Quantcast
Channel: きよの漫画考察日記
Viewing all 1715 articles
Browse latest View live

きよの漫画考察日記2202 BLEACH第59巻

$
0
0

{8CCADD8A-9CBD-4A9F-BB32-34CD2B4497CA}

ドクロ

さて零番隊2人目が登場。
{B023DB68-99AF-44ED-8EF1-FA6B027E5DEC}
「穀王」曳舟桐生!
元十二番隊隊長ですな。隊長であったからには卍解も使えるんでしょうが、戦闘描写が全く無いため詳細不明。斬魄刀を持ってるのかどうかすら確認できません。頭に差してるしゃもじがそうなのかなぁ…

さてここで零番隊の入隊条件が判明。
{499BC959-8778-47F9-B42A-496098CE0DD6}曳舟桐生が義魂を、二枚屋王悦が斬魄刀を作ったことまでは判明してます。じゃあ残りの3人は何を作ったんでしょうか?まぁ何にせよ零番隊は戦闘集団というよりも発明家集団みたいな感じで捉えておいた方が後々ガッカリせずに済みますね(笑)

はい、3人目。{FFB6F492-6FFD-49C4-9AD1-E2A567206B7C}「刀神」二枚屋王悦!
チャラ男キャラですが、尸魂界に存在するすべての斬魄刀を作った人だそうです。ここには流刃若火や一文字、鏡花水月も含まれていることを考えると恐ろしいな…

さてこの59巻、主役は卯ノ花隊長です。
{1BF1EAC4-DDCA-4E41-9701-B0E8FB6610EF}卯ノ花隊長が髪の毛を胸の前で結んでいた理由はこの傷を隠すためだったのか、なるほどねぇ…

そんな卯ノ花隊長、昔の名前は卯ノ花八千流。その経歴は驚きです。
{2DDCD2A9-20E1-46BC-885D-794A4DC840A0}まぁ今真面目な人ほど昔はヤンチャしてるもんですからね(笑)

さて卯ノ花隊長の目的は更木剣八の覚醒。{A3916188-5E17-4003-86D3-BCB5042FDA70}

{DE879A1F-7654-450C-8F97-A316D3DDFC5B}
こういったバトル漫画において絶対に直面してしまう問題、それは「強さのインフレ」ですよね。次から次へと強敵が登場し続けることによって、相対的に初期に登場したキャラクターが弱かったことになってしまうという事態が避けられないんですよ。ドラゴンボールでいうならヤムチャ、ダイの大冒険でいうならクロコダイン、皆インフレーションに巻き込まれて実力が落ちたわけでもないのに相対的に弱くなってしまいましたからね。剣八に関してはこの事態を避けるために「力を無意識に封じていた」ということにしてしまうわけですな…

さて少年時代の剣八に会っていた卯ノ花。
{7EDC99F2-B06D-47A7-91CA-122EE871C776}

{4F89CDB2-CD3B-46E4-8906-3C1E4853869A}

{2197A5D4-C69C-4B96-8EE9-8F72954CFF49}

{D9A9D1E9-6A47-4B25-9CEF-A6AA5B46777C}

{00A47015-C246-4B74-A8B2-2F2B3A01EE28}
まぁ新戦力ないしは極端なレベルアップがない限り護廷十三隊は次回の戦闘で壊滅しちゃいますからね、剣八のレベルアップは必要でしょう。それにこれが最後の戦いとなれば卯ノ花のような回復役は不要と言ってもいいわけですからね…

そしてついに卯ノ花隊長が卍解。
{AC00388F-CE7D-4FBC-B039-E9EF7B8A96F3}

{B95C475F-298C-4DC2-9514-A552B0F68280}皆尽!
残念ながらその能力が不明なんです。まぁせっかくなんで想像してみましょうか。卍解である以上つまんない能力にするわけにはいきませんし、かといって流刃若火のようなとんでもない能力だと剣八が死んじゃうし、バランスが難しいところではありますけどね。それに加えてこの血液のような液体から察するに…例えば「これまでに殺害した人物の血液を凝縮し、殺した人の分だけ卯ノ花の身体能力を向上させる」といった天鎖斬月っぽい能力ではどうでしょうか。それなら卯ノ花が昔人を斬りまくっていたこととも整合しますし。まぁ正解は永遠に判明しないんですけどね…

そんなわけで剣八はトランス状態に突入。{DE59730D-9268-4E7A-9CF2-499186A53E3C}

{681F0215-A99C-46CB-963B-71AFA9A8C6C5}

{577FE340-2702-442C-BD6D-47C655239352}
レベルが違いすぎると楽しめないという事ですよね。例えば小学生で200km/hの球を投げれるピッチャーがいたとして、その子が野球を楽しめるかつったら答えはNOでしょう。勝つか負けるか分からない接戦があるからこそ、勝負事ってのは楽しいもんですからね…

そんなわけで真の意味で剣八の名が受け継がれるわけです。
{7CBAD44D-4BFB-46C5-B7A1-B4B00F25A1C9}

{F0E421C2-D7A8-404C-9B8A-D74FFE08AA77}
卯ノ花の鋒は剣八を育てるために向けられたわけですな。そうなってくるとここでの卯ノ花の死は本懐なのかもな…

そして両者の対決もついに決着。
{3EBB0613-22EF-48DA-AA32-5539431B2FFB}

{DA267B0A-8E04-4B3A-B983-0D65FE384CF7}
そんなわけで卯ノ花隊長、殉職。
{2D63524A-7716-424E-B1EA-1A4C69739463}

{2A36C082-D725-4462-934A-7CBCD8EF2AD0}
ホントは聖十字騎士団相手に戦って死ぬのがベストなんでしょうけども、女の隊長っていうのは作中でなかなか殺しにくいですからね、ここで卯ノ花を退場させるのもアリなんでしょう。


さてその頃一護は現世に強制送還。そこで父親から自分のルーツを語られます。
{3B398C0A-8D34-4903-9F5A-5B65708DD02D}
つーわけで過去編へ突入。
{A32C4DFC-762E-4F7D-9792-467D0D64E16F}

{6D50502D-E715-4454-9151-5B065FC1FFC1}
ほほう、こうきましたか。一護は死神と滅却師のハーフだったわけですな。これはまた凄まじい主人公補正が入りそうですね…

つーわけで舞台は20年ほど前へ。
{B5E6EC1A-DDD0-41AF-8E10-9F0191DD88FC}
一心は志波家の人間、かつ十番隊隊長だったことが判明。これで過去に護廷十三隊の隊長副隊長を務めた人物はあらかた出揃いました。ちょいと整理しときましょか。(赤文字千年血戦篇後に就任した人 青文字は101年前の愛染による事件時に就任していた人)

一番隊 
隊長 山本元柳斎重國京楽春水
副隊長 雀部長次郎忠息→伊勢七緒/沖牙源志郎

番隊 
隊長 四楓院夜一→砕蜂
副隊長 大前田希ノ進大前田希千代

番隊 
隊長 鳳橋楼十郎→市丸ギン→鳳橋楼十郎
副隊長 射場千鉄→吉良イヅル

番隊 
隊長 卯ノ花烈虎徹勇音
副隊長 山田清之介虎徹勇音→虎徹清音

番隊 
隊長 平子真子→藍染惣右介→平子真子
副隊長 藍染惣右介→雛森桃

番隊 
隊長 朽木銀嶺→朽木白哉
副隊長 朽木蒼純→阿散井恋次

番隊 
隊長 愛川羅武狛村左陣→射場鉄左衛門
副隊長 小椿刃右衛門射場鉄左衛門伊江村 八十千和

番隊 
隊長 京楽春水矢胴丸リサ
副隊長 矢胴丸リサ→伊勢七緒

番隊 
隊長 六車拳西→東仙要→六車拳西
副隊長 久南白檜佐木修兵

番隊 
隊長 志波一心→日番谷冬獅郎
副隊長 松本乱菊

十一番隊 
隊長 卯ノ花八千流→刳屋敷剣八痣城剣八→鬼厳城剣八→更木剣八
副隊長 草鹿やちる→斑目一角

十二番隊 
隊長 曳舟桐生→浦原喜助→涅マユリ
副隊長 猿柿ひより→涅ネム→阿近

十三番隊 
隊長 浮竹十四郎朽木ルキア
副隊長 志波海燕→朽木ルキア


う〜ん、ややこしい。まぁBLEACHの人気は護廷十三隊次第ですからね、多少ややこしかろうが読者はついてきますよね…



きよの漫画考察日記2203 HUNTER×HUNTER第25巻

$
0
0
{2FE116FE-5B64-4552-8BD6-F9B363C684D4}

ぶどう

さてレオル配下のこの蟻から。{F1F71C4C-E4EC-4F6F-B23D-F030E93E0FDD}ヒナ!
ウサギ型のキメラアントでしたが、単なる帽子だったことが判明。とはいえ除念を使えるのはレアですよね、特質系なのかも。
とはいえ実は目立たないシドレの方がストーリー上重要だったというのはお見事な脚本です。

さらにウェルフィン配下の蟻も。{3A9A6BE6-5A7F-4EF7-8834-6124E3DC7FC0}
キルアに瞬殺されることになるマエノレインザギ、サッカー好きなら当然分かりますわな。名前のモデルはクロード・マケレレとフィリッポ・インザーギでしょう。

さて暗躍するウェルフィンとビゼフ。{5FE6BDBD-ED83-4256-A6C0-99D1571D4B10}

{A6EA34CB-E405-4A78-B8A2-6151181BD3EE}
北朝鮮がよくやってますが、まぁあれを眺めてる金正恩は気持ちいいんでしょうな。生まれつき支配者階級だと、やらされてる方は大変だという発想自体出てこないのかもな…

さていよいよバトル突入。上空から宮殿に迫るのは…
{67C202A1-BBBE-4CE0-9549-63C6CF5CFDA2}

{AF4F03C1-26AD-4FEC-A237-20500607A1D0}
うまい構図で描いていると思います。やっぱ冨樫義博は凄いんですよ、これで筆さえ速ければなぁ…

さてまずはゼノのこの念能力。
{0921EBEA-1EF1-43B9-8A6D-09667538F9FA}

龍星群(ドラゴンダイヴ)!
ネーミングセンスもなかなかですが、念能力で広域破壊系の攻撃も珍しいですね。念能力は対人用に鍛えられていることがほとんどだもんな…

さてネテロとは知り合いだったゼノ。{4A2E4827-2110-4A4C-A9F1-ABEB7493EDEB}これは結構重要なところなんですよね。まずネテロの年齢は120歳くらいになるはずなんですが、ゼノの祖父であるマハの横に「オナイ」と書いてあるのは「同い年」の事だと思われるわけです。さらにキルア12歳、シルバ47歳、ゼノ68歳というのも判明しています。そうなると謎の人物であるゼノの父親、これが生きているなら90歳くらいということになります。ネテロやリンネ=オードブルと共に暗黒大陸に渡った「ジギー=ゾルディック」なる人物がゼノの父親であると仮定すると年齢的には合うんですよね。もしかするとナニカの力を暗黒大陸から持ち帰ったのはこの人なのかもしれませんしね…

さてまずはネテロvsピトー。{0626D5E7-23BB-426F-A0EE-8D6CDFFE4BC1}

{FF46D437-B26C-404D-AAB0-238F245F0C66}

{DC3D27DF-E189-4ED3-8053-D86D1864FE99}
この辺りはね、とにかくナレーションが多い。ここまでナレーションが多い漫画ってのはなかなかないと思います。ドラゴンボールを始めとする王道派バトル漫画は登場人物のセリフや心情で物語を展開していきますが、HUNTER×HUNTERはナレーションで展開していくんです。これはどちらかというと小説的な手法なんですかね…

さてここで若かりし頃のネテロの話へ。
{40F9DB33-34AD-4D79-B5E3-BFCA75E9FE2B}
1日1万回、まぁ普通は無理です。1万って数字は我々が認識してるよりもだいぶ多いもんですよ、100回を100セットですからね。だから桜木花道の1週間でジャンプシュート2万本ってのも実はとんでもない数字なんですよね…

しかし徐々にスピードアップしていく正拳突き。
{3079DCB7-BC2C-498F-AFC9-36A7B4D4B869}
1時間は3,600秒ですから、1時間で1万回やろうと思えば1発の正拳突きにかけられる時間は僅か0.36秒以下。そりゃこうなります。
{6DCD3809-9966-4743-B679-7DC7631754D5}
音速とは秒速340mです。仮にネテロのリーチの長さを70cmだと仮定するのであれば、ネテロが正拳突きを一発放つのに要する時間は僅か0.002秒。さすがにこれはちょっとやり過ぎのような気もしますね…


さてネテロ達と同時刻に宮殿内に突入したゴン達一同、その前に立ちふさがるのはこのキメラアント。{E44EF524-2026-44E5-94E5-2FC78D5B982A}モントゥトゥユピー!
強いことは強いんでしょうが…やはり念能力での戦闘に対応しきれなかったという印象は残ります。単純一途の強化系だったんですかね…

さて突入直後に龍星群が宮殿を直撃。
{78AE9090-0AEE-481D-A0DF-6DC498072E46}
ここで一つ疑問に思うことは「キルアは以前いつこの龍星群を見たのか?」という点ですかね。この龍星群、もちろん念能力者でなければ見ることはできないんでしょうが、キルアは念を覚えてからゼノと接触してないもんなぁ…

さて立ちはだかるユピーですが、やはり規格外。
{3E34AED4-E073-4FA5-B550-451345215F33}
オーラの総量、判明しているところではゴンが21,500、モラウが70,000、そしてユピーはモラウの10倍以上はあるということなので700,000はあるということになります。これ、正面きって激突したら王以外の誰であっても倒せない数値なんじゃないでしょうか。まぁこの総量をユピーが活かしきれていなかったところもありますが、結局薔薇の毒以外では誰もユピーに大したダメージを与えられませんでしたからね…

さてその頃ピトーは落下中。
{B3226E7E-7A90-42D5-95DC-E5BAFC988D22}
100mの高さから自由落下して地上に到達するまでの時間は4.51秒。まぁピトーにしてみれば長い時間なのかもしれませんが、問題なのはその速度です。100mの高さから自由落下させると地上に降り立つ時の速度は時速160kmくらいになってしまいますからね、その衝撃の方が気になります。

さらにシャウアプフはというと、モラウの煙の檻に閉じ込められてしまったのでこの能力を使います。
{70FD00E3-3719-40B8-B061-A69A529120A5}鱗粉乃愛泉(スピリチュアルメッセージ)!
相手の心理状態を読み取れるという操作系と放出系をブレンドした感じのサイコメトリー的能力。ただこれだけじゃ戦闘には使えませんよね、やはりシャウアプフの戦闘能力はピトーやユピーに比べるとだいぶ低いと考えるべきなのかもしれません。

きよの漫画考察日記2204 食戟のソーマ第13巻

$
0
0

{43C8C27E-B446-4BB5-8F5D-0962160CB842}

カレー

さて選抜決勝、創真はサンマの炊き込みご飯に謎の白い液体をかけて提供。
{CBC77FA2-A6E3-4205-BCF4-BD5FE7101D9C}
もう最低限でもおはだけさせないと勝負にならないという次元にきてしまいましたね。そうなるともう総帥のおはだけも末期かな…

つーわけで白い液体の正体はコレでした。
{BA4C1B2C-ECB7-4021-80B6-2C6CF6C016E8}豆乳!
スタンダードな食材なんですが、じゃあ豆乳を買うかというと全く買いませんよね(笑)豆腐でいいじゃねえかと考えがちなんですよ…

つーわけで創真のサンマの炊き込みご飯はこれに変化。
{EBF02F09-E8C5-4C45-88AB-EEE6D29FB95A}サンマの炊き込みごはん おじや風!
よくクイズ番組とかで「おじやと雑炊の違いは何?」というのを見かけるのでここで覚えておきましょう。炊いた米を一度洗ってヌメリを取ってから煮るのが雑炊、炊いた米をそのまま煮るとおじやです。俺はさっぱりの雑炊よりもトロトロのおじやの方が好きですねぇ。

つーわけで豆乳をおじやの出汁にした創真。
{B427793D-2DB0-4470-845C-23F03ED7C2C9}豆乳鍋なんてのも流行ったりしてましたからね。でもまぁおじやなんてのは鍋の残り汁で作るに限りますよ、あの旨味は出そうと思って出せるものじゃないからねぇ…

さらに一工夫。
{8E8FE515-A7C8-49BF-8ECA-D065EF16BA25}
お弁当によく入ってるやつですが、あれって食べる人いるのかね?パセリと同じで色合い的な意味しかないと思ってましたけどね…

つーわけで入学以来周りから低く見られ続けていた創真に対する意識に変化が。
{A71308D5-99B8-4462-94C7-6A39A0DB3B36}
まぁ努力に勝る才能はないということですが、本物中の本物の才能の前には諦めも肝心だと思います(笑)努力ではどーやっても埋まらない差というのもなくはないですからね…

そして締めのリアクション。
{63414921-2439-4ED4-8F22-94E0B4368D1D}

{10F8F338-8462-46A7-948D-4B16EB319DC0}全く元ネタが分かりませんでしたが、NHKの連ドラ「マッサン」だそーな。一つ聞きたいんですが、世の中の人間はNHKの連ドラをいつ観てるの?普通に生きてたらまず観れないでしょ…

さてここで葉山の過去がカットイン。
{58F2B115-6456-4BEB-B63D-83FF8C6A4D82}
自分の世界を変えてくれた汐見潤のために戦った葉山の料理には、創真も黒木場も一歩及ばず…
{F60A854D-943A-406E-8141-D297255D863B}
主人公をあえて負けさせる、これはもうどんな漫画でも定番の展開です。負けを糧にして強くなるもんですからね。無敵の赤木しげるや無敵の明訓高校ですら負けてますからね、最初から最後まで主人公が負けなかった漫画って修羅の門とYAWARAくらいのもんなのでは。

そんなわけで感極まった葉山。
{D6A10558-D78F-4F13-8DF0-3F58F4D631EA}

{1BE89378-5465-47BD-9590-E1543D73668C}
大衆の面前で教師に抱きついたりしちゃPTAが騒ぎ出しそうですけどね(笑)

そんなこんなで選抜も終了。
{A5E94E07-3183-4F2E-9875-5FEDE3A27F22}まぁ2年後にはこの3人と薙切えりな、薙切アリス、タクミ、美作あたりで十傑を独占しておることでしょうからね…

つーわけで一年生による戦いはここで一段落。{A032826D-238D-4B77-A60C-2B2237AA7B33}

{6265FAEF-A134-4BE3-BCA3-32574C043D50}
薙切えりながもし選抜に出場してたら…やっぱ優勝するんでしょうかね。この子は完璧過ぎて逆に実力がよく分からん…


さてここからはスタジエール編。実際の店舗に出向くこの課題で、創真と同じ研修先に行くことになったのは…
{B6C54B44-586F-46CA-A33B-51B4E54F8D7B}

{A06301E8-61A8-4E1A-8280-11F890DFA446}
スタジエール編、まずは秘書子をヒロインに抜擢してきましたな。昔の漫画はヒロインが1人いればそれで事足りていましたが、今の読者はそれじゃ満足しないからなぁ…

さてここで表紙に注目。
{B702E2F7-9B94-4D9D-94E7-5C3613E63C34}
鉄人28号のパロディなのはいうまでもありませんが、ロボのデザインはマジンガーZですね…

さて2人が派遣されたのは「洋食の三田村」。
{D70C4F53-A4A6-4626-880D-2487F2906115}
秘書子、いいですね(笑)主人である薙切えりなが完全にツンデレ化しそうな雰囲気を持っていますが、秘書も似たような雰囲気です。

そして着替え完了。
{DCB0FA9F-C353-47AA-B20E-64738285C209}まぁ女の子のエプロン姿はとりあえず褒めておくのが無難ですね。それで嫌な顔する子はおらんもんなぁ…

さて大量のお客が詰めかけてんやわんやだった三田村に対し、創真が提案したのはこの変革。
{A51AEDB9-39D2-4654-B2C1-F9EEB25006BE}う〜ん、これはちょっと安易な考えのように感じます。もちろん世の中には客を早く回転させていくファストフードがあってもいいし、クオリティーを重視した予約制の店があっても構わないんですよ。構わないんですが、飲食店というものは採算を取っていかないといけないわけですからね、安易に飛び込み客を排除してしまうのもいかがなものかとは思いますがね…

何はともあれ無事第1のスタジエールは合格。
{16F90FE6-2509-45AB-9A17-C771E4F76543}いい夫婦になりそうな2人ではあります。幸平緋沙子、合わなくもないし。まぁ幸平えりなだろうが幸平恵だろうが合わなくはないんですけどね。

さて選抜ベスト8で敗れえりなの前から姿を消していた秘書子。
{39598E47-0B3A-4007-AF3B-B159E31BB7DE}
そんな秘書子に創真からの一言。
{59B5BF4E-DC10-4406-9982-B426B604001A}

{59E9B1EF-2B16-487A-9D49-CA9D1E324714}

{209F8B44-67F6-454F-A7B2-FE4FDE00DC91}

{B9631E4B-F72E-4FC6-BF93-3F1113ABCB42}
これは堕ちたな(笑)まぁ食戟のソーマは他の漫画のように手当たり次第のハーレム展開にはなっていかなそうですが、それでも田所恵、水戸郁魅、倉瀬真由美と既に3人もメンバーがいますからね…

さて創真のスタジエール2店目は…この人の店でした。
{28FE1D63-B92A-4A02-83AB-0F0170060FC2}
大衆食堂出身の創真にフランス料理はハードルが高そうですけどね…


改訂版きよの漫画考察日記2205 キン肉マン第31巻 前編

$
0
0
{29BA7DB4-7E33-4CB4-A9EE-64905836E4D2}

{1D9FD3D7-4B52-417B-9FD4-B9B7556277AA}
ディフェンドスーツ、腰回りがちょっとスタイリッシュに変化してますな。

浮き輪

さて消滅寸前のソルジャー、ここで両親から謝罪。
{71B38235-B27B-41C6-B9C0-B69E7407F47D}このスケジュール表を見てみると、トレーニングの時間が7時間半+学習時間が10時間もあります。そりゃグレますって(笑)

そんなソルジャーの消滅に駆けつける正義超人。
{41CCADBB-2D22-4892-86D9-E830D56BCA14}
ついさっきまで姫路に入院してたはずなのに超スピードで岐阜に到着(笑)
ちなみにキン肉アタルはマスクマンなのでお顔は拝見できませんね(笑)

そんなこんなでソルジャー消滅。
{0E3E1510-68ED-4BEE-81F1-33868B69C7B9}何故かズボンはソルジャーと一緒に消滅しました。ロビンが消滅した時も鎧や仮面は残ったのにパンツは消滅してましたからね(笑)

そんなソルジャーの預言書の灰を回収する謎の超人。
{986A1A5F-6278-4B4C-B3C6-8499905467C0}
う〜ん、誰なのか全く分かりません(笑)


そしてキン肉マンチームは決勝戦に向けて個別特訓へ。まずラーメンマンが特訓の地に選んだのは…
{6DC3F062-2BC4-4474-B866-FB26B57CBDF3}
猿沢池ってのは奈良公園の中にある歴史ある池です。観光客でいっぱいですからね、とても特訓向きの場所ではありませんが。

そんな猿沢池で作ったのがこれ。
{634CE1EB-CEBD-4D8A-BB8D-2EDCAE9E1C97}
完成度高すぎ(笑)

さらにキン肉マンは仮想サタンクロスの特訓。{91EFC902-D503-4614-96C3-7330836F4393}
この特訓場所は東大寺大仏殿。なぜそんな場所を選ぶの?

さてここでこれまでのストーリーのまとめが。
{85F67132-ADCB-45BD-A0FD-FFEFD4A5A5EA}
王位争奪戦に登場した超人勢揃いなんですが…キャノンボーラーだけが見事に書き忘れられていますね(笑)

さて本筋に戻ります。奈良の観光地で特訓に入っているキン肉マンチーム、奈良公園→東大寺とくるとウォーズマンの特訓地は法隆寺か春日大社あたりか?
{82879A61-31D4-4F34-84EA-49AEB264AD33}とある竹林でした(笑)
まぁウォーズマンのセリフについて考えると、巨漢超人と戦うのはテリーマンの仕事という印象はあるものの、ウォーズマンも確かにそうかもしれませんね。バッファローマン、ヘルミッショネルズ、そしてポーラマン、確かに巨漢超人揃いです。まぁそもそも悪役超人に小柄な奴なんてほとんどいないんだよなぁ…

さてそんなキン肉マンチームの特訓をモニタリングしてた知性チーム。
{5B1E411D-CF12-4B0B-AFA0-FD84BC82CB5A}
そもそも誰が特訓風景を撮影しているのか、なぜ部屋のテレビで観ないのかという疑問はありますが、宿泊地に我が街神戸を選んだ知性チームのセンスは良し。とりあえずポートタワー描いておけば神戸に見えるだろうというゆでたまごの浅はかな考えもまぁ許してあげます。

さてここでキン肉マンが特訓場所を移動。
{C3A9A94D-8096-4E0C-8449-0787CA3428EE}
薬師丸寺!
あまり知られていない事ですが、奈良にこんな寺はありません。おそらく薬師寺と薬師丸ひろ子とをもじったのではないかと推測されますが、キン肉マンの聖地巡礼をしようと考えている人は気をつけるように。一生辿り着けませんから(笑)

そんな薬師丸寺にはこんな特徴が。
{45EB330C-638E-402B-86B0-74FD11BFF0DC}
物理的にそんなのおかしいでしょ(笑)

そんなわけでスグル版マッスルスパークとアタル版マッスルスパークを重ねてみます。{3402CAEE-EB00-492D-8618-50EED0A59E03}

{D488EF8E-B3C7-4806-8A36-A445A1552711}
どんなに重ね合わせてみてもこうはならないでしょうが、それはもう言いっこなしですね。ちなみにキン肉マン2世でも万太郎がマッスルスパークの開発をするシーンがあるんですが、その時は壁画を見たジェイドが「腕もロックした方がいいんじゃね?」的なアドバイスをしてあっさり完成します(笑)

一方ウォーズマンはビッグタスク対策にヤリをかわす特訓中。そして最後の一本はこうやってかわします。
{ACB2EE5A-B9FC-46E9-B7B1-0BF6990E9D03}
これさ、ウォーズマンスマイルを出さなくてももうヤリはかわし終わってるでしょ。わざわざ咥える必要あるかね?

何はともあれ無事特訓完了。
{42340D58-B563-482E-AC00-AA34B02B3029}
「体が自然に緊張して自分の中で眠っていた力を全開させることができた」というのもゆでたまごならではの難解な言い回しですね。普通は体が緊張したら力なんて出ないものですから(笑)

そしてキン肉マンの特訓もいよいよ大詰め。
{1311730A-D478-4C11-9CC3-93107048867E}
これで鏡池には両者が重なった姿が映るはず。
{3BD7AA80-6F98-4092-A75D-7D863A0A4C72}
あれ?重ね合わせるとアタル版マッスルスパークをかけていたテリーマンが技をかけられてる側になるのか?つーことはアタル版マッスルスパークという技はマッスルスパークに極められている人の姿を示したものという事になってしまうのでは。どうもこのマッスルスパークという技は腑に落ちないところが何ヶ所かあるんだよなぁ…

そしてここで大事件が。
{3CFD6C7B-9B0E-41EA-8E6D-85A2E904B9B0}
何が起きたらこういうことになるのよ(笑)

その疑問をロビンが解決してくれました。
{960F4547-AFF7-419D-BC3F-8FD90F74B468}
キン肉マン、むちゃくちゃし過ぎでしょ(笑)テリーも突然ビックリしただろうなぁ…

さてこの決定的瞬間を見ていたフェニックス。
{CDC8A3CC-12F4-4322-AE8C-F1DF91C611D4}キン肉族の三大奥義に難易度の差があることが判明。仮にフェニックスのマッスルリベンジャーとゼブラのマッスルインフェルノが本物のキン肉族三大奥義だったとして、マッスルスパークは一番簡単そうに見えますけどね。一番難しいのはマッスルインフェルノですよ、だってまず4人に分身しなけりゃいけないんですから(笑)

さらに突然神戸の知性チームに異変が。
{8007DFB7-CEE5-492C-B606-FF4C19A0505D}
だから普通にホテルのテレビで観ときゃよかったのよ(笑)

さてここで悪巧みを始める知性チーム。
{91465911-72E8-4093-813C-972F121F616B}
このシーンでマンモスマンが握りしめてる棒状の物体、これ一体何ですかね?話の流れを見てみても全く分からないんですよ、コレ。棒ヤスリで牙を研いでるようにも見えなくもないんですが、それが正解でいいんでしょうか?

さてさてマッスルスパークはどうなった?
{733A6651-94CA-4130-8B58-909E5CC31F95}
アメリカのギャグコミックかのごとく見事に地面にめり込んでますね。まぁキン肉マンも元々はギャグ漫画だからなぁ…

しかしこのマッスルスパーク完成の代償は大きかったんです。
{CFA2C237-9B62-4762-BB95-0B06FC821041}テリーマン、まさかの入院(笑)
まぁテリーはタッグトーナメント編で大活躍しましたからね、その反動として王位争奪戦での扱いは酷い。100トンと引き分け、モーターマンに敗れ、キン肉マンチームに1勝ももたらすことができなかったというのは相当のマイナス評価です。準決勝から病院のベッドの上が定位置になっちゃってますからね…

そんなこんなで決勝戦当日。大阪城に集まるキン肉マンチームでしたがウォーズマンは遅刻。{2A10C820-C6BA-4A92-8CD9-ED2B1DA96525}
とりあえず身体に刺さっとるヤリを抜くことから始めた方が良いのでは(笑)

そしてウォーズマンはマンモスマンに襲撃されます。
{8EDD2433-761F-4896-877B-09F8F297FE3A}
ウォーズマンもここでまさかの戦線離脱。黄金のマスク編、タッグトーナメント編とほとんど活躍の機会のなかったウォーズマンにとって王位争奪戦は稼ぎどころだったんですが、ザ・マンリキを倒して終わりという不完全燃焼に終わりました。決勝戦で戦わせてあげればよかったのにと誰もが思うところですが、まぁ再び超人墓場に送り返されなかっただけでも良しとしましょうか。




後編へ続く…


改訂版きよの漫画考察日記2205 キン肉マン第31巻 後編

$
0
0
キン肉マン第31巻の考察、その後編です。



さて王位争奪戦もついに決勝戦当日。突然ですがドット絵で試合形式が説明されます。
{F7BBD429-12C8-4149-8FB6-2E080C0E1B80}
誰しもがこのファミコンゲームを思い出すことでしょう。
{EEDB7097-AA41-44EA-BA97-B5BD36778AE0}
キン肉マン マッスルタッグマッチ!
あのバンダイが初めて発売したファミカセです。これがまぁ伝説のカセットでね、公式大会の成績優秀者8人にのみプレゼントされたゴールドカートリッジ版ってのがあるんですよ。
{59BF7D90-46F4-4C51-87AB-A7939084694F}
そしてこのゴールドカートリッジ版には8人の使用超人のうち1人を差し替えて好きな超人を加えることができるという権利が追加されておったんです。これまでにブラックホールバージョン、ペンタゴンバージョン、モンゴルマンバージョン、ザ・ニンジャバージョンの4本の存在が確認されているんですが、ヤフオクに出ると100万円近くになるというファミコン界屈指のプレミアソフトとなってるんです。まぁ偽物の存在も指摘されていますが、残り4本がいったい日本のどこに眠っているのか、気にはなるところですね…

さて大阪城ホールに入るためには必要な品物があります。{111CE694-A74D-45B7-9568-EBA72881DA07}
フェニックスの「生の血液の瓶詰め」という表現が引っかかります。生じゃない血液って何なのよ、加熱したということなの(笑)
ちなみにフェニックスがソルジャーの血液をいつ採取したのかが謎でしたが、これはキン肉アタルの血液ではなく、キン肉アタルに富士山で倒された本物のソルジャーの遺体から採取した血液かもしれませんね…

さらに5人いないと会場に入ることすらできません。
{25832D65-C5EA-4E32-8DC9-5B14023FBE1E}
5人全員の力で押して開けるのであれば観音開きかと思いきや、まさかの回転ドア方式。これだと5人全員で押すと逆に開かないですけどね(笑)

さて奈良のとある竹林、ここに謎の超人が。
{B05BAFA1-9A26-446F-99A6-BDBEE97B2EF5}
日本文化をがっつり勘違いしてますな(笑)

そしてここで偶然にもウォーズマンを発見。
{08F4CED6-825D-42F5-98CD-696AA902B585}ウォーズマンは仮面こそマンモスマンに破壊されましたが、それ以外のダメージはむしろ特訓で負ったのでは(笑)

そしてウォーズマンが後を託したキン肉マンチームの救世主は…この超人!{D0C9DB5B-E86F-476E-BB22-B08D05CDE892}
期待できんのう(笑)
ジェロが人間のままだったら価値はあったと思うんですよ、プリズマン対策としてこれ以上の適性はありませんから。しかし超人になったジェロには何一つ期待できるポイントが無い。これならテリーやウォーズマンの方が良かったのに…

そしてキン肉マンチームは意外な布陣で決勝戦に挑みます。
{BD3F34FA-5BA0-4BA1-B399-23C99223D996}これだとロビンがフェニックスを倒しちゃうぞ(笑)

さてまずはキン肉マンvsサタンクロス。その試合形式は…
{24DFA41F-7C42-43BB-A9B9-7E3AC44800C6}魔法陣リング!
これもまぁ設置するのが大変だったでしょう。超人委員会はこういうのを取り締まれないものかね?

さらにリング外にもギミックが。{E585000C-C065-4AE6-B403-78EFDB285B1F}
このサタンクロス戦が連載されていたのは1987年、ファミコンブームの真っ只中ですね。この年にはドラクエⅡやファイナルファンタジーやロックマン、女神転生に桃太郎伝説、熱血硬派くにおくんといったその後の大ヒット作の礎となる名作が数多く発売されてます。当時のファミコンは楽しかったもんなぁ…

そんな魔法陣リングに隠されたディフェンドスーツを集めていくのがこの戦いのポイント。
{49E44B96-0DB1-4595-A65D-3701153A078E}

{5A6425D4-E06E-4349-989E-99635DBCC4EB}魔法陣リング装着デス・マッチ!
ネーミングがおかしいんですよね、これだと魔法陣リングを装着するような感じですもん。普通に魔法陣リングデス・マッチでよかったのに…

さて早々とディフェンドスーツを4つ装着したサタンクロス、これを装備してるとキン肉バスターも返せます。{78E3AA58-E103-4F8F-B2EE-0ED4FCAE9B06}
キン肉バスターを破ったのはバッファローマン、プラネットマン、アシュラマンに続いで4人目ですかね。とはいえサタンクロスほどの超人レスラーであれば自力で返せたと思うんですよ、それが全てディフェンドスーツに依存してしまうこの戦いはやっぱり失敗だよなぁ…

さてどこに自分のスーツが隠されているのか分からないキン肉マン陣営、手をこまねいて見てるだけではありません。{BD7CD26F-808A-4B9E-94B6-A3EFC7BE20B2}
裏技というものにも2種類あるんですよ。あらかじめプログラムされた「隠しコマンド」と、バグを利用した「バグ技」です。前者の例は有名なコナミコマンドがありますし、複雑なものではジョイスティックを繋いで入力するコマンドもありました。後者のバグ技で最も凄かったのはこの技でしょう。
{9DC7A394-7BD8-4644-9042-2D7CEB43DCAB}
「スーパーマリオ256ワールド」と呼ばれる技でね、通常面の他に256のステージが現れるという有名な技なんですが、その出し方が凄いんです。その手順は…
①スーパーマリオを普通にプレーする
②電源を切らずにカセットを本体から抜く
③任天堂の「テニス」を差し込んでリセットを押す
④テニスをプレーして電源を切らずにカセットを本体から抜く
⑤スーパーマリオを差し込んでリセットを押す
⑥Aボタンを押しながらスタート
電源を切らずにカセットを抜くなんて当時は禁断中の禁断でしたからね。こんなのよく発見したよなぁ…

つーわけで裏技発動。
{F89DF3AA-1771-4BD8-BDFF-59BC7ED5C515}

{F3FE159C-7E6B-4109-9EF4-AFEA10055368}
ゲームセンターあらしっぽいぞ(笑)

さてこの魔法陣リング、ただ単にリングを叩くだけではディフェンドスーツは出てきません。
{7F018A43-F038-4434-9CD0-C9CA1B6E5C50}
この「500万パワークラスの技」というのは重大な発言です。これは超人強度という概念に画期的な解決をもたらしますから。超人強度だけが異常に高い超人がいたり、ウォーズマンが1200万パワーの光の矢になったり、95万パワーのロビンが1億パワーのマリポーサを倒したり、いったい超人強度って何なの?と誰もが思っていましたが、このサタンクロスの発言から「超人強度とは技の破壊力」と考えれば納得できる部分も多くなります。まぁ超人強度を技の破壊力だと捉えると一度備わった超人強度は変動しないということが説明できなくなってしまうんですけどね…

さてキン肉マンのマスから飛び出してきたのはこれ。
{31BD584A-696F-46DB-A631-59694C3504EA}マジック・スクエア!
巨大折り紙ですな。ちなみに俺は紙飛行機しか折れません。鶴も兜も折れません。なぜかというと人生で必要ない知識だからです(笑)

さてこの辺りから迷走していくディフェンドスーツ。
{9AC72DF2-FCC3-4740-89AA-AD8DEB007FBF}
今度は聖闘士星矢っぽさを感じるぞ。少年ジャンプの大御所作家であるゆでたまご大先生がまさか聖闘士星矢からアイデアをパクったりはしないだろうと思い調べてみたところ、このサタンクロス戦が連載される1年ほど前に聖闘士星矢の連載がスタートしていました。ゆでたまご、間違いなくパクってやがる(笑)

そしてこの鷹を使って…
{A35E1852-1811-4662-8B42-DF6083C66529}忍法ドッキングスーツNo.1 ディフェンド・ホーク!
…どこが忍法やねん(笑)

しかしキン肉マンも反撃。
{B54D1887-9403-4E1F-A47E-ED7A96183EBF}

{CF22965A-03CE-4D3F-AED9-27685DEBDAAD}何なの、500万パワーに相当する衝撃光って(笑)

つーわけで戦いはキン肉マン初の空中戦へ。
{05037344-EE44-45FD-92C3-C18EB12706B3}
今気づきましたがマジックスクエアではなくマジックスクェアでしたね。今はこんな書き方しないもんなぁ、スクエアもしくはスクウェアですからねぇ…

さてここでサタンクロスの忍法ドッキングスーツNo.2。{D235D36E-57AA-4CEF-9E22-B9F10384CD4E}ディフェンド・バズソー!
ディフェンドホークはまだしも、バズソーはもう最初のスーツの面影すら残ってませんな。変形シーンの音も「ガシャーン」とかじゃなく「パッ」ですからね(笑)

つーわけでキン肉マンに襲いかかるサタンクロス。
{8EC9802E-6003-4C7A-9F82-2C53DA206DBB}なんかサタンクロスの喋り方が汚くなってきましたな。「死ねーっ‼︎」というセリフだと普通なのに「死ねやーっ‼︎」だと途端にチンピラ感が生まれます。

そしてマジックスクェアに対抗してサタンクロスにも武器が。
{E3129236-427A-4CA2-980F-DA7CF29B850B}マジック・シザーズ!
う〜ん、魔法陣リング装着デスマッチが完全に迷走してますな。このキン肉マンvsサタンクロス戦はキン肉マンの読者の中でも相当に評価が低い試合なんですよね、なので俺はあえてこの魔法陣リング装着デスマッチの面白いところを探そうとしたんですが…やっぱダメです。これならテリーマンvsスカイマンの方が10倍面白い。鎧だ武器だに頼る戦い方はもう超人レスリングの範疇からはみ出てるんだよなぁ…

さらにここでサタンクロスがよく分からんことをします。
{A02B2AE1-6EA8-46E3-B0BE-4910E78DD7CC}
自分のマスに分身を配置し、本体が技を食らうことによって分身のマスにも衝撃を与え全てのマスを開けてしまうという作戦なんですが…なぜ本体への衝撃が分身にも伝わるのかという肝心の説明が無いんだよなぁ…

つーわけで13個全てのマスを開けるサタンクロス。
{343D302B-0C91-4052-A05E-81C415EA6C28}
そんなに難しいですかね?適当に試合してればいつのまにか13個全て開いてそうなもんですけど。

さてここでリング外に転落したキン肉マン、するとフェニックスが用意していたトゲの罠が発動。これを知らされていなかったサタンクロスは怒ります。
{87101397-6538-42FA-B171-B41F5E71FBAF}
急に正々堂々さをアピールし始めたサタンクロスですが…アシュラマン戦は寄生虫の手助けがなければ負けていたし、この魔法陣デスマッチにおいても自分のスーツが入っているマスを予め把握しているという不公平っぷりですからねぇ…

さてそこに突如現れたのは死んだものとして扱われていたアシュラマン。
{209E6C95-5F7C-4F1D-B609-AC378C3C5F34}
やっぱアシュラマンの6本の腕は便利ですよね。腕を2本吊っているのに松葉杖が使えてるし、重そうなカバンは2本の腕で持ってますから。ジャンクマンやペンチマンのように日常生活から苦労してそうな超人とは大違いです(笑)

そんなアシュラマンに対する解説。
{70434203-B8F2-40E9-BB67-BD388221B391}いつアシュラマンがサタンクロスの軍門にくだったのよ(笑)

そんなアシュラマンからの提案。
{DDE5D1F0-4671-4455-931E-A14000CDAB27}アシュラマンの前掛けや腕輪を装着したところでディフェンドスーツと同様の効果があるとはとても思えないんだけどな…

そしてリング上に散らばってしまったアシュラマンの装着物、しかしここで奇跡が。
{FCAB9A0C-509B-4F34-B61A-8F2E1D16F229}
素晴らしい偶然です。めんどくさいので計算はしませんが、1万回やったってここまで上手くは散らばりません。

そしてここからが超展開。
{CE0C913D-8290-4D2F-8044-C6502B2263C9}
ここで螺髪(笑)
バッファローマンがズラをカミングアウトした時も衝撃でしたが、アシュラマンも負けてはいません。やはり悪魔超人軍団を引っ張っていくのはこの2人なんだなぁ…

さてこの冠から電波を出して装着物を反応させるのがアシュラマンの作戦なんですが、その方法が漫画史に残るむちゃくちゃっぷりです。
{50AB4C1E-750F-497E-8528-A53F8B5A5B65}
なぜ魔法陣リングのコントローラーにアシュラマンの冠が収まる穴が開いているのか…これを論理的に説明してやろうと思い、そしてついに解を導き出しました。「初期のプレステの本体にも何のために使うのか分からない穴ってあったでしょ、あれと同じ」(笑)


きよの漫画考察日記2206 ゴルゴ13第78巻

$
0
0

{78B21A31-346C-4897-808C-358F9F9E6F19}

銃

第290話「6月3日の死」
今回のゴルゴの依頼人はこの機関から。
{E1A93F11-5E12-4983-A3D3-9D2BAB2412FA}チベット亡命政府!
まぁ台湾が亡命政府なのかどうかはさておき、現在世界で最も有名な亡命政府ですわな。スペインのカタルーニャ独立問題でプチダモン首相がベルギーに逃げ出したけども、あれも亡命政府の一種なのかもなぁ…

さてチベットに亡命政府が生まれた理由、それはもちろん中国です。{BE2067A3-E94F-45EF-A17B-E90417B26165}そもそも清の時代に中国に組み込まれたチベットは清朝末期に反撃、一応の独立を回復したんですが、中共内戦が終わった中国に次の標的にされて瞬く間に占領されてしまったわけです。もちろん普通なら国際世論が黙ってはいないところなんですが、同時期に朝鮮戦争が起きてましてね、世界はチベットの情勢にまで手が回らなかったんですね…
とゆーわけでチベットを離れたダライ・ラマ達はインド国内で亡命政府を立ち上げたわけで、現在でもインド国内には多くのチベット難民が流れ込んでいるそうです。このチベット問題というのもなかなか解決は難しそうですね、中国は何があっても折れたりしないからなぁ…

さて前巻77巻ではベルリンの壁崩壊という世界史を揺るがす大事件が起きましたが、この78巻でも大事件が起きます。
{504FEB6F-B291-4698-8A35-C854FE92A239}

{FC151330-651D-4749-AB2B-C52CC629E29F}天安門事件!
我々の世代なら誰でも知ってる大事件ですが…実は中国国内では知らない人も多いそうです。とゆーのもこの天安門事件に関する情報は中国国内では徹底的に隠蔽されているからなんです。インターネットで検索しても全て閲覧不能になるし、衛星放送とかで天安門事件が流されそうになると即刻放送中止、天安門事件以降に生まれた中国人は「そんな事件なんて無かった」という教育を受けて育ってるそうです。まぁこの事件が検証されると中国共産党体制が崩壊しかねませんからね、必死になって隠したがる気持ちは分からんでもないですが、それをホントにやっちゃうのが中国共産党なんだよなぁ…

そんな天安門事件、もちろん様々な背景があります。
{67A602A3-0B64-484F-95C5-541303990A35}
当時の中国の指導者はもちろん鄧小平だったんですが、それを支えていた人物が2人います。それが胡耀邦趙紫陽だったわけです。しかし胡耀邦は言論自由化を推進しようとして鄧小平と対立するに至り失脚、そして死去。そんな胡耀邦の言論自由化政策を求めていた学生達がその死去を契機として集まったのが天安門ですな。
そして収まらないデモに対し鄧小平はついに戒厳令を出し、穏健に収めようと腐心していた趙紫陽とも対立。デモが鎮圧された後趙紫陽はデモを支持していたとされて失脚、軟禁されるに至るわけです。
とまぁこのように民衆の側に立とうとしていた胡耀邦と趙紫陽は、中国共産党からすれば裏切り者であり厄介者となっているわけです。そうなってくると中国共産党とは誰のための組織なんだと考えざるを得ません。そういった中国の闇が明らかになったのがこの天安門事件なんですよね…

さてここで依頼を受けるゴルゴでしたが…
{2F325F2B-34C4-4EF5-BBCE-9B13F1DDB05B}
実際はゴルゴが狙撃以外の仕事も引き受けたことはあります。ステルス機の奪取とかありましたもんね…

そして1989年6月4日、ついに天安門で事件が起こるわけです。
{E9D4002B-224F-4484-963B-C28B320C8BFE}
民主化を要求して集まっていた一般市民に中国軍が無差別発砲したわけです。この際に死亡した人の数は中国による公式発表では319人とされていますが、実際には数万人に及ぶのではないかという説もありはっきりしません。まぁあの時の天安門にゴルゴがいたということだけは間違いないわけですな(笑)

ゴルゴが殺した人 1
ゴルゴが抱いた女


第291話「人工知能AIの誤算」
天安門事件に続き、次の話も世界史を揺るがした大事件が題材になってます。
{1317CF7D-8F5F-41A9-968E-3BF85666B661}クウェート侵攻!
1990年に勃発した大事件ですね。ちょっと両者の位置関係を確認して起きましょう。
{5DCB8617-AD49-4B18-BEBE-0C1BD5B7CEFE}
そりゃイラクがクウェートを併合したくなる気持ちも分からんではないかな…

さてこの事態に動かないわけがないのがアメリカ。
{62FBD1A4-C6A2-4CBD-A93B-EAF1E951797B}
いわゆる「父ブッシュ」ですね。父も息子も同じ「ジョージ・ブッシュ」というのはややこしいわ…

さてクウェートに侵攻したのはもちろんイラク軍。
{C4AD647F-930B-4478-905F-C72E5E078210}昔と違って兵士の数と軍事力というものは全く比例しませんが、陸上戦、特に占領戦においては未だ大きな意味を持ちますね。ちなみに兵士数ランキングでは中国とインドがぶっちぎりでそれぞれ300万人くらいの兵士がいます。それに次ぐのがアメリカ、北朝鮮、ロシア。以降パキスタン、エジプト、イラクと続きます。日本は約26万人で第24位。ちなみにハイチの軍隊は全員集めても50人しかいません(笑)

さてこのイラクとクウェート、昔から関係性はよくなかったんです。{4C1E3D93-0711-4B06-9606-5678D73C0BD8}

{C12FB862-6BC6-4460-9FBA-6ADA5220C11A}
クウェートという国は元々はイラクと同じオスマントルコの一部だったわけです。しかし当時クウェート地方に力を持っていたサバーハ家という一族がイギリスに寝返るんですよ。そのため後にオスマントルコが崩壊した後クウェートはイギリスから独立して今でもサバーハ家一族による独裁制がとられているわけですが…イラクとしてはやはりクウェートだけが分離独立してるのは気にくわないわけですよね…

そんな中、まずこれが起きるわけです。
{46A945E4-5845-49C8-940E-75AD9E42657B}イラン・イラク戦争!
俺が物心ついた時にはこの両国はもう戦争してましたね。同じイスラム国家ではありますがイラクはアラブ人国家、イランはペルシア人国家。またイラクはシーア派国民が多数派なのに少数派のスンニ派が国政を動かしているという国だったんですが、イランは革命によってシーア派政権が誕生しており、両者は元々火種を持ってたんですよね。
つーわけで始まったイランイラク戦争。アメリカやソ連、アラブ諸国はイラン革命を警戒してイラク側についたのでイラクの勝利は決定的…かと思いきやイスラエルとシリアがイラン側についたことで戦況は膠着、およそ8年続く長い戦争になってしまったわけです。こういった経緯があるから未だにイランとアメリカの関係性は最悪なんですよね…

さてこのイランイラク戦争においてクウェートはイラクを援助してました。
{34B5E4C1-818B-4BEA-8909-42363CCBCAFA}
イランイラク戦争のせいで借金まみれになってしまったイラクが、借金を帳消しにしてやろうと考えたのがクウェート侵攻の引き金なんです。イランイラク戦争→クウェート侵攻→湾岸戦争という形で数珠繋ぎになっておるんですよね…

さて。こうして見てみると結構無茶ばかりしているイラク、その指導者はもちろんこの人です。
{49CC99C8-8811-463D-A2CC-1406FBCB155C}サダム・フセイン!
まぁこの人もどう評価したらよいのか悩む人ですよね。その功罪は測りかねるところもありますが、フセインから学べたことは「因果応報」ということですよ。そんなフセインと同じようなことをやってるのが金正恩ですからね、自分はフセインのようにはならないという自信でもあるのかね?

さてイラクとは仲良しだったアメリカですが、さすがにクウェート侵攻は黙ってられないということで、サウジアラビアに協力を求めます。そんなサウジの首都が…
{8D6AE3E2-7A90-457F-B6E9-FB9272AD542F}リヤド!
500万人もの人口を抱える中東一の大都市なんですが…ドバイやドーハの方が日本人には馴染みがあるかもしれませんね。その理由はそもそもサウジアラビアには観光ビザで入国できないというのが大きいんでしょうね…

つーわけで始まる湾岸戦争。
{A6CB6C95-CA8C-4394-8D75-1BEA5B480B69}

{10FA02AF-DE3D-4DB4-B80F-6477AAF4AA79}この戦争ほど「フルボッコ」という言葉が似合う戦争はありませんでしたね。実際にはイラクも反撃してイスラエルやサウジにミサイルを撃ち込んではいたんですが、とにかくアメリカのトマホーク巡航ミサイルの映像が衝撃的でした。あれが北朝鮮に撃ち込まれる日も遠くないな…

さてコンピューターはフセインの更なる行動を予知していました。
{D749CA46-D9B9-4C05-9BA6-70051DD20D81}
フセインがイスラエルを標的にするのはまぁいいとしても、やはり本来味方であるはずのアラブ国家まで敵に回してしまったのはマズかったですよね。クウェート侵攻の時点でなぜそれに気付けなかったのかなぁ…

さてゴルゴは厳戒状態のイラクにこの国から潜入。
{78CCDE57-93BE-4A10-A6B1-F5B9135DE054}
ヨルダン!
一応位置関係を確認しておきましょう。
{DFC07275-9D91-4D64-A0A9-87ABFAA71B78}
イスラエル、シリア、イラクといった中東の暴れん坊達に囲まれた大変そうな国です。人口の半分がパレスチナからの難民及びその子孫、さらにイラクやシリアからの難民もとどまることを知らず全人口の30%が非ヨルダン国籍というまさに難民国家。中東の駆け込み寺みたいになってるんですね…

さてシェルターの中に隠れて狙撃不可能な今回のターゲットとAIコンピューター。しかしコンピューターでも予測できない事態が起きます。兵士がお祈りのために天井を開けちゃうんです。
{EA6C1F63-B738-40A7-9692-6899A39F000E}

{B0361A7E-BE4D-480D-9A91-3D3F2090BC3A}
まぁイスラムのお祈りは室内でやっちゃダメという決まりはないんですけどね。ただこういう事をされるとゴルゴに殺された人の集計が難しくなるから勘弁してもらいたいんだけどな…

ゴルゴに殺された人 6
ゴルゴが抱いた女


第292話「顔のない逃亡者」
今回の依頼者はギャングのコロラド。
{4A5F97AE-79D1-4CE3-9DDD-BBE46C7A78B1}
ファーストネーム、まぁ日本でいえば名前ですわな。そりゃ初対面の人にいきなり名前で呼びかけるのは失礼かもしれませんが、欧米人はどれが名字でどれが名前かよく分からん人もおるからなぁ…

つーわけで今回の舞台はこの国。
{10C7B33D-D060-4C5C-AEEC-00EEE310A270}
ノルウェー!
ずーっとデンマークやスウェーデンの支配を受けていたので独立したのは1905年と比較的歴史の浅い国です。だけどたったの100年で福祉国家として非常に高い評価を受けるに至ってるんですよね、これはもう見事と言わざるを得ません。ノルウェーは欧州国家では珍しくEU非加盟の国ではありますが、それも判断として正解なのかもね…

ゴルゴが殺した人 1
ゴルゴが抱いた女


増刊25話「死仮面の館」
叔母を殺害して遺産を得ようとする甥、あっさりとゴルゴが射殺。
{CE36B6D8-5984-4888-AE96-157E26B6A34B}
天安門事件と中東戦争の後だと、こういう依頼にホッとしてしまいますね…

ゴルゴが殺した人 2
ゴルゴが抱いた女



通算
ゴルゴが殺した人 3481人
ゴルゴが抱いた女 84人

きよの漫画考察日記2207 スティールボールラン第11巻

$
0
0

{A2EBFE62-B17A-4A06-92F7-B00341DF4C9F}

たこ焼

さてジャイロからジョニィへのレッスン4はこの講義から。
{EBBE9CD1-01CF-411F-85E3-71BB18ED0BB0}黄金比とは1:1.618…の比率の事ですな。モナリザやミロのヴィーナスが有名ですが、後付けのような気もしますがね…

そして黄金長方形の特徴。
{77AEB336-6DD0-415E-8FB3-A71D9800D532}

{6F4435E0-392B-423B-834C-37E53A1C8E47}
この黄金の回転、自然界によく似たものがあります。それは巻貝です。巻貝ってのは生物界では珍しい「左右非対称」の生物なんですよね…

さて早々とジャイロは退場。{71FD9B88-FFEE-4585-A9D5-C790D3B2F6BD}
徐々にジャイロやジョニィの怪我の度合いが大きくなってきましたね。これはホットパンツという回復役が出てきたからだな…

さてDIOと共に大統領からの刺客として襲ってきていたのは意外なこの男でした。
{1058B12A-44F1-4A7E-B97C-B968FEF31BC4}
サンドマンとポコロコは敵には回らない雰囲気があったんですが。ここでのサンドマンの参戦は正直意外でしたね…

さてここでジョニィはついに黄金長方形を見つけ出します。
{BCBB5ADC-2192-4298-AE42-0B18E67B48A5}
これもまぁ後付け感はありますけど。美術家や芸術家はこういうところを気にしながら見てるのかね…

そんなわけで黄金の回転をマスターしたジョニィ、ここでスタンドが進化。
{65B01C56-D3D7-43AB-A426-4461BD321431}
タスクact2!
爪弾を発射するという基本能力は変わりませんが、act2にはこういう付加能力が発生します。
{758F2E6E-17F7-4149-9C34-DDE20FB3A7F4}
爪弾が開けた穴が敵を自動追尾して攻撃する、一気に便利になりました。相手は必死で回避し続けなければいけませんからね、これまでタスクはDランク評価でしたが1ランクアップしてCランクにしておきましょう。

さて音を使って攻撃してくるサンドマンでしたが…
{7249BC59-1342-49E2-B250-A09AC17C7B90}
スティールボールラン第1話でサンドマンと同じ部族の男が「砂男」と呼んでたんですけどね(笑)この辺りの設定の矛盾からジョジョ読者の中では「サンドマンは既に大統領に殺害されており、サウンドマンは大統領が別次元から連れてきた別の人物」という解釈が広まっています。ま、どっちでもいいです(笑)

そんなサウンドマンのスタンドがこれ。
{FBFC64FD-05BC-4550-9A2A-5FDEA4D3DB0C}
イン・ア・サイレント・ウェイ!
能力は「音を形にする」という漫画ならではの能力です。当然エコーズact2との相違点が気になるところですが…
{A8F1426E-3978-4F14-A1FE-39AB54E66A6D}
このようにイン・ア・サイレント・ウェイは音自体を物質化しているので足場にしたり防御にも使えます(エコーズは音を物に貼り付けるだけ)。またイン・ア・サイレント・ウェイは音を複数物質化することもできるのでエコーズact2の上位互換能力かとも思えますが…イン・ア・サイレント・ウェイの問題点は「音を物質化する際にまずその音を発生させなければならない」という制約があります。エコーズact2はどんな音だろうと任意の音を発生させる事が出来た事と比較すると、イン・ア・サイレント・ウェイは非常に手間がかかります。なので評価的にはエコーズact2とどっこいどっこいですかね、評価はDにしときます。

さて戦いの方は、一気に便利度が増したタスクact2がサウンドマンを上回ります。
{FCBE3289-C169-40D3-86A8-547538373FA3}

{EB84BD2E-387E-47CE-9CCB-865E89481CA2}

{0F67E098-18CB-495B-BB93-87A1E121D4D8}
あっさりやられちゃった感のあるサンドマンですが、スタンドの能力値が破壊力CスピードC精密動作性Dですからね、やはり接近戦では負けちゃいます。姿を隠しつつ遠距離から攻撃せざるを得ないのはマイナスだな…

さてサンドマン戦も終わりまして…{1596F616-EEEF-4883-80E2-28CF76118D58}ここでの設定を知らないと、ジョニィが戦闘中にハーブをかじってる意味が分からなくてチンプンカンプンになります。

さて、いつのまにか終わっていた第5ステージ。
{6688D04D-3C16-4C77-8886-EFC41BEA4597}
ノリスケ・ヒガシカタが一気に総合5位まで上がってきましたね。1位が100ポイントというのは相当デカいですからね、1位を2回取れば試合はほぼ決まります。だけどこのレースで結局1位を2回取れたのはDIOとスループ・ジョン・Bだけなんだよなぁ…


さて次はちょっと変なのが登場します。
{208F7589-014D-4DF8-95AC-7BA101330270}
シュガーマウンテン!
この子はあくまでもシュガーマウンテンの泉の番人に過ぎないんですがね。簡単に言えばミシガン湖畔に「大木」があり、その大木がスタンド使い。そのスタンドである「シュガーマウンテンの泉」に物を沈めると、沈めた物と対比して最高級の物が出てくるんです(鉄球を落とせば金塊やダイヤが、紙切れを落とせば札束が)。そしてどちらを落としたかの質問に正直に答えれば両方貰えるというリアル金の斧銀の斧なんですが…やはりタダで儲かるなんて美味い話はありません。
{CD30B7BC-D81A-45C6-885E-639840B5970A}
泉に落として得た物を夕方までに使いきらないと、木の実にされてしまうんです。もうこれはスタンドバトルではなく知恵比べです。一番性質的に近いのは第4部の鋼田一豊大のスーパーフライなんですかね、さすがに評価はスーパーフライと同じく役立たずのG評価しかありませんね…



俺的スタンド強さランキング

SSS スタープラチナ・ザワールド

SS ゴールドエクスペリエンスレクイエム

S クリーム・マンインザミラー

A ハングドマン・デス13・クレイジーダイヤモンド・レッドホットチリペッパー・ヘブンズドアー・キラークイーン・ホワイトアルバム・キングクリムゾン・ホワイトスネイク・ウェザーリポート・メイドインヘブン

B マジシャンズレッド・ジャスティス・ザフール・アヌビス神・アトゥム神・ザハンド・バッドカンパニー・ハーヴェスト・ハイウェイスター・ゴールドエクスペリエンス・オアシス・マンダム

C エンペラー・ゲブ神・ホルス神・アクアネックレス・ボーイⅡマン・ストレイキャット・スティッキィフィンガーズ・ソフトマシーン・セックスピストルズ・エアロスミス・パープルヘイズ・ビーチボーイ・ザグレイトフルデッド・ベイビィフェイス・グリーンデイ・オアシス・ストーンフリー・ダイバーダウン・グリーングリーングラスオブホーム・ジェイルハウスロック・C-MOON・ボクのリズムを聴いてくれ・タスクact2

D ハイエロファントグリーン・シルバーチャリオッツ・タワーオブグレー・イエローテンパランス・ハイプリエステス・エコーズact2・ラット・エコーズact3・エニグマ・リトルフィート・スパイスガール・メタリカ・グーグードールズ・キッス・バーニングダウンザハウス・ジャンピンジャックフラッシュ・リンプビズキット・ボヘミアンラプソディ・スカイハイ・アンダーワールド・タスクact1・スケアリーモンスターズ・クリームスターター・インアサイレントウェイ

E ホイールオブフォーチュン・オシリス神・サーフィス・ラブデラックス・アースウインドアンドファイヤー・ブラックサバス・ムーディーブルース・クラッシュ・マリリンマンソン・プラネットウェイブス・ヨーヨーマッ・トゥームオブザブーム・ワイアード・キャッチザレインボー

F ダークブルームーン・ストレングス・ラバーズ・ジャッジメント・バステト女神・セト神・ザロック・アクトンベイビー・アトムハートファーザー・クラフトワーク・ノトーリアスBIG・ハイウェイトゥヘル・ドラゴンズドリーム・オーロンサムミー・スキャン

G ハーミットパープル・エボニーデビル・エンブレス・ザサン・クヌム神・トト神 ・ティナーサックス・エコーズact1・パールジャム・シンデレラ・スーパーフライ・チープトリック・ミスタープレジデント・トーキングヘッド・シルバーチャリオッツレクイエム・ローリングストーンズ・マンハッタントランスファー・サバイバー・ヘイヤー・シュガーマウンテンの泉






















きよの漫画考察日記番外編 則巻アラレと同じ声のアニメキャラまとめ

$
0
0
同じ声のアニメキャラまとめ第22回、このキャラで。
{0A67B5A8-24F5-4BEE-8B06-C2778B173B63}
則巻アラレ(Dr.スランプ アラレちゃん)

声優は小山茉美さん。この人がね、およそアラレちゃんと同じとはとても思えないキャラクターを多く演じられておるんですよ。



まずは…
{D62A82FA-BA23-4F7D-8E66-5DD8CC339C79}
キシリア・ザビ(機動戦士ガンダム)
キシリアとアラレちゃんが同じ声とは到底思えぬ。


次。
{6FE04FD0-0AB5-4BE1-9657-46D5B850E8C0}
ニルス(ニルスのふしぎな旅)


幼稚園の時の学芸会でこれをやった記憶がある。


次は…
{77362889-5E30-48ED-8B14-6AA8F257AFB4}
面堂了子(うる星やつら)
さすがに動画は無いな…


次は有名キャラ。
{2F567D67-A6B7-435B-84FF-4158939DDA29}
ミンキーモモ(魔法のプリンセス ミンキーモモ)
これはアラレちゃんの面影があるな…


次も主役キャラ。
{16BB6D74-D789-4FED-9C2F-74F855569575}
あんみつ姫(あんみつ姫)
ドラマ版では井上真央が演じてました。


次はDr.スランプと同じ鳥山明作品から。
{63773536-D45B-4E39-A8FB-272B53F6C3A9}
ランチ(DRAGON BALL)
ランチさんはどっちのバージョンも声優は同じ。


次は…
{3EE4072B-20BF-4C81-9702-5A6F595C6ECE}
美樹(CITY HUNTER)
美樹ちゃんもアラレちゃんだったのか…


さらに名探偵コナンからは…
{5C04B072-71DD-4C67-BA9F-C98769557A3B}
ベルモット(名探偵コナン)
ホントにアラレちゃんかぁ?


ラストはONE PIECEから。
{5F6CEE6E-78B9-4E36-9311-1EEC44BF07E8}
ビッグ・マム(ONE PIECE)


ビッグマムがアラレちゃんだったとは…





















きよの漫画考察日記番外編 浅倉南と同じ声のアニメキャラまとめ

$
0
0
同じ声のアニメキャラまとめ第23回はこの子いってみましょう。{3C4A4D7A-0BC3-4247-80FC-CE3B5F1BE28C}
浅倉南(タッチ)

声は有名な日髙のり子さん。さて、いってみますか。





まずはいきなり宮崎アニメから。
{CD526E02-BE19-458C-8066-395FCAC81B74}
サツキ(となりのトトロ)
言われてみるとサツキは南ちゃんなんだよなぁ…


次。
{750F7E14-CB49-477F-8244-16B14A32BBF5}
白井甘子(ついでにとんちんかん)


懐かしいなぁ、とんちんかん(笑)


次は有名キャラ。
{DBA623DC-116C-4C09-8488-A5993E466A2F}
天道あかね(らんま1/2)
シャンプーが可愛い。


次も高橋留美子作品から。
{094E5DF3-4593-48AE-8E89-EE9DF564A054}
桔梗(犬夜叉)
同じ作者の作品に続けて使われる声優さんっていますね。


ONE PIECEからは…
{BE07D800-7BA0-40DE-B3B5-171DD4949F50}
ベルメール(ONE PIECE)
やべぇ、泣きそうになった(笑)


男の子もやってます。
{5EF16F68-92CE-4FE0-9FA2-FE29AE2C15DF}
ニア(デスノート)
デスノートのアニメなんてあったんだ。


ラストは名探偵コナンから。
{7D06C2B0-08E0-4C0A-A6C8-5DE3994AF1FD}
世良真純(名探偵コナン)
コナンも俺が知らんキャラクターが増えたもんだ…




可愛いんだけど可愛すぎない、そういう声だなぁ…






きよの漫画考察日記番外編 上杉達也と同じ声のアニメキャラまとめ

$
0
0
同じ声のアニメキャラまとめ第24回はこの人。
{A04D0FC9-543B-4B86-ACC8-0B0DEF4492A5}
上杉達也(タッチ)


声はもちろん三ツ矢雄二ですわな。いっぱいいそうだな…



まずは…
{BAD76B1F-34DE-407A-8B37-EA9486AC3449}
葵豹馬(超電磁ロボ コンバトラーV)

レッツ・コンバイン!!


次。
{6452B969-DA19-4F09-8186-6667E95CBC60}
ゼンダマン1号(ゼンダマン)

タイムボカンシリーズ第3弾がゼンダマンですな。


次は渋いよ。{87E517AF-8F04-41F9-97D2-48BBD402018D}
スコープライタン(ゴールドライタン)

この超合金、持ってた(笑)


次。
{79EED54D-A57A-4658-9FE3-19C9328A0031}
マーグ(六神合体ゴッドマーズ) 
奥にいるのが主人公のマーズ。マーグはマーズの双子の兄。タッちゃんとの共通項が!


次。
{C62ACAD4-4EC8-4206-A6AC-DB63BE41BF20}猿飛肉丸(さすがの猿飛)


懐かしいなぁ…


次は映画から。
{07FE1D43-590E-43C4-A1F3-51D934A65E50}バギー(ドラえもん のび太の海底鬼岩城)
このバギーが泣かせるんだよ…


次。
{12ABF4A0-F43A-4BE8-88E1-35F122D41E13}新田瞬(キャプテン翼)
ノートラップランニングボレー隼シュートォォォ!


次は最強のこの人。
{B99AD533-1B70-4A22-AE8C-FFF4E12DB713}
乙女座のシャカ(聖闘士星矢)
俺も蟹座じゃなく乙女座に生まれたかった(笑)


こんな非人間キャラも。
{617A8ADD-6B55-46DF-B372-2816EA36F803}ペンペン(Mr.ペンペン)
こんなアニメ、見たことない。


あだち充作品から再び。
{60E44E4A-FEA4-42AE-B37D-8D942FFE2E7B}高杉勇作(日あたり良好)
顔も声もタッちゃんそのものとは(笑)


藤子不二雄作品からも。
{8DFB4642-1856-4EFB-A177-B2480027D5E3}尖浩二(キテレツ大百科)
トンガリの本名って尖っていうんだ(笑)


幼児向けアニメからも。{41E878C1-0AB3-4326-B586-7DD1D6712CF4}
カツドンマン(それいけ!アンパンマン)
カツドンマンとてんどんまんの区別がつかん(笑)


お約束のドラゴンボールからは…
{CF47120D-845F-4811-BEE7-440439613F2E}グレゴリー(DRAGON BALL Z)
こいつって原作には出てこないんだったかな?


ディズニー作品からも。
{57DB4A56-405A-455E-A919-7EE3C03916EA}
レックス(トイ・ストーリー)
ディズニーアニメには興味がない。


ラストはお馴染みONE PIECEから。
{0C35C0D5-8A69-4252-866C-3C898B50C2AF}
ピーカ(ONE PIECE)
変な声が特徴というピーカでしたが、タッちゃんを持ってくるとはな…



タッちゃんだと思うとどれも違和感ありますが、トンガリだと思うと違和感ないなぁ…



































きよの漫画考察日記番外編 上杉和也と同じ声のアニメキャラまとめ

$
0
0
同じ声のアニメキャラまとめ第25回、南ちゃんとタッちゃんやったのでついでにこの人。
{90D45861-A393-4814-8319-5D28DD784330}
上杉和也(タッチ)
声は難波圭一さん。さて、同じ声のキャラは…



まずはこいつ。
{533C8B96-3DC7-41C8-9C5E-CE21540CA18D}
カツ・コバヤシ(機動戦士Zガンダム)

一年戦争の時は別の声。そりゃ声変わりする年齢ですから。


次。
{35631BAD-A3D1-4C50-BEA9-C64C3C244175}
カール・ハインツ・シュナイダー(キャプテン翼)
キャプテン翼のアニメにシュナイダー出てたのか…


次は黄金聖闘士。
{F7AE043D-3665-4345-84B5-C61F0D542237}
魚座のアフロディーテ(聖闘士星矢)
タッちゃんの声はシャカで、カッちゃんがアフロディーテ。


さらに聖闘士星矢から。
{FDE26CBB-8EC4-4217-8BA6-E46B3413DAF6}
ジュリアン・ソロ(聖闘士星矢)
最近のゲームは凄いなぁ…


次は名作。
{C7D8B3DE-F272-437D-AFD4-531140DEB12C}
バット(北斗の拳2)
この動画を見つけるのに1時間かかった(笑)


次も男の世界から。
{5019F7FD-5C84-405C-B338-8FD0F248AA33}
飛燕(魁!男塾)
髪の色が凄えな(笑)


こんなのも。{6FD99EFA-12D0-4129-99CA-D6EAAEB386A2}
こうもり猫(悪魔くん)
何気に重要な12使徒。


さらに漫画史に名を刻むこのキャラクターも。
{C4DB5464-3341-460E-A838-1C24EC9A13C2}
ポップ(ドラゴンクエスト ダイの大冒険)
ポップの声はカッちゃんだったんだなぁ…


ラスト。
{D3DE7708-E1E9-4FE1-9BF1-BF141DE14A4B}
佐木竜太(金田一少年の事件簿)
こいつ、殺されたんだっけ。




タッちゃんとカッちゃんが共に黄金聖闘士になってるのが面白いところですね…
























きよの漫画考察日記2208 聖闘士星矢THE LOST CANVAS第20巻

$
0
0
{7957E7FA-349B-47DE-91DE-F9BD72FD0EAE}

おばけ

さてシオンvsルネはルネのこの技から。
{331B06F8-0688-4439-BB9B-5A522A1CE7DC}リーインカーネーション!
リーインカーネーションとは「転生」という意味の言葉ですね。花のカーネーションとは何の関係もありません。

そんなわけでシオンの犯した罪とは…
{315DCA78-161B-49A0-B425-FC347E5BD1EF}
聖衣を修復しながら、その聖衣に残された聖闘士たちの生涯を読み取って楽しんでおったんです。まぁそれくらいは許されると思いますけどね、下着ドロがその下着から持ち主を想像して楽しむようなもんでしょ(笑)

そんな若き日のシオンの前に現れたのがルネ。
{2C0962CA-7ED8-4194-8517-42B4B8B0F7E8}
これは楽しいと思いますよ、あらゆる人の生涯が記されたWikipedia読み放題みたいな事でしょ。しかもプライベート情報ももれなく記載されてるっていうんじゃ、これだけで人生楽しめます。

さてルネと共に行くために聖衣を破壊していくシオン、しかし1つだけ壊せない聖衣が。
{92C1C6ED-DDEC-47CE-9DC8-DE3EAD9E178D}
そして流れ込むこの聖衣の所有者の想い。
{3E9525DF-2CC6-4B6D-A02F-E3C4A3AFFE18}
この聖衣の所有者はハクレイ、聖衣は祭壇座の白銀聖衣でした。この祭壇座の聖衣を教皇セージが着ていってタナトスを封印したんでしたね…
ちなみに祭壇座の聖衣はこんな感じです。
{C46085E9-7056-4A60-94DA-8AFB1FD05CCF}まぁ祭壇といえば祭壇ですね。ただ俺は最初タコに見えてしまいました(笑)

つーわけでなんとか踏みとどまったシオンでしたが…
{4245F72A-5A21-4A54-AB0D-366469C9CD43}

{ED57B509-0383-4AF7-A02E-07DFA4C5461C}
「逡巡」とは決心がつかずためらう事、尻込みする事です。今の若い子に意味を答えろといっても逡巡は難しいかもな…

さてそんなシオンを救ったのは裏切ってきたはずの聖衣でした。
{8BC67478-2932-4E2A-801D-5F7320FC0E36}

{933C89A8-C98E-4B53-B265-A9C56A90744C}
牡牛座と蟹座の黄金聖闘士が確認できますな。蟹座が後に教皇となるセージですが、先代の牡牛座は名前不明ですね…

そしてついにルネも冥衣を装着。
{ED6932A2-D738-4FD3-B5F7-2A97B3A7845A}
ルネのバルロンの冥衣はこのロストキャンバスでは解説が無かったので、原作聖闘士星矢の方のバルロンを確認しておきましょう。
{55A797EE-5ABB-4F67-81C7-ADCC57406C46}公園にこういうおっさんいますよね(笑)

さてシオンはスターダストレボリューションで攻撃しますが全く当たりません。
{F4BCEF68-1BB2-4A3B-895C-36D0FFAD072B}1億分の1秒のスキが命取りになるのが聖闘士の戦いなんです。まぁこいつらは光の速度で動けるくらいだからなぁ(笑)

さて、多くの聖闘士が氷漬けにされたコキュートスで戦うも歯が立たないシオンでしたが…{18230A2A-0C13-42D1-969F-D92A0366F724}

{F06E2184-12D9-44BC-AD1A-75C56BDB294D}
亡霊というのか怨霊というのか、どちらにせよ嫌な予感がする…

そしてこの悪い予感は的中。シオンはルネが知らない未だ使ったことのない技を使います。{680DEE59-786E-4B13-9B0C-C0E8E282B768}

{D3723730-9D5A-4DFC-86C4-6F2264E35C7A}
待て待てぇ!その技は使っちゃいかん!確かにその技を使ったのはシオンの師であるハクレイだけれども…いかに弟子とはいえそれを牡羊座が使うのはいかんって!

しかし俺の願いは届かず。
{000C2580-8AE1-40F8-B686-9D63500DCE53}

{A16B3BE9-11F7-495D-84FE-3EF9BD7E63CA}やっちゃったよ…
まぁ俺がこの技にこだわるのには当然理由があります。それは「俺が蟹座だから」です。車田正美の気まぐれのせいで十二星座ブッチギリの最下位の泥を舐め続けた蟹座だからです。そんな蟹座の男たちはこの聖闘士星矢THE LOST CANVASでのマニゴルドとセージの活躍でかなり溜飲を下げたんですが…ヒュプノスをも一撃で粉砕したこの技が牡羊座に流出するのは断固阻止したかったわけです。積尸気は蟹座の専売特許でしょうよ!牡羊座はスターダストレボリューションもスターライトエクスティンクションも持っとるのに、よそ様の物に手を出すべきではないでしょうよ!
下手すればアテナエクスクラメーションよりも破壊力がありそうなこの積尸気転霊波を蟹座の技として独占できれば、十二星座トップとは言わずとも魚座や牡羊座よりも上に立てたはずなんだがなぁ…

そんなこんなでシオンの勝利。
{7BA15272-F48E-48D0-AECA-E79A0AA93D0F}
いや、これはシオンの勝利というよりも蟹座の積尸気の勝利です(笑)


さてその頃天馬達は第3の魔宮地球に到達。ここの守り人がまた厄介なんです。
{C138C423-F5B9-4BE7-AD33-3CF98F11A37E}

{A19624BE-3043-4366-814F-51215C9F1BC4}
あのアルデバランを屠った冥闘士屈指の強敵です。最初は冥闘士最速のスピードを売りにしていましたが、いつの間にやら炎使いへと変貌してますね…

さてそんな輝火にお約束通り手も足も出ないアテナ一行(何やってんだレグルス)。そこに現れたのはやはりこの聖闘士。
{9B089C50-1AF3-413A-8771-4C75AAE9383B}
まぁこうするしかありませんわな。ただハーデスの元に辿り着くまでにまだ4つも魔宮が残ってるんですよね。レグルスが1つ、アスプロスが1つ受け持つとして残り2つはどーするのかね?

さて輝火vs童虎、まずは輝火のターン。
{288E9E24-C3B7-476D-8578-30B686E04DEC}
ライジングダークネス!
厨二病満開なネーミングですな(笑)

がしかしこのライジングダークネスはなかなかに強烈。
{23FA3A2F-A97A-4496-AC08-5FD5D8841808}
幻影旅団のフェイタンの「太陽に灼かれて」に似た能力ですな。地味なんですが防ぎづらい嫌な攻撃方法ですよね…

さてここで若き日の童虎の回想へ。紫龍の師匠はもちろん童虎な訳ですが、その童虎の師匠は人外でした。
{F23784E9-6A02-4843-8F78-5AA771873BA4}
婚約者を亡くし、人との交わりを捨てて拳の道のみに没頭した結果、人外の姿に堕ちてしまったそうです。龍から虎へ、そして虎から龍へ、つまり紫龍は龍虎双方の教えを引き継いだといえるのかもな…

そんな輝火と師匠を重ねる童虎。
{50FD3F77-4C57-4127-ADEF-373F491841A4}

{EBA60F8F-F82B-4361-B9AF-9B28C037754A}

{C40B9F0D-A185-4C92-A81E-A1E99A1B1B9A}
まぁシオンと童虎だけはこの前聖戦において死なないという事が確定してますからね、童虎が勝つという流れは固いんでしょうが…問題は輝火を生き残らすかどうかですかね…

とはいえもはや魔神級に強い輝火。
{4A266C78-0E83-4815-9B5D-7FE6F188B1E1}
黄金聖衣は絶対零度で凍結するということは判明してますが、黄金聖衣を融かした奴は輝火が初めてです。まぁ炎使い自体があまりいませんでしたからね、フェニックス一輝の他は…ケンタウルス座のバベルくらいのもんですか。

そんなわけなので童虎も最後の手段。
{1AF492F9-1246-4765-9CB0-5DCD37B6403F}これは…やはり廬山亢龍覇でしょうか。燃え尽きる寸前に輝火が童虎を助ける、磨羯宮でのシュラと紫龍の再現になりそうな予感しかしません。つーかもうそれ以外の展開は無くない⁉︎







きよの漫画考察日記2209 BLEACH第60巻

$
0
0
{8F2A2A9F-484F-4D5D-B639-DDA33AC82D1C}
ブリーチも60巻に到達。俺の中では横山光輝の三国志全60巻ってのが基準になってましてね、これよりも長いのは超長期連載漫画です。

パンダ

さて現世に現れたのはこの虚。
{6CEE20ED-A286-4F5B-94AE-0E939542384A}
ホワイト!
死神の魂魄を元にして作られた唯一の虚です。なるほど、これが一護の虚の力の元になっておるわけですな…

さてこのホワイトと一心の戦いに駆けつけるのは真咲。
{F60C36CD-2121-430E-BC89-ECD9E3DE61A9}
いい事言ってますが、女の子でこういう事言える子はまずいませんよね。つーか統計的にみて名言というものはほとんど男が残しているような気がします。女の子が残す名言ってのはほとんどが色恋絡みですからねぇ…

さてここで一心が始解。
{51C63FB2-A079-4D51-B41A-494C1AED4C7E}剡月!
流刃若火を見てしまうと炎熱系斬魄刀はどれもちゃっちく見えてしまいますよね。まぁ卍解次第では評価されうるんですが、結局一心の卍解は謎のまま終わってしまいました。まぁどんな卍解だろうが流刃若火にはとても敵わないんですけどね…

さてこの戦いで負傷し虚化が始まった真咲、それを防げるのは浦原さんだけ。
{B234F047-0865-4CAD-A896-C21CA3D091CC}

{36EF87C3-3325-47BD-96C8-A44515B15B28}
つまり彼女を助けるためには、黒崎一心が死神の力を捨てなけりゃいけないわけです。
{FD242A97-06E3-414C-B2FD-AA2D1A516AB4}

{DA1837A5-B884-431D-ACE1-F1B75A64001C}

{021E0FE8-7B53-4B8A-882F-F62505549F40}
「未練に足を引っ張られて恩人を見殺しにした俺を 明日の俺は笑うだろうぜ!」これも名言として認定してOKでしょう。幸いにも俺は今までの人生で人を見殺しにした経験は無いけども、もしかその機会が来た時にこの言葉を思い出せたならいいですね…

そんなわけで傷心の石田竜弦を迎えに来たのはメイドさんの片桐叶絵
{DD1BA448-548A-42B0-B649-D9F17F83A791}

{43101BB3-8189-48D4-9B67-C26EB6BCEF75}

{8E74A343-475E-4792-BBEC-0FB6368F79D3}
後に竜弦と結婚して雨竜の母親となるこの女性、確かに雨竜の母親っぽい雰囲気出してますな。仮に真咲と竜弦が結婚していたらそうはならなかったでしょうね…

つーわけで辻褄を合わせていきます。
{B5041789-2556-49C8-8BB0-93B9BCC207EB}

{BF18663B-4933-407E-A579-DC80410D4FAD}
なるほど、だから一心は死神に戻ることが出来たわけですな。まぁそれなら死神に戻れた一心をかつての部下である乱菊や日番谷が放っておくわけないとも思うがなぁ…

そして9年前、一護と雨竜は共に母を失うわけです。{EFD917FF-DA2D-4EC6-ABB1-4DA317D736F0}
全ての滅却師から強制的にその力を奪えるというチート能力です。
{20E3E672-C485-4020-825B-AE1AE17568F1}

{28E93F58-DB98-4FD9-BA1B-31AC357A5BA9}
一護からすればユーハバッハはご先祖様ということですな。まぁ2.3世代前なら尊敬もしますが、何十世代も前の先祖となるとそれはもう他人ですけどね(笑)

さてここからは修行シーン。まずは九番隊。
{1D6BD68E-B2A4-403E-996D-36143BD4DA21}

{103D6F74-968A-4ACD-975E-7865AF1183D8}
九番隊は結局何の役にも立たんかったなぁ…

さらに七番隊狛村はこの人の所へ。
{FF7076A7-4A71-4609-A464-ECEC94CB0EB6}大爺様!
このワンちゃんが秘術を授けてくれるんですが、それがまた使えないんだわ…

一方一護は再び零番隊の二枚屋王悦の下へ。斬魄刀を打ち直すため王悦のサポートをするのがこの5人。
{FE775066-56BD-411B-8953-04C1390C92AC}
燧ヶ島メラ砥ノ川時江鑿野のの美箸原ハス花槌宮罪子。この中で注目すべきはやはり鑿野のの美(のみのののみ)でしょうかね、おのののかを上回る「の」の4回使いですから(笑)

そんなわけで一護の斬魄刀が打ち直されますが…やっぱり一護は他の死神とは違って特殊でした。
{B9C857E7-DB79-4113-9E3E-41B905B6C032}

{C93ED080-4C24-498F-972E-BA17E44A0014}

{ED30EC4A-7A71-4EFC-941C-BBDF718B6D43}

{9C84E620-BDC0-423B-A915-BCE7F365C738}
おぉ…言われてみればそーですな。
{CC32B549-A0B6-4643-876B-C1156CACB9F9}
今まで一護が使っていた斬月が死神の力ではないとすると、ちょこちょこ矛盾点も出てきますがね。まぁあえて掘り起こすのはやめておきますか…



きよの漫画考察日記2210 黒子のバスケ第23巻

$
0
0
{0A601F1B-1CE7-4D13-AC5A-C9C4D9A8335E}

バスケ

さて海常vs誠凛も大詰め。
{26498AAB-5A5C-4911-9F82-478D19AB7778}トリプルスレットっていうのは「シュート・パス・ドリブルの3つ全てが選択できる状態でパスを受ける」という事です。つまりはゴールに正対した状態でパスを受けるというバスケの基本的動作なんですが…このトリプルスレットの状態じゃないのにシュートをバシバシ決めてしまうのがステフィン・カリーなんですよ。ゴールに背を向けてボールを受け取って振り向きざまに3ポイントなんていうことを普通にやりますからね…

さて残り37秒でついに海常が逆転し1点リード。ここで誠凛の選択は…
{7ED7A1C4-C693-4841-818B-CFB37FE41937}
普通は24秒目一杯使って攻めるのがセオリーです。ですが、早めに1本オフェンスを終わらせて決められなかった場合にはファウルゲームというのも戦略的にはアリです。とはいえファウルゲームってのは盛り上がりに欠けるので、やはりバスケ漫画ではあまり見かけませんね…

さてDFをかわした日向でしたが、超速でヘルプに現れる黄瀬。{EC9CDB9B-E601-48CA-ABD0-5648923B15D2}

{0911F4BA-E625-41D1-B8DE-A947C1C495E1}
味方のボールをチップする、さすがにお目にかかった事の無いプレーです。でもサッカーで味方にタックルするっていうのは見たことありますよ、日向小次郎がやってました(笑)

つーわけで残り28秒で再び逆転1点差、追う海常のOF。
{7751D6D7-82B2-4454-BDDA-5089501C326B}
無敵の黄瀬をどうやって止めるか…まぁもう黙って見てましょう(笑)

つーわけでセオリー通り時間を目一杯使って攻める海常。
{D6146CB3-BE41-466B-80A1-0340B107FAB9}
残り3秒で何ができるんだと思う人もいるでしょうが、バスケは1秒あればワンドリブル入れてシュートできますからね…

さてスティールにいく黒子、これは青峰のコピーでかわします。
{B175D74B-DD9A-4070-886A-8F56004CAFD9}
当然ヘルプに行く火神、今度は赤司のコピー。
{62377EC0-D7F9-414E-8F5D-A083A9B7A633}
2人かわした黄瀬、目の前にはまだ日向と木吉が残ってますが…
{723CBAB0-8A84-4819-9F94-C3BCB0D9DFBF}

{656CF114-BACD-4B72-97E2-8041A5308381}

{1442CC8D-2009-4EF4-8EF1-CDC796F1EB90}

{3AB8B5F4-6C81-4D2A-B05E-CCD6ED8CA315}
まぁ赤司や青峰のコピーは攻略が大変ですからね、狙うのなら緑間か紫原のコピーですわな…

つーわけで誠凛の狙いはココでした。{2AC6A106-D461-426A-9E92-471C7B951C56}
5人がかりですからね、そりゃ黄瀬でもボール取られちゃいます。DF2人ならなんとかなっても3人以上はちょっと無理です。

が、ここで終わらないのが今の黄瀬。
{89A4CEF3-2C48-493C-829E-CA8B2B115701}

{F9F26379-8BE8-42C6-933E-0C0D342EEA2E}
ここでパスを選択できるのが黄瀬のいいところですね。青峰にはこの選択肢はないですから。

そんなわけで最後を託されたのは…
{1630FE9F-5A9A-4AFC-BB69-ACFD52C4D90A}

{2A41D9F7-A268-473C-AC01-5E775CCE6F1E}
黄瀬がボールを持った時点でシュートクロック残り3秒だったんですが、よく間に合いましたね…

つーわけで残り4秒で試合が再びひっくり返りました。
{552380E2-2B30-4C7A-A2DB-00EB6D99B82C}
がしかし、ここからでも試合をひっくり返せるのがバスケというスポーツの醍醐味です。
{C3A571FE-86CB-4278-9EEB-65CC3D6DC6E5}

{124A1BBA-D3DA-4C79-9641-02391567CE32}

{8968CFE7-0799-430C-BAD6-88F2D97AA8C3}
これは海常側が当然予期していなければいけない展開です。OFリバウンドを取る展開にならない限り一度のOFで28秒使い切ることはできないわけですからね…

がしかーし。光の速度で戻ってくる黄瀬w
{FEC7B4E2-0A3C-41D9-AB2B-F5C208150FC8}
まぁこれはバスケ漫画にお約束の展開です。ここからの展開をどう描けるか、それが漫画家の腕の見せ所です。

つーわけでメテオジャムにいく火神、外してしまう予感を感じてしまいますが…{A0662145-DDF1-48E0-AD6E-CE1166D099B0}

{29482FF0-7803-4D7A-B03B-FCE707B1CBD3}

{258BF4EB-309E-46DB-BA23-41BA8720D29C}バックボードを使ってのパス、まぁ無くはないプレーです。
そして黒子はこれが人生初のブザービーター。このブザービーターってのがあるからバスケは面白いのかもしれませんね。球技の終わり方ってのは基本的に3種類なんですよ①テニスや卓球、バレーボールやバトミントンなど一定の得点を取った時点で終了するもの②野球やカーリングなど規定の回が終われば終了するもの③サッカーやラグビー、ハンドボールなど試合時間が終われば終了するもの。バスケはもちろん③の部類に入るわけですが、サッカーやハンドボールは一度に1点しか入らないが故に残り数秒で大逆転なんて事は起こりえないんです。最後の一瞬で逆転できるスポーツってのは複数点が入るスポーツに限られるわけですからね、ドラマチックな大逆転劇が残り数秒で起こるスポーツはバスケとラグビー、アメフトくらいのもんですかね。

つーわけで黄瀬もここで敗退。
{8B96D80E-ED8E-4643-8379-7FE7C03334A1}

{9C917A11-3CA3-4FB9-9C39-9980BFAD9E74}
もうさすがに俺はスポーツで泣ける事はありませんからね、ここまで打ち込めるものがある若い子が羨ましいなぁ…


さていよいよ決勝戦。の前にこの展開になります。
{EBE4E6F8-5644-4305-97F7-9123FBA3552C}
ここで過去編か…まぁキセキの世代の中でも赤司だけはまだまだ謎多き男ですからね…

さてバスケの強豪帝光中、マネージャーも複数います。
{D73CBF84-517C-4F82-ADBD-88D47CE1E9C2}

{6C3AACF6-89D5-49F5-BDEF-FD015B82319F}男前だねぇ、赤司は。なかなか女の子にこんな事は言えませんよ…

さて帝光中バスケ部の3軍から抜け出せない黒子に対し…
{7F52B327-E213-4955-96B0-89F864F50F68}
こういう事を言われると辛いよな。どんなに練習したって試合に出れないっていうんじゃどんな選手だってさすがにモチベーションが維持できません。希望があるから人は頑張れるわけだしね…

そんな黒子に青峰は…
{1406348D-18F7-4BE6-9E81-3034E66C7D5D}実はチームに必要ない選手ってのもいます。それはチームの和を乱す奴です。そういう奴はさっさと個人競技に行くべきです、それがお互いのためになりますからね…

しかしここで黒子に目をつけたのは赤司。
{CFDDD402-E82D-42E6-B5ED-0B733CC08CBE}
確かにスポーツができる奴はそれなりの雰囲気を纏っておるもんです。俺結構得意ですもん、初対面の人の部活経験を当てるのは。ただ文化部は多彩で難しいんですよね、以前とある女の子の部活経験を当てようとしてたら答えが「ハンドベル部」でしたからね。そんなの当たるか〜い(笑)

そして視線誘導を身に付けた黒子は一軍に昇格。
{4ACF0FCF-718A-48F8-A255-3DCFC4D3F24F}
過去編も結構長そうだなぁ…

きよの漫画考察日記2211 美味しんぼ第93巻

$
0
0
{9CC9F04E-745B-4071-8372-E6E3854E241D}

焼肉

まずはこんな調味料から。{EFA09997-B0C6-45D2-A002-C092DE97A53D}いしり!
ハタハタで作る魚醤が秋田の「しょっつる」、イカナゴで作る香川の「いかなご醤油」、そしてイカやイワシで作る加賀の「いしり」これが日本三大魚醤だそうです。まぁ醤油がある以上魚醤をあえて使う機会はほとんどありませんけどね。クセが強過ぎて扱いづらいんだよなぁ…


さて結婚することになった飛沢と難波。
{249AF644-4AB1-438E-8A34-091B076B497F}
また合同結婚式かよ(笑)この作者はホント合同結婚式が好きなんだなぁ。実際には合同で式を挙げるなんて統一教会以外で見たことないですけども。


次はマグロの部位について。
{6607DDC5-59BF-49CE-A10F-0B08E86A8762}
まずはスナズリ。牛肉の部位は知っていてもマグロの部位は知らない人がほとんどなんでしょうけど。まぁアジやイワシと違ってマグロぐらいの巨体になれば部位ごとの味の違いは出るでしょうからね…

さらに…
{32034F33-9723-477F-9099-71558C9232F6}
運動してる部位って美味しいんですかね?なんとなく運動してると筋が入っちゃうような印象もありますが…

さらにここも。
{CC1AD8F9-C1DC-4355-B351-2029766A0CF1}
マグロの脳天を食べたことは無いですが、アジでも頭の周りは上手いですよね。つーかあの辺りを食べていても一度も魚の脳みそというものは発見できたことはありません、やっぱ見つけられないほど小さいのかね?

最後はここ。
{3ABB9261-77E6-4A1F-A6FB-65172E313348}
牛肉のヒレとは違い、こちらは本当のヒレですな…
ちなみにこれらの部位は筋を外して食べるそうです。俺が子供の頃は筋ばったマグロがよく食卓に上がっていた記憶がありますが、あれはおそらくこういった部位を適当にさばいて売ってたものなんだろうなぁ…


次はこの唐辛子。
{C9202173-3337-43AC-B8A2-03FA9C87C7E0}ハバネロ!
たしかにハバネロは凄いんですが、今ではインド原産のジョロキアが世界一辛い唐辛子とされています。どちらもお菓子で売ってますが、生でかじったら多分悶絶するんだろうなぁ…


さて次の話は謎の女性が登場。
{41E78C5B-5751-4000-AC5D-F2B3D838DFC3}
この女性、実はお稲荷様の化身だったというミステリアスな話。まぁ美味しんぼでは昔タイムスリップしたこともありますからね、これくらいの事は問題ありません(笑)

つーわけで今回はこの食材。
{FBBD92E3-1E95-428C-8F53-0452FD0EFB72}油揚げ!
美味いですよね、油揚げって。俺はどシンプルに焼いて醤油で食べるのが好きですねぇ…

そんな油揚げといえばやはりキツネという印象があります。
{14934329-1FCA-44EF-9063-5882C5D108D1}
稲荷神社は今もいろんなところにありますが、稲や食物の神様だったんですね。ちなみに全国の稲荷神社の総本宮はやはり京都の伏見稲荷大社だそうです。まぁそうだろうなぁ…

そして当然この料理へと繋がります。
{B9FD8A8B-F11B-4FFA-9B29-3F9773B35BA5}稲荷寿司!
料理ってのはその名前の由来を知っているともっと楽しめますよね。昔と違い今はWikipediaがありますからね、積極的に調べてみると新しい発見が必ずあるもんです。


次はこの卵料理。
{8DEC29D4-6663-4EA1-8849-733C12EB767C}ポーチドエッグ!
卵の栄養を最も効率的に摂取するためにはこのポーチドエッグが良いそうですよ。熱を加えなくても加えすぎてもダメなので、ポーチドエッグがちょうどいいそうです。でもわざわざポーチドエッグを作るのはめんどくさいんだよなぁ…


さてIH炊飯器が抽選で当たった山岡さん。
{76B355BA-09AF-42DA-8F77-51A91188AFE0}
懐かしいねぇ、この炊飯器。若い世代はこのガスで炊く炊飯器なんて見たことないでしょ。と偉そうに言う俺もカマドでご飯炊いてるのは見たことありませんからね、当時のお母さんはホント大変だったんだろうなぁ…

つーわけで今回のお題は「IH調理器」{67180FBB-1590-43CC-A13F-A0EB1253BC73}
俺はIHコンロというのを使った事がありませんが、恥ずかしながらコンロ自体が熱くなるもんだと思ってました。鍋だけが加熱されるんですね、不思議なもんだわ…

そんなIHコンロの利点。
{B7FCDF89-D81A-42F4-B849-E2930BADA49A}
ここには出ていませんが、ガスコンロのように五徳が無いから掃除も楽でしょうね。ただこの仕組みだと非常に鍋を振りづらいんじゃないかと思ってしまいますけどね。俺はずーっとガスコンロでええわ…

さらにIH炊飯器。{3A5CE0A2-F8FF-4E73-AA3A-9368B139E07A}
なるほどね、確かに炊飯器がIHに変わってからご飯が美味しくなったように思います。家電の進歩は素晴らしいねぇ…


きよの漫画考察日記2212 ワンピース第66巻

$
0
0
{EA7B2D37-3DCA-42B0-AA54-E78399787843}

りんご

さて結局落下するノアを止めたのは海王類。
{4F8AE3B1-84B8-4E6E-8767-261A2ADC734F}海王類の生態も気になるところですな。カームベルトの状況を見る限りではかなりの生息数がいそうですが、ここまで巨大な生物が乱立すると食料が枯渇しますからね。繁殖や寿命といったところも気になりますが…まぁフィクションの世界ですから。

さてついに会話するに至った海王類。
{62FEAD8C-8F1E-45F7-9810-C88141266297}
こうなってくると「海王類を創造した存在」というのを考えてしまいますね。実は人工的に創造された生物だったりするのかも。

さてこの海王類の声を聞けたルフィ。
{634A3BE6-1B58-47DA-BF31-C14731B6F2EC}
このロジャーの「万物の声を聞く」という力、今後ポイントになってきそうです。どうも見聞色の覇気ではなさそうですもんね。そしてロジャーとルフィの2人だけがこの力に目覚めているのは何故か、モモの助とルフィがゾウの声を聞けたのにも関係があるのか…重要な伏線です。

さてなんとか破壊を免れたノア。
{F02FF686-890F-4B62-A7B6-CF39C1CA7346}
直すにはあの一族の力が必要…どの一族でしょうかね?今のところ名前が出てきてるのはポーネグリフを作った光月一族ですが…船大工といえばやはりトムさんだしな…

さて、戦いも終わったところで治療タイム。
{5395C251-C8E6-4D04-BA35-193472876EF2}
どんな漫画でもそうなんですが、真面目なシーンばかりでは疲れます。程よくギャグシーンを挟まないとね…

そんなわけでルフィに輸血したのはジンベエ、ここでお約束のモノローグが入ります。
{19D6EE86-83DF-4977-AD15-6FBF1985CC94}

{BAB6EFA8-05FB-4AFE-BB1A-05EAAADB7413}

{14313634-91D0-4E25-8C79-6D772109A897}
王下七武海が仲間になればこれほど頼もしい存在はいないんですが、麦わら一味のパワーバランスが崩れそうな危惧もあります。でもそれくらいしないと黒ひげ一味には勝てないか…

しかしジンベエはこの申し出を固辞。
{3A2AF834-BC31-46E2-A705-B76AD28CBF7D}
読み返して見ると、なんとなくジンベエ死ぬんじゃないかという雰囲気を感じてしまいました。一旦保留というのは危険な前フリですからね…

さてここからは魚人島の秘密へ。{B15F57F9-9068-499D-B0D0-C8D6EDF2668A}謎の人物ジョイボーイ、彼が魚人島と結んだ約束とはやはり魚人と人魚の地上への解放ですよね。そのためにノアが必要ということは、ノアは魚人達を移住させるための船ということになりそうです。でも魚人が移住するために船なんて必要ないもんなぁ…

そしてロビンはこの事実にたどり着いてしまいます。
{7056EF34-8E26-4C09-9E11-D9F56EE0F06D}
確かに海王類を自由に動かせるのなら世界を滅ぼしうる力ですね。そうすると海王類だけでなく魚人や人魚も実は人の手により創造された物のような気もしてきます。ワンピースの世界における人種の多様性も、それが意図的に創られたものだからと考えれば納得がいくもんね。そしてそれを創り出した神のような存在、もしかするとそれがDの一族か?ひとつなぎの秘宝ワンピースとは生命の創造に関するものなのか?

がしかし、この秘密を知ってしまった人物がもう1人いました。
{FF65E78C-D782-4950-B976-82AE2C683AA1}しらほし姫=ポセイドンだという事実を知った人物は世界に3人だけ。ネプチューンとロビンが話すことはないとして、カリブーがこの情報をどう使うかで今後の展開は大きく変わってきますよね…

さてジンベエから語られる2年間の世界の情勢。
{4F9063A0-C830-47C5-9CB2-865DAA3B72F9}
ルフィにとって赤犬はエースの仇ですが、ルフィが海軍元帥となった赤犬を倒すという展開はちょっと想像できない。なので俺の予想は…「黒ひげが赤犬を倒して海軍が崩壊→世界は無秩序に→ルフィが黒ひげを倒し新たな秩序が生まれる」これでどーでしょうか。

さてその頃捕らえられていた新魚人海賊団の面々に異変が。
{22AD4924-315F-4D76-B213-6BEA48622F14}
まぁ竜宮城といえば玉手箱、浦島太郎ですからね。そう考えるとワンピースの世界はおとぎ話をうまく組み込んできているんですよね。空島編は「ジャックと豆の木」だし、ウソップは「ピノキオ」で「狼と少年」でしょ。トンタッタ族は「一寸法師」ドラム王国は「花咲か爺さん」ですもんね。そうなるとこの先迎えるであろうカイドウ戦は間違いなく「桃太郎」になるんですよ。「モモ」の助が「鬼」のカイドウに立ち向かうため力を貸すのが「イヌ」アラシ公爵と「モンキー」D・ルフィと不死「鳥」マルコですからね…

さてここで新勢力が登場。
{948BA5C3-FA22-4C39-BF29-D074D44FC095}ペコムズ!
本格的にミンク族が参戦してきましたね。ちなみにここまでミンク族は2人登場しています。シロクマのミンクであるハートの海賊団航海士のベポと…ネコのミンクであるホーキンス海賊団魔術師のファウストです。後者が活躍する機会はあるかねぇ?

そんなペコムズよりも上の戦闘員が。
{0CF6062C-C9D5-4263-B5A8-3327936B68F5}
タマゴ男爵!
懸賞金4億2900万ベリー、それでもビッグマム海賊団の中での地位は「騎士(ナイト)」です。ただ内部での会話等を見る限りでは大臣達と変わらない発言力を持っており、相当偉い部類に入りそうです。実力的にはビッグマム海賊団の中で10〜15番手くらいなのかも。

そしてついに四皇が登場。
{89FDCC24-29BA-4C38-828E-0321748AACA4}
ビッグ・マム!
まぁビッグマムについてあれこれ言うのはまだ早いですよね。ここからパンクハザード行ってドレスローザ行ってゾウ行ってそれからだもんなぁ…まぁこの時点で作者側の造形はほぼ固まったよということですな。

さて再びカリブー。
{F7825DE3-BC94-49A4-8DF0-F1ADD43BF3FD}「あの人」これは気になる発言です。ストーリー上絶対に違うのは海軍関係者とビッグマム、カイドウです。シャンクスや革命軍という可能性も低いでしょう。だとすれば「あの人」とは黒ひげかドフラミンゴというのが本命ですよね。意外性を求めるのであれば…ハンコックかなぁ?

さてカリブーvsペコムズ、ここでペコムズがミンク族初の能力者であることが判明。{4D455486-9241-4B5F-A286-C4FEECBC58DF}
カメカメの実!
防御にしか使えず、しかも元々ライオンのミンク族であるペコムズに動物系悪魔の実はさほど恩恵がないようにも思われますが…ミンク族には「月の獅子(スーロン)」という奥の手があることが判明しましたからね。3億3000万ベリーという懸賞金額もゾロやホーキンス、アプーを上回っていますし、このカメカメの実も更なる使い方があるのかも。

一方新世界では久しぶりにこの子が登場。
{78AE7836-AE6F-475D-8273-C9F270641E33}
たしぎは少尉だったんですが僅か2年で大佐にまで出世してました。5ランクアップですからね、何か女ならではの裏技でも使ったんでしょうか(笑)

そんなこんなで魚人島を出港、しかしビッグマムに喧嘩を売り前途は多難。
{64718E4B-82BA-401F-828E-53C0F5829D3E}
やっぱロビンの一言が麦わら一味には必要だな…

つーわけで旅立った麦わら一味。
{C2FB730C-F8BC-4BDA-8BDB-0D07C1863FBE}
どの島に行っても恩を売っていくのは麦わら一味の特徴ですからね。麦わら一味が住民や王族を味方にできなかったのはローグタウン、ジャヤ、シャボンディ諸島くらいのもんですかね…

そんなわけで魚人島編、終了。
{6DBAEF4C-DA5F-4EB3-AFD4-6EC3A32C96B6}魚人島へ向かうのは大変ですが、浮上するのは楽ですな。潜水病にさえ気をつければ。

さて浮上途中アイランドクジラの群れが。
{8BF60162-5EA2-4D36-8D89-61674F6CF7B4}
ラブーンと同じように頭に傷がありますね。もしかしたら彼らも群れからはぐれたラブーンを探してレッドラインに頭をぶつけていたのかもな…

つーわけで一行は無事新世界に到達。
{8D870CA2-F455-4FF9-ADEE-26696F01C7F7}

{5043CBF1-8EBD-41D1-B964-F075193EB64B}
これで物語が半分だとすると恐ろしいことになりますわな。100巻ではとても収まりきらないでしょうからね、150巻くらいまでいくと考えるとあと20年はかかるでしょ。俺、それまで生きてられるかな(笑)

さてここでスモーカーが中将となって久しぶりに登場。
{9D7C76DB-C4B3-4842-80A1-B744C0666847}ライジン島っていうのがウルージさんが上陸しようとしていた島ですね。そうなると…アプーがイノシシに追われていたのがミストリア島かリスキーレッド島になるのかな…

がしかし麦わら一味が上陸したのはそのどれでもないこの島。
{D8679372-5444-41E4-A7D1-DF696B1FDF15}
パンクハザード!
つーわけでここからパンクハザード編です。66〜70巻、ボリューム的にはそれほどではありませんが、この後のドレスローザ編とセットと考えると果てしない道のりですね…

さて上陸班に選ばれたのはこの4人。
{6D8F0D28-6507-47A1-AFCB-CF9ABFA6BBE8}
9人まとめて動かすと話がとっちらかっちゃいますからね。麦わら一味が9人揃うのは航海中かバトル時だけになっていくんだろうなぁ…

さてこのパンクハザードで最初に出会った生物がコレ。
{4297613F-0160-40C0-9752-BC27AE67E437}
ベガパンクが人工的に作った生物なんですが…ゾロが秋水を引き継いだワノ国の剣豪リューマ、彼は尾田栄一郎の短編「MONSTER」において実際に竜を斬ってるんですよね。もしかするとワノ国には竜が生息してるのかもなぁ…

そんな竜でしたが、さすがにルフィとゾロでは相手が悪い。
{CDFEB1A5-4FC5-4AF2-9F9D-91D2243A0758}
死・獅子歌歌!
正直ゾロが苦戦する絵面が思い浮かびませんね。ヒョウゾウもモネもピーカも圧倒したゾロを苦戦させる相手がいるとすれば、サビサビの実の能力者だったシュウ大佐のように特殊な超人系能力者かな…

そして新キャラ登場。
{2AD487FC-95C8-402E-A223-A262215AA9A6}
謎の下半身、彼もおそらくワノ国まで麦わら一味に同行する事になるんでしょうが、今のところ大した活躍はしてないんだよなぁ…

きよの漫画考察日記番外編 テリーマンと同じ声のアニメキャラまとめ

$
0
0

同じ声のアニメキャラまとめ第26回はこの人。
{46B00F5B-6000-4FD2-831E-27CFADC2B17C}
テリーマン(キン肉マン)

声優は田中秀幸さん。さぁ、いってみましょうか。




まずは有名なこの選手から。
{53F28106-8BFA-4194-A733-F217EEA99E54}
山田太郎(ドカベン)


ドカベンはこんな動画しかなかった。



次は…これ、どうしよっかな。
{948D04AB-9AF7-4958-8F6E-08A53AC498CD}
ペンタゴン(キン肉マン)
同じ作品とはいえ、テリーマンとペンタゴンは同じ声なんだから仕方ない。



気を取り直して次。
{01663ECC-ABD8-4E18-9086-90492BC5F150}
スプリングマン(キン肉マン)
だってテリーマンと同じなんだもん。



こうなると止まらない。
{9ECCC63B-63DA-490F-BF30-D99F1448E4B4}
プラネットマン(キン肉マン)
ちなみにウォッチマンやキューブマンもテリーマンと同じ声(笑)



さ、キン肉マン以外にいきます。
{FFB16BF9-BF20-4537-B6DF-8486F8879925}
ロベルト本郷(キャプテン翼)
ロベルトもテリーマンだったのか…



次は犬。
{0C9E2449-B539-4994-9C7D-A1377996C0E1}
ベン(流れ星銀)
うん、ベンの声はテリーマンが似合う。



次はこの黄金聖闘士。
{CD000E77-B71A-490A-A3F6-A12F5213DB5F}
アイオリア(聖闘士星矢)
ちなみに聖闘士星矢のナレーションはアイオリアが担当してます。



次。
{875CEA0F-C410-4491-AA12-360857DE1731}
柏葉英二郎(タッチ)
ロベルトに続きメガネキャラ2人目。



こんな人も。
{10ABD2CC-EA17-4EB0-A9DE-C53AFAD1DFB0}
音無惣一郎(めぞん一刻)
管理人さん、可愛い。



藤子不二雄からも。{350F5D68-EAE0-45DC-8AB2-98109A107971}木手英太郎(キテレツ大百科)
メガネキャラ、3人目。



次。
{50F14C80-AA3D-4997-8647-D9FC2E504F05}
槇村秀幸(シティーハンター)

4人目のメガネキャラ。



次は元斗皇拳伝承者。
{9A1C348E-101C-4E73-A7E9-6E4CCC7877E0}
ファルコ(北斗の拳2)
うん、テリーの渋い声はファルコに似合う。



次は男塾の帝王。
{D43E1CDC-DDA7-4663-BDC3-BBE3EB841217}
大豪院邪鬼(魁‼︎男塾)

このゲームの動画で吹いたw



次。
{261255B9-494D-41F8-86CD-2B172FA238CB}
アバン=デ=ジュニアール3世(ドラゴンクエスト ダイの大冒険)
メガネキャラ5人目。



次もメガネ。
{DF96C845-6B47-464A-A4AF-FE76A82840E4}
木暮公延(スラムダンク)

ちなみにスラムダンクのナレーションも小暮くんが担当。



7人目のメガネキャラ。
{00886487-B0FE-4914-B3B4-FEB11BB3537F}
工藤優作(名探偵コナン)
嫁の工藤有希子の声はナウシカと同じですね。



ラストもメガネ。
{F22C55A9-38B1-4A07-B502-CF11054B48F7}
ドンキホーテ・ドフラミンゴ(ONE PIECE)

テリーマンとドフラミンゴはだいぶ感じが違うな…





とにかくメガネキャラが多いわ(笑)




















きよの漫画考察日記番外編 レイと同じ声のアニメキャラまとめ

$
0
0
同じ声のアニメキャラまとめ第27回はこの男。
{E29ED257-8BC8-41FA-A4BF-166531B8ECEC}
レイ(北斗の拳)
声優は塩沢兼人さん。この人も特徴的だからなぁ…


まずは…
{7FB9487D-D092-43D2-B8FE-83DD75942371}
マ・クベ(機動戦士ガンダム)
壺がハクション大魔王になっとるがな(笑)

続いて…
{AE10137B-6F8C-482B-ABF1-D0547990B302}村木好夫(みゆき)

さらに…
{8432DC08-E807-42D5-BE62-D40D5293FD02}ジェロニモ(キン肉マン)
ウララ〜!

キン肉マンで畳み掛けましょう。
{847EC261-C592-45D6-B5BC-1795DC1C90BD}スクリューキッド(キン肉マン)
スクリューキッドのテーマ曲が入ったカセットアルバム、子供の頃持ってたなぁ…

奇面組からも。{CBDEAE31-C744-48B3-8D0F-A92E9C60292D}物星大(ハイスクール奇面組)
レイの声は零くんではなく大くんです。

この黄金聖闘士も。{C69A1436-8E8C-4A89-A5E3-4DD55566E81F}牡羊座のムウ(聖闘士星矢)

ムウの声は探すの苦労した。

国民的作品からも。
{3338A351-2567-43EE-A4EA-E1B9266ECCE1}ナム(DRAGON BALL)
レイの声はこういうキャラに合う。

少年ジャンプ作品が続きます。
{854798D6-79AF-43A9-B8FC-860A3DA9A571}中東風(ついでにとんちんかん)
懐かしいなぁ、ぬけさく先生。

あだち充作品再び。{E37E2DE6-51BD-425A-B61A-36803A8A115C}美樹本伸(陽あたり良好!)
陽あたり良好はYouTube上に動画が皆無。

こんなキャラもでした。
{5882D73C-8D45-4A06-814B-2BFE8224619E}
ぶりぶりざえもん(クレヨンしんちゃん)
クレヨンしんちゃんは俺の世代とは全く絡みがないからなぁ…

ラストはお約束、名探偵コナンから。
{5C080BAA-E4AB-48FA-A1FE-E34068EF3705}白鳥任三郎(名探偵コナン)
今の声優は2代目。


う〜ん、やはりレイとマ・クベ の印象が強すぎるかな…

きよの漫画考察日記番外編 岩鬼正美と同じ声のアニメキャラまとめ

$
0
0
同じ声のアニメキャラまとめ第28回はこちら。
{C228BCC1-BED1-483E-84FF-410AD4668409}岩鬼正美(ドカベン)
もちろん玄田哲章さんです。むしろシュワルツェネッガーだと考えた方が早いのかも。この人の作品を羅列するのは一苦労なんだよなぁ…


ま、頑張っていきましょう。
{0060EB75-1E74-4FE1-80CC-19AEB8EF3663}
スレッガー・ロウ(機動戦士ガンダム)
スレッガーさんの死も衝撃はデカかったよな…


次。
{BEE30F84-F9C5-48C4-BE6D-0252DF402708}
レイ(うる星やつら)
怒ると牛になる奴ですな。いたねえ、こんな奴も…


次。
{8350CBC1-57EC-46AE-B009-1417CC361622}スッパマン(Dr.スランプアラレちゃん)
なかなかいい動画は見つからんもんだ…


次。
{03EFA055-2D6C-4DFD-9CC8-B49FDCCC69FC}
冷越豪(ハイスクール奇面組)
奇面組で豪くんだけが名前の由来がよく分かりませんでしたが「Let's go」ということですな。


次。
{C61E3210-FE5C-4899-936A-A576DE4C1720}
アルデバラン(聖闘士星矢)
最近のゲームはホント凄えな…


次は不思議です。
{E36CE0FB-1E96-423A-BA5E-9D40E255A508}
シュウ(DRAGON BALL)


聞いてみてもシュウの声が玄田哲章だとはとても思えません。


次。
{06D66C5A-F71B-444C-9D5B-EBFE05334898}
海坊主(City Hunter)

確かにシュワルツェネッガーといえば海坊主ですわ。


次はロボットから。
{378BAC81-E359-4A02-8152-FD3C066F5972}
龍神丸(魔神英雄伝ワタル)

最近のゲームは凄えんだよなぁ…


次。
{B9D519FC-5399-430B-BF11-B5AC74163EEC}
荒岩一味(クッキングパパ)

ドラえもんと共演してたのかぁ…


次。
{67169B69-4966-44C0-89A7-FF53F88AE735}
アクション仮面(クレヨンしんちゃん)
クレヨンしんちゃんだけはこれっぽっちも面白さが分からん。


さらにこれも。
{3797A3ED-9703-4239-B093-A9935A992873}
戸愚呂弟(幽☆遊☆白書)
うん、戸愚呂弟は玄田哲章じゃないとダメだわ。


まだ続くよ。
{9938B257-C8EA-42C7-A7E3-EF461E6AAAE8}
安岡(闘牌伝説アカギ)
アカギのアニメってどういう世代層が観てたんだろ(笑)


ジョジョにも出てます。
{52F9DA86-7FED-4027-BA6D-2BADA5E432F9}
偽キャプテン・テニール(ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダーズ)

渋いキャラできたなぁ…


お約束のONE PIECEからも。{113260C1-DA95-464D-870A-E534BBEF0C46}
カイドウ(ONE PIECE)
まぁカイドウやビッグマムはそんじょそこらの声優には任せられんわな…


さて、ラストはこれ。
{B5BDA7DA-03DD-409B-9029-0E7FA75AD7E2}
コンボイ(戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー)
俺はトランスフォーマーを日本のアニメだとずっと思ってましたが、これ米国産アニメだったのか…



ふぃ〜終わった。ね、玄田哲章は大変でしょ…

きよの漫画考察日記番外編 双子座のサガと同じ声のアニメキャラまとめ

$
0
0
同じ声のアニメキャラまとめ、偶然にも第27回で牡羊座のムウ、第28回で牡牛座のアルデバランが登場したので第29回はこの黄金聖闘士。
{33524038-0E31-4C9F-8DCD-F82FADACA2FC}
双子座のサガ(聖闘士星矢)
声優は曽我部和恭さん。ちなみに貼ってある動画はサガではなくカノンですが、まぁ同じ声です。


まずは…
{72AC52A0-150C-4B5E-BB83-92371E371386}ポリマー(破裏拳ポリマー)
まだ俺が生まれてもおらんわ。


次。
{AD06450A-6CC3-4238-BA54-8339E0BF32A1}
ヤットデタマン(ヤットデタマン)
大巨人、カッコいい。


次は…
{541300BB-9CB6-4916-897D-BE24C9A3BCB1}
バンコラン(パタリロ!)
バンコランってサガと同じだったのか…


お次は…
{D4B964A4-165B-4C8E-A8FC-12D10A03AE36}
ヒューイ(北斗の拳)
五車星の風ですな。


ラスト。
{6162607F-BE29-43E7-9B59-8BA739DE1F56}
美しい魔闘家鈴木(幽☆遊☆白書)
改めて美しい魔闘家鈴木を見ると、ヒソカはすでにこの時点で生まれていたんですね…



声的には悪人ぽいかな…

Viewing all 1715 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>