ旅立ってもう戻っては来ないですからね、愛する人に二度と会えることのない世の中ってのはやはり空虚なものなのかねぇ…

そんなわけでしろがねもラストバトル突入。
{205631A5-B666-4FBA-8236-A3CC681D09E1}
しろがねのラストバトルの対戦相手はハーレクイン。こいつがまた強いんだわ…

ちなみにしろがねが助けたこの赤ん坊は…
{E831F617-BC1C-4B12-8758-4DA80224A922}
ここでドミートリィの名前が出てくるか…懐かしいというか、からくりサーカス初見の読者はもうこの名前を忘れちゃってますよね…

さてここからは神父さん目線で語られます。
{EC17A2EC-F532-4ECB-A0FB-8E499DCC6932}

{F6F6C64C-5FA2-4212-9A6F-95773515D6C6}
とはいえもう満身創痍のしろがね…
{074143C5-2033-458E-9BCA-9EE2B5A2F821}

{777AA849-6093-4CE1-BCC3-6F2104DA1865}
藤田和日郎もこの辺りは描いててノリノリだったでしょうな。この機械仕掛けの神編第86幕「抱擁」は漫画誌に残る1話です。

がしかし目の見えない鳴海。
{33FFFE6E-D336-4D29-A00E-826DA2EE77C6}

{47428CE7-D966-4F39-9A41-9BECD7E02242}

{EEE28728-E9F3-4D14-8E3A-74A86AA8E698}
パンタローネ様が無駄死にではなかったというのが心熱くさせてくれますね…

そしてここからはもはや説明不要、黙って読みましょう。
{DFC84697-CAE8-4990-8E53-E3CA5552B981}

{BB9FED27-5877-4A5A-8549-2164FDC71B9A}

{2A433636-F3C9-486D-9B7B-412D11C7E148}

{38020264-CD1D-4D69-9B9E-5EB0CEC65DE8}

{EAAB7DAA-EEB8-4E13-9A14-5C626CF05178}

{823298EF-B4AC-40C9-A0B6-E32BFB6D2FC7}
藤田和日郎、やはり天才。からくりサーカスは43巻もあって読むにはなかなかに疲れるところもありますが、全てはこのシーンのためだったと考えると疲れも吹っ飛びます。逆に43巻もあったからこそこのシーンが引き立つのかもな…

そしてこの次話「宇宙ステーションへ」も素晴らしい話なんです。もう黙って読みましょう。
{6FE9BF5A-B4CB-4196-B4BE-420910AC8DB6}
エレオノール「な…なみだ…」
鳴海「あ!ど…どうしたんだ、しろがね?お…おまえが泣くなんていったいよ!」
{AEA86F64-F7A2-4C02-8E5F-B4D6594976D2}

{7ECBF059-796E-4492-B839-457D0DD65D4D}
フランシーヌ人形の「べろべろばあ」があまりにも鮮烈過ぎたというのはありますが、からくりサーカス全編を通じてテーマであった「女性の笑顔」ここに完成といったところでしょうか。いつも笑顔を絶やさなかったフランシーヌから始まったこの物語は、エリ公女やリーゼさん、ルシール婆ちゃん、アンジェリーナ、フランシーヌ人形といった笑顔を忘れてしまった女性たちの笑顔を経て、最後にこのエレオノールの笑顔に辿り着いたんですね…

そしてこのエレオノールの笑顔を見ていたのがこの2人。
{2CAAB70C-D98E-40FA-9683-8444B659139D}

{62FFD786-E614-4E7C-AE83-E176EA8F9986}

{EB612A2B-7857-4570-A239-BD4918A30245}
たまりませんね。パンタローネ様のこの表情、これは藤田和日郎じゃなきゃ描けません。うしとらの頃からそうなんですが、登場人物の死に際を描かせりゃ藤田和日郎は天下一です。からくりサーカスも登場人物の大半が死亡する物語ですが、印象的な死にっぷりがいくつもありましたもんね…

さてその頃宇宙に飛び立った勝を狙うのは地上に残った最後の自動人形。{10AD52E3-6218-4577-AB04-E2D228F4A8A5}ピンボール-「K」!
このからくりサーカスには敵役として自動人形が山ほど登場しました。その中でも俺のお気に入りはシルベストリとサプライズ・ピーシューターでしょうかね。まぁサプライズ・ピューシューターに関してはほとんどの読者が覚えちゃいないでしょうけども。

そんなピンボール-「K」を破壊し勝を救ったのはもちろんこの人。
{F53CD71F-0E4F-4CF4-86D8-076E12FCE83B}

{8CEA14F8-DE81-4886-9AE8-81AEDD66C012}
阿紫花さんもここで退場か…主役級の勝・鳴海・しろがねを除くと唯一人第1巻から登場し続けている人物ですからね。ギイやルシール婆ちゃんよりも長く登場し続けてるとなると、自然と情が移っちゃいますよ…

そんなこんなで勝は宇宙ステーションに到着。そこにいたのは元の姿を取り戻した白金と…
{7E85558E-FE30-433C-AA7A-D4FD671943E4}自分の惚れた女にそっくりな人形に囲まれたとして、そこに愛はあるんでしょうか。俺は愛が生まれると思いますよ、人は見た目が全てではないけども、惚れた女と全く同じ外見をされちゃあ気にならんわけがないもんなぁ…

さてこの両者の戦いの中、白金から勝にこの質問。
{376838AF-BE1C-4EDC-8C7C-2C023DD309BF}
惚れた女を他の男に譲る、この気持ちが理解できない男は世の中結構いるのかもしれません。そこだけは譲っちゃダメだというのもまた男の真理の一つではありますからね…

さてこれに対する勝の回答は…
{D8C7688F-AA50-473E-8EB1-6B262A61638E}

{31FD273C-FE2A-4C53-BAD9-62A65803F8A9}

{D0781BA6-44AF-475F-9617-27DB85622D75}
恋愛は早い者勝ちというわけではありませんから横恋慕というものも基本的にはアリですし、むしろ本当に好きならば人から奪いにいくものなのかもしれません。がしかし知り合いの想い人に手を出すという行為までもが正当化されるかというとそれはやはり疑問ですわな…

さてこの勝の答えを笑うフェイスレス。
フェイスレス「あはは、バカだなァおまえは!そんなのぜんぜんカンケーないね!好きなら他のヤツなんてカンケーないさ。さらっちまやぁよかったんだ!」
{B66F53EF-55BB-4388-BBC6-4E59A692A536}
世の中の雰囲気として「我慢」という言葉の持つ価値が徐々に薄れてきているように感じますな。昔は我慢こそ美徳という空気はありましたが、今は自分のやりたいように生きてナンボという風潮ですもんね…

つーわけでまだまだ折れないフェイスレス。
{B1913CDA-B0BC-46A7-9177-67347DC2EEE6}
間違いではないと思います。誰もが思っている事だと思います。だけどそれを言葉に出す人がほとんどいないというだけのことですよね…

さてここで乱入してきたのはディアマンティーナ。
{B443098A-E951-4D7F-B133-3CEC0BCA0976}

{116E439B-1655-48C2-AE66-A571173C5E1F}
当たり前のことなんだけども、こんな簡単な事が分からない奴らが男女問わずストーカー化していくんですな。自分が愛したんだから人からも愛してもらえる、そんな自分勝手な考え方しかできないのは今の奴らが子供の頃から甘やかされて育ってるからかなぁ…


中編に続く。

きよの漫画考察日記2103 からくりサーカス第43巻 中編

$
0
0

さて落下する宇宙ステーションを止めるため、勝と白金がここで共同作業。
{39D67617-DD32-46E0-852A-9D15B4B05767}

{1D80884C-4EE3-49BC-A16C-3049E0D27292}

{FEF00FA9-2388-4B95-BC7B-77F582AF7947}


{A560355B-32CA-4E26-B682-1F795B495B40}

{77F982A6-0E89-4CF3-A883-848860D82A91}
ここでまさか200年前の兄弟のやりとりが再現されるとは。からくりサーカスの物語は200年前の白兄弟とフランシーヌとの出会いを発端としてますからね、やはり物語が終わる時にもあの時の出来事を避けて通るわけにゃいきませんわな…

そんなこんなで最後まで残った懸糸傀儡ジャックオーランタンもここで退場。
{56E84B7B-9EF3-4A23-B7E3-4B603D5A0A8E}
砕け散ってゆくジャコの表情が何故か笑顔に見えてしまうのは俺だけではないはず…

そしてようやく心が動き始めた白金。
{77CE8A81-34D0-4791-B3A8-B12B84F0F2D5}
フェイスレスの目的はただ一つ、フランシーヌの笑顔だけでしたからね。フランシーヌの生まれ変わりとも言えるアンジェリーナやエレオノールを手に入れようと色々画策したけれど、結局その目的を達成するためには天国で待っているフランシーヌに会いに行く他なかったのかもなぁ…

さらにここでグリュポンくんも退場。
{AC3DB142-A5DC-47C5-A258-1173F24F3F96}
グリュポンはうしおととらにおけるイズナと同じ役回りでしたが、異なるのは最終的に退場してしまうという点ですかね。物語のフィナーレとして生き残るオートマータがいてもそれはそれで良かったとも思うんですが、まぁこの方がケジメはつきますか…

そんなこんなでついに白金退場。
{F8768EE8-ED8A-4E5B-B2FE-1FEA4AE320CB}

{36985B65-06BD-491F-B452-60DD852D2DC3}

{FEA14E15-7CC8-47E2-86AD-3B48C5218199}最後の最後で己の間違いに気付いたフェイスレス、全43巻にも及んだからくりサーカスの巨悪の座を見事に勤め上げました。考えてみるとたった1人の人物がここまで長いストーリーにおける大ボスの座を守り続けた漫画ってそうそうないのではないでしょうか?ボスがやられるとさらなる巨悪が登場するというのがドラゴンボールから続く定番の展開ですからね、ここまで長く悪役を務めたのはフェイスレスの他には…DIOくらいのもんかなぁ…

そして7年後。まずはミンシア姉さんとエリ公女。{F2943111-B30A-4F8B-B431-10226787ED33}リシャールなんて奴もそういえばいましたな。まぁポイントはそこではなく世界中から病気がなくなってほしいと神様にお願いし続けていた優しい誰かが大昔にいたということですよね…

さらに涼子と平馬。
{EEC2B111-3E09-4EB2-ADE1-6941CAB1F6F2}涼子の腰に付けられた木彫りの小鳥、この意味に気付けないようならもう一度からくりサーカスを最初から読み直す必要があるでしょう。何度でも何度でも、飽きるまで読み返してこそからくりサーカスを真に理解できるってなもんです。

さらにノリヒロ直太。
{4D4D43FE-0ED3-432D-9111-A5101C1EA24D}
百合さんとれんげさんはまぁいいとして、直太をあてがわれた菊さんは不憫ですよ…

さらにリーゼさん。
{020B406A-3CB1-4EFC-8999-02E1D814ED72}
リーゼさんも大人になったのはいいんですが、ちょいとケバくなってしまいましたな。まぁこれはショービジネス用のものだと考えておきましょう。

そして鳴海としろがねは…
{E9473E91-41E0-4E0D-AB16-42F63380EAA1}
しろがねのリュックからはみ出てるのが白面の者のしっぽにしか見えない(笑)

そんなわけで最後を締めてくれるのはやはりこの人。
{B42AABB0-3C93-49B3-AD79-DCF64A28B9E6}
フウさんはあらゆるしろがねの行動を蟲目で見聞きしていましたからね、そういった意味でフウさんは演者というよりもむしろ読者に近い存在です。演者と読者を繋ぐ、実はからくりサーカスという物語に最も必要な人物だったのかも。

そしていよいよフィナーレ。
{E7B49B9F-095B-464E-89EF-26DC31189B8D}
「とびこまない」という選択肢が挙げられてはいますが、ここで「とびこまない」を選択するのはナシです。飛び込まざるを得ませんな(笑)

そんなわけで悪人に追われる子供を助ける謎の犬。
{DBB56B6D-D09D-4F8C-90C5-7A0501BE6734}

{823B687D-A843-4A2E-B3CE-B97DE67EFB1B}
勝は結構アクアウイタエを飲んでたように思うんですが、しろがね化はせず普通に成長してるようです。まぁ鳴海とエレオノールが2人で永遠の時を生きていくのに、勝はたった一人で生きていかなきゃならないってんじゃあ辛いですからね…

そしてついに43巻にも及んだ物語に幕引き。
{5E9530B6-0D83-4D03-A88A-5C79F2556AA5}
からくりサーカスは「完」とか「FIN」とかじゃなくて「閉幕」という言葉がしっくりくる唯一の漫画かもなぁ…




がしかしここからがからくりサーカスの凄いところ。{5C67AC4B-292F-4B4F-980B-DEDD2755AD3A}

{94254E53-5A9C-45B7-ADCE-AE0ACC75518A}

{E2815AF1-2D50-4508-BC4F-12D58E299A7F}

{C3BFFD66-7F62-45CD-A889-1154D95AD97D}

{2C2C603D-8AE7-413F-9C48-C275C74EB807}

{43AA686D-E28D-4339-9B16-EA1AA8C8C1D9}

{41D0FEA2-9087-456F-94F1-49E9F20B1AFA}
やってくれましたよ藤田和日郎が。ここで10ページも使ってからくりサーカスという舞台に登場した演者達を総登場させるとは。まぁ普通に物語の余韻に浸るだけならそれでいいんですが、漫画考察日記というからには避けて通るわけにもいかんでしょう。さぁやりますよ、からくりサーカスカーテンコール全員分析!


まず1列目。
{572B2456-E466-49E5-8469-E7F93EB1CF1F}
細かくて分からないんで右側から拡大してみましょうか。
{78B02D46-1847-4859-81E6-9520400DE712}
えーっと、レイ疫病研究所から2人。トムとジョージのピアノに魅かれた女の子
仲町サーカスから4人。三牛直太三牛諸美仲町信夫仲町浩男
自動人形が4体。フラッシュ・ジミーレディスパイダースカスパーゲーラン

さて左半分を拡大。
{C3FF0ACB-683D-4861-BF5E-88662419787D}
仲町サーカスから2人。仲町紀之仲町フサエ
黒賀村ぶっ殺し組から2人。阿紫花英了羽佐間
さらに黒賀村から2人。阿紫花平馬羽佐間洋
そして懸糸傀儡が2体。アクエリアスグリモルディ


次の列。
{BD953070-F364-473E-B1DA-635F3D7C392E}
右側を拡大。
{554417FC-0723-4BB5-9DB2-069F28EDFD2D}
最古の四人から2体。アルレッキーノパンタローネ様
仲町サーカスから2人。生方涼子生方法安
しろがねからは3人。マリー先生ギイ・クリストフ・レッシュ才賀アンジェリーナ

左側拡大。
{809255CC-A59F-414F-8382-C9161B4F6947}
しろがねからは才賀正二
自動人形からフランシーヌ人形
通常の人間が7人。才賀エレオノール(赤ん坊ver)、才賀善治才賀善治の秘書才賀善治のメイド物語初っ端の列車の脱線事故に巻き込まれて骨折した女の子加藤ケンジロウ菅野医院の先生
そして自動人形からメリーゴーラウンド・オルセン


3列目。
{02E22335-9F9A-46FD-A001-40C5EC15D81E}
あのルシールとドットーレが手を繋ぐというこの光景、これを見れただけでもこのカーテンコールには意味があるよなぁ…

つーわけで右側から。
{7BDA6348-90A0-41E8-931B-A134E32E1DD9}
人間が3人。エリ公女ギュンター候ベイン(ギュンター候配下のギャング)。
クローグ村から2人。ルシールの息子アンジェリーナ(幼少期ver)。
レイ疫病研究所からマーク・ネルソン
最古の四人からはドットーレ
自動人形は2体。アプ・チャーブロム・ブロム・ロー
しろがねOからナイア・スティール

左側行きます。
{2143013A-BB63-4219-8AB9-64F9B9C516CA}
しろがねからルシール・ベルヌイユ
レイ疫病研究所からレイフ・バンハート博士
人間が4人。梁明霞梁剣峰王張健リシャール・ベッティ
自動人形からは2体。ギャンブラー・ジョーンズドリル・セプテンバー


後編へ続く…


きよの漫画考察日記2103 からくりサーカス第43巻 後編

$
0
0

からくりサーカスのカーテンコール全員分析、その続きです。




4列目から。
{65A59EC2-A525-4B97-99CE-0B3BE6916057}
右側から。
{44E37E89-7023-444A-A221-90A8EB07BF2C}
自動人形が2体。ワイルド・ウエスト・ジェーンチャイナ・ホー
人間からはジム(ヴィルマの弟)。
仲町サーカスからヴィルマ・ソーン
しろがねから2名。フウ・クロード・ボワローファティマ

左側へ。
{7AC3A559-2629-40B7-8501-A660FBFA9CE6}まず最古の四人からコロンビーヌ
しろがねからはミッシェル議長アルメンドラタニア先生
レイ疫病研究所からベス
ベスが抱いているのがクマのぬいぐるみハリー
人間がシャロン・モンフォール
しろがねOが2人。ジョージ・ラローシュカール・シュナージー
自動人形は2体。カラス型自動人形バス・ナッシュ


5列目はこちら。
{4ED3E5B1-1F10-40AC-968F-06129139D577}
右側から。
{1C9417A6-A078-4B3F-BBA1-4FF1112E9897}
しろがねが2人。ドミートリィ・イワノフエドワルド・ダール
自動人形が3体。ケニスアノススパッツァ
人間が…7人。ニコライ一家の皇女ダールの息子中山文十郎正二郎の兄成瀬正二郎ジャコブ・イン白銀
さらに幻獣からはユニコーン

左側へ。
{C11A1220-5315-441F-8E26-D00692BF9CE8}
人間が…6人。フランシーヌフランシーヌの妹フランシーヌの弟白金上田織江梶山あつし
レイ疫病研究所から3人。ヘレンジェーン(ヘレンの同僚看護婦)、ドナー(バンハート博士の同僚)。
自動人形は4体。偽フランシーヌ人形アンゼルムスパウルマンフラーヴィオ
しろがねからはシュヴァルツェス・トーア
そして幻獣が2体。カラス型幻獣人面蛇型幻獣ボウイナ


6列目。
{3F35421C-4374-4D63-82D5-CD74733ACB7A}
右から。
{4CB4E965-AA19-426B-84CD-F7266E50C894}
しろがね-Oからは馬麗娜
黒賀村から6人。衝月五郎阿紫花家の父阿紫花家の母福田マキ男福田ヒロ男(エルフオタクの兄弟)、阿紫花百合
最後の四人から2人。カピタン・グラツィアーノハーレクイン
幻獣からはケルベロス

左側。
{29045935-43E9-49E9-A330-553F22D65C47}
まずしろがねが2人。スティーブ・ロッケンフィールドティンババティ
人間が3人。リッチーアルメアリ(ロッケンフィールドの家族)。
黒賀村からは2人。比良吹雅人(ビッグサクセスを使ってた子)と富内拓地(使用懸糸傀儡はエンドレス・ラバー)
最後の四人からブリゲッラ
ブリゲッラの頭の上に3体のぬいぐるみ。えんとつそうじ人形お姫さま人形、そしてぎんぎつね人形(砂浜でエレオノールが団長に喝を入れるために使ったやつ)。
さらに分類不能としてノーヴェンバー(福田兄弟が心酔してるエルフ・サーガ伝説レジェンド・ファイターのヒロイン)。

あともうちょい、7列目。
{2C7D35D3-5B15-407E-AE72-E5CD5F7DA35A}
右側から。
{E2E09B90-1CA4-491D-AC0A-27358F384E4A}
黒賀村から5人。黒賀村長老×3兼田一也(勝に酒を飲ませて人形相撲を勝とうとした奴)、阿紫花れんげ
その他人間は3名。ニコライ神父赤ん坊(最終巻の教会で保護されてた子)、デイビット・マーシャル上級曹長
自動人形は3体。クピディアーランバージェイコブトルネード・ラプソディー第一形態
さらに懸糸傀儡からアンラッキー
そして魚類から明神様


左側。
{53506EF0-3635-466C-A403-5E267CB3F004}
黒賀村から5人。阿紫花菊タミ(ぎっくり腰の産婆さん)、ハナ(黒賀村のそばかす娘)、トメ(黒賀村のおばちゃん)、衝月さん
自動人形が3体。トルネード・ラプソディー第二形態シルベストリ長足クラウン号
しろがねが2人。ディーン・メーストル才賀エレオノール(少女ver)
普通の人間が2人。スズラン売りの少女ウォン(ヴィルマに勝暗殺を依頼した仲介人)。


やっと8列目…
{165340C5-A2DE-4384-A809-8378C9A9F587}
右から。
{203E8299-B2A2-43F2-A221-E3AA2DA7DD7D}
まず獣が2匹。ビーストドラム
自動人形からはドクトル・ラーオ
最古の四人からコロンビーヌ
黒賀村から2人。黒賀村村長増村医師
しろがねからは遠野太夫
そして仲町サーカスからタランダ・リーゼロッテ橘
普通の人間が2人。ヘレン・リーゼロッテ橘丸木教授(ビースト編で出てきたトラの先生)

さぁ左側。
{33A75CBF-ECC9-4AF5-BDD3-AD487CAD2C61}まずは最後の四人からディアマンティーナ
そしてディアマンティーナが使う自動人形のクマちゃん
幻獣が3体。バジリスクゴルゴンネコ型幻獣
そして懸糸傀儡が5体。ゴイエレメスオリンピアキャプテン・ネモジャック・オー・ランターンあるるかん
そして人間から加納大輝(黒賀村の青年団団長)。


ふぃ〜。ようやくラスト。
{EF963F79-8758-4D9C-9DBC-B03F764998C2}
説明不要ですな。フェイスレスしろがね犬才賀エレオノール才賀勝グリュポン加藤鳴海白金
後ろにいる小っさいのが藤田和日郎と歴代のアシスタントですね…


ふぃ〜終わった。第1話で骨折した女の子、看護婦のジェーン、ぎんぎつね人形、ウォン、増村医師、この5人は難しかった。難しかったというか、こんな奴ら覚えてねーって(笑)



そんなわけでからくりサーカス全43巻、考察完了。藤田和日郎シリーズ、次は月光条例…じゃないな、その前に邪眼ですな。

きよの漫画考察日記2104 キン肉マンⅡ世究極の超人タッグ編第18巻

$
0
0
{DA75DFEC-4927-45FC-A331-B169735191DA}

犬

さて準決勝を控え、就寝中のマッスル兄妹。
{F8D3BE86-7122-4280-AE6B-6DB6A6801DD6}イケメンの頭がズラだったというのも驚きですが、ジャクリーンの頭も着脱可能というのには驚かされます。そもそもこのアイスラッガー的な装着物は何なんでしょうね?まぁキン肉マンも一度このアイスラッガー的な物を外してシシカバブーと対戦してたことがあったけどな…

さてマシンガンズ戦を見据え特訓するマッスルブラザーズヌーボーの前にはこの援軍が。
{0033223B-D9A4-493F-9A2C-85E63F7AF95F}キン肉マンの師匠はカメハメです。これに対し万太郎にはこれといった師匠と呼べる人物が存在していません。この辺りもキャラクターとしての厚みの違いとなって現れてくるのかもな…

一方時間超人たちは何故か突然ナポレオンの話に。
{49A397E2-DF63-4547-A199-5A7424DAC44C}

{D764AA37-69F7-465F-9FC5-C9027BA64C18}
ナポレオン=時間超人だった、まぁゆでたまごにそう言われてしまっちゃあ我々読者は信じることしかできません(笑)「そんなわけねーじゃん」と切り捨てるのは簡単です、しかしあえて信じ抜くことでゆでたまごを世間の風から護ることも我ら読者の務めではないのかなんてことも思ってしまいます(笑)


さてキン肉マンに掛けられた黒後家蜘蛛の呪い、これを解き放つキーパーソンであろうマリさんですが…キン肉マンをハグすることを拒みます。
{AD7C0C94-0395-4538-9885-3AE97A91F439}
この喫茶店出る時の「カランコロ〜ン」が昭和を感じさせてくれますね(笑)

さらに帰宅途中に八百屋に寄るマリさん。
{77068F22-FF29-4F6A-A23E-185B8D7ABEE7}晩御飯、何を作る気だ(笑)

そんなこんなでキン肉マンも元気に復活。
{403B1D47-5947-4BE9-B92A-83F979DA5BB8}
ようやく揃った準決勝進出4チーム、なのにここでテリーマンが余計なこと言っちゃいます。
{84473F71-77AC-4D2F-808A-D67C2941F823}
ミートパティの入ってないハンバーガー、それってただのパンでしょ(笑)


さてここで運命の準決勝組み合わせ抽選、綱引きの結果は…⁉︎
{C64EC35A-E306-4F0F-AD63-86457A0EC51A}
こうきたかぁ!
この準決勝でキン肉マンvsキン肉万太郎の禁断の親子対決、そして時間超人vs完璧超人の悪行超人No.1決定戦を同時に消化してしまうわけですな。まぁ無難なストーリー展開を選ぶならマッスルブラザーズヌーボーとヘル・イクスパンションズをぶつけて、マシンガンズと世界五大厄という正義vs悪、正義vs悪の組み合わせもなくはなかったとは思うんですよ。なのにあえてゆでたまごが正義vs正義、悪vs悪という形に冒険してきたのは、前回のタッグトーナメントの準決勝の組み合わせが影響したと思うんですよね。あの時はマッスルブラザーズvs2000万パワーズ、ヘルミッショネルズvsはぐれ悪魔コンビとなっていた組み合わせを直前でゆでたまごがひっくり返したんですよ。正義vs正義、悪vs悪の組み合わせを無理やり正義vs悪、正義vs悪の構図に直しちゃってましたからね、今回も同じように正義vs悪の構図にしちゃったらそれはもうマンネリだもんなぁ…

きよの漫画考察日記2105 黒子のバスケ第20巻

$
0
0

{2EBA5A82-FE3B-4F85-A96B-F75E7200D737}

バスケ

さて苦戦してた黄瀬でしたがこの技で灰崎を粉砕。{A819C389-6AAC-4E84-A9B1-41123241056D}完全無欠の模倣(パーフェクトコピー)!
5分間だけキセキの世代の技全てが使えるというこの反則技、俺はFFⅤのものまねしを思い出してしまいました(笑)

そんなわけで出揃ったベスト4、そしてついに登場するのが洛山高校。
{127E0C71-D5DC-4AE7-8433-A2FF5D1BBE22}

{9711505B-7F3E-4D88-9E8B-31174D2AE851}
赤司+無冠の五将3人か…まぁラスボスというからにはこれくらいの布陣でよさそうです。山王工業くらいの威圧感は出てきてますね…

そんな洛山高校の監督。
{FDE01FF0-7F1E-4949-AD8B-68F689079A0C}
後に登場しますが、キセキの世代の帝光中の監督の名字も白金でした。何か繋がりがあるのかな?

そんなこんなで洛山vs秀徳。第2クォーターまでは互角でしたが、後半に入りついに赤司がその能力を発動します。
{B6A6B721-6180-4E33-8C8B-3FDEFE4D17CF}

{9B954F81-BC11-41BB-B164-B325DCE146C7}

{F9587E85-F1D1-4E87-9653-372200851A75}



{9C8689AE-B0BC-43A7-9977-16C67761CEF1}
天帝の眼(エンペラーアイ)!
DF時は相手が何をしようとボールを奪取し、OF時は相手にアンクルブレイクを引き起こすというエグい能力。まぁあくまで「眼」であって、他のキセキの世代よりかは攻略しやすそうにも感じますけどね…

そんな赤司の天帝の眼、緑間といえども太刀打ちできません。
{A5C3C05B-9999-4330-97FB-63120CF66C6A}こーなると赤司vs青峰というのに興味が湧いてくるところですな。この天帝の眼がどの程度まで青峰に通用するのか、まさか青峰すら完璧に封殺できるとは思えないんですよね…

しかーし、これに対して緑間も超必殺技発動。{F13368A1-7F82-4149-8766-12F8D46F5F3B}

{3669E2D5-6AC6-458D-A9D8-0FC0A7CDE074}

{04CD93A5-D50E-4FC0-B2D6-EA69E08108FD}
空中装填式3ポイントシュート、もしくはアリウープ3ポイントシュートとでも呼ぶんでしょうか。まぁ実際にできない技ではないでしょう、でも誰も実践しないでしょう。だってわざわざこの技をやる必要性がないんだもん(笑)

きよの漫画考察日記2106 魔法先生ネギま⁉︎第30巻

$
0
0
{EECDBE00-EDDB-4413-A1A2-62DFDEE9E084}

スライム

2年間拘束されたアリカ姫、ようやく助けに来たナギ。
{415128F6-DEB6-406D-8CF4-DE59D6E55B58}

{795E88B9-1AAA-4979-BD27-DADAE48A08EA}

{2039DF1C-B62F-431D-B901-988E1A1EB8C7}
うん、好きとか嫌いだとかは大声で言う方が気持ちこもりますよね…


さて現実では大量の召喚魔に襲われて大ピンチ。がしかし最強の助っ人登場。
{8E457A85-E532-4550-9C6E-22D4D0684702}

{EE841C02-D620-4CCC-8E30-3A0446DF916D}
龍宮隊長が加わると安定感が桁違いに増すな…

きよの漫画考察日記2107 魔法先生ネギま⁉︎第31巻

$
0
0
{12E75FC0-C537-486D-B084-DB494591145C:01}

お月様

さてラカンvsフェイトから。右腕を消滅させられたラカンでしたが、ラカンは右手をアーティファクトで代用。
{7657224E-9808-4CA6-8C1C-7662CF986FCF:01}
帝国九七式破城槌型魔導鉄甲!
こーゆーの、男の子は好きなんですよ。シオマネキとかめちゃくちゃかっちょええしねぇ…

がしかし「造物主の掟」の前ではあのラカンですら何もできずに消滅。
{88732F82-C824-4440-98C9-E8B1A9C18681:01}
まぁラカンはどこかで退場させておかないと物語のバランスを変えてしまうキャラですからね…

さて白き翼の反撃、まずは刹那の2つ目のアーティファクト。
{E0F10142-686A-4D70-9D78-1ED9946154C4:01}
剣の神・建御雷!
魔力を充填すると巨大化する剣です。巨大化しても重量が変わらないのであれば振りやすいですが、重量が変わらないんであれば威力も変わらないもんなぁ…

さらに茶々丸のアーティファクト。
{B07ACE60-29DE-4338-845D-B0AC97137954:01}
二一三〇式超包子衛星支援システム『空とび猫』!
どーゆーアーティファクトかというと…
{94EE065A-0B94-4290-91E7-217BCFF04648:01}
軌道上からの衛星レーザーです。使い所は難しいでしょうが、ハマれば破壊力はネギやラカンに匹敵しますね…

さて魔法世界の崩壊に備えて魔法世界の住人を次々と消していくフェイト達。魔法世界が崩壊するなら住人を避難させればいいということにはならないんです。彼らは魔法世界から離れては生きていけないんです。なぜなら…
{FEDAC56C-BDFA-4DDC-A1CB-E1357378DD1E:01}
これがこの世界の秘密です。魔法世界の崩壊を避けられない以上、彼らを救う術もない、だからフェイトたちは彼らの魂を「完全なる世界」に送り込んで救おうとしてるわけです。う~ん、それならフェイト達の行動にも正当性が認められますよね…


さて行きがかり上ネギ先生と仮契約することになったフェイトガールズが…
{172DF6BE-4715-4059-82EF-B7EB28DB113C:01}
栞!
そのアーティファクト偸生の符は、口づけした対象に変身し外見だけでなく特殊な自己暗示により性格・記憶まで本人に成りすますことができるという能力です。そこまで強烈な自己暗示をかけちゃうと元に戻れなくなっちゃう恐れもありますよねぇ…

さてさて闇の魔法の身体への影響を防ぐべく、ネギ先生たちはエヴァ師匠を巻物から呼び出しますが…
{8B13CEC8-1B5C-4829-AB8F-EC358F09D9F5:01}
エヴァがやってるこのゲーム、ファミコン創成期にどストライクで小学生だった我々の世代なら一瞬で分かります。このゲームですね。
{00F85933-05B4-4191-80C5-3F0A9FED6D9A:01}
ソロモンの鍵!
…暇なのでちょっと脱線しましょうか。ファミコンのソフトにはシューティングやらRPGやら色んなジャンルがあるのは当然のことですが、その中に「アクションパズル」というジャンルがあるんです。単なるパズルゲームは静的なものですが、そこに動的な要素を含めたパズル、それがアクションパズルです。
そんなアクションパズルというジャンルを代表するゲームの1つがこの「ソロモンの鍵」です。他にアクションパズルというジャンルを代表するゲームは…やはりこれでしょうか。
{F060025F-8331-41B9-8F81-A81624292357:01}
レッキングクルー!
ソロモンの鍵にしてもレッキングクルーにしても小学生で全面クリアは難しいレベルですが、それでも十分楽しめるゲームだったんですよね…

がしかし、そんなアクションパズルという分野はその歩みを一時止めてしまいます。それはこのゲームが登場してしまったからです。
{2BA98390-4026-4600-BFB6-FE430095502D:01}
チャンピオンシップロードランナー!
大人でもなかなか進めない超高難度のアクションパズルゲームです。1つの面をクリアするのに2.3時間かかってしまうこともザラなアクションパズルゲームの最高峰であり、それゆえにアクションパズルというジャンルはここで歩みを止めてしまったわけですよ…

がしかしアクションパズルは突然その方向性を変えて大復活します。それはこのゲームが登場したからです。
{75220B33-0100-4CA4-9450-AFD65210DA29:01}
テトリス!
そーなんです、アクションパズルは落ちゲーへと姿を変えて再び世に出てきたんですよ。従来のアクションパズルはアクション要素よりもパズル要素が強いのに対し、テトリスやぷよぷよなどの落ちゲーはアクション的な要素の方が強いため、これをパズルアクションと呼ぶようになったんです。

とまぁそんな感じでパズルゲームの歴史をざっくりと振り返ってみましたが、結局のところ言いたい事はソロモンの鍵が名作だということだけです(笑)

きよの漫画考察日記2108 魔法先生ネギま⁉︎第32巻

$
0
0
{CB21747C-958B-4114-B2A0-42C72FC7FE2E:01}


お月様

最終決戦へ向け、戦力拡充。
{B20260ED-3BAB-40C7-A705-DC84A24EA6B9}
13人目の仮契約者は和泉亜子。まぁ元々戦闘向きではない性格なので戦力には数えられませんけどね。

さらに14人目。
{8799411D-C6AF-453C-8598-AC93967A219D:01}
14人目は明石裕菜。まぁ元気なことは良いことですが、戦場では早死にするタイプですな(笑)

さらに立て続けに…
{1E520B27-5573-437B-879E-22121CD4008E:01}
15人目に佐々木まき絵。まき絵ちゃんは初期からネギ先生ラブだったのに、その他大勢に埋没してしまいましたね…

つーわけで積もりに積もった仮契約カード。
{72B02538-EE62-4DC8-9118-0560C09D3AE5:01}
栞のカードを除いて14枚、最終的にはこれが17枚にまで増えます。クラスの半分以上です(笑)

さて闇の魔法により自身が暴走した場合にどーするかで悩み抜いたネギ先生、最終的にたどり着いた結論は…
{211B803D-38EC-4BC8-A8B8-49727E0B698E:01}
うん、いいと思います。困った時には周りを頼るのが人間です。どれだけ困っても周りを頼らないんじゃ、それは獣ですもんね…

そんなこんなでついに大ボスのラストダンジョンへ突入した一同、まず最初の敵は…
{0216BEEA-0457-4E2A-A805-B01F0769DB28:01}
意外過ぎる生徒の登場です。まぁここで使わないと最後まで使う機会の無い子ですからね…

きよの漫画考察日記2109 魔法先生ネギま⁉︎第33巻

$
0
0

{06263C61-F4B4-4947-A996-980A24C2B947:01}

お月様

さて白き翼vsポヨ・レイニーデイ(ネギ命名)。
{D14B3028-C8BD-42C9-94D2-34FEEDD85E95:01}
ポヨはザジの姉にしてラスボス級に強い魔族の大物でした。その妹がなぜ日本で中学生に?

そんなポヨのアーティファクト。
{655FF192-F949-4E3F-A798-4FCA30A0C664:01}
幻灯のサーカス!
一種の集団催眠系の道具です。この光を浴びると「完全なる世界」に落ちちゃうんです。

つーわけで各自が落ちた完全なる世界を垣間見ちゃうネギ先生。
{4274868D-4167-4E80-A5F7-966EC1082792:01}
要は人の深層意識にある最も幸せな願望を夢見させちゃうわけです。どいつもこいつも色恋絡みの夢ばっかしですが、まぁ女子中学生の願望なんてこんなもんでしょな…

さてここでまき絵のアーティファクト。
{B62435AA-AE8C-495B-8314-34E8BE188829:01}
自在なリボン!&粉砕する棍棒!&爆弾のボール!
新体操絡みの道具ですが…リボンやボールはまだ分からなくもないんですが、新体操におけるクラブって何なんですかね。女の子が棍棒振り回しながら美しさを競うというのも不思議なもんです(笑)

さてザジの力を借りて完全なる世界から戻ってきたネギ先生、いよいよポヨが戦闘モードに。
{5B7A0413-F960-419D-B3F4-FE3AFB46C7B5:01}
よく分かりませんが強そうというのは伝わります。やっぱ人はよく理解できない未知のものを強そうに感じるんですよね…

さらに完全なる世界から戻ってきた武闘派集団。
{1BA75C60-0590-4C51-B247-8CF93E8ECE5B:01}
幸せという麻薬はいかなる脅迫にも拷問にも勝る、これはまさにその通りなんでしょう。人間を洗脳するなら恐怖よりも幸せだということですよ、どこぞの宗教団体のように(笑)

さてこのポヨに立ち向かうのは龍宮隊長、まずはこの武器を使います。
{6DB10436-FFC6-4125-ACD4-436F14E1B08B:01}
跳躍地雷というやつですな。人が踏むとまず1度目の爆発で跳ね上がり、2度目の爆発で鉄球を周囲に撒き散らすという対人地雷です。もちろん地雷は国際的に使用が制限されてはいますが、紛争地帯では普通に使ってるんでしょうね…

そして龍宮隊長の本領発揮。
{07C5F296-6C05-4624-A82D-0E2158B3AE7C:01}
ネギ先生のクラスには吸血鬼もロボも鳥人も未来人も居ましたが、さらに半魔族もいたわけです。グローバルですねぇ…

さて改めて最終決戦に挑む一同。
{7DE85254-5CA2-4920-A16D-F598A41AA0DB:01}
ココネのプロフィールが「帝国移民計画実験体18号」だったことが判明。まぁ作中において掘り下げられることはありませんでしたので、スルーしておいてよいんでしょう。ジョニー・ライデインの方もツッコミたいのは山々ですが、あえてスルー(笑)

つーわけで敵側も布陣が整います。
{0BB2F256-72CE-4ED7-BE10-565ACE0B111C:01}
前回の大戦からの唯一の生き残りであるデュナミス、暗黒神鳴流剣士の月詠、そして焔・暦・環のフェイトガールズ。イマイチの布陣のようにも見えますが、白き翼側も龍宮隊長が抜けて小太郎は別行動なので戦えるのはネギ・刹那・古菲・楓の4人だけですから、いい勝負です。

その頃別行動の小太郎たちは夏美ちゃんのアーティファクトで隠密行動。
{C1DFB12F-679D-40FE-B00E-9CC1E17E7F5D:01}
孤独な黒子!
いわゆる石ころぼうしです。あのフェイトが間近でも全く気付くことのできない完璧なステルス性能、クラス一影の薄い夏美ちゃんらしいアーティファクトです。

さてバトル開始、まずは暦のアーティファクト。
{1178CD9B-78C6-49E1-9150-5450E7B963DA:01}
時の回廊!
時間を操作しちゃうアーティファクトということらしいですが、対戦してきたのが一番のがラカンとネギという二大巨頭であったがゆえに、その凄さが全く発揮できませんでしたね…

さて敵の動きが早すぎて役に立たない明日菜たち、ここで亜子ちゃんのアーティファクトの出番。
{91DDCDD3-A9BF-4C6E-90E1-F5DE911C1583:01}
不思議な注射器!
尻に刺すことにより味方の能力を何倍にも増加させるサポート能力。静脈への注射ではなく筋肉に注射する場合には尻に刺すことも多いんですよね…

きよの漫画考察日記2110 さよなら絶望先生第19巻

$
0
0

{8DD56826-D087-4104-937C-F3C82372415C}

ハムスター

181話「ウィルス将軍と三人兄弟の医者」宮沢賢治「北守将軍と三人兄弟の医者」より。
ダメなものを無理やり延命する、それがダメAED、略してDAED。{273E39D7-DE8B-4C76-B960-11034FC498F7}
高速1000円、そーいやありましたね。今はETC割引きの内容もコロコロ変わりますからね…

そんなダメAEDにより延命した方々。{619AC0E6-5AAB-4AB5-A06F-3DADF8A6A958}日ハムが怪我した二岡の移籍によって蘇生したかどうかは微妙なところですが、日ハムが強くなり始めたのはこの辺りなのかもしれませんね…

そしてDAEDにより蘇った亡者たち。
{DBACD0ED-81E8-4A57-9A98-2DF5F312365E}
肩パッドスーツは確かに厳しい。80年代の俺はまだ小学生でしたからね…


182話「傍観者たち」ハロルドロビンス「冒険者たち」より。
お題は「傍観者効果」。{DDA2220A-8467-434E-9C4C-114E109957DF}
まぁそういう事は多々ありますわな。田舎に比べて都会の人達が無関心なのは、都会の人口が多いからに他なりません。人が少なければ周りに関心を持たざるを得ないもんなぁ…

183話「閉門ノススメ」これは福沢諭吉の「学問のすゝめ」ではなく清水義範の「学問ノススメ」が元ネタでしょう。
舞台はインフルエンザが大流行してた時期です。
{E13C9E05-B1D4-4341-B620-FBA832D520B4}
確かに一時期マスクが売り切れ続出になってた時期はありました。インフルエンザごときで大騒ぎしてる日本人は正直俺の目には滑稽に映りますけどねぇ…


184話「流行り短し走れよ乙女」森見登美彦の「夜は短し歩けよ乙女」より。
王さんが自信を持って見逃した球は審判もついついボールだと宣告してしまう、それがいわゆる王ボール。
{7F23DB0F-B126-4DF8-939C-8F9093CA98CE}
大ダメージ受けないといけない感ある十六文キック、懐かしいですね。晩年の馬場さんの十六文キックはただ足上げてるだけで相手側から当たりに来てくれてましたもんね。でもあの演出が嫌いだったなんて言う人はいないんだよなぁ…

第185話「ネジまき鳥クロニクル」これは有名な村上春樹の「ねじまき鳥クロニクル」ですな。
新キャラ登場。
{55A87D64-0FD5-44D8-AD10-CDC7C23F4772}
久慈一!&護敷卓!
9時始め5時帰宅という公務員の就業時間は羨ましくも思えますが、そんなにプライベートの時間ばかり与えられると逆に持て余しちゃわないのかな?

さてこの公務員ズが強力磁石で失くした物を釣り上げます。
{DC0F00DB-7893-46AD-9A57-3EA9DC3CB34C}
「ゆり」と書いてあるユリゲラーの曲がったスプーン、スケバン刑事のヨーヨー、ドラえもんの首輪、西遊記の悟空の頭の緊箍児、直江兼続の愛の前立て、ターミネーターT800の腕などの金属製品が確認できますが、やはり目を引くのは写真の入ったペンダントですな。中に入っている写真はパーマン1号、つまりこのペンダントはパー子こと星野スミレが持ってたあのペンダントですね…

第186話「貧しき人々の胸」宮本百合子の「貧しき人々の群れ」より。
振りかざす武器が小さい人がいるよという話。
{A144655B-0DA4-489E-B15E-5CE8DD7587E9}オレ三国志占いで曹操、これは確かに振りかざすには小さな刃ですね。ちなみに俺も三国志占いなるものをやってみたんですが、結果は典韋でした。渋っ!

第187話「誤字院原の敵討」森鴎外の「護持院原の敵討」が元ネタ。
今回は小さな間違いは気付いても大きな間違いには気付かないという話。
{4871258C-6CD8-4012-877A-54F197B9154E}「もちろん」と答えるべきところで「もろちん」と答えてしまったのはこの名探偵です。
{5BDB6549-ACE0-4EAE-994E-7243A413E896}人間は文章が多少間違っていようがそれを脳内で正しく変換してしまう生き物ですからね、ゆっくりと声に出して読んでいかないとこういう誤植には気付けませんね…

つーわけで誤植シリーズ。
{72CC94B3-7E94-4950-8BB3-D90FE3802D43}
向かうなら東がいい→向かうなら束がいいというのはHUNTER×HUNTERのコレのことですな。
{E162626A-8A69-48F4-B194-4F648E2F148E}雑誌版では「束」と誤植されていたそうです。でも当然読者は文脈から判断して正しいのは「東」と認識していたわけです、なのにアニメ版では「束」のままで放送してしまったんです。アニメの制作スタッフは頭悪い子ばっかしなのか?

話は脱線しますが、日本漫画史上最大の誤植はおそらくコレです。
{7D2A6BB3-F84E-44F7-BF1E-52B46F0BBD9B}
ゲーメストという雑誌で連載されていたストⅡ漫画「RYU-FINAL」という漫画だそうですが、最終回の最後のセリフを誤植するという痛恨のミス(笑)

ただこのゲーメストという雑誌は非常に誤植が多く、わざと間違えて遊んでたんじゃないかという噂があります。その最たる例がこちら。
{F51AB2BC-6E10-401F-8886-4B8A92028503}
「インド人を右に」これは「ハンドルを右に」の誤植だそーです(笑)インド人とハンドル、まぁ字体的に見間違えなくはないけどな…


第188話「かぶったさんのカレーライス」料理絵本「こまったさんのカレーライス」より。
皆既日食に関連して、かぶったら困るものもあるよという話。
{9B610DE4-06EE-4460-99C0-5BBCCC69AFF1}道ですれ違おうと避ける方向がかぶる、もちろんよくある光景ですが、これって統一できないものなのかね?車同士ですれ違う時は必ず左側に避けるんだから、歩行者同士がすれ違う時も左側に避けるように決めておけば済む話なんですよね…
と言いつつも、俺は人とすれ違う時には右側に避けがちです(笑)その理由ですが、おそらくバスケをやっていたことが原因ではないかと。対面するDFをドリブルでかわす時って、利き手の右手でドリブルをすることが多い関係上だいたい右側にステップを切ることが多いんですよ。その名残りで右にステップを踏んでしまうんじゃないかなと俺は分析しています。


第189話「夏かしい人たち」吉行淳之介「懐かしい人たち」より。
サマータイム導入に伴い、有効に使える時間帯を増やそうとします。
{EEB2720B-19E5-4E1C-A004-D178C1D0D9B0}
たしかに女性の20代はもっと長くてもいいかも。35歳くらいまでは20代扱いしてあげるのが優しさかもなぁ…


第190話「散る散る・満ちる」山村暮鳥の「ちるちる・みちる」より。
新キャラ登場。
{A74E2BD7-1B1F-4E05-A546-50476496569E}木津多祢!
しがらみ大学教養学部の人間環境学科2年。そうですね、あの田中陽子と同じ大学です。改蔵の読者ならかろうじて覚えているかな…

そんなキタ姉、ゴミを引き寄せてしまう体質。
{05D80473-5BBF-4810-8656-FB7D888BC510}
スペースデブリの中に「栗まんじゅう」がありますね。もちろんのび太がバイバインで増やして地球を滅ぼしかけたあの栗まんじゅうでしょう。見逃せません。

きよの漫画考察日記2111 ゴルゴ13第70巻

$
0
0
{5F20D66E-BFED-4C83-A729-38E7E99EAADA}

ナイフ

増刊17話「幻のジゼル」
物語はここから始まります。
{2EE77706-6797-432D-8A4C-E97A3EF397D2}ボリショイ劇場!
ボリショイサーカスなら知ってますが、そもそも「ボリショイ」ってのは「大きい」って意味だそうです。まぁそれは置いといて、バレエって何が良いのかね?日本的な要素があまりにも無さ過ぎて、1㎜も興味が湧いてこないんですよねぇ…

そんなバレエダンサーの女性に執着する老人。
{455A8061-0F41-44F4-9101-70CBD3E044D4}
俺は老人を悪く言うのは好きではありませんが、金と女に執着する老人ってのは醜悪なんですよねぇ…

ゴルゴが殺した人
ゴルゴが抱いた女


第267話「殺人呪法マクンバ」
今回のゴルゴのターゲットはこれの司祭。
{4EB35BDF-38A1-4C0C-9471-EEF9DD7B4752}
マクンバ!
ブラジルで行われている黒魔術的なやつです。まぁ日本人からすればオカルト臭が強いんですが、日本の盛り塩とかそういった風習も別の文化圏の人から見れば奇異に映ってるのかもしんないしなぁ…

ゴルゴが殺した人 3
ゴルゴが抱いた女


第268話「ロンサム・ジョージ」
舞台はここ。{2C1E733A-444A-4178-8B28-C194A80DE906}
ガラパゴス諸島!
誰でも知ってる非常に有名な諸島ですが、じゃあどの辺にあるの?と聞かれるとなかなか答えられませんな。ガラパゴス諸島というのはエクアドルにあるんです。
{E5C972D4-0FD0-49E5-8433-A7C7741EF5EA}
元々陸続きだったわけではなく火山活動により生まれた島であるがゆえに、哺乳類と両生類が存在しないという得意な生態系を持つ諸島です。逆にゾウガメやイグアナといった爬虫類がよくこの島まで辿り着けたなぁと感心しますけども。

そしてここでゴルゴが守るのはこのカメ。
{5621B4C3-509B-4AAE-BE76-0F14417AA1AB}
ロンサム・ジョージ!
実在していたピンタゾウガメです。ピンタゾウガメというのはガラパゴス諸島のピンタ島にしかいないゾウガメなんですが、その最後の一頭がこのロンサム・ジョージです。1971年に発見され、その後ずーっと仲間が見つかることもないまま2012年に死亡、これによりピンタゾウガメは地球上から絶滅してしまったそうです。一つの種が消え去る瞬間が記録されてる珍しい例ですね…

ゴルゴが殺した人 1
ゴルゴが抱いた女



第269話「熱砂の彼方に」
舞台はこの国。
{628E23D7-3AD2-4A96-B745-1639DC137F97}マリ共和国!
開発途上国の中でも特に開発が遅れていて貧しい国、これを後発開発途上国と呼び、現在48カ国がこの後発開発途上国として認定されていますが、当然のごとくマリ共和国はこの中に含まれてます。まぁ内陸国ってのは経済発展が難しいのは分かりますけどね、せめて港があればなぁ…


ゴルゴが殺した人 38
ゴルゴが抱いた女



通算
ゴルゴが殺した人 3353人
ゴルゴが抱いた女 81人





きよの漫画考察日記2112 銀の匙第3巻

$
0
0

{F0568BC1-91EA-4CCC-B37D-7903BA8FB680}

牛しっぽ牛あたま

さて乳牛の出産に初めて立ち会った八軒。
{205348E6-78A1-4B54-ACD7-781C1C91DFA9}それは切ないね。肉牛として生まれてきて肉用になるのならまだともかく、乳牛として生まれてきたのにオスだったがゆえに肉用になるというのは切ない。切なすぎます。

さてここで八軒の兄が登場。{71C3DFB1-880D-4953-89FF-F4835D89A081}八軒慎吾!
{3AA19ED0-9E27-42BD-8DF7-2B993F263438}
東大生がこういった発言をすると若干イラつくんですよね。俺から言わせてもらえば東大が大したことないわけがない。俺みたいに英国社の三教科だけで大学に入った文系人間からすると、さらに数学と理科まで修めるのは大変な苦労のはずです。しかも東大ともなれば中学高校の6年間を犠牲にしなきゃとても届きませんって…

そんな八軒の兄はラーメン修行中でしたが、その作ったラーメンが強烈に不味いんです。
{567C210B-F19E-48F3-AC6B-FDD5C1889C0F}味覚の幅の違いというやつかもしれませんね。死ぬほど不味い物を食べた経験があれば多少の不味さは耐えられるけど、旨い物ばかり食べてたらちょっと不味いのも耐えられないでしょうしね。どちらが人として幸せなのかは決め難いとこですけどね…

さて翌日やって来たのは二野と三空。
{83CE2448-DE94-4D26-BC48-6650E8A4F30B}
とうもろこし嫌いの俺としては、こんなの持ってこられたら突っ返しますけどね(笑)

さてこのとうもろこしを茹でて食べる八軒。
{29A2B212-9801-4327-8D13-29601F0001D9}
新鮮な野菜を食べた時の感想として「甘い」という表現がよく使われている気がしますが、それは野菜に対する褒め言葉として正しいんですかね?果物に対してであれば「甘い」という表現は最高の褒め言葉でしょう、でも野菜に対してはどうかなと思わずにはいられません。そもそも野菜に甘さなんて求めちゃいないもんねぇ…

さらにこの食べ方。
{44936370-363D-457A-8A49-F6C8700F8410}BBQでとうもろこしを焼こうとする奴、やはり俺は嫌いですね。網の上で誰も手をつけずに黒コゲになっていく確率が高い野菜第2位じゃないですか、とうもろこしって(1位はニンジン)。それなら最初から焼かなきゃいいのにと思わずにいられません…

そして始まっちゃうパーティー。{B327E0CB-51DA-4A8B-9A0E-EE84FF542803}まぁこの気持ちは分かりますわな。自分が育てた作物を他人に美味しく食べてもらう、これほど充実感ある行為はなかなかないのかもしれません。その楽しみが無けりゃ農家なんてやってられませんよ…

そして仕事に戻る八軒。
{1CAB776E-1884-46ED-8249-6DF40D1A1B59}逆に加熱殺菌されてない牛乳はとんでもなく美味しいらしいですけど、さすがに飲んだ経験はありません。本物の牛乳、死ぬまでに一度飲んでみたいとは思いますけどね…

さて八軒の味覚が意外に鋭いことに気付いたおじいちゃん。
{23567693-7FFA-4108-8D1B-6D960B65D932}
俺は味覚が完全に破壊されてる味オンチですが、それはやはり子供の頃の食生活に問題があったのかもしれませんね。漬物・ちりめんじゃこ・納豆、この3つばっかし食べてましたもんね(笑)

さてここで八軒がミスをしてしまい、御影牧場に損害を与えてしまいます。給料は受け取れないという八軒に対しお婆ちゃんは…
お婆ちゃん「いいから受け取れ。」{DB58A9B2-11EE-4538-9FED-F422C053AC06}
その通りかもしんない。人間がやる以上ミスはどーやったってゼロにはできませんからね。だけど人の命に関わるミスはしちゃいけない。そう考えると仕事で車を使う人間ってのはホント気をつけなきゃなんないんだよなぁ…

そしてお婆ちゃんからの金言。
{C2A99AFC-D4F7-47EE-AC73-882271785D89}

{517F2FB3-69F1-4C2F-8458-F620C07D2AF4}「馬鹿は碌でもないものに金を遣う。賢い奴は自分の成長のために遣う。金の遣い方で男の価値はわかるものさ」
う〜ん、こりゃ深い。その通りだと思うんですよ、だけど男の金の使い道なんて得てして碌でもない事ばかりです。でもこれはね、男の年齢によって変わってくると思いますよ。若い頃からアイドルのグッズなんかに金をかけてる男はどーしようもないけども、ある程度歳くった人が趣味にお金を費やすのはまぁ構わない気もしますしね…


さて1ヶ月会わない間に巨大になった子豚。{54778279-4BE2-4227-A71B-927EE85744C4}成人女性の平均的体脂肪率が21〜34%くらいだそうですからね、それを知ってしまうともう太った人に対して「ブタ」と呼ぶのは豚に失礼だということになってしまいますね…
ちなみに動物でいうとチーターは驚異の体脂肪率5%、さすが動物界一のアスリート。逆に体脂肪率が高い動物はアザラシで、体脂肪率50%にもなるそうです。これからは太った人を見かけたら「ブタ!」ではなく「アザラシ!」と悪口を言いましょう(笑)

そして夏祭り、エゾノー生が屋台を攻略していきます。
{05C85E85-F652-40FD-9AA3-28DF0AEFDF9E}
俺はお祭りの屋台で狙ってしまうのはイカ焼きですね。酒飲むのであればホルモン焼きがあればもう満足。

そんなエゾノー生を撃退したのは八軒兄の作った焼きそば。
{53A09C3D-1776-479C-AB5D-34870AE9189E}たしかに焼きそばは誰がどう作ったって美味しくなります。麺とソースを絡めるだけっちゃあだけだもんな…

そしていよいよ豚丼も出荷。{66858708-AF24-4184-972B-12E1B1F383F0}
なるほど、これは当然の措置ですわな。まぁ牛や豚はまだいいとして、俺はいけすで泳いでる魚が大変だと思うんですよ。釣られた魚からすればそこから調理されるまで何も食べることができないわけですからね、いけすで泳いでる魚ってのは実は空腹で死にそうになってるんじゃないのかなぁ?

そして授業の一環で屠畜場の映像を見ることに。
{1ED91146-18DB-4B48-999A-5E5DE4FD3136}
屠畜場の映像、正直見たことありませんね。これだけ牛や豚の肉を食ってるのに、その肉がどのように生産されているかについてこれほど無知というのも不思議なもんです。まぁ実際問題として地上波で流せるような映像ではないんだろうけどな…

きよの漫画考察日記2113 ハンター×ハンター第23巻

$
0
0
{730A8028-D2FC-4A07-9F58-425D35DB0398}

パグ

さて単独行動中のキルアにレオル陸軍兵隊長が襲いかかります。
{C15A7E53-8E0C-4355-8CB6-91D33D37BDE2}
フンコロガシタイプのキメラアント…と思わせておいてその真骨頂は…
{F9FB9C48-CA34-4BB1-B171-7471FCC3F6DB}
ミイデラゴミムシでした。結局この兵隊長は生き延びますからね、今もどこかでひっそり生きてるのかも。

さらにこの蟻も登場。
{20C6242F-4765-4107-A3F7-988270CC48C7}
イカルゴ!
イカに生まれたかったタコ型のアリです(笑)ややこしいですが気持ちは理解できますね、俺もタコかイカならイカに生まれたいもんなぁ…

そんなイカルゴの能力。
{A8523762-3969-44A9-8124-7644978AFC6F}
蚤弾(フリーダム)!
イカルゴは腕の一本を銃に変えての狙撃、さらに死体に乗り移って操るという二本立ての念能力を有しています。まぁ操作系の能力者ということでいいんでしょう。

さてイカルゴと対戦するキルアを観察するのはフラッタ。彼の念能力は…
{F7CD49AA-F77B-4D21-8B9D-BA1A5B285BE6}衛星蜻蛉(サテライトンボ)!
ネーミングが見事の一言に尽きます。こういう技名とかで漢字とカタカナを組み合わせるのは少年漫画の定番ですが、その中でもこのネーミングセンスは抜群ですね…

さらにキルアを狙うオロソ兄妹、その能力は…
{543FF4A3-A6BD-400E-AAE6-6B586FE8D1E9}

{89CC1E7A-F70D-47AC-AEDA-EA452F29F5D5}
死亡遊戯(ダツDEダーツ)!
これもまた秀逸なアイデアです。ダツとダーツ、組み合わせてみようなんてなかなか思いつきません。それにしてもこの防御不能の能力は、上手く使えばクロロやヒソカ、メルエムすらも倒せそうな感じがします。バッヂを付けるのが大変かもしれないけど…

さてここで師団長登場。
{211807F1-9FA3-470B-82CB-5A1E53738FE5}
メレオロン!
レミオロメンの影響で正しく名前を覚えられない師団長ですな(笑)

そんなメレオロンの能力は「透明になる」に加えて…
{9DB25D3B-DC09-40D5-905F-1696E4C49BC0}
神の不在証明(パーフェクトプラン)!
「見えない」のではなく「気付けない」いわゆる石ころぼうし効果です。まぁ視覚で探知できないのが「透明」だとすれば、視覚のみならず嗅覚や触覚でも探知できないのが「石ころぼうし」ということになるんでしょうか。

さらにその発展形。
{A7844931-80A6-42A2-96C7-18E33214778E}
神の共犯者(パーフェクトプラン)!
漫画で「指が5本以下のキャラクター」は大人の事情によりアニメ化の際には5本指に改変されるというのは有名な話ですが、実は昔のアニメキャラクターは4本指のキャラクターがたくさんいるんです。
{4D316792-CE22-48AB-83F4-5DF6A6B503A6}

{19003191-8ADA-4D1C-8109-2C24BD8419A8}

{63950CF2-524B-4F24-A96C-8512DBE1B2D2}

{E53B4343-51EA-44DD-8D9E-CE0CD94B7DA2}
4本指が差別だどーの言うのであれば、これらを全て批判しないとねぇ…

さてここでこのキメラアント編の最重要人物登場。
{A394B227-7500-4D5C-A197-57E4298485C3}
コムギ!
このキメラアント編の大筋は「キメラアントvsハンター」ただこれだけなんですよ。人を喰らうキメラアント、それを駆除しようとする人間、この対立軸が全てであり、バトル漫画なんてものはだいたいこの対立軸に従ってストーリーが進んでいくもんです。しかし冨樫義博はここにこのコムギという少女を絡ませることによって格段の深みを出してきましたね。コムギを守ろうとするメルエムやピトーを描かれちゃあ単なる善悪の対立構造では済まされませんからね…

さらにここでモラウの能力披露。
{2B6E585D-7CF0-4B2F-8D7D-CBCDD7CF49CE}
紫煙機兵隊(ディープパープル)!
技名とかに外国のロックバンドの名前を持ってくると途端にジョジョの香りがしますね(笑)まぁ外国ロックバンドの名前はかっちょいいのが多いからなぁ…

そんなモラウにヂートゥのこの能力。
{895FDB79-E6AE-4781-AA69-087B3BA59B20}
相手に鬼ごっこを強いるこの能力、名称は不明。この後ボウガンとクロウを具現化していることからすると、この能力も念空間を具現化してるということかな?

きよの漫画考察日記2114 ナナマルサンバツ第11巻 前編

$
0
0
{33E55A0E-845B-4B01-A0A3-8B2BB99EC8DD}

ランドセル

さてSQ予選初戦の第3問の問題がこちら。
{D6B18A6D-5C97-4337-9A9A-4D58A2CA66E5}もうブラジルW杯なんて覚えちゃおらんよなぁ。ドイツがブラジルを大差で粉砕したことくらいしか記憶に残ってない。

そして少数回答は…オランダとスイス!
{E8C91207-44CC-4136-9F0D-5555FDBEEF1F}確かにNED(オランダ)とSUI(スイス)は挙げづらいわな。でもサッカーワールドカップに出てくる国でホントに分かりづらいのはこの3つです「KSA」 「PRK」 「CZE」わかりますか?
…正解はKSAがサウジアラビア、PRKが北朝鮮、CZEがチェコです。KSAからサウジというのは直感的に判断できませんね…

さて御来屋達が挑んだ三択問題は「素数を選べ。A.1001 B.1729 C.1999」これで御来屋が飛び込んだのはC。
{85143C20-B58F-46C1-95D6-DA0BFE70BA52}
まあ正直言って2でも3でも5でも7でも割り切れなければ素数と考えちゃって普通はいいんですけどね。11や13でしか割り切れない数字ってのはまず出会えませんからね…

そして文蔵高校も最後の三択へ到達。{21BCA71E-D564-41E4-AE7C-EC9DE47CD407}
ここで真理ちゃんは兄から聞いたクイズの解答方法を思い出します。
{FE6C4892-DCF7-4DF6-8C71-EA1E9B2B7DCC}

{83A104B3-E42D-4FFB-9EB3-77A5E9645819}
そーなんです、テレビ等でのクイズの択一問題というものはこの解き方でだいたい正解にたどり着けちゃいます。これはクイズの製作者が「解答者に間違えさせよう」ではなく「視聴者に「へぇ」と言わせよう」というのを念頭に置いているからなんでしょう。


さて巻末にはお約束のコレ。
{6C1ACCD8-13F3-443F-A8F8-79E8D4AC001B}
今回は二択・三択クイズ。これなら8割は正解したいとこですな。

さ、やってみましょ!




問1. 「厨二病」という言葉の生みの親は?A.伊集院静 B.伊集院光

う〜ん、B伊集院光っぽい。
A.拍手B伊集院光
うん、それっぽいもん。



問2. 北極と南極で、より寒いのは?A.北極 B.南極

そりゃB南極ですよ。
A.拍手B南極
なぜこうなるのか、それは南極の標高が高いからです。


問3. 両国国技館の所在地は?A.横綱一丁目 B.横網一丁目

Bの横網一丁目で間違いありません。
A.拍手B横網一丁目
間違いやすいとこですけどね。


問4. 魚の鮭は?A.白身魚 B.赤身魚

これ、たしかAの白身魚だったと記憶してます。
A.拍手A白身魚
赤い身ですけど白身魚なんですね…



問5. 「小倉百人一首」に多く詠まれているのは?A.山 B.川

ふむ…やはりイメージ的にはA山の方が多そう。
A.拍手A山
子供の頃はよく百人一首で遊んでましたからね…



問6. 唱歌「月」の歌い出しは?A.月が出た出た B.出た出た月が

Aの歌い出しはよく聞きますよね、なのであえてBで。
A.拍手B出た出た月が
Aは炭坑節の歌い出しだそーな。



問7. 発酵食品なのは?A.チョコレート B.マシュマロ

そもそもマシュマロって原料何なんだろ?まぁAのチョコレートだと思うんですけど。
A.拍手Aチョコレート
マシュマロはメレンゲにシロップを加えてゼリーで固めたものだそうな。



問8. 長嶋茂雄の名言「我が巨人軍は」の続きは? A.永久に不滅です B.永遠に不滅です

誰がどー考えたってAでしょ。
A.拍手A永久に不滅です
俺がスポーツ問題を間違えるわけがない



問9. 日本国憲法の条文に出てくるのは?A.過去 B.未来

ぐわぁこれは渋い。これは憲法97条の「過去幾多の試練に耐え」ですね、つまりA。
A.拍手A過去
早稲田法学部をナメるんじゃない。



問10. ことわざ「寝耳に水」の水は?A.川の水 B.海の水

なんじゃこりゃ。これはもうカンでA。
A.拍手A川の水
寝てる間に川が氾濫する様を表しとるそうです、なるほど。



問11. NHK連続テレビ小説のタイトルに使われたことがあるのは?A.読点「、」 B.句点「。」

読点はありそうな気がするな。なのでA。
A.拍手A読点「、」
「春よ、来い」「京、ふたり」の2作品があるそうな。



問12. 「解体新書」で初めて日本語に訳された言葉は?A.神経 B.細胞

Aの神経。いや、なんとなく。
A.拍手A神経
今回はカンが冴えとる。



問13. ホワイトハウスの地下にあるのは?A.アイススケート場 B.ボウリング場

スケート場は地下には難しいでしょ。Bボウリング場で。
A.拍手Bボウリング場
そりゃそーでしょな。



問14. 与謝野晶子が「美男」と詠んだのは?A.鎌倉の大仏 B.奈良の大仏

Aの鎌倉でしょ。
A.拍手A鎌倉の大仏
奈良の大仏は美男ではないわなぁ…



問15. アインシュタインの理論で、先に発表されたのは?A.一般相対性理論 B.特殊相対性理論

答えがAではつまらなさ過ぎる。故にB。
A.拍手B特殊相対性理論
こういうあたりにもアインシュタインらしさを感じます。



問16. 歌舞伎十八番の演目にあるのは?A.項羽 B.関羽

うーんBの方が歌舞伎の演目には向いてそう。B関羽で。
A.拍手B関羽
正解が止まらないなぁ…



問17. 日本の切手に書かれているのは?A.NIHON B.NIPPON

Bのようにも思えるけども、Aだった気もする。Aにしとこうか。
A.ドクロB NIPPON
ぐわぁ、連続正解は16でストップかぁ…



問18. 「君が代」の歌詞の元になった和歌が収められているのは?A.「万葉集」 B.「古今和歌集」

困った時は万葉集と答えとけば間違いない。Aで。
A.ドクロB古今和歌集
ここで古今かぁ…



問19. 実際にある虹は?A.白色の虹 B.黒色の虹

黒い虹なんて虹じゃないでしょ。A白色の虹で。
A.拍手A白色の虹
そりゃそうだろ。



問20. 「コールドゲーム」の英語のつづりは?A.cold game B.called game

Bのcalled gameです。宣告試合という意味ですな。
A.拍手B called game
野球問題で俺が間違えるわけがない。



問21. ジャガイモで食べている部位は?A.根 B.茎

茎が変形したものだった気がするなぁ…Bで。
A.拍手B茎
サツマイモは根だったかなぁ?



問22. 雅学が出典とされる言葉は?A.むやみ B.やたら

全然分からん。雅学に関する知識なんて無いもん。カンで答えるならBだな。
A.拍手Bやたら
まぁ二択なら正解もできるでしょう。



問23. 宇宙飛行士が取得しなければならない資格は?A.心理カウンセラー B.スキューバダイビング

直感では心理カウンセラーだけども…あえてBスキューバにします。
A.拍手Bスキューバダイビング
あえてがハマりだすと強い。



問24. 芥川龍之介の処女小説は?A.少年 B.老年

B老年の方が芥川龍之介っぽい。
A.拍手B老年
これが少年では問題にならぬ。



後編へ続く…
Viewing all 1715 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>